復興拠点外の家屋解体開始 飯舘・長泥地区、16軒が対象(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20200908-534338.php
>原発事故に伴う帰還困難区域の長泥地区で行われている家屋解体で、長年手付かずとなっていた特定復興再生拠点区域(復興拠点)外の解体が7日までに始まった。
>同日、村や環境省への取材で分かった。
>村などによると、拠点区域外で解体する家屋は16軒。
>このうち除染対象となっている村道周辺の11軒は拠点区域内事業に位置付け、環境省が解体に着手した。

「農産物の安全性担保と説明必要」 福島大食農学類・小山教授(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20200908-534337.php
>福島大は7日、福島市で講演会を開き、小山良太食農学類教授が、6カ月後に迫る東日本大震災から10年の節目を前に本県農業の復興施策や現状を紹介した。
(中略)
>牛肉やコメなどが全国平均と比べて安値で取引されている現状も言及。
>「(全国平均から)下回った分は賠償されるが、この賠償制度が変わったら経営は成立しない。原発事故前は全国平均並みだっただけに、産地としての福島がこの位置付けになったことが最大の損害」と語った。

原子力国民による買い支えが足りないんじゃないですかお
福島産がむしろ高値で取引されるようジャンジャンバリバリ購入しないのはなぜなんですかお
( ^ω^)

安倍晋三首相「私からも率直におわびを申し上げたい」 今村雅弘復興相の「自己責任」発言に('17.4.9 産経ニュース)
http://www.sankei.com/politics/news/170409/plt1704090007-n1.html
>「風評被害を払拭(ふっしょく)し、販路が拡大できるよう応援したい」と述べた。
(中略)
>「福島の復興なくして東北の復興なし。東北の復興なくして日本の再生はない」とも強調した。

甘利明元大臣、テレ東取材を中断し提訴 「日本は終わりだ。もう私の知ったことではない」('16.3.9 ビジネスジャーナル)
http://biz-journal.jp/2016/03/post_14149.html
>テレビ局とともに訴えられたA記者は、取材中に甘利氏から「甘利氏はしまいには日本なんてどうなってもいい、俺の知ったこっちゃない!と言い出しました!」と言われたことを訴えた。
>その瞬間、傍聴席は失笑と舌打ちに包まれた。

たんぽぽ舎メルマガ NO.3165〜大飯原発に係る動きが急を告げています('17.9.5 レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2017/1504579895802staff01
>勝俣社長は「そんなことはない。断言できる」、「そんなことをやったらコストがかかる」と一蹴されました。
>私はその時、「命が大事でしょ。ここで働いている皆さんどうするの?地元の皆さんどうするの?福島県はどうなるの?」と言いましたら、勝俣さんは、「そんなことよりコストがかかるから出来ない」と答えてきました。