X



トップページ公務員
606コメント433KB
国民の9割が公務員より年収が低い…そんな御時世。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00013スレ目
垢版 |
2013/01/17(木) 22:05:00.52
お笑いぐさよね、オホホのホ。
0354非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/01/13(火) 12:21:11.32
井田病院の安彦智博
胸こう鏡手術で大出血で
死んだ。
血は止められないのか
家族は苦しい。
0355非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/01/13(火) 12:51:53.20
「残業代ゼロ制度を公務員にも導入してはどうか」という国会議員の提案を、
厚生労働省の官僚が一斉に「とんでもない」と手を振って拒否したと、 民主党の山井和則議員がTwitterで報告した。
6月4日の厚生労働委員会で、政府が成長戦略の一環とする新雇用制度に 疑問を掲げる民主党議員から官僚に真意を問うやり取りがあった。
委員会前日の山井議員のTwitterには、厚生労働省の田村憲久大臣に 残業代ゼロ制度について民主党から質問することが予告された。


さらに山井議員は15分後、雇用の現場の人間関係などによる実態に対し、 制度の方針が脆弱であることを危惧するツイートを連投した。
その後、厚労委員会を終えた山井議員はTwitterで、委員会答弁の様子を報告した

答弁では、残業代ゼロ制度は「生産性の上がる素晴らしい制度」という主張に対し、 「素晴らしいのならば公務員にも残業代ゼロ制度を導入すべき」と柚木道義議員が提案したという。
ところが、厚労省官僚は一斉に「とんでもない」と手を振って拒否したと、山井議員は報告している。
0356非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/01/21(水) 00:22:48.13
【経済】景気指数4ヶ月連続「下方」 数ヶ月前に景気後退局面に入った 内閣府
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1420793416/

1 名前:武蔵野メンバー ★@転載は禁止[sage] 投稿日:2015/01/09(金) 17:50:16.36 ID:???0
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2390334.html

 内閣府が発表した去年11月の景気を現状を示す指数は、3か月ぶりにマイナスとなり、
景気の基調判断について4か月連続で「下方への局面変化を示している」としています。

 去年11月の景気動向指数は、足元の景気を示す一致指数が前の月から1.0ポイント下がって
108.9となり、3か月ぶりにマイナスとなりました。中小企業の出荷や自動車など
耐久消費財の販売が落ち込んだことが原因です。また、景気の先行きを示す先行指数は
0.7ポイント下落し、2か月連続のマイナスとなりました。

 内閣府は景気の基調判断を4か月連続で「下方への局面変化を示している」としていて、
数か月前に景気が後退する局面に入った可能性があるという見方を維持しています。
(09日15:22)
0357非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/01/28(水) 12:45:20.63
【経済】今年度のGDP、5年ぶりのマイナスとなる見通し 民間の調査会社が予測
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1420100842/

1 名前:ムサシノ原人 ★@転載は禁止[] 投稿日:2015/01/01(木) 17:27:22.52 ID:???0
民間の調査会社など10社が予測した新年度・平成27年度の日本経済は、
円安や原油価格の下落などが追い風となるものの、一部の企業で生産拠点を
海外に移す動きが進んでいることなどから、海外経済がよくなっても回復の
ペースは緩やかにとどまる見通しです。

各社によりますと、日本の今年度のGDP=国内総生産の伸び率は、去年4月の
消費増税の影響で物価の変動を除いた実質でマイナス0.5%からマイナス0.8%と、
5年ぶりのマイナスとなる見通しです。
しかし、新年度は円安が続くことで大企業を中心に業績の改善が見込まれ賃金の
上昇が予想されることや、原油価格の下落が円安による輸入物価の上昇を相殺すると
見込まれています。
ただ、円安は原材料を輸入に頼る中小企業などにとってはマイナスに働く面もあるほか、
製造業でもこれまでの円高対応で生産拠点を海外に移転させた企業も多く、
各社は海外経済がよくなっても日本経済は力強さに欠けるとみています。
その結果、新年度はプラス1%からプラス2.4%と、回復のペースは緩やかにとどまる
見通しです。
三菱UFJリサーチ&コンサルティングの小林真一郎主任研究員は「原油価格や
為替などによって新年度の景気も振れる可能性が十分ある。規制を緩和し、
民間企業の実力をいかにつけさせるかがポイントになってくる」と話しています。


新年度の日本経済 回復は緩やかか NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150101/t10014386701000.html
1月1日 15時52分
0358非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/01/28(水) 19:09:13.70
公務員天国だな

やはり、民主党と官公労と切り離さないといけんね
0359非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/01/28(水) 20:37:26.51
全国280万公務員の殆んどは人件費を3割以上カットできる仕事ですから。

早い話が、公務員給与の3割以上が税金からの生活保護費ということでしょ。

問題なのは、こんなことが延々とやめられないで常態化してるってことだな。

本来、公務員は給料は安いが保障や年金が充実した職。
40代からの旨みを鬼畜のように保守し、倒産・リストラが無いうえに生涯賃金も民間大企業を凌駕する。
金が欲しけりゃ公務員になるのじゃなく、民間に行けば良い。そもそもの選択がおかしい。
過去、給料が安くてなり手がなかった長い時代に、だからと言って質が悪かった訳じゃない。
むしろ、要らない知恵(悪知恵)を働かせる現在の公務員のほうがずっ〜と質(タチ)が悪い。
住民にとって、こんなものになるのなら必要ないと感じ取られるのは当然。

ロイター伝

2015年 最優先に取り組むべき日本の課題
http://jp.reuters.com/news/globalcoverage/view?result=true
読者投票 途中結果

1位 国会議員定数の削減     14.52% (7,895 票)

2位 公務員削減等の歳出削減   13.36% (7,265 票)

3位 脱原発           10.43% (5,672 票)

4位 雇用対策と実質賃金の上昇  8.98% (4,882 票)
5位 岩盤規制改革を含む規制緩和 6.73% (3,660 票)
0360非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/01/28(水) 20:39:01.50
.
早く人件費をバッサリと削って、正常化しようよ。
せめて“お得感”が無くなり、民間企業に人材が流れ始めるポイントまでバッサリと。

せいぜい年収400万円程度の仕事で、公務員は“これだけ仕事してます”の演技が巧いww

同じ労力で民間なら 少なく見積もっても3割減のコスト で済む仕事だしなw

民間に較べ、公務員人件費ほどコストパフォーマンスが悪く大掛かりな職業は他に無いw

これまでにも色々と暴かれてますが、大阪市交通局の例を出すまでもない

こう言うと、すぐに反論するドップリとぬるま湯に漬かるアホがいるが

貰い過ぎた税金を全額返してもらってからでないと、

税金泥棒状態のまんまで何を言われてもねwww


どうにかズルいことをしてでも、なんとか自分だけはいい思いをしようとする。

いまの日本の公務員は、そうなっている。

なんで公務員ごときが、

東証一部上場企業並み以上の待遇が当たり前だと思ってしまうのかが

激烈な競争社会に凌ぎを削る民間と、同等以上に扱われたがるのかが

いくら申し開きをされても、未だに 

. . ...................................おら よ〜ぐぅ わぁがんねっ
0361非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/01/28(水) 21:00:41.97
公務員給料下げたら、ブーメラン現象起きるでしょうね。
今だって、自分に自信がある人間は、公務員にはならない。
いくら頑張って、仕事できても、職能給は考慮されない。
だから、民間に行くよね。

学校だって、授業料のお金高いけど、私立学校選ぶのは常識ですね。
良い先生は、私立学校に集まる。
0362非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/01/28(水) 21:37:58.14
公務員の給料は、民間の給料の平均額だから
50%は公務員より高い。50%は公務員より安いでしょう。
これは、そういうシステムで、給料額が定められるから変えようがないですね。
0363非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/01/29(木) 06:26:37.53
2010年5月、ギリシャはユーロ圏で初めて救済策の適用を受けた。
2011年と2012年には、単一通貨ユーロからの離脱(いわゆる「Grexit=グリグジット」)を巡り、この国が繰り返し議論の対象となった。
先の25日の総選挙において野党が勝利したそうである。
その野党の主張は国の借金をなかったことにし、クビになった公務員を復活することだそうなw(笑)
もうムチャクチャでしょw

ギリシャは人口1100万人程度の小さな国です。しかし、公務員の数はなんと100万人。
その家族も含めれば、相当数の人数(全労働人口の25%を占めているので、約275万人と推定)が
国費で生活している無生産層だということです。
政権交代があるたびに公務員としての雇用を増やしてきたのだそうで。
ギリシャの公務員は所得も非常に高く、民間の3倍の給与とされています。
彼らを支え、さらに国家運営にかかる税を負担するとなると、相当な税負担が想像できます。
当然無駄な歳出が予想されますから、公務員の削減をしようとしますが、公務員はその度に
大々的なデモやストライキを起こし、話にならないそうです。

現在ギリシャを援助しているドイツは、「ギリシャ人たちはきちんと働いているドイツ人を犠牲にして、
快適な生活を楽しんでいる」と不快感を示しているようです。
このままでは 見捨てられる日もそう遠くないでしょうね(笑)

さて、日本の公務員とギリシャの公務員とでは、その質(タチ)においては全く同じだと思えて仕方がないのですがw(笑)

国の将来より自分達の幸せを優先するという行過ぎた権利意識がねwww
0364非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/02/02(月) 13:44:23.41
【衆院選】自民公約の幼児教育無償化、財源めど立たず 35人学級見直し論も浮上
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1418123867/

1 名前:ジーパン刑事 ★@転載は禁止[] 投稿日:2014/12/09(火) 20:17:47.25 ID:???0
自民、公明両党が衆院選公約で教育施策の目玉と位置付ける
3〜5歳児向け幼児教育の無償化。政府は2015年度以降、
幼稚園や保育所に通う5歳児を持つ世帯から段階的に実現する方針だが、
消費税率の引き上げ延期で税収全体が減るため、
安定財源確保のめどは立っていないのが実情だ。
 「私たちは子育てに頑張る家庭を応援する。幼児教育無償化を進めていく」。
安倍晋三首相は9日、岩手県で行った街頭演説でこう強調した。
しかしこの日も、これまでも、具体的な対象や実施時期などには言及していない。
幼児教育無償化は3〜5歳の全員を対象にすると年に約7800億円、
5歳児に限っても年に約2600億円も掛かる大型事業で、安請け合いはできないからだ。 


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141209-00000086-jij-pol
幼児教育無償化、財源めど立たず=35人学級見直し論も浮上【14衆院選】
0366非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/02/13(金) 21:47:58.02
【政治】「役人天国」健在! なぜ公務員の給料は高いのか? 人事&給料の謎
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1422438049/

「役人天国」健在! なぜ公務員の給料は高いのか? 人事&給料の謎【10】:PRESIDENT Online - プレジデント
http://president.jp/articles/-/14316

職種によっては、最大2倍の格差も

公務員は民間企業に比べて高給取りなのでしょうか。

たとえば、東京都が2008年に発表した「技能労務職員等の給与等の見直しに向けた取組方針」という資料があります。都の公務員と民間企業従
業員の平均給与について、ほぼ同じ職種ごとで比較を試みています。

清掃職員の場合、2007年の平均月給は 51万9084円。民間企業の類似職種が29万9800円ですので、実に1.73倍の開きということになります。(中略)

2014年10月に、現在の状況が発表されています。これによると、清掃職員の平均給与は 50万4117円と3%ほど減少していますが、民間企業と
の差は1.73倍のままです。しかも、自動車運転手や守衛といった職種に至っては、逆に2007年当時よりも上昇しています。

これらは月給だけの比較ですが、年収ベースでは2014年時点で、清掃職員1.96倍、用務員2.02倍、自動車運転手1.74倍、守衛1.95倍と、更に民
間企業との格差が広がります。

この資料を見る限りは、官民格差が是正の方向に進んでいるとは、全く思えません。

民間企業は、基本的に市場原理の中で戦っています。清掃会社であれば、コストを一定以内に抑えなければ事業が成り立たないので、自ずと
清掃職の賃金水準も決まってきます。

一方、公務員の給料は、毎年昇給していくしくみのため、たいていの人は定年前が一番高くなります。今時たいていの民間企業であれば、昇進・
昇格せずに同じ仕事のレベルを継続していれば、何年かで給与が頭打ちになります。それ以上は、年齢を重ねても給与水準は上がらない。それ
に対して、公務員の場合は、昇格できない人もほぼ定年まで昇給が続く。そのため、年代別で見ると、50代の官民格差が最も大きくなっているの
です。

(以下略)
0367非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/02/19(木) 21:54:46.23
【経済】国の借金2014年末で1029兆円、国民1人当たり811万円−財務省発表 [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1423548736/

1 名前:海江田三郎 ★[] 投稿日:2015/02/10(火) 15:12:16.45 ID:???*
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL10H79_Q5A210C1000000/

財務省は10日、国債や借入金、政府短期証券を合わせた「国の借金」の
残高が2014年12月末時点で1029兆9205億円になったと発表した。
1月1日時点の人口推計をもとに単純計算すると、国民1人当たり約811万円の借金を抱えていることになる。

 ただ、9月末からの3カ月間でみると8兆9945億円減った。政府短期証券の残高減少が寄与した。
通常は短期証券が償還を迎えた際、借換債の発行でまかなうが、今回は余裕資金を充てたという。技術的で一時的な要因が大きい。
 「国の借金」のうち、国債は9月末に比べ6兆4114億円増の874兆2354億円。
政府短期証券は16兆2104億円減の100兆4082億円だった。
一方、借入金は8045億円増の55兆2769億円だった。14年度末の「国の借金」の総額は1062兆7000億円になる見通しだ。
 併せて発表した12月末の政府保証債務残高の現在高は2683億円増の44兆6574億円だった。〔日経QUICKニュース(NQN)〕
0368非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/02/26(木) 20:11:34.33
【経済】2014年の実質賃金、前年比−2.5%
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1424230614/

1 名前:まとめないでね@鰹節出汁 ★[] 投稿日:2015/02/18(水) 12:36:54.34 ID:???*
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/26/26r/dl/pdf26r.pdf

毎月勤労統計調査 平成26年分結果確報
調査結果のポイント】
(前年比でみて)
・現金給与総額は4年ぶりの増加
・所定外労働時間は5年連続の増加
・常用雇用は11年連続の増加

1賃金(一人平均)
平均月間現金給与総額
は、前年比0.8%増の316,567円となった。
 現金給与総額のうち、きまって支給する給与は0.3%増の261,029円、
所定内給与は前年と同水準の 241,338円、
所定外給与は3.1%増の19,691円、
特別に支払われた給与は3.3%増の 55,538円となった。
実質賃金は、前年比2.5%減となった。

2労働時間(一人平均)
平均月間総実労働時間は、前年比0.3%減の145.1時間と、2年連続 の減少となった。総実労働時間のうち
所定内労働時間は0.6%減の134.1時間、
所定外労働時間は 3.8%増の11.0時間となった。
製造業の所定外労働時間は、6.1%増の15.9時間となった。
  なお、年間の総実労働時間は1,741時間(規模30人以上では1,788時間)となった。

3雇用
常用雇用は、前年比1.5%増と11年連続の増加となった。このうち、
一般労働者は0.9%増、パートタイム労働者は2.8%増となった
0369非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/02/26(木) 20:16:18.67
大国に囲まれたほぼ無勝、千敗の超〜賎な民は馬や船に乗って押し寄せたヒャッハー
なお兄さん達にGo韓され続けたため、その末裔こそが細目の△△魔となってしまった
のは無慈悲な地政学的宿命。 リアル性器待つ覇者○○○○ハーンと同一のYを継ぐ者
が現在全世界で1600万人もいるが貢献大。恨の文化や歴史捏造癖は、ドラマと異なり
惨めな歴史故だがお陰で若干体格は良くなりましたとさ。 あ〜キムい、キムい。
0370非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/02/26(木) 20:27:31.90
公務員の給料は高くないと国がまわらない。
今より公務員の年収を上げるべき。

たとえば 公務員 年収1000万
     民間  年収 400万

と格差が出れば、優秀な人間が公共機関に集まり、
企業は優秀な人間を確保するために賃金を上げざる負えない。

これは良いスパイラル

どこかの馬鹿がいう公務員の年収を下げろ。

公務員 年収400万(300万減額)
民間  年収300万(100万減額)
社長「よっしゃ。従業員の賃金100万下げたろ」
バカ「公務員下げてなんで俺らまでさげるんや」
社長「公務員の下がり幅より小さいからワシ優しいやろ」
バカ「・・・・」

コレが負のスパイラル  わかるかな??
0371大企業の給与水準=公務員の給与水準
垢版 |
2015/02/26(木) 21:46:41.97
日本では欧州とほぼ同レベルの立派な労働法制が整備されている。
だが実際には労働基準法はほとんど守られておらず、厚労省側もその
実態はよく承知している。日本の労働行政における「ウラ」のルールは
「大企業の雇用を維持するためには、多少の法律違反には目をつぶる」
というものであり、実際、多くの法令違反が黙認されてきた。

 日本は解雇しにくい国といわれているが、それは大企業(公務員)に限った話である。
大企業の下請けが主な収益減である中小企業では、解雇要件を満たさない
解雇は日常的に行われている。また最低賃金がまったく守られていない業界も多く、
賃金から過剰に必要経費を差し引くという行為もごく当たり前に行われている。
大企業においても、労使協定を結ぶという形で労働時間の制限は実質的に存在していない。

 それも皆、大企業の雇用(公務員の厚遇)を最優先するという、隠れた目的のためにほかならない。
逆に言うと、労働法制を厳格に適用していては大企業における終身雇用(公務員の厚遇)を
維持することができなくなってしまうのだ。労働法制の遵守が厳しく求められる
欧州では、軒並み10%台の失業率になっているのはそのためである。


http://blogos.com/article/76485/
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1387885736/
0373非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/02/28(土) 18:57:30.27
日本から始まる世界的株式市場の大暴落

1988年、マイトレーヤは次のように勧告された。「世界の株式市場の崩壊が日本で始まるだろう」

 数年前に4万円近くだった日本の株価が今では2万円以下になっています。
 今後これは多少の上下を繰り返しながら1万4千、1万2千、そして1万円位まで下がるでしょう。
 終いには政府にも支えることができなくなり、どん底に落ちていきます。
 日本はアメリカの国債の25%を所有していますが、
 それを引き出すとアメリカ経済も駄目になり、世界経済全体が破綻します。
maitreya/mai_03_02.html


日本国民はどう対処すればいいのか

 「株式市場崩壊後に出現する新しい政権は国民の意志を反映し、国民の側に立つものであろう。」
maitreya/mai_03_02.html

 新しい時代の政府は、国民の意志を反映し、国民の側に立つものとなるでしょう。
 民衆の指導者は職業的政治家ではない人々から見つかるのです。
maitreya/mai_03_01.html


マイトレーヤはまた次のように勧告された。

「株式暴落の後における政府の第一の義務は、人々を正しい食物で養うことである。
 第二の義務は、適切な住宅を保証することである。健康と教育が、その次の優先事である。
 そして最後に防衛である。短く言うと、暴落は優先されるべき物事の順序の再検討につながるだろう」
magazines/si5n7k/04zpzf/bf1tqd
0374非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/02/28(土) 19:02:45.35
越智●●●●職員、TOYOTAハイラ●●●サーフで空出張もしくは自宅に帰りヤフオク 10年ほど偽出張で早退 市役所
0375非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/02/28(土) 19:15:58.87
新規採用公務員は減らせ

給料は何年勤めても上がらない非正規で十分
民間企業もクビにできない正規社員はどんどん減らしている
0376非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/02/28(土) 19:17:16.80
足ひっぱんなゴミ
0377非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/03/07(土) 00:12:10.21
【社会】非正規雇用者が過去最多の1962万人、5年連続増加 2014年、正規は7年連続減
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1424270057/

1 名前:海江田三郎 ★[] 投稿日:2015/02/18(水) 23:34:17.94 ID:???*
http://news.mynavi.jp/news/2015/02/18/114/
総務省は17日、2014年の労働力調査(速報)の結果を発表した。
それによると、2014年平均の役員を除く雇用者は前年比39万人増の5,240万人となり、2年連続で増加した。

正規の職員・従業員は前年比16万人減の3,278万人で、7年連続の減少。
一方、非正規の職員・従業員は前年比56万人増の1,962万人と5年連続で増加し、比較可能な2002年以降で最多となった。

非正規の職員・従業員を男女、年齢別に見ると、男性は55〜64歳の161万人が、
女性は35〜44歳の325万人がそれぞれ最多となった。また、現職の雇用形態についた主な理由で最も多かったのは、
男性は「正規の職員・従業員の仕事がないから」が前年比9万人減の160万人、
女性は「自分の都合のよい時間に働きたいから」が同21万人増の332万人となった。

完全失業者は前年比29万人減の236万人。このうち失業期間が「1年以上」の長期失業者は同15万人減の89万人と、
2009年(96万人)以来5年ぶりに100万人を下回った。
非労働力人口は前年比17万人減の4,483万人。このうち就業希望者は前年比9万人減の419万人、
就業非希望者は同20万人減の3,965万人となった。なお、就業非希望者のうち「65歳以上」は同61万人増の2,538万人だった。
0378非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/03/07(土) 23:06:37.04
 
イジョが公務員より年収が低い…そんな御時世。

お笑いぐさよね、オホホのホ。
 
0380非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/03/22(日) 22:29:09.39
【経済】日本GDP下方修正で2014年は0.03%のマイナス成長に★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1425893851/

日本GDP下方修正で2014年は0.03%のマイナス成長に
http://jp.wsj.com/articles/SB11672146961829524028304580506730512293748

内閣府が9日発表した2014年10-12月期の実質国内総生産(GDP)改定値は、前期比0.4%増、前期比年率換算で1.5%増となり、
速報値の前期比0.6%増、年率2.2%増から下方修正された。

この下方修正で、2014年のGDPは、10-12月期速報値の段階では0.04%の伸びを示していたが、改定値では0.03%のマイナス成長となったもようだ。

 内需と外需の成長率に対する寄与度は、国内需要(内需)がプラス0.2%、財・サービスの純輸出(外需)はプラス0.2%となった。
0381非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/03/29(日) 16:01:24.56
【経済】景気回復「実感ない」81% 「実感している」13%
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1424615420/

1 : 鰹節出汁 ★[] 投稿日:2015/02/22(日) 23:30:20.00 ID:???*
景気回復「実感ない」81%、内閣支持50% 本社世論調査
アベノミクス評価は拮抗


(1/2ページ)
2015/2/22 22:00
日本経済新聞 電子版
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS22H0V_S5A220C1MM8000/

日本経済新聞社とテレビ東京が20〜22日に実施した世論調査で、景気回復の実感を聞くと「実感していない」が81%に上り「実感している」は13%にとどまった。
内閣支持率は1月の前回調査から1ポイント低下の50%で、横ばいだった。不支持率は1ポイント上昇の34%だった。

 2014年10〜12月期の実質国内総生産(GDP)速報値は14年4月の消費税率の8%への引き上げ後、初めてプラス成長となった。政府は
以下ソース
0382非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/04/05(日) 01:14:50.64
【社会】景気「悪い」急増、3割に=消費増税影響か−内閣府調査
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1426994741/

 内閣府が21日発表した「社会意識に関する世論調査」によると、「悪い方向に向かっている分野」(複数回答)として
「景気」を挙げた人は、前年の19.0%から30.3%に大きく増加した。昨年4月には消費税率が8%に引き上げられており、
内閣府政府広報室は「増税で個人消費が落ち込んだことなどが影響したのではないか」と分析している。

序盤から高額ベア容認=政府要請、円安後押し−主要企業の15年春闘

 「良い方向に向かっている分野」(同)でも「景気」は前年の22.0%から10.4%に半減した。「悪い方向」では、
最も高かった「国の財政」(39.0%)をはじめ、「物価」(31.3%)「地域格差」(29.6%)など、経済分野の
項目が軒並み前年より増加した。

 一方、「悪い方向」で「外交」を挙げた人は、前年の38.4%から25.2%にまで減少し、大きく改善した。「良い方向」でも
「外交」は7.1%から9.6%に上昇した。懸案だった日中首脳会談が昨年11月に実現し、日中関係が最悪期を脱したことなどから、
内閣府は「東アジア情勢の緊張が少し和らいだことが背景にある」との見方を示している。
 調査は1月15日から2月1日にかけて、全国の成人男女1万人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は60.1%だった。
(2015/03/21-17:07)
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&;k=2015032100204
0383非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/04/07(火) 15:12:46.31
【経済】地域格差が悪化、6年ぶり高水準…アベノミクスによる景気回復実感が広がらず
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1426969985/

1 名前: ◆HeartexiTw 胸のときめきφ ★[tokimeki2ch@gmail.com] 投稿日:2015/03/22(日) 05:33:05.12 ID:???* ?PLT(13557)
http://img.2ch.net/ico/samekimusume32.gif
地域格差が悪化していると感じる人の割合が6年ぶりの高水準に
なったことが、内閣府が21日付で公表した
「社会意識に関する世論調査」でわかった。景気悪化を感じる人の
割合も1年前より大幅に増えた。アベノミクスによる景気回復の
実感が広がらず、格差の拡大を感じる人が増えている実情が浮かび上がった。

*+*+ asahi.com +*+*
http://www.asahi.com/articles/ASH3P46FHH3PULFA004.html
0384非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/04/07(火) 17:25:18.82
すまん、俺より無能な公務員の給与減らして俺様に給与集中させてくれ
クソ働くから
0385非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/04/07(火) 19:50:22.00
公務員を殺せ!ぶっ殺せ!公務員を殺せ!ぶっ殺せ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

クソ公務員は、
何もしないで楽をすることしか頭にない。
常に仕事をしている振りは大袈裟で幼稚。
根性の悪いむかつく奴しかいない。
公務員は死ね、ぶっ殺されれば世界は良くなる。
世界中でいらない物は公務員。
公務員は根性の悪い奴がなりたがる。
諸悪の根源は公務員!!
公務員を皆殺し!!公務員を皆殺し!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
公務員を殺せ!ぶっ殺せ!公務員を殺せ!ぶっ殺せ!
0386非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/04/07(火) 22:34:12.38
>>385
俺より有能なら変わってやるよ
残業100時間で年収300万だけどやるかい?

マック店長より下だと思うが
0387非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/04/08(水) 08:20:52.42
はるか昔、バブルの時に公務員叩きしてました?見向きもしなかったよね?

儲かったでしょ?

勝手なことばかり言わないように。
0388非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/04/08(水) 08:22:24.27
>>386
自分が選択した結果でしょ?
不満なら、自分をレベルアップすればいいんじゃないの?
0389非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/04/08(水) 08:23:30.40
>>385
ほとんどの公務員は安い給料で真面目にコツコツ働いています。
0390非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/04/08(水) 08:26:48.92
>>385
必要な行政サービスがないことを想像してみたら?

交番に駆け込んでも相談に乗ってくれないし、火事でも消防車は来ないし、救急車来ないし、結婚届も出せないし、引っ越しもできないし‥きりがないよ?
0391非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/04/08(水) 08:30:36.39
>>366
公務員も給与は頭打ちになっています。
あなた方、民間人が儲かってないからです。民間準拠になっています。東日本大震災では、公務員の給与も減らされました。
0392非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/04/08(水) 08:42:47.69
>>388
はあ
お前バカって言われるだろ
0393非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/04/08(水) 08:49:52.66
>>392
想定内w
小学生か?おまえはw
0394非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/04/08(水) 18:49:23.73
>>393
会話通じてないってのはバカなんやで?
0395非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/04/08(水) 19:08:15.27
>>394
キチガイに合わせる必要はない。ボケ
0396非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/04/11(土) 23:50:31.22
【経済】月実質賃金は前年比‐2.0%、22カ月連続でマイナス=毎月勤労統計
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1428086811/

2015年 04月 3日 14:50 JST

[東京 3日 ロイター] - 厚生労働省が3日発表した2月の毎月勤労統計調査(速報)によると、
物価の変動を考慮した実質賃金は前年比2.0%減となった。マイナスは22カ月連続で、
減少幅は前月に比べて小幅縮小した。現金給与総額(事業所規模5人以上)は前年比0.5%増の
26万1344円で3カ月連続の増加となった。所定内給与の増加傾向が続き、現金給与総額は緩やかな増加が続いている。
0397非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/04/12(日) 12:59:54.61
こういう、公務員に嫉妬するカスってとっととうけりゃ良いのに
公務員は無能なんだろ?
無能でも受かる試験に受かれないとか
どんだけ無能なんだよ...
0398非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/04/13(月) 06:38:13.70
>>392
反論になっていない。バカ呼ばわりするのは、図星だからだ。
0399非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/04/13(月) 07:18:20.87
因みに、うちの職場だと、倍率1000倍。800人くらい受けて一桁合格かな?

余りにも無能なもんだから、入って合わない奴はまた試験を受ける。すぐ合格して辞めちゃうんだよね(笑)

将来有望なのに、すぐやめるから異動できないって話(笑)
0400非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/04/13(月) 08:13:23.91
>>398
会話になってない、あるいはワザとずらしている奴とまともに会話する気はないね

何度も言うが、君は本当にバカだな
0401非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/04/13(月) 09:51:37.54
>>400
ずらしているのはおまえだろ?
逃げてるのか?
0402非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/04/13(月) 09:52:42.57
>>400
反論の余地がなく、バカと言いたいだけだろ?

幼稚なやつだな?(笑)
0403非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/04/13(月) 15:30:07.68
>>392
何がバカなのか?
理論的に反論しろ。
言いっ放しか?カス
0404非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/04/13(月) 20:15:17.24
>>403
俺の知力能力がいくらレベルアップしようが、同じ自治体である以上大して処遇が変わるわけねーだろ

それに俺はすでにそれなりにハイスペック
そういう人間がクソ安月給で必死で勤めてるのに、死ねとか何事なんだよ

別に不平は言ってないよな
変わりたいか?と聞いてるんだよ

本当に頭が悪過ぎてびっくりしたわ
0405非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/04/13(月) 20:19:10.59
公務員に嫉妬してるカスのレベルがしれたな
こんなに頭が悪いのが参政権とか持ってるとかな
本当にやれやれだわ
0406非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/04/13(月) 21:51:46.93
>>404
誰が死ねと言ったんだ?

おまえにさ、バカだろ?
それが始まりだろ?

自称ハイスペックだかなんだか知らないが、見ず知らずの人間にバカと言える頭の中身が知りたかったのみ(笑)

せいぜいがんばれ。
0407非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/04/13(月) 22:37:04.97
>>406
>>385にレスつけたのに割り込んできといてそのセリフ
無能だからとっとと消えろカス
0408非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/04/13(月) 22:45:03.25
>>407
なかなか無能などと言えない
大したハイスペックじゃないんだろ?
無理すんなよ(笑)
0409非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/04/13(月) 23:04:41.24
>>408
脳みそも使わず条件反射でレスつけてんじゃねぇよこのタコスケ
どうせマーチにすらうからねぇ程度のFランク低学歴なんだろ?(プ)
0410非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/04/14(火) 16:59:28.04
>>409
未だに学歴にしがみついてるのか?w
可哀想な輩だ
0411非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/04/14(火) 18:06:34.05
>>410
お前はそもそも何にもないカスじゃん
せめてニートでも大学くらいはあるかと思って大学であおってみたけど、そもそもfランクですらないのかよ...

悪いこと言わないから、まずは部屋から出て、ママに土下座して、今までの振る舞いを謝罪することからはじめろよ?
0412非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/04/14(火) 18:12:02.75
>>411
まあまあ、その辺にしておいてやれよ
公務員の実態すら理解できず、高待遇!とか喚いてるカスなんてそんなレベルなのさ
0413非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/04/14(火) 18:22:10.29
>>412
しかしおれなら恥ずかしくて生きていけないぜ...
底辺中の底辺にまで落ちぶれる前に、プライドとか湧かなかったのかな...
0414非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/04/14(火) 20:50:18.56
無知って哀れでしかない。
何とでもほざけよいw
0415非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/04/14(火) 20:58:33.55
>>414
あーあー、尻尾巻いて逃げとけばよかったのに....
0416非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/04/14(火) 21:04:39.92
>>414
だっせぇ
割り込んで論破されて低学歴がばれて、
ニートがばれて、もはやショボイ捨て台詞しかはけないとかwwwwwwww
0417非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/04/15(水) 01:06:43.86
>>416
何とでも(^_^)
0418非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/04/15(水) 07:11:01.06
>>417
惨めだねぇ
0419非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/04/18(土) 12:57:16.25
>>418
別に何とも思わない。
0420非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/04/20(月) 21:05:07.38
【社会】アベノミクス、実態は非正規拡大…望んで非正規に就いたわけではない不本意就労は約331万人
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1428199527/

 ◇アベノミクス、実態は非正規拡大
 安倍晋三首相は就任した2012年から2年間の「アベノミクス」の成果として「100万人の雇用を生み出した」と強調する。
だが2年間で正規労働者は約50万人減り、非正規労働者は約150万人増えた。
首相が言う「100万人の雇用創出」の実態は非正規の拡大だったことになる。
 13年の総務省の調査によると、非正規の男性の78%は就労収入が年間300万円に届かない。
厚生労働省の別の調査では、結婚に対する意識も正規労働者より低い。
非正規労働者などの相談を受ける連合福岡ユニオンの担当者は「抜本的な解決は直接雇用の正社員を原則にすること」と訴える。
0421非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/04/30(木) 22:14:02.34
【政治】残業代ゼロ法、非正規労働者も含まれる−厚労省
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1429754047/

1 名前:海江田三郎 ★[] 投稿日:2015/04/23(木) 10:54:07.97 ID:???*
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-04-22/2015042202_04_1.html
労働時間規制の適用を除外する「残業代ゼロ制度」の対象に有期雇用契約労働者も含まれることが、
21日の参院厚生労働委員会で明らかになりました。日本共産党の小池晃議員の追及に厚労省が認めたもの。
命を削る働き方が正社員だけでなく、非正規にも広がることになります。小池氏は「日本中に過労死が広がることになる」として、
「残業代ゼロ」法案の撤回を求めました。

 「残業代ゼロ制度」の対象は当面、年収1075万円以上とされています。厚労省の岡崎淳一労働基準局長は
「雇用契約期間が1年に満たない場合、比例計算で考える」と答弁。年間の基準に比例した賃金や年休を付与すれば、
「有期契約であっても(『残業代ゼロ制度』の)適用の対象になる」と認めました。
 小池氏は、ある企業が3カ月のプロジェクト事業に取り組む場合、課長以外の職員と有期契約を結び「残業代ゼロ制度」の対象にすれば、
残業代もなく24時間働かせることができると指摘。「まさに携帯電話並みの『定額働かせ放題』制度だ」と批判しました。


関連
【労働】残業代ゼロ法案、「一部職種の年収1075万円以上のサラリーマンが対象」という文言は法案にない [転載禁止](c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1429324062/
0422非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/04/30(木) 23:26:12.58
「残業代ゼロ制度を公務員にも導入してはどうか」という国会議員の提案を、
厚生労働省の官僚が一斉に「とんでもない」と手を振って拒否したと、
民主党の山井和則議員がTwitterで報告した。

さらに山井議員は雇用の現場の人間関係などによる実態に対し、
制度の方針が脆弱であることを危惧するツイートを連投した。

答弁では、残業代ゼロ制度は「生産性の上がる素晴らしい制度」という主張に対し、
「素晴らしいのならば公務員にも残業代ゼロ制度を導入すべき」と柚木道義議員が提案したという。
ところが、厚労省官僚は一斉に「とんでもない」と手を振って拒否したと、山井議員は報告している。

http://news.livedoor.com/article/detail/8910208/
0423非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/05/19(火) 03:11:51.66
【経済】日銀短観、大企業製造業の景況感横ばい 先行きは2ポイント下落と悪化
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1427847099/

 日銀が1日発表した3月の企業短期経済観測調査(短観)によると、
大企業製造業の最近の業況判断指数(DI)は、昨年12月の前回調査と同じプラス12だった。

 また、大企業製造業の3カ月後の景況感を示す先行きDIは2ポイント下落のプラス10と悪化を見込んだ。

 短観は日銀が全国の企業から、最近と3カ月後の景況感や設備投資計画
、雇用の過不足感などを聞き取る調査。3、6、9、12月の年4回実施する。
特に大企業製造業の景況感は景気動向の目安とされ、株価や日銀の金融政策にも影響を与える。
http://www.sankei.com/economy/news/150401/ecn1504010024-n1.html
0424非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/06/06(土) 16:21:58.17
【経済】大手格付け会社 日本国債を格下げ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1430127151/

大手格付け会社 日本国債を格下げ
NHK4月27日 18時24分

大手格付け会社の「フィッチ・レーティングス」は、財政健全化に向けた十分な措置が取られていないなどとして、
日本国債の信用度を示す格付けを上から5番目の「A+」から「A」に1段階引き下げたことを発表しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150427/k10010062801000.html
0425非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/06/07(日) 00:49:15.54
 
他人を認めることができず、公務員憎しの執念で
アホ公務員を責めるイジョの行為は、
高校野球を観戦している観客が
「優勝したチーム以外の選手と監督は、無能でアホだから負けた。」
と罵っているに等しい。

だからこそ、イジョからアホ公務員と呼ばれている一団以外からは
無視されているのを自覚すべきだなwww

尤も、それができる程度の知能があれば、
粘着してイジョ呼ばわりされることもなかったろうに。
 
0426非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/06/14(日) 11:20:51.32
公務員の給与は民間のための給与モデルでもあるんやで

だから
「なんでウチの会社より公務員のが給料良いんだ!!」
って怒るより
「なんでウチの会社は公務員より給料が悪いんだ!!」
って怒るべきなんじゃねーかと
0427非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/06/14(日) 18:05:27.44
在宅介護は
医療費削減だけには
いいアイデアではある、

しかし、現場で経験した者のみが痛切に感じるか
これはニッポンを根源的に破壊しつつある。

まず、家に寝たきり老人がいるような家庭に、絶対にヨメはこない。
夜中に3時間おきに床ずれ予防の体位変換と下の処置と
水を飲ませる必要があれば、夫婦生活は激減する。
在宅介護を進めれば進めるほど、間違いなく絶望的に
少子化が進むということである。。

また交替で家族が介護しても、
多くの時間とエネルギーを傷病者のケアにとられ
地域社会や消費生活に絶望的な負担となる。
趣味や旅行にさく時間と出費は激減する。

かつてナポレオンは言った。
歩兵中隊の8パーセントが傷病兵となれば、
健常な元気な歩兵は傷病兵のケアに時間と生気を取られ
その集団は軍隊の機能を失う。

ニッポンの、在宅介護推進が、まさにそれに当てはまる。
ニッポンは国家主導の無理な在宅介護の推進で、
もはや先進経済大国の機能を
急速に失いつつある。
0428非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/06/14(日) 22:31:49.02
公務員バッシングの問題は、いくつかの角度からとらえることができます。
一つは、今の政治に対する国民の不満の矛先をかわすための生贄にされているという問題です。

「構造改革」の政治が長く続き、大企業が潤えば今に国民も潤うと言われてきました。
結果的に大企業だけは潤って多くの国民はますます貧困になってしまいました。
公務員だけでなく日本の平均的な世帯の所得は1997年がピークでそれ以降15年間に渡って低下し、
もとに戻っていません。
そうすると、生活苦に陥った人々の不満がたくさん出て来ます。
そして、私たちの生活を苦しくした「構造改革」を進めたのは誰だと問われ、
その答えが「政治だ」「財界だ」となって責任を問われると困るので、
その身代わりとなる生贄を差し出さなければならなくなります。
公務員に向かって「ここに悪い奴がいる」と言って、国民の不満をそらすための
生贄を意図的につくる必要があったのです。

たとえば、「公務員は貧困者の敵だ」「貧困者の敵だから公務員の賃金を下げる必要がある」
というバッシングに乗って、公務員の賃金を下げるとどうなるでしょうか?

公務員の賃金が下がっているのだから民間労働者の賃金も下げるのは当たり前だとなる。
今度は、民間労働者の賃金が下がっているのだから人事院勧告が下がるのは当たり前だとなり、
賃下げのスパイラルをつくることができます。
こうした賃下げスパイラルをつくると民間労働者の賃金もどんどん下がっていって
差額はどんどん自分のフトコロに入るわけですから民間・大企業はものすごく儲かります。

公務員の賃下げと財界との関係が見えづらいなどということはありません。
公務員バッシングで公務員賃金をカットすると財界は儲かるという非常にはっきりとした関係があるのです。
公務員賃下げは財界の利益に直結しています。
0429非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/06/14(日) 22:33:06.43
国家公務員のみなさんは、東日本大震災の直後から空港・道路など交通インフラの復興に力を尽くし、
1週間もしないうちに救援物資が被災地に届くようにするなど奮闘され、
いまも入れ代わり立ち代わり被災地への支援などでわが身を顧みずに働いています。

しかし、そうした全体の奉仕者としての公務員の仕事を、財界というのは、
面倒なもの、迷惑で仕方がないものと思っているのです。
財界は自分たちの利益さえ上がればいいので、国民全体の利益を考えるなどと公務員に言い出されると
迷惑で仕方がないのです。だから、財界は公務員のあり方を変えたいと思っているわけです。
0430非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/06/14(日) 22:34:17.38
それでは、具体的に公務員バッシングを検証していきましょう。
もっとも多い公務員バッシングに、公務員の高い人件費が財政赤字の原因だとする主張がありますが、
これは事実と違います。

OECDの27カ国の中で公務員・公的部門職員の人件費をGDP比で確かめてみると、日本は27カ国中最低です。
また、労働力人口に占める公務部門の職員の割合も日本は最低です。
もう10人に1人もいません。全労働者の8%ぐらいです。
ノルウェーやデンマークは3人に1人が公務員です。
こんなにたくさん公務員がいたらバッシングするわけにもいきません。
日本の公務員は少数者だから平気でバッシングできるという側面もあるのです。

全労働者の3人に1人も公務員がいて人件費も高いノルウェーやデンマークは
財政赤字が増えてボロボロの国になっているでしょうか? まったく違います。
日本よりずっと福祉が充実していて、教育や医療も基本的に無料です。
国民の暮らしは国が支えているのです。そのために働く公務員が全労働者の3分の1を占めています。
この全労働者の3分の1はわが社のために働いていません。私の利益のためにも働いていません。
社会のために働いています。まったく逆に、公的な仕事がどんどん壊され、社会のために働く人がますます少なくなっている日本で、
財政赤字が増えているのです。
0431非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/06/14(日) 22:35:15.67
社会保障などによる相対的貧困率の改善効果を見ると、フランスは国が何もせずにいると全国民の24%が貧困者になります。
ところが労働運動や市民運動が活発なので、フランス政府が何もせずにいると大統領はすぐにクビにされる。
そこで政府もがんばって、社会保障などで貧困率を6%に減らしているのです。
つまり、市場所得での貧困率の削減が大きいほど役に立っている政府で、小さければ小さいほど役立たずの政府だということです。
役立たずの政府のトップに輝くのは日本です。
それもそのはずで、日本政府はずっと自己責任と言って、国は国民の暮らしを助けないというのが方針になっています。
橋下維新の会も同じで、助けるのは「真の弱者だけでいい」と言っています。
今でも国民の暮らしを助けない政府なのに、「真の弱者だけでいい」と言うのは、どこまで政府の役割を減らすのだろうと思うわけですが、
さらにこの国を悪くしましょうと橋下氏は主張しているわけです。

公務員の責任にされている財政赤字の問題をもう少し突っ込んで見てみましょう。
財務省の資料「一般会計における歳出・歳入の状況」を見ると、年間の支出が鳩山政権のときに100兆円を超えていますが、
近年は基本的に80〜90兆円台を維持しています。
財政赤字が多いのは過去15年間です。
つまり、「構造改革」の時期です。「構造改革」のときに、国民に対しては痛みに我慢せよと言っていたのに、
一番赤字が増えたのが「構造改革」の時代なのです。
支出は横ばいなのに、なぜそうなるのでしょうか? 原因は簡単です。税収を示す折れ線を見れば分かるように、
この国の税収は24年間減ったままになっているのです。
0432非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/06/14(日) 22:36:47.53
私たちの税金が軽くなっているという実感はまったくないのに、なぜ税収が減っているのでしょうか?
一つは、法人税率がすごく下がっているからです。
中曽根内閣のときに42%だった法人税率を、昨年には25.5%まで下げました。
さらに日本経団連は下げろと言っている。強欲には限りがないのです。

景気が悪いから大企業も大変だと言う人がいますが、そんなことはありません。
資本金10億円以上の大企業の内部保留の推移ですが、1986年の中曽根政権のときから法人税率がどんどん下がったことなどにより、
大企業の内部留保は景気後退しても増え続け、いま4倍ぐらいに膨らんでいるのです。
それでも法人税率を下げる必要があるとするのは、大企業を富ませるための政治をやっているという以外にもう思いつくことがないわけです。
0433非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/06/14(日) 22:37:23.80
財政赤字の問題にはもうひとつこの国の所得税収が大きく減っているという問題があります。
年間収入と税負担率を見ると、年収70万円では税金はほとんど払わなくていい。就職したので200万円ぐらいの年収があるので2%の税金を払う。
がんばって働いて500万円になったら5%ぐらいになって、年収1,000万円になると10%ぐらい税金を払うというように
収入に応じて税率・税負担が上がるのが累進税です。
力に応じて税を負担しようというのが戦後の先進国の当たり前のルールです。

ところが、これが1億円をピークに下がってしまう。
5,000万円から1億円の年収がある人が日本で一番割にあわない人々で、1億円の10倍、100倍稼いでいる人よりも税率が高い。
なぜ年収100億円の人間が年収1,400〜1,500万円と一緒なのか? 理由は簡単です。年収1億円を突破するような大金持ちは自分では働かない。
働かなくとも金が入ってくる。その金を株や土地で転がしていけばどんどん儲かる。額に汗を流して働かない。
額に汗して働くと所得税の最高税率は20数パーセントまで上がる。
ところが額に汗しないと税金が安くなっていくというおかしな国になっているのが日本なのです。
0434非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/06/14(日) 22:59:53.31
財務省の資料を見ると、20数年前のピークの数字で、所得税は26兆円、法人税は19兆円、合計45兆円が国に入っていましたが、
今は所得税13.5兆円、法人税は8.8兆円、合計22.3兆円しかありません。半分以下の税収です。
税率はすべて国会議員が国会で決めています。
日本国民が政治のことはよくわからないなどと言っている間に、国会議員は大企業と金持ちの税金は減らして、
そのツケを払うのは庶民の消費税だと進めてきているのです。消費税率が5%のときに、国に10兆円ぐらい入っていました。
消費税率を10%で20兆円が国に入る。さらに15%にすると30兆円、20%にすると40兆円が入る。
そこまで入ってくれば法人税はただでいいのでないかと言い出すでしょう。

こうした仕組みになっていますから、公務員の数を減らしたぐらいで借金が減るわけはないのです。
そもそも大口の納税者からはもらいませんと言っているのだから赤字になるのは当たり前です。
昔は90万人いた国家公務員がが30万人になっていて、その間に国の借金は見事に5倍以上になっています。
国の運営のあり方の問題であって、公務員の賃金の問題ではないことがはっきりしています。
0435非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/06/14(日) 23:01:32.49
私の周りでも国家公務員減らしが深刻な影響を及ぼしています。
国立大学は国立大学法人という民間とあまりかわらない法人にされ、要するに自前でやれと国から言われたわけです。
そうすると学費を上げるしかありません。
私が1975年に大学に入ったときの学費は11万円でした。
月1万円アルバイトでどうにか貯めれば自分で学費が払えた。そのとき国立大学の学費は5万円でした。
月4,000円貯めれば大学の学費が払えた。だから貧乏人は国立に行けと言われた。
今はどうですか。国立大学法人の学費は年間80万円以上です。つまり貧乏人は大学に行くなと言っているわけです。

こういうことが政治によって作られているのです。
国家公務員を減らすという問題の本質は、国立大学のところで考えると、国が教育を支えることを投げ出したということなのです。
国が教育を投げ出して、国家公務員が減らされた結果はどうなっていくでしょうか?
誰が困るでしょうか? 国立大学法人で働いている職員も困りますが、もっとも困るのは高額費で大学に通えなくなった国民です。
国公立の病院がなくなった、保健所がなくなった、消防署がなくなったなど、いろいろな領域での公務員減らしが原因で、
国民生活が破壊されているわけです。
0436非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/06/14(日) 23:06:59.79
それでは、財政再建はどうすればいいのでしょうか? まず払えるところから財政能力に応じて払ってもらいましょう。
無駄なものをつくるのは止めましょう。そして、税収を増やすために重要になるのが景気の問題です。
景気が良いということが税収を増やす最大の土台になります。

1997年から2007年の10年間に、G7各国のうちカナダ、アメリカ、イギリスはものづくりが7割伸びました。
10年前は100つくっていたが10年後は170つくっている。企業がたくさんものをつくる理由はただ一つ、売れるからです。
そして、売れるという条件は雇用者報酬の伸びです。雇用者報酬というのは賃金です。
賃金が10年間で70%伸びれば、それはもう食べ物が変わる、居酒屋の飲み物も変わる、子どもの服も変わる。
たまには旅行に行こうとなる。近所の商店街にもお金が落ちる。年に1回ぐらいは大きなデパートでおしゃれなものも買ったりする。
だから企業は売れるからものをつくる。これが内需主導の経済成長です。
国内需要の主力は個人消費ですから日本は賃下げで個人消費を破壊しているのです。
内需破壊政策ですから企業は国内で儲からないに決まっているのです。
目先の儲けのためにさらにリストラなどを行うから、ますます内需は破壊されていく。
だからもう外貨しかないなどと言い出しているのです。
0437非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/06/14(日) 23:08:36.43
内需主導で経済が成長して、収入が1.7倍になると、多少は貯金もするでしょうが、1.5倍ぐらいはお金を使います。
すると、消費税率5%のままでも消費税納税額は1.5倍に増える。
同じように大企業も1.5倍に売り上げ伸び、単純計算で1.5倍に利益が伸びる。
すると法人税率は変わりませんが、納税額は1.5倍になる。景気がよくなるとはそういうことです。
景気が良くなる、成長が続く、利益が上がる、収入が上がるということはそれぞれが支払う税金が、
税率が上がらなくても伸びていくということです。これが財政の再建にとっては非常に重要なことなのです。

ですから、日本において、大企業と金持ちだけに税金を払わせて、その場をしのげと言っているわけではありません。
中長期的に安定的な経済成長をするためには、個人の消費を大事にする必要があるということです。
つまり、賃下げスパイラルを抜け出さなければならないということです。
いつまでもマイナス人勧や国家公務員の違法な賃下げをしていてはダメです。

加えて言えば、公務というのは社会の余計なコストを削減するわけです。
たとえば、保健所が多くの人を病気になる前に食い止めれば、国全体で医療費削減につながります。
逆に病気で働けなくなったら医療費のほかにも生活支援なども必要になってくるわけですから、
そういうものを事前に食い止めることにもなるわけです。

失業してしまった場合でもハローワークで次の仕事が手当されたら、社会のコストは削減されます。
取り返しがつかなくなって多くのコストがかかるようになる前に、手当をしていくのが公務の大事な役割です。
たとえば、ドイツで生活保護を受け取っているのは圧倒的に20歳代から30歳代です。
高齢者は年金がしっかりしているから生活保護に頼る必要がまずありません。
20歳代、30歳代の働き盛りが失業や病気などで生活が崩れて取り返しがつかなくならないように、
失業した瞬間にすぐに生活を支えて、安心して仕事を探せるようにする。
ドイツはそういうタイプの生活保護で、日本のように生活困窮者だけをどう救うかというような生活保護ではありません。
0438非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/06/15(月) 02:09:04.92
ゼロから始めよう。
以上
0439非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/06/15(月) 12:02:08.32
アホのアホによるアホのための暇なアホ文連発で、もののけが脳内にウヨウヨしてないか?w

触れると、伝染しそうでクラクラするわww
0440非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/06/15(月) 15:08:01.67
 
理解能力がないと自慢されても困るんだがwww
 
0441非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/06/15(月) 15:29:55.29
理解出来なくて頭がクラクラか?( ´,_ゝ`)プッ
0442非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/06/15(月) 17:38:05.18
普通の人は、アホ馬鹿を相手に無駄な時間を盗られないよう避けようとするだろがw

当のアホ本人(おまえ)は、アホ独特の世界に遊んで時間の無駄が判らんし、気にしないから今、そんなタイミングで( ´,_ゝ`)プッ とされてもなw(笑)
0443非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/06/20(土) 21:12:56.71
【経済】消費増税の影響「予想超えた」、過度な円高は修正=黒田日銀総裁
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1431508119/

消費増税の影響「予想超えた」、過度な円高は修正=黒田日銀総裁
2015年 05月 13日 16:01 JST

[東京 13日 ロイター]
日銀の黒田東彦総裁は13日、参院デフレ脱却・財政再建調査会で、
昨年4月の消費税率引き上げの景気への影響について「予想を超えた大きさだった」と語った。
2013年4月の量的・質的金融緩和(QQE)の導入から2年余りが経過したが、
総裁は「経済・物価情勢が大きく改善した」と評価し、
為替相場についてもかつての過度な円高水準は修正されたとの認識を示した。
(略)
一方、昨年4月の消費税率引き上げの影響については「駆け込み需要とその反動、
税負担増による実質所得の減少が、やや予想を超えた大きさだったことは認めざるを得ない」と言明。
もっとも、反動減の影響はすでに収束しつつあるとした。

抜粋
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0NY0JE20150513
0444非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/06/22(月) 11:19:30.38
○統計データの比較ミス

(出典:年収ラボ)

http://nensyu-labo.com/2nd_koumu_kokka.htm

【お詫びと訂正】
以前、公務員データと民間給与の比較記事を掲載しておりましたが、
国税庁による民間給与のデータがパート、アルバイトを含んだ統計で
あり、公務員データは正規職員を対象としたものであり統計として比
較するものではないのではないかとのご指摘を受けました。
当方としましてもご指摘いただいた通りとの判断をしましたので、比
較記事は削除しております。
ユーザーの皆様に誤解を与えてしまいましたことをお詫び申し上げます。
また、比較記事に対してご指摘いただいた方に御礼申し上げます。
0445非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/06/22(月) 20:37:54.10
100年目を迎える経済専門誌週間ダイアモンドに興味深い記事があった。
週刊ダイヤモンド2011.10.15号(27ページ)
公務員とほぼ同じ仕事をしている人の給料格差を抜粋する。上:公務員 下:民間
医師
 1564万円
 1141万円
守衛
 700万円
 318万円
バス運転手
 698万円
 427万円
清掃職員
 662万円
 399万円
自動車運転手
 635万円
 352万円
 278万円(タクシー運転手)
用務員
 596万円
 283万円
看護師
 574万円
 496万円
学校給食員(公務員)調理師(民間)
 552万円
 334万円
医師や看護師に関しては医師不足地域が高い金で仕方なく雇ったりする側面が強いからとりあえずいいとしても、
その他は民間と同じ仕事をしながらも賃金格差があまりにも激しい。
正直ここまでひどい国は一党独裁の国を除いて思い当たらない。こういう実態を見ると、よくこれで増税しろと言い張れるものだと感心する。
 民間人は公務員の高い給料を助けるための餌ではない。
0446非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/06/23(火) 11:01:53.33
 
自分たちは低賃金で苦しいままでいいから、

自分たちよりちょっとでもいい給料をもらってる奴を引きずり下ろすことこそが一番の望みなのか。

「自分の幸福より他人の不幸が大事」
 

みんなで目指せ! 不幸社会!
 
0447非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/06/23(火) 11:48:41.67
>445

特に公務員の現業職(清掃・普通車運転手・用務員)は、採用もほとんどコネだし
組合(連合)が強いこと、職業に貴賤はないという建前の正論
などなどで、異様に高いよな。
確かに職業に貴賤はないが、民間ではそのような職種につくのは低賃金と決まっている
民主党よ、なんとかしてくれよな。
0448非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/06/23(火) 18:03:57.22
.
長年にわたり全国で延々と続いてるよね、税金の使途だけど公務員得意の岩盤の伝統か何かか?(笑)

仕事が出来ないアホをクビにしないで残すし、暇な部署も実質放置。

こんな馬鹿な組織って、公務員以外の他に 世の中にあんの?

民間なら当然そういう人達に合う仕事(掃除夫だってなんだってある)へ転職でしょ。

そんな奴等をずっと残してきて、一体公務員ってのはどういうつもりなんだろwww

公務員組織ってのは、自分達の給与は空から降ってくるくらいに思うヤカラ集団だよなw
0449非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/06/24(水) 21:57:15.65
 
5年で地方公務員22万8000人減

なんで仕事がねえって話が出てるときに公務員減らすんだよ。
逆だっての。
こんなときは、どんなにムダな仕事を作ってでも、何十万人、何百万人と雇用を増やさなきゃしょうがない。
民間が増やせない状況なんだから、国家や地方が率先して雇用しなきゃならんというのに、なにやってんだって話だな。
 
0450非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/07/06(月) 20:39:33.77
【経済】 日本の競争力、27位に低下 首位は3年連続で米
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1432810444/

 スイスの有力ビジネススクール、IMD(経営開発国際研究所)が27日発表した「2015年世界競争力年鑑」で、日本は総合順位を6段階下げて27位となった。
順位の低下は3年ぶり。円安の効果で観光収入や国際貿易の指標が改善したが、経済成長率の鈍化や構造改革の遅れが響いた。

 調査対象は61カ国・地域。日本は政府部門の財政と移民政策に加え、ビジネス部門の国際経験と経営幹部の競争力が最下位だった。
企業の社会的責任や平均寿命で1位の評価を受ける一方で、語学力が60位、管理職教育も57位にとどまった。

 総合の首位は3年連続で米国。アジア太平洋地域では2位の香港、台湾(11位)、韓国(25位)が順位を上げたが、
マレーシア(14位)、タイ(30位)、インドネシア(42位)は下がった。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM27H09_X20C15A5FF2000/
0451非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/08/27(木) 08:02:42.80
公務員をクビにして野に解き放てば自分で勝手に事業をおこして六本木ヒルズに居を構えることくらい余裕でやってのけるんじゃね?
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1415700097/

国民負担は減るわ、
数十兆円規模で財源は確保できるわ、
国庫は潤うわ、
雇用は創出できるわ、
消費税は撤廃できるわ、
景気は回復するわで
いいことづくめじゃね?
0452非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/09/21(月) 08:01:44.81
【経済】4月の消費支出は前年比で1.3%減、前月比でも5.5%減 予想外の減少、個人消費の足取り鈍く
http:// daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1432868589/

[東京 29日 ロイター] - 総務省が29日発表した4月の家計調査によると、
全世帯(単身世帯除く2人以上の世帯)の消費支出は1世帯当たり30万0480円となり、実質前年比で1.3%減少した。減少は13カ月連続。
消費税率引き上げ直後となった前年4月の消費が大きく落ち込んだことから、市場予測ではプラス転換が見込まれていたが、予想外の減少となった。

事前の市場では予測中央値が実質前年比3.1%増となっており、回答した16調査機関のすべてが増加を見込んでいたが、結果はこれを大きく下回った。
うちわけをみると、減少に最も大きく寄与したのが設備修繕・維持などの「住居」。
実質前年比20.6%減に落ち込み、寄与度もマイナス1.37%となった。

総務省によると、住宅のリフォームは消費税率引き上げに伴う経過措置が適用されており、前年4月に駆け込み需要の支払いが大きく増加した。
その反動が今回の前年比押し下げ要因になったという。

このため住居や自動車購入などを除いた実質消費支出は同1.4%増で、13カ月ぶりのプラスに転換している。

<前月比でも5.5%減>
一方、4月は季節調整済みの前月比でも5.5%減となり、3カ月ぶりにマイナスに転落した。
総務省によると、前月が同2.4%増と高めの伸びとなったことの反動や、天候不順などもあり、
旅行や外食などサービス関連が低調だったことなどを理由に指摘している。

同省ではこれまで増加基調で推移してきたこともあり、基調判断を「このところ持ち直している」に据え置いたが、
消費税率引き上げの影響一巡後も消費の足取りは鈍いといえそうだ。
4月の勤労者世帯の実収入は、1世帯当たり47万6880円で、実質前年比2.0%増と19カ月ぶりに増加に転じた。名目も同2.8%増となった。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0OD32220150529
0453非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/09/26(土) 19:49:18.90
就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね。。
0454非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2015/10/04(日) 22:03:44.14
なんだやっぱナマポは割安だったのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況