X



富士山大噴火 Stage 18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/12/28(金) 00:02:30.03ID:VeU0KHbZ
前スレ
富士山大噴火 Stage 17
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1538342878/


宝永地震(M8.7)の49日後に富士山は宝永の大噴火を起こしてます。
貞観地震のときも数年の開きはありますが地質学的には連動だったと言えます。
もう噴火から300年が経過し何時噴火してもおかしくありません。
さらに断続的にコレだけ大きな地震が起こっていれば、噴火の引き金にもなります。
大噴火の前日から富士山周辺で強い地震が頻発したと記録が残ってますので
ヤバそうなら渋滞に巻き込まれる前に逃げたほうが良さそうです。
\|/
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\

富士山大噴火過去スレ
富士山大噴火
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300265363/
↑urlをコピペしブラウザで見る事が出来ます

富士山大噴火 Stage 2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1327799308/
↑urlをコピペしブラウザで見る事が出来ます

富士山大噴火 Stage 3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1365731583/
↑urlをコピペしブラウザで見る事が出来ます

富士山大噴火 Stage 4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1372599522/
↑urlをコピペしブラウザで見る事が出来ます

富士山大噴火 Stage 5 
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1392550602/
uniからwc2014にサーバーが変わりました

富士山大噴火 Stage 6
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1441151930/
途中でwc2014からrio2016にサーバーが変わりました

富士山大噴火 Stage 7
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1474897047/

富士山大噴火 Stage 8
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1482151603/

富士山大噴火 Stage 9
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1489938412/

富士山大噴火 Stage 9 (Stage 10)
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1494855012/
タイトルはStage 9ですが実質Stage 10
0289地震雷火事名無し(やわらか銀行)
垢版 |
2019/02/02(土) 11:42:15.81ID:CThd+C0l
リュウグウノツカイ 続々確認 富山湾で2匹 魚津水族館「海水温に変化か」 2019年2月2日
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20190202/CK2019020202000049.html
ラッシュの理由については「推測だが、日本海沖の海水温に変化があったのではないか」とし、「ラッシュは
まだまだ続く。(三十一日に石川県で確認された)ダイオウイカも揚がるかもしれない」と予想した。

日本で発見された4メートルの巨大タチウオ…「大災難の前兆?」 2019年02月01日
https://japanese.joins.com/article/825/249825.html
日本で体長4メートルの巨大タチウオが発見され、大災難の発生を心配する声がSNSを通じて広まっている。
日本では深海に生息する魚種が海水面や海岸で発見されれば大災難が発生するという通念がある。
深海魚は海底の地層の動きに敏感で、地震発生前に平常時とは異なる行動をとるという理由からだ。
実際、2011年3月の東日本大震災前の2010年、日本東北地域でこうした巨大タチウオが10匹ほど発見されている。
0290地震雷火事名無し(チベット自治区)
垢版 |
2019/02/02(土) 13:56:00.36ID:6KFjKjQi
大阪湾にイルカの群れ
0291地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/02(土) 15:30:14.15ID:MN82unu7
>>290

       ナ ゝ        ナ ゝ  /   ナ_``  -─;ァ              l7 l7  
        ⊂ナヽ °°°° ⊂ナヽ /'^し / 、_ つ (__  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ o o   
    


おいおい
ついにイルカまでもかよ


                     
0292地震雷火事名無し(やわらか銀行)
垢版 |
2019/02/02(土) 15:32:56.89ID:PwA5eOc6
いよいよか、、
0293地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/02(土) 17:23:18.47ID:MN82unu7
口永良部島の新岳が噴火 噴煙400メートル (動画有り) 02/02 12:23 MBC NEWS
https://www.mbc.co.jp/news/mbc_news.php?ibocd=2019020200034348&;ap=

口永良部島噴火続く 噴煙600メートル 02/02 12:29 MBC NEWS
https://www.mbc.co.jp/news/mbc_news.php?ibocd=2019020200034349&;ap=

口永良部島 連続噴火停止 02/02 13:35 MBC NEWS
https://www.mbc.co.jp/news/mbc_news.php?ibocd=2019020200034350&;ap=
0295地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/02(土) 22:23:10.97ID:MN82unu7
>>294
ちょっとショボイ噴火だが変化してきているのかも


そういえばこれ貼るの忘れてた


震度6弱以上の確率 去年公表の地図で計算ミス 2019年2月1日 22時37分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190201/k10011800441000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190201/K10011800441_1902012234_1902012237_01_02.jpg

今後30年以内に震度6弱以上の激しい揺れに襲われる確率を示した「全国地震動予測地図」に計算ミスがあったことがわかり、地震調査委員会は修正した
地図を改めて公表しました。

政府の地震調査委員会は、全国の活断層や海溝型の巨大地震に関する最新の研究成果などに基づき、今後30年以内に震度6弱以上の激しい揺れに襲われる
確率などを推計し、「全国地震動予測地図」として公表しています。

去年6月に公表した最新版について、外部から指摘を受けて確認を進めた結果、近畿から九州に伸びる「中央構造線断層帯」で強い揺れが発生する確率を
求める過程で、プログラムの不備のため、計算ミスがあったことがわかったということです。

計算をやり直した結果、30年以内に震度6弱以上の揺れに襲われる確率は、▽大阪市で56%から新たに55%に、▽松山市で46%から45%に、
▽大分市で55%から54%などと近畿から九州にかけての地域でわずかに減り、調査委員会は修正した地図を1日、ホームページで公表しました。

地震調査委員会の事務局で、文部科学省の佐藤雄大地震調査研究企画官は「誤った数字が出たことについて重く受け止めるとともに、同じ間違いが起きないよう、
チェック体制を確認し、再発防止策を講じていきたい」としています。


下がり幅が大きいなら分らんでもないが

たかが1%
ある意味逆に考えてもおもしろい
0297地震雷火事名無し(チベット自治区)
垢版 |
2019/02/03(日) 13:05:12.76ID:T14yTmxC
>>294
新萌→東日本地震
口永良部島→距離的に関東大震災あたり?
0298地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/03(日) 13:46:58.70ID:++o8wAWg
>>297
関東辺りの地震が目立つ

2019/02/03に日本で発生した地震

2019/02/03 04:10:11 銚子付近 35.6N 141.1E 12.4km M4.5 AQUA-REAL

2019/02/03 04:10:12 銚子付近 35.6N 141.1E 32.0km Mw4.7 AQUA-MT

2019/02/03 04:10:12.95 銚子付近 35.576N 141.080E 35.2km M4.6 ?

2019/02/03 04:10:16 銚子付近 35.6N 141.1E 39.0km Mw4.8 AQUA-CMT

2019/02/03 07:07:00.63 種子島近海 30.590N 131.214E 25.6km M2.6 ?

2019/02/03 08:55:08.21 相模湾 35.119N 139.524E 106.7km M2.5 ?

2019/02/03 10:40:21.80 房総半島南東沖 34.531N 140.810E 59.9km M3.5 ?

2019/02/02に日本で発生した地震

2019/02/02 03:34:04.74 茨城県南西部 36.230N 139.778E 58.2km M2.6 ?

2019/02/02 04:17:42.29 富士山付近 35.327N 138.943E 181.0km M2.5 ?

2019/02/02 06:18:23.79 伊豆半島中部 34.923N 138.866E 213.3km M2.9 ?

2019/02/02 07:37:10.05 千葉県中部 35.469N 140.109E 110.2km M2.8 ?

2019/02/02 09:04:18.08 伊豆半島中部 34.795N 138.824E 219.1km M3.3 ?

2019/02/02 09:04:18.08 伊豆半島中部 34.795N 138.824E 219.1km M3.3 ?

2019/02/02 15:13:28.06 房総半島南部 34.961N 139.856E 61.7km M2.5 ?
0299地震雷火事名無し(チベット自治区)
垢版 |
2019/02/03(日) 14:01:34.37ID:T14yTmxC
M5未満はノイズ
M6未満でもほぼノイズ
0300地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/03(日) 14:10:21.86ID:++o8wAWg
ただ言えるのは最近関東に多いってことかな
0301地震雷火事名無し(茸)
垢版 |
2019/02/03(日) 15:00:50.65ID:eb5z7f+h
関東は昔から普通に多いから、いまの状況が定常運転

新燃岳が活性化したのは東日本の関係があるのかもしれないが、口永良部が同じ傾向を持つと思うのは浅はかだよ。
0302地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/03(日) 16:22:16.76ID:++o8wAWg
ともあれ一発派手に花火上げてもらわんと


   _|   _|     _|_|     _|       _|_|_|     _|_|    ._|    _|     _|_|
   _|   _|   _|   _|    _|      _|      _|   _|   _|_|   _|   _|   _|
   _|   _|   _|   _|    _|      _|      _| _| _| _|   _|  _| _|   _|   _|
    _| _|    _|   _|    _|      _|      _|   _|   _|   _|_|   _|   _|
     _|       _|_|     _|_|_|_|     _|_|_|   ,_|   _|   _|    _|     _|_|

                        

                     γ ⌒ ⌒ `ヘ     
                    イ ""⌒∧ ∧  ヾ ヾ    
                  / (  ⌒(*‘ω‘ *) ヽ  ) ちんぽっぽ
                  (      (   )     ヾ )ドガァァァァァァァァン.....
           ................... .......ゞ (..    v v ノ. .ノ .ノ........... ........
           :::::::::::::::::::::::::::::::::ゝ、、ゝ.....|  |..., , ノソ::::::::::::::.......::::::
            _ _i=n_ ._ [l_ .._....,,. .-ー;''!  i;;;〜−ヽ_ii_i=n_ [l h__
            /==H=ロロ-.γ ,〜ー'''l ! |'''ーヾ  ヾ 「!=FH=ロロ
            ¶:::-幵-冂::( (    |l  |    )  )=HロΠ=_Π
            Π=_Π「Uヾ、 ⌒〜"""''''''⌒〜'"´ ノ;;'':::日lTΠl:::....
           Д日lTl,,..:''''"   ""'''ー-┬ーr--〜''""   :::Д日lT::::
           FH=n.:::::'        γ'''' |   |''''ヽ      :::FL日l」:::::
           ロΠ=:::::.:.      .(  ノ 从 ゝ.ノ       :::FL日l」:::::
           口=Π田:::.      ヾ------''         .:::FL日l」:::::
0304地震雷火事名無し(庭)
垢版 |
2019/02/04(月) 02:52:18.38ID:V1ELcyI3
明日ぺりてぃ
0305地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/04(月) 22:05:47.62ID:D5dXZT7U
インドネシア・カランゲタン山で溶岩流発生!海岸に到達寸前 避難開始(動画) 2019年02月04日 10時31分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/8/28113.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/1/28113/51393308_10215873457363093_8869658102522183680_n.jpg
インドネシア・シアウ島から避難する島民(Lerry Steyve Sasongke)

インドネシアとフィリピンの間に位置するシアウ島で3日、カランゲタン山が噴火し、溶岩が流出した。溶岩流は海岸線まで数百メートルの距離まで迫っており、
ふもとに住む6家族22人が緊急脱出したという。

シアウ島は、昨年9月にマグニチュード7.5の地震が起こったスラウェシ島と、フィリピンのミンダナオ島にはさまれたセレベス海に浮かぶ火山島だ。

現地語で「アピ・シアウ」とも呼ばれるカランゲタン山は、もともと活発な火山で、1997年の火砕流では3人の島民が死亡。

2010年の噴火では、4人の島民が行方不明になったとされ、2011年3月11日の東日本大震災で、太平洋全体に津波が発生した数時間後にも、
再び大噴火した。このときも溶岩や噴煙が高く立ち上ったが、深刻な被害や死亡者はなく、インドネシア国家防災庁は、噴火警戒レベルを危険度が
2番目に高い「オレンジ」を維持している。(動画提供:Sitaro HEBAT)

311の津波発生後にも噴火

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/1/28113/Dyey8RrX0AAljZe.jpg
欧州の地球観測衛星センチネル-2号の観測画像では、溶岩流が島の主要道路に近づいているようすが確認されている(SENTINEL 2 - ESA/Copernicus)

2018年11月以降、北部斜面にある火口では中規模の爆発が相次いで発生していたが、きのう(3日)は南側の火口が噴火。噴火の規模自体は大きくないが、
溶岩流の長さは2700メートルに達し、海岸までわずか600メートルの距離まで近づいている。このため、現地ではすでに6家族22人が緊急避難を始めた。

欧州の地球観測衛星センチネル2号の観測画像でも、オレンジ色に輝く溶岩流が海岸近くの主要道路に接近し、斜面の木々が燃え広がっているのがわかる。
シアウ島は2万人以上の島民が住んでいるといいう。

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/1/28113/51559155_10215873458123112_6975964183711973376_n.jpg
溶岩流に巻き込まれて燃えていく森(Lerry Steyve Sasongke)

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/1/28113/map.png
カランゲタン山の位置(MAGMA Indonesiaの地図に加筆)
0306地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/04(月) 22:14:53.85ID:D5dXZT7U
とらえたぞ!木星の嵐 反時計回りに渦巻くジェット気流 NASA探査機(動画) 2019年02月04日 11時53分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/8/28114.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/1/28114/pia2293-1041b.gif
木星の嵐(NASA/JPL-Caltech/SwRI/MSSS/Gerald Eichstadt/Sean Doran)

米航空宇宙局(NASA)の木星探査機ジュノーは、南半球の上空で発生した嵐をとらえるのに成功した!嵐の中心から周縁まで、なんと8000kmに及ぶという。

NASAによると、この動画は日本時間12月25日午前2時24分から約45分間にわたって、木星の大気の上層2万4800kmから9万7700kmを航行中に撮影した
9枚の画像をつなぎあわせたもの。

巨大な嵐が反時計回りに渦巻いており、その近くにある大赤斑も同じように回っている。この大赤斑は、高気圧の巨大な渦だと考えられており、
1665年にイタリアの天文学者ジョヴァンニ・カッシーニが発見。地球2、3個分の大きさだと推定されている。

今回観測されたのは、2000年ごろに、大赤斑の南で発生していた複数の小さな嵐が合体してできた「オーバルBA」と呼ばれる嵐だ。
0307地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/04(月) 22:25:08.90ID:D5dXZT7U
キューバ2mの隕石落下!とどろく爆発音と閃光 米気象局が発表(動画) 2019年02月04日 16時32分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/8/28117.html

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/1/28117/meteorite_wcuba_30minloop01feb2019.png.gif
キューバ上空で爆発する流星をとらえた地球観測衛星。左上で光るのは雷雲、右下で一瞬だけ輝いている(GOES-16/NWS)

今月1日、キューバに隕石が落下したと米国立気象局(NWS)が発表した。隕石は、米フロリダ州上空を通過し、キューバ西部で大音響を上げて爆発し、
衝撃波で民家の窓ガラスが破損する被害が相次いだ。

フロリダ州キー・ウェスト気象局によると、隕石が目撃されたのは現地時間1日午後1時ごろ。

フロリダ州キーズフロリダ州キーズ上空で、隕石を目撃したと複数の市民からの通報を受けたのち、キューバ北西部のビニャーレス近くで爆発音がとどろき、
太陽と見間違うほど強烈な閃光が目撃された。

隕石の大きさは…

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/1/28117/DyW9wrTXgAEkl_h.jpg
キューバ北西部のビニャーレスで見つかった隕石の破片(Mario J. Penton)

米国流星協会(AMS)によると、ビニャーレスに住むホアン・アルベルト・ペレーズ・ポゾ(Juan AlbertoPerez Pozo)さんが隕石の落下の撮影に成功。動画では、
晴れ渡った青空の下、飛行機雲のような隕石雲が白く伸び、爆発音が鳴り響くようすがとらえられている。

当時、メキシコ湾で発生中の雷雲を監視していた米国の気象衛星GOES-16も、輝く火の玉を観測していることから、隕石はフロリダ半島南端上空を、
南西方向に向けて飛んでいったと考えられている。

ビニャーレス周辺ではすでに隕石の破片が複数見つかっている。なかには子供のげんこつくらいの大きさから、スマートフォンより一回り小さなものまで
さまざまだ。

ニューメキシコ州アルバカーキの専門家は、隕石のもともとの大きさは直径2メートル近くだった可能性があると推測している。

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/1/28117/50612227_10216075907201851_9213582960278634496_n.jpg
スマホの画面より一回り小さい破片(Belkys Perez Cruz)

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/1/28117/DyZ9dKlUcAIYz9w.jpg
こんなにたくさん見つけた人も!(Hatzel Vela)
0308地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/04(月) 22:35:53.63ID:D5dXZT7U
冬らしい姿に戻り、鮮やかに染まる紅富士 
http://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201902/201902040295_top_img_A.jpg

2019/02/04 17:41 ウェザーニュース

今日4日(月)は一部で20℃を超える暖かさとなった静岡県内は夕方になっても晴天が続き、富士山が紅く染まった様子がよく見えています。

1月は降水量が少なく、冬らしからぬ姿を見せていた富士山は1月31日、2月3日と降水があって、山頂付近の雪がだいぶ増えました。

今日は山頂部分がキレイに染まり、鮮やかな紅富士となっています。

静岡県内は明日5日(火)も青空が広がり、紅富士が期待出来ますが、6日(水)は天気が崩れる予想。さらに雪化粧を重ね、冬らしさが増してくるかもしれません。



       立春だ !

    彡⌒ ミ    / / / /
  ⊂( ・ω・)  、,Jし //  パン
   (几と ノ   )  て 
  //'|ヽソ 彡  .Y⌒Y ̄\ 
/ノ / | \ 彡/ ´・ω・`  \ 富士山    
ヽ/、/ヽ/ ヽ/ 
0309地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/04(月) 23:22:56.86ID:D5dXZT7U
県内の火山情報 02月04日 17時51分 NHK鹿児島
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20190204/5050005590.html

県内の火山の情報です。

口永良部島の新岳では今月2日に噴火が発生し、噴煙が火口から600メートルまで上がりました。

火山性地震は噴火の前後に一時増加しましたが、その後は少ない状態です。

1日あたりの火山ガスの放出量は、先月30日に1000トンと急増しましたが、2日は200トンと減少しています。

気象庁は今後も噴火が発生する可能性があるとして、噴火警戒レベル3を継続し、火口からおおむね2キロの範囲では大きな噴石と火砕流に、向江浜地区から
新岳の南西にかけての火口から海岸までの範囲では火砕流に警戒するよう呼びかけています。

桜島は今月1日から4日午後3時までの間、南岳山頂火口で爆発的噴火が2回発生し、このうち、3日の爆発的噴火では噴煙が火口から1000メートルに上がり、
大きな噴石は火口から800メートルから1100メートルの6合目に達しました。

火山性地震は少ない状態で、継続時間の短い火山性微動が時々発生しています。

また、期間を通じて、高温の火山ガスなどが雲や噴煙に映って赤く見える火映も観測されました。

気象庁は噴火警戒レベル3を継続し、南岳山頂火口と昭和火口からおおむね2キロの範囲では大きな噴石と火砕流に警戒するよう呼びかけています。

霧島連山の硫黄山では、火山活動がやや高まった状態が続いています。

噴気は硫黄山の火口内の南側で100メートル、西側500メートルの県道付近でも70メートルあがるなど活発な噴気活動が続いています。

この期間、火山性地震は、少ない状態で、浅いところを震源とする低周波地震が引き続き発生していますが、火山性微動は観測されていません。

韓国岳など硫黄山周辺では火山性地震がときどき発生しています。

気象庁は噴火警戒レベル2を継続し、火口からおおむね1キロの範囲では大きな噴石に警戒するよう呼びかけています。
0310地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/05(火) 12:48:57.66ID:S7xSW2Q3
春はまだまだ先のよう


気象予報士Kasayanのお天気放談
http://blog.livedoor.jp/kasayan77/

高気圧優勢も北と西はイマヒトツ。3連休は雪優勢??(190205)

後日7日(木)から6日間の高層天気図
http://livedoor.blogimg.jp/kasayan77/imgs/d/a/dac63d03.jpg

向こう一週間の気温傾向(平年差)
http://livedoor.blogimg.jp/kasayan77/imgs/4/9/49608aeb.gif

2、3連休の空模様・・・「現時点では」日本海側も太平洋側も雪が降りやすい??
3連休の空模様
http://livedoor.blogimg.jp/kasayan77/imgs/b/8/b8c9ffa3.jpg

(抜粋)
太平洋沿岸では春と冬を分ける前線帯が停滞し、周期的に南岸低気圧(低圧部?)が沿岸を北東進。

北日本中心の冬型の気圧配置によって下層寒気が関東付近まで南下し易くなっているところに、南岸低気圧の降水域がかかって、
太平洋側でも断続的に雪の降りやすい状態になることが予想されています(11日(建国記念日)は北の冬型の気圧配置が優勢に)。


関東の週間 金曜にかけて気温乱高下 2019/02/05 08:30 tenki.jp
https://news.goo.ne.jp/article/tenkijp/nation/tenkijp-3551.html

水曜は冬、木曜は春、金曜は冬、そして土曜は冬場に1度あるかないかくらいの極寒に。数日間で気温差が極端です。
0311地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/05(火) 20:12:26.30ID:S7xSW2Q3
阿蘇山の火山活動高まり注意 02月05日 20時00分 熊本NHK
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20190205/5000004483.html

熊本県の阿蘇山で火山性微動の振幅が次第に大きくなり、火山ガスの量も増えるなど活動がやや活発になっています。

気象庁は、噴火警戒レベル1を継続したうえで、今後、活動がさらに高まる可能性があるとして注意を呼びかけています。

気象庁によりますと、阿蘇山では、4日から地下の熱水や火山ガスの動きを示すと考えられる火山性微動の振幅が緩やかながら次第に大きくなっています。

また、火口の直下で起きる孤立型微動と呼ばれる特有の火山性微動や、火山性地震が多い状態で推移しています。

火山ガスの放出量も、今月1日には1日あたり2200トンと増加し、4日までの観測でも1日あたり1500トンから1700トンとやや多い状態が続いていて、
火山活動がやや活発になっているということです。

一方で、地殻変動のデータに特段の変化はなく火口周辺に影響を及ぼす噴火の兆候はみられないということです。

阿蘇山では、去年、火口近くの立ち入り規制が解除されましたが、地元の阿蘇市などでつくる協議会は、5日の解説情報を受け火口からおおむね
半径1キロ以内への立ち入りを自主的に規制しました。

気象庁は、「活火山であることに留意」を示す噴火警戒レベル1を継続したうえで火口内での土砂や火山灰の噴出、火山ガスに注意するとともに、
さらに活動が高まる可能性があるとして今後の情報に注意を呼びかけています。
0313地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/05(火) 20:21:19.78ID:S7xSW2Q3
阿蘇山「4日以降 火山性微動大きくなる」火山ガスも増加 熊本県 2019年02月05日 18時28分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/8/28134.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/1/28134/2019020517450100_ASOKSRvsm.jpg
きょうの阿蘇山(気象庁の火山監視カメラより)

熊本県の阿蘇山では、きのうから地下のマグマや水蒸気の動きを示す火山性微動の動きが大きくなっているとして、気象庁が近く現地調査を行う計画を発表した。

気象庁によると、阿蘇山では今月4日から「孤立型微動」と呼ばれる阿蘇山特有の火山性微動の振幅が緩やかながら次第に大きくなっている。先月下旬以来、
火山性地震は 1日400回を超えることも多く、1月29日には1日の発生回数が653回にのぼった。

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/1/28134/aso.png
火山性微動、火山性地震が増加(気象庁)

二酸化硫黄を含む火山ガスの放出量は、2月1日に1日あたり2200トンと増加し、それ以降も、1日あたり1500トンから1700トンとやや多い状態が続いている。

火口内に大きな変化はないが、火山監視カメラの画像では、火口から500メートルほど上空に立ち上る白い噴煙が観測されている。

気象庁は「今後、火山活動が高まる危険性がある」として、天候の状況に応じて、現地調査を行う予定だ。

阿蘇山は、熊本地震が発生した約半年後の2016年10月、中岳第一火口で36年ぶりに噴火が発生していて、現在は警戒レベル「1」を継続している。
0314地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/05(火) 20:25:41.85ID:S7xSW2Q3
橋が焼け落ちる!カランゲタン山の溶岩流 250人が脱出 インドネシア(動画) 2019年02月05日 10時30分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/8/28126.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/1/28126/51540169_10212772994431675_1848151816475246592_n.jpg
山腹に出現した火口から流れ出る溶岩流(Yerry Jakson Sasongke)

インドネシアとフィリピンの間に位置する火山島が今月3日に噴火し、山の斜面を溶岩流が流れ始めた。新たに出現した火口は、
島の幹線道路や橋の真上に位置しており、溶岩流によって道路が分断されるおそれがあるとして、256人の島民がボートなどを使って自主避難を始めた。

シアウ島が位置するのは、昨年9月にマグニチュード7.5の地震が起こったスラウェシ島と、フィリピンのミンダナオ島にはさまれたセレベス海だ。

現地語で「アピ・シアウ」とも呼ばれるカランゲタン山は島北部にそびえ、標高は南岳1827メートル、北岳が1784メートル。

インドネシアでも最も活動的な火山のひとつで、これまでにも幾度となく噴火し、火砕流の発生で犠牲者を出していることから、インドネシア国家防災庁は、
警戒レベルを危険度が2番目に高い「オレンジ」としている。

2018年11月以降、北岳火口では中規模の爆発が相次いでいたが、今月3日は南岳の山腹に新たな亀裂が出現し、溶岩流が発生した。

これまでに人的被害の報告はないが、新たな火口が確認されたのは、海岸までわずか600メートルの山中で、主要幹線道路まで数百メートルだ。

BNPBによると、3日には早くも6家族22人が手こぎボートで自主避難を行ったが、4日にはさらに224人が火山から離れた場所へ避難したという。
0315地震雷火事名無し(庭)
垢版 |
2019/02/05(火) 20:39:08.99ID:5k6BbHcm
>>311
阿蘇見に行きたい
0317地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/05(火) 21:04:54.77ID:S7xSW2Q3
阿蘇ライブカメラ〜阿蘇火山博物館・草千里〜
https://www.youtube.com/watch?v=lM3BFRTlB6E

RKK YouTubeオフィシャルチャンネル あるぽtv
ライブ配信開始日: 2019/01/28


一応貼っておくか

今は真っ暗で分らない
0318地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/05(火) 21:09:29.95ID:S7xSW2Q3
>>317
スライドバーを動かすと
今の時間から4時間前の映像が見れる
0319地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/05(火) 22:36:52.79ID:S7xSW2Q3
「地獄蒸し」できない!?名物がピンチ 大分 別府 (動画有り) 2019年2月5日 17時12分 大分NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190205/k10011804471000.html

(抜粋)
別府市によりますと、地下から吹き出す蒸気の量が、5日前から、突然、少なくなり、ふだんは100度前後に達する蒸気の温度も70度から80度ほどまでしか
上がらなくなっているということです。


蒸気の量戻る 「地獄蒸し」施設 あす再開へ 大分 別府 2019年2月5日 19時38分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190205/k10011804791000.html

(抜粋)
ところが別府市によりますと、5日前から蒸気の量が突然少なくなり、ふだん100度前後の温度も70度から80度ほどまでしか上がらなくなったということです。

施設では、春節で訪れた中国人観光客などに料理を提供できなくなっていましたが、別府市が配管などを調節したところ、5日夕方、蒸気の量が戻り、
温度も上がったということです。




管などせいにしているが
地下で何か起きているのではないだろうか

阿蘇山の火山活動が高まったことと関係あるのでは
0320地震雷火事名無し(チベット自治区)
垢版 |
2019/02/06(水) 09:47:40.30ID:46VeGZog
長崎諫早で湧き水が渇水で川も枯れる
詳しくは続報
0325地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/06(水) 18:43:16.73ID:yquq99R4
>>323-324
止められた地下水悪さしそうだな
0326地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/06(水) 18:52:51.69ID:yquq99R4
神奈川県西部でM3.3の地震 小田原市などで震度2 津波なし 2019年02月06日 10時18分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/1/28139/20190206011712393-06101422.png
提供:気象庁

気象庁によると6日午前10時14分ごろ、神奈川県西部でM3.3の地震が発生し、神奈川県小田原市などで震度2の揺れを観測した。

この地震の震源地は神奈川県西部で、震源の深さは約10キロ。この地震による津波の心配はない。


茨城県南部でM3.6 水戸市などで震度2「震源の深さ40km」 2019年02月06日 17時30分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/1/28144/20190206082946393-06172625.png
提供:気象庁

気象庁によると6日 午後5時26分ごろ、茨城県南部でM3.6の地震が発生し、茨城県水戸市などで震度2の揺れを観測した。

この地震の震源地は茨城県南部で、震源の深さは約40キロ。この地震による津波の心配はない。


5日の地震情報まとめ 有感地震は5回 北海道東方沖ではM4.3発生 2019年02月06日 01時00分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/8/28137.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/1/28137/HypoMap.png
震源地図 提供:気象庁
0327地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/06(水) 19:16:24.75ID:yquq99R4
国側 御嶽山の検討経緯示し反論 (動画有り) 02月06日 17時44分 信州 NHK
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20190206/1010007567.html

5年前の御嶽山の火山災害で、噴火前に噴火警戒レベルを引き上げるのを怠ったとして遺族などが国と県に損害賠償を求めている裁判で、国側は6日、
当時の火山活動の解析や検討の経緯を明らかにし、「十分な観測データの確認や議論のうえ噴火警戒レベル1を維持した」などと反論しました。

御嶽山の噴火で家族を亡くした遺族などは、「噴火前に1日50回以上の基準を超える火山性地震を観測したのに、気象庁が噴火警戒レベルの引き上げを怠り、
山頂周辺への立ち入りを規制しなかった」などとして、国と県に損害賠償を求めています。

6日の裁判で、気象庁側は噴火の17日前には、「1日の地震回数が50回を超えても、火山性微動や地殻変動の異常変化など地震以外の何らかの異常が
現れると考えた」ほか、噴火の2日前には、「観測結果から地殻変動が生じているのではないかと指摘する職員がいたものの、火山活動による変化を
認めることはできないと判断した」などと、当時の解析や検討の経緯を明らかにしました。

そのうえで「十分な観測データの確認や議論を行ったうえで噴火警戒レベル1を維持した」などと反論しました。

これに対し、原告側は「気象庁はさまざまな要素を個別的に判断したにすぎず、レベルを2に上げなければならなかったことは明白だ」と主張しました。

このあと、山城司裁判長は「これまで出ていないものがあればさらに提出を促したい」と述べ、気象庁側に当時の検討状況をさらに明らかにするよう求めました。

裁判のあとの会見で、遺族側の弁護士は「気象庁は火山性地震が50回観測されればレベル2に上げなければならないはずだが、きょうの内容は従来から
主張していることが多く、誰がどういう議論をしたかが明らかではない」などと批判し、さらに明確な説明を求めました。
0328地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/07(木) 10:16:41.06ID:PGqdDFsn
【M4.0】東海地方南方はるか沖 深さ396.5km 2019/02/07 07:15:06


阿蘇山くるか
0329地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/07(木) 12:08:20.62ID:PGqdDFsn
寒波来るお !

8日(金)北海道に強烈寒気 厳しい寒さ一週間は継続
http://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201902/201902070115_top_img_A.jpg
2019/02/07 10:58 ウェザーニュース

今夜から明日8日(金)にかけて北海道の上空に、非常に強い寒気が流れ込んできます。

上空1500m付近では−24℃以下の予想。札幌上空にこれだけの寒気が流れ込めば、統計開始以来、上空での最も低い温度の記録を更新します。


気象予報士Kasayanのお天気放談
http://blog.livedoor.jp/kasayan77/

寒冷前線通過後、厳しい長期寒波開始!3連休の空模様は?(190207)

向こう一週間の気温傾向(平年差)
http://livedoor.blogimg.jp/kasayan77/imgs/5/4/5488ab50.gif

日09時から17日21時までの500hPa(上空約5500m:北半球アニメと同高度)の寒気の動向
http://livedoor.blogimg.jp/kasayan77/imgs/5/0/50b0fff5.gif

850hPa(上空約1500m)の下層寒気の動向
http://livedoor.blogimg.jp/kasayan77/imgs/3/6/365034b2.gif
(スマホ版のブログではアニメが動きません。「PC版サイトを見る」に設定してご覧ください)

3連休の空模様
http://livedoor.blogimg.jp/kasayan77/imgs/8/4/845b6721.jpg
0333地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/07(木) 15:12:57.55ID:PGqdDFsn
>>331-332
やっぱりトンネル工事に影響出てたか


何本井戸掘るか分らんが

井戸掘ってドンピシゃに水脈に当ればいいけど

掘ったら塩水しか出んとかにならんように

上手く水が出るといいな
0334地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/07(木) 19:47:00.75ID:PGqdDFsn
霧島火山防災協議会 専門家「登山者の安全対策を」 (動画有り) 02/07 19:34 MBC NEWS
https://www.mbc.co.jp/news/mbc_news.php?ibocd=2019020700034428&;ap=

霧島連山の防災体制について話し合う協議会が7日に鹿児島市で開かれました。出席した専門家からは、先月、新燃岳の噴火警戒レベルが1に下がり、
一部の登山道の規制が解除されたことで、登山者への安全対策がこれまで以上に大切になるといった意見が出されました。

火山防災協議会は、5年前の御嶽山の噴火を受けて、火山ごとに防災対策を話し合うために設置されたもので、霧島山の協議会には、鹿児島県と
宮崎県のほか、霧島市など周辺の6つの市と町が参加しています。

霧島連山では先月18日に新燃岳の噴火警戒レベルが2の「火口周辺規制」から1の「活火山であることに留意」に引き下げられて、警戒範囲が縮小し、
一部の登山道の規制も解除されました。

これを受けて7日の会議では、専門家から「登山者が興味本位で新燃岳に近づかないよう、注意書きを立てるなどの対策が必要」といった意見が出されました。

また、周辺自治体が共同で作っていた霧島連山の防災マップの内容をおよそ10年ぶりに見直して、避難方向や避難場所などを加え、
来年度から周辺自治体や登山者向けに配ることも報告されました。

霧島連山の噴火警戒レベルは、硫黄山でレベル2、新燃岳と御鉢でレベル1が継続中です。
0335地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/07(木) 19:58:03.00ID:PGqdDFsn
十勝沖でM4.9の地震 浦河町などで震度2「震源の深さ30km」津波なし 2019年02月07日 17時03分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/1/28154/70719F0F-5656-410B-966F-F9BD0D6D39CA.png
提供:気象庁

気象庁によると7日 午後4時57分ごろ、十勝沖でM4.9の地震が発生し、北海道浦河町などで震度2の揺れを観測した。

この地震の震源地は十勝沖で、震源の深さは約30キロ。この地震による津波の心配はない。


6日の地震情報まとめ 有感地震は8回 石垣島近海ではM4.7発生 2019年02月07日 01時00分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/1/28148/HypoMap.png
震源地図 提供:気象庁

6日の国内の有感地震(震度1以上)は8回。最大震度は2。
0336地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/07(木) 20:05:52.31ID:PGqdDFsn
道路分断!カランゲタン山の溶岩流 海へ到達 インドネシア(動画) 2019年02月07日 10時28分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/8/28149.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/1/28149/51211661_396378644267412_177458556792995840_n.jpg
島内をめぐる主要道路を分断した溶岩流(Malahasa Garing)

今月3日以来、カランゲタン山の火山活動が活発化するインドネシアのシアウ島では、山腹から流れ出した溶岩が島をめぐる主要幹線道路を分断し、
海岸線へ到達した。これまでにけが人などの情報は入っていないが、防災当局は島内の5つの村から110人以上の村民が避難したと発表した。

シアウ島が位置するのは、昨年9月にマグニチュード7.5の地震が起こったスラウェシ島と、フィリピンのミンダナオ島にはさまれたセレベス海だ。

島北部にそびえるカランゲタン山は、標高が南岳で1827メートル、北岳1784メートルで、17世紀以来、何度も噴火の記録が残っている。

東日本大震災の津波到達後にも噴火

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/1/28149/map-2.png
カランゲタン山があるシアウ島。スラウェシ島から100キロ以上離れている(MAGMA Indonesia)

1997年には火砕流に巻き込まれて3人が死亡したほか、2010年の噴火では4人が行方不明になったとされている。また、2011年3月11日の東日本大震災で、
太平洋全体に津波が発生したときには、津波到達後に大爆発。インドネシア国家防災庁(BNPB)は、警戒レベルを危険度が2番目に高い「オレンジ」を
維持している。

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/1/28149/DypX3PgXQAA56R3.jpg
このあと、溶岩流は海岸線に到達した(MAGMA Indonesia)

今月3日に発生した噴火は、規模こそ大きくはなかったが、島の主要道路の真上に火口が出現し、溶岩流出を開始。これまでに250人近くが自主的な避難を
行った。島から100キロ以上離れたスラウェシ島マナドの防災当局によると、溶岩流は6日までに道路を分断し、先端が海岸線に到達したのが確認された。

溶岩流は雪崩のように斜面を下り落ちながら、谷川を埋め、草木を焼き払っていくようすが確認されており、300メートルほど離れた5つの村では
住民110人以上が避難した。火山活動に伴って、断続的な地震も続いているという。
0338地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/07(木) 22:37:17.98ID:PGqdDFsn
南海トラフ評価「変化なし」 02月07日 21時48分 愛媛 NHK
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20190207/0003108.html

南海トラフで巨大地震が起きる可能性を評価する、専門家の定例の検討会が気象庁で開かれ、「発生の可能性が高まったと考えられる特段の変化は
観測されていない」とする見解をまとめました。

(以下略)
0339地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/07(木) 22:53:20.12ID:PGqdDFsn
QRコード入り火山防災マップ (動画有り) 02月07日 17時09分 鹿児島 NHK
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20190207/5050005619.html

鹿児島、宮崎両県にまたがる霧島連山の噴火災害に備えた、新たな防災マップが完成しました。

火山の活動状況がスマートフォンで確認できるQRコードが記載されたほか、噴火が起きた際、登山者がどの方向に避難すべきかが視覚的に
分かるようになっています。

この火山防災マップは鹿児島、宮崎両県の自治体などで作る霧島山火山防災協議会が作製したもので、5年前に長野と岐阜の県境にある
御嶽山が噴火したことを受けて内容を改訂しました。

(以下略)
0340地震雷火事名無し(福岡県)
垢版 |
2019/02/08(金) 07:57:37.74ID:+53pPWtC
静岡と山梨の県境で地震。
富士山ヤバいやろ。
0343地震雷火事名無し(茸)
垢版 |
2019/02/08(金) 11:56:45.66ID:62mv3Wy4
>>340
伊豆半島が衝突している現場なんだから、富士山に関係なく地震は多発するだろ
0344地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/08(金) 15:48:43.77ID:MxQBytDn
“ノーマーク火口” 全国21の火山に 富士山も監視強化 2019年2月8日 15時14分 WEB特集NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190208/k10011807301000.html

温泉やスノボなどで訪れる場所、その近くには活火山の火口があるかもしれません。去年、群馬県の草津白根山のスキー場付近で発生した噴火。

気象庁が重点監視していた火口とは別の“ノーマーク火口”で起きた突然の噴火に衝撃が走りました。

その後、同様のリスクは全国21の火山で確認され、気象庁は監視の強化に乗り出しました。21の火山には日本一の山「富士山」も含まれています。

ノーマーク火口は市街地からわずか1.5キロの場所に潜んでいました。(社会部記者 小林育大)

富士山にノーマーク火口

言わずと知れた日本一の山、富士山。かつては「休火山」とされていましたが、現在はれっきとした「活火山」です。

最後の噴火は300年以上前の江戸時代。数百年程度の活動休止は、火山の寿命の中で“つかの間の眠り”だとして
「過去1万年以内に噴火した火山は活火山」という考え方に変わりました。

現在、日本には富士山を含め111の活火山があります。その「富士山」で将来、噴火の可能性が否定できない火口が新たに確認されました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190208/K10011807301_1902081147_1902081225_01_04.jpg
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190208/K10011807301_1902081501_1902081507_01_05.jpg


(以下略)
0345地震雷火事名無し(やわらか銀行)
垢版 |
2019/02/08(金) 16:21:02.50ID:OijhBoBt
いよいよか、
0346地震雷火事名無し(福岡県)
垢版 |
2019/02/08(金) 17:58:36.22ID:+53pPWtC
>>343
そもそも、富士山は伊豆半島が衝突してできた山なんだが。
0347地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/08(金) 18:29:45.26ID:MxQBytDn
静岡県中部でM4.1の地震 山梨南部町などで震度3「震源の深さ20km」 2019年02月08日 06時39分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/1/28162/20190207213824395-08063415.png

気象庁によると8日午前6時34分ごろ、静岡県中部でM4.1の地震が発生し、山梨県山梨南部町などで震度3の揺れを観測した。

この地震の震源地は静岡県中部で、震源の深さは約20キロ。この地震による津波の心配はない。


これを機にちょこちょこ地震が起これば
富士も噴火への道へ
0348地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/08(金) 18:35:53.41ID:MxQBytDn
ジャワ島メラピ山 溶岩ドーム崩壊 火砕流発生!インドネシア 2019年02月08日 10時38分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/8/28167.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/1/28167/1549590141eMkK2R3cq53OoZD1549590138.gif
ジャワ島メラピ山が噴火し、火砕流が発生(BPPTKG)

インドネシア・ジャワ島では7日、ジョグジャカルタ近郊のメラピ山が噴火し、火口内で巨大化していた溶岩ドームが崩れ、火砕流が発生した。

防災当局は警戒レベルを4段階のうち、2を維持している。

メラピ山は、世界遺産のボロブドゥール遺跡やプランバナン寺院があるジョグジャカルタから北へ20キロほど離れた標高2930メートルの活火山だ。

昨年5月には4年ぶりに噴火し、火山灰の飛散によって国際空港が一時閉鎖された。

ふもとからも見える溶岩ドームの成長

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/1/28167/DyMILucXQB8BTEB.jpg
メラピ山の山頂火口(MAGMA Indonesia)

上空に向かって大きく裂けたように開く山頂火口内では、地下から押し出された溶岩が堆積を続け、ふもとからもはっきりわかるほど巨大な溶岩ドームに成長。

インドネシア地質災害技術研究開発センター(BPPTKG)によると、先月28日の時点でドームの体積は461?に膨れ上がっていた。

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/1/28167/DyUMnUkUYAE2Hk7.jpg
山頂火口内で膨れ上がる溶岩ドーム(昨年12月28日)

7日には断続的な火山性地震が続いたのち、噴火が始まった。この影響で、溶岩ドームが崩壊し、火砕流となって2キロほど斜面を下り落ちるようすが
確認されている。

この噴火によるけが人などの人的被害は報告されておらず、ジョグジャカルタ(アジスチプト)国際空港の離発着便も平常通り運航している。
0349地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/08(金) 18:39:23.93ID:MxQBytDn
これ貼った気もするが
まあいいっか

富士山「20年間に2度の噴火!」富士五湖から未知の活動の痕跡を発見 2018年10月14日 06時30分 @ハザードラボ
https://sp.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/6/26839.html
0350地震雷火事名無し(福岡県)
垢版 |
2019/02/08(金) 19:47:01.98ID:+53pPWtC
【巨大地震】南海トラフ、プレート境界面の掘削調査断念 海底下3262メートルで穴が崩れる 海洋機構

こんにちは、南海トラフです。
0351地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/08(金) 19:47:40.21ID:MxQBytDn
BS日テレ
防災スペシャル!大災害とニッポン〜命と暮らしをどう守る〜

2019年2月9日(土) 19時00分〜20時54分

意外と知らない地震のメカニズムとは!?地震が明暗を分けた二人の戦国武将とは!?
最新の防災事情とは!?地震への備えについて4人の専門家があらゆる角度から徹底検証!

番組内容

世界有数の地震大国・日本。 巨大地震はいつ?どこで?どのように起きるのか?被害を最小限におさえる為にどう備えればいいのか?地震、歴史、防災、経済の
4人のスペシャリストから地震について学ぶ特別番組。

つるの剛士とはるな愛が市民目線で防災について考えます。 また、海外からも視察に訪れるという、あるマンションの「楽しむ防災」を取材し、長続きする防災の
秘訣を紹介します。

出演者
松尾一郎(環境防災総合政策研究機構 環境・防災研究所 副所長) プレゼンター: 地震の専門家・横田崇(愛知工業大学 教授)
歴史の専門家・本郷和人(東京大学 教授) 防災の専門家・河田慈人(人と防災未来センター研究員) 経済の専門家・清水香(ファイナンシャルプランナー)
0352地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/08(金) 19:50:29.83ID:MxQBytDn
>>350
二の舞が

あとは時間の問題か・・
0353地震雷火事名無し(やわらか銀行)
垢版 |
2019/02/08(金) 20:47:28.47ID:7moFLiCF
>>350
ヤケ起こしてそこら中穴だらけにするんじゃないか
0355地震雷火事名無し(やわらか銀行)
垢版 |
2019/02/08(金) 21:36:12.94ID:OijhBoBt
こういうの見ると地震兵器ってのも現実にあり得ると思えるよな
0356地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/08(金) 21:40:50.52ID:MxQBytDn
1月の全国の火山概況 気象庁 2019年2月8日 20時36分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190208/k10011809111000.html

気象庁は8日、全国の活火山の1月の活動状況や警戒すべき点について発表しました。噴火が発生したり、火山活動が高まったりして、全国9の火山に
「火口周辺警報」が、1つの海底火山に「噴火警報」が発表されています。

火口周辺警報は9火山

今後の噴火で火口の周辺や居住地域の近くに影響が出るおそれがあるとして「火口周辺警報」が発表されているのは、
▽福島と山形の県境にある「吾妻山」、
▽群馬県にある草津白根山の「白根山」と「本白根山」、
▽鹿児島と宮崎の県境にある霧島連山の「えびの高原の硫黄山周辺」、
▽鹿児島県の「桜島」と「口永良部島」、「諏訪之瀬島」、
▽小笠原諸島の「西之島」と「硫黄島」
の合わせて9の火山です。

噴火警戒レベル3は2火山

このうち、居住地の近くまで影響が出るおそれがあり、「入山規制」を示す「噴火警戒レベル3」が発表されているのは「桜島」と「口永良部島」です。

(中略)

噴火警戒レベル2は5火山

火口周辺への立ち入りが規制される「噴火警戒レベル2」は
▽「吾妻山」、
▽草津白根山の「白根山」と「本白根山」、
▽霧島連山の「えびの高原の硫黄山周辺」、「諏訪之瀬島」
の5つの火山に発表されています。


(以下略)
0357地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/08(金) 21:55:48.54ID:MxQBytDn
まさか掘った穴の底に置き土産は置いて無いだろうな


ある時期がきたら
       |  / , ボン・・ 
   \__ノし// ,   
 __)/⌒ヽ(_
    ̄)ヽ__ノ( ̄   
   /⌒|「⌒\ 
0358地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/08(金) 22:13:19.85ID:MxQBytDn
石灰石で効果 長江川水質改善実地試験の結果発表 2019年2月8日 宮崎日日新聞
http://www.the-miyanichi.co.jp/kennai/_36975.html

県は8日、霧島連山・硫黄山(1317メートル)周辺から流れ出た泥水などの影響で悪化しているえびの市・長江川の水質改善に向けて行った実地試験で、
石灰石を使った方法で効果が得られたと発表した。

今後は実用化に向け、川を流れる全ての水を反応させる大規模な試験に着手し、下流域への効果などを調べる。
0359地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/08(金) 22:42:43.19ID:MxQBytDn
BS-TBSをみろ

南海トラフやってる
0360地震雷火事名無し(やわらか銀行)
垢版 |
2019/02/08(金) 22:51:46.16ID:QhvjWmWv
>>357
ものっすごく怪しい
0361地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/09(土) 00:24:29.20ID:9mhPnCaK
>>360
まあボンは無いと思うが


いつ来てもいい様に気持ちは
持っていた方がいいかも
0363地震雷火事名無し(茸)
垢版 |
2019/02/09(土) 13:30:30.34ID:FVpvKvWn
原発銀座🇰🇵福島土人🇰🇵インポ病人🇰🇵ネトウヨ🇰🇵カルト信者🇰🇵在日エタチョン在日チョンコ
猛毒プルトニウム&ストロンチウム&劣化ウラン&トリチウム初期被曝キチゲェ糖質ストーカー無職暇人キングボンビー荒らしハゲジイサン工作員
臭いウンコ=京都府チベット自治区爺さん
臭いウンコ=岐阜県ギフハブ婆さん
自演誹謗中傷安価短文粘着age必死嵐
ほらな(笑)分かりやすい

東京の方が放射能汚染地帯だ。
東京に比べれば、福岡も大阪もミジンコレベルなんだが。
福島=人類未曾有ゾーン
東京=チェルノブイリ、チェルノブイリ以上
海外と他サイトでも見解は一貫して一緒()

0355 地震雷火事名無し(庭) 2019/02/07 05:44:54
NGID:wHRbnsyV
食品スレにて
工作員…まだ小銭稼ぎしてる人いたんだ。

一般人の病気や体調不良など★91
地震雷火事名無し:2019/01/16(水) 04:49:10.59 ID:U7YeKTFe.net
何か最近工作員来ないね。
雇用終了?

地震雷火事名無し:2019/01/17(木) 00:12:09.03 ID:gf6JXS7M.net
そういや他の板の有名荒氏も、13日(日)あたりから出勤()してないなあ
大量解雇か、大幅に給与等待遇変更で辞めちゃったのかなあ
↑上の庭と同一人物()
0365地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/09(土) 18:43:58.01ID:9mhPnCaK
よっしゃ !
0366地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/09(土) 18:49:11.09ID:9mhPnCaK
国後島付近でM4.7の地震 標津町などで震度2「千島海溝が震源か」 2019年02月09日 11時28分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/1/28184/20190209022748393-09112437.png

気象庁によると9日 午前11時24分ごろ、国後(くなしり)島付近でM4.7の地震が発生し、北海道標津町などで震度2の揺れを観測した。

この地震の震源地は国後島付近で、震源の深さは約110キロ。この地震による津波の心配はない。


長野県南部でM3.0の地震 高山市で震度2 2019年02月09日 08時10分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/1/28183/20190208230929393-09080630.png

気象庁によると9日 午前8時06分ごろ、長野県南部でM3.0の地震が発生し、岐阜県高山市で震度2の揺れを観測した。

この地震の震源地は長野県南部で、震源の深さは約10キロ。この地震による津波の心配はない。
0367地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/09(土) 19:20:29.54ID:9mhPnCaK
活断層は日本列島の血管みたいだな
0368地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/09(土) 21:48:43.09ID:9mhPnCaK
【M3.2】相模灘 深さ127.5km 2019/02/09 19:04:21
0369地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/09(土) 22:58:12.11ID:prRycgvT
てすと
0370地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/09(土) 23:53:47.36ID:prRycgvT
富士山噴火の避難計画策定説明会 (動画有り) 02月08日 18時10分 山梨 NHK
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20190208/1040005565.html

富士山の噴火に備えて、観光客などを安全に避難させる計画の策定に向け、宿泊施設などを対象にした初めての説明会が富士河口湖町で開かれ、
施設側と自治体が連携して計画作りを進める方針を確認しました。

(以下略)
0371地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/10(日) 20:59:13.02ID:HR2zDpi7
未明に福井県沖でM3.2の地震 福井市で震度2「震源の深さ10km」津波なし 2019年02月10日 05時41分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/1/28189/F40CF121-DCDC-4110-BBF7-EF1B8E5DB8D6.png
提供:気象庁

気象庁によると10日 午前5時37分ごろ、福井県沖でM3.2の地震が発生し、福井県福井市で震度2の揺れを観測した。

この地震の震源地は福井県沖で、震源の深さは約10キロ。この地震による津波の心配はない。
0372地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/10(日) 21:04:39.72ID:HR2zDpi7
奄美大島近海でM4.8の地震 奄美市などで震度4「震源の深さ40km」津波なし 2019年02月10日 14時39分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/1/28190/2DB15B61-1E06-47D6-A99E-1D929F298DEA.png
提供:気象庁

気象庁によると10日 午後2時34分ごろ、奄美大島近海でM4.8の地震が発生し、鹿児島県奄美市などで震度4の揺れを観測した。

この地震の震源地は奄美大島近海で、震源の深さは約40キロ。この地震による津波の心配はない。
0373地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/10(日) 22:40:41.11ID:HR2zDpi7
ちょっと早いがチェック


“黒い波”
〜震災8年
明らかになる巨大津波の実像〜 (仮)

2019年3月3日(日)
午後9時00分〜9時49分

東日本大震災は、膨大な津波の映像が克明に記録された、初めての大災害だった。

陸地に到達した当初は透明だった津波が、そのわずか5分後には真っ黒な色に変わっていた。

 “黒い波”はどのように生まれたのか?震災から8年、最新の研究で、その正体が次第に明らかになってきた。

巨大津波が入り組んだ湾に進入すると、湾の狭くなった場所に津波の勢いが集中し、海底の土砂を深くまでえぐりとる。

宮城県気仙沼市では、津波が海底を7mもえぐり、大量の土砂を巻き上げ黒い波となっていたことがわかってきた。

当時のまま保管されている黒い海水を専門家が分析したところ、純粋な海水のみだった場合に比べ、黒くなったことで津波は強い破壊力を持ち、
人々の命を奪っていった実態が明らかになった。

黒い波は、より多くの建物を破壊し、がれきを巻き込み、このがれきがさらなる大量破壊の連鎖をもたらしていた。

また、亡くなった人たちの「死因」について、これまでは9割が溺死とされてきたが、法医学者などは、土砂による窒息やがれきによる圧迫死など、
複合的な原因もあったのではないかとみて、再調査を進めている。

多くの人たちが異口同音に“黒い”と言い表してきた、巨大津波の真の姿。最新の解析や調査結果を当時の映像や証言と照らし合わせ、
黒い波の脅威を初めて明らかにする。


廃炉への道2019
核燃料デブリ 取り出しへの壁 (仮)

2019年3月16日(土)
午後9時00分〜9時49分
0374地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/10(日) 22:44:51.43ID:HR2zDpi7
中央アルプスで滑落相次ぎ男女3人死亡 長野 2019年2月10日 20時55分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190210/k10011810531000.html

中央アルプスでは9日から10日にかけて滑落事故が4件相次ぎ、このうち宝剣岳で仲間と登山をしていた大阪府の男性など男女3人が死亡しました。

(以下略)
0376地震雷火事名無し(庭)
垢版 |
2019/02/11(月) 00:13:42.54ID:YizVbRSB
さっきテレビでアウターライズやってた
0377地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/11(月) 00:34:45.14ID:lf3Btd54
>>376
そういえばアウターライズまだ起きてなかったね

南海トラフに気をとられ忘れてた
0378地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/11(月) 10:07:12.93ID:lf3Btd54
富士山で不明の2人から連絡 無事伝える電話 2019年2月11日 9時29分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190211/k10011810931000.html

山梨県警察本部によりますと、10日、山梨県側から富士山に登った男性2人と連絡がとれなくなっていましたが、11日午前8時すぎ、この2人の男性から、
一緒に登山したグループのメンバーの携帯電話に無事を伝える電話があり、警察も2人と連絡がとれたということです。

2人は富士山の静岡県側の須走ルートと呼ばれる登山道の6合目から7合目付近にいるとみられ、警察が詳しい場所を調べています。
0379地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/11(月) 12:24:00.80ID:lf3Btd54
富士山で不明の2人 自力で無事下山 @NHK
0380地震雷火事名無し(公衆)
垢版 |
2019/02/11(月) 12:40:37.25ID:R/nXTc92
右京
0382地震雷火事名無し(やわらか銀行)
垢版 |
2019/02/11(月) 17:56:21.55ID:u9NqzkgA
山をナメるなと
0383地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/11(月) 18:07:42.62ID:lf3Btd54
大型連休前にして

そろっと登山計画立ててる

人も居るんじゃないかな


自身に合った登山を !
0384地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/11(月) 20:03:34.02ID:lf3Btd54
紀伊水道でM3.7の地震 吉野川市などで震度2 震源は南海トラフか? 2019年02月11日 19時11分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/1/28195/A64D472D-FCF6-4850-A995-34C06439F52A.png

気象庁によると11日 午後7時07分ごろ、紀伊水道でM3.7の地震が発生し、徳島県吉野川市などで震度2の揺れを観測した。

この地震の震源地は紀伊水道で、震源の深さは約40キロ。この地震による津波の心配はない。


たまにはアウターライズか?
とかゆうてみ

言うわけねえか
0385地震雷火事名無し(庭)
垢版 |
2019/02/11(月) 22:23:53.65ID:pLSc0+qs
前震でしたてへぺろ
0386地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/02/11(月) 23:19:58.47ID:lf3Btd54
震源地 静岡県東部 震源時 2019/02/11 07:40:41.03 震央緯度 35.126N 震央経度 138.855E 震源深さ 195.1km マグニチュード 2.7

震源地 伊豆半島南部 震源時 2019/02/11 14:03:12.71 震央緯度 34.756N 震央経度 138.787E 震源深さ 235.5km マグニチュード 2.8

震源地 房総半島南方はるか沖 震源時 2019/02/11 13:03:13.02 震央緯度 34.433N 震央経度 140.006E 震源深さ 40.6km マグニチュード 3.1
0388地震雷火事名無し(チベット自治区)
垢版 |
2019/02/12(火) 11:45:49.58ID:b0iJEPcB
雪あがり雨あがりの翌日は空気が澄んでて綺麗
浜名湖あたりから見える富士も綺麗
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています