対馬海峡をある程度の大型船で日本へと渡ってくるにはかなりの航海技術や潮の流れ、風の向きなどを
知り尽くした高度な海洋民族でなければ不可能なわけ

ところが世界地図見ればわかるが、アムール川を下って樺太へはもう船ですぐ
そこから樺太の南からなら北海道へは多少流されたとしても、風さえあればたどり着くことが可能

あとは青森へと渡っていけば本州上陸だ。だから武士は関東に多く、鎌倉に本拠地作ったろ?

航海技術がそれほど発達していない騎馬民族でも、対馬経由でなく樺太経由ならば十分日本上陸は
可能だし、逆にこっちのほうが簡単だから、大量にやって来ることが可能だったわけ

このことが、日本の歴史では意図的に削除されている。源義経は、だから東北から攻めてきて京にまで
攻め上り、そして後で逃げるというか帰る時は、東北から北海道へ渡ったって伝説あるだろ?

これは騎馬民族の北方ルートだったわけ