X



【中国を】日印軍事同盟すべし 【挟撃】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/25(土) 19:40:47ID:TljSxwoG
もはやこれしか方法はあるまい。
企業もインドへ移転するほうがリスクが少ないだろう。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/24(金) 02:43:03.75ID:W8n21zRP
【USA】 バーンズ前国務次官「インドのイラン原油輸入継続は、アメリカの失敗の証」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329863248/
また、「インドのこの決定は、アメリカに対する平手打ちに等しいく、
アメリカの指導力を疑問視するものであるとし、
「この決定は、インドとの関係強化に向け努力したアメリカの3人の歴代大統領の政策の失敗を意味する」と述べました。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/02(金) 20:37:18.96ID:NAb29dKi
日印の共同海上演習、今夏実施へ 対中国が念頭
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E0EAE2E1878DE0EAE2E0E0E2E3E08297EAE2E2E2
 日本、インド両政府は海上自衛隊とインド海軍による初めての2国間の共同訓練を、今夏に実施する方向で
調整に入った。外務省幹部が28日、明らかにした。日印間のシーレーン(海上交通路)となる南シナ海では、
中国が海洋権益を巡って周辺国と摩擦を起こしている。日印で連携を深め、台頭する中国をけん制する狙いもある。
 日印間ではこれまで米国を交えた3カ国の海上訓練の枠組みはあったが、2国間は初めて。
両政府は昨年11月の防衛相会談で2012年中の訓練実施で合意。 ...
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/02(金) 20:40:03.39ID:NAb29dKi
海洋安保で初の協議体=中印外相が合意
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012030200014
 【ニューデリー時事】中国の楊潔◆(◆=タケカンムリに褫のつくり)外相は1日、インドのニューデリーで
クリシュナ外相と会談し、両国が安全保障分野を含めた海洋問題全般を話し合う協議体を創設することで合意した。
PTI通信などが報じた。
 協議体の詳しい内容や設置時期は不明だが、両国外務省が担当。海軍や沿岸警備隊による協力なども
議題に含まれる。中国は昨年9月、インドがベトナムとの間で南シナ海での油田開発に合意したことに猛反発した
経緯があり、海洋権益をめぐる諸問題も協議する可能性がある。協議体設置は中国が提案したという。
(2012/03/02-00:35)
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/08(木) 18:19:37.94ID:k7F4Ei7D
サルを完全に破壊する実験って知ってる?

まずボタンを押すと必ず餌が出てくる箱をつくる。
それに気がついたサルはボタンを押して餌を出すようになる。
食べたい分だけ餌を出したら、その箱には興味を無くす。
腹が減ったら、また箱のところに戻ってくる。
ボタンを押しても、その箱から餌が全く出なくなると、サルはその箱に興味をなくす。

ところが、ボタンを押して、餌が出たり出なかったりするように設定すると、
サルは一生懸命そのボタンを押すようになる。
餌が出る確率をだんだん落としていく。
ボタンを押し続けるよりも、他の場所に行って餌を探したほうが効率が良いぐらいに、
餌が出る確率を落としても、サルは一生懸命ボタンを押し続けるそうだ。
そして、餌が出る確率を調整することで、
サルに、狂ったように一日中ボタンを押し続けさせることも可能だそうだ。


のちのパチンコである
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/13(金) 20:36:32.35ID:LGgXrsMM
【国際】インド、弾道ミサイル実験へ…中国全土を射程
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1334192533/
【ニューデリー=新居益】インド国防省当局者は11日、読売新聞に対し、核弾頭搭載可能で
中国全土を射程に入れる弾道ミサイル「アグニ5」(射程5000キロ・メートル)の
発射実験を16〜24日に実施すると述べた。

アグニ5は、インドが昨年11月に初めて発射実験に成功した中距離弾道弾「アグニ4」改良型。
アグニ4は、射程3500キロ・メートルで、中国の一部しか射程におさめられなかった。

アグニ5の発射実験は、潜在的ライバルである中国への抑止力とすると同時に、米露といった
ミサイル大国の仲間入りを果たし、国際社会での発言力を高めたい狙いがあるとみられる。

アグニ5は、射程5500キロ・メートル以上と一般的に定義される大陸間弾道弾(ICBM)に
近い能力を持ち、インド国防省はICBMと称している。3段式で固体燃料を使用するという。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/20(金) 22:13:19.43ID:Phs57J0V
【中印】中国全土を射程に インドが長距離弾道ミサイル「アグニ5」発射成功[04/19]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1334819196/
 インドは潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)も開発中で、今夏に試運転予定の初の国産原子力
潜水艦アリハントへの搭載を目指しているとの地元メディアの報道もある。

【中印】インドのミサイル発射実験 中国、軍事力増強を牽制 直接批判は避ける[04/19]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1334849373/
【北京=川越一】中国外務省の劉為民報道官は19日の定例記者会見で、インドが中国全土を射程に収め
る長距離弾道ミサイル、アグニ5の発射実験に成功したことについて、「アジアの国家は地域の平和と安定
のために積極的に貢献することを望む」と直接の批判を避けつつ、言外にインドの軍事力増強を牽制した。

 しかし、両国間には、国境画定問題やインドのダラムサラに亡命しているチベット仏教の最高指導者、
ダライ・ラマ14世の処遇など、積年の懸案が横たわっており、相互不信は根強い。最近は、中国が領有
権を主張する南シナ海の天然ガス・石油開発でも反目。インドは中国のインド洋進出をにらみ、空母建造
なども進めている。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/01(火) 01:46:13.28ID:lMwkqauI
インド政府関係者各位

日本民主党と外務省は中共の手先です。

安全保障で日本に協力していただくのは

日本国民として非常に感謝致しますが、

現政権の間は軍事情報の交換はくれぐれも

注意してください。

すべての情報が中共に流れます。

民主党政権は一切信用すべきではありません。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/01(火) 23:13:26.57ID:TEdD+/Lo
インドと手を組まなくても、支那とは戦争か国交断絶しかない。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/02(水) 07:42:01.01ID:KzZhQHHV
遠交近攻は外交の基本。
インドは最初から別世界という認識があるから特アより接しやすい。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/06(日) 09:26:14.48ID:TCoybTYY

●経済面軍事面で深まっていく日本とインド その1(訳:俺)
------------------------------------

http://the-diplomat.com/new-leaders-forum/2012/05/02/japan-india-edge-closer/

日本インドより緊密な関係へ
2012年5月2日       外交専門誌the diplomat

日本の勤労者ゴールデンウィークで家を離れいて関心が野田総理の
米国訪問に集まっているいる中、日本とインドの関係は重要な進展があった。

日本とインドの関係はたびたび指導する意欲に欠けていると言われる。しかし
評論家達は一致してより狭い「アジア太平洋」より「インド太平洋」という言葉
を語るように、日本とインドはその広い考えを現実のものとした。

Japan, India Edge Closer  By Victoria Tuke the deplomat
May 2, 2012

As Japanese workers depart en masse from the cities for Golden Week,
and diplomatic attention focuses on Prime Minister Yoshihiko Noda’
s visit to Washington D.C., significant progress has been made in Japan’s
relations with India.

Relations between Japan and India are often criticized for lacking initiative.
However, as commentators and strategists alike increasingly speak of the
“Indo-Pacific” rather than the narrower “Asia-Pacific,” Japan and India
are putting this broader concept into practice.
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/06(日) 09:27:12.62ID:TCoybTYY
●経済面軍事面で深まっていく日本とインド その2
------------------------------------
未だに貿易は180億ドルというがっかりなレベルに留まっている。これは日本の
総貿易額の1%に過ぎない。包括的経済パートナーシップ協定(CEPA)が結ばれた
2011年後でもだ。しかしインドへの外国直接投資は日本の投資により4倍になって
いる。日本の企業は巨大な潜在力をインドに見ている。12億の人口でその6割が30才
以下なのだ。

現在800社を超える会社がインドで営業している。自動車、白物家電、製薬などだ。
象徴的プロジェクトはデリーとムンバイの間の工業回廊、1400kmの長い
デリーとムンバイという2つの中心軸を結ぶものだ。日本政府の関与の下で
今後5年間で4000億円の投資が行われる予定だ。

Still, trade remains at disappointing levels of $18 billion, just 1 percent of Japan’s
total trade, even after the signing of a Comprehensive Economic Partnership Agreement
(CEPA) in 2011. Foreign Direct Investment (FDI) in India, however, while declining
overall, has quadrupled from Japanese sources. Japanese companies see enormous potential
in India’s young, aspirational and vast population - of India’s approximately
1.2 billion people, 60 percent are under the age of 30.

Today, over 800 companies are operating in India, focusing on automobiles, white goods
and pharmaceuticals. The flagship project - the Delhi-Mumbai Industrial Corridor (DMIC),
a 1,400 kilometer long link between the hubs of Mumbai and Delhi - is currently being
implemented following Tokyo’s further commitment in late 2011 of more than $4.5 billion
over the next five years.
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/06(日) 09:28:05.10ID:TCoybTYY
●経済面軍事面で深まっていく日本とインド その3
------------------------------------
日本とインドは以前、2007年の米印主導のマラバール共同訓練に参加した。そして6回目となった
ゲンバ外務大臣との会合に於いて、インド海軍と海上自衛隊とので今年後半に共同訓練を行うことと
なった。

12月の野田のインドへの訪問中に、日本は40年間続けていた武器輸出規制を緩和した。
インドはやがてそれによってメリットを受けるだろう。今のところは英国が最大の受益国であるが。
ユーロファイターでの埋め合わせであるという人もいる。

Japan and India have previously participated in the U.S.-India-led Malabar Exercises
in 2007 and as a result of the sixth Strategic Dialogue between Foreign Minister Koichiro Gemba
and his Indian counterpart, S.M. Krishna, joint exercises between the Indian Navy and Japan’s
Maritime Self-Defense Force will take place later this year. ”

In December, during Noda’s trip to India, Japan relaxed its four-decade long arms export ban.
Whether India will take advantage of this remains to be seen. Thus far, the U.K. has been
the major beneficiary, which some see as consolation for London losing out on the Eurofighter
bid to replace Japan’s next-generation fighter jet.
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/06(日) 09:29:14.35ID:TCoybTYY
●経済面軍事面で深まっていく日本とインド その4
------------------------------------
インドは明確には共同開発を呼び掛けていない。しかしインドの軍事専門家は日本の進んだ技術に
興味を示している。2011年インドは世界最大の武器輸入国になった。兵器の近代化を進めた結果だ。
いくつかのレポートによれば、インド海軍は新明和のUS−2飛行艇の評価をしている最中だ。
それは4700kmの行動範囲を持つ。

インドは日本とのより緊密化に関して近隣諸国への配慮で躊躇がある。インドはロシアと支那以外に
敵対している国々があるためだ。4月には外務大臣はモスクワに飛びロシア支那インド3カ国
パートナーシップの会合に出席した。BRICS会合ができてからだんだん価値が無くなってきて
いるが。

India hasn’t explicitly called for joint development, but military experts in India have voiced
interest in Japan’s advanced technology. In 2011, India was the world’s biggest importer of arms,
reflecting a shift towards the modernization of its military hardware. India’s ports in particular
require attention, while according to some reports, the Indian Navy is currently evaluating
the Shinmaywa US-2 amphibious aircraft, which has a range of 4,700 kilometers.

India remains hesitant over suggestions that ties with Japan come at the expense of others
in the region. India’s location means it’s surrounded by often antagonistic neighbors,
as well as Russia and China. In April, Krishna traveled to Moscow to meet his Chinese and Russian
counterparts as part of the Russia-India-China trilateral partnership that has become
increasing less relevant since the establishment of the BRICS meetings.
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/06(日) 09:31:01.13ID:TCoybTYY
●経済面軍事面で深まっていく日本とインド 最後
------------------------------------
しかしじょじょに日本とインドは4月24日のような小規模二国間関係に利益があると考えるように
なっている。日本は日印米3カ国会議を東京で開催した。これは2011年12月ワシントンで行った
ものの2回目である。

核エネルギーという政治的に敏感なものでも、2010年以来日本とインドは積極的に対話を続けている。

日印関係は米国によって奨励されている。日本政府とインド政府は将来お互いを最も重要な国の1つに
なっていることだろう。
                          了(訳:俺)

Gradually, however, India and Japan are recognizing the benefit of such “mini-laterals”
On April 24, for instance, Japan hosted a Japan-India-U.S. trilateral dialogue in Tokyo,
the second such session since the forum was inaugurated in Washington, D.C. in December 2011.
The discussions received relatively little attention, but considering China’s opposition to
previous attempts to group like-minded nations - such as the failed Quad initiative
(with the addition of Australia) in 2007 - Beijing’s muted response was
a positive development.

Even on the most politically sensitive subject of nuclear energy, Japan and India are pushing
forward with negotiations on Japanese nuclear exports, since they began in June 2010.

Nevertheless, in both capitals, Japan-India relations enjoy cross-party support as well as
encouragement from the United States. Although U.S. overtures towards India in recent years
have no doubt accelerated Japan’s own efforts, Tokyo and New Delhi are taking the lead
in developing one of the most important relationships for both their futures.
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/08(火) 01:22:34.21ID:nDRYcarm
【政治】日印 海洋での安全保障協力で合意
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1335799750/
玄葉外務大臣は、インドの首都ニューデリーでクリシュナ外相と「戦略対話」を行い、
両国の間で海洋での安全保障協力について協議する枠組みを設けることで合意しました。

日本とインドは、2007年以降、毎年、外相同士が「戦略対話」を行っていて、クリシュナ外相は
「国際的な環境が変わりつつあるなか、日本とインドの関係は非常に重要だ。
これからさらに高いレベルに持っていきたい」と述べました。

これに対し、玄葉外務大臣も「インドは戦略的な価値観を共有する重要なパートナーだ」と応じ、
日印両国の局長級の間で海洋での安全保障協力について協議する枠組みを設けることで合意しました。
また、両外相は、海上自衛隊とインド海軍がことし後半に初めて共同訓練を実施することや、
サイバー攻撃への対処に関する対話を立ち上げることなどを確認しました。

日印、初の閣僚級経済対話 インフラ整備で協力加速
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E1E2E2E3E58DE1E2E2E6E0E2E3E09797EAE2E2E2
 日本とインド両政府は30日、経済協力の強化を目指す「閣僚級経済対話」の初会合をニューデリー市内で開いた。
インド北西部に一大産業拠点をつくる「デリー・ムンバイ間産業大動脈」(DMIC)構想の実現を目指し、
今冬に日印共同の開発目標を盛った工程表を作る方針で一致。インド側は金融規制の緩和で邦銀が融資しやすい
環境をつくると表明した。日本企業の進出に弾みがつきそうだ。 閣僚級経済対話は2010年に設置が決まったもので、
今回が初めての開催。...

【政治】日印、レアアース調達で大筋合意 年間使用量の1割強
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1335799844/
インドの資源開発公社「インディアン・レアアース」と豊田通商が協力し、
年間約4千トンのレアアースを日本に輸出する計画。
日本の年間使用量約2万7千トンの約15%にあたる。少なくとも15年間は枯渇しないという。

 すでに豊田通商はインド南部のアンドラプラデシュ州で工場建設を進めているが、
日本への最終的な輸出量や利益配分などをめぐり、これまで両国間で調整が難航していた。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/27(水) 12:27:22.24ID:F4DpUvHC
日本〜東南アジア〜インドと大規模な中国包囲網を完成させるべきだ!
軍事力はインドくらいしか頼りにならんが東南アジア諸国も国は国
国連などの場で日本の味方についてくれれば助かるはずだ
対中だけではなく対韓にたいしても強力な味方になることに間違いない
ベースが親日なのだから日本はそちらに力を入れるべき
インド・インドネシアは人口も多い発展すれば日本経済にとっても有利に働く!
中国などという国と2国間で対応するのはデメリットが多すぎる
多国間圧力を有効に使うべきだ
0460広告募集中
垢版 |
2012/07/03(火) 17:27:45.02ID:0J8hMaLN
浮気も悪く作用するとも限らないだろう
日本の立ち位置を確認する為にも対外同盟はいいと思う
インドに問題があるならタイとかベトナムあたりでもいいし
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/04(水) 03:37:34.68ID:l3ccoxqt
印タタ、日本企業とアフリカ・中南米開拓 発送電やIT
http://www.nikkei.com/access/article/g%3D969599969381959FE3E4E2E4938DE3E4E2E7E0E2E3E09F9FEAE2E2E2
【ムンバイ=岩城聡】インド最大の企業集団、タタ・グループが日本企業と連携し、
アフリカ、中南米などでの市場開拓を目指す。同グループトップで持ち株会社タタ・
サンズ会長のラタン・タタ氏が16日、日本経済新聞との単独会見で明らかにした。「
すでに日本企業と ...

タタ、売上高「10年で5倍」 ラタン・タタ氏表明 新興国市場に攻勢 最安車「ナノ」拡販
http://www.nikkei.com/access/article/g%3D969599969381959FE3E4E2E4E58DE3E4E2E7E0E2E3E09494E0E2E2E2


【家電】日系家電メーカー、世界市場で苦戦もインド事業は好調--インド新聞 [06/07]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1339075162/
ソニー、パナソニック、シャープの3社は2011年度3月期決算の最終損益がそろって
赤字だった。世界経済の減速や中国、韓国などアジアの競合に押されたことが要因だが、
各メーカーとも自社の世界販売にインド事業が占めるシェアが3-5年後には最大規模に
達するとみて、同国での事業に注力する。

日本の家電メーカーがインドで好調を維持する背景について、パナソニック・インディアの
シャルマ氏は「日本のブランドに対する高い信頼」を挙げる。同氏によるとインドの消費者に
とり日本製品は「確かな品質と価値を提供する存在」という。

大手家電量販店ネクスト・リテールのKS・ラマン取締役も「日本製品は韓国製品と比べ割高
だったが、ここ最近はほとんど差がなくなってきており、日本製品に対する関心は高まって
いる」と指摘している。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/04(水) 03:38:58.83ID:l3ccoxqt
【経済政策】インドは指導力欠如で経済迷走、ギリシャ型危機危惧する声も[12/05/22]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1337701465/

【格付け】インド、BRICで最初に投資適格級の格付け失う可能性=S&P[12/06/11]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1339432028/
格付け会社スタンダード&プアーズ(S&P)は11日、インドについて、国内総生産(GDP)の伸び鈍化や、
政治的な障害で経済政策の決定が滞るという事態に陥っており、
BRIC(ブラジル、ロシア、インド、中国)の中で最初に投資適格級の格付けを失う可能性がある、との見方を示した。

ムカージ氏は「改革推進への政治的な機運の後退と経済情勢の悪化を背景に、
予想外の経済ショックが起きた際にインド政府が経済自由化を逆行させるリスクが高まった。
そうなれば、対外セクターや金融セクタの自由化の動きが、逆戻りする可能性がある」との見方を示した。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/04(水) 03:41:07.39ID:l3ccoxqt
【中印】インド「中国軍が2年間で500回『国境』を越えてきた」[05/18]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1337323985/
  インド国内メディアは16日、インドのアントニー国防相が同国連邦院に対して中国の「越境」問題に
ついて答弁した際「過去5年間、われわれが認知する実効支配ラインを越えた回数は『既存モデル』の
水準を維持している」と語ったことを報じた。同国防相はまた、「中印双方で実効支配ラインの描き方が
異なっており、それぞれの認識の範囲内で巡回している」と説明した。

  現地紙「タイムズ・オブ・インディア」は17日、インド政府は「侵入」扱いしたがらない中国側による
「越境」回数がますます多くなっており、中国の活発な動きに不安を感じると伝えた。


【日印】情報戦争 インド、中国を警戒 サイバーテロ 日本と対策強化[05/18]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1337335863/
 【ニューデリー=岩田智雄】インド国防省系のシンクタンク、防衛研究所は16日、「インドのサイバー
セキュリティーの課題」と題する報告書を発表し、中国が情報戦争能力を格段に向上させていると
警鐘を鳴らした。発表後のシンポジウムでは、元軍高官がサイバーテロ対策で日本と協力する重要性を
指摘、インド外務省高官は今夏、担当者を日本に派遣する意向を明らかにした。

 報告書は元インド財務省首席経済顧問のニティン・デサイ氏らがまとめた。

 それによると、中国は「湾岸戦争を詳細に研究し、数や技術では米国を打ち負かすことはできないと分析。
米国のサイバー分野での脆弱(ぜいじゃく)性に着目した」という。「中国は大量の人的資源やサイバー諜報
活動などを通じ、情報戦争のための作業チームの能力を恐ろしく向上させている」と報告書は強調している。

 シンポジウムでは、報告書の作成メンバーで元陸軍南部管区司令官のアディトヤ・シン氏が、「インドは
中国の敵国として、サイバー攻撃に備えなければならない」と主張した。

 日印は先月、ニューデリーで行われた外相間戦略対話で、特定の国を脅威として名指ししなかったものの、
サイバー攻撃は安全保障に関わる重要な問題だとし、2国間協議を立ち上げることで合意した。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/04(水) 03:42:43.94ID:l3ccoxqt
インド、対中軍備増強を加速 国防国務相が発言
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM27015_X20C12A5FF2000/
【ニューデリー=岩城聡】インドのラジュ国防国務相は日本経済新聞の取材に応じ、4月に発射実験に成功した
弾道ミサイル「アグニ5」(射程5000キロ)について「攻撃可能距離の延長と多弾頭化を進める」と明言した。
海洋安全保障に注力するとも強調。南シナ海やインド洋で勢力を拡大する中国をにらみ、
国産空母などの配備を急ぐ考えを示した。

 インドは4月19日、核弾頭が搭載可能で中国沿海部の主要都市を射程に収めるアグニ5の発射実験を実施した。
理論上は中国中枢部への核攻撃が可能になった。 ...
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/04(水) 03:43:30.13ID:l3ccoxqt
インド、軍備増強加速
http://jesuscat.jimdo.com/2012/05/28/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89-%E8%BB%8D%E5%82%99%E5%A2%97%E5%BC%B7%E5%8A%A0%E9%80%9F/
http://u.jimdo.com/www35/o/s093251349da78e77/img/i02d47926da06d1ee/1338150199/std/image.jpg
 インドは4月19日、核弾頭が搭載可能で中国沿岸部の主要都市を射程に収めるアグニ5の発射実験を実施した。
理論上は中国中枢部への核攻撃が可能になった。アグニ5の改良型で射程が8000〜1万キロ以上の「アグニ6」
の開発にも着手している。
 インドが軍備増強を急ぐ背景には、印中間の実効支配線(LAC)沿いで中国軍の圧力が強まっていることへの
焦りがある。インド側は2010年以降、中国の領土侵犯が500回を超えたと主張。チベット自治区などでの中国人民
解放軍による空軍基地や鉄道、道路網の整備をインド軍は警戒している。
 ラジュ国防国務省は今後の軍備増強について、シーレーン確保や、海岸線や島しょ部領土の安全確保など
海洋安全保障に注力すると述べた。海上権益の拡大に走る中国との排他的経済水域や公海上での海洋資源を
巡る争いが一層過熱することを想定した発言とみられる。
 実際にインドは海軍力の強化を進めている。建造中の初の国産空母「ビクラント」は15年中にアラビア海沿岸
への配備を目指すという。国産原潜「アリハント」は「アラビア海側とベンガル湾側を移動可能で、13年なかばまでに
配備する計画」。
 アグニ5の発射実験はインドによるあからさまな中国けん制だ。インド軍の部隊や兵器の配置は敵対する
パキスタンに対して7割、中国に対してが3割とされてきたが、今後は対中国軍事の重きをシフトしていくとみられる。
中国はパキスタンと関係を緊密化させていたる。こうしたなかでインド軍は「中パ双方と同時に戦火を交える
「二正面攻撃」を想定し、対中軍備の増強を急いでいる。
 印中は振興5カ国首脳会議などで経済面での関係を深化させてきた。しかし、1962年の印中国境紛争から
引きずる国境線画定問題や、中国の海軍力増強にインド側は神経をとがらせている。欧米は今回の発射実験
を含め軍拡を黙認している。海洋資源開発で中国の台頭を受け、「世界最大の民主主義国家」であるインドを
「対中対抗軸」に育成したいという欧米諸国の狙いがある。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/04(水) 03:44:30.07ID:qXeWXvau
【中印】インド政府、チベット自治区に領事館建設を申し入れ=中国政府は難色示す―インド紙[05/30]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1338376724/

【米印中】米国とインド、軍事技術の共有促進へ 中国念頭に関係強化…軍事力を強化する中国は共通の懸念[06/06]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1339011473/
 【ニューデリー時事】インドを訪問したパネッタ米国防長官は6日、ニューデリーでアントニー国防相
と会談し、米軍事技術のインドとの共有促進など軍事協力強化で合意した。インド国防省が発表した。
アジアで軍事力を強化する中国は米印共通の懸念。合意には中国をけん制する意図が強くにじんだ。

 パネッタ長官は会談後、ニューデリー市内で講演し、米国のアジア戦略で「インドとの軍事協力は要。
インドは国際安全保障への貢献で米国と目的を共有する」と関係強化の必要性を強調した。一方で
近隣諸国との摩擦が絶えない中国には「国際的基準を順守すべきだ」と自制を求めた。


【日印】日印共同訓練 中国の海洋覇権阻止の意志を示す[06/09]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1339247764/
 海上自衛隊とインド海軍の初の共同訓練は、海軍を増強し、尖閣諸島や南シナ海などで近隣諸国を
圧迫し続けている中国をにらんだ動きといえる。

 インドと中国との間にはチベット問題や未確定の国境問題が存在する。中国は、パキスタンなどインド洋
沿岸国に外洋艦艇の軍事拠点建設を進める「真珠の首飾り」戦略で、インド洋進出もはかっている。

 これに反発するインドはインドネシアやタイ、シンガポール、南アフリカなどの海軍との共同訓練を実施し、
連携を強めて対抗してきた。

 日印両国にとって、中国の海洋覇権を阻止することが共通した国益となっている。日本にとっては、重要な
シーレーンであるインド洋における有力海軍と関係を深める機会であり、インドにとっては、国際的に有数の
操艦技術、艦隊運用の能力を誇る海自と連携することが海軍の能力向上につながるメリットもある。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/04(水) 03:45:06.68ID:qXeWXvau
【中印】インド海軍機密、中国に流出か システムにハッカー侵入[07/01]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1341201441/
 1日付のインド紙インディアン・エクスプレスは、同国南部ビシャカパトナムにある海軍の東部方面司令部
のコンピューターシステムにハッカーが侵入し、機密データが中国国内に送信されていたと報じた。


 同司令部には中国のインド洋進出などを警戒するインドの艦隊があり、同紙によると、初の国産原子力
潜水艦「アリハント」の試験航行も行われている。

 USBメモリーを介してコンピューターウイルスがシステムに侵入したとみられ、ことし1〜2月に発覚した。
情報流出に絡み、インド海軍は少なくとも関係者6人を処分する方針という。
0469広告募集中
垢版 |
2012/07/07(土) 22:00:53.62ID:EplM6vUb
中国、韓国が反日なのはアメリカの影響が濃いからだ
大銀行家の陰謀で中国、韓国と争ってもそれは黒幕がアメリカだなんてことになりかねん
このままアメリカ依存こそありえない選択だ
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/07(土) 22:31:36.81ID:8koQRaYy
違うね。ロシアは日本に痛い目に会って、中国、半島人は国土占領され
たと教育されてるから。今どき政府の言ってることマルマル信じるとは
民度低すぎ、知識不測
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/07(土) 22:33:58.26ID:8koQRaYy
インドはカオスの世界だよ。商品だけ売ればよい
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/10(火) 11:48:59.29ID:0g3udL5T

183 : 名無しさん@涙目です。(北海道) : 2011/04/10(日) 19:50:51.36 ID:jW0IS0C60
>>92
2CHの鯖はアメリカにある。
もっと正確に言うと、アメリカ政府機関の中にある。
韓国人が2chにサイバー攻撃をしかけたらアメリカ政府機関のサーバーを攻撃してしまった事件でこのことが判明した。
2chはアメリカによる対日大衆操作を目的としたものであることは明白。
ここには多数の工作員が常時スレッドの監視と書き込みを行っている。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/10(火) 11:52:47.83ID:0g3udL5T
究極的な均等化武器である核兵器があれば、日米同盟など必要ない(ずっと日本を弱体化させる要求・政策を受け入れて来た)

日本は核武装、スパイ防止法を一刻も早く断行し、
アメリカ・朝鮮半島のような疫病神とは縁を切る事が肝要。
0475広告募集中
垢版 |
2012/07/11(水) 22:33:26.93ID:/zOs5l6b
>>471
アメリカだってカオスだよ
0476広告募集中
垢版 |
2012/07/11(水) 22:35:18.37ID:/zOs5l6b
>>474
真の敵はアメリカだ
中韓は反日から脱却してくれればよい
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/12(木) 11:04:57.67ID:v+IIV72K
歴史をちゃんと勉強してれば戦前のある時期から一貫してそうなんだと分かるけど、
それを言うと何故か反米主義者だとか
特亜の工作員乙とか言われるんだよ( ;´Д`)いくら共和党に変わっても根本的な対日スタンスが変わる事は無いのにね
0478YES! OSPREY ◆oRT4jqzTBU
垢版 |
2012/07/15(日) 17:47:16.64ID:zy+lVemN
>>474
日印関係強化は喫緊の課題。
対露外交には慎重さが求められる。

>>476
な〜に言ってんだ?
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/15(日) 22:21:45.18ID:CmToOAu5
インドって日本に対して自国の労働者を受け入れろって言っているんだろ。
日本に居座られて高くつくだけだろ。
0480広告募集中
垢版 |
2012/07/16(月) 01:35:38.70ID:0W1ljOk8
>>479
中国人のとなりにおいてやれ
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/16(月) 06:58:02.62ID:DuAdNiOI
軍事だけってのはまあ虫が良すぎ
まず見返りを要求される
結局余剰労働力を押し付けられる
なら日本にとって益少なし
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/23(月) 08:15:03.13ID:svumqT0F
>>471
碇ゲンドウも言ってた
カオスに見えるのは人の見方でしかない
本当は秩序立っているものだ
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/30(月) 14:48:39.76ID:VfZdDzdL
サルを完全に破壊する実験って知ってる?

まずボタンを押すと必ず餌が出てくる箱をつくる。
それに気がついたサルはボタンを押して餌を出すようになる。
食べたい分だけ餌を出したら、その箱には興味を無くす。
腹が減ったら、また箱のところに戻ってくる。
ボタンを押しても、その箱から餌が全く出なくなると、サルはその箱に興味をなくす。

ところが、ボタンを押して、餌が出たり出なかったりするように設定すると、
サルは一生懸命そのボタンを押すようになる。
餌が出る確率をだんだん落としていく。
ボタンを押し続けるよりも、他の場所に行って餌を探したほうが効率が良いぐらいに、
餌が出る確率を落としても、サルは一生懸命ボタンを押し続けるそうだ。
そして、餌が出る確率を調整することで、
サルに、狂ったように一日中ボタンを押し続けさせることも可能だそうだ。


のちのパチンコである
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/05(日) 11:01:40.17ID:0C7mlONT
輸出武器の4割は米国製。中国はイスラエルよりも少ない8位。

戦争の危機がないと国家破綻する米国。必死にせっせと戦争の原因作り。

2012年の世界武器・軍事装備輸出額は5兆6100億円に=米国が4割占める―ロシアメディア
Record China 8月4日(土)20時28分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120804-00000017-rcdc-cn

リチャコシブログ201208/article_14.html
04858月9日は「反ロシアデー」 ◆oRT4jqzTBU
垢版 |
2012/08/06(月) 16:15:34.02ID:wZDuyVqC
>>484
いいからお前はさっさと人民大会堂に帰れ
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/10(金) 22:53:53.66ID:1/DM0Ha8
インドに夢みてる馬鹿大杉
インドは上海条約機構に参加していて人民解放軍とも何度か演習してるし日印友好もインド得意の全方位外交および中国牽制のひとつ
インドには本格的に中国と事を構えるつもりはない
日印友好は有り得るが日印同盟は現状では有り得ない
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/12(日) 22:32:27.53ID:MR/ICBiA
インドは日印同盟もありえるって態度で、日本から投資や労働者受け入れで譲歩を迫る戦術だね。
同盟しても中国を刺激するだけで、メリットはデメリットと比較して弱い。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/13(月) 01:07:16.81ID:F0mJrLEh
インドいいよな
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/25(土) 13:56:19.46ID:lfk3Njbk

●支那海軍は海自に大敗する  その1(訳:俺)

------------------------------------
http://www.foreignpolicy.com/articles/2012/08/20/the_sino_japanese_naval_war_of_2012

支那-日本海戦2012年         外交専門誌foreignPolicy紙
2012年8月20日 ジェームスホルムス

支那と日本が尖閣諸島か南西海域で戦闘状態となるという予想は2010年以前であれば
先取りに過ぎると思われただろう。その年は日本の海上保安庁が論争の海域を漂っていた支那の漁民を
逮捕した年だ。しかし今や可能性が高くなっている。8月中旬に日本が上陸した活動家を捕獲した後、
タカ派の支那の将官は100隻のボートを派遣して島を守れと叫んだ。8月20日には
支那の国粋主義新聞グローバルタイム紙は、「日本は行動の代償を支払うことになるだろう。
その結果は予想よりはるかに悪いものになるだろう」と述べた。

The Sino-Japanese Naval War of 2012
AUGUST 20, 2012 BY JAMES R. HOLMES

Such a fight appeared farfetched before 2010,
when Japan's Coast Guard apprehended Chinese fishermen who rammed one of its vessels
off the disputed islands, but it appears more likely now. After Japan detained and
deported Chinese activists who landed on the disputed islands in mid-August, a hawkish Chinese
major general, Luo Yuan, called on China to dispatch 100 boats to defend the Diaoyus.
In an op-ed published Aug. 20, the nationalistic Chinese broadsheet Global Times warned,
"Japan will pay a price for its actions ... and the result will be far worse than they anticipated."
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/25(土) 13:56:31.54ID:lfk3Njbk

●支那海軍は海自に大敗する  その2

------------------------------------
これは単なるポーズではない。7月には支那東海艦隊は島への水陸両用強襲を想定した訓練を実施した。
支那のリーダーは明らかに考えられないことを考えている。中略。そこで太平洋の巨人である支那と日本の
どちらが勝つだろうか?

This is more than mere posturing. In July, China's East Sea Fleet conducted an exercise simulating
an amphibious assault on the islands. China's leaders are clearly thinking about the unthinkable.
And with protesters taking to the streets to smash Japanese cars and attack sushi restaurants,
their people may be behind them. So who would win the unlikely prospect of a clash of titans
in the Pacific: China or Japan?

この戦争放棄をうたう「平和」憲法とうらはらに、戦後の日本の海上自衛隊は潜水艦など優れた兵器を保有している。
日本の海軍軍人はその練度の高さ(professionalism)で有名だ。もし司令官がその人的資源、装備、地政学的優位さを使えば、
日本は支那との戦争をあっという間に片づけることができる。おそらくは圧勝するだろう。

While the Japanese postwar "peace" constitution "forever renounces war as a sovereign right of
the nation and the threat or use of force as means of settling international disputes,
" the Japan Maritime Self-Defense Force (JMSDF) has accumulated several pockets of material excellence,
such as undersea warfare, since World War II. And Japanese mariners are renowned for their professionalism.
If commanders manage their human, material, and geographic advantages artfully, Tokyo could
make a maritime war with China a close-run thing -- and perhaps even prevail.
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/25(土) 13:57:00.78ID:lfk3Njbk

●支那海軍は海自に大敗する  その3

------------------------------------
支那と日本の過去の海戦は今日の島論争の元になっている。1894年〜95年の日清戦争での海戦は
支那中心のアジア秩序を半日で根底から崩壊させた。明治維新後急遽構築された日本帝国海軍は
支那艦隊を一撃で叩き壊した。装備では支那が上だと思われていたにもかかわらずだ。1894年9月の
鴨緑江の海戦では、運用術、砲術そしてモラルの点で優れた日本が勝利した。日本は今は
上昇気流には乗っていないが、海上自衛隊は人員の練度に於いてその伝統を継承している。

Past naval wars between the two rivals set the stage for today's island controversy. During the Sino-Japanese
War of 1894-1895, a fleet engagement turned Asia's Sinocentric order upside down in an afternoon.
The Imperial Japanese Navy, hurriedly cobbled together from imported hulls and components following
Japan's Meiji Restoration, smashed China's Beiyang Fleet, a force widely considered superior
in material terms. The September 1894 Battle of the Yalu River was won by the navy with superior seamanship,
gunnery, and morale. While Japan is no longer a rising power, the JMSDF has preserved a culture of human excellence.
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/25(土) 13:57:19.87ID:lfk3Njbk

●支那海軍は海自に大敗する  その4

------------------------------------
純数量的には、比較にならない。日本海軍は主要海上戦力としては48隻の艦艇を保有している。
「へりコプター駆逐艦」と呼んでいる軽空母、米軍最新鋭と同じイージス艦、汎用駆逐艦、
フリゲート、コルベット艦等を含んでいる。更に16隻のディーゼル潜水艦が加わる。
支那解放軍海軍は73隻の主要艦艇、84隻のミサイル艇、63隻の潜水艦を保有している。
支那は排水トン数で日本をはるかに凌駕している。

In raw numerical terms, there is no contest. Japan's navy boasts 48 "major surface combatants,"
ships designed to attack enemy main fleets while taking a pounding themselves. For the JMSDF these
include "helicopter destroyers," or light aircraft carriers; guided-missile destroyers equipped
with the state-of-the-art Aegis combat system, a combination radar, computer, and fire-control
system found in frontline U.S. Navy warships; and an assortment of lesser destroyers, frigates,
and corvettes. A squadron of 16 diesel-electric submarines augments the surface fleet. Juxtapose
this against the PLA Navy's 73 major surface combatants, 84 missile-firing patrol craft,
and 63 submarines, and the bidding appears grim for Japan. China's navy is far superior in sheer
weight of steel.
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/25(土) 13:57:47.62ID:lfk3Njbk

●支那海軍は海自に大敗する  その5

------------------------------------
しかし単純な数は誤解を生む。理由は以下の3つだ。1つ目、戦術研究家ラトワックが見るように、
兵器は戦闘で実際に使用されるまでは「ブラックボックス」でしか無い点だ。宣伝通り動くかどうかは、
誰にも確信できない。紙の上のスペックではない、実際の戦いこそが軍事技術の価値を決める。
戦闘のストレスや混乱の中で船、飛行機、ミサイルがどう動くのかを正確に予想するのは難しい。
これは閉じた社会では特にそうである、ラトワックは付け加える。
開かれた社会は軍事的失敗を広く議論する習慣がある。一方閉じた世界では失敗を隠蔽する傾向にある。
ラトワックは米国とソ連海軍の競争を参考しているが、これは支那と日本の競争にも当てはまる。
支那解放軍も同様に何かを隠している。海上自衛隊の艦艇の質、そして人員の能力は支那海軍の数の
優勢を部分的にあるいは全面的に逆転させるだろう。

But raw numbers can be misleading, for three main reasons. First, as strategist Edward Luttwak has
observed, weapons are like "black boxes" until actually used in combat: no one knows for sure
whether they will perform as advertised. Battle, not technical specifications, is the true arbiter
of military technology's value. Accurately forecasting how ships, planes, and missiles will perform
amid the stresses and chaos of combat thus verges on impossible. This is especially true, adds Luttwak,
when conflict pits an open society against a closed one. Open societies have a habit of debating their
military failings in public, whereas closed societies tend to keep their deficiencies out of view.
Luttwak was referring to the U.S.-Soviet naval competition, but it applies to Sino-Japanese competition
as well. The Soviet Navy appeared imposing on paper. But Soviet warships on the high seas during
The PLA Navy could be hiding something as well. The quality of the JMSDF's platforms, and its human
capabilities, could partially or wholly offset the PLA's advantage of numbers.
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/25(土) 13:58:05.14ID:lfk3Njbk

●支那海軍は海自に大敗する  その6

------------------------------------
2つ目。戦闘では人的要素がある。1812年の海戦でルーズベルトは英国海軍相手に米国海軍が単艦での
決闘で勝利を説明している。それは船の設計及び製造の質と勇敢さにあると。後者は繰艦技術、砲術そして
この海軍をその他大勢と分ける無数の特性によって計ることができる。海軍軍人は港ではなく海の上で
その技術を磨く。海上自衛隊はアジアの海域で恒常的に単独でまたは合同で訓練を積んでいる。支那海軍は
短い航海、訓練しかしない。人的優位さは日本にある。

Second, there's the human variable in warfare. In his classic account, The Naval War of 1812,
Theodore Roosevelt explained the U.S. Navy's success in single-ship duels against Britain's Royal
Navy as a product of quality ship design and construction and superior fighting prowess: in other words,
of material and human factors. The latter is measured in seamanship, gunnery, and the myriad of traits
that set one navy apart from others. Mariners hone these traits not by sitting in port and polishing
their equipment but by going to sea. JMSDF flotillas ply Asian waters continually, operating solo
or with other navies. The PLA Navy is inert by comparison. With the exception of a counter-piracy
deployment to the Gulf of Aden that began in 2009, Chinese fleets emerge only for brief cruises
or exercises, leaving crews little time to develop an operating rhythm, learn their profession,
or build healthy habits. The human edge goes to Japan.

3つ目。地政学的に見て支那の日本は近すぎるため純粋に艦隊同士の戦いではなく島という
浮沈空母、浮沈ミサイル艦があるということだ。

And three, it's misleading to reduce the problem solely to fleets. There will be no purely fleet-on-fleet
engagement in Northeast Asia. Geography situated the two Asian titans close to each other: their landmasses,
including outlying islands, are unsinkable aircraft carriers and missile firing platforms.
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/25(土) 13:58:33.92ID:lfk3Njbk

●支那海軍は海自に大敗する  最後

------------------------------------
最後に支那のリーダ達は海上戦闘が彼らの海上戦闘力をどれだけ減らすことになるかを
考えざるをいないだろう。支那は強い海洋海軍に彼らの経済と外交の将来を大きく賭けている。
2006年12月、コキントウ主席は支那解放軍海軍に強い人民海軍を構築せよ、と命令した。
インド洋との海上補給路を確保したいためである。これは多くの艦艇を必要とするが、もし
支那日本戦争で大量の艦艇を失ったら、世界の大国へと向かっていた勢いが半日で逆方向に向かう
ことになる。

支那の政治軍事のリーダがこれらのことを理解することを望んでいる。もしそうなら
支那日本大海戦2012は、この論文以外では起きないに違いない。
                                  了(訳:俺)

And finally, Chinese leaders would be forced to consider how far a marine war would set back their
sea-power project. China has staked its economic and diplomatic future in large part on a powerful
oceangoing navy. In December 2006, President Hu Jintao ordered PLA commanders to construct
"a powerful people's navy" that could defend the nation's maritime lifelines -- in particular sea lanes
that connect Indian Ocean energy exporters with users in China -- "at any time." That takes lots of ships.
If it lost much of the fleet in a Sino-Japanese clash -- even in a winning effort -- Beijing could see
its momentum toward world-power status reversed in an afternoon.

Here's hoping China's political and military leaders understand all this. If so, the Great Sino-Japanese
Naval War of 2012 won't be happening outside these pages.
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/25(土) 20:51:00.22ID:+hgxKqLF
対中政策だけで、インドと組めると思うの?
インドとパキスタンは、人種としては同じアーリア人だ。近親憎悪こそが印パ対立の根源であり
インドとの同盟は、日本をパキスタンとの対立に巻き込むことになる。


日米安保は、世界史上きわめて稀な、日本が一方的にアメリカに依存できる同盟条約なのだ。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/28(火) 11:27:23.04ID:thmEOI2J
絶対インドやベトナム、ガンボジア、インドネシア、フィリピンとは同盟むすぶべき
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/28(火) 12:44:38.00ID:T6vjDBMN
政府間で明確な同盟は無理だろうけど
インドに技術者を派遣して、核弾頭の小型化に協力(あくまで民間レベルかつ人的なモノのみ)しつつ
核開発のノウハウを蓄積する事は出来るんじゃないかな?
最終的にその人材を公務員として(あくまで事後に)確保する事を前提として。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/28(火) 19:23:13.95ID:gAcIJ3sH
>>498
同盟を結ぶと、それらの国から労働者を受け入れないといけなくなる。
それらの国々は、労働者輸出ができないなら、中国とあえて対立してまで日本と組むメリットがない。
日本にそこまで譲歩する世論はない。
0501韓国人と関わるとこうなるんだと!!
垢版 |
2012/08/28(火) 21:46:41.55ID:/l3d6rku
■【韓国】 韓国人2人、語学研修の日本女性を集団性暴行・・・『騒然』 (セブ島)
2chスレ

587 名前: 通行人さん@無名タレント 投稿日: 2012/06/30(土) 06:22:05.97 ID:62aX64EX0
韓国人について行ったが為に、人工肛門で、子宮摘出なんて事にならないよう呼びかけ合うといいと思うよ
韓国じゃ小学生でも人工肛門にされてる事件が珍しくない

こいつらが犯人Carl Park and Jong Duk Lee
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/73/12028e9507375e5682b5bfc14b862491.jpg

734 :可愛い奥様:2012/06/28(木) 03:22:00.69 ID:TtWD3WDf0
セブ島で薬を盛られて強姦だけじゃなく殺人未遂です
奴らの悪行を広めて韓国とは国交断絶しないと被害者が増えるだけ

15 :名無しさん@13周年:2012/06/28(木) 02:21:43.37 ID:ZvZbERgp0
現地新聞ではレイプされた日本人女性は、肛門が裂けさらに陰部も裂傷する瀕死状態で
発見されたと伝えている。警察が通報で踏み込んだときに発見された状況は、
女性は出血多量で瀕死状態で、肛門の穴が大きく裂けて、出血でベットは血だらけ、
残虐なレイプ殺人未遂事件として現地メデアは伝えている。

現地警察当局が異例な事件として緊急手配捜査した背景には、事件が単純なレイプでなく、
殺害目的の残虐なレイプとして異例の捜査になったと・・・・・

観光地セブ島でこんな残酷な事件が起きたことに、
現地観光関係者はショックを受けていると伝えている。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/29(水) 08:16:07.13ID:g9eCQ/aB
>>500
あなた残留孤児さんの子孫ですか?
どこのデータかはわかりませんが、今インドとの同盟をせつに願っている日本人は
かなり多くなってきています。

経済界もブラックボックスを明らかにしろとのシナ側の発言以降はインド、ベトナムに
工場をシフトしている会社がかなり増えています。

インドが対パキスタン、バングラデシュも小競り合いはあるにしても力に差があり
決着がついたも同然ですし、日本がここまで外交で馬鹿にされているのは、田中角栄が
道徳観念のない支那人と無計画に国交正常化してしまい、たいへんな技術支援を
してしまったため、元々中華思想などどいう腐った考えが根底にあるやつらが力をつけてしまい
アメリカと交戦する前に日本をつぶしておこうというのがあるからである。
韓国は歴史的にも支那の奴隷であったため表面上は"美國につく”といっていますが最終的には
支那につくでしょう。

はっきり言うと、日本は戦争は終わったもう何もない と思っていますけど世界はとりわけ中国や
ロシア、韓国、中近東周辺は次ぎの大戦に向けて粛々と準備しすきあらば何でも奪い取ろうとしているのです。
今回このような領土侵害事件があったのもその一例です。
ですから我が国も"平和ボケ"からめざめていろいろ準備する時期なのです。

0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/30(木) 19:06:34.27ID:TSO1ta6E
>>502

それら発展途上国から労働者(特に単純労働者)を受け入れる国内世論はないです。
相手国もEPAとなったら、日本側の関税引き下げ要求に対して、
必ず要求として持ち出してくるのが労働者の受け入れです。
これが軍事も包括するとなれば、単純労働者も含まないと相手国もメリットが薄い。

あなたの主張は日本側の独りよがりだけで、相手国の真意を考慮していない。
少しばかりの投資と時代遅れの技術さえ与えれば、相手国はホイホイ同盟に参加すると思うのは、
少々傲慢です。現に同盟はなくとも投資は行われているので、交渉カードとして機能しないだろう。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/30(木) 21:25:22.96ID:9dirSQV4
中国人は馬鹿だな

そもそもインドの公用語は英語
言葉の通じない日本で生活するよりもアメリカもしくは英連邦の国々に行く
当然だ。読み書きに苦労しないからな
というか現にそうなってる

ロンドンのインド料理屋が有名なのぐらい知ってるだろ
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/02(日) 01:07:00.44ID:aAOfFzj4
いや、英語の分からないインド人もだいぶ多いぞ。
イギリスが引き上げてから年月が経ったし、インド自体が四つの主要民族と16の言語がひしめき合うカオス状態だっけ?
国内民族闘争も熾烈だ。
宗教間の対立と言われながら、インドとバングラデシュの関係は良好だ。
インド・パキスタン紛争が良い例だが、実は近親憎悪的な紛争の方がエスカレートし易い。
ユーゴスラビア内戦の、セルビア・クロアチア・モスレムの三者は
セルボ・クロアチア語族と呼ばれレッキとしたスラブの一支族だ。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/03(月) 14:30:46.53ID:EU/jPXjC
とにかく、中国の一人勝ちをさせないためにもアジアに睨みのきく超大国を作るべき
インドはカーストなどの問題はあるにしても、少なくとも中国人より国際的モラルがあるので
インフラの整備に協力して今中国に進出している日本企業はインドにシフトするべきだとおもう。
早くしないと日本も第二のチベットになりますぞ。
あとベトナムもいろいろとスキルの高い国なので韓国にいってる企業はベトナムがいいですよ。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/07(金) 08:21:14.98ID:QGBlPznq
中国対策にインドやベトナムとの強力な連携が必要なのは万民がみとめるところ。
わからないのは、パッパラパーの政治屋だけさ。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/07(金) 08:43:40.76ID:sXZSJwUL
インドやベトナムは、外貨獲得のため出稼ぎ労働者を日本に送り出す道を作りたい。
その要求を飲まないと、相手は軍事同盟なんぞには乗ってこない。
人的交流は信頼醸成の基礎。我が国民を信用しているのなら受け入れ可能なはずと要求してくるだろう。
0509YES! OSPREY ◆oRT4jqzTBU
垢版 |
2012/09/08(土) 16:50:21.80ID:oYKTk8mw
>>506-508
おっと、その中に狂惨党一党独裁国家が混じってますよ。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/10(月) 15:41:14.11ID:BlQxkSvS
中国とアメリカに核戦争させて漁夫の利を得る。
これが至高の策略だ。

中国と戦争するなんて奴はただのアホ
蒋介石と日本軍が争ってだれが漁夫の利を得たのか
冷静に考えたほうがいい。
ただ目の前の敵をぶち破ることしか考えないのなら知恵が足りない
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/10(月) 16:59:00.73ID:ey7/M0ak
そうそうインド人は常に冷静だよね、東京裁判でも唯一国際司法裁判官のパール氏だけが
日本の無罪を切々とといたし、チベットの不法占拠に中国に対しはっきりといっているのはインドだけだよね。
日本も何かインフラの整備とか手伝って今の中国水準まであげる手伝いはいいとおもう。

それと新たに指導者が変わった北朝鮮にも技術支援し、それこそ韓国と統一戦ができるくらいまで支援すれば
拉致問題の解決の糸口ぐらいはみえるでしょう。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/10(月) 17:28:43.16ID:PfjtqeJm
稀に見る良スレ

国家は印度と関係をさらに重視せなあかん

「せやな」
「せなせな」
「ざわ・・・ざわ・・・」

0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/10(月) 20:47:38.18ID:EunSmHeQ

●戦力大幅増強中のインド その1

------------------------------------
インドへスホイ30MKI多目的戦闘機42機を追加供給する契約準備がほぼ完了した。現在契約はインド国防省内
での調整手続きを経ており、今年中にも調印されるものと見られている。ロシア連邦軍事技術協力庁の
ヴェチェスラフ・ジルカルン副長官によれば、インドがスホイ30MKI多目的戦闘機を追加調達することは、
ロシアの軍事技術の信頼性および品質を裏書するものだと指摘している。

これより先伝えられていたところによれば、インドはあわせてロシアから230機のスホイ30MKI戦闘機を購入しており、
その価格は85億ドルとなっている。インドの各メディアが伝えたところによれば、インド政府は42機の追加購入のために
約34億ドルを割り当てる計画であるという。

またジルカルン副長官はインドの戦闘機入札にミグ35が参加し、落札できなかったことについて、
問題はまだ終わっていない指摘し、インドがまた入札を行う可能性もあると述べている。

インターファックス
http://japanese.ruvr.ru/2012_08_21/roshia-indo-suhoisentouki-tsuikakeiyaku/
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/10(月) 20:49:11.38ID:EunSmHeQ

●戦力大幅増強中のインド その2

------------------------------------
海自とインド海軍が初の共同訓練 荒天の相模湾で
2012.6.9

海上自衛隊とインド海軍は9日、2国間としては初めての共同訓練を相模湾で行った。
共同訓練には、海自第1護衛隊群(群司令・糟井裕之海将補)の護衛艦「おおなみ」「はたかぜ」の2隻、
インド海軍東部方面艦隊(司令官・アジット・クマール少将)の駆逐艦「ラナ」、補給艦「シャクティ」、
フリゲート艦「シヴァリク」、コルベット艦「カルムク」の4隻、計6隻が参加した。

強い風雨と高い波の相模湾で、両国の艦艇は陣形を一直線に整えたり、同時に針路を変更する艦隊行動の戦術運動訓練や、
海自の水陸両用救難飛行艇「US2」などによる捜索・救助訓練を行った。

糟井群司令は共同訓練後、「おおなみ」の艦内で同行記者団に対し、「インド海軍は信頼のできる、能力の高い海軍だ。
今回の訓練は、能力や(艦隊、艦艇運用の)意図を知り合うことが重要だった」と、満足そうな表情で語った。

日印両国は昨年11月の防衛相会談で、防衛交流推進の一環として、海自とインド海軍の艦艇、航空機の相互訪問や
2国間の共同訓練を実施することなどで合意。これを受け、インド海軍が今月5日から海自横須賀基地(神奈川県)に入港していた。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120609/plc12060920180011-n1.htm
インド海軍との共同訓練を終え、補給艦「シャクティ」を帽子を振りながら見送る海上自衛隊隊員=9日午後、相模湾の護衛艦「おおなみ」艦上
http://sankei.jp.msn.com/images/news/120609/plc12060920180011-p1.jpg

関連記事(解説記事)
日印共同訓練 中国の海洋覇権阻止の意志を示す
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120609/plc12060920480012-n1.htm
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/10(月) 20:51:05.92ID:EunSmHeQ

●戦力大幅増強中のインド その3

------------------------------------
仏ラファールを選定 126機購入 インドの多目的戦闘機

産経新聞 2月1日(水)7時55分配信
 【イスラマバード=田北真樹子】インド政府は31日、空軍の旧ソ連製ミグ21
の機材更新と戦力増強のため計画している126機の新規多目的戦闘機の購入
にあたり、フランス製のラファールを選定することを決めた。PTI通信などが伝えた。
今後、フランス側との交渉に入り、最終的な価格を決定する。

インド政府は2007年に戦闘機の新規調達を発表。規模は100億〜200億ドル
(約7600億〜1兆5200億円)とされており、欧米などが参入を目指して激しい
争奪戦を展開していた。最近の米国との関係改善から、一時は米国勢が有力視された
ものの、昨年4月、最終候補にラファールと欧州4カ国が共同開発したユーロファイター
を選定した。

 以来、ラファールとユーロファイターによる激しい売り込みが行われたが、低価格の
ラファールが有力視されていた。ただ、インド通貨ルピーの下落が著しいことから、
価格交渉は難航するとの見方も出ている。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/10(月) 20:54:42.33ID:EunSmHeQ

●戦力大幅増強中のインド その4

------------------------------------
【バンコク=新居益】インド政府は、核弾頭搭載可能で中国全土を
射程に収める弾道ミサイル「アグニ5」(射程5000キロ・メートル
)の発射実験を、来年2月までに実施すると発表した。

 ミサイルは、射程5500キロ・メートル以上と定義される大陸間弾道弾
(ICBM)に匹敵する能力を持ち、インド政府はICBMだとしている。
インドは「実験に成功すれば、米露中といったミサイル大国の仲間入りを果たす」
(政府高官)と、その戦略的意義を強調している。

 「アグニ」はサンスクリット語で「炎」の意味。報道によると、3段式で
固体燃料を使用する。同ミサイルに搭載する各個誘導多核弾頭(MIRV)
を開発中と伝えられ、成功すれば、ミサイル防衛網の突破が可能になる。
(2011年11月19日09時11分 読売新聞
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/10(月) 20:56:10.87ID:EunSmHeQ

●戦力大幅増強中のインド その5

------------------------------------
★【政治】インド首相が明かした中国の脅威…日印の関係強化を

日本とインドは、自由と民主主義、基本的人権、法の支配など、共有する部分が多
い。インドは将来、人口16億人を超える。高度経済成長も続けている。日本が「価値
観外交」を進めるに当たって、重大な意味を持つ国の1つだ。
 とても親日的な国でもある。毎年8月の広島・長崎原爆投下の日には、国会で黙祷を
ささげてくれている。「親しみを感じる国」でも日本は長らく1位を続けている。この
親近感は、インド独立の英雄であるチャンドラ・ボースを、日本が支援したことが大きい。
 祖父・岸信介が1957年、日本の首相として初めてインドを訪問した際、当時の
ネール首相は官邸前の大群衆に向かって、「私の隣の人物は、ロシアを打ち砕き、私た
ちに英国からの独立を勝ち取る勇気を与えてくれた偉大な国・日本の首相だ」と紹介。
祖父は万雷の拍手を浴びたという。
 私にとってインド外交はライフワーク。首相時代にも訪印している。当時、シン首相
と「戦略的グローバルパートナーシップ」の構築で合意し、共同声明に安全保障協力も
入れた。以後、両国の防衛相と幕僚長クラスの交流が始まったが、これは現在でも続い
ている。

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20111019/plt1110191556004-n1.htm
0518中学生
垢版 |
2012/09/10(月) 21:01:13.31ID:txFIeaE6
中国の敵仮想国は日本とアメリカ、日中戦争が始まると南支那隣接国又中国
隣接の国参戦
0519中学生
垢版 |
2012/09/10(月) 21:07:19.77ID:txFIeaE6
韓国大統領が日本の天皇の土下座を要求
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/12(水) 10:49:54.94ID:NP2QNQbG
とにかく日本にはインドとベトナム、インドネシアあたりと仲良くするしかないね。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/13(木) 07:01:41.56ID:VnXXeNLb
安部さんが首相になれば、インドと関係を強め中国韓国と距離をおくそうだよ。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/14(金) 13:41:05.37ID:ilFQHZvC
はやくインドと同盟しろよ
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/15(土) 07:29:02.85ID:3cYH0tfF
インドに必要な技術はくまなく伝うて中国に独走させぬようにしなければならない。
インド人は九九ではなく19×19まで暗記していて数学的スキルの高い人も多く
世界のコンピュータ技術ではなくてはならない国になった。
親日的な人が多くその逆で反中の人が多いので日本にとって組みやすいと思われる。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/15(土) 08:42:50.86ID:mlP1TsyH
インド自体が大変な多民族国家で、民族紛争と宗教間対立を山ほど抱えている。
俺が中共首脳の立場だったら、火つけに没頭するだろう。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/16(日) 08:51:12.10ID:38ihhdKP
↑あのな問題のない国なんかあるか?
 日本だって在日というネタミとヒガミのかたまりみたいなやつらが何かあったら
 足引っ張りたくてうずうずしているしな。
 問題はその国や国民を信頼、尊敬できるかということだとおもうよ。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/16(日) 08:55:22.17ID:rIzEefch
そりゃあね。でもインドのガンジス川を綺麗にして欲しい。それだけの頭脳があればね。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/16(日) 11:39:12.37ID:KBD/DPjn
綺麗にする必要性を感じないんだろう
そもそもあれ生水で飲んで生きてる人しか生き残れないみたいだから…
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/18(火) 10:31:58.94ID:sv83qpgk
インドはいつでもいいそうですよ。
軍事同盟は日米安保があるからきびしいが
それよりソフトな軍事支援関係でも締結してはどうですか?
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/18(火) 10:51:11.01ID:fY//m5il
インド発核爆弾 着地点中国主要都市 中国全滅 中国民族紛争ぼっ発
中国共産党首脳部 人民に依って殺害 中国に自由主義誕生 
世界が中国の自由主義に歓迎 中国初めての国民投票に依って大統領誕生 国連中国再生を支持 中国投票によって決めた大統領よって
中国経済発展 貧富の格差縮小 
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/18(火) 15:21:21.01ID:Fxx4QD2+
むかしから日本とインドは仲いいよね。
日本人はカレーが大好きだし、インド人もビックリ
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/21(金) 08:20:35.11ID:3CrScAp0
インドのインフラ整備手伝って中国より強大な国家建設の手伝いをして
もし中国との有事の際は核を中国の60都市に飛ばしていただこう。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/22(土) 00:23:37.45ID:Yp3FLAWo
インドの主要貿易相手国

(1)輸出 UAE、米国、中国、香港、シンガポール、オランダ (日本は第12位)

(2)輸入 中国、UAE、スイス、サウジアラビア、米国、ドイツ (日本は第15位)

(2010年度:インド政府資料)

http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/india/data.html
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/22(土) 00:51:24.08ID:xs1cf81B
インドは日本の技術も大好きだしな。
日本の鉄道も買いにきたが日本の鉄道が高すぎて予算が合わずに日本の鉄道技術のヒントは持って帰ってたな。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/22(土) 01:02:58.58ID:C/2ECbzY
インドの人は会社に居ますよ。けっこう穏やかな人でマイペースな感じですが 日本語は堪能です。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/22(土) 09:51:39.44ID:OX4ebjrq
まずはパキスタンを大人しくさせないとな
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/22(土) 10:43:57.21ID:iN6zxKXm
レインボーマンは インドの山奥で修行したんだぜ 仲良くしたいね
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/03(水) 14:22:53.70ID:wjvRq3/i
インドの人は驚くほど親日が多いですな。
うそつき中国などとはえらい違いだ。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/06(土) 06:12:14.75ID:N3rFSGWy
日本維新の会の石関貴史は民主党時代に2009年12月15日、中国の習近平副主席が、
鳩山由紀夫内閣の強い要請により、特例の短い手続きで日本の天皇との面会を
許可されたこと(天皇特例会見)について、「日本が中国との友好をどれだけ重視しているかの表れだ」
と主張した。

アメリカとの関係を重視すべきなのに。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/18(木) 12:13:08.30ID:rprLPvAH
インドの人はAKBの歌に合わせて踊るのがうまいですね。
デカン高原あたり長期借上げで日本企業むけの工業団地なんか
作れないですかね。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/19(金) 20:57:30.52ID:qmlmbIg6
日本・インド・東南アジア諸国による新大東亜共栄圏を創設し
新大東亜共栄圏と米国による相互安全保障体制を確立させ
同時にロシアとの関係を改善し経済協力関係を強化し
将来的には日本・ロシア・中央アジア諸国による
経済協力機構の創設を目指し
中韓包囲網を形成していくべきだと考えます。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/19(金) 20:59:54.51ID:uE6isQ8w
>>540
> 日本・インド・東南アジア諸国による新大東亜共栄圏を創設

日本に移民受け入れる余裕なんてないじゃん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況