浮かり・浮かれ

14世紀頃
うからと
うからうから  ( ゚Д゚)ポカーンとした状態

  ※「親族 うがらやから」は身内のこと 8世紀以前から有ることば


16世紀頃
うからかす
  おだてて陽気にさせること
  あおって興奮させること
  ※日本に来たイエズス会士はドスケベ用語として認識
   (  ´✕`)<ウチらは使っちゃダメ

うかり、うつかり(うっかり)
  気の抜けた様子やささいな過ち  ( ゚Д゚)あっ!
  ↓
  うつかりばう(うっかり坊)
  ↓
  うつかりひよん(うっかりひょん)
    うつかりひよんない(うっかりひょんない)
  うつかりぽん(うっかりぽん)