鮭の切り身観察、鮭だけに限らず鮮魚全般の切り身観察をしてみると何かしら気づきがある

国産の鮭で、切り身の色がいつものピンク色ではなく、ほとんど白身であるものを見かけた
たしか鮭の身の赤い色は、好物のえびからそのまま取り込まれるという話だった
太平洋にある鮭の餌場でえびに異変でもあるのだろうか?
旬の時期に足りないとあおって値上げしたわりには、加工品として安定供給されている不思議もある

マグロ、ブリ(天然ぶり)という大型の魚の豊漁、シラス、コウナゴという小さい魚の豊漁
コウナゴについては成長が早いという話だから、もしかしたら >>526 の三倍体が多いのかもしれない

>>617
魚だと水揚げされた港が産地扱い
野菜の産地はどう管理しているか、取引した市場が産地になるんだろうか
特徴が表記されている産地とは思えない例を店頭でもたまに見かける