X



富士山大噴火 Stage 21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/12/14(土) 20:10:56.82ID:mvWyOaF2
前スレ

富士山大噴火 Stage 20
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1563968738/

宝永地震(M8.7)の49日後に富士山は宝永の大噴火を起こしてます。
貞観地震のときも数年の開きはありますが地質学的には連動だったと言えます。
もう噴火から300年が経過し何時噴火してもおかしくありません。
さらに断続的にコレだけ大きな地震が起こっていれば、噴火の引き金にもなります。
大噴火の前日から富士山周辺で強い地震が頻発したと記録が残ってますので
ヤバそうなら渋滞に巻き込まれる前に逃げたほうが良さそうです。
\|/
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\

富士山大噴火過去スレ
富士山大噴火
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300265363/
↑urlをコピペしブラウザで見る事が出来ます

富士山大噴火 Stage 2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1327799308/
↑urlをコピペしブラウザで見る事が出来ます

富士山大噴火 Stage 3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1365731583/
↑urlをコピペしブラウザで見る事が出来ます

富士山大噴火 Stage 4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1372599522/
↑urlをコピペしブラウザで見る事が出来ます

富士山大噴火 Stage 5 
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1392550602/
uniからwc2014にサーバーが変わりました

富士山大噴火 Stage 6
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1441151930/
途中でwc2014からrio2016にサーバーが変わりました

富士山大噴火 Stage 7
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1474897047/

富士山大噴火 Stage 8
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1482151603/

富士山大噴火 Stage 9
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1489938412/

富士山大噴火 Stage 9 (Stage 10)
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1494855012/
タイトルはStage 9ですが実質Stage 10

富士山大噴火 Stage 11
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1500649744/
スレ終盤に5ch.netに変わりました
0495地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2020/02/07(金) 20:41:17.08ID:khsiiKPV
福島県浜通りでM3.8 浅川町で震度2「震源の深さ70km」津波なし 2020年02月07日 08時46分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/3/0/33034/20200206234431395-07084123.png
提供:気象庁

気象庁によると7日 午前8時41分ごろ、福島県浜通りでM3.8の地震が発生し、福島県浅川町で震度2の揺れを観測した。

この地震の震源地は福島県浜通りで、震源の深さは約70キロ。この地震による津波の心配はない。
0497地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2020/02/07(金) 22:21:47.10ID:fCzZ3CiO
県内 火山の情報 (動画有り) 02月07日 17時44分 鹿児島 NHK
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20200207/5050009279.html

県内の火山の情報です。

【口永良部島】
口永良部島では活発な火山活動が続いています。

今月3日の噴火では噴煙が衛星による観測でおよそ7000メートルに達し、火砕流が新岳火口から南西側へおよそ1.5キロまで流れ下りました。

その後、5日の午前6時半までごく小規模な噴火が断続的に発生しました。

今月3日から6日にかけての現地調査では、新岳の南東の斜面で多量の降灰と直径2センチほどの噴石が確認されました。

気象庁は、噴火警戒レベル3を継続し、火口からおおむね2キロの範囲では大きな噴石と火砕流に、また、向江浜地区から新岳の南西にかけての
地域では火砕流に警戒するよう呼びかけています。

【新燃岳】
新燃岳では、火口直下を震源とする火山性地震が今月1日の午後9時ごろから3日の午後3時ごろにかけて多い状態となりましたが、
4日以降は少ない状態で推移しています。

地殻変動のデータなどに特段の変化はみられていないということですが、気象庁は火山活動が高まった状態だとして噴火警戒レベル2を継続し、
火口からおおむね2キロの範囲では大きな噴石に火口からおおむね1キロの範囲では火砕流に警戒するよう呼びかけています。

【桜島】
桜島では活発な火山活動が続いています。

今月3日から7日午後3時までに南岳山頂火口では噴火が37回発生し、このうち16回が爆発的な噴火でした。

気象庁は噴火警戒レベル3を継続し、南岳山頂火口と昭和火口からおおむね2キロの範囲では、大きな噴石や火砕流に警戒するよう
呼びかけています。

【諏訪瀬島】
諏訪之瀬島では、先月31日から7日午後3時まで噴火は観測されていません。

諏訪之瀬島では長期間にわたり噴火を繰り返していることから、今後も噴火が発生する可能性があるとして、
気象庁は、御岳火口からおおむね1キロの範囲では大きな噴石に警戒するよう呼びかけています。
0498地震雷火事名無し(埼玉県)
垢版 |
2020/02/07(金) 22:22:06.52ID:cgDomDkp
富士山の東側の人達は早めに引越した方がいいよ
0500地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2020/02/08(土) 21:09:13.38ID:DYGMJ5kE
火山もないのに…火を噴く地割れ 中国シルクロードで見つかる 2020年02月08日 06時00分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/3/33010.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/3/0/33010/FOREIGN201504081532000029899265134.jpg
真っ赤に燃える穴(CCTV)

環太平洋火山帯に属する日本列島と異なり、中国大陸では北朝鮮との国境地帯にある白頭山を除けば、火山活動のニュースはほとんど
聞かれない。このたび、シルクロードの入り口にあたる新疆ウイグル自治区で、火が噴き出す穴が見つかった!

世界の火山活動を記録する米スミソニアン自然史博物館の「全地球火山活動プログラム」によると、中国でもチベット高原の
崑崙(こんろん)山脈の火山が1951年に噴火した例はあるが、それ以外の比較的新しい火山活動というと、ロシアとの国境に近い黒竜江省の
五大連池で18世紀に溶岩流が発生した記録などが知られるくらいで、ほとんどが休火山状態だ。

穴の内部は790℃以上

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/3/0/33010/FOREIGN201504081532000036574855152.jpg
赤外線カメラの観測で、穴の内部の温度が792℃であることがわかった(CCTV)

ところが中国共産党の機関紙『人民日報』によると、新疆ウイグル自治区ウルムチ市郊外の西山地区で最近、直径150メートルほどのくぼ地が
見つかり、その内部では790℃以上の高温の地熱が発生し、赤い炎が噴き出していることがわかった。

地獄の釜か?

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/3/0/33010/FOREIGN201504081532000039511395259-1.jpg
地下の石炭層が自然発火している(CCTV)

当初、地元の人々はノンキに暖を取っていたが、火山活動ではないかという噂を聞きつけた地質学者が現地調査を実施。

その結果、地下深くの石炭層が自然発火し、上部の岩盤が崩れて、煙突のように熱と炎を噴き出していることが明らかになったという。

「燃えるクレーター」と呼ばれる現象は、インド東部のジャリア(Jharia)という石炭資源が豊富な街でも有名で、1916年以来、
100年以上にわたって地下で火が燃え続けていることから「地獄の釜の炎」として恐れられている。
0501地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2020/02/08(土) 21:14:22.06ID:DYGMJ5kE
南海トラフ評価検討会 変化なし (動画有り) 02月08日 13時16分 静岡 NHK
https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20200208/3030005715.html

南海トラフで巨大地震が起きる可能性を評価する定例の検討会が開かれ、「特段の変化は観測されていない」とする見解をまとめました。

7日、気象庁で開かれた専門家の検討会では、南海トラフの想定震源域やその周辺で観測された1月までのデータを分析しました。

四国東部から中部では去年12月27日から1月9日にかけて、東海では1月11日から14日にかけて、プレートの境目付近を震源とする
「深部低周波地震」と呼ばれる小規模な地震が観測されています。

これに伴って周辺の複数の「ひずみ計」や、傾斜データでもわずかな変化が観測されました。

これは比較的短い期間に想定震源域の深いところでプレートの境目がゆっくりずれ動く、「短期的ゆっくりすべり」が原因とみられるということです。

また、紀伊半島西部と四国東部では、去年4月ごろからこれまでの傾向とは異なる地殻変動が観測されていて、これは、プレートの境目が
年単位でゆっくりとずれ動く、「長期的ゆっくりすべり」が原因と考えられるということです。

いずれも、これまで繰り返し観測されてきた現象だということで、検討会は「大規模地震の発生の可能性が平常時と比べて相対的に高まったと
考えられる特段の変化は観測されていない」とする見解をまとめました。

評価検討会の会長で東京大学地震研究所の平田直教授は、「平常時でも南海トラフのどこかでマグニチュード8から9クラスの地震が起こる
確率は7割から8割と極めて高い。

地震が起こらないという意味ではなく、日常から備えを続けて欲しい」と話していました。
0503地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2020/02/09(日) 21:06:59.31ID:cRlj/0xA
口永良部島で噴火 噴煙500メートル[02/09 11:12] MBC NEWS
https://www.mbc.co.jp/news/mbc_news.php?ibocd=2020020900040443&;ap=

口永良部島の新岳で9日午前9時50分に噴火が発生し、噴煙が火口から500メートルの高さまで上がりました。
この噴火による火砕流や噴石は確認されておらず、噴火はすでに停止しています。

火山性地震は9日午前0時から午前10時までに、6回観測されています。気象台は火山活動に大きな変化は見られないとして、
噴火警戒レベル3の「入山規制」を継続し、火口からおおむね2キロの範囲で大きな噴石や火砕流に警戒を呼びかけています。
0504地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2020/02/10(月) 16:13:24.41ID:3Qyjv7bV
桜島 大きな噴石3合目まで飛散 4年ぶり[02/10 08:50] MBC NEWS
https://www.mbc.co.jp/news/mbc_news.php?ibocd=2020021000040448&;ap=

桜島の南岳で10日未明に起きた爆発的噴火で、大きな噴石が3合目まで飛散しました。大きな噴石が3合目まで達したのは
4年ぶりです。

気象台によりますと、桜島の南岳山頂火口で10日午前1時26分に爆発的噴火が発生し、噴煙が火口から1400メートルの
高さまで上がりました。この噴火で、大きな噴石が南東方向に飛散し、火口から最大およそ1.8キロの3合目まで達しました。

大きな噴石が3合目まで達したのは、2016年2月に昭和火口で起きた噴火以来で、4年ぶりです。

なお、南岳と昭和火口から2キロの範囲は鹿児島市が警戒区域を設定し、立ち入りが禁止されています。

気象台は、南岳では活発な噴火活動が続いているとして、今後の情報に注意を呼びかけています。

桜島では噴火警戒レベル3の「入山規制」が継続していて、引き続き、南岳と昭和火口からおおむね2キロの範囲で、
大きな噴石や火砕流に警戒が必要です。
0505地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2020/02/10(月) 18:57:14.97ID:3Qyjv7bV
口永良部島は火山性地震増える 02月10日 17時32分 鹿児島 NHK
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20200210/5050009305.html

鹿児島県の口永良部島では9日夜から火山性地震が増えています。

気象庁は、今月3日のように火砕流を伴う噴火が再び起きるおそれがあるとして警戒を呼びかけています。

気象庁によりますと口永良部島では、9日夜8時ごろから火山性地震が増加し、10日午後3時までに289回に達しています。

また、火山ガスの1日あたりの放出量も9日は1100トンと多く、10日は600トンと減少しています。

口永良部島で火山性地震が大幅に増加し、火山ガスが減少した際は、これまで噴火が繰り返し起きています。

同様の現象のあとに起きた今月3日の噴火では噴煙がおよそ7000メートル上がったとみられるほか火砕流が1.5キロ流れ下り、
大きな噴石も火口からおよそ600メートルまで飛びました。

このため気象庁は、今月3日のような火砕流を伴う噴火が起きるおそれがあるとして、噴火警戒レベル3を継続し、
新岳火口からおおむね2キロの範囲では大きな噴石と火砕流に、また、向江浜地区から新岳の南西にかけての地域では
火砕流に警戒するよう呼びかけています。


一発きそうだな
0506地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2020/02/10(月) 21:43:52.18ID:3Qyjv7bV
桜島 未明の爆発 噴石飛び散る1800m!2016年以来4年ぶり 2020年02月10日 09時56分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/3/33068.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/3/0/33068/EQX1MxHUUAAGKQD.jpg
桜島の南岳山頂火口が爆発(気象庁の火山監視カメラ)

鹿児島県の桜島では、きょう(10日)午前1時26分、南岳山頂火口が爆発し、噴石が3合目付近まで飛び散った。

この爆発で、南岳山頂火口からは噴煙が1400メートル上空まで立ち上り、大きな噴石が弾道を描きながら南東方向に
最大1800メートルまで飛散した。

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/3/0/33068/sakurajima.png
噴煙や噴石に対する警戒が必要な範囲(気象庁)

気象庁によると噴石が3合目まで達したのは、2016年2月5日に昭和火口で噴火して以来、4年ぶり。

噴火活動が活発な状態が続いているので、火口から約2キロ範囲では噴石や火砕流に警戒するとともに、
爆発に伴う空気振動(空振)によって窓ガラスが割れるおそれがあるため、注意してほしい。
0507地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2020/02/10(月) 21:48:23.36ID:3Qyjv7bV
口永良部島がまた噴火!火山性地震この二日間で300回近く 2020年02月10日 17時38分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/3/33077.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/3/0/33077/shintakekakou.png
先月21日の新岳火口のようす(気象庁がドローン撮影)

鹿児島県の口永良部(くちのえらぶ)島では、昨夜からきょうにかけて火山性地震が急増していて、この二日間で296回観測された。

新岳火口ではごく小規模な噴火も発生しており、気象庁は今月3日のような噴石の飛散や火砕流を伴う噴火のおそれがあるとして、
警戒を呼びかけている。

火山活動が活発化している口永良部島では、今年1月11日から12日にかけて新岳火口で噴火が発生し、
黒い噴煙が海抜3000メートルまで上昇。

その後もごく小規模な噴火が発生していたが、今月3日午前5時31分に発生した噴火では、火口から約600メートル先まで大きな
噴石が飛び散り、南西側斜面には火砕流が最大1.5キロ先まで流れ落ちた。

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/3/0/33077/jan11.png
今年1月11日の爆発のようす。2月3日は火砕流や噴石の飛散も観測されている(気象庁)

このときの噴火では、噴煙が火口上空7000メートルまで到達するようすが、衛星画像で確認されていて、隣の屋久島や種子島でも
火山灰が降った。

噴火前の昨年12月には1カ月に観測された火山性地震の数は96回にとどまっていたが、1月には347回に急増。さらに9日には54回、
きょうは午後3時までに242回観測されている。

気象庁は火山ガスの放出量が大きく変化していることから、再び2月3日のときのような大規模噴火が起こる可能性があるとして、
火口から2キロ範囲では噴石の飛散や火砕流に警戒するよう呼びかけている。
0508地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2020/02/11(火) 12:49:06.02ID:kedks77l
全国の火山概況 9つの火山に「火口周辺警報」 気象庁  2020年2月10日 19時42分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200210/k10012280441000.html

気象庁は10日、ことし1月から2月にかけての全国の活火山の活動状況や警戒すべき点について発表しました。

噴火が発生したり火山活動が高まったりしているとして、全国9つの火山に「火口周辺警報」が、1つの海底火山に「噴火警報(周辺海域)」が
発表されています。

火口周辺警報は9火山

今後の噴火で火口の周辺や居住地域の近くに影響が出るおそれがあるとして「火口周辺警報」が発表されているのは、
▽群馬県にある草津白根山の「白根山」、
▽熊本県の「阿蘇山」、
▽鹿児島と宮崎の県境にある霧島連山の「新燃岳」、
▽鹿児島県の「桜島」、
▽「口永良部島」、
▽「薩摩硫黄島」、
▽「諏訪之瀬島」、
▽小笠原諸島の「西之島」、
▽「硫黄島」、
の合わせて9火山です。
0509地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2020/02/11(火) 19:50:14.20ID:kedks77l
東京都多摩東部でM3.2の地震 町田市などで震度2「震源の深さ30km」 2020年02月11日 06時16分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/3/0/33080/20200210211446395-11061151.png
提供:気象庁

気象庁によると11日 午前6時11分ごろ、東京都多摩東部でM3.2の地震が発生し、東京都町田市などで震度2の揺れを観測した。

この地震の震源地は東京都多摩東部で、震源の深さは約30キロ。この地震による津波の心配はない。
0511地震雷火事名無し(騒)
垢版 |
2020/02/12(水) 15:29:14.41ID:iHFKdTNM
すごいね
0512地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2020/02/12(水) 20:55:55.95ID:0xpYUG/J
>>511
新島が生まれるかも !?
0513地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2020/02/12(水) 21:01:15.51ID:0xpYUG/J
福島県沖でM5.5 名取市などで震度4「震源の深さ80km」津波なし  2020年02月12日 19時44分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/3/0/33096/3A09DC02-5E28-4BFA-83E5-96AECDF80259.png
提供:気象庁

気象庁によると12日 午後7時37分ごろ、福島県沖でM5.5の地震が発生し、宮城県名取市などで震度4の揺れを観測した。

この地震の震源地は福島県沖で、震源の深さは約80キロ。この地震による津波の心配はない。


胆振地方中東部でM4.4 千歳市などで震度3「震源の深さ40km」津波なし 2020年02月12日 19時42分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/3/0/33095/thumb_33095.png
提供:気象庁

気象庁によると12日 午後7時36分ごろ、胆振地方中東部でM4.4の地震が発生し、北海道千歳市などで震度3の揺れを観測した。

この地震の震源地は胆振地方中東部で、震源の深さは約40キロ。この地震による津波の心配はない。
0514地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2020/02/12(水) 21:04:52.78ID:0xpYUG/J
口永良部島 再び噴火のおそれ「地殻変動伴う火山性微動あいつぐ」 2020年02月12日 10時39分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/3/33088.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/3/0/33088/sintakekakou.png
先月21日に気象庁がドローン撮影した口永良部島新岳火口のようす

火山活動が活発化している鹿児島県の口永良部島では11日午後、地殻変動を伴う振幅の大きな火山性微動があいついで観測されたとして、
気象庁が警戒を呼びかけている。

口永良部島の新岳火口では今月9日以来、噴火は発生していないが、火山性地震が多い状態が続いていて、9日には54回、10日には333回、
きのうは午後3時までに140回発生している。

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/3/0/33088/kuchinoerabujima.jpg
今月3日未明には火砕流も発生している(気象庁)

11日午後1時18分には、地下のマグマや水蒸気の動きを示す火山性微動が3回観測された。火山性微動に伴って、
斜面の地殻変動も観測されており、火山ガスの1日あたりの放出量も大きく変動している。

こうしたことから、気象庁は「火山活動が高まっている」として、新岳火口から約2キロ範囲では、噴火に伴って大きな噴石の飛散や
火砕流が発生するおそれがあるとして、今後の火山活動に留意するよう警戒を呼びかけている。
0516地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2020/02/13(木) 20:50:28.77ID:c4Gwj9SN
北海道で震度4 択捉島南東沖でM7.0 津波の心配なし
smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/202002/202002131934quake_top_img_A.png
2020/02/13 19:45 ウェザーニュース
2月13日(木)19時34分頃、北海道で最大震度4を観測する地震がありました。

震源地:択捉島南東沖
マグニチュード:7.0
震源の深さ:約160km
この地震による津波の心配はありません。


この前から来てた所だな
0517地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2020/02/13(木) 21:08:00.00ID:c4Gwj9SN
奄美大島近海でM4.1 伊仙町で震度2「震源の深さ30km」津波なし 2020年02月13日 13時01分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/3/1/33107/20200213035919495-13125555.png
提供:気象庁

気象庁によると13日 午後0時55分ごろ、奄美大島近海でM4.1の地震が発生し、鹿児島県伊仙町で震度2の揺れを観測した。

この地震の震源地は奄美大島近海で、震源の深さは約30キロ。この地震による津波の心配はない。
0518地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2020/02/13(木) 21:26:09.43ID:c4Gwj9SN
茨城県北部でM3.0の地震 日立市で震度2「震源の深さ10km」 2020年02月13日 11時09分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/3/1/33102/02D9B48A-5DFE-4FC6-848B-7F44EA131256.png
提供:気象庁

気象庁によると13日 午前11時04分ごろ、茨城県北部でM3.0の地震が発生し、茨城県日立市で震度2の揺れを観測した。

この地震の震源地は茨城県北部で、震源の深さは約10キロ。この地震による津波の心配はない。
0519地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2020/02/13(木) 21:30:13.90ID:c4Gwj9SN
ジャワ島メラピ山が噴火 噴煙2000m上昇!インドネシア(動画)  2020年02月13日 10時33分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/3/33101.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/3/1/33101/EQnVnDYUYAAIhKJ.jpg
インドネシア・ジャワ島でメラピ山が噴火した

けさ早く、インドネシア・ジャワ島中部にそびえるメラピ山が噴火し、噴煙が2000メートル上空に到達した。この噴火によるケガ人は報告されていない。

メラピ山は、世界遺産のボロブドゥール遺跡などで知られる古都ジョグジャカルタ市から北に30キロの地点にそびえる活火山で、標高は2930メートル。

長崎県の雲仙普賢岳と同様、山頂でパックリと口を開ける火口内では、地下から押し出された溶岩がドーム状に成長し、
支えきれないほど大きく成長すると火砕流を引き起こすことから、「メラピ型火砕流」と呼ばれて警戒されている。
 
インドネシア国家防災庁(BNPB)などによると、現地時間13日午前5時16分(日本時間午前7時16分)、火山性地震を伴う爆発が発生し、
火口からは赤い火柱とともに赤黒い噴煙が上空2000メートルまで上昇した。

メラピ山では2018年5月に大規模な水蒸気爆発が発生して以来、火山活動が活発化しており、山頂火口から半径3キロ以内への立ち入りが
禁止されている。
0521地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2020/02/14(金) 22:25:01.75ID:1F+0I0XS
宮崎県南部山沿いでM2.4の地震 都城市で震度2 2020年02月14日 21時16分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/3/33133.html

気象庁によると14日 午後9時11分ごろ、宮崎県南部山沿いでM2.4の地震が発生し、宮崎県都城市で震度2の揺れを観測した。

この地震の震源地は宮崎県南部山沿いで、震源の深さは約10キロ。この地震による津波の心配はない。
0522地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2020/02/14(金) 23:09:53.20ID:1F+0I0XS
       .彡⌒ ミ   マスクを !!
      /、´・ ・`.,\
        lニニl
0523地震雷火事名無し(SB-iPhone)
垢版 |
2020/02/15(土) 06:56:13.55ID:lUAQG2o6
|\\           \
||  \ \         \     ∧_∧ あのバカ、マスクしてるよ
    \ \         \  ( ´Д`) 
     \ \         \ / 桜  ヽ
       \ \         / |島 | |
        \ \∧_∧ (⌒\|__/ /
          ヽ(     ) 全くヤル気ねえな  ∧_∧
           /   く          \  (    ) 早よ噴火しろ!!
           |  霧  \           \/ 阿 ヽ  
           |   島|ヽ、二⌒)       / | 蘇 | |
0524地震雷火事名無し(SB-iPhone)
垢版 |
2020/02/15(土) 06:59:21.01ID:lUAQG2o6
|\\           \
||  \ \         \     ∧_∧ 俺なんか毎日ゴホゴホしてるぜ
    \ \         \  ( ´Д`) 
     \ \         \ / 桜  ヽ
       \ \         / |島 | |
        \ \∧_∧ (⌒\|__/ /
          ヽ(     ) 迷惑だよテメェ!  ∧_∧
           /   く          \  (    ) やるなら破局噴火しろ!!
           |  霧  \           \/ 阿 ヽ  
           |   島|ヽ、二⌒)       / | 蘇 | |
0525地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2020/02/15(土) 13:19:16.92ID:RubWCiUD
>>523->>524


             ヽ|/
          彡 ⌒ ミ`ヽ、
         /         ヽ
        /  \,, ,,/     \
      /  (●) (●)|||     \
     /    / ̄⌒ ̄ヽ  U.   \   ・・・・・・・・ゴクリ。
   /      | .l~ ̄~ヽ |         \
  /    U   ヽ  ̄~ ̄ ノ          \
            ̄ ̄ ̄   
0527地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2020/02/16(日) 13:21:58.29ID:zoakZX5Z
西から迫る寒気 気温が急降下
http://weathernews.jp/s/topics/202002/160045/?fm=onebox

2020/02/16 10:59 ウェザーニュース
今日16日(日)は、九州では朝から気温がどんどんと下がっています。
長崎市では6時に17℃を観測した後、気温が急降下し、10時には11.4℃まで下がっています。
午後は9℃台まで気温が低下し、夜には7℃まで下がる見込みです。

(抜粋)
18日(火)にかけて寒気が襲来
(動画あり)


今季一番の寒気が流入
九州は初雪が大雪のおそれ
http://weathernews.jp/s/topics/202002/160065/
2020/02/16 11:55 ウェザーニュース
今日16日(日)は、日本海を進む低気圧からのびる前線が通過して西日本では雨が降っています。
前線が通過した後は、上空にこの冬最も強い寒気が流れ込む予想です。

http://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/202002/202002160065_box_img0_A.jpg

明日17日(月)は、平地で雪が降る目安とされる強さの寒気にすっぽりと覆われるため、
九州や中四国の市街地でもミゾレや湿った雪が降って山沿いを中心に大雪になる恐れがあります。

九州は最も遅い初雪で大雪か

https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/202002/202002160065_box_img1_A.jpg
17日0時?24時の積雪予想


週間寒気予想
http://www1.ystenki.jp/kanki.html

http://www1.ystenki.jp/image/850hPa_05.png
http://www1.ystenki.jp/image/500hPa_05.png
0528地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2020/02/16(日) 20:44:16.91ID:zoakZX5Z
熊本県熊本地方でM2.7の地震 宇城市で震度2「震源の深さ10km」  2020年02月16日 09時18分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/3/1/33146/20200216001640493-16091405.png
提供:気象庁

気象庁によると16日 午前9時14分ごろ、熊本県熊本地方でM2.7の地震が発生し、熊本県宇城市で震度2の揺れを観測した。

この地震の震源地は熊本県熊本地方で、震源の深さは約10キロ。この地震による津波の心配はない。
0530地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2020/02/17(月) 21:52:21.74ID:b6ylsjdj
神奈川県東部でM2.8の地震 町田市で震度2「震源の深さ30km」  2020年02月17日 00時44分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/3/1/33150/100AA4C4-99C4-4FA1-94FB-57F0790A0165.png
提供:気象庁

気象庁によると17日 午前0時39分ごろ、神奈川県東部でM2.8の地震が発生し、東京都町田市で震度2の揺れを観測した。

この地震の震源地は神奈川県東部で、震源の深さは約30キロ。この地震による津波の心配はない。
0532地震雷火事名無し(騒)
垢版 |
2020/02/18(火) 13:27:31.54ID:V2fCQbGL
いよいよなだ
0533地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2020/02/18(火) 15:38:21.58ID:cLrongU4
>>532
具体的に
0535地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2020/02/19(水) 18:51:02.33ID:TkBQxM5V
熊本県熊本地方でM3.5 雲仙市などで震度2「震源の深さ10km」津波なし 2020年02月19日 04時20分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/3/1/33184/20200218191858493-19041551.png
提供:気象庁

気象庁によると19日 午前4時15分ごろ、熊本県熊本地方でM3.5の地震が発生し、長崎県雲仙市などで震度2の揺れを観測した。

この地震の震源地は熊本県熊本地方で、震源の深さは約10キロ。この地震による津波の心配はない。
0536地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2020/02/19(水) 18:53:40.24ID:TkBQxM5V
新型コロナ「保健所などを装った攻撃メールに注意!」情報処理推進機構 2020年02月19日 15時30分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/3/33194.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/3/1/33194/000080162.png
不正メールの例(IPA)

国内各地で新型コロナウイルスの感染があいつぐなか、消費者の不安な気持ちにつけこんで、保健所を装った悪質なウイルスをばらまく
攻撃メールが出回っているとして、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が注意を呼びかけている。

Emotetとは
0537地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2020/02/19(水) 23:27:48.89ID:fFBAC0Nq
福島県で震度3の地震発生 @ウェザニュース
smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/202002/202002192153quake_top_img_A.png
02月19日 21:53 福島県で震度3の地震が発生しました。

震源地:福島県中通り
マグニチュード:3.7
震源の深さ:約10km
この地震による津波の心配はありません
0539地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2020/02/20(木) 19:40:43.58ID:Mqn8XYNj
諏訪之瀬島で噴煙1600m 「やや多量の降灰」予報[02/19 20:01] MBC NEWS
https://www.mbc.co.jp/news/mbc_news.php?ibocd=2020021900040638&;ap=


諏訪之瀬島で噴火 噴煙1400メートル[02/20 00:26] MBC NEWS
https://www.mbc.co.jp/news/mbc_news.php?ibocd=2020022000040641


諏訪之瀬島で噴火 少量の降灰[02/20 08:56] MBC NEWS
https://www.mbc.co.jp/news/mbc_news.php?ibocd=2020022000040644


口永良部島で噴火 噴煙100メートル[02/20 12:20] 動画あり MBC NEWS
https://www.mbc.co.jp/news/mbc_news.php?ibocd=2020022000040646
0540地震雷火事名無し(東京都)
垢版 |
2020/02/20(木) 20:43:22.11ID:xnEh0XUk
富±山による打ち上げ花火イベントは新型コロナ感染の感染予防のため来年に延期します
0541地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2020/02/21(金) 14:47:43.26ID:lV3vL7pR
>>540


   彡 ⌒ ミ    おされな富士山だぬ !
  /´・ω・` \
0542地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2020/02/21(金) 15:24:22.59ID:lV3vL7pR
気象予報士Kasayanのお天気放談
http://blog.livedoor.jp/kasayan77/
今日は晴れても3連休前半は荒れ模様。春一番のち雪?(200221)

3連休の空模様
https://livedoor.blogimg.jp/kasayan77/imgs/d/b/db8c8ab4.jpg


黄砂が大陸から飛来 22日(土)夜は要注意
http://weathernews.jp/s/topics/202002/210075/?fm=onebox
smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/202002/202002210075_top_img_A.jpg

2020/02/21 11:36 ウェザーニュース
ここ最近の1週間では、中国大陸で黄砂が観測されていて、22日(土)には日本列島上空にも飛んでくる可能性があります。

22日(土)夜から23日(日)早朝は注意
22日(土)は低気圧が日本付近を通過した後、大陸からの寒気が流れ込んできます。この気団に乗る形で大陸からの黄砂が
日本上空に達する予想です。
0544地震雷火事名無し(騒)
垢版 |
2020/02/21(金) 15:45:20.10ID:FiGw90FN
疱瘡とか麻疹は黄砂と一緒に飛んで来るんだよな
新コロはどう?
0546地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2020/02/22(土) 21:03:46.80ID:vOdqUvXc
岩手県沖でM3.7 青森県の階上町で震度2「震源の深さ50km」津波なし 2020年02月22日 07時43分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/3/2/33240/20200221224105395-22073810.png
提供:気象庁

気象庁によると22日 午前7時37分ごろ、岩手県沖でM3.7の地震が発生し、青森県階上(はしかみ)町で震度2の揺れを観測した。


この地震の震源地は岩手県沖で、震源の深さは約50キロ。この地震による津波の心配はない。
0547地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2020/02/22(土) 21:16:19.27ID:vOdqUvXc
氷の火山 米ミシガン湖に出現!高々と噴き上がる氷水に驚き(動画) 2020年02月22日 06時00分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/3/33175.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/3/1/33175/EQ7V9JVUwAEUj2B.jpg
米国立気象局(NWA)のミシガン州観測所がとらえた氷火山噴出の瞬間(NWS Grand Rapids)

「氷の火山?アイス・ボルケーノ」をご存知だろうか?火山と言えば、煮えたぎる溶岩が上昇するイメージだが、米五大湖のひとつミシガン湖では、
円錐形に凍った湖面から、氷の粒と水が噴き上がる不思議な光景が出現した!

ミシガン州の国立気象観測所は今月16日、ミシガン湖東岸のオーバル・ビーチ周辺で、凍った湖面から氷の粒と水が噴き上がる
アイス・ボルケーノが出現したと発表した。

氷火山とは、強い風の力で湖岸付近に押し寄せられた氷が積み重なって、こんもりとした円錐状の山を形成。さらに氷の下に伝わった
風の振動が湖に波を起こすことで、氷山の頂上から火山の噴火のように、細かい氷混じりの水が噴き出す現象だ。

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/3/1/33175/1280px-Ice_Volcano_over_Lake_Michigan,_March_2013.jpg
アイス・ボルケーノの「火口」にあたる部分。風の強さや波の高さなど、特定の条件が揃わないと、噴出することはない(Wikimedia Commons)

ミシガン工科大学でこの現象を研究しているマイケル・ドーランさんとポール・キンバリーさんによると、
ミシガン湖周辺のスペリオル湖やエリー湖でも冬の風が強い日には同じ現象が見られるが、風の強さや波の高さ、方向など
特定条件が揃わなければ、なかなか見られない風景だという。
0548地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2020/02/23(日) 10:54:17.15ID:UmufsKPb
南海トラフの津波確率 詳細データをWEBで公開 (動画あり) 2020年2月23日 7時11分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200223/k10012297611000.html

南海トラフ沿いの地域が今後30年以内に津波に襲われる確率について、地域ごとの詳細なデータを確認できるウェブサイトが公開されました。

「津波ハザードステーション」は、防災科学技術研究所が新たに設けたもので、先月、政府の地震調査委員会が公表した、
南海トラフ沿いの地域が今後30年以内に津波に襲われる確率が地図に示されています。

津波の高さは10メートル以上、5メートル以上、3メートル以上に分けられ、これらの津波が来る確率が高い順に紫、赤、黄色で示されています。


以下略
0549地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2020/02/23(日) 21:01:22.69ID:UmufsKPb
火山解説情報(2月21日) 動画あり 02月21日 18時46分 鹿児島 NHK
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20200221/5050009410.htm

県内の火山に関する情報です。

【口永良部島】
口永良部島では活発な火山活動が続いています。

20日と21日、ごく小規模な噴火が発生し、噴煙が火口から200メートルの高さまで上がりました。

今月17日から21日午後3時までの火山性地震はあわせて56回と、おおむね多い状態で経過し、火山性微動は今月18日に2回発生しました。

火山ガスの1日あたりの放出量は、19日は400トン、20日が600トンとやや多い状態で推移しています。

気象庁は、噴火警戒レベル3を継続し、新岳火口からおおむね2キロの範囲では大きな噴石と火砕流に、向江浜地区から新岳の南西にかけての
地域では火砕流に警戒するよう呼びかけています。

【桜島】
桜島では活発な噴火活動が続いています。

今月17日から21日午後3時までの間に、南岳山頂火口では噴火が39回発生し、このうち25回が爆発的な噴火でした。

21日の噴火で噴煙は火口から1900メートルまであがり、今月17日と19日、それに20日のあわせて3回の噴火では、大きな噴石が6合目まで
達しました。

火山性地震は少ない状態で経過し、火山性微動は噴火に伴って発生しました。

気象庁の20日の現地調査では、火山ガスの1日あたりの放出量は1900トンとやや多い状態で、山体の膨張と見られる地殻変動もみられました。

気象庁は、今後も活発な噴火活動が続く可能性があるとして噴火警戒レベル3を継続し、南岳山頂火口と昭和火口からおおむね2キロの範囲では、
大きな噴石や火砕流に警戒するよう呼びかけています。

【新燃岳】
新燃岳では、火口直下を震源とする火山性地震は19日が44回と多い状態となるなど、去年11月以降、時々短期的な増加がみられます。

気象庁は噴火警戒レベル2を継続し、火口からおおむね2キロの範囲では大きな噴石に、火口からおおむね1キロの範囲では火砕流に警戒するよう
呼びかけています。

【諏訪之瀬島】
諏訪之瀬島では御岳火口で19日から断続的に噴火が発生していて、19日午後6時半前の噴火では噴煙が1600メートルの高さまで上がりました。

火山性地震は少ない状態で経過し、火山性微動は断続的に発生しています。

気象庁は、噴火警戒レベル2の範囲内の活動だとして、御岳火口からおおむね1キロの範囲では大きな噴石に警戒するよう呼びかけています。
0550地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2020/02/23(日) 21:04:28.97ID:UmufsKPb
諏訪之瀬島で震度1の揺れ @NHK
02月22日 18時22分
22日、午後5時22分ごろ、鹿児島県の諏訪之瀬島で震度1の揺れを観測する地震がありました。
この地震による津波の心配はありません。

気象庁の観測によりますと、震源地はトカラ列島近海、震源の深さは10キロ、地震の規模を示すマグニチュードは2.1と推定されています。


火山性かな ?
0551地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2020/02/23(日) 21:07:57.62ID:UmufsKPb
すっかり忘れてたわ

今日は・・


富士山を描いた絵 神社に奉納 02月23日 17時32分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20200223/1040008990.html

2月23日は、山梨県などが数字の語呂合わせで「富士山の日」と定めています。

幅広い芸術分野で活躍する画家が富士山などを描いた作品が、23日、山梨県富士河口湖町にある神社に奉納されました。

世界文化遺産になっている富士山の構成資産の1つで、富士河口湖町にある河口浅間神社に奉納されたのは、富士山の噴火を鎮めたとされる
女性の神様や、天から降臨した竜が富士山から日本中に広がり、国を鎮める様子などが描かれた縦およそ2メートル、横およそ1.5メートルの
大きさの作品です。

奉納したのは、さまざまなジャンルの芸術分野で世界的に活躍する画家の井上文太さんで、町内の観光施設の親善大使を務めていることや、
10年ほど前から神社に通っていることをきっかけに今回、絵を奉納することになったということです。

神社では、井上さんや神社の関係者などおよそ30人が出席して式典が行われ、宮司が祝詞を読み上げたあと出席者が玉串をささげました。

今回奉納された作品は拝殿の北側に飾られ、参拝者は誰でも見られるということです。

井上さんは「世界に誇れる富士山をこれからも多くの人が愛して守っていってほしいと思います」と話していました。
0553地震雷火事名無し(神奈川県)
垢版 |
2020/02/24(月) 14:42:41.51ID:7kd9uuFb
コロナ・ウイルスが、生物兵器の特許として登録されている。

コロナ・ウイルスが撒かれる前にすでにワクチンが完成していて、
富裕層に高値で売る模様。 HIV用のワクチンも効果がるとか。

コロナ・ウイルスの後は、動物実験で致死率100パーセントで空気
感染するスーパー・ウイルスが撒かれるのではないか?と噂されている。

2025年までに世界人口5億人計画の進捗状況が遅れてるとか・・・
30億人までは何とか許容範囲という学者もいて意見が分かれているようだ。


デマであってほしいが、動物実験で致死率100パーセントで空気
感染するスーパー・ウイルスが存在するのは事実のようだ。
0554地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2020/02/24(月) 15:54:42.98ID:HaEpSWx+
>>552
間違いなと思うぞ

人造

このウイルスは自然界に無いと
武漢の商店街から発生したと言ってるが違う
他所から飛来して来たらしい
0556地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2020/02/24(月) 16:02:01.71ID:HaEpSWx+
諏訪之瀬島で未明に2回噴火 噴煙1000m[02/24 08:26] 動画あり MBC NEWS
https://www.mbc.co.jp/news/mbc_news.php?ibocd=2020022400040694&;ap=

十島村の諏訪之瀬島で24日未明、噴火が2回発生し、いずれの噴火も噴煙が火口から1000メートルの高さまで上がりました。

気象台によりますと、諏訪之瀬島の御岳で、24日午前2時14分に噴火が発生し、およそ2時間後の午前4時20分には爆発=爆発的噴火がありました。

いずれの噴火も、噴煙が火口から1000メートルの高さまで上がりました。

気象台は「地盤の膨張など特段の変化はみられない」として、噴火警戒レベル2の「火口周辺規制」を継続し、火口からおおむね1キロの範囲で、
大きな噴石に警戒するよう呼びかけています。
0557地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2020/02/24(月) 21:26:29.39ID:hWQXquf9
新型コロナ「海藻あおさにウイルス抑制効果」中部大が発見 2020年02月24日 21時04分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/3/33260.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/3/2/33260/25840_8c07274c5bb7304952f8acbaf89199fc.jpg
味噌汁に入れたり、海苔の原料として知られる海藻のあおさ(中部大学)

中部大学などの研究グループは、海苔などに使われる海藻のあおさにコロナウイルスの増殖を抑え、抗体を増やす効果があることを発見した。

ヒトからヒトへ感染するコロナウイルスと、新型コロナウイルスの構造がよく似ていることから、同じ効果があると期待されている。

中部大学大学院の林京子客員教授は、富山大学薬学部に在学中の10年前からあおさに含まれる「ラムナン硫酸」という多糖類が麻疹(はしか)や
おたふく風邪、エイズウイルスなどさまざまなウイルスの増殖を抑制する効果について研究してきた。

ヒトコロナウイルスの感染実験に使える動物がいないため、代わりにコロナウイルスと遺伝子構造がよく似たインフルエンザA型ウイルスに感染した
マウスにラムナン硫酸を投与した結果、3日後にウイルス量が半減し、免疫抗体の量が1週間で約1.5倍、2週間で約2.3倍に増えたという。

研究グループはこれまでの実験データから、ラムナン硫酸には、ウイルス表面を覆うタンパク質の膜が生体の細胞にくっつこうとするのを邪魔し、
免疫細胞を活性化して抗体を生み出す2つの効果があると見て、今後は新型コロナウイルスを研究中の医療機関と協力して、
ラムナン硫酸の効果を検証したいと考えている。

治療薬やワクチンの開発には時間がかかるうえ、ウイルスの構造は変化しやすいので、せっかく開発したときには効き目がなくなっている
可能性もある。これに対してラムナン硫酸は、ふだんから免疫細胞を活性化させる効果が期待されることから、ウイルスがやってきたときには
素早く抗体を作り出すことができ、そのウイルスがどのような種類でも対応できるという特性を持っているという。
0558地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2020/02/24(月) 21:29:27.32ID:hWQXquf9
トカラ列島近海でM2.0の地震 鹿児島十島村で震度2  2020年02月24日 03時31分 @ハザードラボ

気象庁によると24日 午前3時25分ごろ、トカラ列島近海でM2.0の地震が発生し、鹿児島県鹿児島十島村で震度2の揺れを観測した。

この地震の震源地はトカラ列島近海で、震源の深さは約10キロ。この地震による津波の心配はない。


津軽海峡でM3.4 函館市で震度2「震源の深さ10km」津波なし 2020年02月24日 06時24分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/3/2/33253/ACF4A4FE-3D73-43EE-B517-5513AD7D33EE.png
供:気象庁

気象庁によると24日 午前6時19分ごろ、津軽海峡でM3.4の地震が発生し、北海道函館市で震度2の揺れを観測した。

この地震の震源地は津軽海峡で、震源の深さは約10キロ。この地震による津波の心配はない。
0559地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2020/02/24(月) 21:39:18.92ID:hWQXquf9
カムチャツカ最高峰クリュチェフスカヤ山が爆発!海抜1万m超の噴煙 溶岩噴出も  2020年02月24日 12時53分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/3/33256.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/3/2/33256/ERZ6xGsXsAcAg_H.jpg
クリュチェフスカヤ山の噴火(KVERT)

23日昼ごろ、カムチャツカ半島最高峰のクリュチェフスカヤ山で爆発的噴火があいつぎ、噴煙の高さが海抜1万メートルを超えた。

ロシア科学アカデミーの現地観測所(KVERT)は、引き続き、火口から最大で7000メートル上空に達する噴煙を伴う爆発が起こる可能性が
あるとして、周辺を通る航空便に火山灰への注意を呼びかけている。

カムチャツカ半島東部にそびえるクリュチェフスカヤ山は、標高4750メートルで、半島だけでなく、ユーラシア大陸最高峰の活火山だ。

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/3/2/33256/Klyuchevskoy_202002230540.gif
噴煙の動き(KVERT)

東京の航空路火山灰情報センター(VAAC)やKVERTによると、23日昼前に最初の噴火が発生したのち、中規模程度の爆発があいつぎ、
火口から溶岩が噴き上がるストロンボリ式噴火も観測された。

この噴火によって、上空5500メートルまで噴煙が上昇し、気象衛星ひまわりによって、東へ84キロまで運ばれるようすが確認されている。

KVERTは、噴火活動の活発化によって、今後も火口上空7000メートルまで達する噴煙を伴う爆発が起こる可能性があるとして注意を呼びかけている。
0560地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2020/02/24(月) 21:43:32.77ID:hWQXquf9
チリの万年雪ネバドス火山が大爆発!火山性地震M3.3も発生 2020年02月24日 13時25分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/3/33257.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/3/2/33257/ERZ0xqlWAAQU3dY.jpg
チリの万年雪と呼ばれる火山だが、火山灰で山頂付近は灰褐色に染まっている(SERNAGEOMIN)

南米チリとアルゼンチンの国境にそびえるネバドス・デ・チジャンで23日、マグニチュード(M)3.3の火山性地震を伴う激しい爆発が発生した。

同国立火山監視機関(SERNAGEOMIN)は、活動が活発化しているとして警戒レベルを4段階中、2番目に危険度が高いオレンジを発令した。

 現地の言葉で「チリの万年雪」を意味するネバドス・デ・チジャンは、年間を通して雪に覆われた標高3212メートルの活火山だが、
最近の活発化によって、山頂付近は火山灰や火山弾に真っ黒に染まっている。

SERNAGEOMINによると、日本時間23日午後1時ごろ、M3.3の火山性地震を伴う激しい爆発が発生。灰褐色の噴煙が火口上空に立ち上った。
(動画は今月14日)

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/3/2/33257/EHrzYcxWsAAwdik.jpg
2019年10月の噴火の瞬間

この地震の震源の深さは火口から3.8キロと推定されており、地下のマグマ活動が活発化している可能性が高いとして、防災当局が火山灰の
飛散や火砕流に注意するよう呼びかけている。 

ネバドス・デ・チジャンはもともと活発な火山だが、昨年12月には過去4年間で最大規模の爆発が発生しており、24時間体制で動向が監視されている。
0561地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2020/02/24(月) 22:09:22.23ID:hWQXquf9
「今後1〜2週間が瀬戸際」国の専門家会議が見解示す (動画あり) 2020年2月24日 19時43分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200224/k10012299291000.html

新型コロナウイルスへの感染の報告が相次ぐ中、国の専門家会議は、今後1〜2週間が感染拡大のスピードを抑えられるかどうかの
瀬戸際だという見解を示しました。

一般の人ができることとして、▽多くの人と近い距離で対面する場所を可能なかぎり避けることや、

▽かぜなどの軽い症状の人は自宅で療養することなど、対策への協力を求めています。

見解は、国の新型コロナウイルスの緊急対策本部の専門家会議のメンバーがまとめました。


以下略
0564地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2020/02/25(火) 20:18:27.51ID:MTS31Ucf
>>562
>>563
危機管理能力ゼロの政府
0565地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2020/02/25(火) 20:57:49.76ID:MTS31Ucf
茨城県南部でM3.3 城里町で震度2「震源の深さ50km」津波なし 2020年02月25日 12時18分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/3/2/33266/20200225031547395-25121253.png
提供:気象庁

気象庁によると25日 午後0時12分ごろ、茨城県南部でM3.3の地震が発生し、茨城県城里町で震度2の揺れを観測した。

この地震の震源地は茨城県南部で、震源の深さは約50キロ。この地震による津波の心配はない。


最近おとなしいな
0566地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2020/02/25(火) 22:00:47.57ID:MTS31Ucf
火山解説情報 (動画あり) 02月25日 20時00分 鹿児島 NHK
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20200225/5050009422.html

県内の火山に関する情報です。

【新燃岳】
新燃岳では、火口直下を震源とする火山性地震が今月19日に44回と多くなりました。

その後は少なく、23日が3回、24日が1回、25日が午後3時までに3回です。

火山性微動は、今月21日以降は観測されていませんが、火口西側斜面の割れ目からは、噴気が引き続き確認されているということです。

気象庁は、活動がやや高まっているとして、噴火警戒レベル2を継続し、火口からおおむね2キロの範囲では、大きな噴石に、火口からおおむね
1キロの範囲では、火砕流に警戒するよう呼びかけています。

【口永良部島】
口永良部島では、活発な火山活動が続いています。

新岳火口では、今月21日にごく小規模な噴火が発生し、噴煙が火口から200メートルまで上がりました。

大きな噴石や火砕流は観測されませんでした。

火山性地震は、23日が32回、24日が25回、25日が午後3時までに17回と多い状態で、火山ガスの放出量も、今月22日が500トン、
おとといが400トンと多い状態です。

気象庁は、噴火警戒レベル3を継続し、新岳火口からおおむね2キロの範囲では、大きな噴石と火砕流に、向江浜地区から新岳の南西にかけての
地域では、火砕流に警戒するよう呼びかけています。

【桜島】
桜島では、活発な噴火活動が続いています。

南岳山頂火口では、今月21日から25日午後3時までの間に、噴火が14回発生し、このうち9回が爆発的な噴火でした。

噴煙は、今月21日と24日に火口から2400メートルまで上がり、21日と22日、それに24日には、大きな噴石が7合目まで達しました。

火山ガスの1日あたりの放出量は多く、山体の膨張とみられる地殻変動がみられることから、今後も活発な噴火活動が続く可能性があります。

気象庁は、噴火警戒レベル3を継続し、南岳山頂火口と昭和火口からおおむね2キロの範囲では、大きな噴石や火砕流に警戒するよう
呼びかけています。

【薩摩硫黄島】
薩摩硫黄島では、去年11月3日以降、噴火は観測されていません。

今月19日には、噴煙が火口から1100メートルまで上がりました。

火山性地震は少ないものの、夜間には火映が観測されています。

気象庁は、火口周辺に被害を及ぼす小規模な噴火が起きるおそれがあるとして、噴火警戒レベル2を継続し、火口からおおむね1キロの範囲では、
大きな噴石に警戒するよう呼びかけています。
0567地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2020/02/26(水) 15:13:35.17ID:PO3LPmgr
桜島爆発で噴煙2600メートル 灰は南東へ[02/26 13:15] MBC NEWS
https://www.mbc.co.jp/news/mbc_news.php?ibocd=2020022600040734&;ap=

桜島の南岳で26日午後0時51分に爆発=爆発的噴火があり、噴煙から火口から2600メートルの高さまで上がりました。

灰は、火口から南東の垂水・鹿屋方向に流されていて、やや多量の降灰が桜島で、少量の降灰が鹿屋市、垂水市、志布志市、大崎町、東串良町、
肝付町で予想されています。

やや多量の降灰が予想される範囲では、傘やマスクなどで防灰対策をして徐行運転をこころがけてください。
0568地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2020/02/26(水) 15:15:15.39ID:PO3LPmgr
薩摩半島西方沖で地震 大崎町で震度1[02/26 09:30] MBC NEWS
https://www.mbc.co.jp/web-news2/2020022600040730.jpg

26日午前9時22分ころ、薩摩半島西方沖を震源地とする地震があり、震度1を大崎町で観測しました。

震源の深さはおよそ150キロで、地震の規模を示すマグニチュードは4.0と推定されます。この地震による津波の心配はありません。
0570地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2020/02/26(水) 18:12:29.77ID:PO3LPmgr
秋田駒ヶ岳「昨夜から低周波地震5回」震源はカルデラ付近か?  2020年02月26日 11時39分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/3/33274.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/3/2/33274/Now009.jpg
きょうの秋田駒ヶ岳のようす(国交省東北地方整備局湯沢河川国道事務所のライブカメラ)

秋田県と岩手県の県境に位置する秋田駒ヶ岳では、昨夜(25日)から未明にかけて、カルデラ付近が震源とみられる低周波地震が5回発生しており、
気象庁が動向を注視している。

田沢湖の北西にある秋田駒ヶ岳は、山頂にふたつのカルデラが並び、北部カルデラは標高1637メートルの男女岳(おなめだけ)、南部カルデラには
女岳(めだけ・標高1512メートル)、その間に男岳(おだけ・標高1623メートル)がそびえる。

十和田八幡平国立公園の南端に位置し、トレッキングコースや温泉もあることから、観光客に人気だが、1970?71年にかけて、溶岩を噴き上げる
ストロンボリ式小爆発があいつぎ、溶岩流も発生している。

きょうの女岳(国交省東北地方整備局湯沢河川国道事務所のライブカメラ)

仙台管区気象台によると、25日午後11時から26日午前2時にかけて、カルデラ付近が震源だと考えられる振幅の小さな低周波地震を5回観測。

現在は地震活動に変化がなく、地下のマグマや水蒸気の動きを示す火山性微動も観測されていないという。

山頂付近では2017年9月以降、火山性地震の活動がやや活発化しており、さらに2018年9月ごろからは女岳付近の地震も増加しているほか、
地熱活動も観測されている。

噴火警戒レベルは「1」を維持しているが、活火山であることは変わりないため、今後の火山活動の推移に注意するよう呼びかけている。
0571地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2020/02/27(木) 00:14:04.27ID:PXg2JWur
千葉県東方沖でM3.0 長南町で震度2「震源の深さ30km」津波なし 2020年02月26日 19時18分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/3/2/33277/38E539C1-666E-4893-874F-E7EB232DF316.png
提供:気象庁

気象庁によると26日 午後7時12分ごろ、千葉県東方沖でM3.0の地震が発生し、千葉県長南町で震度2の揺れを観測した。

この地震の震源地は千葉県東方沖で、震源の深さは約30キロ。この地震による津波の心配はない。
0572地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2020/02/27(木) 21:30:15.00ID:PXg2JWur
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/volinfo/VK20200227200000_108.html
火山名 十勝岳 火山の状況に関する解説情報(臨時) 第2号

令和2年2月27日20時00分 札幌管区気象台

**(見出し)**
<噴火予報(噴火警戒レベル1、活火山であることに留意)が継続>
十勝岳で火山性地震が増加しています。

**(本 文)**
1.火山活動の状況
 本日(27日)16時頃から、十勝岳で62ー2火口付近を震源とする火
山性地震が増加しており、20時まで100回(速報値)となっています。
日回数が100回を越えたのは、2015年5月13日以来です。
 62ー2火口近傍に北海道大学が設置した前十勝西の傾斜計では、16時
頃からわずかな傾斜変動が観測されました。
 噴煙の状況に特段変化はありません。

 十勝岳では、噴煙の高い状態、地熱域の拡大や温度上昇が続く中、1月2
0日以降火山性地震のやや多い状態が続いていることから、火山活動の活発
化が考えられますので、今後の火山活動の推移に注意が必要です。

2.防災上の警戒事項等
 活火山であることから、火口内に影響する程度の突発的な噴出現象が発生
する可能性がありますので、地元自治体などの指示に従って火口付近など危
険な地域には立ち入らないでください。

 火山活動の状況に変化があった場合には、随時お知らせします。



十勝岳の火山活動解説資料
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/monthly_v-act_doc/sapporo/20m02/202002272110_108.pdf
0574地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2020/02/28(金) 18:12:27.75ID:m3BfcqYl
日向灘でM3.9の地震 川南町で震度2「震源の深さ10km」津波なし 2020年02月28日 05時46分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/3/2/33293/A408B0A2-D5BE-43DF-AAF9-FC5E8F12C15F.png
提供:気象庁

気象庁によると28日 午前5時41分ごろ、日向灘でM3.9の地震が発生し、宮崎県川南町で震度2の揺れを観測した。

この地震の震源地は日向灘で、震源の深さは約10キロ。この地震による津波の心配はない。
0575地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2020/02/28(金) 18:16:31.81ID:m3BfcqYl
北海道・十勝岳「火山性地震急増!」27日の発生回数100回超 5年ぶり  2020年02月28日 10時24分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/3/33296.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/3/2/33296/tokachidake.png
27日の十勝岳のようす(気象庁提供)

北海道中部にそびえる大雪山系十勝岳では、きのう(27日)夕方から火口付近を震源とする火山性地震が急増しており、
夜8時までの発生回数が100回を超え、地殻変動も観測されている。

気象庁は「1日の地震が100回を超えたのは2015年以来」だとして、火山活動が活発化する可能性があると指摘している。
1962年の爆発とは

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/3/2/33296/Mount_Tokachi_1962_eruption.jpg
1962年の大爆発。噴煙の高さは火口上空1万2000mに達した(Wikimedia Commons)

十勝岳は、美瑛町や上富良野町、新得町にまたがる標高2077メートルの活火山群だ。1926年の大規模爆発では、山体崩壊により雪崩が発生。

泥流がふもとの村を飲み込んで、140人以上の死者を出した。1962年には爆発音が半径190キロ先までとどろいたという記録が残り、
このときに新たに複数の火口が出現した。

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/3/2/33296/eartquake.png
2020年1月20日以降、火山性地震が増加している(気象庁)

気象庁によると27日午後4時ごろから始まった火山性地震は、62年にできた火口のひとつ(62-2火口)を震源としており、午後8時までに観測された
地震の発生回数は117回にのぼった。

さらに火口付近に設置された傾斜計では、地震発生時刻とほぼ同時にわずかな地殻変動も観測されているという。

十勝岳では1月20日以降、火山性地震の増加が続いており、火口付近が隆起・沈降する地殻変動も観測されていて、活動の活発化が懸念される。

現時点で警戒レベルは「1」のままだが、気象庁は「今後の推移に注意が必要だ」として監視体制を強化している。
0576地震雷火事名無し(騒)
垢版 |
2020/02/28(金) 18:23:28.76ID:lWJb/WJr
青函トンネル封鎖出来ません!!
0578地震雷火事名無し(神奈川県)
垢版 |
2020/02/29(土) 19:01:14.93ID:N1fg1Cq6
藤井厳喜氏と林建良氏(りん けんりょう)のYoutubeで、
以前からも噂になっていた新型コロナウイルスは、「武漢ウイルス研究所の石正麗(せきしょうれい)」が
エイズウイルスと合成して作成したものとコメントした。

石正麗の学会論文に、コロナウイルスは王冠のような突起が存在していて、その突起が人間と結合すれば
感染する仕組みで、もともと、コウモリの中にいたコロナウイルスは人間と結合できなかった状態だった。

インドとイスラエルの、遺伝子配列を研究する専門家からも、表面にある4つのタンパク質が自然界には
存在しえない配列を持っており、SARSにエイズウイルスが合成されているものだと指摘をしている。

エイズウイルスの治療薬が効いたのはそのための可能性も…。
患者の状態も、コロナよりエイズに近い症状が出ていると…。

2015年の論文に石正麗が「SARSウイルスとコウモリウイルスを組み合わせることによって、最初に、
ヒトの気道に感染する新しいタイプのコロナウイルスを作成したと」掲載されている。

実は、今年1月下旬に中国共産党の公式軍事ページの西陸網で
「人工的に作成したもので、武漢ウイルス研究所の石正麗研究員とそのチームがコロナウイルスを生成し、
流出させた」と記事が掲載され、新コロナウイルスが、人工的に作られてたものであることを認めていた。
※後日削除された。

1/24日の、ワシントンポストでも、間違いなく武漢のP4研究所で作成流出したものと断言できるとも専門家が語っている。
他にもハーバード大学の教授は間違いなく細菌兵器だと語っている。
0580地震雷火事名無し(埼玉県)
垢版 |
2020/03/01(日) 10:08:11.26ID:hNJy3ERR
コロナは仕事にも影響してきてる。
生活が安定しなくなりそうで怖いわ・・(´・ω・`)
0581 【大吉】 (新潟県)
垢版 |
2020/03/01(日) 11:47:01.89ID:jZU2wlYH
     。               
      \           コロナは・・・ !!
       \  彡 ⌒ ミ    
        ⊂/´・ω・` \
0582 【大凶】 (新潟県)
垢版 |
2020/03/01(日) 18:37:16.23ID:2kMDFVD1
口永良部島「火山性地震急増」二日間で70回「警戒レベル3」 2020年03月01日 12時49分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/3/33323.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/3/3/33323/jan11.png
今年1月の爆発のようす(気象庁)

鹿児島県の口永良部(くちのえらぶ)島では、きのう(29日)午後4時ごろから火山性地震が増加しており、けさまでの発生回数が50回を超えた。

気象庁は「火山活動が高まっている」として、噴火警戒レベル「3」を発令して、噴石や火砕流への警戒を呼びかけている。

口永良部島の新岳火口は先月3日にも噴火し、大きな噴石が火口から600メートル先まで飛び散ったり、長さ1.5キロに及ぶ火砕流が発生している。

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/3/3/33323/bousaimap_509.jpg
口永良部島

気象庁によると29日は、午後4時までに発生した火山性地震は11回だったが、その後に急増して、この日の発生回数は46回にのぼった。

日が変わってからけさ7時までにも24回の地震を観測しており、火山活動が高まっている。

新岳火口では、先月3日に続いて、10日にも小規模噴火があいついでいるが、このときにも300回を超える火山性地震が発生している。

気象庁は火口からおおむね2キロ範囲では、噴火に伴って大きな噴石が飛散したり、火砕流が流れ落ちるおそれがあるとしている。

また上屋久町に近い向江浜(むかえはま)地区から新岳の南西部にかけても火砕流に警戒が必要だとしている。


北は十勝岳
南は口永良部島

富士は寝てるし・・
0584地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2020/03/02(月) 22:31:50.78ID:uNM/tbmN
ちょっと規制くらってた !
0585地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2020/03/02(月) 22:35:30.97ID:uNM/tbmN
フィリピン・レイテ島沖でM5.3の地震 津波の心配は? 2020年03月02日 09時08分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/3/3/33327/usgs.png
供:USGS

米地質調査所(USGS)によると、日本時間2日午前6時19分ごろ、フィリピン中部のレイテ島沖を震源とするマグニチュード(M)5.3の地震が発生した。

地震が発生したのは、レイテ島北岸とビリラン島にはさまれたコアラルゴ湾で、震源の深さは7キロ。この地震による津波の心配はない。
0586地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2020/03/02(月) 22:38:56.88ID:uNM/tbmN
1日の地震情報まとめ 有感地震は3回「最大は福島県沖でM4.4」 2020年03月02日 01時00分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/3/33325.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/3/3/33325/HypoMap.png
震源地図 提供:気象庁

1日の国内の有感地震(震度1以上)は3回。最大震度は1。


国内の有感地震の一覧(1日)

【最大震度1】

午前8時46分ごろ発生 M2.6
震源 和歌山県南部
震源の深さ 約30キロ
和歌山県田辺市で震度1


午前9時08分ごろ発生 M4.4
震源 福島県沖
震源の深さ 約30キロ
福島県富岡町などで震度1


午後8時13分ごろ発生 M2.2
震源 熊本県熊本地方
震源の深さ 約10キロ
熊本県嘉島町で震度1
0587地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2020/03/02(月) 23:08:54.16ID:uNM/tbmN
口永良部島で地震増加 警戒を (動画あり) 03月02日 18時09分 鹿児島 NHK
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20200302/5050009476.html

永良部島では、先月29日夕方から火山性地震が増え、1日は90回近く観測されました。

気象庁は、大きな噴石や火砕流を伴う噴火が起きるおそれがあるとして、噴火警戒レベル3を継続し、火口からおおむね2キロの範囲で
警戒するよう呼びかけています。

気象庁によりますと、口永良部島では29日午後4時ごろから火山性地震が増加し、29日は46回、1日は86回、2日は午後3時までに
40回観測されているということです。

また、先月28日以降、新岳火口では噴煙が火口から500メートルまで上がっているのが確認されました。

火山ガスの1日あたりの放出量はやや多い状態となっています。

気象庁は、火山活動が高まり大きな噴石や火砕流を伴う噴火のおそれがあるとして、噴火警戒レベル3を継続し、新岳火口からおおむね
2キロの範囲では大きな噴石と火砕流に、向江浜地区から新岳の南西にかけての地域では火砕流に警戒するよう呼びかけています。
0589地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2020/03/02(月) 23:43:05.69ID:uNM/tbmN
気象予報士Kasayanのお天気放談
http://blog.livedoor.jp/kasayan77/

明後日から6日間の日本付近の偏西風と地上付近(上空約1500m)の寒気の様子
https://livedoor.blogimg.jp/kasayan77/imgs/a/b/aba93ffc.jpg

向こう一週間の気温傾向(平年差)
https://livedoor.blogimg.jp/kasayan77/imgs/8/8/8893d845.jpg


5日(木)は全国的に荒天 寒気南下で西日本も山沿いは雪に 
http://weathernews.jp/s/topics/202003/020095/?fm=onebox
http://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/202003/202003020095_top_img_A.jpg
2020/03/02 17:37 ウェザーニュース
明後日4日(水)から5日(木)にかけて、日本付近を低気圧が発達しながら通過します。特に5日(木)は一時的に冬型の気圧配置が強まって、
全国的に強い風が吹き荒れる見込みです。

また、平地で雪を降らせる目安の上空1500m付近−6℃以下の寒気が西日本まで南下します。北日本や北陸は平地でも雪が降り、
西日本も山沿いは雪が予想されます。

北陸や北日本は20cm以上の積雪も
http://https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/202003/202003020095_box_img1_A.jpg

5日(木)夜にかけて予想される雪の量は北陸や東北の山沿い、北海道の太平洋側で20〜30cmに達する所がある見込みです。

東北、北陸は平野部や西日本の山沿いでも積雪のおそれがあります。

車での移動には冬用のスタッドレスタイヤや滑り止めが必要になる所が出てくる可能性があります。記録的な暖冬や3月に入ったことで、
すでに冬用タイヤを交換済の場合は道路の状況を確認し、無理な通行を行わないようにしてください。


北日本で雨や雪のエリア拡大 今夜は内陸部で積雪も 
http://weathernews.jp/s/topics/202003/020155/?fm=onebox
2020/03/02 17:33 ウェザーニュース
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況