X



トップページ欅坂46
1002コメント719KB
【小説】スナック眞緒物語【けやき坂応援】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/01/26(土) 22:18:19.64ID:xbJzQvgN0
宮田愛萌さんのブログや「ひらがな推し」やでネタにされている架空空間「スナック眞緒」を舞台とした小説のスレです。

なお、「ひらがな推し」や宮田ブログでの「スナック真緒」での井口真緒さんと宮田愛萌さんはひらがなメンバーとは別人格という設定ですが、
ここではひらがなメンバーであるのかないのかというのは曖昧にします。
タイトルと冒頭と末尾の文は、宮田愛萌さんがブログで書いているのをテンプレとして使いました。
原案や参照にしたものがある場合には、その小説が完了したとき必ず明記します。
0524名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/08/13(火) 21:30:41.88ID:L32Gj74/0
まず、こういう予備知識を知っておこう。
太陽の表面温度は5780Kで、そこから放出される光の波長は約500nm(=5.0×10^-7m)である。
これは、ウィーンの変位則から算出できる。
ウィーンの変位則は単純な式で、λT=2.9×10^-3〔m・K〕(λは波長、Tは絶対温度)となる。
T=5780Kを代入すれば、波長が求まる。
0525名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/08/13(火) 21:35:19.83ID:L32Gj74/0
ここで注意しておきたいことがある。
5780Kの温度の物体は500nmの光しか出さないというわけではなく、それ以外の光も放出している。
あくまでそのピーク値が500nmの光となるというだけである。
たとえば、地球までの距離では太陽放射はとても強く、緑以外の光の強度も大きい。
だから、波長500nmの可視光の色は緑と表されるが、全ての可視光の色が合わさっているので、白く見えるというわけである。
0526名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/08/13(火) 21:39:02.42ID:L32Gj74/0
さて、「そこが知りたい☆天文学」の問題の箇所に戻ろう。
黄色光は黄色の光がピークであっても、その外側には赤と緑の光も広がっている。
だから、それを目が感知するとき、赤と緑に対応する錐体細胞が主に働くこととなる。
そして、その強弱が電気信号として脳に送られ、脳内で二つの情報が合わさって、黄色に見えることになる。
0527名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/08/13(火) 21:42:10.32ID:L32Gj74/0
赤色光+緑色光の光でも、赤と緑に対応する錐体細胞が主に働くというメカニズムは全く同じことになるのではないか?
だったら、黄色光と赤色光+緑色光とでは脳に運ばれる電気信号はほぼ同じようなものとなるのではないのか?
0528名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/08/13(火) 21:45:49.18ID:L32Gj74/0
その本は啓蒙書の類ではあるが、著者は京大で宇宙物理学の博士課程を取得して、大学教授をしている俊英である。
だからウィーンも変位則などの光に関する物理現象で間違うことはありえない。
しかし、生物学に関してはおそらく素人だろうから、無意味な記述をしてしまったということもありえる。
まあ、こちらも生物に関しては素人未満だから、その記述が無意味であると言い切れる自信はないが。
0529名無しって、書けない?(ガラパゴス県)
垢版 |
2019/08/14(水) 09:53:01.39ID:R1WxI6XoK
もう10年以上前の話になるんですが
画家のレンブラントの展覧会を見に行ったことがありまして

レンブラントといえば暗闇の中に浮かび上がる人物像みたいなやつが特に有名ですが
実際に実物を見て本当にびっくりしたのは
あの暗闇の部分が実は黒じゃないってことでした

まあ、黒じゃないってのは言いすぎかも知れませんが
近づいて見るとそこには細かく緑やら赤やらがたくさん重ね塗りされてまして
それらの働きによって、黒一色だけでは不可能な、あの奥行きや深みのある闇の表現ができているように感じました

どうやったらこんな技を身に付けられるんだと驚愕したと同時に
やはり絵は画集で見て満足するんじゃなくて実物を見ないと絶対ダメだと心に刻んだのでした

というようなことを先生の解説を読みながら思い出しましたという保守
0530名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/08/15(木) 21:40:02.01ID:S3h9XZPO0
レスが遅れて申し訳ない。
すべての色を混ぜると光では白くなるけど、絵具では黒くなる。
絵具で黒く塗られている個所でも、実は色彩豊かとなっている。
レンブラント展には観に行ったことはないですが、レンブラントのその絵がなんとなく想像できます。
芸術肌のチワンさんらしい目の付け所ですね。
0531名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/08/15(木) 21:44:36.30ID:S3h9XZPO0
それとは少し話がずれるかもしれませんが、小6のときに図工の授業でこんな技法を教わりました。
たとえば、ピンク色で塗りたいとき、白と赤とをパレットで均質になるまでかき回すのではなく、
白の絵の具の上に少し赤を垂らして、そのまま筆に付けて描く。
そうすると、ぱっと見はピンクに見えるけど、実際は白の中に赤い筋がある。
これがいかにも味のある色づかいに見えたんですよね、少なくとも小学生にとっては。
均質であるのはいいことだという思い込みからのコペルニクス的転回でした。
0532名無しって、書けない?(ガラパゴス県)
垢版 |
2019/08/16(金) 09:56:57.36ID:QEjKXqDNK
>>531
自分の戯れ言にレスいただいて恐縮です
図工の先生の言葉、深いですね

改めて考えてみると
レンブラントの時代には現代のぺんてる絵の具みたいなのは無かったわけで
絵の具自体も自分たちで顔料等を混ぜて作ってたんでしょうから
重ね塗りとかじゃなくていろいろ混ぜ合わせた顔料が見えてただけなのかも知れませんよね
どちらにしても素晴らしい技には違いないですが

そして
生まれて初めてそう言われたので
8月15日は芸術肌記念日です(笑)
0533名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/08/16(金) 22:59:21.20ID:R/nXr0UF0
顔料と聞いてすぐに思いつくのはかの有名なフェルメール・ブルーですが、その方面に詳しそうなチワンさんには言わずもがなのことでしょう。
代わりに前に挙げた「世界で一番美しい色彩図鑑」のP38に書かれていたことを紹介しておきますね。
昆虫を潰して抽出した赤い色素であるコチニールを使ってレンブラントは「ユダヤの花嫁」の赤いドレスを描いたと書かれています。
なお、スターバックスはフラペチーノのストロベリーをピンクに着色するとき、コチニールを使っていたことが消費者にばれてひと騒動起こったとも書かれています。
少量とはいえ虫をすり潰されたものを飲まされていたわけだから、今の訴訟社会のアメリカなら、被害者団体が数千億の賠償金を請求するでしょうね。
0534名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/08/16(金) 23:02:23.59ID:R/nXr0UF0
まあ、いずれにしても昔の画家というのは絵の具を調達することから始めなければならなかったんですね。
一筆にかける思いというのは今とは比べものにはならなかった。
そういうことは容易に想像できます。
0535名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/08/17(土) 22:53:29.29ID:PheyloEo0
>>472で、次のように書いた。
>自分がつくったオリジナルのものを盗まれたと思い込むというのは誰しも思い当たることがあるのではないのではないか?
実は、それは自戒の念を込めて書いた。
0537名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/08/17(土) 22:58:25.69ID:PheyloEo0
その一つが、妖精の詩(その11)で書いたように、人によって「緑色と赤色とが逆になっているかもしれない」ということである。
その秘密を保持して、大人になったときに発表して世間を驚かしてやろうと本気で思っていた。
だが、「絶対に秘密だからな」と断りながら、同級生に一度だけ話した。
こちらも拙い説明技術しかなかった上に、相手も未熟な理解力しかなかったので、ほとんど伝わっていなかったようだった。
0538名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/08/17(土) 23:01:54.17ID:PheyloEo0
中学生のとき、あまり頭が良さそうには思えない体育教師がほぼ同じことを話して驚いた。
その同級生に「お前、喋ったな」と問い詰めたが、そういうことを俺が話したことさえ覚えていなかった。
その体育教師が自分で発想を得たのか、何かの本で読んだのか、はたまた誰かから聞いたのかは分からなかったが、
いずれにせよオリジナルのアイデアだという思い上がりは完全に消え去った。
俺に思いつくようなものは誰にでも思いつくものだ、と。
0539名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/08/17(土) 23:03:42.75ID:PheyloEo0
でも、俺だけではないだろうと思う。
自分独自の考えなんていう思い込みをしていた恥ずかしい記憶は誰にでもあると思う。
さもなければ、きっと忘れているだけだ。
0540名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/08/17(土) 23:07:24.31ID:PheyloEo0
なお、高校生になっても、大学生になっても、社会人になっても、新しく知り合った者にそのことを話すことが習慣になった。
自分のオリジナルというのを主張するためでは、もちろん、ない。
どうすれば、そういう概念的なことをうまく相手に伝えることができるかという技術を磨くためだ。
「何を言ってるのか?」と訝る相手にいろいろと角突き合わせた上で、納得させる表現を覚えていった。
0541名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/08/17(土) 23:09:01.90ID:PheyloEo0
「緑ってどんな色?」→「葉っぱの色だよ」→「だから、その葉っぱの色を説明してみろよ」→「葉っぱの色は葉っぱの色だ。それが緑色だ」
敢えて堂々巡りを喚起することで、“緑”を見せることができないと相手に気づかせる。
0542名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/08/17(土) 23:10:20.13ID:PheyloEo0
また、「人間の内在する感覚は異なっている可能性がある」というのは効率よく相手に理解させるフレーズだと学習して多用するようになった。
0544名無しって、書けない?(大阪府)
垢版 |
2019/08/18(日) 21:31:14.54ID:A6szH4YR0
例えば緑色に人間をリラックスさせる効果があるということを証明することが出来れば、概ね感覚を共有できる気もするんですがどうでしょうかね?
でもやはりそれが条件反射でリラックスしてるだけなら、色彩感覚そのものとは別物な気もしますし
難しいですね
0545名無しって、書けない?(調整中)
垢版 |
2019/08/18(日) 22:20:10.83ID:UtuR4z/D0
なるほど、いわゆる共感覚ですね。
サヴァン症候群の中には数字に色が付いて見えるという人もいるらしいですね。
それと同じように、色の感覚がリラックス効果とかその他に結びついているならば、
その全てを検証していって、同じ“色”であることが確かめられるかもしれないというわけですね。
ただ、色とその他のファクターとの結びつきが、どこまで正確に把握できるかが問題となるでしょうね。
0546名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/08/18(日) 22:27:55.17ID:UtuR4z/D0
共感覚で思い出すのは、ワーグナー「トリスタンとイゾルデ」の第三幕の死に向かっていく場面ですね。
「優しく穏やかにあの人(=トリスタン)は微笑んでいる」という幻影に包まれながらイゾルデは死に向かっていく。
光、香り、音、体を包む波と次々に幻影がやって来る。
そのエクスタシーの中にイゾルデは落ちていく。
幻影は共感覚となり、視覚、嗅覚、聴覚、触覚が渾然一体となる。

それと同じように、たとえば、緑色の視覚が、穏やかな匂い、何かがこすれ合うような音、なめらかな手触りと渾然一体となるのなら、
“緑”がどんな色かを共有することはできるかもしれないですね。
0547名無しって、書けない?(大阪府)
垢版 |
2019/08/19(月) 21:21:52.69ID:d6ft4SDp0
そうですか、共感覚と呼ぶのですね
昔、東京都さん同じようなことを聞いてくる方がいらして、その方は「脳波の状態を完全に再現できれば共有は可能だ」というスタンスだったんです。
それに加えて、「その共有が達成されたなら小説の価値は無くなる」とまで話されていました。

その時思ったんです。
一体その情報には何がどこまで含まれているのだろうか。
つまり、個人の経験した過去に関する情報や、思考予測まで含めた情報であるならば、その時に人間のバイアスはどのように作用するのだろう。
すべてが情報へ成り代わった時、果たしてそれを感覚と呼んでいいものなのか。

嘗て考えていたことを再び思い起こさせて頂きました。
ありがとう。
0548名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/08/19(月) 23:11:40.87ID:UsbWlhHA0
う〜ん、非常に難しい上に、人間の尊厳を揺るがしかねない問題提起ですね。
我々は見た目や手触りやにおいや味などを感じて現実だと判断しますが、これらの感覚は脳の中では単なる電気信号です。
つまり我々にとってすべての現実は電線の束のようなものの中におさまっているとも考えられるんですよね。
もちろん、人間の見る色というのもその中にある。
そうすると、ご指摘の通り、人間の感覚というものは情報にすぎないとも言えます。
0549名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/08/19(月) 23:18:37.02ID:UsbWlhHA0
経験の違いで、一卵性双生児でも違った人格がつくられるので、人間には何らかのバイアスが必ず作用するとも言えます。
でも、複雑に絡み合った何兆とあるニューロン(脳の神経細胞)によってそれはつくられるというのがよく聞く見解です。
もしそうなら、その組み合わせは無限であるように見えて、実は有限にしかならないんですよね。
近づく距離が一定以上でなければならないというパウリの排他律によって陽子は制約を受けるため、
ニューロンをつくる原子や分子の組み合わせは必ず有限になるからです。
もし、遠い未来にとてつもない容量のコンピュータが開発されて、バイアスの全ても含んだ人間のニューロンを再現できたら、
人間=情報ということになり、はたして人間の尊厳というのはどうなるのか?と怖ろしくもなります。
0550名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/08/19(月) 23:21:04.62ID:UsbWlhHA0
後、こちらの説明が良くなかったのかもしれませんが、
共感覚というのは視覚、嗅覚、聴覚、触覚、味覚の五感が一人の人間の中で一体となることで、
別々の人間の間で同じ感覚を共有するということではありません。
0551名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/08/19(月) 23:22:33.03ID:UsbWlhHA0
ちなみに共感覚は英語ではシナスタジアと言います。
秋元康が曲のタイトルに好んで使いそうな言葉ですねw
AKBの曲かなんかですでに使っているかもしれませんが。
0552名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/08/21(水) 22:46:18.91ID:o/2IG3i50
自分だけが気づいていて、他の誰もが気づいていないと思い込んでいたもう一つにも触れておこう。
とても馬鹿げていて打ち明けるのは恥ずかしいのだが、匿名掲示板なら書ける。
0553名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/08/21(水) 22:47:19.25ID:o/2IG3i50
それに思い至ったときのことはよく覚えている。
30cmの竹製の物差しが机から落ちた瞬間に、なぜか妙なことを考えてしまった。
0554名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/08/21(水) 22:49:38.94ID:o/2IG3i50
もし、この部屋の中だけでなく、地球も、そして宇宙全体もが突然に拡大したとしても、
その率が一律なら、誰も気づくことはできないのではないかということである。
5倍に拡大したとしても、それを測る定規も5倍に拡大しているのだから、数値は同じ値を示すこととなる。
0555名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/08/21(水) 22:54:05.62ID:o/2IG3i50
岩波文庫のアナトール・フランス「エピクロスの園」に収められている「星」の中に次のようにある。
>われわれは宇宙は広大であると思っている。
>しかしそれは全く人間的な考えである。
>もしも宇宙が突如としてはしばみの実ほどの小さなものになったとして、
>すべての物がそれに比例して小さくなったとしたら、われわれは何らその変化に気付くことはできないであろう。
0556名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/08/21(水) 22:57:33.67ID:o/2IG3i50
拡大か縮小かで方向性は逆だけど、それを読んでとても驚いた。
色の件とは違い、嬉しい気持にもなった。
非常に馬鹿げた考えだったので、一生、誰にも話す価値もないから、当然、誰ともその考えを共有することはないと思っていた。
ところが、世界的に著名な哲学者が同じようなことを考えていたということに嬉しくなった。
0557名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/08/21(水) 22:59:01.27ID:o/2IG3i50
なお、宇宙空間自体が膨張しているということを聞いたときにも、真っ先にそのことに思いを馳せた。
でも、それとこれとは無関係である。
0558名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/08/21(水) 23:00:35.53ID:o/2IG3i50
宇宙が膨張しているという事実は銀河どうしが離れているということのみによって観測されている。
一つの銀河内では星どうしの重力で強く結びついているので、宇宙膨張の影響は受けず、銀河の大きさは変化しない。
0559名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/08/21(水) 23:02:22.54ID:o/2IG3i50
通常物質とダークマターの量の和よりもダークエネルギーの量のほうが圧倒的に大きいが、
ダークエネルギーは広く分散しているので、通常物質とダークマターが密集している場所では、
斥力よりも引力のほうが優勢となるからである。
0560名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/08/21(水) 23:04:06.53ID:o/2IG3i50
ましてや、物差しのような物体でも、我々の肉体でも、分子レベルでは重力よりもはるかに強い電気力で結びついている。
だから、宇宙膨張の影響は受けず、その大きさは変化しない。
0561名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/08/23(金) 21:40:09.09ID:9HD/fsP+0
映画「ベルリン・天使の詩」について
言葉がおよばない領域を映像で表現するのを突き詰めれば映像詩とでも呼ぶべきものとなる。
タルコフスキー監督の「鏡」や「ノスタルジア」なんかはその典型だ。
映像と不可分となっているため、ストーリーだけを取り上げても意味がない。
上の二つに比べれば、「ベルリン・天使の詩」はまだストーリー展開を追いやすいのだが、映像詩のジャンルに入ると思う。
0562名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/08/23(金) 21:43:51.35ID:9HD/fsP+0
だから、あまりストーリー展開に気を取られず、思いのまま観ればいいだけだが、読み解く手助けになることを一つだけ書いておこう。
「ベルリン・天使の詩」でも、それをオマージュしたハリウッド映画「シティ・オブ・エンジェル」でも、図書館が印象的である。
なにか神聖なものということを示唆しているかのようである。
0563名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/08/23(金) 21:46:20.28ID:9HD/fsP+0
「ベルリン・天使の詩」はベルリンの壁が崩壊するちょっと前につくられた。
天使がそれを通り抜けて行き来するシーンが印象的である。
第二次世界大戦、ひいてはナチスの暗い影がこの映画には隠されている。
0564名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/08/23(金) 21:51:10.78ID:9HD/fsP+0
ナチスのように絶大な権力を持っていれば、知は選別することができる。
権力側に都合の悪い知に対しては、異端の烙印を押して排除することができる。
そして、さらには歴史を捏造することもできる。
そのとき、邪魔となるのが図書館の蔵書である。
だから、それを焼いてしまうという蛮行をナチスは行った。
図書館を神聖なもののようにしたのは、ナチスの蛮行に対する嫌悪であり、正しい知が正しい行いを導くという表明でもある。
0566名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/08/25(日) 21:26:55.53ID:obHI5BTb0
今泉が欅坂を辞めた一因は上村によるいじめという告発があった。
「上村莉菜」とはっきりと名指しされたわけではないが、A子というのは明らかに上村を指している。
0567名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/08/25(日) 21:29:04.44ID:obHI5BTb0
自分の側に非がなくとも、反論すればグループ内でのイザコザがあったということを認めることになるので、
上村の側は沈黙を守ることしかできない。
誰から見ても卑怯としか思われないのに、今泉側はなぜそんなことをやったのか?
また、これから名前を打っていかなければならない今泉本人にとっても得策ではないことをなぜしたのか?
0568名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/08/25(日) 21:30:37.90ID:obHI5BTb0
もっとも、今泉本人による告発ではなく、その兄と称する人間によるものである。
今泉本人の意向を無視して、兄と称する頭のおかしな人間が勝手にやったと信じたい。
0569名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/08/25(日) 21:31:44.85ID:obHI5BTb0
しかし、いじめ云々はともかくとしても、今泉と上村とが仲違いしたのは間違いなさそうである。
どこがどう拗れたのか?
0570名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/08/25(日) 21:36:45.53ID:obHI5BTb0
歌もダンスもうまい今泉を上村は尊崇していた。
また、今泉に似せたメークをしてブログにアップするほど上村は今泉のことが大好きだった。
復帰した直後にいいポジションを与えられた今泉に上村が嫉妬していじめに走った。
そういう馬鹿丸出しの書き込みが5CHにはあったが、絶対にありえないことだ。
上村の信頼を裏切るようなきわめて悪質なことを今泉がやったとしか思えない。
それが何なのかということは明らかにされることはけっしてないだろうが。
0572名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/08/29(木) 22:56:39.05ID:TJXnhaM00NIKU
関連のネタも尽きたし、次作の構想もまだ決まっていないので、保守がてら爆売れしている日向坂の一次完売表でも貼っておこうと思ったけど、マルチポスト規制で貼れない。
0573名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/08/29(木) 22:59:29.24ID:TJXnhaM00NIKU
一次で過半数を売り切ったのが8人もいる。

金村29/30
丹生28/30
松田28/30
美玲25/30
美穂25/30
京子24/30
東村19/30
宮田17/30
0574名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/08/29(木) 23:01:45.81ID:TJXnhaM00NIKU
これを見ると、オープンマインドのメンバーが人気のようだ。
上位5人は完全にそうだ。
個人主義に見られがちな京子も実直な性格でメンバーからの信頼は厚い。
控え目な東村も誰に対しても好意的な態度である。
0575名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/08/29(木) 23:02:34.94ID:TJXnhaM00NIKU
その傾向から行くと、宮田はもうちょっと売れてもいいと思うが、誤差と見なせば、そんなに気にならないかな。
0578名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/08/29(木) 23:06:19.25ID:TJXnhaM00NIKU
潮は品があって、いかにもアイドルヲタが好みそうなんだけどなあ。
しかもお嬢様育ちがジコチューのほうには転ばず、家族から愛情をかけられた分だけ他人を思いやる気質をつくっているように思う。
オープンマインドなら人気になるというのは潮には当てはまらないうようだ。
0579名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/09/01(日) 20:33:46.01ID:FjpdIJ480
スナック眞緒物語♯7(その1)
カランコロン。
「あら、いらっしゃい」
お店のドアのベルが鳴り、スナック眞緒の店内に眞緒ママの甲高い声が鳴り響く。
大きなウサギのぬいぐるみを抱えて、丹生明里が入ってきた。
「あら、丹生ちゃん、どうしたの、それ?」
「『約束のネバーランド』で登場人物が持っていたぬいぐるみなんです。一番くじのラストワン賞で手に入れたんですよ。
長めの毛足の布を使用しているので手触りも柔らかいんです」
店内全体が明里の明るい雰囲気に包まれる。
しかし、そんな明里に対しても絡んでくる酔っ払い客がいる。
「おい、オメー、知らんのか?『約束のネバーランド』なんてカズオ・イシグロの『わたしを離さないで』のパクリだぞ、パクリ」
奥のテーブル席で別の客を相手している愛萌は酔っ払い客のほうをチラ見して、落ち着かない様子だ。
「どうした?」とテーブル席の客の一人が言う。
「あのコのハッピーオーラは国宝級なんです。ああいう人に絡まれるとくすんでしまうんじゃないかと心配なんです」(続く)
0580名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/09/02(月) 22:53:35.38ID:DSk1fLK00
スナック眞緒物語♯7(その2)
愛萌が相手しているテーブル席の客は、常連の天文学者とその担当の編集者だ。
天文学者が執筆する新刊の打ち合わせをしている。
愛萌に声をかけたのは編集者のほうである。
「パクリというのは本当なんでしょうか?」と愛萌は尋ねる。
「う〜ん、何とも言えないけど、『わたしを離さないで』から着想を得たという可能性はあるね。
『約束のネバーランド』が少年ジャンプで連載が始まったのは、その翻訳が出版された後どころかTBSでドラマ化された後だったから」
0581名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/09/02(月) 22:53:49.71ID:DSk1fLK00
「二つのお話は似ているんでしょうか?」
「物語の始まりが孤児院を舞台とし、幼い子供の体が理不尽に搾取され、その下手人が孤児院の責任者というのは似ているかな」
「でも、それだけでパクリというのは言い過ぎなのでは?」
「まあ、たしかに、読者への訴求力を効果的にするためには設定も似たようなものになってくるな。
悲惨な目に遭うのが孤児ということで読者から同情を集めやすいし、
裏で陰湿なことをやるのが絶対的な権力を持つ孤児院の責任者ということで読者を震撼させられる。
哺乳類のイルカと魚類とが同じ海の中で進化していくと同じような形になるのと同じようなものかな」(続く)
0582名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/09/03(火) 21:41:52.58ID:pEeSYO780
スナック眞緒物語♯7(その3)
「出元は同じではないけれど、似たようなお話になるという例は他にも何かご存知ですか?」と愛萌は尋ねる。
「雪舟が寺に預けられたとき、坊さんの修業をしないで絵ばっかり描いていたので、懲らしめるために住職が柱に縛りつけた。
そのとき、雪舟が取った行動は知っている?」
「それは有名ですね。涙でネズミの絵を描いたんですよね。
そして、その絵が余りにも見事だったので、絵の勉強をすることを住職は許したんですよね」
「最低限の常識は持っているようだな。
それと同じような話は世界各地にある。
ジョットというイタリアの画家がいた。彼は羊飼いの少年だったけれど、ジョットが羊番をしないことを父親が怒っていた。
ある日、地面に棒で羊の絵を描いていたら、偉大な画家チマブーエが通りかかった。
地面に書いたその羊の絵が余りにも見事だったので、父親を口説いてジョットを自分の弟子にした」
「なるほど、天才は小さいころから天分を表していたということを伝えるためには、
ひょんなことから発見されるというエピソードが効果的になりますね。
だから似てくるというわけですね」(続く)
0583名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/09/04(水) 22:31:47.24ID:yo80Bm430
スナック眞緒物語♯7(その4)
普段でも陽気なのに、大好きな明里がいることで眞緒ママは限りなくハイテンションになっている。
だが、明里のほうはちょっと沈んでいるようだ。
眞緒ママはそれを見逃さない。
「丹生ちゃん、どうしたの?何か心配事でもあるの?」
「いいえ、たいしたことじゃないんです」
「いつも太陽のように照らしてくれる丹生ちゃんに一点の翳りでもあったら重大事だわ。何でもいいから打ち明けて」
「ちょっと言うのが恥ずかしいんですけど・・・・
『マギアレコード』の舞台をやったじゃないですか。
その元になったアニメ『魔法少女まどか☆マギカ』を観ていたら、心が重たくなって。
魔法少女の秘密をまどかちゃんがきゅうべえから打ち明けられるシーンで、
残りの全人類が救済されるなら一人の命を犠牲にしていいのかという問いかけがいつまでも心から離れなくて」
「う〜ん、私じゃいいアドバイスはできなさそうね。
今日は優秀な人たちがお店にいるから紹介するわね」(続く)
0584名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/09/05(木) 21:14:59.47ID:kD7z6w670
スナック眞緒物語♯7(その5)
将来の進路希望の一つに出版社勤務というのがある愛萌は編集者に興味津々で尋ねる。
「小説やマンガの編集にも携わったことはおありなんでしょうか?」
「うん、今は科学書の担当だけど、以前はやっていた」
「小説やマンガのアイデアを編集者さんが与えてくれるというのを聞いたことがあるんですが、本当でしょうか?」
「よっぽどの大御所でもない限り、編集者の手はかなり入っていることは多いね」
「それはどの程度なんでしょうか?」
「たとえば、マンガだと、ネームの段階でかなりのアドバイスを送ることもある。
そのとき、そのとき。マンガ家のセンセの性格で対応を使い分ける。
自尊心が強いセンセにはあからさまな指図だとは思われないようにさりげなくする。
編集者を全面的に信頼しているセンセには遠慮する必要はないが、
こちらに依存しきってしまわないように、くどいくらい話し合ってアイデアを絞り出させるようにする」(続く)
0585名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/09/07(土) 16:40:48.82ID:RyNIfUuf0
スナック眞緒物語♯7(その6)
「具体例とかは話してもらえませんか?」
「うちの出版社の内情は話せないね。他の出版社のことで、あくまで僕の推定ということなら話してもいいけど」
「それでいいのでお願いします」
「少年ジャンプに『ワンピース』という人気マンガがあるよね。
その中には、歴史的な出来事を下敷きにした箇所がいくつかある。
たとえば、『空島編』では、イスラエル人とアラブ人の間の領土の帰属問題を投影していることは誰にでもわかる。
また、『エニエスロビー編』でのロビンの回想で、歴史が書かれている蔵書を焼き尽くすというシーンが、
歴史を捏造させるためナチスが本を焼いたことを投影しているのは教養のある者なら明らかだ。
尾田栄一郎センセがそんな知識を持っているとは思えない。おそらく担当の編集者の差し金だね」
0586名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/09/07(土) 16:41:10.98ID:RyNIfUuf0
「なるほど、少年マンガといっても深いものがあるんですね」
「マンガ家のセンセたちは子供っぽい考えは得意だけど、教養のない人が多いから、幼稚なことしか書けず先細りしてしまう。
それを一流大卒で優秀な編集者が補ってあげる。
そうすると、入り口は誰でも取っつきやすく、なおかつ奥行きのあるものをつくれる」(続く)
0587名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/09/07(土) 22:32:10.97ID:RyNIfUuf0
スナック眞緒物語♯7(その7)
「それは、原画を一人のマンガ家さんが担当する場合だけでなく、別に原作者さんがいる場合でもそうなんでしょうか?」
「特に少年マンガなんかは売れれば超ドル箱だから、そういう場合でも、編集者が多くの指示を出すことはよくある」
「やりがいのある仕事ですね」
「まあ、たしかに自分の力が売り上げを左右しているという面白さはあるけどね。
ただ、ヒットしても、数十億単位の印税が得られるのはマンガ家や原作者のセンセだけで、
われわれ編集者のほうは雀の涙ほどの報酬しか貰えない」
「割に合わないですね」
「会社勤めの辛いとこだな。自分の実入りには関係しないとなるとやりがいも半減する。
それに、自分の時間の殆どを捧げなければならないし、
マンガ家のセンセに締め切りを守らせるために『信じています』とかいうおべっかも使わなければならない。
いったん、そういう気持ちが湧き上がると、とことん嫌になってくる。
だから、配転を希望して、今のところに移動したんだよ」(続く)
0588名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/09/08(日) 19:41:52.45ID:Gf8rVOLb0
スナック眞緒物語♯7(その8)
「でも、なぜ、案・協力のような形で編集者さんの名前を出さないんでしょうか?
そのほうが出版社にとっても自社社員の優秀さをアピールできると思うのですが?」
「君はそんなことも分からないのか?ビートルズというバンドは知っているかな?僕が生まれる20年も前に解散したけど」
「名前だけはよく知っています」
「そのビートルズの曲だけど、少なくとも最初の数年間はプロデューサーのジョージ・マーティンが殆どつくっていたという噂がある。
しかし、曲の名義は判で押したように、作詞ジョン・レノン、作曲ポール・マッカートニーとメンバー名義となっている。
その噂が本当だとすれば、なぜだか分かるかな?」
「いえ、分かりません」
「鈍いな、ここまで言っても分からないのか。
一人の人間、あるいは、一つのグループの中の人間だけで、曲作りも演奏もできるとしたほうが才能があるとアピールできるだろ。
マンガのほうも同じ。マンガ家や原作者の力だけで作品をつくっていると見せかけたほうが読者にアピールできる」(続く)
0589名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/09/09(月) 07:50:14.24ID:1wSpEnFa0
スナック眞緒物語♯7(その9)
話しが中断するのを見計らって、そこのテーブル席に来た眞緒ママが明里に紹介する。
「こちらは天文学者の先生と大手一流出版社の編集者さん、先生たち、この子の悩みを聞いて、いいアドバイスをしてあげてください」
「よろしくお願いします」と明里は頭を下げ、「どうぞ」と空席を指さされて、そこに座る。
眞緒ママに話したことを明里はもう一度繰り返す。
「なるほど、その手の問題提起というのは手を変え品を変え何度も繰り返されるよね」と編集者はすぐに反応する。
「そうなんですか」と明里は言う。
「すぐに思い出すのは10年ほど前に話題になったマイケル・サンデルの『白熱教室』のトロッコ問題かな。
暴走する電車の前方に五人の作業員がいて、のまま電車が走り続けると五人をひき殺してしまう。
電車の分岐ポイントを切り換えて進路を変えれば、その先にいる一人の人間をひき殺すだけで済む。
どうすべきか? 五人を救うために一人を犠牲にすることは許されるのか?君はどう思うのかい」(続く)
0590名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/09/09(月) 22:48:24.00ID:1wSpEnFa0
スナック眞緒物語♯7(その10)
明里が答えるのをためらっていると、編集者は得意げになって別の知識を披露する。
「『アイ・イン・ザ・スカイ』という映画も似たような問題提起だったかな。
今のアメリカでも大問題となっているけど、たとえ戦争に勝利しても、数多くの死傷者が出てくる。
そこで、ドローンを無人攻撃機として使い、自軍の人的被害をまったく出さないような準備がいま始められている。
そういうようにドローンによる攻撃をその映画では背景としている。
さて、物語が進行すると、二つの様子がモニターに映し出される。
隠れ家でテロリストが自爆テロの準備を行っているという様子と地元の少女がそのそばでパンを売り始めるという様子である。
ミサイルを発射しなければ、数多くの一般市民が死ぬことになる。
だが、ミサイルを発射すれば、無垢の少女の命が犠牲となる。
どうすべきか?多くの市民を救うためには一人を犠牲にすることは許されるのか?
もう一度、聞くけど、君はどう思うかい」(続く)
0591名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/09/10(火) 22:26:11.43ID:thWN1KaR0
スナック眞緒物語♯7(その11)
この編集者というのは優秀なんだろけど、見下した言動をするちょっと嫌な奴だと愛萌は思うようになる。
「どうすべきかと言われても・・・・。答えられる人なんているのでしょうか?」と明里は困惑する。
「僕なら、多くの人間を助けるほうを迷わず選ぶね。一人の命よりも多くの命のほうが尊いというのは単純な算数の問題。
もっともその瞬間に全員の素性が分かれば、一人の命を救うことを選ぶかもしれない。
その一人がとても優れた人であるのに対し、残りのほうは何の生産性もない社会の底辺だったとすれば、むろん一人のほうを救う」
その言葉を聞いて、何かが愛萌の心に引っ掛かる。
人に対して無暗に優劣を付けようとするその態度が誰かに似ているような・・・
そうだ、イケオヤ氏だ。
ただし、人を優劣で区分してもあの人が言うと自虐にしかならない。
というのも、イケオヤ氏本人は明らかに劣位に位置づけられるから。
でも、この編集者さんはなまじ優秀だから、ある意味、イケオヤ氏よりも質が悪いんじゃないかしら?(続く)
0592名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/09/11(水) 23:09:10.57ID:JhqNOEtl0
スナック眞緒物語♯7(その12)
「あの、出生前診断とかはどう思われますか?」と編集者を試すような質問を愛萌はする。
「障害を持って生まれてきた子供の面倒を見る親のことを考えれば、そりゃあ生むべきではないね。
そもそも欠陥のある人間はこの世に出すべきじゃないね」
編集者の極端な言動に愛萌も明里も戸惑う。
「先生はどう思われますか?」と愛萌は天文学者に助けを求める。
やり取りを黙って聞いていた天文学者が静かに口を開く。
「人間というのは生まれるというただそれだけのことで祝福されるべきものだと私は思っています。
もし出生前診断が正当化されるようになれば、祝福されるべき生と祝福されない生に選別されることになりますね。
障害があるとからといって中絶するというのはかなり危うい考えだと思います。
それに多種多様な人々がいるからこそ社会はうまく機能するとも思っています」(続く)
0593名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/09/12(木) 23:34:45.04ID:Y1a5jOH80
スナック眞緒物語♯7(その13)
編集者は即座に反応する。
「でも、先生、多種多様といっても、有能であるということが前提でしょう。
無能な人間が多種多様にいれば、かえって余計に社会は混乱するだけじゃないですか」
「1950年代にイベリア半島で固有種のアナウサギが駆除されようとしたことがあるそうです。
その繁殖力を恐れた人間が、意図的にウサギ特有の病気を蔓延させ、その結果、絶滅したと一時期は思われていたらしいです。
ところが、その病気に強いDNAを持った個体が生き残り、その子孫が繁栄して、絶滅から救われました」
「なるほど、だから多様性は大事だということなんですね」と明里はうなずく。
「ええ、その通りです。ごく最近でも、バナナの新パナマ病というのが流行っていますが、・・・」
「それは知っています」と、天文学者が話し終わる前に、編集者は強引に横槍を入れる。(続く)
0594名無しって、書けない?(大阪府)
垢版 |
2019/09/12(木) 23:35:18.03ID:7QWyTdfp0
君〜ぱんぱんやないか
0595名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/09/12(木) 23:37:35.79ID:Y1a5jOH80
スナック眞緒物語♯7(その14)
「3年前にフィリピンで流行った新パナマ病が、いまコロンビアで大流行して非常事態宣言が出されていますね。
株分けで育てられるので、バナナはソメイヨシノと同じですべてがクローンなんですよね。
だから、一つの病気が流行すると同じ遺伝子を持つすべてが同じように枯れてしまう」
「ええ、だから、多様性は大切だということになりませんか?」と天文学者はやんわりと問いただす。
「でも、そういうのは動物や植物のことでしょ」
「人間にも同じような例はあるようですね。
たとえば、鎌型赤血球には貧血を起こしやすいという欠点がありますが、
マラリアに強く、その発生が多かった地域でその遺伝子は継承されてきているようですね。
それと同じように、劣っていると見なされている人たちでも、そういう特有の遺伝子を持っているとかの隠された長所があるかもしれません。
長いスパンで見れば、社会全体のためにも多種多様の遺伝子を残しておいたほうがいいと思います」(続く)
0596名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/09/13(金) 20:30:22.93ID:xIMKKrz90
スナック眞緒物語♯7(その15)
自分の意見が否定されたことにプライドが傷つけられたのか、編集者は挑発する。
「これは先生らしくありませんね。確証もなしに、『隠された長所があるかもしれません』と言われても説得力はないですよ。
障害のある人間がどういう長所を持っているかを先生のご経験からぜひ具体的にお聞かせ願えませんか?」
「視覚障害の人と話してみて、奥行きとか空間を私たちより立体的にとらえているところもあると感じました。
たとえば、太陽の塔には表と裏と底に3つの顔がありますが、表の顔はオモテ、裏の顔はウラ、底の顔はソコというように、
その都度、私たちは視点を切り替えて分断化してとらえています。
しかし、その人には正面と裏面というものがなく、立体の面を連続したものとしてとらえているようなんですよね」
「はあ、それが何の役に立つと仰りたいのですか?
盲人であるがゆえに、目明きには見えないものを見たオイディプス王の悲劇なら知ってますけどね」と編集者は冷笑まじりに言う。(続く)
0597名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/09/13(金) 23:07:58.89ID:xIMKKrz90
スナック眞緒物語♯7(その16)
「星や太陽や月の軌道を計算する数学的なツールとして球面幾何学をわれわれ天文学者は習得しなければなりません。
恥を忍んで言いますが、学生のときに、その中に出てくる双対球面余弦定理というものが分からなかったというか、
それ以前に図を描くことができなかったということがありました。
詳細な説明は不要でしょうから、簡単に言いますと、球の表と裏とにある球面三角形の辺と角度とが相補的になるというものです。
頭の中や紙の上に何度も図を書いても、うまくその様子がつかめない。
そこで、表面が無地のテニスボールを買ってきて、2Bの鉛筆でそのボールに表から裏に連なる図を描いて、理解できたということがありました。
表と裏とを連続的なものと見なすその方向性は同じだと思いませんか?」
0598名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/09/13(金) 23:08:16.72ID:xIMKKrz90
「でも、先生、そういう見方ができたからといって、盲人にそんな高度な数学が理解できるとも思えませんがね。
太陽の塔の表と裏のとらえ方が、球面幾何と同じレベルであるわけがないでしょ」と編集者は食い下がる。
「幾何学的な能力が発達した視覚障害の人の中には数学の道に進むんで、成功している人もいるようですよ」(続く)
0599名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/09/15(日) 21:12:32.22ID:hjgwTgE70
スナック眞緒物語♯7(その17)
「それが事実だとしても、一例だけでは、全ての障害者に何らかの長所があることの証明にはなりませんよね?」と編集者は言う。
具体的に話せと言っておきながら、今度は一例だけではダメだと言うの?・・・この人、大丈夫かしら?と愛萌は思う。
「そうかもしれませんね。それは、あくまで数学でいう公理のようなものだと考えてください。
公理というのは証明できないし、証明する必要もないというものです」
「馬鹿にしないでください、そのくらい知っていますよ!」と編集者はムキになる。
「それは失礼しました」
0600名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/09/15(日) 21:12:46.13ID:hjgwTgE70
ここぞとばかりに編集者は早口でまくし立てる。
「有名なのはユークリッド幾何の平行線の公理ですね。
一直線外の一点を通ってその直線に平行な直線は一つしかないというものですよね。
でも、その公理を否定したら、非ユークリッド幾何という別の体系ができあがります。
先ほど先生が仰った球面幾何もその一つですよね。
全ての障害者に何らかの長所があることが公理であると仰るのなら、それを否定した別の公理体系もあることになりませんか?」(続く)
0601名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/09/15(日) 21:18:13.27ID:hjgwTgE70
スナック眞緒物語♯7(その18)
天文学者はやんわりと答える。
「数学の場合なら、全ての公理体系は等価ですが、現実の社会はどれか一つを選ばなければなりません。
すべての人に何らかの役に立つ資質があると仮定してみましょう。
それによってすべての人に対し尊敬の眼差しが向けられるのなら、そういう仮定を受け入れるべきです」
「理想主義過ぎじゃありませんか?才覚や容姿によって序列付けられる現実を反映しているとも思えませんね」
「そうかもしれませんね。でも、理想というのは天から降って湧いてくるというものではなく、人の願いの中にあるものです。
現実が不公平で過酷であるからこそ、理想によって、現実に光を当ててやるべきです」
0602名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/09/15(日) 21:18:27.69ID:hjgwTgE70
「いずれにせよ、公理とはフィクションということになるじゃないですか。
『サピエンス全史』で、フィクションを共有する力が人類をかくも繁栄させたとハラリは書いていましたね。
そういうフィクションが重要であるのは僕も認めますが、全ての障害者に何らかの長所があるという先生の主張は、結局は、証明できないということになりますね」
そう言って、編集者は不敵に笑う。(続く)
0603名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/09/16(月) 22:59:04.13ID:NRIJAVaf0
スナック眞緒物語♯7(その19)
険悪となった空気を何とかしようとして、明里が口を開く。
「先生はやっぱり『魔法少女まどか☆マギカ』なんてご覧になってませんよね?」
たわいない一言でも、明里が発すると一挙にムードが明るくなる。
「いえ、観ました。少し前に我々の間でも話題になったんですよ」
「え!?そうなんですか!」と明里は驚く。
「あなたが話題にした第9話のそのシーンで、きゅうべえ、つまり地球外知性体のインキュベーターが『相転移』という言葉を口にします」
「その言葉は覚えています。でも『相転移』って何なんですか?」
0604名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/09/16(月) 22:59:33.26ID:NRIJAVaf0
「一般的には物質が状態変化することです。そのときにエネルギーの出入りがあるんですよね。
たとえば、水蒸気から水に相転移するときには凝結熱が放出される。
天文学では、もっとスケールの大きいことを意味します。
宇宙創成のインフレーションのときに、空間が相転移を起こして、重力、強い力、弱い力、電磁気力が分岐していったとき、莫大なエネルギーが放出されていったというのが定説になっています」
腑に落ちて、明里はうなずく。
「魔法少女が魔女に変貌するとき、 希望が絶望に相転移して莫大なエネルギーが放出されるという設定はそれが元なんですね」(続く)
0605名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/09/17(火) 22:41:23.59ID:qIaAMCkn0
スナック眞緒物語♯7(その20)
愛萌も尋ねる。
「そういえば、残りの全人類を救済するため一人の命を犠牲にすべきかという明里の疑問は先生にはまだ伺っていませんでしたね。
話を蒸し返しますが、どう思われます?」
「う〜ん、難しい問題ですね。答は永遠に出ないと思いますが、聖書の中の言葉がヒントになるかもしれませんね」
「先生って、もしかしてクリスチャンなんですか?」
「いえ、違います。
ただ、高校の三年間はカトリック系のミッションスクールで、他者を自分の家族ように思いやれというのが校訓のようなものでした」
「その聖書の言葉というのはどういうものですか?」
「新約聖書のルカ書の中のイエスの言葉ですけどね。
百匹の羊を持っている者がいて、そのうちの一匹がいなくなったら、
九十九匹を野に残しておいて、その一匹を見つけるまでは捜し続けて、救い出すとイエスは言っています」
「羊を人間に譬えているのですか?」と愛萌は不思議そうに訊く。(続く)
0606名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/09/18(水) 23:08:50.83ID:xIi+QBEt0
スナック眞緒物語♯7(その21)
「ええ、一匹というのが犠牲となる者、九十九匹というのが残りの全人類のメタファーだと考えてもよいでしょう」
「つまり、全人類が滅びようともその一人をイエス様は助けるということですか?」と愛萌はおぼつかなく訊く。
「あくまで聖書の中の言葉、つまり宗教の枠内での言葉であるというのに注意してください。
マタイ書の中で、『カエサルのものはカエサルに、神のものは神に』ともイエスは言っています。
つまり、政治と宗教とを分けるべきだとイエスは考えていたと思います。
一人が犠牲となっても、残りの全人類を救済すべきというのが政治的に正しい態度でしょう。
そうでなければ、政治というのは何の意味も持たなくなる。
しかし、全人類を救えたとしても、一人を救えないという無力を暴露するのなら、正義というのはいったい何なのか?
そういう根源的な問いを宗教の側から突き付けているのだと思います」(続く)
0607名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/09/19(木) 22:01:53.38ID:g8Hle/+e0
スナック眞緒物語♯7(その22)
愛くるしい目をくりくりさせて、明里は言う。
「とても難しいですが、先ほど、先生が仰った公理体系のお話にも何か通じるような気がします」
「勘がいいですね、そのことを話そうと思っていました。
政治なら、人間は権利と義務とで計量可能なものとして社会は成立していると考えているでしょう。
しかし、宗教というものは、人間を計量可能なものとは考えない。
計量しようとしてもそこからこぼれ落ちるものがある。だからこそ宗教の救いがあるというわけです」
「宗教だけでなく文学とかもそうですよ」と編集者が口を挟む。
0608名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/09/19(木) 22:02:06.88ID:g8Hle/+e0
「文学は詳しくないので、私には言及できないので措きます。
さて、政治による支配を是とするのか宗教による支配を是とするのかというのは公理のようなものだと言ってもいいでしょう。
それが正しいということを証明するのは無理だからです。
ただし数学のように完備した公理体系ではなく、綻びがあります。
だから、政治が無慈悲な本性を現したときには、宗教による救済が必要になると思います」(続く)
0609名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/09/21(土) 21:36:47.17ID:ZKHno+nX0
スナック眞緒物語♯7(その23)
編集者は激した口調で横槍を入れる。
「ちょっと、待ってくださいよ、先生!その公理の考え方は、僕が最初に言ったことじゃないですか。
僕に対する断りもなしに、あたかもはなから自分が考えたかのようにして使わないでくださいよ!」
「違でしょう。あなたが『馬鹿にしないでください』と言ったのは、私が公理の説明をしたからでしょう」
いつもはあれだけ穏やかな先生も少し苛立ってしいるみたいと愛萌は思う。
「いやそこじゃなくて、一つの公理体系とは別の公理体系があることを示唆したのは僕でしょ!」と編集者はかなり語気を粗くする。
この編集者さん、大丈夫かしら?執筆を依頼している先生にこんな不作法を働くなんてと愛萌はドキドキする。
「やめてください。面倒なお話を持ち込んだ私が悪かったんです」と明里は泣きそうな顔で訴える。(続く)
0610名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/09/21(土) 21:38:35.02ID:ZKHno+nX0
スナック眞緒物語♯7(その24)
ブッハと編集者が噴き出し、天文学者も我慢できずに笑う。
二人で顔を見合わせて、もう一度、笑う。
明里と愛萌は呆気にとられる。
「驚かせてすみませんでした」と天文学者は謝る。
「先生、どういうことなんですか?私、どうなるのか?と本気で心配していたんですよ!」と愛萌は怒っているようだ。
「実は、本気で口喧嘩していたわけじゃなくて、プロレスなんですよ。
この編集者さんは優秀な方で、私に発想を促すため、いろんなモードで私に接して、刺激をしてくれるんですよ。
今日は、高慢で好戦的なヒール役のモードにオンした状態だったので、
愛萌さんや明里さんがこのテーブルにいらっしゃった後でも、それを続けていたという訳なんですよ。
でも、お二人の存在を無視して、ちょっとやりすぎたようですね」
0611名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/09/21(土) 21:38:52.76ID:ZKHno+nX0
頭をかきながら、編集者も謝る。
「悪かったね、君たちを馬鹿にしたような態度を取ったり、エキセントリックな言動をして驚かせたりして」(続く)
0612名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/09/23(月) 22:41:38.26ID:A4Lf4Uj90
スナック眞緒物語♯7(その25)
「呆れた。みんなお芝居だったんですか?でも、あの嫌味なキャラは真に迫っていましたよ」と愛萌は拗ねた口調ながらも安堵した表情だ。
「僕もああいうキャラはけっして得意じゃなかった。でも、ここの常連さんの一人を真似したら、びっくりするほどうまくいったよ」
「その常連さんが誰かは分かりますよ。おかげで考えたくもない人を思い出しちゃったじゃないですか。
ところで、先ほど『人間を計量可能なものだと考えないのは宗教だけでなく文学もそうだ』といったようなことを仰いましたよね。
よかったら、そのことを詳しく教えてもらえませんか?」
0613名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/09/23(月) 22:42:01.03ID:A4Lf4Uj90
「そうだね、たとえば、与謝野晶子の『君死にたまふことなかれ』は知っているかな?」
「読んだことはないですが、知っています」
「誰?その人?」と明里が愛萌に耳打ちする。
「覚えていないの?『ひらがな推し』での学力試験で、写真の人物の名前と作品名を挙げよという問題にもなっていたでしょ」と愛萌は返す。
編集者のほうを向いて、「どうぞ続けてください」と愛萌は言う。(続く)
0614名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/09/23(月) 22:46:37.30ID:A4Lf4Uj90
スナック眞緒物語♯7(その26)
「君死にたまふことなかれ」というのは、日露戦争で旅順口包囲軍の中にある弟を嘆いてつくった歌なんだよね。
弟が助かるなら、旅順の城が滅んでもかまわないと晶子は書いた。
たとえ大きな責務を負って戦争に行く弟であっても死なないでほしいと思うのは本当の気持ちであると表明した」
「感動的なお話ですね」と愛萌は目を輝かす。
「でも、その言葉に対して、時の文壇の権威だった大町桂月が『世を害するのは実にかかる思想なり』と槍玉にあげた。
まあ、当然と言えば当然かな、当時の日本は軍国主義で、戦争に勝つことが至上命令だったから、
一人の命のほうが大切だという主張は国賊ものだったろうね」
「いま思うと、隔世の感がありますね」と愛萌は言う。
0615名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/09/23(月) 22:47:00.38ID:A4Lf4Uj90
「戦争の勝利を至上とするのか人間の命を至上とするのかというのも公理体系だね。
そして、どの公理体系を選ぶのかというのは時代によって違ってくることになる。
ある公理体系を選んだとしても、別の公理体系から光を当ててやるべきという先生の意図もそこにあるんだよね」(続く)
0616名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/09/24(火) 21:30:46.88ID:R/A65ZWt0
スナック眞緒物語♯7(その27)
「その大町桂月という人の圧力に昌子は屈したのですか?」と愛萌は尋ねる。
「いや、『服しかねそうろう』と晶子は抗したんだよ。
そして、『長き長き年月の後まで動かぬ変はらぬまことのなさけ』、
つまり、弟に死なないでほしいと思うことは、たとえ何百年何千年経っても変わることのない真実と昌子は言った。
あなたが『隔世の感がある』と言ったけど、昌子には先見性があったんだな」
「立派ですね」と愛萌はさらに目を輝かす。
「そこにあるのは、周りがどうであろうと、自分の真実の心を示すのが文学であるという考え方だよね。
九十九人が自らの真実を捨てて白い羊になろうとしていても、たとえ悪目立ちになっても、自分一人だけは黒い羊のままでもいい。
そしてそれが自分にとってけっして嘘ではないという思いがあれば、それを追求するのが文学ではないかという思いなんだよね」(続く)
0617名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/09/26(木) 23:36:46.10ID:iPaCpVSL0
スナック眞緒物語♯7(その28)
眞緒ママが飲み物を運んできた。
「みなさん、盛り上がっていますね。その熱と声は向こうにいても伝わってきましたよ。
公理もいいけど、氷入りのおいしい飲み物はいかがですか?」
編集者は腕時計を見た後に、一気に飲み干す。
「もう、こんな時間か。そろそろ会社に戻らないと。先生の分はもちろんだけど、明里さんの分も一緒に。ママ、領収書、お願いね」
「そんな悪いですよ」と明里は遠慮する。
「大丈夫、大丈夫。どうせ経費で落とすんだから。今日は面白かったよ」
「じゃあ、私も今日はこの辺で」と天文学者も同調する。
明里は、天文学者と編集者に対して丁寧に頭を下げる。
「私のためにいろいろと教えて下さり、ありがとうございました。
お話をお伺いしていて難しくてよく分からなかったところもありますが、目の前が開けてきたような気がします」
二人は店を後にする。(続く)
0618名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/09/26(木) 23:41:45.79ID:iPaCpVSL0
スナック眞緒物語♯7(その29)
明里は眞緒ママにもお礼を言う。
「私のささいな心配事のためにお二人を紹介してくれてありがとうございました。
でも、少しの間、お休みにされていましたよね。眞緒ママのほうも何かのトラブルで心配事があったんじゃないですか?」
「ああ、あれね、でも、もう、大丈夫よ」と眞緒ママは口を濁す。
「ママも大胆のように見えて、本当はデリケートでナイーブなんだから、すぐに落ち込むのよね」と愛萌は笑う。
「私たちのことを気遣ってくれる繊細さがあるけど、おおらかさが全面的に出ている眞緒ママを尊敬しています」と明里は言う。
0619名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/09/26(木) 23:42:00.61ID:iPaCpVSL0
「ううん、丹生ちゃんのほうこそ女神様のよう。見ている人の心をいつでも癒してくれる。男の人だけでなく、私たち女性までも。
イエス様がその一匹の羊を助けてくれるように、荒廃した心の人でも丹生ちゃんを見ているだけで救われると思うよ」
「そんなこと言われたの初めてです、恥ずかしい〜」と明里は顔を真っ赤にする。
今日もスナック眞緒は大繁盛♪(了)
0620名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/09/27(金) 20:50:18.81ID:1PJ2N8C40
投稿の最後が(続く)や(了)となっていないのは、字数制限のため。
長文が多いと、そういう制限を受けてしまう。
0621名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/09/27(金) 20:52:45.73ID:1PJ2N8C40
一回に投稿するおおよその分量を決めているので、そのペースを崩さないため、
ナンバーを付け直すということはやらず、分断して投稿することにした。
0622名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2019/09/27(金) 20:54:08.63ID:1PJ2N8C40
参照にしたものは、スレ維持のため、明日から一つずつ小出しにしていく。
0623名無しって、書けない?(ガラパゴス県)
垢版 |
2019/09/29(日) 08:59:19.72ID:eLwFC1d6K
この板の他の小説スレ2つが昨日相次いで落ちました
現状、最終書き込みから丸2日以上経つとdat落ちの危険が高まるようなのでお気をつけください

また逆に、文字数制限がきつくなって思ったような投稿ができなくなった場合には
次スレを立てて移行していまうのも一法です
その場合こちらは前述の通りに約2日ちょっと放置でdat落ちしますので

以上保守がてらm(_ _)m
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況