X



トップページ懐メロ邦楽
1002コメント455KB
【雪どけの水】松田聖子 49【きらめいて】©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001昔の名無しで出ています 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/01/30(月) 23:56:54.84ID:???
ここは、主に80年代における松田聖子さんの活躍を語る懐古派用ファンスレです。

最新の聖子さんの話題は本スレにてどうぞ♪
→【薔薇のように】松田聖子97【桜のように】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/musicjf/1483229389/

■注意事項■

松田聖子さんに関連しない話題の書き込みはご遠慮ください。
但し、大きく逸脱しなければ、オーティオファイルの為の情報交換も歓迎です。

論理的で主観だけではない批判は構いませんが、
第三者を不快にするような暴言、
根拠無き誹謗中傷などの煽りレスに関しては、
スルー対応をお願い致します。
http://info.2ch.net/guide/adv.html

前スレ
【粉雪が舞う】松田聖子 48【あなたの背中】
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1481901447/
0851昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/04/08(土) 11:13:22.99ID:I8Ux/ut6
>>848

大村雅朗 plays 聖子
ってタイトルで作品集が発売されたらいいね。

大村さん作曲集

真冬の恋人たち
星のファンタジー
セイシェルの夕陽
sweet memories
ビタースイートロリポップス
with you
アクエリアス
マンハッタンでブレックファスト
夏のジュエリー
などなど

大村さん編曲集
青い珊瑚礁
チェリーブラッサム
夏の扉
白いパラソル
野ばらのエチュード
時間の国のアリス
ハートのイアリング
天使のウィンク

true love
少しずつ春
愛されたいの
レンガの小径
sweet memories
スピードボード
あなた色の詩集
などなど


ユーミンや大瀧作品がなくても十分というか
かなり売れ線の作品集だよね。
0853昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/04/08(土) 15:15:39.92ID:???
もう出た話かもしれないが、、「Pineapple」のSACDはアナログ音声の段階で
EQ調整等して、DSD変換してるが、「Touch Me, Seiko」は
DSD変換後にしてたんだな。なんで?
0855昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/04/08(土) 17:17:25.75ID:???
さあて、そろそろパイナップルの季節だ

さっき車で頭から全部聴いたら、sunset beachで涙でた
凄いね
30年経ってまだ感動を与えてくれる
私の中ではビートルズでも、この域にまで来て居ない
0856昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/04/08(土) 17:45:01.32ID:???
スリーピングビューティー
星のファンタジー
セイシェルの夕陽
パシフィック
カリビアン・ウインド

この辺の大村楽曲って、もっとファン以外に知られて欲しいよ
ユーミンや財津さん細野さんなどの華やかなアーティストに負けてない楽曲だと思う
シングルA面にはなりにくいだろうけど
アルバムの最後にくるような曲っていうか
0857昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/04/08(土) 19:20:35.64ID:???
大阪厚生年金会館4月6日?のチェリーブラッサムありがとうございました。
この期には珍しくやや外し気味ではありますが
コンサートの流れでハイテンションのチェリーブラッサムが非常に良かったです。
0858853
垢版 |
2017/04/08(土) 22:04:53.51ID:???
>>854
ステサンさんのサイトには
Touch Me,Seiko
>「アナログマスターをDSDへ変換したのち、
>若干のEQとレベル調整を実施するというもの。」
とあって、

プロダクションノートには
「9曲は、すべてアナログ・2トラックマスターの音を”ほぼ”?そのまま
SACDに移すこととなった」
とあったので、気になった。
些細なことだと思うが。
0860昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/04/08(土) 22:46:26.92ID:???
>>856
セイシェルは最近のTVでさえも歌われてるし優遇されて知られてる方
星のファンタジー、眠り姫はもっと広められて欲しい
どっちもCMかドラマ主題歌に使ってくれ
0863昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/04/09(日) 08:59:57.52ID:???
>>861
『木綿』の誕生秘話やバージョン違いなんかが紹介されるのかな?
聖子で製作側の舞台裏が面白そうなのは『シルエット』『風立ちぬ』かな?
0864昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/04/09(日) 09:58:00.44ID:???
>>853
タッチミーは1曲毎のミックスダウンマスターが元になってるから、一曲毎にテープがバラバラなのをDSD化と共にアルバムの形にまとめて、それから全体のバランスみてDSD上でEQしたってことじゃないかな。

パイナップルはアルバムマスターが元で、まとめる手間がないから、マスター->EQ->DSD化のシンプルな手順でやったんだと思うよ。
0865昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/04/09(日) 10:08:44.69ID:???
>>853
>>864 の補足しとくと、DSDは原理上編集やEQが不可能なので、ソフトウェアや機材は内部でマルチビットに変換、処理して再度DSD化するから、パイナップルはそれを避けてアナログEQから直でDSD化なんだと思う。
0869昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/04/09(日) 22:38:24.44ID:???
>>868
3曲とも聖子ちゃんが夜のヒットに最初に出演した時の
他の出演者の演奏だね
うしろで手拍子してる聖子ちゃんがみれる
0872昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/04/09(日) 23:41:05.84ID:???
>>866
パイナップルもトラックダウン直下の第1世代2トラックマスターから作られているよ。
ただ、タッチミーのように曲毎にばらばらに収められているデープを掻き集める必要はなく、
精々、先行発売されたシングル曲が収録されているテープと
それ以外のアルバム収録曲が順不同で収められているテープの2本で済んだと思うけど。

パイナップルのプロダクション・ノートには、テープの経年劣化を補うため
アナログ領域で僅かなEQを施した後にDSD化したとあるが、
タッチミーは制作年が異なる複数のマスターテープから成っており
曲毎に音質の劣化度合いが異なること、
また、そもそもオリジナルアルバムのような音調の統一性がないことから、
DSDに取り込む前段でベストなEQを決定することは困難であり
全体のバランスを勘案して事後的に処理した方が良いという判断がなされたのではないかと。
0873昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/04/10(月) 03:20:59.81ID:???
>>870
やろうと思えば音が少し悪いシングル曲を大本のテープから持ってくる事もできた
まあロンバケみたいにmix直後のオリジナルの方が劣化が激しいってケースもありえるが
0874866
垢版 |
2017/04/10(月) 17:22:14.68ID:???
かき集めると強調表現したが
数曲ごとにまとめたテープを3〜4巻、こんな感じか
箱裏のインデックスも大写ししてくれると人間味あふれておもしろいんだけど
0876昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/04/11(火) 02:12:02.23ID:???
>>874
>箱裏のインデックスも大写ししてくれると人間味あふれておもしろいんだけど
撮影禁止だってさ
0877昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/04/12(水) 17:03:32.21ID:???
https://park.gsj.mobi/news/show/33374
本日の特集は、先日ジャズ・アルバムをリリースした松田聖子さんの「SEIKO JAZZ」を中心に春らしいさわやかなスタンダードをお送りします。
1曲目はまさに現在来日中のノラ・ジョーンズのデビュー・アルバム代表曲「ドント・ノー・ホワイ」。松田聖子さんがアルバムの中でカヴァーしています。
2曲目はダイアナ・クラールの出世作ともなったバート・バカラック作の「ザ・ルック・オブ・ラヴ(恋の面影)」
3曲目はアルバムに収録されているボサノヴァ曲もお送りしました。曲は「コルコヴァド(静かな夜)」 
『SEIKO JAZZ』、我々の馴染みある声でのジャズも自然にすーっと入ってきますね。。。 (★ジャケット写真:以上、収録アルバム『SEIKO JAZZ』ユニバーサル ミュージックUPCA20446)

ラジコタイムフリーはこちら
http://radiko.jp/#!/ts/FM_OITA/20170411200000
0878昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/04/12(水) 18:52:41.43ID:???
http://radiko.jp/#!/ts/LFR/20170411082900

1時間10分30秒
ようこそ有楽町レコード室
すまいる君に耳キュン日本放送のキャラクターは松田聖子さんです。
イパヌマの娘からどうぞ
これが最後のアメリカへの挑戦になると思います
静かな夜
4月11日(火)
0881昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/04/13(木) 00:11:11.95ID:???
>>880
ありがとさーん!
ホント仲の良さ伝わって楽しいわ
盛り上がりすぎてクロスしてる時どっちがどっちの声かわからない位w
0883昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/04/13(木) 00:22:35.02ID:???
>>815
「これは初夏の香りがする歌だからさわやかに歌って
それでいて女の子のせつない気持ちをあなたなりにね
感じたままにうたってごらん」

BY ユーミン
聖子談

松田聖子 渚のバルコニーのレコーディングでユーミンから受けたアドバイスとは1982年
0884昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/04/13(木) 00:23:54.20ID:???
初夏とは文字通り、夏のはじめ、という意味のことですが、暦のうえでの話だと、5月から6月初めの頃を指します。
0885昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/04/13(木) 11:44:54.53ID:???
ドリフ大爆笑【連日】#36
2017年4月13日(木) 18時00分〜19時30分

【キャスト】
出演:ザ・ドリフターズ、桜田淳子、由紀さおり、松田聖子、クールファイブ

『#36 1980.8.12 OA』

1980年8月12日
0886昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/04/13(木) 12:14:33.12ID:KO2Xv3Vo
「赤いスイートピー」のイントロのピアノの音って微妙にピッチがズレてない?
0888昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/04/13(木) 17:14:07.03ID:???
>>886
というかもともと不安定な印象を与える前奏ですからね
和音も微妙に変えてるよね。
あれって不協和音も入ってるの?
0890昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/04/14(金) 04:30:06.83ID:???
90年代のトーク番組の映像見てたら気分が悪くなった
この頃性格変わったのかと思うくらい
アメリカなんて行かなきゃよかったのに
0891昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/04/14(金) 18:24:57.77ID:???
赤いスイートピー
G Dm7 G/C Dm7 Dm7/G

青い珊瑚礁
A Dm/A A Dm/A E7/A
E9

ベース音はコード内の構成音からおごってるけど不協和音ではないな
強いて言えばDmがノンダイアトニック
ベースの一度ごり押しがここでも聞ける
まだまだ聞ききれてないことがたくさんあるな
0892昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/04/14(金) 22:15:43.15ID:???
>>890
聖子の性格なんかデビュー当時から今の今まで1つも変わってない
90年代のトークでそう感じたなら80年代に聖子の本質を見抜く力がなくおまえが勘違いしてただけ
俺は昔も今も変わらぬあの聖子の性格は特定の人が嫌がる部分も含めて大好きだけどね

大体人間の本質なんか大人になってそう変わるものじゃないから
お前の性格も30年前と何1つ変わってないと思うよ
0893昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/04/14(金) 22:36:34.40ID:???
40年前には聖子は嫌いだけど聖子の曲は好きってのがありましたな
なつかしい
0895昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/04/14(金) 23:34:00.97ID:???
>>880
良美と聖子って四柱推命での相性が物凄く良いから親友になったのもここまで盛り上がるのもわかる
あと聖子は同期では浜田朱里とも相性が良かった
82年組では小泉が抜群に相性が良い
さすがに小泉が大好きな先輩と言うはず
0899昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/04/15(土) 07:05:01.18ID:???
https://bangumi.org/web/detail/-1?si_type=1&;event_id=18020&program_date=20170415&service_id=141

歌え!昭和のベストテン スーパーアイドル春の祭典
4月15日土曜21:00 -22:54BS日テレ
春ラララ!昭和を代表するスーパーアイドルが大集合▽新旧コメット九重・大場▽スパーク園まりVS花の82年石野真子▽デビュー秘話など当時のエピソード&秘蔵映像も!!
0900昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/04/15(土) 07:19:00.91ID:???
結婚するまでの80年代半ばまでくらいの頃は
ほとんどの人がテレビやラジオを通してしか歌を聴いたことがなく
当時のスピーカーの性能は現在に比べると全然低かったはずなので、
今私たちが聴いているような魅力的に感じる声が、当時は全然その通りには聞こえていなかったのかもしれない
0902昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/04/15(土) 07:33:10.85ID:???
>>900
スピーカーはPCなどと違って数十年前から特に進化してない
80年代前半当時の方がオーディオ産業が今より全然盛んだから
低価格で音の良いスピーカーは今より多い
0903昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/04/15(土) 07:38:55.34ID:???
OTOTEN (音展)5/13-14 土・日 東京国際フォーラム

麻倉 怜士氏の試聴会で聖子ちゃんの曲はかかるか? 
<話題のスピーカー6機種比較試聴> 5月14日 14:30〜16:00

ttp://www.oto10.jp/event#event4

また、TADのシステムで聖子ちゃんSACD聴きたい。。。
0904昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/04/15(土) 08:47:36.75ID:???
>>902
でも昔と違って
ネット検索で
コストパフォーマンスの良いスピーカーを探しやすくなったね
昔は家電屋の言いなりだったから
0905昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/04/15(土) 15:47:52.51ID:2A+xOflW
聖子の楽曲を聴き続けて37年。
青い珊瑚礁、スコール、風は秋色、
ノースウィンド、チェリーブラッサム…

毎朝通勤途中にウォークマンで聴いたり、
風呂場で耐水性スピーカーで流して聴いたり、
就寝前に寝室で聴いたり。

毎日が聖子の歌であふれてる。

こんな歌い方してたんだ、
あれ?こんな表現してたんだ、
バックサウンドがこんな演奏なんだ、
遠くにピアノが聞こえる、
あ、ドラムの響きが後半は違う!

なんて新発見があるんだ、
まだウブな中学の頃から聴いて、
今じゃちんちんも淫らにずる剥けなのにね。
これからも聴き続けるよ。
0908昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/04/15(土) 19:39:52.92ID:???
>>905
当時と今とで印象が一番変わったのはティンカーだな、俺の場合
ティンカーの良さを解るまで20年以上かかったけど、有意義な回り道をしたような気もする
0910昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/04/15(土) 19:53:50.56ID:???
そのブラクラ、聖子スレのあちこちじゃん
また例の明菜さんとこの連中か?
悪質と言うか、、、まあもう言ったところで仕方もないのだろうが、、、
0912昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/04/15(土) 23:24:16.55ID:???
>>895
同期の良美、朱里と仲良かったのに
最初の結婚式で奈保子がスピーチしたのは何故なんだ?
曲は良くてもやっぱ性格に難ありだろ
0915昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/04/16(日) 09:35:59.34ID:UzmTrQoH
>>912

本人の意志は言えないでしょ、当時は。
テレビ中継もあったから売れてる同期を
起用するでしょう。
0918昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/04/16(日) 13:32:00.57ID:???
>>917
その割には2000年頃だったか
ベストテン同窓会で
再会だとかいって涙流してたり
90年代はちょっとおかしい
0919昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/04/16(日) 17:00:28.27ID:???
●松田聖子「風立ちぬ」。松本隆が大瀧詠一を誘って誕生した秋の名曲

https://entertainmentstation.jp/70952

掲載日:2017.03.24
テキスト:小貫信昭
以下一部抜粋

[前略]

大瀧詠一が松田聖子の曲を書くキッカケは、もちろん松本隆だろう。
松本は大瀧と「はっぴいえんど」として短期間だが画期的な活動をした。
細野晴臣もその時のメンバーで、細野が松田聖子の曲を書くキッカケも、
明らかに松本が誘ったからだ。

ちなみに「はっぴいえんど」というと日本語ロックのパイオニアとして名高いが、
彼らが創始者なら継承者が続くはずだけど、
親指折って「“はっぴいえんど”,でしょ…」と始めても、
手はその形で固まり、人差し指が折れることはない。
突然変異的に出現した一代限りの天才達が彼らであり、
そして“日本語うんぬん”に関しても、
松本隆という人が、あまりに偉大だったということだ。
松本の軸をロックにずらすと、
たまたま“日本語ロック”になったということなのだと僕は思っている。

[中略]
 
この歌がレコーディングされた当時のことを、
彼女は『夢で逢えたら』の本のなかで回想しているが、
引用すると長くなるので、かいつまんで書いておくと、
まず、大瀧詠一の存在を松田聖子が知ったのは、
『ア・ロング・バケーション』によってであって、
「君は天然色」のメロディだったら、すぐ思い浮かんだ、ということ。

しかし次のシングルはその大瀧が作曲したものだと告げられ、
渡された曲の第一印象としては、自分に「歌えるかしら?」、だったこと。
いざレコーディングが始まると、
大瀧から、「ここはちょっと、こうしてくれますか」という
細かなリクエストもあったこと。
さらに、作曲者本人に「ミキサーまでつとめていただいた」ことで、
レコーディングの行程が非常に良く分かった、と…。

若松も、大瀧とのレコーディングについて、こんな証言をしている。
「リズムは大体1時間くらいで録れるものなんだけど、
大瀧さんがなかなかOK出さないの。
リズムだけで2時間、2時間半とか。
でもそれだけ作品作りに力をそそいでいたんだろうね」。

今はハイレゾでも「風立ちぬ」を聴くこ…

[後略]
0920昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/04/16(日) 17:00:45.84ID:???
●「赤いスイートピー」に描かれた、プラトニックな恋愛という普遍的“ポップ観”

https://entertainmentstation.jp/72695

掲載日:2017.03.31
テキスト:小貫信昭
以下一部抜粋

[前略]

https://entertainmentstation.jp/72695

松田聖子の代表曲といえばなんだろう? 
かなりの人が「赤いスイートピー」と答えるかもしれない。
作詞は松本隆。作曲はユ−ミン。編曲は松任谷正隆であり、
ユーミンが手がけた初の聖子ソングが本作だった。

[中略]

松田聖子が、同性のファンを増やしたのもこの作品だ。
かといって、男性ファンが減ったわけでもなかった。
先ほども触れたが、作曲はユーミン。
編曲は松任谷正隆だ。
まさに“春色の汽車”が動き出すかのような、
たゆたうようなAメロ冒頭から、
主人公の女の子の気持ちがより具体的に描かれていくにつれ、
輪郭鮮やかに発展していくBメロ、しかしBメロの終わりの少しの躊躇いが
“アイ・ウィル・フォロー・ユー”と二度繰り返されるサビで解放されると思いきや、
心に誓いつつもまだ少し揺れてる胸のうちが情感豊かに伝わる。

『僕の音楽キャリア全部話します』(新潮社)のなかで、
松任谷正隆はこんな話をしている。
「赤いスイートピー」のアレンジを担当することになった時のこと。
もちろん松田聖子は知っていたが、
「音楽を作る対象として見たことはなかった」ので、
その頃、彼女のファンだった従妹に、
「ファンがどんな印象を持っているか」リサーチしたそうだ。
そして、ユーミンでいえば「ダンデライオン〜遅咲きのタンポポ」や
「夕涼み」あたりの世界観、そんな「引き出しでいこうと思ったんじゃなかったかな」
と、当時を回想している。
この歌が彼女の十代最後のシングルで、
そのあとも松本隆とユーミンと松任谷正隆による楽曲制作は続いていく。

最後に。この歌に出てくる花・スイートピーの花言葉を調べると…

[後略]
0921昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/04/16(日) 17:01:11.73ID:???
●松田聖子「渚のバルコニー」以降の実験。成人した彼女の歌のなかでの変化

https://entertainmentstation.jp/73130

掲載日:2017.04.07
テキスト:小貫信昭
以下一部抜粋

この時期、松本隆が松田聖子への楽曲提供において試みたのは、
アイドル史上初となる「実験」であった…

[中略]

それでは「赤いスイートピー」以降のシングルについて、具体的に見ていこう。

同じ制作陣による「渚のバルコニー」は82年4月のリリースである。
二十歳になって最初のシングルだ。この時、彼女は20歳と1か月。
まず、この歌の登場人物達は、
「赤いスイートピー」の時より経済的に豊かそうである。
舞台は避暑地。曲タイトルの“渚のバルコニー”は、二人の密会場所である。
歌詞の“ラベンダー”は夜明けの海の色を形容しているが、
この歌の男女は、“お泊まり”を前提としている。
そうでないと見られない海の色なのである…

[中略]

「小麦色のマーメード」は82年の7月、20歳と4か月でのリリ−スだ。
成人した彼女は歌のなかでも堂々と「林檎酒」を嗜んでいる。
「渚のバルコニー」では水着持参じゃなかったけど、
ここではすっかり全身小麦色であり、
プール・サイドの二人のコミュニケーション・ツールとして
“水しぶき”が効果的に登場するあたりの夏の素肌感覚がリアルだ。
“嫌い”“大好きなの”“嘘よ”“本気よ”と、彼女の気持ちはクルクル回転し、
水太陽が織り成すプリズムのごとく変化する。
夏ならではの皮膚感覚がリアルに伝わる。

[中略]

続く「野ばらのエチュード」は、
開放的な夏が過ぎ、秋も深まる82年の10月、20歳と7か月でのリリースだ。
季節もあってのことだけど、全体に落ち着いた雰囲気。
でも歌詞の冒頭の“トゥルリラー”が印象的である。

僕はこのオノマトペ。
秋になって、真実を知る(トゥルーをリアライズ…)という意味だと勝手に解釈し…

[中略]

さて次は83年2月、聖子20歳と11か月でのリリースとなった「秘密の花園」だが、
このタイトル自体は映画化もされたバーネットの有名な小説と同じだ。
インスパイアされた部分があるのかなと思って聴くとそんな気もする。
なお、この歌は三日月の明かりのもとでの恋人同士のエピソードであり、
曲調もどこか、幻想的である。昔から…

[後略]
0922昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/04/16(日) 17:01:28.39ID:???
●松田聖子が「天国のキッス」で見せた、“振り付け”と“仕草”の見事な融合

https://entertainmentstation.jp/73789

掲載日:2017.04.14
テキスト:小貫信昭
以下一部抜粋

松本隆いわく、
「天使のなかに小悪魔がいるような」女の子像を描いたのが「天国のキッス」だ。

作・編曲を手がけたのは細野晴臣で、
このコンビには既にイモ欽トリオの「ハイスクールララバイ」のヒットがあった。
あれがテクノ歌謡だとすると、こちらは“テクノ・アイドル歌謡”といった風合が
ドラムの打ち込みサウンドに見られた。

さらに全体から感じるのは、
地球の胎動のように突き上げぎみのシンドラや、
竹で作った打楽器のような雰囲気の音が、
上空をそよぐ風を思わせたりといった独自の“天空サウンド”的妙味であり、
イントロから歌が始まるまでのコードの流れも、
そのつどソッポを向きながら先を目指すかのような新鮮なものだった。

歌詞にも天空の多幸感というか
(英語でいうところの)クラウド・ナインな感覚が溢れてる。
それはつまり“抱きしめられて”“気が遠く”なった主人公の心理状態でもあるわけだ。

もちろん松本が意図した“天使のなかに小悪魔”な感覚も散りばめられていて、
なにより抱きしめられた原因がそれなのだ。
“泳げない振り”をして相手を“からかう”ような行動をしたら、相手がマジで心配した。
お茶の間で流れる歌なので“泳げない振り”と婉曲に表現しているけど、
これは多分、“溺れる振り”くらいのことだったかもしれない。

テレビの歌番組で振り付け交えてパフォーマンスした彼女は、
小悪魔ぶりは胸の奥に隠し、天使そのものだった。今も当時の姿がネットで…

[中略]

次のシングル「ガラスの林檎」も松本・細野のコンビである。
ただ編曲は細野と大村雅朗の連名になっていて、そんな音になっている。

[中略]

…リンゴを若者の象徴(これから熟す若い状態)の比喩として持ち出すことも多かった。
それと較べてこの歌のリンゴはどうなのだろう。
かなりニュアンスが濃厚。
同じ果実だとしても芯の付近に蜜が入ったそれ、だった。
この歌が扱っている恋は、のっぴきらないない雰囲気だ。
彼女の心は“こわれそう”であり…

[中略]

…そんな歌謡史に残る名唱のひとつだと感じたけれど、
このシングル、名唱という言葉はB面のためにもあった。
そう。「SWEET MEMORIES」(松本隆作詞/大村雅朗作曲)。
あれよあれよという間に、彼女は見事なバラード・シンガ−にもなっていたわけだ。
0923昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/04/16(日) 18:08:03.97ID:???
>>919
はっぴいえんどが日本語ロックのパイオニアという
例の歴史修正主義をみただけで読む気が失せる
0925昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/04/16(日) 19:13:19.53ID:???
GSとかの事を言ってるんなら、あれは芸能事務所主導の歌謡曲の流れで語るべきものだからロック云々とはまた違うと思うけどね。
0927昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/04/16(日) 19:33:49.31ID:???
全てのGSが大手芸能事務所所属なわけでもないし
そもそも前身のエイプリル・フールの段階で既に日本語詞やってるし
はっぴいえんどが日本語ロックの元祖的な位置づけは20年ほど前に生まれた誤った考えだよ
0928昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/04/16(日) 19:36:12.78ID:???
良いグループだとは思うよ
ただ松本隆とYMOとロンバケの成功によって
後から過大評価されたことは間違いない
0929昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/04/16(日) 19:45:40.63ID:???
かまやつさんと井上タカユキさんの動画で
近田春夫が、日本語ロックの最初は「はっぴいえんど」じゃない「かまやつさんだ!」
って言ってたのは覚えてるわ
あと、カタナカ英語の元祖はキャロルとも言ってたね
キミは ファンキ モンキ ベェベー
0930昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/04/16(日) 19:49:15.81ID:???
情報提供はありがたいが
リンク先に書いてある文章なら
リンクだけ貼ってくれよ
引用長くて飛ばすのめんどくさいわ
聖子スレって何処もこの傾向あるよな
0931昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/04/16(日) 19:53:17.63ID:???
松本隆先生の言葉の真偽はよくわからないが、
松本隆先生の詞が当時の中高生に対してものすごい影響力があったのは確かだ。
斉藤由貴なんかまともにくらっている。
0932昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/04/16(日) 19:53:27.30ID:???
はっぴいえんどはデビュー当時はロックではなくフォークグループという位置づけだった
ロック自体が商業芸能主義におかされた体制側のモノという誤った左翼史観に支配されていた時代だから
また商業作家に頼らず日本語で自作曲をやっていたGSグループはスパイダースに限らずブルコメとかワイルドワンズあたりもそうだし
フォークというジャンルに分類されていてもロック的なサウンドをやっていた人も多い
パイオニアというのはやはり無理がある
0933昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/04/16(日) 20:15:44.68ID:???
ようは色んな人がやってたけど、一番普及して個々にも大成したのがはっぴぃえんどって話でしょ
これはロックなんかじゃないフォークなんだと本人が言えばフォーク歌手という分類になるし逆も然り
だから日本語ロックの起源の一端がはっぴぃえんどであるのは違いない
それを否定しようとするのはかなり穿った思想なのではと感じる
0934昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/04/16(日) 20:18:28.80ID:???
自分が思うに、今聴いても、なんだかカッコよく感じるって部分では
はっぴいえんどが一番かな
かまやつさんのフリフリが元祖日本語ロックだと近田さんは言ってたけど
確かに時系列からいったらそうなのかもしれないけど
かまやつさんと井上さん自身が
「今聴くと、拙いねー」「ちょっと恥ずかしいね」って言ってるぐらいだから
0935昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/04/16(日) 20:27:12.27ID:???
好き嫌いの話じゃなくて歴史の話だからさぁ…
スレタイに話絡めると
松田聖子が初めてニューミュージックを歌謡界に取り入れたとか頓珍漢なこと書いてるライターもいたな
0936昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/04/16(日) 20:33:01.10ID:???
各メンバーのその後の活躍は素晴らしいんだが、「はぴいえんど」自体は何も生み出してないでしょ。
0937昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/04/16(日) 20:36:05.38ID:???
ロックっていうものを、なんだか得体の知れないカッコいいもの、っていう定義だとするならば
(ちょっと強引だけどw)
後の時代になっても普遍性が高かったものが
結局前に出ちゃったって感じなのかなと
だから思うのは、この「普遍性」って大事だなって
松田聖子の声の魅力と楽曲は極めて普遍性が高いと思う
だから自分もいつまでも聴き続けてる、聴き続けていられるんだろうなって
0938昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/04/16(日) 20:46:45.73ID:???
>>935
小田裕一郎や信田かずおさんらスタジオの方々が、
それまでのアイドル歌謡になかった新しいものを持ち込んだのは確かではないの?
キャンディーズや石野真子、井上望のときとはやっぱり異質な気がするが。
0940昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/04/16(日) 20:57:29.99ID:???
>>912
事務所とtv局と広告代理店が作ってる完全なる『tvショー』なのに何言ってんだ
そんなこともわからないってどんなお子さまがこのスレ見てるんだ?

>>918
ベストテン同窓会なんかで再会してないけどな
良美はベストテンなんかほぼ出てないし
というかここはあの2人の涙の意味もわからないお子様が来てレスするようなスレじゃない
0941昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/04/16(日) 21:00:18.71ID:???
>>939
阿木燿子 宇崎竜童 萩田光雄コンビであまり新しいものは感じなかったなあ
当時小学生だったし、LPも聞いてなかったからかもしれないが。
0942昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/04/16(日) 21:01:32.02ID:???
郷ひろみとか野口五郎の70年代後半アメリカ録音作品とかあるし
細野晴臣松任谷正隆の、ティンパンアレーが松本隆の要請に応じてアイドル作品に参加したのは
75年のアグネスチャンが最初
0943昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/04/16(日) 21:09:29.27ID:???
山口百恵さんの楽曲も素晴らしいよね、普遍性が高い
だからこそ今でも支持されてると思う

松田聖子が出てきた時、子供ながらに
あれ?なんだか時代の空気の色が変わった感じがした
血のような赤とか深く濃い青色みたいな色から
パッセルカラーになったような感じっていうか
特に80年っていうと、百恵さんと聖子が共存してた時代なのに
なんだか10年ぐらい間があったかのような変な感覚がある
不思議な1年っていうか
0944昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/04/16(日) 21:10:57.76ID:???
昭和音楽堂 花の歌特集

松田聖子の歌は旅立ちはフリージアできたか。
聖子さんのアナログレコードの最後。

遅い時代からもってきたな
0945昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/04/16(日) 21:15:35.70ID:???
>>943
俺の感覚だと、竹内まりやのセプテンバーとか不思議なピーチパイががあって、
太田裕美がオレンジギャル歌って
なんか雰囲気の違う音楽が流れてきたなと思い始めた時代。

浅野ゆうこのセクシーバスストップなんてのもありましたが。
0948昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/04/16(日) 23:11:00.54ID:???
はっぴいより前のロックシーンがようわからん
グループサウンズとかプレスリーとかの影響から派生した何か?
0949昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/04/16(日) 23:29:48.57ID:???
>>946
この手の雑誌引用コピペってこのスレでしか見たことないけど

てかおまえのその書き方でおまえの素性もわかるが
このコピペ貼ってくれてる奴が頭がおかしいという部類なら
おまえなんて人というよりゴミ屑でしかないけどね
0951昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/04/16(日) 23:50:11.45ID:???
正直なところ80年代にハッピーエンドを聴いたときはフォークだと思った。
松本隆が太田裕美で作った心が風邪を引いた日も、これはフォークとアイドルの架橋だと思った。

もしかしたら、俺の中で松田聖子というのは、歌詞については松本隆も重要だけれども、
音楽的にはハッピーエンドや荒井由実ではなくて、
小田裕一郎、大村雅朗、信田かずお、財津和夫、ユーミン夫ということなのかもしれん。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況