X



富士山大噴火 Stage 18
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/12/28(金) 00:02:30.03ID:VeU0KHbZ
前スレ
富士山大噴火 Stage 17
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1538342878/


宝永地震(M8.7)の49日後に富士山は宝永の大噴火を起こしてます。
貞観地震のときも数年の開きはありますが地質学的には連動だったと言えます。
もう噴火から300年が経過し何時噴火してもおかしくありません。
さらに断続的にコレだけ大きな地震が起こっていれば、噴火の引き金にもなります。
大噴火の前日から富士山周辺で強い地震が頻発したと記録が残ってますので
ヤバそうなら渋滞に巻き込まれる前に逃げたほうが良さそうです。
\|/
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\

富士山大噴火過去スレ
富士山大噴火
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300265363/
↑urlをコピペしブラウザで見る事が出来ます

富士山大噴火 Stage 2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1327799308/
↑urlをコピペしブラウザで見る事が出来ます

富士山大噴火 Stage 3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1365731583/
↑urlをコピペしブラウザで見る事が出来ます

富士山大噴火 Stage 4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1372599522/
↑urlをコピペしブラウザで見る事が出来ます

富士山大噴火 Stage 5 
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1392550602/
uniからwc2014にサーバーが変わりました

富士山大噴火 Stage 6
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1441151930/
途中でwc2014からrio2016にサーバーが変わりました

富士山大噴火 Stage 7
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1474897047/

富士山大噴火 Stage 8
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1482151603/

富士山大噴火 Stage 9
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1489938412/

富士山大噴火 Stage 9 (Stage 10)
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1494855012/
タイトルはStage 9ですが実質Stage 10
0873地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/04/10(水) 22:52:07.44ID:6rpksKYK
>>872
いい夢みてな・・ !

おやすみ〜
0874地震雷火事名無し(茸)
垢版 |
2019/04/11(木) 13:11:46.37ID:nVa76CSn
>>873
おはよんヽ(・д・)ノ
昨夜、指摘した通り案の定、朝から九州で空一面ウロコ雲とナミナミ雲がスゴくてキモい(|||´Д`)
山口もチョットナミナミ雲やで
ホント、昨夜の九州の空と雲は不気味だったからね笑
一昨日も、全面ウロコ雲、ナミナミ雲、ストライプ雲が長い時間出てたしな笑
↑この変な雲はツイッターリアルタイム地震雲で見れるから見てみ
相変わらず、近畿地方〜西日本は雲が多いな笑
食品スレの奈良のおじ様見てるかな?
近畿地方はナニかとヤバいって笑
電車の延滞も増えただろ笑
この前、奈良で黄色い花粉が車に沢山くっついてたのは見ましたがね笑
アタシのトコロでは、まだ1度も黄色い花粉は見たコトないけど奈良の黄色い花粉と同時期に黒い埃?っぽいのが車にくっついてたぞ
ミネ水は当たり前だが、長時間お風呂で入浴は避けた方が良いな
線量だけではなく風向きもcheckしないとな
汚染が少ない移住者が多い西日本が狙われるのは当たり前()
北海道は、一部の地域でウロコ雲とナミナミ雲を見たけど晴れ間も多くてマシ
東北と北陸地方も相変わらず雲が多い
トンキン(関東)はあまり雲もなく晴れ
長野と静岡も相変わらず雲が多い
東海3県は朝はチョット雲があったけど晴れ間が多い
朝、チョット外に出たら何時ものごとく山側と西が雲が多い
海側はうっすら
いつも見る同じパティーンだな笑
と、思ったら晴れてた愛知に飛行機雲が出現して一部地域で彩雲のナミナミ雲が発生
お昼は愛知と静岡は、ナミナミ雲と帯状の雲が発生
大阪、石川、福井もナミナミ雲
静岡と福井は環水平アークも
北海道と関東も雲が増えてきたなー
昨夜から、いつものようにタブで音楽を聴いてたら音がブツブツ切れる
一瞬、iPad買いに行こうかなーって思うわ笑
朝は、猫がバタバタして壁に手を添えて上を眺めてた虫でもいたのかしら?
元々、大人しい猫で老猫だけど病気も余りせず元気な猫
フグシマのホは風向きを見てたら勿論、北海道、東北、関東に流れてたりだけど
関東→東海→近畿
北陸→近畿→東海
近畿→東海→関東
沖縄→九州とか色々で上手く日本中上手く回ってると思った笑
他の都道府県の原発と核施設の風もヤバかったしな笑
去年のタイフーンの進行経路がおかしかったり石川のどか雪でおかしいなーと思ってたんだよね笑
311以降、風が日本に集まって包囲されてるってホントだな笑
ホは365日中24時間四六時中四方八方から流れてキテると思った方が話は早い笑
雲も黒やグレーの雲は身体に悪い成分が混入されてそう笑
ホ入りって話だしな笑
フグシマのフレコンパックのホが混入されててもおかしくない笑
大本営ならやりそう笑
ウロコ雲、ナミナミ雲、ストライプ雲なんて電磁波が強い証拠
埼玉dionさんが放射能と電磁波で癌になるって言ってた話はホントやで笑
強い電磁波は心筋梗塞も起こす
鼻血が止まらないも多いな
鼻血→白血病→美味しいんぼ→はだしのゲンのイメージ
悪いコトは言わない
鼻血を出したヤツは、1度病院で検査をした方が良さげ
この辺りでは、鼻血の話はリアでまだ聞いたコトないなー
ツイッター見てても結局、雲が気になってウエリポに飛ぶ
ホント雲はおもろい(((*≧艸≦)ププッ
コレからも注視だな
今朝の青空ランキング1位はトンキン(関東)
2位は東海3県でした
0875地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/04/11(木) 15:23:21.87ID:ZX5KXAIs
>>874
こんにちは〜 !

今日のトンキンは澄んだ青空らしい
都内からも富士山が見えると
@ウエザリポート

風向き、低気圧、台風接近には要注意
それと雨

原発事故以来腐食が速い
0876地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/04/11(木) 17:23:41.38ID:ZX5KXAIs
地震
2019/04/11 17:19:44 三陸沖 M5.9 深さ 10km 最大予測震度 3
0877地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/04/11(木) 17:44:53.47ID:ZX5KXAIs
気象予報士Kasayanのお天気放談
http://blog.livedoor.jp/kasayan77/
回復傾向だけど寒の戻り第二波始まる!週末の空模様は?(190411)

向こう一週間の気温傾向(平年差)
http://livedoor.blogimg.jp/kasayan77/imgs/7/1/71469a8a.gif

2、気が早いですけど・・・週末の空模様・・・土曜はOK、日曜は下り坂?
週末の空模様
http://livedoor.blogimg.jp/kasayan77/imgs/7/2/721d23c1-s.jpg


10連休は気温平年並みも寒暖差が大(気象庁1か月予報)
http://weathernews.jp/s/topics/201904/110185/?fm=tp_rec&;tpid=201904110185
2019/04/11 15:34 ウェザーニュース

11日(木)、気象庁は4月13日〜5月12日までの1か月予報を発表しました。
http://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201904/201904110185_box_img0_A.png
降水量
https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201904/201904110185_box_img1_A.png
0878地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/04/11(木) 17:50:49.66ID:ZX5KXAIs
岡山県で震度3の地震発生 @ウェザーニュース
http://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201904/201904111707quake_top_img_A.png

04月11日 17:07 岡山県で震度3の地震が発生しました。

震源地:岡山県北部
マグニチュード:3.3
震源の深さ:約20km
この地震による津波の心配はありません


三陸沖でM6.0の地震 津波の心配なし 最大震度3 @ウェザーニュース
http://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201904/201904111718quake_top_img_A.png?1554971025

4月11日(木)17時18分頃、東北地方で最大震度3を観測する地震がありました。

震源地:三陸沖
マグニチュード:6.0
震源の深さ:約10km
この地震による津波の心配はありません。
0879地震雷火事名無し(茸)
垢版 |
2019/04/11(木) 18:36:01.24ID:MZib36v2
>>875
ちわ(*・∀・)ノ
余りにも変な雲が多いからウエリポを見てたら、岡山で地震レポートあったから地震板に飛んだら三陸沖がちょうど来ててビックリ(;゚Д゚)
アタシのトコロは、揺れてない
たまたま、岡山の地震が来る前にエルニーニョ監視速報、西日本の地震雲情報、全国で地鳴り多数報告情報を見てた笑
広島及び広島周辺も変な雲が出てたしな笑
さっきの書き込みした後、すぐウエリポに飛んでトンキン(関東)の雲を見たら変な雲、面白い形の雲が出て来てウロコ雲、ナミナミ雲、ストライプ雲、シマシマ雲がスゴくてビックリ(;゚Д゚)
ハロ、放射状雲とかバラエティー溢れてる雲だった
埼玉の人がレンズ雲と吊し雲が出てるって言ってたな笑
確かに山梨でも出てたわ笑
名古屋でもUFO雲?団子雲?みたいなのが低層に整列して出て来たしな
で、コッペパン雲や放射状

コッチでもコッペパン雲2つ見たくらいだし笑
強風だったしな
相変わらず、北海道、東北、関東で怖い夕焼け雲が出てる
愛知もまだ飛行機雲が出てるから気をつけて
山梨でもカープしてる飛行機雲
最近たまにカープしてる飛行機雲を見るわ
下手なオカルト映画を観るより雲の方が怖いやんけ((( ;゚Д゚)))
やっぱタブの音声がブツブツ途切れるのは地震の前兆だったかもな
兎に角、猫が急にバタバタした方がビックリしたけどな笑
まだタブがブツブツ途切れる
只の故障や不調なら良いんだが…
全国的に雲の多い1日でした
午後の青空ランキング1位は北海道かな?

やっぱ電車の延滞が1番手っ取り早く分かりやすいな笑
ホーム、道、学校、職場で人がバタバタ倒れてるとか
著名人の体調不良、病気、訃報も
事件事故のニュース
コレある都道府県は注視してる↓コッチではないから笑
雷、雹、アラレ、大粒の雨、季節外れの雪、黄色い花粉、停電

またねー
0880地震雷火事名無し(京都府)
垢版 |
2019/04/11(木) 19:09:28.95ID:AXw23wWB

三重県茸愛知県公衆コピペおばはん
0881地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/04/11(木) 19:14:18.14ID:ZX5KXAIs
>>879
>下手なオカルト映画を観るより雲の方が怖いやんけ

これいい表現だな

東海、東南海、南海が
何時来てもいいように
身を守る対策しておけ
0882地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/04/11(木) 23:50:31.60ID:ZX5KXAIs
阿蘇山 草千里
http://www.data.jma.go.jp/svd/volcam/data/gazo/2019041123190000_ASOKSRvsm.jpg
http://www.data.jma.go.jp/svd/volcam/data/gazo/2019041123230000_ASOKSRvsm.jpg
http://www.data.jma.go.jp/svd/volcam/data/gazo/2019041123250000_ASOKSRvsm.jpg

けっこうモクモク


諏訪之瀬島 キャンプ場
http://www.data.jma.go.jp/svd/volcam/data/gazo/2019041123270000_SWAHZBvsm.jpg
http://www.data.jma.go.jp/svd/volcam/data/gazo/2019041123290000_SWAHZBvsm.jpg

相変わらず火映
0884地震雷火事名無し(三重県)
垢版 |
2019/04/12(金) 14:21:44.89ID:Y6bfW91J
>>881
サンクス(*^-゜)vThanks!
新潟は相変わらず怖い夕焼け雲だな笑
トンキン(関東)は、夜でもウロコ雲、ナミナミ雲、モコモコ雲がハッキリクッキリ見えてやけに空が明るかった
今朝は福岡でおもろい雲を見つけた
鹿児島の朝焼け雲は、おどろおどろしい雲だったな笑
愛知以西は刷毛で掃いた様な雲
奈良でアーク
全国各地でハロ
トンキン人がフタをされてる様な雲って言ってたけど、アタシもずーっとそう思ってた
瓶詰めされたイチゴジャムの気分
そうそう発光現象、濃霧、火災が多いとか突風があった都道府県も注視してる
リアもネットも調査した結果、一億総被曝でもうオワコンですよ笑

南海トラフグも気になるけど、それよりアウターライズや中央構造線
相模トラフ、首都直下地震、関東大震災2
富士山噴火もあるかな?
富士山より浅間山の方が気になってたけど
やっぱ昨夜もまだタブはブレブレであいぽんは大丈夫
今日はタブは大丈夫だよ笑
さっきこの板は通信状況が5分位悪かったよ
他板は知らんがようつべをは大丈夫

【災害・事故】三脈の乱れを報告スレ?【危険回避】

0212 地震雷火事名無し(東京都) 2019/04/12 06:42:08
異常あり@秋田県
新潟県、山形県、秋田県、青森県、北海道の日本海側は注意をしたほうがいいかも。
IPおよび表示は東京都または大阪府になるはず。

地震板でIP表示が違う都道府県に表示になる場合があるのは知ってだけどコッチでは1度もないなー

今朝の青空ランキング
1位が札幌でウロコ雲が発生したけど北海道
2位もウロコ雲が発生した沖縄
宮城で一面ガスっててガスの海って言ってたのが気になる案件
新潟、ひつじ雲がアミアミ雲で空一面に詰まってる雲
島根でウロコ雲、岡山、トンキン、埼玉も新潟と島根と同じ様な雲
北海道と沖縄も雲が増えてきたな
岩見沢と江別でもウロコ雲?ひつじ雲?ポコポコ雲
千歳の人が不穏な雲がどんどん増えて来たって笑
新潟、灰色の気持ち悪い巨大な雲が出て来ましたよ笑

おどおどろしい雲が出て来たぞ
怖いよママン((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

ツイッターとウエリポを見て思ったんだけど、みんなケッコー雲をcheckしてて画像と動画をupしてマメだなーと思った笑
おどおどろしい雲が出て来たぞ

またねー
0885地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/04/12(金) 15:19:24.71ID:18Da1brs
>>884
数年前から気付いていたんだが
秋田で地震が有ると不思議と
次に新潟県に地震が有る

新潟も地震県だからな

そろっと富士山噴火してもらわんとね・・ !
0886地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/04/12(金) 17:40:03.72ID:18Da1brs
死が近づく中で… 執念の研究 2019年4月12日 15時42分 WEB特集 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190412/k10011881571000.html

「私に残された時間はあまり多く無いかもしれません。論文化に向けてご協力いただけないでしょうか」

8年前、54歳でこの世を去った火山研究者が残したことばです。富士山で大噴火が起きると火山灰がどのように降るか。

3月に公表された国のシミュレーションを取材している際、私はこの研究者の存在を知りました。「彼の研究がなければ、今回のシミュレーションは
実現しなかった」仲間たちが“まさに執念だった”と振り返る研究。

死が近づく中で彼を研究に駆り立てたものとは何だったのでしょうか。関係者の証言から迫ります。

(社会部記者 藤島新也)


(以下略)
0887地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/04/12(金) 22:18:05.02ID:18Da1brs
熊本 阿蘇山 火山活動やや高まる 警戒レベル1も注意を 2019年4月12日 19時01分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190412/k10011882251000.html

熊本県の阿蘇山では、火山ガスの放出量が急増するなど火山活動がやや高まっています。気象庁は噴火警戒レベル1を継続したうえで、
今後の情報に注意を呼びかけています

気象庁によりますと、阿蘇山では火山ガスの放出量が急増し、12日の調査で3600トンと非常に多い状態となりました。

また、火山活動の活発化に伴い量が減少するとされる火口内の「湯だまり」の量は、通常の1割から2割ほどに減少し、火山ガスなどが火口の土砂を
吹き上げる土砂噴出も観測されているということです。

一方で、地下の熱水や火山ガスの動きを示すとされる「火山性微動」の振幅は、変動が見られるものの小さい状態だということです。


(以下略)
0888地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/04/12(金) 23:18:19.55ID:18Da1brs
福島県沖でM3.8 新地町で震度2「震源の深さ70km」津波なし 2019年04月12日 03時54分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/8/28847/20190411185332395-12035038.png
提供:気象庁

気象庁によると12日 午前3時50分ごろ、福島県沖でM3.8の地震が発生し、福島県新地町で震度2の揺れを観測した。

この地震の震源地は福島県沖で、震源の深さは約70キロ。この地震による津波の心配はない。


小笠原諸島の父島近海でM5.6 母島で震度1「震源の深さ550km」 2019年04月12日 16時58分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/8/28856/20190412073654395-12163112.png
提供:気象庁

気象庁によると、12日午後4時31分ごろ、小笠原諸島の父島近海を震源とするマグニチュード(M)5.6の地震が発生した。

地震が発生したのは、硫黄島から北に115キロの海域で、震源の深さは約550キロ。この影響で、小笠原諸島の母島で震度1の揺れを観測したが、
津波の心配はない。
0889地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/04/12(金) 23:21:25.87ID:18Da1brs
沖縄本島近海で未明にM5.0 奄美近海でもあいつぐ「琉球海溝か?」 2019年04月12日 10時40分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/8/28851.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/8/28851/okinawa.png
12日に琉球海溝沿いであった地震(気象庁と米地質調査所の発表にもとづいて作製)

気象庁によると、12日午前3時ごろ、沖縄諸島近海を震源とするマグニチュード(M)5.0の地震が発生した。

また、午前5時過ぎには奄美地方近海でもM2.9?2.8の地震があいついだ。これらの地震の最大震度は1で津波のおそれはない。

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/8/28851/20190411175744495-12025306-1.png
提供:気象庁

最初に地震があったのは午前2時53分ごろ、沖縄本島南部の糸満市から150キロほど南の海域でM5.0が発生。震源の深さは約10キロで、
那覇市などで最大震度1の揺れが観測された。

さらに米地質調査所(USGS)の発表によると、沖縄本島の那覇市から160キロほど東の海域では、午前1時過ぎと午前5時前にもM4.9の地震があいついだ。

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/8/28851/20190411200554493-12050235.png
提供:気象庁

また、奄美大島の近海でも、午前5時2分と8分後に立て続けにM2.9?2.8の地震が起きている。いずれも震源の深さは10キロ程度で、
奄美大島の宇検村(うけんそん)で最大震度1の揺れを観測している。

これらの地震は、フィリピン海プレートの西端に位置する琉球海溝(南西諸島海溝とも)付近を震源としている可能性が高い。
0890地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/04/12(金) 23:24:42.99ID:18Da1brs
阿蘇山「火山ガス大量放出3600トン」湯だまり減少 土砂噴出 2019年04月12日 17時40分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/8/28857.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/8/28857/1555055199CCztW0SxP4XVIMj1555055192.gif
きょうの阿蘇山(気象庁の火山監視カメラより)

熊本県の阿蘇山では12日、二酸化硫黄を含む火山ガスの放出量が3600トンと急増した。現地調査の結果、火口の湯だまりの水位が減少し、
土砂の噴出も確認された。

阿蘇山では2月上旬以降、火山性微動の振幅が大きくなるなどの変化が観測されており、火口直下のごく浅い場所で起こる特有の孤立型微動や
火山性地震も多発している。

4月1日以降、火山ガスの放出量は1日あたり1700トンから2600トンの範囲で推移していたが、12日の現地調査では3600トンと非常に多かった。

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/8/28857/dosyafun.jpg
2005年3月に観測された土砂噴出のようす。このとき噴出された土砂の高さは約10mだという(阿蘇山火山防災連絡事務所HPより)

また中岳第一火口では湯だまりの水位が低下しており、9日の調査では火口底の1割から2割しかなく、ときおり高さ15メートルほどまで土砂が
噴出することもあった。

気象庁は「火山活動がやや高まっている」として、登山の際には、地元の自治体が発表する情報に注意するよう呼びかけている。

阿蘇山では先月29日、噴火の可能性が低くなったとして、警戒レベル2から1へ引き下げたばかり。


来るか !?
0891地震雷火事名無し(三重県)
垢版 |
2019/04/13(土) 09:35:04.17ID:YTRA1QLL
発生時刻 2019年4月12日 15時50分ごろ
震源地 京都府南部
最大震度 1
マグニチュード 2.9
深さ 10km
緯度/経度 北緯35.0度/東経135.7度
情報 この地震による津波の心配はありません

GW10連休が危険と専門家 「令和」は巨大地震で始まるのか
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190412-00000019-nkgendai-life

>>885
へぇーそんなコトあったんだ
新潟県中越地震、数年前地震板を見て気付いた笑
言われてみればそんなコトあったような…?って感じだった
すみません<(_ _*)>
日本海側が来たのは京都だったね笑
震源の深さ10km(((*≧艸≦)ププッ
西の日本海側は不気味な挙動があったもんな笑
新潟が無事で良かったですね♡
震度が小さい地震がアッチコッチ来てるけどコレはなんで??
ナンカ…怖いんだけど
やっぱ511(´・ω・`)?
ダンナは511に東海地方に地震が来るって言ってるんだけどホンマ?笑
怖いから厄除けパピコ
前もってどっかに避難した方が良いのか??
富士山噴火よりやっぱ阿蘇山カルデラ破局噴火キボンヌですよ笑
イエローストーン火山の方を気にした方が良いのかな??
昨日、書き込みした後、ウエリポを見たら大阪はチョー波状雲ナミナミ雲でビックリ(;゚Д゚)
波状雲は西の空にあるって
京都と奈良でもナミナミ雲
香川と愛媛ひつじ雲が詰まってる雲
コッチは、ラッコ雲を大きくした雲、クジラ雲、巨大なコッペパン雲で晴れ
愛知でも巨大なコッペパン雲を見たぞ
愛知の人が東の雲が黒いって言ってたけど東も西も変な雲が出てるから良く分かりまてん笑
ウロコ雲、ナミナミ雲、乳房雲、ひつじ雲が詰まってる雲より全然マシだな笑
で、日付変わってパチ屋のデータを見ようとしたら見えないんだが…
不思議な現象だな

ダンナは、北海道、東北、北陸の雲はどーでもいいって言うんだよね
トンキンはやっぱ日本の首都だし愛知以西からの雲を気にしてる
偏西風だからコッチに変な雲がなくても西から変な雲が流れてくるから注視してる

今朝は苫小牧、秋田、山形、京都、兵庫、山口でチョット雲を見掛けた位で北海道〜中国四国地方の広範囲で快晴
九州と沖縄は相変わらず朝から変な雲
福岡でウロコ雲とひつじ雲でナミナミ雲
昨日の夕方は、全国的におどろおどろしい夕焼け雲だった
インドネシアで地震が来てたからこの影響もあるのかな?
津波警戒しとこ
0892地震雷火事名無し(京都府)
垢版 |
2019/04/13(土) 10:15:19.57ID:C5k7Fsq5
厄除けパピコwww工作員ちゃんと働け
0895地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/04/13(土) 18:54:55.72ID:NNpzMD0c
NHK総合1
ブラタモリ「甲府盆地〜ミラクル盆地は試練がいっぱい〜」

2019年4月13日(土) 19時30分〜20時15分

番組内容

「ブラタモリ#130」で訪れたのは山梨の甲府盆地。「ミラクル盆地は試練がいっぱい」のお題をタモリさんがブラブラ歩いて解き明かす。

まずは超伝導リニアで時速500キロを初体験。そして、八ヶ岳・南アルプス・富士山に囲まれ3つのプレートがせめぎあうこの土地を、
甲斐の武田信玄がどのように治めたのか探る。

さらに、絶景スポット・御岳昇仙峡で採掘される水晶にかくされた秘密。勝沼のワインがたどった数奇な運命に迫る。


余り期待ははしないが
何か解るかもしれない
0896地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/04/13(土) 20:26:31.89ID:NNpzMD0c
千葉県で震度3の地震発生 ウエザニュース
http://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201904/201904131512quake_top_img_A.png

04月13日 15:12 千葉県で震度3の地震が発生しました。

震源地:千葉県東方沖
マグニチュード:3.3
震源の深さ:約30km
この地震による津波の心配はありません


長野県で震度3の地震発生 ウエザニュース
https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201904/201904131223quake_top_img_A.png

04月13日 12:23 長野県で震度3の地震が発生しました。

震源地:長野県南部
マグニチュード:4.1
震源の深さ:約10km
この地震による津波の心配はありません
0897地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/04/13(土) 20:28:28.44ID:NNpzMD0c
訂正
ウエザニュース  ×
ウェザーニュース ○
0898地震雷火事名無し(庭)
垢版 |
2019/04/14(日) 03:16:05.76ID:4SGiDug+
>>895
特に何もなかったね
0900地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/04/14(日) 08:18:37.08ID:Tae/3tqL
>>899
一瞬あせった !

見逃したかと・・

録画予約しておいた
0901地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/04/14(日) 08:26:44.69ID:Tae/3tqL
地震「予測」研究、岐路に 時期、規模の特定は知見不足 「危険性提唱」十分伝わらず 「どこでも起こりうる」警鐘 2019年04月14日 06時00分 西日本新聞
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/502501/

阪神大震災や東日本大震災、熊本地震など大きな被害を伴う震災が相次ぎ、予知や予測を目指してきた日本の地震研究が岐路に立たされている。

発生時期や規模、場所を事前に特定する技術は確立されていない。

「今の科学の知見では予知、予測は幻想だ」という厳しい意見もあり、研究成果をどう防災に生かすのか、地震学者の苦悩は深い。

 
(以下略)
0902地震雷火事名無し(公衆)
垢版 |
2019/04/14(日) 10:16:35.19ID:U4qxiU2k
>>893
今朝は、富士山で笠雲プラス吊るし雲
クッキリハッキリ出てた
笠雲が出ると高確率で地震が来るような希ガス
震度は別として
今日も九州と沖縄は相変わらず変な雲
福岡と熊本で石畳のような雲がひしめきあってる空模様
トンキン(関東)もウロコ雲?ナミナミ雲
朝焼けは関東と鹿児島が怖かった
鹿児島っていつも怖い朝焼け雲なんだな笑
沖縄で震度は低いけど群発地震がキテるせいかしら?
コッチも早朝は珍しくナミナミした塊雲を見たわ
ナンカ…寒気するなって一瞬目が覚めたのはこの雲のせいかな?
今日は北海道と東北が快晴
北海道は昨日も快晴
昨日は、大阪のナミナミ雲がスゴくてビックリしたな(゚д゚)
昨日、書き込みした後、大阪もチョット雲が出てたからもしや?と思ったけど
奈良で立派な大きい花粉光環
滋賀でも
奈良の人が花粉がヤバめって笑
北海道では、夜なのに花粉光環が出ててビックリした(゚д゚)
コッチは昨日は朝は雲ひとつない快晴だったのに午後に外出したら薄雲すじ雲
で、ケム機を2機見たわ笑
東→西に向かって山側
西方向に車で進んだら雲が多かった
それよりマンボウ雲がポツンと浮かんでた方がビックリしたわ(((*≧艸≦)ププッ
帰宅したら西方向の空に大きめの環水平アーク
初めて見たわ笑
東の空はチョット雪壁みたいな感じの雲だったよ
全国的に変な雲は多いなー

ツイッターで4日位前?岡山で鼻血報告多数
次の日、関東で鼻血報告多数
地鳴り報告は西日本と関東で報告多数
アタシは、地鳴りはまだ聞いたコトないから地鳴りがどーいう音なのかよく分からないけど
この辺りでは地鳴りの話は聞いたコトない
ダンナが職場で地鳴りっぼい音を聞いたって位で
そしたらどこだったか忘れたけど東で地震があったよ
中央構造線

0978 M7.74(空) 2019/04/14 07:18:08
京都奈良和歌山
次は大阪直下やなwww
2019年4月14日 4時49分ごろ 紀伊水道 2.4 1
2019年4月14日 1時29分ごろ 奈良県 3.3 1
2019年4月12日 15時50分ごろ 京都府南部 2.9 1

アタシのトコロは揺れてまてん( *´艸`)ぷっ
0904地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/04/14(日) 10:20:03.29ID:Tae/3tqL

>>903
これな !
0905地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/04/14(日) 10:22:00.88ID:Tae/3tqL
アンカ間違えた

>>902
0906地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/04/14(日) 10:55:22.52ID:Tae/3tqL
沖縄本島近海群発してるな
0907地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/04/14(日) 15:40:52.48ID:Tae/3tqL
阿蘇山 噴火警戒レベル2に引き上げ 火口周辺への立ち入り規制 2019年4月14日 15時36分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190414/k10011883761000.html

熊本県の阿蘇山では、火山性微動の振幅がやや大きくなっていて、気象庁は、小規模な噴火が発生するおそれがあるとして、
噴火警戒レベルを「レベル2」に引き上げ、火口からおおむね1キロの範囲では大きな噴石などに警戒するよう呼びかけています。

気象庁によりますと、阿蘇山では14日午後になって火山性微動の振幅がやや大きくなり、火山ガスの放出量も13日は2100トンと多い状態が続き、
火山活動が高まっています。

このため気象台は、14日午後2時半、阿蘇山に火口周辺警報を発表し、噴火警戒レベルを火口周辺への立ち入り規制を呼びかける「レベル2」に引き上げました。

気象台は、今後、小規模な噴火が発生するおそれがあるとして、「中岳第一火口」からおおむね1キロの範囲では大きな噴石や火砕流に警戒するよう
呼びかけています。

また風下では、火山灰だけでなく、遠くまで風に流されて降る小さな噴石に注意するとともに、火山ガスにも注意するよう呼びかけています。

阿蘇山の噴火警戒レベルがレベル2になるのは先月29日以来で、レベル2への引き上げを受けて、阿蘇市などでつくる協議会は、火口からおよそ1キロの
範囲で立ち入りを規制しました。


阿蘇ライブカメラ〜阿蘇火山博物館・草千里〜
https://www.youtube.com/watch?v=lM3BFRTlB6E
0908地震雷火事名無し(茸)
垢版 |
2019/04/14(日) 21:11:04.31ID:lw7a5Ca0
>>903
その画像は、新潟さんが撮ったの?
それとも、どっかで拾ってきたの?
今日の夕方、沖縄でウロコ雲とナミナミ雲がハッキリクッキリ出てたよ笑
その前は、福岡で乳房雲を見たよ笑
ナンカ…花粉が飛んでるみたいだって
朝の書き込みした後、北海道が雲が増えてきて夕方函館では、ちょっとフラクタスっぽい雲だって笑
コッチも午前中、外出したら東方面と海側一部でひつじ雲が詰まってる雲ナミナミ雲
他の都道府県よりハッキリクッキリではないから気づかない人が多いかも
トンキン方面に向かってる感じがした笑
夕焼け雲は、北海道、トンキン、中国、九州地方がおどろおどろしかった
中国、九州地方の夕焼け雲はぺビーピンク、ショッキングピンク、パープル、オレンジ、濃紺、灰色、紅色カラフルな夕焼け雲でビックリ(;゚Д゚)
沖縄は水色の夕焼け雲

0143 M7.74(空) 2019/04/14 20:44:30
近畿地震多発
やばいよやばいよ
わっしょいわっしょいwww
2019年4月14日 20時38分ごろ 滋賀県北部 2.5 2
2019年4月14日 20時28分ごろ 京都府南部 2.6 1
2019年4月14日 4時49分ごろ 紀伊水道 2.4 1
2019年4月14日 1時29分ごろ 奈良県 3.3 1
2019年4月12日 15時50分ごろ 京都府南部 2.9 1

0114 M7.74(京都府) 2019/04/14 20:31:57
地鳴りが凄かった 伏見
先日も有ったな

0134 M7.74(新疆ウイグル自治区) 2019/04/14 20:39:41
関西多発してんのか
昼間に一瞬停電して通信途絶えたけど関係ないかな

0148 M7.74(やわらか銀行) 2019/04/14 20:47:55
関西電力 栃生発電所…?

0152 M7.74(やわらか銀行) 2019/04/14 20:52:02
滋賀京都まで荒ぶり始めたな
今夜ヤバいかな

0121 M7.74(茸) 2019/04/14 20:34:30
令和伏見全日本大地震の前触れですね

ウエリポで雲checkしてたら京都人が地震レポート複数上げてたから地震板に飛んで確認した
朝からツイッターで地震情報はちょくちょくcheckしてた
コッチは揺れてまてん( ̄▽ ̄)ゞ
0909地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/04/14(日) 21:35:40.42ID:Tae/3tqL
>>908
ライブカメラの画像だよ

ウェザーニュースでも画像出てたけど
ライブカメラの方が良かったから貼った
笠雲の他に右側に縦に渦を巻くような雲が気になった

どう考えても新潟から
富士山は見えましぇん

沖縄近海の群発
阿蘇と関係あるかもしれん


          ( (⌒)
               (⌒)⌒))
               ( (⌒)⌒)))⌒) )
               (⌒  ( `⌒)
           /ヽ─ヘ_( (⌒ ⌒))⌒) __ 
         / ´・ω・`    `⌒⌒─ヘ_/  ` \
        /         ´・ω・`   `   ´・ω・` \
,,,,,,/,,,,,,,,,,あっ そ. ,,,,,,,,,,`\,,,,,,
0910地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/04/14(日) 21:47:01.57ID:Tae/3tqL
滋賀県北部でM2.5の地震 高島市で震度2 2019年04月14日 20時43分 @ハザードラボ

気象庁によると14日 午後8時38分ごろ、滋賀県北部でM2.5の地震が発生し、滋賀県高島市で震度2の揺れを観測した。

この地震の震源地は滋賀県北部で、震源の深さは約10キロ。この地震による津波の心配はない。


画像が無いな



             _ |ヽ
           /ヽ/ |/ |
          |     ヽ
           ヽ      ヽ-ヘ
           |        /
  この辺   ┌−       /
   ↓    /        ノ
   ×   /     ∴ /  琵琶湖
      丿      / ̄
     |_      / ̄
     /  _/ヘ/
     | |
    /  >
   /  /
   \ |
     ∨
0911地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/04/14(日) 21:55:37.89ID:Tae/3tqL
太陽活動「2019年後半?来年」極小期へ 「マウンダー極小期」の再来は? 2019年04月14日 06時00分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/8/28834.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/8/28834/sun.jpg
4月10日の太陽(左側に黒点がある/NASA-SDO)

太陽は、黒点の増減やフレアの発生などを繰り返しながら、約11年の周期で活動している。米海洋大気庁(NOAA)は今月5日、
「今年後半から2020年初めにかけて活動極小期を迎える」という予測を発表した。

2009年の暮れごろに始まったと考えられている現在の太陽周期は、「第24周期(サイクル24)」と呼ばれており、最終局面に入っている。

サイクル24まもなく極小期へ

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/8/28834/SolarCycle25-1.jpg
現在の太陽活動周期はまもなく終わる(NOAA)

太陽活動に周期があることは、ドイツの天文学者ハインリッヒ・シュワーベが17年間の観測の末、黒点の数が一定の周期で増減することを発見。

最初に黒点を観測したガリレオの時代までさかのぼって計算した結果、平均期間が約11年であることが判明した。

しかし、最近の研究では周期には9?14年とばらつきがあることがわかっており、黒点数が増えて、太陽が出す放射エネルギーが強くなる時期を「極大期」、
その逆を「極小期」と呼び、いずれもその時期や強さを予測するのは非常に難しいことから、世界各国の研究機関が日々、太陽活動の推移を監視している。

第24周期の活動は…

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/8/28834/wolfnumber.png
約11年周期で黒点数が増減を繰り返している(国立天文台太陽観測科学プロジェクト三鷹太陽地上観測HPより)

そのうちのひとつ、ベルギー王立天文台の「世界データセンター(WDC-SILSO)」によると、第24周期では、2012年2月に最初の活動のピークを迎えたのち、
2014年4月に極大期に到達。

しかし、前回の第23周期の極大期(2000年7月)に比べれば、黒点数は3割ほど少なかったという。

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/8/28834/rain_earthtoscale.gif
太陽で起こる爆発(フレア)現象のアニメ(NASA’s Solar Dynamics Observatory/Scientific Visualization Studio/Tom Bridgman, Lead Animator)

NASAやNOAAと共同研究を進める「宇宙システム研究所(SSRC)」の太陽物理学者リサ・アップトン(Lisa Upton)博士は今月5日、
「今年終わりから2020年にかけて第24周期の極小期に突入する」という予測を発表した。

そのうえで、「第25周期への移行は遅れる可能性が高く、次の極大期は2023?2026年ごろになる」という考えを示した。アップトン博士によると、
次のサイクルでも極大期の活動は弱くなって、黒点数は平均95?130にとどまると予測。

過去のサイクルでは、140?220の範囲で推移していたことから、太陽活動はかなり低下する見通しだ。
0912続き(新潟県)
垢版 |
2019/04/14(日) 21:56:01.48ID:Tae/3tqL
マウンダー極小期の再来はあるのか?

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/8/28834/sdolatest.jpg
今年2月は太陽の黒点がほぼゼロの日が続いた(NASA SDO)

とはいえ、太陽活動の低下によって、地球に氷河期をもたらす心配は無用だ。西暦1645?1715年の70年間は、11年周期が失われるほど黒点数が激減。

太陽学者エドワード・マウンダーにちなんでマウンダー極小期と呼ばれるこの時期は、世界各地でミニ氷河期を迎え、飢饉がひんぱんに発生、
疫病によって多数の死者を出した。

江戸時代の日本でも、農村でたびたび百姓一揆が発生した記録が残っている。

マウンダー極小期の後にも1790?1824年にかけて太陽活動が低くなるダルトン極小期があった。従来の研究で、数十年間続く太陽活動の低下はおよそ
2000年に1度の割合で発生したことが指摘されているが、その規模や継続時期はバラバラで、千年以上にわたって発生しなかったこともあったという。

アップトン博士は「第21周期から第24周期にかけて太陽活動は低下傾向が続いていましたが、次のサイクルでは24周期と同程度になると考えられることから、
マウンダー極小期の再来を心配する必要はありません」と話している。
0913地震雷火事名無し(公衆)
垢版 |
2019/04/14(日) 22:39:32.04ID:jG15wrF4
>>909
0170 M7.74(空) 2019/04/14 21:14:39
慶長伏見地震以来の

京都大震災で

間違いないwww

172 M7.74(空) 2019/04/14 21:17:55
この図を見れば如何に近畿がやばいかわかるwww
http://livedoor.blogimg.jp/solartaro/imgs/a/8/a8f52265-s.jpg

0178 M7.74(空) 2019/04/14 21:26:30
福井核爆発の可能性は否定できないwww

0186 M7.74(catv?) 2019/04/14 22:09:27
福井のアレらは稼働中なん?

0187 M7.74(家) 2019/04/14 22:15:07
>>186
動いてるんじゃね?

にしても関西かあ
なんで関東じゃないんだ

0180 M7.74(やわらか銀行) 2019/04/14 21:33:14
そうなんですか

いっこやにこじゃないですからね
福井は

さあ みなさん いのりましょう

0190 M7.74(catv?) 2019/04/14 22:22:43
ほんまに…
過去数回は東から順に揺れたと言うから今回もてっきり東海地震からだと。

滋賀も京都も断層上のように見える
(hi-net 過去7日間 京都府で確認)

阪急とマルイ20時で閉店決定だそうだが、飲食店にはお客さんがいる すげえな
↑ツイッター情報

九州の太めのナミナミ雲?シマシマ雲?をダンナに見せたらスゲーなって笑
デビルマンの世界
悪魔降臨の時
死神が取り憑かれてるって笑

アタシも朝ライブカメラ見たけど、その時はもう消えてた笑
阿蘇山の情報はツイッターで知ってたけど、山は全然分からないからあんま気にして見てない笑
あ、愛知では午後ハッキリクッキリ太めのナミナミ雲?シマシマ雲?アミアミ雲?が出てるのは見たけど
トンキンの夜空がやけに明るくて白い雲がハッキリクッキリ見えた
愛知の夜空も明るく茶色の雲がハッキリクッキリ見えた
地震、地震雲、宏観現象、注視しとこ( ̄▽ ̄)ゞ
0914地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/04/14(日) 23:04:40.36ID:Tae/3tqL
>>913
そういえば福井県の人口減ってるらしい
0915地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/04/15(月) 00:03:31.46ID:ngMJ7sRP
はじまった !
0917地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/04/15(月) 07:53:56.21ID:ngMJ7sRP
7割の人が知らない!? 「余震」という言葉が消えたワケ 
http://weathernews.jp/s/topics/201904/090185/?fm=onebox
2019/04/15 06:40 ウェザーニュース

大地震の後に気象庁が発表する今後の見通しから「余震」という言葉が消えたことに気づいていますか?

その背景には、これまでの地震の“常識”を引っくり返した熊本地震の経験がありました。

「余震」が消えたことを66%が知らなかった
http://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201904/201904090185_box_img0_A.jpg

以下略
0918地震雷火事名無し(三重県)
垢版 |
2019/04/15(月) 11:21:52.63ID:hGe3+inA
>>914
0211 M7.74(京都府) 2019/04/15 00:43:23
近畿は昨日は
真夜中2時前に和歌山から始まって奈良京都滋賀北部って1日で4回段々と北上してたな・・・
それぞれ弱い地震だけどなんか不気味

0248 M7.74(空) 2019/04/15 07:10:20
茨城県と栃木県で、水道水の異臭騒ぎが続いていることがわかった。

地震多発地帯で異変
水道水の異臭騒ぎは、茨城・古河市と栃木・野木町の一部で、4月10日から続いている。

川から取水する際、カビ臭の原因物質が通常のおよそ6倍も検出され、浄水場で処理できなかったとみられている。

この水道水の人体への影響はない。

兵庫人が空に『黄砂の黄色』を感じるって笑
今朝は、トンキン、岡山、島根、高知、福岡、熊本、鹿児島で霧ガスってるって見たよ
佐賀人が少し黄砂があるみたいだって笑
福岡の朝陽が梅干しみたいな真っ赤な太陽
ホントに霧なのか(´・ω・`)?
水道水の異臭、濃霧、黄砂の方が怖いわー

今朝の雲は、東北(特に宮城と福島)と近畿地方、沖縄のウロコ雲がおどろおどろしかった((( ;゚Д゚)))
北海道でグレーの雲でフタをされて下から虹
下から虹はケッコー他の都道府県でも見たコトあるよ
コッチも晴れは晴れなんだけど雲が多くて巨大な雲が多い
晴れなのに、雲多いとか巨大な雲っておかしくね??
ちな今朝のコッチの雲は、地平線に横たわってる太くて長い雲
その上にもあったわ
ホントばかでかい雲が多いわ
どっちかって言うと、西と山側に多い希ガス
ダンナが、画面に収まりきれないって嘆いてたわ
この雲、近畿にもあったわ笑
全面ウロコ雲、ナミナミ雲ストライプ雲、乳房雲、フラクタス雲、コッペパン整列雲より全然マシだろ笑

ミスポチ↓
死神に取り憑かれてるって笑
どこで情報を仕入れたの?
東北、関東以外でも前から鼻血、体調不良、病死、変な事件事故、自殺、電車の延滞は見ますよ
だーかーら
1億総被爆オワコンだって笑
アタシの住んでいるトコロより西で鼻血が止まらないとか色々目にするよ笑
0919地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/04/15(月) 12:59:44.31ID:ngMJ7sRP
>>918
福井県だけじゃないな
新潟県も人口減ってるみたいだ

3.11(原発事故)以来水道水に塩素多いな



月曜日の朝を照らす宝石 ダイヤモンド讃岐富士 2019/04/15 08:25 ウェザーニュース
http://weathernews.jp/s/topics/201904/150035/?fm=onebox
http://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201904/201904150035_top_img_A.jpg
香川県丸亀市より(15日6時過ぎに撮影)
0920地震雷火事名無し(東京都)
垢版 |
2019/04/15(月) 13:18:52.72ID:UxiKA4mS
>>918
>この水道水の人体への影響はない。

直ちに人体への影響はない。
の間違いだろうな。

今後、水道事業を民営化して外資がやるから、
何をされるか分からない。
0922地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/04/15(月) 20:35:17.08ID:ngMJ7sRP
県内の火山情報 04月15日 18時49分 鹿児島 NHK
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20190415/5050006157.html

今月12日から15日午後3時までの県内の火山の情報です。

桜島では噴火活動が続いています。

この期間、南岳山頂火口では噴火が3回発生し、このうち1回が爆発的な噴火でした。

噴煙は最高で2200メートルまで上がり、大きな噴石は火口から500メートルから700メートルの8合目まで達しました。

火山性地震は少ない状態で火山性微動は観測されていません。

気象庁は噴火警戒レベル3を継続して、南岳山頂火口および昭和火口からおおむね2キロの範囲では、大きな噴石と火砕流に警戒するよう呼びかけています。

口永良部島では、火山ガスの放出量がおおむね多い状態で、今月12日には1日あたり300トンが観測されました。

この期間、火山性地震は少ない状態で、火山性微動は観測されていません。

気象庁は今後も、火砕流を伴う噴火が発生する可能性があるとして、噴火警戒レベル3を継続し、新岳の火口からおおむね2キロの範囲では大きな噴石や
火砕流に、向江浜地区から新岳の南西にかけての火口から海岸までの範囲では火砕流に警戒するよう呼びかけています。

硫黄山では活発な噴気の活動が続いています。

この期間、噴気は火口内の南側で高さ200メートルまで火口の西側の県道付近では50メートルまでそれぞれ上がりました。

火山性地震は少ない状態ですが、浅いところを震源とする低周波地震や、周辺の韓国岳付近の地下でも時々、火山性地震が発生しています。

地殻変動のデータからはこれまで硫黄山付近で膨らみを示す傾向が続いていましたが先月ごろから停滞しているということです。

気象庁は噴火警戒レベル2を継続し、火口からおおむね1キロの範囲では、大きな噴石に警戒するよう呼びかけています。

諏訪之瀬島の噴火警戒レベルは2が継続していて、気象庁は火口からおおむね1キロの範囲で噴火に伴う大きな噴石に警戒するよう呼びかけています。
0923地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/04/15(月) 20:40:00.84ID:ngMJ7sRP
釧路沖でM5.2の地震 浦幌町などで震度3「震源の深さ50km」津波なし 2019年04月15日 05時33分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/8/28878/7D1F5B40-BE30-4B20-9A1C-944B23C577B6.png
提供:気象庁

気象庁によると15日 午前5時28分ごろ、釧路沖でM5.2の地震が発生し、北海道浦幌町などで震度3の揺れを観測した。

この地震の震源地は釧路沖で、震源の深さは約50キロ。この地震による津波の心配はない。
0924地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/04/15(月) 20:43:23.70ID:ngMJ7sRP
阿蘇山 警戒レベル2へ引き上げ「火山ガス増加」1日あたり3600トン 2019年04月15日 09時48分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/8/28879.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/8/28879/2019041509250000_ASOKSRvsm.jpg
きょうの阿蘇山(気象庁)

熊本県の阿蘇山では、地下の水蒸気やマグマの動きと関係がある火山性微動の振幅が大きくなり、二酸化硫黄を含む火山ガス放出量が増加しているとして、
気象庁は14日、噴火警戒レベルを1から2へ引き上げ、火口周辺への立ち入りを禁止した。

阿蘇山では2月以降、火山性微動の振幅が大きくなるなどの変化が観測されており、火口直下のごく浅い場所で起こる特有の孤立型微動や火山性地震も
多発している。

14日は未明から火山性微動の振幅が次第に大きくなり、1日あたりの火山ガス放出量は、12日には3600トン、13日も2100トンと多い状態が続いている。

先週13日には中岳第一火口内の湯だまりの水位が底の1割程度にとどまっていることが確認された。阿蘇山では通常、水温40?60℃程度の緑色の湯が
溜まっていて、火山活動が活発化すると、湯だまりの温度が上昇し、沸騰して土砂を噴き上げる現象が起こるが、今月9日には15メートルほどの高さまで
噴出する土砂が確認されている。

気象庁は中岳第一火口から約1キロ範囲では、噴火にともなって大きな噴石が飛散したり、火砕流が起こるおそれがあるとして、警戒レベルを2へ引き上げると
発表した。
0925地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/04/15(月) 22:44:57.70ID:ngMJ7sRP
日奈久断層帯、依然ひずみ 九大など調査 4/14(日) 13:06配信  熊本日日新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190414-00000010-kumanichi-l43
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190414-00000010-kumanichi-l43.view-000


マグニチュード(M)6・5と7・3の地震が連続した熊本地震の震源域のうち、日奈久断層帯の高野−白旗区間では地震による断層崩壊が一部にとどまり、
依然としてひずみエネルギーをため込んだ状態にあることが九州大などの調査で分かってきた。

同大は「M6・5〜7近くの地震がいつ起きてもおかしくない」と警戒を呼びかけている。

文部科学省の委託調査で、九州大地震火山観測研究センターが中心となって、2016年度から3年間、日奈久断層帯と布田川断層帯の周辺で実施。

両断層帯の現状や過去の活動を解明することを目的に、溝(トレンチ)を掘って地層を確認する調査や音波で地下の状態を確かめる調査などを進めてきた。

調査を主導した九州大教授の清水洋センター長によると、日奈久断層帯のうち熊本地震で動いたのは高野−白旗区間。

ただ、周期的な大地震に数えない規模の断層崩壊にとどまっており、ひずみが残っていることが分かった。

今回の地震は頻繁に起こる断層崩壊の一つで、熊本地震クラスの地震はあす起きる可能性もある。

日奈久、八代海の両区間が連動して動けば、M7・5〜8級の大地震となる恐れがあるという。
.

一方、布田川断層帯の布田川区間ではひずみを完全に解消したが、活動は従来予測よりも高頻度であることも分かった。

同区間ではこれまで大地震の発生は数千年に1度の割合と考えられていたが、今回の調査で1万2800年前から少なくとも5回の大地震を確認。

2500年に一度という、より高い頻度で起きていた。

さらに、熊本県平野部の震度予測が過小評価されていることも判明。八代など平野部の地盤データを収集し、高精度のコンピューターシミュレーションの結果、
従来の震度予測を上回る揺れが予想されるという。河川の氾濫から生まれた平野部の地盤が想定よりも軟らかいためだ。

詳細を今夏にもまとめ、熊本市でも報告会を開催する予定。清水センター長は「こうした調査で得られた知見をもとに、行政は新たな防災対策を考える必要がある」と
指摘している。(松本敦)

◆布田川断層帯 南阿蘇村立野付近から上天草市に至る約66キロ。布田川区間(南阿蘇村−益城町)、宇土区間(益城町−宇土市中心部)、
宇土半島北岸区間(宇土市住吉町−上天草市)の3区間。
.

◆日奈久断層帯 益城町から水俣市西方沖の約86キロ。高野−白旗区間(益城町−宇城市豊野町)、日奈久区間(宇城市豊野町−芦北町)、
八代海区間(芦北町−八代海南部)の3区間。
0926地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/04/16(火) 00:32:32.71ID:XeWCN5+y
BSテレ東
BSテレ東水曜は映画『デイアフター2020 首都大凍結後編』凍るロンドン

2019年4月17日(水) 17時58分〜19時00分
0927地震雷火事名無し(茸)
垢版 |
2019/04/16(火) 09:05:05.34ID:Sp8zpaL1
0359 M7.74(京都府) 2019/04/16 06:07:12
京都市内長い微震を感じる

0242 M7.74(dion軍) 2019/04/15 06:50:44
静かな朝だな…鳥が全く鳴いていない…栃木なのに

0245 M7.74(大阪府) 2019/04/15 08:22:35
雨上がりなのに日射しが黄色い
こないだの豊後水道の時みたいだ

0256 M7.74(東京都) 2019/04/15 09:50:00
世界で1番目か2番目にやばい原発事故起こした国が何言ってもなあ

0258 M7.74(東京都) 2019/04/15 10:02:48
その原発も殆どか海のすぐ目の前にあるからな
韓国でビルがいくら倒れようが国が滅亡することはないけど、原発事故はマジで国滅ぼしかねない
国の管理という意味じゃ韓国よりもズサンなのが現状

【財政】日本の消費税、20〜26%必要 OECDが試算、財政再建で★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1555297676/

>>920
ホントだね
被曝死するのが先か?餓死するのが先か?
さあどっちでしょうね笑

>>919
昨日の続き
札幌と石狩で雷連発に雹とアラレにダブルレインボー
雷は夏のイメージ
なんで春なのに?
なんで北海道で?
不思議だな
トンキン、神奈川でもおどろおどろしい黒やグレーの巨大な積乱雲が出てたな
四角い雪壁雲にビックリ(;゚Д゚)
青森はピンクのマカロン雲に尻尾つけた様な雲
季節外れの変な天気はヤバめ
もう空も海も空気もダメなんだろうね笑
海外の海の生き物の大量死とか見てもそう思うモン
このままだと日本どころか人類滅亡する勢いだな笑
去年だったかな?コッチは若干人口が増えてた様な…
ひさぽさ見たら人口が減ってる希ガス
コッチでこれなら他の都道府県はもっと多そう笑
明日は我が身ですな、やっぱ

今朝は、東北の朝焼け雲がおどろおどろしかった
九州と沖縄は朝から相変わらずだな笑
大阪と兵庫でピンクのナミナミ雲
香川はオレンジのナミナミ雲
京都、岡山、沖縄は白のナミナミ雲
沖縄は石畳雲
福岡は、梅干しの朝陽
トンキン(関東)が雲ひとつない快晴で1番キレイな空
次が、雲があまりない快晴の東海3県
0928地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/04/16(火) 10:55:16.43ID:XeWCN5+y
>>927
食中毒が流行ってるな
まだ4月なのに
0929地震雷火事名無し(SB-iPhone)
垢版 |
2019/04/16(火) 11:53:10.66ID:kdMWlJb4
いま597KB

いつまで書けるんだ?w
0930地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/04/16(火) 12:17:27.36ID:XeWCN5+y
>>929
解んない

こんなの初めて

このままで行くとレス1000に達する

久々の完走か ?

または大どんでん返しで
落ちるかも
0931地震雷火事名無し(catv?)
垢版 |
2019/04/16(火) 12:31:51.74ID:VpBE3fch
>>910
花折断層やね
動いたらやばいやつ
0932地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/04/16(火) 15:56:48.96ID:XeWCN5+y
青空に架かる虹「環水平アーク」が出現 宮崎 
http://weathernews.jp/s/topics/201904/160125/?fm=tp_rec&;tpid=201904160125
2019/04/16 14:55 ウェザーニュース

今日4月16日(火)の九州では、上空に薄雲が広がる空となっています。宮崎県では真横にのびる虹「環水平アーク」が目撃されました。
http://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201904/201904160125_box_img0_A.jpg
0934地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/04/16(火) 18:43:56.70ID:XeWCN5+y
>>933
噴火きたね
0935地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/04/16(火) 18:45:09.53ID:XeWCN5+y
ライブカメラ
>>907
0938地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/04/16(火) 18:58:46.52ID:XeWCN5+y
>>937
前座です

          ( (⌒)
               (⌒)⌒))
               ( (⌒)⌒)))⌒) )
               (⌒  ( `⌒)
           /ヽ─ヘ_( (⌒ ⌒))⌒) __ 
         / ´・ω・`    `⌒⌒─ヘ_/  ` \
        /         ´・ω・`   `   ´・ω・` \
,,,,,,/,,,,,,,,,,あっ そ. ,,,,,,,,,,`\,,,,,,
0939地震雷火事名無し(茸)
垢版 |
2019/04/16(火) 19:05:23.84ID:WDYiVgEY
【噴火速報】阿蘇山で噴火が発生 18:32
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1555407348/

【速報】阿蘇山噴火
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1555407660/

【速報】地震 茨城県沖
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1555408445/

【火球】4月15日19時頃に関東を中心に日本各地の上空を流れる火の玉が目撃される!おそらく『火球』か!?2029年4月13日に地球に小惑星『アポフィス』が衝突すると言う説も!! - 天気のあれこれ♪

2019年4月15日18時58分に流れた火球を、平塚から北東方向に向けたカメラで見た様子です。茨城県~福島県上空を流れ、東海〜東北の広い範囲で目撃されたようです。

「まるで真昼の明るさ」ブラジルで火球目撃あいつぐ!(動画) | ハザードラボ

>>928
ヤホー防災アプリ通知キタ━(゚∀゚)━!
ダンナからソッコーラインで来たわ↓
噴火
阿蘇
九州はくそ
だって(((*≧艸≦)ププッ
ダンナはアタシと違って前から山を気にしてるから
やっぱ阿蘇山カルデラ破局噴火キボンだわ笑
生きてるうちに見れたら光栄なコト
ニュー速で食中毒のニュースが多いのは知ってた笑

宮崎の環水平アークはリアルタイムで見てた笑
朝は雲ひとつない快晴だったのに午後、外出したら薄雲筋雲が出てた
ケム機1機海側から東→西へ
帰宅したら愛知も雲が出てて夕方はトンキン(関東)も薄雲筋雲
0940地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/04/16(火) 19:11:16.71ID:XeWCN5+y
>>939
もうスレ立ったのか

はや !
0941地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/04/16(火) 20:30:22.16ID:XeWCN5+y
阿蘇山で小規模噴火 2年半ぶり「警戒レベル2」を維持 2019年04月16日 19時22分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/8/28907.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/9/28907/15554082566jRfHqQl7ZCKKhz1555408246.gif
阿蘇山(気象庁の火山監視カメラより)

気象庁によると16日午後6時28分、熊本県にそびえる阿蘇山の中岳第一火口でごく小規模な噴火が発生した。中岳第一火口で噴火が発生したのは、
2016年10月8日以来、約2年半ぶり。

この噴火にともなって、噴煙が火口上空200メートルまで到達し、北西へ流れた。地下のマグマや水蒸気の動きを示す火山性微動の振幅は
増減を繰り返しているが、地殻変動の観測では、大きな変化は確認されていない。

気象庁は「火山活動が高まっている」として、火口から約1キロ範囲に影響を及ぼす噴火のおそれがあると注意を呼びかけている。


約2年半ぶりか
もっと経った感じがするな

これからどの様になるか
0942地震雷火事名無し(茸)
垢版 |
2019/04/16(火) 20:32:31.94ID:08uMP2Nk
>>927
お前は何を言ってるのか、さっぱり分からん。
精神科に行って薬を増やしてもらえ。
0944地震雷火事名無し(三重県)
垢版 |
2019/04/17(水) 14:02:43.34ID:r/C9iR5I
>>940
ウェザーニュース
【島根で黄砂観測】
週末に大陸で巻き上げられた黄砂が飛来し、今朝は島根県の松江で黄砂が観測されました。ごく薄い黄砂ですが、今後は北陸や北日本の上空へ流れる予想です。

【噴火】阿蘇山 ごく小規模な噴火 噴火警戒レベル2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1555411034/

0507 M7.74(空) 2019/04/16 21:33:27
首都直下地震キターwww

震源地 東京都
震源時 2019/04/16 21:22:46.24
震央緯度 35.575N
震央経度 139.719E
震源深さ 75.9km
マグニチュード 2.5

0508 M7.74(兵庫県) 2019/04/16 21:38:23
>>507
変わった震源位置だな

まえちょうだな

0493 M7.74(catv?) 2019/04/16 20:13:38
hi-net
三重南東沖に深発地震。
マグニチュードは5ぐらい?

0495 M7.74(catv?) 2019/04/16 20:29:11
>>493
三重南東沖の深発地震って、何故だか関東が揺れるよね。

0522 M7.74(catv?) 2019/04/16 22:06:05

"TEC 地震" でGoogle先生に聞いてみよう

阿蘇山噴火の前の雲も変な雲だったしね笑
愛媛でコッペパン整列雲
茨城の地震の前のトンキン(関東)の夕焼け雲はピンクオレンジでおどろおどろしかった((( ;゚Д゚)))
北海道と東北は雲が取れてひさぽさ快晴だった

今日は朝から、関東〜沖縄まで雲が多いなー
中国、四国、九州、沖縄地方は石畳雲、ウロコ雲、ナミナミ雲がスゴい((( ;゚Д゚)))
九州では、乳房雲も
京都と兵庫でも石畳雲とナミナミ雲を見たぞ笑
九州地方、朝から黒やグレーのおどろおどろしい雲が出てるぞ
コッチは曇りでもそこまで目立つ変な雲はないなー
数年前からジェット機やヘリの爆音が多くなった
その時は、長い飛行機雲は出てなかった
チョット前から長い飛行機雲を出しながら飛行してるのをよく見る様になった
311前は、飛行機、ジェット機、ヘリはほとんど通らない場所だから何事か?戦争でも起きるのか?ナンカ…おかしいなと思っただけ
昨夜は、福岡で月光環
岩手人の朝の様子↓
霞か、黄砂か
喉がいがらっぽい

ネットサーフィンすれば、なんぼでも出て来ますよ笑
0945地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/04/17(水) 15:59:23.79ID:lLI5LvQ3
>>944
トンキン地震有ったのか
結構深いな

最近首都直下言わないな
話題にもならん
そんな時に・・・
0946地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/04/17(水) 17:08:12.29ID:lLI5LvQ3
>>926
後編
0947地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/04/17(水) 19:41:17.69ID:lLI5LvQ3
広島県南東部でM3.5 安芸高田市などで震度2「震源の深さ20km」津波なし 2019年04月17日 14時39分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/9/28919/20190417053850495-17143538.png
提供:気象庁

気象庁によると17日 午後2時35分ごろ、広島県南東部でM3.5の地震が発生し、広島県安芸高田市などで震度2の揺れを観測した。

この地震の震源地は広島県南東部で、震源の深さは約20キロ。この地震による津波の心配はない。

震源・震度に関する情報
平成31年 4月17日15時10分 気象庁発表
http://www.jma.go.jp/jp/quake/images/fuken/440/20190417061013395-17150740.png

17日15時07分ころ、地震がありました。
震源地は、静岡県西部(北緯35.0度、東経137.8度)で、震源の深さは約20km、地震の規模(マグニチュード)は2.8と推定されます。
この地震による津波の心配はありません。
0948地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/04/17(水) 19:46:07.46ID:lLI5LvQ3
阿蘇山・中岳第一火口「火山性微動続く」熊本県(動画) 2019年04月17日 16時31分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/8/28922.html
きょう17日の阿蘇山(京都大学火山研究センター)

きのう2年半ぶりに噴火した熊本県の阿蘇山では、17日現在も白い噴煙がさかんに立ち上っており、火山性微動の振幅も変動を繰り返している。

火山博物館をはじめとするふもとの観光施設は通常通りの営業を行っている。

気象庁によると、阿蘇山の中岳第一火口では16日午後6時28分から同55分ごろにかけて、ごく小規模の噴火が発生し、灰白色の噴煙が
火口上空200メートルまで上昇。その後、噴火は起きていないが、噴煙は現在も続いており、きょうは上空500メートルに到達。

火山ガスは2300トン

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/9/28922/kazanhakubutukan.png
阿蘇火山博物館提供の火口カメラがとらえた噴火の瞬間

地下のマグマや水蒸気の動きを示す火山性微動は、今月14日以来、振幅が大きな状態が続いていたが、噴火が発生したきのう午後6時ごろから
小さくなったという。

きょう現地調査を行った気象庁によると、二酸化硫黄を含む火山ガスの放出量は1日あたり2300トンと多く、阿蘇山に特有の孤立型微動や火山性地震も
あいついでいることから、火山活動は依然として活発な状態だ。

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/9/28922/1555467355a71duEiW_W0WYXp1555467351.gif
きょうの阿蘇山。さかんに白い噴煙を吐き出している(気象庁)

中岳第一火口から約1キロ範囲では、大きな噴石や火砕流の可能性があるとして立ち入りが禁止されているが、きょうも阿蘇山火山博物館や
ビジターセンターは通常通り営業している。
0951地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/04/18(木) 10:18:34.07ID:tgyjUdcA
<栗駒山>岩手側登山道一部閉鎖へ、高濃度ガス噴出続く 2019年04月18日木曜日 河北新報
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201904/20190418_73018.html
https://photo.kahoku.co.jp/graph/2019/04/18/01_20190418_73018/001.html

岩手県は17日、岩手、宮城、秋田の3県にまたがる栗駒山(1627メートル)の登山道を当面の間、部分閉鎖する方針を決めた。

一関市の昭和湖付近で高濃度の硫化水素ガスの噴出が続いており、5月19日の山開き前に現地を閉鎖する。

閉鎖区間は須川コースの約1.8キロ=地図=。国道342号の登山口から約1キロの地点と宮城県境のコース分岐点に通行禁止の看板とバリケードを設置する。

登山者には産沼(うぶぬま)を経由するコースを利用するよう呼び掛ける。
 
盛岡市で17日にあった検討会では、専門家が現地の状況を報告した。2018年6〜9月に基準値(10ppm)の20倍超の硫化水素ガスを30回以上観測しており、
濃度は最大で334ppmを記録したという。
 
検討会座長の斎藤徳美岩手大名誉教授(地域防災学)は「人命に危険が及ぶガスが出ている。恒久的な観測態勢の構築が必要」と強調。

少なくとも今年の登山シーズン中は閉鎖が避けられないとの見解を示した。
0952地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/04/18(木) 12:50:46.38ID:tgyjUdcA
紺碧の空に映える富士山
http://weathernews.jp/s/topics/201904/180055/?fm=onebox
http://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201904/201904180055_top_img_A.jpg
2019/04/18 08:41 ウェザーニュース

山梨県富士河口湖町より(18日7時前の様子)

今日18日(木)は朝から全国的に晴れているところが多くなりました。

富士山周辺でも澄み切った青空が広がり、真っ白な雪帽子を被った富士山が青空にいっそう映えて見えています。

一方、関東では霞んだ空
https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201904/201904180055_box_img1_A.jpg
神奈川県茅ヶ崎市より(18日7時30分前の様子)

(以下略)
0953地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/04/18(木) 12:55:24.90ID:tgyjUdcA
霧島山・えびの高原(硫黄山)周辺の噴火警戒レベル1に引き下げ
http://weathernews.jp/s/topics/201904/180125/?fm=onebox
2019/04/18 11:25 ウェザーニュース

18日(木)11時に霧島山のえびの高原(硫黄山)周辺の噴火警戒レベルが、2(火口周辺規制)から1(活火山であることに留意)に引き下げられました。
https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201904/201904180125_box_img1_A.jpg

えびの高原(硫黄山)周辺は、2018年4月19日に噴火したことで噴火警戒レベルを2から3に引き上げられていました。
その後は活動が落ち着いたため、5月1日に噴火警戒レベルが3から2へと変更されています。

さらに年が明けて、今年2月以降は硫黄山付近の火山性地震が少ない状態で経過。GNSS連続観測による硫黄山付近の基線の伸びが停滞。

噴気活動が続いているものの、全体としては活動が落ち着いてきたことから、えびの高原(硫黄山)から概ね1kmの範囲に火山岩塊と呼ばれる大きな噴石が
飛散するような噴火の可能性は低くなったと見られます。

なお、現在活発な噴気活動が見られている、硫黄山の西側500mの噴気地帯から概ね100mの範囲や硫黄山火口内では、熱水や熱泥等が飛散するおそれが
あり、火山ガスにも注意が必要です。
0954地震雷火事名無し(茸)
垢版 |
2019/04/18(木) 15:07:31.51ID:wFpSAFpg
>>945
出稼ぎ🇰🇵京都府フグシマ岐阜県ツルピカはげじいさん工作員がんばれ❗福島の年老いた親に
仕送りしろよ

きょう14時1分頃、台湾でM6.1の地震が起きました
沖縄県与那国島で震度2、石垣島西表島で震度1を観測しました
この地震で若干の海面変動が生じますが被害の恐れはありません

またこの地震で台湾花連県銅門村で震度7を観測(日本の階級に合わせて)し
新北市、台中市などで震度5を観測しています

発生時刻 2019年4月18日 14時01分ごろ
震源地 台湾付近
最大震度 2
マグニチュード 6.4
深さ 20km
緯度/経度 北緯24.2度/東経121.7度
情報
この地震により、日本の沿岸では若干の海面変動があるかもしれませんが、被害の心配はありません。

震度2   沖縄県   与那国町
震度1   沖縄県   石垣市  竹富町

https://www.cwb.gov.tw/V7/earthquake/Data/quake/EC0418130161031.htm
7やで

太魯閣で震度6観測

14時17分頃地震がありました
震源は花蓮県秀林郷 M4.1
花蓮県銅門で震度5 花蓮市で震度4

今のところ現地のニュースを見る限りでは駅で天井から水が漏れたり
ダイヤに影響があったけど人的被害の話はしてないね
7だという花蓮県秀林卿付近がどうか…

台湾料理店の大きな水槽から、
水が溢れるぐらいの揺れだわ

約4分後
震源地 三河湾
震源時 2019/04/18 14:05:05.45
震央緯度 34.964N
震央経度 137.336E
震源深さ 63.1km
マグニチュード 2.7
0955地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/04/18(木) 15:18:48.64ID:tgyjUdcA
>>954
少し海面の変動があるみたいだな


宮古島八重山地方で若干の海面変動あり、津波被害の心配なし
http://weathernews.jp/s/topics/201904/180215/?fm=onebox
http://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201904/201904180215_top_img_A.jpg

2019/04/18 14:39 ウェザーニュース

日本時間の18日(木)14時1分頃、台湾付近で地震が発生しました。気象庁の解析ではM6.4、震源の深さは20kmと推定されます。

(台湾気象庁はM6.1と解析)今回の震源は台湾東部の花蓮県で、震源付近では震度7に相当する強い揺れがあったと見られます。

また、震度5〜6に相当する地域が広がり、被害が懸念されます。

震源から離れている台北の高層ビル、台北101は揺れによる点検のためエレベーターが止まっているとの情報も届いています。

日本では、沖縄県与那国町で震度2、石垣市や竹富町で震度1の揺れを観測しています。

この地震の影響で、宮古島・八重山地方で若干の海面変動が予想されますが、被害の心配はありません。

津波被害の心配はなし

一般的に、海底を震源とする地震の場合、震源は浅いほど、規模は大きいほど津波が発生する可能性が高まります。

今回の地震は、震源が浅く規模が大きかったため、0.2m未満の津波が発生するおそれがあるとして、気象庁は津波予報(若干の海面変動)を発表しました。

■津波予報(若干の海面変動)
 宮古島八重山地方

これらの沿岸では、若干の海面変動が予想されますが、陸上への被害の心配はありません。
今後2?3時間程度は、若干の海面変動が継続する可能性が高いと考えられます。
0957地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/04/18(木) 15:25:12.13ID:tgyjUdcA
宮崎 硫黄山の噴火警戒レベル1に引き下げ 2019年4月18日 13時19分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190418/k10011888121000.html

霧島連山の一つ、宮崎県の硫黄山周辺について、気象庁は18日午前、火口周辺警報を解除し、
噴火警戒レベルを「活火山であることに留意」を示す1に引き下げました。
0958地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/04/18(木) 15:28:45.16ID:tgyjUdcA
台湾東部で再びM6.1 花蓮県秀林卿で最大震度7を観測 台湾中央気象局 2019年04月18日 14時17分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/8/28939.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/9/28939/taiwan.png
台湾でM6.1(中央気象局)

台湾中央気象局によると、18日午後2時ごろ(日本時間)、台湾東部沿岸を震源とするマグニチュード(M)6.1の地震が発生した。

花蓮県銅門村で最大震度7の揺れを観測した。

現地時間18日午後1時1分ごろ、台湾東部の花蓮県秀林卿(しゅうりんきょう)でM6.1の地震が発生した。

この影響で、震源に近い花蓮県銅門で震度7を観測したほか、花蓮市や南投県合歓山(ごうかんざん)など台湾全土で、震度5?1の揺れを観測した。

なお日本の気象庁は、この地震のマグニチュードをM6.4と発表しており、沖縄県の与那国島で最大震度2を観測した。

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/9/28939/EC0418130161031_org-1.gif
台湾で最大震度7の地震があった

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/9/28939/20190418050825495-18140131.png
提供:気象庁
0959地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/04/18(木) 15:31:09.25ID:tgyjUdcA
台湾でM6.4の地震 宮古島・八重山地方に海面上昇のおそれ 2019年04月18日 14時26分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/8/28940.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/9/28940/no_warn_08.png
提供:気象庁

台湾で18日午後2時ごろに発生したマグニチュード(M)6.4の地震を受けて、気象庁は「宮古島と八重山地方では、
若干の海面変動のおそれがある」と津波予報を発表した。沿岸では今後2、3時間程度は海面変動が続く可能性が高いという。
0960地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/04/18(木) 15:39:58.98ID:tgyjUdcA
えびの高原 1年ぶりに警戒レベル引き下げ「硫黄山は噴気続く」 2019年04月18日 11時53分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/8/28935.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/9/28935/iouyama.jpg
きょうの硫黄山(気象庁火山監視カメラより)

昨年4月に噴火した宮崎県のえびの高原・硫黄山について、気象庁は18日、噴火警戒レベルを2から1へ引き下げると発表した。

硫黄山では現在も活発な噴気活動が続いているが、噴気地帯が広がる兆候は無いという。

硫黄山は2018年4月19日に250年ぶりに噴火が発生。その後、噴火口から離れた西側の県道付近にも新たな噴気孔が出現するなど、活発な活動が続いた。

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/9/28935/hakudaku.png
えびの高原周辺の沢では水が白濁している(気象庁)

現在も噴気の放出は続いているが、昨年4月26日を最後に、噴火は観測されておらず、噴気地帯が広がるようすも見られないことから、気象庁は18日午前11時、
硫黄山から約1キロ範囲では、噴石が飛散する噴火の可能性は低くなったとして、噴火警戒レベルを2から1へ引き下げると発表した。

しかし、11日に行った現地調査では硫黄山周辺ではいまだに地熱が高い領域も確認されており、沢の水も白濁が続いていることから、火口周辺や噴気孔の
近くにとどまるのは危険だ。

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/9/28935/ebinokougen.png
2018年4月には県道近くに新たな噴気孔が出現した(気象庁)

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/9/28935/map.png
えびの高原の噴火位置、噴気孔を示した地図(気象庁)

 
0961地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/04/18(木) 18:03:57.26ID:tgyjUdcA
TBS1
世界遺産「巨大カルデラ!スペインの火山島」

2019年4月21日(日) 18時00分〜18時30分

大西洋、カナリア諸島のテネリフェ島。スペイン最高峰や幅15キロの『巨大カルデラ』のあるテイデ国立公園は、壮大な景観が見所。
20色もある『カラフルな岩』の絶景も!

番組内容
スペイン本土から南に1100キロ。大西洋上に浮かぶカナリア諸島。7つの島の中で最大の火山島・テネリフェにあるテイデ国立公園が世界遺産。

火山の様々な現象を見ることができ、スペイン最高峰のテイデ山(3718m)や、火山活動が生んだ幅15キロの巨大な窪地=カルデラも!さらに、
なぜか赤、黄、青など20色もの岩石が見物!独特な進化を遂げた植物も多く、不思議な世界を作り出している。
0962地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/04/18(木) 22:22:48.35ID:tgyjUdcA
火山専門家「安全宣言ではない」 (動画有り) 04月18日 17時57分 鹿児島 NHK
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20190418/5050006178.html

霧島連山の火山活動にくわしい鹿児島大学の井村隆介准教授は、火口や噴気孔の近くまで登山者が近づけることからみずから情報を入手し、
身を守ることを出来る人だけが登山するべきだと訴えています。

井村准教授は、今回のレベル引き下げについて「霧島連山の地下へのマグマの供給は最近まで続いていて、全体として活動期に入っている中での
レベルの引き下げだ。

硫黄山では去年は水蒸気噴火が起きたが、過去にはマグマ噴火も起きていて、噴火警戒レベルが下がったことは必ずしも安全宣言では無いことを
知ってほしい」と話しています。

そのうえで、立ち入り規制の範囲が大幅に縮小されたことについて「えびの高原では、登山道まで100メートル余りしかないところまで新たに噴気地帯が
できているので、ガスに対する警戒が必要だ。

ガスは目に見えず風向きによって急に変わることもあるので、近づけるようになった分、より注意が必要だ」と指摘しました。

また、えびの高原から韓国岳周辺までに及ぶ長距離の登山道が通れるようになったことに関し、「登山中に噴火が起きてしまった場合、高度な選択が迫られる。

どのようなルートで避難をすればいいのかなど自ら判断が出来る人だけが山に入るべきだ」と訴えています。
0963地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/04/19(金) 10:14:27.09ID:BxXFph0Q
阿蘇山で再び噴火  同じ火口と気象庁 2019/4/19 09:434/19 09:47updated 共同通信社
https://this.kiji.is/491771354884064353?c=39546741839462401

気象庁は19日、熊本県の阿蘇山の中岳(標高1506メートル)の第1火口で同日午前8時24分、噴火が発生したと発表した。

噴火は今月16日に今回と同じ火口でごく小規模な噴火が発生して以来。

噴煙は火口縁上400メートルに達し、南に流れた。
0965地震雷火事名無し(公衆)
垢版 |
2019/04/19(金) 10:47:28.25ID:dT6aFPMp
阿蘇山スレってないの?
0967地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/04/19(金) 17:45:39.26ID:BxXFph0Q
  ,. '  ̄ `ヽ
 /       ',
 !          l
  、        ,'
  ヽ . _ .. '
0968地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/04/19(金) 19:27:45.48ID:BxXFph0Q
さてどうなるか・・

GW10連休が危険と専門家 「令和」は巨大地震で始まるのか 2019/04/12 06:00 更新日:2019/04/12 06:00  日刊ゲンダイ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/251687

政府は先月29日、南海トラフの巨大地震が発生する可能性が高いと判断した際、自治体や企業に事前避難を呼びかける方針をまとめた。

そろそろ来てもおかしくないと判断しているのかもしれない。そんな折、不気味な傾向が見られるという。

南海トラフの巨大地震が起きた場合、静岡県から宮崎県にかけて、一部では震度7の揺れが襲う。関東以西の30都府県で、死者が32万3000人、
全壊・焼失棟数は238万6000棟の被害が想定されている。 

「3月上旬まで、頻繁に揺れを観測していた、和歌山県、三重県周辺で地震がピタリと止まりました。南海トラフの巨大地震で大規模被害が
想定されるエリアです」(立命館大の高橋学教授=災害リスクマネジメント)

宮崎県沖の日向灘での直下型地震は続いているものの、M5クラスの地震が頻発していた紀伊水道のプレート境界型地震は3月後半からほとんど
起こっておらず、今月に入ってからは一度もない。

「これまでの統計から、大地震が起きる前にはパターンが見られます。頻繁に地震が起きていたのにピタリと止まったり、回数が激減すると危ない。

静穏期が六十数日続いた後、もう一度、中規模の地震が発生し、3日以内に本震が起きるのです。和歌山県、三重県周辺が静かになってから
六十数日後に当たるのがGWごろです」(高橋教授)

東北・関東地方もおかしな動きをしている。気象庁によれば、4月2〜8日の1週間で、宮城県沖(3回)、福島県沖(3回)の有感地震が発生している。

「こちらは逆に3月下旬から急激に揺れ始めました。2011年の東日本大震災の震源地で地震が起きているのです。海溝型の大規模な地震の後には、
海溝の外側を震源とするアウターライズ地震が起こることがあります。04年のスマトラ島沖地震(M9・1)でも、8年後にアウターライズ地震(M8・6)
が発生しています。東北地方でも、もう一度、大きな地震と津波が発生する恐れがあります」(高橋教授)

今年は、東日本大震災から8年だ……。

「平成」は、始まってすぐの1995年に阪神・淡路大震災が起きて、その後は災害続きの時代だった。早ければGWに巨大地震となれば、「令和」はどんな
時代になるのだろうか。
0970地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/04/20(土) 10:23:43.62ID:9OuMSL6p
>>969
何かそんな噂あるね

容量とっくに超えてるのに
なぜか生きてる

・・・?
0971地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/04/20(土) 10:25:20.10ID:9OuMSL6p
富山で珍魚相次ぎ発見 専門家「地震の根拠ない」 2019年04月20日土曜日 河北新報
https://www.kahoku.co.jp/naigainews/201904/2019042001001162.html

富山湾沿岸で深海魚「リュウグウノツカイ」の発見が相次いでいる。2018年秋以降、富山県内で見つかったのは過去最多の11匹。冬の発見が多いが、
今年は春にも見つかっており、13日には4月として初の個体も確認された。

異変が地震の予兆という説を呼び起こした一方、専門家は「科学的根拠はない」と話す。
 
リュウグウノツカイは世界各地に分布し、体は銀色で細長く、赤い背びれが特徴。全長は大きいもので10メートルを超えるとされる。

生態は不明な点が多く、国内では主に日本海側で見つかっている。

https://photo.kahoku.co.jp/graph/2019/04/20/35_2019042001001162/001.html
0972地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/04/20(土) 19:15:17.87ID:9OuMSL6p
オーストラリア-南極の間でM6.5「プレート境界か」 2019年04月19日 12時34分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/9/28954/nakyoku.png
豪州と南極の間でM6.5(USGS)

18日深夜(日本時間)、オーストラリア大陸と南極大陸にはさまれたインド洋を震源とするマグニチュード(M)6.5の地震があったと
米地質調査所(USGS)が発表した。

USGSによると、地震が発生したのは日本時間18日午後11時46分ごろ、オーストラリアのタスマニア島から650キロほど南南西のインド洋でM6.5を観測した。

この地震の震源の深さは10キロだった。

震源付近は南極プレートと、オーストラリアプレートのふたつのプレートが互いに遠ざかるように運動している発散型境界といわれる
オーストラリア?南極海嶺(南東インド洋海嶺とも)沿い。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況