X



富士山大噴火 Stage 18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/12/28(金) 00:02:30.03ID:VeU0KHbZ
前スレ
富士山大噴火 Stage 17
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1538342878/


宝永地震(M8.7)の49日後に富士山は宝永の大噴火を起こしてます。
貞観地震のときも数年の開きはありますが地質学的には連動だったと言えます。
もう噴火から300年が経過し何時噴火してもおかしくありません。
さらに断続的にコレだけ大きな地震が起こっていれば、噴火の引き金にもなります。
大噴火の前日から富士山周辺で強い地震が頻発したと記録が残ってますので
ヤバそうなら渋滞に巻き込まれる前に逃げたほうが良さそうです。
\|/
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\

富士山大噴火過去スレ
富士山大噴火
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300265363/
↑urlをコピペしブラウザで見る事が出来ます

富士山大噴火 Stage 2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1327799308/
↑urlをコピペしブラウザで見る事が出来ます

富士山大噴火 Stage 3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1365731583/
↑urlをコピペしブラウザで見る事が出来ます

富士山大噴火 Stage 4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1372599522/
↑urlをコピペしブラウザで見る事が出来ます

富士山大噴火 Stage 5 
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1392550602/
uniからwc2014にサーバーが変わりました

富士山大噴火 Stage 6
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1441151930/
途中でwc2014からrio2016にサーバーが変わりました

富士山大噴火 Stage 7
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1474897047/

富士山大噴火 Stage 8
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1482151603/

富士山大噴火 Stage 9
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1489938412/

富士山大噴火 Stage 9 (Stage 10)
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1494855012/
タイトルはStage 9ですが実質Stage 10
0444地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/17(日) 11:50:21.41ID:w78y9m4q
【週刊地震情報】2019.2.17
伊豆大島近海で地震が頻発
http://weathernews.jp/s/topics/201902/170035/?fm=onebox
2019/02/17 10:57 ウェザーニュース

日本域の最近一週間の地震回数は先週とほぼ同じ水準です。震度3以上を観測する地震は1回発生しています。(2月11〜16日の集計)

国内:伊豆大島近海で頻発 最大震度3
http://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201902/201902170035_box_img0_A.jpg

https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201902/201902170035_box_img1_A.jpg

海外:大西洋中央海嶺でM6.2
https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201902/201902170035_box_img4_A.jpg


昨日辺りから群発
【M4.2】宮古島近海 深さ20km 2019/02/17 11:13:45発生 最大予測震度3
0446地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/17(日) 22:23:36.26ID:w78y9m4q
△は内陸

△震源地 福島県中部 震源時 2019/02/17 15:49:48.94 震央緯度 37.705N 震央経度 140.010E 震源深さ 7.8kmマグニチュード 3.8

震源地 佐渡島近海 震源時 2019/02/17 21:37:19.19 震央緯度 37.714N 震央経度 138.246E 震源深さ 23.1km マグニチュード 3.5

△震源地 福島県東部 震源時 2019/02/17 21:52:01.99 震央緯度 37.725N 震央経度 140.965E 震源深さ 106.3km マグニチュード 2.6

△震源地 富山・岐阜県境 震源時 2019/02/17 20:12:19.13 震央緯度 36.285N 震央経度 137.214E 震源深さ 270.6km マグニチュード 3.6

△震源地 長野県西部 震源時 2019/02/17 07:24:36.99 震央緯度 36.033N 震央経度 137.644E 震源深さ 262.8km マグニチュード 3.1

震源地 相模湾 震源時 2019/02/17 21:47:53.46 震央緯度 35.151N 震央経度 139.432E 震源深さ 146.7km マグニチュード 2.5

震源地 房総半島南部 震源時 2019/02/17 19:49:35.31 震央緯度 35.008N 震央経度 140.031E 震源深さ 71.8km マグニチュード 2.9

震源地 房総半島南方はるか沖 震源時 2019/02/17 01:24:13.50 震央緯度 34.037N 震央経度 139.829E 震源深さ 119.6km マグニチュード 2.8

震源地 三宅島近海 震源時 2019/02/17 10:19:18.33 震央緯度 33.606N 震央経度 139.504E 震源深さ 12.6km マグニチュード 2.7

震源地 茨城県東方はるか沖 震源時 2019/02/17 09:44:11.39 震央緯度 36.336N 震央経度 142.110E 震源深さ 5.0km マグニチュード 3.3

                             
                               /   _
                             _/   /
                        ._  °._/   .|
                       . <(_ ‐~     .|
                 _____  ./        /
                    "ー´         |
                      ._      (~)./
                      (`‐‐-´~U⌒.|,/

地震が発生した範囲
以下略    
0447地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/17(日) 22:31:58.13ID:w78y9m4q
すっげーなこれは !


不気味!火山活動続くエトナ山で「終末的光景」伊シチリア島 2019年02月17日 06時00分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/8/28240.html

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/2/28240/lenticular-clouds-etna-8.jpg
イタリア・シチリア島のエトナ山上空に現れた不気味なレンズ雲(Facebookより)

活発な火山活動が続くイタリア・シチリア島のエトナ山で、今月11日、上空に現れたレンズ雲に朝焼けが反射して、なんとも不気味な光景を生み出した。

長靴の形をしたイタリアのつま先に位置するシチリア島北東部にそびえるエトナ山(標高3350m)は、昨年のクリスマス前後に最大マグニチュード(M)4.8の
火山性地震を伴う爆発が相次いで発生。地元カターニア空港が一時閉鎖するなど、火山活動の活発化が懸念されている。

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/2/28240/lenticular-clouds-etna-7-1024x683.jpg
太陽がのぼるにつれて、レンズ雲の表情も変わる(Maria Liotta)

今年に入ってからも断続的な噴火が続いており、今月10日には4つある火口のうち最大のボッカ・ヌォーバから、火山灰を含んだ黒い噴煙の放出が
見られたばかり。

翌日朝には、火山上空を覆うような巨大なレンズ雲に朝日が反射して、終末的光景を見せたものだから、信心深く早起きなカターニア市民の間では
「今度こそ大爆発が起こるのではないか」と不安に思う声が広まっている。

さまざまな神話が残る神の山

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/2/28240/lenticular-clouds-etna-2-1024x1024.jpg
だんだん荘厳な雰囲気に包まれてきた(Facebook)

エトナ山は欧州最大の活火山として知られ、ひんぱんに噴火を起こしているが、ふだんは溶岩を噴き上げるストロンボリ式噴火がほとんどで、
特別に危険な火山だとはみなされていない。

しかし350年前の1669年の噴火では、カターニア市の半分と、ふもとの村全部が壊滅し、1万人が死亡した記録が残る。古代のギリシャ神話やローマ神話には、
全知全能の神ゼウスに負けた怪物が山の地下に封印されており、もがくたびに噴火が起こるとか、巨人エンケラドスが山の下から炎を吐き続けているなど、
さまざまな伝説が伝えられている。
0449地震雷火事名無し(庭)
垢版 |
2019/02/18(月) 09:58:19.69ID:S9KIduPR
大規模な噴火のあとって半年間とか世界中で夕焼けが異常にキレイになるんだってな
0450地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/18(月) 10:38:53.54ID:3T8mepAX
>>449
そうなのか

半年間って結構ながいな


綺麗な夕焼け(^^♪
0452地震雷火事名無し(茸)
垢版 |
2019/02/18(月) 11:24:37.87ID:ErB+dJTh
>>449
大気中に漂う火山灰などの粉塵に乱反射するからなんだろうね。

しかしそんなもの見たくはないな。
0453地震雷火事名無し(公衆)
垢版 |
2019/02/18(月) 13:38:08.94ID:gAWsHbzw
こんどの日曜深夜のサイエンスZEROおもしろそう
0454地震雷火事名無し(庭)
垢版 |
2019/02/18(月) 14:06:31.49ID:S9KIduPR
>>452
世界の終わりみたいな光景なんだろうねぇ
0455地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/18(月) 15:03:54.79ID:3T8mepAX
>>453
トン !

確認した

2月24日
午後11時30分〜 午前0時00分
0456地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/18(月) 20:22:25.10ID:3T8mepAX
また宮古島

【M4.7】宮古島近海 深さ10km 2019/02/18 16:32:22発生 最大予測震度3

△は内陸

震源地 四国海盆 震源時 2019/02/18 09:05:34.13 震央緯度 30.961N 震央経度 137.301E 震源深さ 525.8km マグニチュード 5.4

震源地 本州中部東方はるか沖 震源時 2019/02/18 04:20:54.35 震央緯度 36.039N 震央経度 144.540E 震源深さ 5.0km マグニチュード 5.8

震源地 房総半島東方沖 震源時 2019/02/18 11:24:20.01 震央緯度 35.133N 震央経度 140.571E 震源深さ 62.4km マグニチュード 3.4

震源地 茨城県東方はるか沖 セントロイド時刻 2019/02/18 04:21:26 セントロイド緯度 36.3N セントロイド経度 142.2E
セントロイド深さ 17.0km Mw 4.8 AQUA-CMT

△震源地 茨城県北部 震源時 2019/02/18 18:49:27.56 震央緯度 36.386N 震央経度 140.585E 震源深さ 50.5km マグニチュード 2.6

震源地 日向灘 震源時 2019/02/18 19:33:17.29 震央緯度 31.639N 震央経度 132.145E 震源深さ 27.3km マグニチュード 2.9

震源地 薩摩半島付近 震源時 2019/02/18 07:51:36.51 震央緯度 31.121N 震央経度 130.247E 震源深さ 165.2km マグニチュード 3.4

震源地 宮城県東方沖 震源時 2019/02/18 20:00:11.60 震央緯度 38.720N 震央経度 142.149E 震源深さ 45.2km マグニチュード 4.4

△震源地 岩手県南部 震源時 2019/02/18 09:07:39.12 震央緯度 39.411N 震央経度 141.340E 震源深さ 42.3km マグニチュード 2.5

震源地 根室半島沖 震源時 2019/02/18 16:08:19.56 震央緯度 42.939N 震央経度 146.127E 震源深さ 39.5km マグニチュード 2.5
0457地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/18(月) 20:35:12.04ID:3T8mepAX
ジャワ島メラピ山が噴火!溶岩ドーム崩壊で火砕流発生 インドネシア 2019年02月18日 11時32分 @ハザートラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/8/28272.html

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/2/28272/DzpnBNVVYAE0L3n.jpg
きょう(18日)のメラピ山(BPPTKG)

インドネシア・ジャワ島できょう(18日)、メラピ山が噴火し、山頂火口内で巨大化していた溶岩ドームが崩壊し、火砕流が発生した!

世界遺産のボロブドゥール遺跡やプランバナン寺院があるジョグジャカルタ郊外にそびえるメラピ山は、標高2930メートル。ふだんは、噴火跡をジープで
見学できるツアーが人気だが、昨年5月に4年ぶりに発生した大噴火以来、火山活動が活発化している。

インドネシア地質災害技術研究開発センター(BPPTKG)によると、現地時間18日午前6時ごろから始まった噴火では、約30分間で5回の爆発があいつぎ、
火口内の溶岩ドームが崩壊。火砕流が発生した。

火砕流の距離は、渓谷に沿って700?900メートル下り落ちており、断続的な火山性地震も相次いでいる。
0458地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/18(月) 20:40:55.69ID:3T8mepAX
メキシコ富士ポポカテペトル「爆発的噴火11回」火山性地震700分!(動画) 2019年02月18日 10時36分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/8/28271.html

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/2/28271/p0217193.jpg
ポポカテペトル山が連続噴火(CENAPRED)

中米メキシコの首都郊外にそびえるポポカテペトル山では16日(現地時間)、爆発的噴火が11回発生した。火山性地震は700分近く続いているが、
警戒レベルは危険度が2番目に高い黄色を維持したままだ。

首都メキシコシティの南東70キロ付近に位置するポポカテペトル山は、標高5426メートル。その美しい円錐形の姿から、日系人の間では「メキシコ富士」と
呼ばれることもあるうえ、メキシコ有数の未確認飛行物体が目撃されるエリアとして、UFO研究家に知れ渡っている存在だ。


(以下略)
0459地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/18(月) 21:24:32.00ID:3T8mepAX
県内の火山情 02月18日 17時19分 鹿児島 NHK
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20190218/5050005694.html

今月15日から18日午後3時までの県内の火山の情報です。

口永良部島の新岳では今月3日以降は噴火が観測されていません。

15日から18日午後3時までの間、白い噴気が最高で火口から900メートルの高さまで上がりました。

火山性地震はこの期間、おおむねやや多い状態となっています。
火山性微動は観測されませんでした。

1日あたりの火山ガスの放出量は、多い日で最大200トンとなっていて、やや多い状態が続いています。

気象庁は今後も噴火が発生する可能性があるとして、噴火警戒レベル3を継続し、火口からおおむね2キロの範囲では大きな噴石と火砕流に、
向江浜地区から新岳の南西にかけての火口から海岸までの範囲では火砕流に警戒するよう呼びかけています。

桜島は今月15日から18日午後3時までの間、南岳山頂火口で爆発的噴火が1回発生し、噴煙は最高で火口から2300メートルまで上がり、
大きな噴石は火口から1000メートルから1300メートルの5合目に達しました。

この期間、火山性地震は5回と少ない状態となっています。

また、高温の火山ガスなどが雲や噴煙に映って赤く見える火映もときどき観測されました。

気象庁は噴火警戒レベル3を継続し、南岳山頂火口と昭和火口からおおむね2キロの範囲では大きな噴石と火砕流に警戒するよう呼びかけています。

霧島連山の硫黄山では、火山活動がやや高まった状態が続いています。

噴気は硫黄山の火口内の南側で300メートルまで上がるなど活発な噴気活動が続いています。

この期間、火山性地震は少ない状態で、浅いところを震源とする低周波地震がときどき発生していますが、火山性微動は観測されていません。

気象庁は噴火警戒レベル2を継続し、火口からおおむね1キロの範囲では大きな噴石に警戒するよう呼びかけています。
0460地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/18(月) 21:29:18.61ID:3T8mepAX
阿蘇山の活動に引き続き注意を 02月18日 16時54分 熊本 NHK
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20190218/5000004561.html

阿蘇山では火山ガスの放出量がやや多く、火山性微動の振幅が変動を繰り返しています。

気象庁は、噴火警戒レベル1を継続したうえで、今後、活動がさらに高まる可能性があるとして注意を呼びかけています。

気象庁によりますと阿蘇山では、地下の熱水や火山ガスの動きを示すと考えられる火山性微動の振幅が変動を繰り返しながら今月14日から
小さくなっていましたが、17日夕方からやや大きくなっているということです。

また、火口の直下で起きる孤立型微動と呼ばれる特有の火山性微動や、火山性地震が多い状態で推移しているほか、火山ガスの放出量も今月に入り
1日あたり800トンから2200トン、18日は1800トンなど、増減を繰り返しながらもやや多い状態が続いています。

ただ、地殻変動のデータに特段の変化はなく火口周辺に影響を及ぼす噴火の兆候はみられないということです。

気象庁は、「活火山であることに留意」を示す噴火警戒レベル1を継続したうえで火口内での土砂や火山灰の噴出、火山ガスに注意するとともに、
さらに活動が高まる可能性があるとして今後の情報に注意を呼びかけています。


近いうちにボン !
0461地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/18(月) 21:35:36.01ID:3T8mepAX
夕日が山頂に ダイヤモンド富士 (動画有り) 02月18日 18時23分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20190218/1040005630.html

明日のスーパームーンで
パール富士を見せてくれ

今年最大のスーパームーン 19日深夜に出現「気になる天気は?」 2019年02月18日 17時52分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/8/28278.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/2/28278/topics01-1-s.jpg
あす夜は、今年最大のスーパームーンが出現。お天気は?(国立天文台)
0462地震雷火事名無し(庭)
垢版 |
2019/02/19(火) 00:54:00.09ID:Kq99AnJP
紀伊半島きた

さっき観た月きれいやったな
明日は雨だ
0463地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/19(火) 01:20:26.04ID:joN3kR3Q
>>462
おっ !

俺もさっき月みたよ

ちょっと曇ってた
月の周りにリングの輪が出てた
0464地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/19(火) 01:37:13.70ID:joN3kR3Q
リングの輪って同じだな

訂正

月の周りにデッカイ輪が出てた 
0465地震雷火事名無し(チベット自治区)
垢版 |
2019/02/19(火) 12:34:08.90ID:AedkfM8g
それ乱視
0466地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/19(火) 12:40:36.60ID:joN3kR3Q
あらまっ !
0467地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/19(火) 12:46:35.63ID:joN3kR3Q
平成史 台風@ 2019/02/18 07:20 ウェザーニュース
平成3年19号「りんご台風」 平成一番の風台風
https://weathernews.jp/s/topics/201902/150125/?fm=tp_index

平成に起こった気象や災害をシリーズで振り返る

平成一番の風台風と言っても過言ではありません。
https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201902/201902150125_box_img0_A.jpg


平成史 台風A 2019/02/19 07:31 ウェザーニュース
平成5年13号 平成最強勢力で上陸
https://weathernews.jp/s/topics/201902/180055/?fm=tp_rec&;tpid=201902180055

平成5年台風13号は9月3日に鹿児島県薩摩半島南部に上陸しました。

その中心気圧は930hPa、1951年以降の統計に置いても3番目の低さで、平成では最も強い勢力でした。
https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201902/201902180055_box_img0_A.jpg
0468地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/19(火) 18:56:41.49ID:joN3kR3Q
気象台「地震への備え再確認を」 02月19日 18時24分 鹿児島 NHK
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20190219/5050005709.html

奄美地方では、19日午前から地震が相次いでいます。

鹿児島地方気象台は「奄美大島付近はふだんから地震活動が多い領域で、従来の活動と大きく変わる地震ではないとみている。ただ、この付近では、
平成13年にマグニチュード6の地震が発生するなど、過去に大きな地震も起きているので、日頃からの備えを改めて確認してほしい」と話しています。


これはひょっとして

ひょっとするか・・
0469地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/19(火) 19:19:59.54ID:joN3kR3Q
茨城県北部でM4.0の地震 水戸市などで震度2「震源の深さ60km」津波なし 2019年02月19日 17時10分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/2/28291/20190219080959393-19170635.png
提供:気象庁

気象庁によると19日 午後5時06分ごろ、茨城県北部でM4.0の地震が発生し、茨城県水戸市などで震度2の揺れを観測した。

この地震の震源地は茨城県北部で、震源の深さは約60キロ。この地震による津波の心配はない。


奄美大島近海でM4.1の地震 瀬戸内町で震度3「震源の深さ40km」津波なし 2019年02月19日 17時15分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/2/28292/20190219081453493-19171005.png
提供:気象庁

気象庁によると19日 午後5時09分ごろ、奄美大島近海でM4.1の地震が発生し、鹿児島県瀬戸内町で震度3の揺れを観測した。

この地震の震源地は奄美大島近海で、震源の深さは約40キロ。この地震による津波の心配はない。


静岡県西部でM3.7の地震 愛知県新城市で震度2「震源の深さ30km」 2019年02月19日 18時02分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/2/28295/20190219090108393-19175737.png
提供:気象庁

気象庁によると19日 午後5時57分ごろ、静岡県西部でM3.7の地震が発生し、愛知県新城市で震度2の揺れを観測した。

この地震の震源地は静岡県西部で、震源の深さは約30キロ。この地震による津波の心配はない。
0470地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/19(火) 20:34:43.00ID:joN3kR3Q
伊シチリア島エトナ山で爆発あいつぐ!「航空コード赤発令」(動画) 2019年02月19日 11時09分  @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/8/28285.html

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/2/28285/DzsQXzXXgAAjuLh.jpg
18日のエトナ山(Gianni Pennisi)

活発な火山活動が続く伊シチリア島のエトナ山で18日、爆発的噴火が相次ぎ、周辺で大量の火山灰が降った。ふもとのカターニア国際空港では、
1時間あたりのフライト本数を制限したことから、運航に影響が生じているという。

エトナ山では昨年12月の噴火以来、マグニチュード(M)4.0クラスの火山性地震があいつぐなど火山活動が活発化しており、山頂にあるふたつの火口からは
連日のように黒い噴煙が放出されている。

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/2/28285/DzgfO_hWwAAKKhT.jpg
カターニア国際空港からのぞむエトナ山(Aeroporto di Catania)

仏トゥールーズの航空路火山灰情報センター(VAAC)によると、18日は南東火口で爆発的噴火が相次ぎ、航空カラーコードは一時、
危険度が最も高い赤が発令された。

このため、火山の南東20キロ圏内に位置するカターニア国際空港では、火山灰による航空機への影響を懸念して、1時間あたりのフライト本数を6本に制限する
措置を取った。離発着便に遅延が出ているが、現在は通常通り運航している。

(動画はカターニア空港に着陸直前のアリタリア機から眺めたエトナ山/Aeroporto di Catania)




 
0473地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/19(火) 21:06:44.74ID:joN3kR3Q
長野県北部 M4.6
0474地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/19(火) 21:13:07.81ID:joN3kR3Q
LIVE】 最新地震・気象情報 ウェザーニュースLiVE 2019年2月19日(火)
https://www.youtube.com/watch?v=AzLk55W2M40

?タイムスケジュール?
20:00?23:00 ウェザーニュースLiVE ムーン
0475地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/19(火) 21:32:07.30ID:joN3kR3Q
沖縄で定置網にリュウグウノツカイが2匹かかる @NHK

オスとメスらしい
0478地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/19(火) 22:00:23.83ID:joN3kR3Q
>>477
一丁前にリュウグウ

深海でしか育たんのかも
0480地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/20(水) 18:19:19.97ID:cU1eFWKV
>>471
一瞬見間違えるほど富士山に似てる山もあるな

世界で見つけた「富士山」に似ている山8選【あなたの知らない富士山トリビア】
https://tabizine.jp/2018/07/06/192664/
0481地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/20(水) 18:22:40.88ID:cU1eFWKV
太平洋側は20度とは
かなり暖かかったみたいだな


23日(土)は南岸低気圧 東京は寒さ復活、北関東は雪の可能性も
http://weathernews.jp/s/topics/201902/200165/?fm=onebox
http://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201902/201902200165_top_img_A.jpg

2019/02/20 14:14 ウェザーニュース

今日20日(水)は関東各地で20℃前後まで上がって4月並みの暖かさになりました。

ただ、このまま春へ一直線というわけには行きません。明日21日(木)から週末にかけて気温はじわじわと下がっていきそうです。


三寒四温
0482地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/20(水) 19:20:52.21ID:cU1eFWKV
インドネシア・モルッカ海峡でM5.9 スラウェシ島とハルマヘラ島の間 2019年02月20日 10時42分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/8/28301.html

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/3/28301/jishin.png
インドネシアの海峡でM5.9(USGSの地図に加筆)

インドネシア気象気候地球物理庁(BMKG)によると、日本時間20日午前9時10分ごろ、インドネシアのモルッカ海峡を震源とする
マグニチュード(M)5.9の地震が発生した。

(中略)
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/3/28301/eqmap.gif
対岸では津波が発生する可能性があると注意されている(BMKG)
0483地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/20(水) 19:24:57.39ID:cU1eFWKV
奄美大島近海でM4.6の地震 奄美市などで震度2「震源の深さ30km」津波なし 2019年02月20日 12時22分  @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/3/28303/20190220032158495-20121849.png
提供:気象庁

気象庁によると20日 午後0時18分ごろ、奄美大島近海でM4.6の地震が発生し、鹿児島県奄美市などで震度2の揺れを観測した。

この地震の震源地は奄美大島近海で、震源の深さは約30キロ。この地震による津波の心配はない。


宮城県北部でM4.1の地震 大船渡市などで震度2「震源の深さ70km」津波なし 2019年02月20日 01時29分  @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/2/28298/2E16CCFB-448B-4135-A889-9D26DEF5E064.png
提供:気象庁

気象庁によると20日 午前1時24分ごろ、宮城県北部でM4.1の地震が発生し、岩手県大船渡市などで震度2の揺れを観測した。

この地震の震源地は宮城県北部で、震源の深さは約70キロ。この地震による津波の心配はない。
0484地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/20(水) 19:38:08.59ID:cU1eFWKV
NHKBS1
BS1スペシャル「東京ロストワールド 秘島探検の全記録」

2019年2月20日(水) 19時00分〜20時50分

小笠原・伊豆諸島の絶海の孤島。5年にわたる調査の全記録。噴火を続ける「西之島」。国が上陸を禁じる「南硫黄島」。海からそびえる「そうふ岩」。
生物進化の今を目撃!.


只今放送中
0486地震雷火事名無し(庭)
垢版 |
2019/02/21(木) 12:10:34.00ID:NyAEiZd3
浅間神まだー?
0487地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/21(木) 15:41:26.97ID:FsqcxVoV
.
, .        あわてない・・
.||三 彡´⌒`ミ 三三三||
.||三 /´・ω・` \ 三三||
// ⊃c□⊂  \/_|
|_| ̄ ̄し ̄'し' ̄ ̄ |_|
0488地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/21(木) 20:32:43.74ID:FsqcxVoV
3月も全国的に高温傾向 季節の進みはかなり早め(気象庁 1か月予報)
http://weathernews.jp/s/topics/201902/210235/?fm=onebox

2019/02/21 16:23 ウェザーニュース

21日(木)、気象庁から発表された1か月予報によると、2月23日〜3月22日の平均気温は、全国的に平年より高い予想となっています。

3月は高温傾向 花粉の大量飛散に注意
http://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201902/201902210235_box_img0_A.png

周期変化で西・東日本は降水量が多い傾向
https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201902/201902210235_box_img1_A.png


季節予報 (一ヵ月予報) 気象庁
http://www.jma.go.jp/jp/longfcst/000_1_00.html
0489地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/21(木) 20:48:19.88ID:FsqcxVoV
地震あいつぐ奄美大島近海 M4.4発生 奄美市などで震度2「震源の深さ30km」 2019年02月21日 11時16分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/3/28318/20190221021525493-21111146.png
提供:気象庁

気象庁によると21日 午前11時11分ごろ、奄美大島近海でM4.4の地震が発生し、鹿児島県奄美市などで震度2の揺れを観測した。

この地震の震源地は奄美大島近海で、震源の深さは約30キロ。この地震による津波の心配はない。


奄美大島近海で地震相次ぐ 専門家は?(動画有り) 02/21 20:04 MBC NEWS
https://www.mbc.co.jp/news/mbc_news.php?ibocd=2019022100034633&;ap=

21日午前11時すぎ、奄美大島近海を震源地とする地震があり、奄美市笠利町と喜界町で震度2を観測しました。今月に入り、
奄美各地で観測された震度1以上の地震はこれで8回目です。

この地震について、鹿児島県内の地震活動などを観測・研究している鹿児島大学の八木原寛准教授に聞きました。(動画でご覧ください)


南さつま市の海岸 またクジラ2頭が座礁 (動画有り) 02/21 20:06 MBC NEWS
https://www.mbc.co.jp/news/mbc_news.php?ibocd=2019022100034634&;ap=
0491地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/21(木) 21:24:03.73ID:FsqcxVoV
石狩平野
2019/02/21 21:22:40
42.8N
142.0E
28.0km
M6.3
AQUA-REAL
0494地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/21(木) 23:54:18.16ID:FsqcxVoV
北海道・胆振地方で震度6弱
胆振東部地震とほぼ同じ震源
http://weathernews.jp/s/topics/201902/210285/?fm=onebox

http://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201902/201902210285_top_img_A.jpg
2019/02/21 23:28 ウェザーニュース

21日21時22分頃、北海道で最大震度6弱の地震がありました。

震源は胆振地方中東部、震源の深さはおよそ30km、地震の規模を示すマグニチュードは5.8と推定されます。

この地震で厚真町では最大震度6弱を、安平町、むかわ町で震度5強、札幌市や千歳市で震度5弱を観測しました。

※23時20分をもって震源情報が更新されました。地震の規模は、速報値のM5.7から暫定値のM5.8に変更となっています。

昨年の胆振東部地震とほぼ同じ震源
http://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201902/201902210285_box_img0_A.jpg

2018年9月6日に発生した、M6.7、最大震度7を観測した北海道胆振東部地震とほぼ同じ場所で、防災科学技術研究所の速報解析によると
メカニズムも東北東−西南西方向に圧縮軸を持つ逆断層型で、余震もしくは一連の活動と考えられます。

9月6日以降の地震では地震の規模、震度ともに最大のものとなります。

揺れが強かったエリアでは落下物や建物への影響、急斜面では土砂崩れや雪崩などに警戒が必要です。

今後も強い揺れを伴う地震の恐れがありますので、就寝の際は周囲に倒れやすいものや落下しやすいものがないか確認するようにしてください。



気象庁は当分余震が続くと言い切った !
0496地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/22(金) 12:30:03.53ID:udDqTYji
2019年02月21日 21時22分頃 胆振地方中東部  M5.8  6弱

2019年02月22日 00時49分頃 胆振地方中東部  M3.4  1


余震が少な過ぎる
0497地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/22(金) 20:08:08.11ID:udDqTYji
南米ペルーとエクアドルの国境付近でM7.7の地震 日本への津波の影響は…? 2019年02月22日 19時42分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/3/28343/E066E11B-E6EC-4B6C-82B3-74E7826B8091.png
提供:気象庁

気象庁によると、日本時間22日午後7時17分ごろ、南米西部のペルーとエクアドルの国境付近でマグニチュード(M)7.7の地震が発生した。

この地震の震源地は南米西部で、震源の深さは約160キロ。

PTWC(太平洋津波警報センター)では午後7時23分に津波情報を発表しているが、気象庁は、この地震による日本への津波の心配はないとしている。
0498地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/22(金) 20:12:59.62ID:udDqTYji
北海道胆振中東部M5.8「予兆あった」年明けから7回の地震 2019年02月22日 09時49分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/8/28332.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/3/28332/shingen.png
昨夜のM5.8と、9月6日のM6.7の震源比較図(気象庁)

昨夜、北海道の胆振(いぶり)地方で発生した最大震度6弱の地震について、気象庁は「今年に入ってから今回の地震の前までに、体に感じる震度1以上の
地震は7回発生していた」と明らかにし、昨年9月6日に起きた一連の地震活動が現在も続いているとあらためて注意を呼びかけた。

地震が発生したのは21日午後9時22分ごろ、北海道の胆振地方中東部で、深さ33キロを震源としたもの。気象庁は当初、地震の規模をマグニチュード(M)5.7と
発表していたが、その後、5.8に引き上げた。

この影響で、厚真(あつま)町で震度6弱、安平(あびら)町、むかわ町で震度5強を観測したほか、北海道から東北地方にかけて広い範囲で震度5弱から1の
揺れがあった。

気象庁は今回の震源について、昨年9月6日にM6.7の地震があった場所より、さらに北に位置し、やや浅いと推定していている。

当分は余震に警戒を

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/3/28332/yoshin.png
昨年9月6日以降の地震活動。縦軸は地震の規模を示すマグニチュード。折れ線は地震の累積回数(気象庁)

昨年9月の地震以来、震源を含む南北約30キロの範囲では、地震活動が継続していて、これまでに観測された震度1以上の地震の回数は累計337回。
余震の9割は、9月から10月末までに発生したものだが、今年に入ってからも今回の地震の前までに7回観測されている。

また、震源の周辺地域には、石狩低地東縁断層帯があることから、今回の地震の影響で、活動が活発化するおそれがあることから、当分の間は地震が
続くとしてあらためて注意を呼びかけている。
0501地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/22(金) 21:17:52.34ID:udDqTYji
>>499
たしかにそれは言える !
0502地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/22(金) 21:21:17.93ID:udDqTYji
>>500
あっ !
忘れてた

富士山の日だ !

休日になるのか !
0503地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/22(金) 21:31:50.57ID:udDqTYji
祝日だった
                _
               |  |
                [ ] 
                | |
              ∩ | | ̄ ̄\ おぉぉ・・・ !!
              (/ ・ω.<`  \ 祝日が見える
             /  富士山   \ 
0504地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/22(金) 21:58:53.36ID:udDqTYji
良品計画 飲料水58万本余自主回収 基準超の臭素酸検出 2019年2月22日 21時11分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190222/k10011825011000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190222/K10011825011_1902222048_1902222111_01_02.jpg

無印良品を展開する「良品計画」は、販売している飲料水から基準を超える臭素酸が検出されたとして、58万本余りを自主回収すると発表しました。

自主回収するのは、良品計画が去年7月から今月21日までに国内で販売したペットボトル入りの「天然水」と「炭酸水」、合わせて58万本余りで、
賞味期限内のすべての商品です。

台湾や香港、中国に輸出した20万本余りについても、自主回収や店頭から撤去する措置を取ったということです。

(中略)
問い合わせの番号は0120−64−0858で、受付時間は土曜、日曜を含む、午前10時から午後6時までです。


ストックしている人も居るんじゃないかな?
0505地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/22(金) 22:13:36.50ID:udDqTYji
吾妻山 噴火に備えて講習会 (動画有り) 02月22日 20時01分 福島 NHK
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20190222/6050004497.html

火山活動が高まった状態が続く吾妻山について、噴火が発生した場合に対応する関係機関に向けた講習会が開かれました。

吾妻山は去年9月、噴火警戒レベルが火口周辺での警戒を呼びかける2に引き上げられ、一切経山の大穴火口から1.5キロの範囲では噴火が発生した場合、
噴石が飛ぶおそれがあるなどとして立ち入りが規制されています。

22日の講習会は国土交通省福島河川国道事務所が開き、所員や建設会社の社員などおよそ100人が参加しました。


以下略
0506地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/23(土) 12:00:08.97ID:pqtVL0vm
乗鞍岳に噴火警戒レベル導入 来月18日運用開始 (動画有り) 2019年2月23日 4時39分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190223/k10011825251000.html

長野と岐阜の県境にある活火山の「乗鞍岳」について、気象庁は火山情報を5段階で発表する噴火警戒レベルを導入し、
来月18日から運用を始めることになりました。

標高3026メートルの「乗鞍岳」は、活火山であるため気象庁が24時間体制で活動を監視していますが、
噴火などの際の自治体の避難計画が整っていなかったため、火山情報を5段階で発表する噴火警戒レベルは導入されていませんでした。
0507地震雷火事名無し(公衆)
垢版 |
2019/02/23(土) 12:44:31.23ID:c2I5ataj
NHKの緊急地震速報って全国放送の番組だと揺れない地域でも出るのうざいのでやめて欲しい
もちろん地震速報だけならテロップで出してくれれば良いんだけど

緊急地震速報って画面半分埋め尽くすし音が気持ち悪いし
そもそも揺れの大きさから見て警報出す地域は被害が及ぶ範囲だけで良いと思うの
0508地震雷火事名無し(公衆)
垢版 |
2019/02/23(土) 12:45:43.65ID:c2I5ataj
あとゾルゲ事件の番組面白くて観てたのに切れたから
再放送の日時もちゃんと教えてから終わって欲しい
0509地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/23(土) 13:12:09.36ID:pqtVL0vm
>>508
それもそうだが
映画観てる時にテロップで地震速報もだ
0510地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/23(土) 13:16:22.23ID:pqtVL0vm
今日は富士山の日
今年、山頂の雪が少ない理由は?
http://weathernews.jp/s/topics/201902/230055/?fm=onebox
2019/02/23 12:32 ウェザーニュース

今日2月23日は、ふ(2)じ(2)さん(3)の語呂合わせで「富士山の日」。

例年この時期は、日本の南海上を低気圧が通過するたびに富士山は大雪に見舞われ、
積雪がいっそう増えていく頃に当たりますが、今年は少し様子が違います。

http://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201902/201902230055_box_img0_A.jpg

昨年の2月23日に撮影された写真では、冬の富士山らしく雪をまとった姿を見せていました。一方、今年は山頂付近を含めて雪は少なく、
岩肌がむき出しになっているところが多くなっています。

この違いは、富士山のふもと静岡県御殿場市のアメダスの観測では、12月1日から2月22日まで降水量が昨年(17年〜18年)は215mmだったのに対して、
今年(18年〜19年)は166.5mmと20%以上少ないこと、また、昨年は1月17日に御殿場市で日降水量91mmと、富士山ではドカ雪になったと推測される日が
あったことが影響していると考えられます。

この先、富士山の雪はどうなる?
https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201902/201902230055_box_img1_A.png

この先1か月の予想では、南海上を通過する低気圧や前線の影響を受けやすくなるため、富士山でも雪の降る日が多くなりそうです。このため、
真っ白な雪をかぶる富士山らしい姿をだんだんと取り戻してくれそうです。
0511地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/23(土) 16:17:47.20ID:pqtVL0vm
台風の強さ 5日先まで予報します 気象庁 (動画有り) 2019年2月23日 5時04分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190223/k10011825131000.html

事前の防災対応に役立ててもらおうと、台風予報が変わります。気象庁は、これまで3日先までだった暴風域などといった台風の「強さ」の予報を、
5日先まで延ばすことになりました。

台風が発生した場合、気象庁は台風が進む方向や位置などの「進路」のほか、中心気圧や風速、それに暴風域といった「強さ」の予報を行っています。

このうち、「進路」については5日先まで発表していたものの、「強さ」は3日先まででしたが、気象庁によりますと、新たに導入したスーパーコンピューターによって
計算能力が向上し、今回、「強さ」の予報が5日先まで可能になりました。

台風の5日先までの「強さ」の予報は、来月14日以降に発生した台風から始められる予定で、気象庁のホームページなどでも見ることができます。

気象庁は「台風の影響を事前に把握しやすくなるので、自治体などの防災機関は早い段階からの防災対応に役立ててほしい」としています。


「京」の後続機だな


天草灘 深さ約20km M4.4 2019年2月23日14時30分発生

【M4.6】福島県沖 深さ50km 2019/02/23 15:48:58発生 最大予測震度2
0512田波(catv?)
垢版 |
2019/02/23(土) 16:43:46.18ID:FrPxHLwz
フンカー!フンカー!
0513地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/23(土) 17:17:49.15ID:pqtVL0vm
>>512
もう一つ

           _______
           | /ヽ/∨∨∨∨∨|   「フンガー !」
.         |l二二二二二二二|
       /^ヽ ヽ /  ・l・\ ノ|ヽ
        | )     ̄ ̄/lヽ ̄i | |
   , ──ヽ_         ̄  U |´─ 、
 / ヽ  /  |      _  U | |   \
/    | /   |     /_____\| | |    ヽ
     | l.  └──────┬'  |   |   l
     | >  |             | <   |  |
    ノ |    |            |   |  . |   |
    |   |   |.──────.|   |   |  |
0514地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/24(日) 00:07:23.18ID:YGH5VrfC
山岳遭難 半数が60代以上 (動画有り) 02月22日 12時47分 富山 NHK
https://www3.nhk.or.jp/lnews/toyama/20190222/3060001367.html

去年、県内の山で遭難した人のうち、全体の半数近くを60代以上が占めていることから警察は、
自分の体力を把握したうえで余裕をもった登山計画を立てるよう呼びかけています。


以下略
0515地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/24(日) 00:12:30.95ID:YGH5VrfC
人型ロボの操縦訓練 吾妻山噴火を想定 2019/02/23 09:51 福島民報
http://www.minpo.jp/news/detail/2019022360560
http://www.minpo.jp/common/news/localnews/IP190223AC0000560000_0000_COBJ.jpg
http://www.minpo.jp/common/news/localnews/IP190223AC0000558000_0000_COBJ.jpg

福島河川国道事務所は二十二日、福島市の吾妻山火山防災センターで噴火警戒レベル2の吾妻山(福島、山形両県)の噴火を想定した総合防災講習会を
開いた。県内で初めて、次世代型の遠隔操縦人型ロボットの操作訓練をした。

市内の建設会社から約六十人が参加した。参加者は重機に乗ったロボットをリモコンで操縦し、重機で土を移動させた。東日本大震災時に災害応援に
当たった小野工業所の松浦芳朗さん(58)は「危険な場所での作業をロボットに任せることができれば安心」と話した。

ロボットの操作訓練に先立ち、福島地方気象台の担当者らが吾妻山の火山状況や小型無人機(ドローン)を使った測量技術などについて解説した。
0516地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/24(日) 09:53:06.66ID:YGH5VrfC
西之島で3年ぶり上陸調査へ 海鳥など生態系の変化を調査 2019年2月24日 4時40分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190224/k10011826051000.html

活発な噴火活動で面積が拡大した小笠原諸島の西之島について、環境省は、ことし8月から9月にかけて、3年ぶりに上陸調査を行い、
生態系の変化などを詳しく調べることになりました。

小笠原諸島の父島の西およそ130キロにある西之島では、6年前の平成25年11月から噴火活動が始まって溶岩が流れ出し、
海上保安庁によりますと、面積は去年7月現在で、元の島のおよそ13倍に増えました。

西之島では去年7月下旬以降、噴火は確認されておらず、火山活動は低下しているとみられることから、環境省は3年前の平成28年10月以来、
2回目となる上陸調査を、ことし8月から9月にかけて行うことになりました。


以下略
0517地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/24(日) 17:18:49.91ID:YGH5VrfC
今夜は知世ちゃんを観よう !

BSフジ・181
<BSフジサンデープレミアム> 映画『私をスキーに連れてって』 

2019年2月24日(日) 21時00分〜22時55分
0520地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/24(日) 21:42:38.19ID:YGH5VrfC
>>519
やっぱり暖冬の影響かね

スレ的にはマグマの熱でって・・
0521地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/24(日) 22:06:10.55ID:YGH5VrfC
NHKEテレ
サイエンスZERO「超ミクロな磁場が測れる ダイヤモンドセンサー」

2019年2月24日(日) 23時30分〜24時00分

ナノレベルの磁場を測ることができるダイヤモンドセンサー。開発の裏側に迫る。ダイヤモンドの強力な炭素の共有結合、
その炭素を取り外して磁石を作る驚きの技などが登場。
0522地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/25(月) 10:28:38.17ID:aQNW8SZo
富士山で男性遭難か朝から捜索 (動画有り) 02月25日 06時42分 山梨 NHK
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20190225/1040005692.html

23日、山梨県側から富士山に登ったとみられる30代の男性が24日になっても戻らず、警察は遭難したおそれがあるとして、25日朝から捜索のため、
山に入っています。

24日午後6時前、山梨県内の会社から「社員の男性が出勤時間になっても出勤してこない。富士山で遭難しているかもしれない」と警察に通報がありました。
0523地震雷火事名無し(チベット自治区)
垢版 |
2019/02/25(月) 11:00:59.71ID:ZmZOVcd7
>>517
ちょっとだけ見かけたけどあまりにダルかったのでPリーグに変えた
0524地震雷火事名無し(チベット自治区)
垢版 |
2019/02/25(月) 11:06:38.52ID:ZmZOVcd7
>>521
ちょっと期待したけど
半導体レーザーのパクリっぽい技術だし
東大のおばさんの宣伝にNHKが利用されたような感じ
0525地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/25(月) 12:52:22.26ID:aQNW8SZo
>>524
イエローダイヤがダヤモンドセンサーに
なる事だけは分った

イエローダイヤが見直されて来るのではないだろうか
0526地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/25(月) 12:58:47.99ID:aQNW8SZo
変化いろいろ 今日は富士山の笠雲がおもしろい
http://weathernews.jp/s/topics/201902/250065/?fm=onebox
2019/02/25 11:24 ウェザーニュース

https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201902/201902250065_box_img1_A.jpg
静岡県御殿場市より(25日8時30分前の様子)

https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201902/201902250065_box_img2_A.jpg
山梨県富士河口湖町より(25日9時30分頃の様子)


一枚目
絵みたい


二枚目
反対側だ
0527地震雷火事名無し(SB-iPhone)
垢版 |
2019/02/25(月) 14:16:13.75ID:7TKnpAc6
今朝から霧島山・新燃岳で火山性地震が増加
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190225-00007652-weather-soci
 気象台の観測によると霧島山・新燃岳では今日25日(月)8時頃から火山性地震が増加しています。

 昨日24日(日)は24時間で3回だけだった河口直下を震源とする火山性地震が、今日25日は0時から6時で3回、6時から12時では10回と増加。火山活動が高まっていると見られます。

 マグマの移動などを示す火山性微動の発生はなく、そのほかの観測データには変化は出ていません。噴火警戒レベルは1で変化はありません。

 火口内及び西側斜面の割れ目付近では、火山灰の噴出や火山ガス等に注意が必要です。また、これまでの噴火により登山道等が危険な状態となっている可能性があるため、引き続き地元自治体等が行う立入規制等にも注意してください。
0528地震雷火事名無し(庭)
垢版 |
2019/02/25(月) 14:29:46.77ID:Ei34y2XV
キリッと霧島
0529地震雷火事名無し(dion軍)
垢版 |
2019/02/25(月) 14:43:02.26ID:Mr47qUZI
次はどこやろ・・(´・ω・`)
霧島付近活性化すると どこかしらと連動する地震多くて偶然だろとか言えなくなったなぁ
0531地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/25(月) 15:11:29.30ID:aQNW8SZo
新燃岳 レベル2引き上げ 02月25日 14時33分 鹿児島 NHK
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20190225/5050005747.html

鹿児島と宮崎の県境にある霧島連山の新燃岳では25日午前から火山性地震が増えていることから気象庁は25日午後2時、火口周辺警報を出して、
噴火警戒レベルを火口周辺への立ち入り規制を呼びかける「レベル2」に引き上げました。
0532地震雷火事名無し(庭)
垢版 |
2019/02/25(月) 15:13:18.23ID:Ei34y2XV
日本で爆発的な噴火 ほぼ皆無だよな
火山大国ニッポン!とか恥ずかしいから使うなと思う
0534地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/25(月) 22:09:20.67ID:aQNW8SZo
カムチャツカ半島シベルチ山「溶岩ドーム巨大化」噴火あいつぐ(動画) 2019年02月25日 11時53分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/8/28370.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/3/28370/shibe.png
シベルチ山(KVERT)

カムチャツカ半島のシベルチ山では、昨年末の大爆発からわずか2カ月足らずで、山頂火口の溶岩ドームが巨大化し、相次いで爆発が発生している。

ロシア科学アカデミー(IVS FEB RAS)カムチャツカ火山噴火対策チーム(KVERT)は、「噴煙が高度1万?1万5000メートルまで到達するような爆発がいつで
も起こり得る」として、周辺を航行する航空機へ注意を呼びかけている。


カムチャツカ半島カリムスキー山も噴火!噴煙80km南東へ ロシア非常事態省 2019年02月25日 14時54分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/8/28372.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/3/28372/D0OX4c0VsAAGpi7.jpg
カムチャツカ半島南東部のカリムスキー山も噴火した(ロシア非常事態省カムチャツカ支部ГУ - МЧС Камчатка)

カムチャツカ半島では、東部シベルチ山で爆発が相次ぐなど火山活動が活発化しているが、25日午前、半島南部のカリムスキー山でも噴火が発生し、
東京航空路火山灰情報センター(VAAC)が付近を航行する航空機に対して、火山灰への注意を呼びかけている。

ロシア科学アカデミー(IVS FEB RAS)のカムチャツカ火山観測所(KVERT)やロシア非常事態省によると、25日午前11時前、カリムスキー山が噴火し、
黒い噴煙が3000メートル上空へ立ち上った。
0535地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/25(月) 22:12:34.08ID:aQNW8SZo
霧島連山の新燃岳で火山性地震あいつぐ 正午までに13回 警戒レベル引き上げ 2019年02月25日 13時45分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/8/28371.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/3/28371/shinmoedake.png
先月18日の新燃岳火口周辺。赤外線サーモグラフィーでは、押し出された溶岩からは白い噴気が立ち上り、一部に高温域が確認されている(気象庁)

鹿児島県と宮崎県にまたがる霧島連山の新燃岳では25日朝から火山性地震が相次いでいるとして、気象庁が噴火警戒レベルを「2」に引き上げた。

新燃岳では昨年春から夏にかけて爆発的噴火が相次いだが、6月28日を最後に噴火が観測されていないことから、気象庁は先月18日、噴火警戒レベルを
「1」に引き下げている。

福岡管区気象台によると、きょう(25日)は午前0時から午前6時までに火山性地震を3回観測していたが、午前8時ごろから火口直下を震源とする地震が増加し、
正午までに合計13回発生した。




  
0538地震雷火事名無し(公衆)
垢版 |
2019/02/26(火) 14:47:48.69ID:FPUFOBb0
>>533
そろそろ起きないと可笑しいんだよね
0540地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/26(火) 17:21:54.00ID:KYUn5A1Z
相次ぐ「リュウグウノツカイ」今度は生きている… 富山 (動画有り) 2019年2月26日 14時38分 富山 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190226/k10011828661000.html

去年10月以降、富山湾で相次いで見つかっていて今回が9匹目だそうな
0541地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/26(火) 17:28:59.44ID:KYUn5A1Z
「日本海溝」沿い M7クラス大地震 “30年以内に90%以上” 2019年2月26日 17時00分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190226/k10011828651000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190226/K10011828651_1902261425_1902261700_01_02.jpg

東北から関東の沖合にかけての「日本海溝」沿いで今後30年以内に発生する地震の確率について、新たな評価がまとまりました。

政府の地震調査委員会は、東日本大震災をもたらしたような巨大地震の確率は「ほぼ0%」とした一方で、マグニチュード7クラスの大地震が発生する
確率は最大で90%程度以上あるとして警戒を呼びかけています。

東北から関東の沖合には、陸側のプレートの下に海側のプレートが沈み込んでいる「日本海溝」があり、この周辺では8年前に東日本大震災をもたらした
巨大地震のように繰り返し地震が発生しています。

政府の地震調査委員会は、この「日本海溝」沿いで今後30年以内に地震が発生する確率について新たな評価を公表しました。

それによりますと、8年前と同じマグニチュード9クラスの巨大地震が発生する確率はほぼ0%とされている一方で、マグニチュード7から7.5程度の大地震が
発生する確率は、いずれも高くなっています。

領域別に見ると、
▽青森県東方沖および岩手県沖北部で90%程度以上
▽宮城県沖で90%程度
▽茨城県沖で80%程度
▽福島県沖で50%程度
▽岩手県沖南部で30%程度などとされています。

地震調査委員会の委員長で東京大学地震研究所の平田直教授は「東北ではもう大きな地震は起きないと考えがちだが、マグニチュード7クラスの地震は
いつ起きてもおかしくなく、備えを進めてほしい」と話しています。

(以下略)
0542地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/26(火) 19:55:24.84ID:KYUn5A1Z
インド洋の仏領レユニオン島 フルネーズ火山で溶岩流出続く!(動画) 2019年02月26日 11時08分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/8/28383.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/3/28383/53154973_1436295496505982_8806079486891130880_o.jpg
インド洋の仏領レユニオン島でフレネーズ火山から溶岩流出が続いている(c Tony Defaud Photographies)

インド洋に浮かぶ仏領レユニオン島では、今月18日にピトン・ドゥ・ラ・フルネーズ火山(以下フルネーズ火山)が噴火し、1週間が過ぎた25日現在も溶岩の
流出が続いている。

現地火山観測所は、「2キロ離れたふたつの火口から溶岩流出が発生している」として、火山活動が新たな段階に入った可能性を示唆している。

自然遺産レユニオン島

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/3/28383/map.png
マダガスカル島の東方沖に浮かぶレユニオン島はフランス領だ(Wikimedia Commons)

アフリカ大陸の南東に位置するマダガスカル島より、さらに東のインド洋に浮かぶレユニオン島は、佐賀県の面積より少し大きな火山島だ。

島の南東にそびえる標高2632メートルのフルネーズ火山は、死火山のネージュ山とともに観光名所として知られる。

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/3/28383/52595924_1436295626505969_8758417234080038912_n.jpg
人家からは遠いが…(c Tony Defaud Photographies)

パリの地球物理学研究所(IPGP)の現地観測所によると、フルネーズ火山は今月18日午前9時50分ごろ(現地時間)、標高2400メートル地点で噴火が発生。

それから10時間以上経過した19日夜には、最初の火口から2キロほど離れた、標高1800メートル地点で溶岩噴出が始まった。

最初の噴火が発生した火口での活動は、今月22日までに止んだ模様だが、19日に溶岩を噴出した火口からは、1週間が過ぎた今も溶岩噴出が続いており、
火口の周辺には溶岩ドームが成長している。火口直下を震源とする火山性地震も断続的に継続している。

今のところ人家が立ち並ぶエリアに溶岩流が届く危険性は低いものの、火山周辺の二酸化炭素濃度は高いことから、地元当局が警戒レベルを引き上げ、
注意を呼びかけている。
0543地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/26(火) 20:00:57.23ID:KYUn5A1Z
新燃岳「小規模噴火のおそれ」火山性地震急増 2019年02月26日 17時58分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/8/28389.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/3/28389/2019022610050000_KIRKKVvsm.jpg
けさ(26日)の新燃岳(気象庁の火山監視カメラより)

鹿児島県と宮崎県にまたがる霧島連山の新燃岳では、25日以降、火山性地震が急増していることから、気象庁は「小規模な噴火が発生するおそれがある」と
注意を呼びかけている。

気象庁によると、新燃岳では25日午前8時ごろから火口直下を震源とする火山性地震が急増しており、きのう1日で48回、きょう(26日)は午後3時までに
38回観測されている。

気象庁は26日、機動調査班(JMA-MOT)を派遣して現地調査を実施。火口の西側斜面の割れ目付近で噴気が上昇し、地表の熱が高くなっているのを確認した。

このため、新燃岳では小規模な噴火が発生し、火口から半径2キロ範囲では噴石が飛散するおそれがあるほか、半径1キロ範囲には火砕流が到達する
可能性があるとして、宮崎県小林市と鹿児島県霧島市に対して、警戒を呼びかけている。


霧島山(新燃岳)の火山観測データ (気象庁)
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/open-data/open-data.php?id=551


 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況