X



【日本漢方】漢方薬総合6【中医学】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/25(月) 20:25:41.41ID:3YwpgeR4
漢方薬総合スレッドです。

日本漢方、中医学、古方など東洋医学のことならなんでもOK!
初心者の方、漢方薬のことが聞きたい方、処方の相談も歓迎です。

※掲示板は医療現場ではありません。
 処方等の回答は参考程度で一般論だと思って下さい。

※鍼灸は鍼灸スレがありますのでそちらでお願いします。

※荒らしてくる人がいると思いますがスルーして下さい。

◆漢方の質問をする人へ
 漢方の専門家が答える場合もありますが、漢方初級者が答える場合も多々ありますので、
 返ってきた回答は一般的な参考情報と思って必ず病院や薬局などで相談して下さい。

◆漢方の回答をする人へ
 法律上の医療行為に該当するような書き込みは掲示板であっても、無資格者有資格者問わず厳しく禁止されています。
 文言には十分に注意して下さい。

※法律違反等があった場合、回答者は勿論質問者も調べられますのでその旨を理解して質問して下さい。

◆質問する前にまずは検索してみましょう
 “肩こり 漢方薬” “腰痛 漢方薬” のように “症状 漢方薬” で検索してみましょう。
 副作用かな?と思った時も “葛根湯 副作用” のように検索してみましょう。

>>2のテンプレートを利用して質問することも出来ます。
 誰かが答えてくれるかもしれません。

◆過去スレ
【日本漢方】漢方薬総合【中医学】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kampo/1316598582/
【日本漢方】漢方薬総合2【中医学】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kampo/1329880155/
【日本漢方】漢方薬総合3【中医学】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kampo/1340877121/
【日本漢方】漢方薬総合4【中医学】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/kampo/1373613637/
【日本漢方】漢方薬総合5【中医学】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/kampo/1423198528/
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 21:00:52.29ID:2tObLta9
>>585
それら二剤はどちらかといえば陽証ですね
陰証での漢方を試されてはいかがでしょう?
苓甘姜味辛夏仁湯をおすすめします
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 22:10:07.94ID:tG0paGcc
>>586
手元に1つ2つだけ苓甘姜味辛夏仁湯ありますので、服用してみます。
ありがとうございます。
一度治ったと思って冷たいジュースをコップ1杯飲んだら、またぶり返した位です。

苓甘姜味辛夏仁湯に、安中散、二陳湯など合わせるのはどうでしょうか?
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 03:44:24.08ID:BepDUCEf
>>585
勝湿顆粒(カッコウショウキサン)
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 14:16:58.39ID:Nexgs/25
>>588
どうもありがとうございます。

以前にウイルス性急性胃腸炎を患い、その時に抗菌剤と
ミヤBM、レバミピドという胃腸薬を処方されて1週間で完治したんでづけど
その時もらったミヤBMとレバミピドを飲んだら、鼻汁がほとんどでなくなりました。
お腹の辺を押すと相当な圧痛があったのと、おならで胃腸炎があるのはわかってましたので、西洋薬飲んだら
改善しました。
今までなるべき漢方で対処しようとしてきましたが、やはり急性の症状病気には
西洋薬が第一選択だと悟りましたし、実際漢方はその際にはほとんど効かないか
効いても治す力まではなないと悟りました。
慢性期の時だけ漢方を飲むようにします。
ありがとうございました。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 01:13:46.31ID:RMXP2J8M
そーかなー?
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 15:01:12.26ID:Lm0wG2Gy
半夏厚朴湯を止めたら肩首のこりが酷くなりました
他にドグマチール、セルシン、頓服にデパスを飲んでおります
ちなみにストレス性の肩こりです
飲んでいた時は効いてるかわからなかったのですが、また服用した方がいいのでしょうか?
またおすすめの漢方はありますか?
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/22(金) 11:29:38.89ID:tAHu/kE9
超初心者です。

(1)年齢37 性別女 身長150 体重45 血圧低い 主婦 授乳中
   
(2)病名 産後生理が再開したが、生理前に必ず風邪をひく(喉痛、咳、鼻水、鼻づまり) 妊娠前もよく風邪をひいていた
お尻が冷たくて眠れない
アレルギー性鼻炎 花粉症
   
(3)一番改善したい症状
生理前でも体調が安定してほしい
お尻の冷え
   
(4)症状が悪化するタイミング
生理前、冷え、ストレス

(5)便普通(生理周期で多少便秘)、尿 少し濃い

(6)月経について 生理周期30前後、生理痛頭痛腹痛(生理直前から)、生理前の症状 風邪をひく
   
(7)その他の体質が下記にあれば記入
 ※5段階でレベル分けしてあるとわかりやすいです(無くても可) 0なし1少し3酷い5かなり酷い

   胃腸が弱い1 食欲がない0 疲れやすい3 めまいがする1 喉が渇く2
   息が吐き難い2 風邪をよくひく4 アトピー0 花粉症・鼻炎3 湿疹が出やすい1
   息が吸い難い2 足腰が弱い2 耳鳴りがする(音も記入)2キーン 手足がほてるor冷える3(手汗足汗ひどいが手首足首冷える)
   貧血2 ストレスに弱い3 疲れ目等目の症状がある3 イライラしやすい2
   動悸2 息切れ2 不眠4 多夢5 物忘れが多い2 舌先が痛い2 落ち込みやすい2
   冷える方4 のぼせる方2 乾燥肌2 脂性肌2 むくみ(顔・手・足)2 汗かき2
   頭痛や肩こり4、手足のしびれ1、目の下にくまが出来る1 爪がガタガタ2
  
(8)服用している、していた薬(西洋薬・漢方薬)の名前と服薬期間と使用感
葛根湯加川きゅう辛夷
温経湯
漢方外来の医師に3日前出してもらいました

(9)何か主張したいこと聞きたいこと
上記の漢方を初めて飲んだ夜、大量の黄色い粘り気のある鼻水がでて、喉がすごく痛くなりました。
これは悪いものがでたという考え方でいいのでしょうか?
次の日からその症状は、緩和しましたがまだ少し喉が痛いです。
お尻の冷えは以前とかわりなし。
このまま続けていいのか助言お願いします。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/22(金) 21:50:44.17ID:HEx8qoyY
>>593
喉の痛みは潤い不足と思われます。
対症療法的には続けても良いかと思いますが、個人的な意見を言いますと衛気不足があるので玉屏風散を使いつつ、生理前には逍遙散を使えば気を補いつつ気の流れも良く出来るので良いかとかと思います。
陰虚も少しあるので麦味地黄丸も少し使いたい所です。
あと帰脾湯も体質的には合うかと思います。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/22(金) 22:28:26.43ID:/NBMdHym
>>593
副鼻腔炎で溜まってた膿やらが出ただけで問題ないと思いますよ。
喉の痛みも副鼻腔内の細菌やウイルスが出てきたからじゃないでしょうか。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/23(土) 17:21:58.93ID:mHjb0cog
ツムラの加味帰脾とうとけいしかじゅつぶとうって併用どうなんでしょうか
全身の痛みと頭痛と歯の痛みなんですが
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/23(土) 21:16:59.71ID:fAVM/xwQ
>>595
副鼻腔炎の細菌やらのせいで喉が痛くなった、納得です。
少しずつ鼻水のいろも白くなってきたので良かったです。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/24(日) 02:57:32.58ID:7sfi/inP
漢方の世界では
右に症状が出ると虚だと聞きましたが
それはどういう考えからなのでしょうか?

右に不調があると虚、左にあると実ということでしょうか?
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/26(火) 00:37:08.24ID:TlgmRolL
すみませんテンプレを書く元気がありません
うつ病で、異常に疲れやすく、起きて二時間ゴロゴロしてるだけで
疲労します。1キロ歩くと一日寝込むこともあります
それを主治医に言ったらツムラの補中益気湯を処方されて、三日間服用したら
元気は出たのですがあまり眠れなくなりました
しばらく眠っていません
元気が出て勉強などはかどったので服用は続けたいのですが、不眠を和らげる方法はありますか?
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/26(火) 01:52:59.78ID:SeU78yKZ
水毒を解消するにはどうすればいいのでしょうか?
消化のいい温かいものを少量食べて、胃腸に負担をかけないことでしょうか?
それと適度な運動でしょうか?
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/26(火) 02:58:36.80ID:QHeQywcS
>>601
一日三回服用してるなら、朝晩二回とか
朝晩二回服用してるなら、麻か晩一回にしたりして服用回数を減らせばいいと思いますよ
ただ今は効果が強く出ているだけでなれるとは思います
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/26(火) 09:34:35.45ID:bG1VQlTk
漢方で入眠障害は治せない
何でもできるわけじゃない
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/27(水) 04:02:08.19ID:zq8xLISb
漢方薬のことで相談させてください。

私の風邪は全く発熱せずに、物凄い悪寒と透明な鼻水と
場合によっては下痢です。
発熱するエネルギーさえない感じです。
漢方薬は、初期だと小青龍湯で、それ以上悪化して倦怠感が
酷い時は麻黄附子細辛湯を飲みます。
1日2日飲めば悪寒も取れ治ります。

漢方を処方してる先生に訊くと、私の場合には麻黄附子細辛湯が合うわけないと言われました。
舌苔が黄色から、それは全く合わないと言ってます。

でも、この何年間、悪寒がしたときは毎回この漢方薬を飲んで凌いでました。
飲んだ後は、頭に血が上った分目が充血とかしてるのかも知れませんが
風邪の症状は治まるのは確かです。

私の体形は少しでっぷりしてるので、体力があるとか思われてるのかも知れませんが
実際は冷たいものを食べるとすぐ下痢をしたり、風邪をひいたり、冷たい風にあたると
すぐ風邪をひいてしまうくらい弱い体質です。
昔は風邪をひいたときは、背中がぞくぞくする悪寒で葛根湯を飲めば効きました。
今は葛根湯を飲んでも、うんともすんとも言いません。

実際に効いてる漢方でも、理論上合わない漢方は他の病気になるようなことも言われました。
私が飲むのは急性期の1日か2日程度なんですけど、それでも副作用で飲まない方がいいのですか?
他に治る薬がないので。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/27(水) 04:14:11.83ID:0K4A7VmT
治ってるならそれが正しいんじゃないの?
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/28(木) 15:43:55.78ID:B99Hi1en
>>607
中医学なんて空論だらけ。マニアが四字熟語並べてオナニーしてるだけでクソの役にも立たない。
結果が全てでしょ。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/28(木) 15:51:33.87ID:HSdu7d6l
日本の漢方は中医学じゃないはずだけどね。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 20:58:22.63ID:vH97xaV1
大分の中央薬局で生薬もらってたんだが
最近品揃え悪い。他に良いトコないかな?
今はとりあえず金沢の某薬局なんだがw
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 13:13:31.35ID:9ddnNbyc
パニック症です。

えずき
上半身のほてり
不安感
震え
肩こり
眼精疲労に効きそうな漢方を
御存知でしたら教えて頂きたいです。

宜しくお願い致します。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 23:16:29.14ID:egJ1JNCO
めまいと下痢が酷くて、半夏白朮天麻湯を飲むようになってから劇的に改善するようになったのですが、生理不順やホットフラッシュが現れてくると、薬が効かなくなってしまいます。

婦人科に行っても、若年性の更年期みたいになっているけど、ホルモンの数値は酷くないから様子見てと言われただけでした。

以前生理不順に、加味逍遙散が効いたので飲もうかと思うのですが、半夏〜と一緒に飲んでも大丈夫なのでしょうか?それとも加味逍遙散を飲んでいる最中は半夏〜は飲まない方が、いいでしょうか?

もしくは他の漢方に変えた方がいいでしょうか?
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 00:46:44.30ID:Xv6WjxCt
>>618
併用大丈夫だと思います
とりすぎを気をつけなければならない甘草は加味逍遥散だけの処方ですので
ただダブる生薬がそこそこあるので、併用して悪影響が出ましたら量を減らすか中止してください
加味逍遥散はどちらかというと便秘に適用ならしいので下痢、易疲労、冷えや貧血がでるなら確答はできませんが六君子湯の方が良いかもしれません
これも生薬の配合が半夏白朮天麻湯に割りと似てるので併用時悪影響がありましたら、量を減らすか服用を中止して下さい
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 02:12:19.93ID:b38GwHuo
>>619
御回答ありがとうございます。
六君子湯は飲んだことがないので、体調がよくならない場合は一度試してみようと思います。ありがとうございます。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 11:14:54.24ID:MxvRZlWk
イライラしやすく、
情緒不安定です。

イライラすると、
頭のてっぺんが痛くなります。

何かお勧めの漢方は
ありますでしょうか。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 12:01:13.91ID:Tzln34zK
ちょっと聞いた話なのですが、「宝」と名の付く薬は「子宝」の宝だと聞きました。
滋陰至宝湯なんかも、昔は女性が子宝に恵まれる為の薬だったらしいです。

だとすると、至宝三鞭丸とか男が使う薬とネットでは書かれていますが、本来は女性が使う薬なのでしょうか?
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 12:05:57.87ID:99YT49Zu
やっぱり当帰が入った漢方は、お腹弱い人には不向きですか?
以前通っていた漢方薬局の人に言われていたので。
今だいぶ下痢が減ってきたので少しずつならいけそうですか?
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 18:08:34.35ID:GPeJBrHk
パニック症と鬱です。

過呼吸になった事はありませんが、
当然の全身の脱力感、
上半身のほてり、
えずき、
全身の震えが主な発作で、
1週間に1〜2度起こります。

何か試してみるような漢方を
御存知でしょうか?

宜しくお願い致します。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 00:06:56.48ID:vcJGiMcS
>>628
では一番治したい症状、強く出てる症状別にみたててみる
脱力感、疲れやすさが強いなら補中益気湯
のぼせ、めまいが強いなら苓桂朮甘湯もしくは桂枝加竜骨牡蛎湯 実証なら黄連解毒湯
えづきが強いならてきめん半夏厚朴湯
食欲不振、胃から来る感じなら香蘇散
神経過敏、ヒステリーが強い感じなら甘麦大棗湯もしくは加味逍遥散

こんな感じ
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 00:26:53.28ID:nZamw6uz
>>629
御親切に、本当にありがとうございます。
すごく助かりました。
教えて頂いたものを、
色々と試してみたいと思います。
ありがとうございました。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 23:28:09.53ID:HzaH/79q
(1)年齢 性別 身長 体重 血圧 職業
   (24歳 女 157cm 57kg 血圧低め 事務職)

(2)病名 経過年数
   (糖尿病1型 12年前から、摂食障害、湿熱、気虚、お血)

(3)一番改善したい症状を詳しく記入
   (過食をなおしたい(湿熱?))

(4)症状が悪化するタイミングがあれば記入
   具体例…ストレス、冷え、入浴後、疲れ、食事、季節の変わり目、午前、午後、など
   (ストレス、疲労時、睡眠不足時、生理前、仕事後)

(5)便、尿の状態 便秘、軟便など 尿色が薄い、濃い、頻尿、残尿感など
   (最近は軟便が多く、とにかくおならとゲップがでる、臭いがある。(汚くてごめんなさい)

(6)月経について 具体例…生理周期、生理痛、経血に塊、経血量、生理前の症状
   (28日、生理が来たら生理痛がひどい、生理前に情緒不安定、止まらない過食、経血に固まり、2.3日目の量が多い)

(7)その他の体質が下記にあれば記入
 ※5段階でレベル分けしてあるとわかりやすいです(無くても可) 0なし1少し3酷い5かなり酷い

   胃腸が弱い3 食欲がない0 疲れやすい5 めまいがする2 喉が渇く4
   息が吐き難い0 風邪をよくひく2 アトピー0 花粉症・鼻炎3 湿疹が出やすい2
   息が吸い難い2 足腰が弱い3 耳鳴りがする(音も記入)1 手足がほてるor冷える4
   貧血2 ストレスに弱い5 疲れ目等目の症状がある4 イライラしやすい4
   動悸2 息切れ3 不眠5 多夢5 物忘れが多い5 舌先が痛い2 落ち込みやすい5
   冷える方2 のぼせる方4 乾燥肌3 脂性肌2 むくみ(顔・手・足)5 汗かき 5
   頭痛や肩こり5、手足のしびれ5、目の下にくまが出来る5 爪がガタガタ2、割れやすいなど 5
   (例 胃腸が弱い5 ※食べ過ぎると胃がもたれる 疲れやすい4 ストレスに弱い5
      不眠2 落ち込みやすい3 冷える方3 乾燥肌1 夕方足がむくむ1 汗かき1)

(8)服用している、していた薬(西洋薬・漢方薬)の名前と服薬期間と使用

加味逍遙散 1か月 調子いい
甘麦大棗湯 2か月 もういい気がする
防風通聖散 わからない。。


過食がとまらずどんどん太ります。。
また胃熱がひどく、胃が弱っています。
ストレスがあります。
疲労もひどいです。

熱もあるけど気虚でもあり冷ましたらいいのかあたためたらいいのやら。。
どなたか教えてください。



(9)何か主張したいこと聞きたいことがあれば記入
   (例 半夏瀉心湯では根本が治っていない気がするので根本から治した
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 20:33:27.08ID:i63D7B2R
日本の医師で漢方処方する人はほとんどダメだな。
中国で診断してもらったが、湿で寒だとさ。
日本では、荊芥連翹湯があってるとか言われたんだけどw

金使って、半年に1度中国に行って、漢方買った方が得かもと思った。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/18(水) 14:06:30.74ID:9hMB2Ovn
漢方を飲む前に

規則正しい生活してますか?

正しい食生活してますか?

過食はないですか?

冷たい物食べ過ぎてませんか?

適度に体動かしてますか?

体冷やしてませんか?

ストレスためてませんか?

これらを正して、はじめて漢方が効く可能性があります。
難病とか遺伝的な病気には全く効きませんけど。
胃腸病、皮膚病とかには、漢方は効果あります。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/18(水) 22:44:09.38ID:BH0+Ld/c
>>632
気虚があるので捕中益気湯を使いながら、補血利気活血で血府逐オ湯を使います。
頓服的に過食があれば黄連解毒湯を併せていきます。
加味逍遙散は継続してていいです。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 20:54:51.94ID:sVc84ehZ
※数字はだいたいで大丈夫です。
※職業や月経の状態など具体的に書きたくない場所は省いて結構です。

(1)年齢45才 性別女 身長159センチ 体重54キロ 血圧仕事のある日140〜95 休日130〜85 職業工場製造現場の管理
   

(2)病名無し 経過年数5年程
   

(3)一番改善したい症状を詳しく記入
@休日に上半身を起こしている事がつらく、殆ど横になって過ごしている
   A仕事の事を考える事が止まらず、布団に入っても2時3時になっても眠れない、もしくは長時間労働が続きなにかをしてる途中で床の上で入眠

(4)症状が悪化するタイミングがあれば記入
   @仕事のトラブル
A寒さに弱いため、クーラーつけている期間と冬

(5)便、尿の状態 便秘、軟便など 尿色が薄い、濃い、頻尿、残尿感など
   便秘と軟便の繰り返し、食後の腹部膨満感とガス多量、水分を取ると頻尿気味

(6)月経について 具体例…生理周期、生理痛、経血に塊、経血量、生理前の症状
   ピル服用の為周期一定、経血少量

(7)その他の体質が下記にあれば記入
 ※5段階でレベル分けしてあるとわかりやすいです(無くても可) 0なし1少し3酷い5かなり酷い

   胃腸が弱い5 食欲がない0 疲れやすい5 めまいがする1 喉が渇く1
   息が吐き難い0 風邪をよくひく0 アトピー0 花粉症・鼻炎5 湿疹が出やすい0
   息が吸い難い3 足腰が弱い3 耳鳴りがする(音も記入)1 手足がほてるor冷える5
   貧血0 ストレスに弱い3 疲れ目等目の症状がある5 イライラしやすい5
   動悸1 息切れ0 不眠5 多夢5 物忘れが多い3 舌先が痛い0 落ち込みやすい3
   冷える方5 のぼせる方1 乾燥肌1 脂性肌0 むくみ(顔・手・足)3 汗かき1
   頭痛や肩こり、手足のしびれ、目の下にくまが出来る5 爪がガタガタ、割れやすいなど5
   

(8)服用している、していた薬(西洋薬・漢方薬)の名前と服薬期間と使用感
   

(9)何か主張したいこと聞きたいことがあれば記入
  ストレスの多い職場で長時間労働が続いている事もあり、限界を感じています
長時間労働は多少緩和できる目処が立ちました、これからなんとか体調をよくしたいです。適した漢方がありましたら教えてくださいお願いします

※さらに情報が必要な場合は、回答したい人が、質問者に尋ねて下さい。
0643640
垢版 |
2017/11/04(土) 21:41:46.29ID:sVc84ehZ
ありがとうございます
2つとも調べてみました
アマゾンで購入できるので、早速試してみたいと思います
0645640
垢版 |
2017/11/04(土) 22:38:19.25ID:sVc84ehZ
はいレポさせていただきます
ありがとうございます
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/07(火) 14:36:52.98ID:Q0re3wDo
漢方薬だけを東洋医学とする流れってどうにかならないのかな。
漢方薬そのものを処方するのは西洋医学の考えかたなのに
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/08(水) 17:48:46.84ID:3axsGEFO
50歳男性です。
EDです。
中性脂肪高く、高血圧です。
おちんちんは、うんともすんともいいません。
性欲さえ全くわきません。
牛車腎気丸飲みましたが、効果なしです。
他に何かいい漢方ありますか?
降圧剤をやめてみましたが、EDは解消しませんでした。

彼女が子供欲しいので、どうしても勃起しないことには始まりません。
何か知恵をいただきたく。
お願いいたします。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/08(水) 18:15:15.80ID:A4Q7izKM
>>647
テンプレないからなんとも言えないんだけど牛車腎気丸が全く効果ないなら、実証かな?
因みに牛車腎気丸はED適用は少し遠いです
実証ならとりあえず柴胡加竜骨牡蛎湯を試したらどうかな?
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 00:58:40.25ID:OorCeQ7J
Yahooの知恵遅れ袋に漢方ヲタが用語並べまくってウザい。で結局どうしていいのか分かんない。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/12(日) 07:03:32.28ID:IfmF+CNs
>>647
ソープ行って勃起させて貰って自信つけるといいよ。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/12(日) 15:08:23.61ID:DV5QVN1g
>>647
有難うございます。
実証の場合は、上記の漢方が可能性ありとのことですが
虚証、中間証の場合はどのような漢方になりますか?
ちなみに、血糖値は140とやや高めです。
過食が原因だと思います。
食事量を減らすと、血糖値は100位に落ちます。
0653640
垢版 |
2017/11/12(日) 22:30:18.54ID:EMoMHurg
>>641
先週相談させて頂いた者です
6日夜から抑肝散加陳皮半夏と補中益気湯を1日3回服用開始
入眠は多少の考え事はありますがスムーズになってきました
一番変化が大きかったのは、体調が悪い事と関連があるとは思っていなかったのですがおりものの量がものすごく多かったのが、激減しました
今日の休みは朝普段よりなんとなく動きやすいかな?と思いましたが、やはり終日横になって過ごしました
今後も継続し、1月後にどの位変化があったか確認したいと思います
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/13(月) 10:10:30.70ID:yCVXp6FV
>>653
そうですか
漢方は即効性のあるものでないのでまた様子みてみてくださいな
両方とも甘草を含むものなのでオススメした後に少し気になりましたが今調べたら一日量が1.5g程度なので大丈夫です
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/13(月) 10:14:05.92ID:TGopy9va
漢方は即効性だよ。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/14(火) 20:00:44.86ID:2LbxBC4k
風邪気味で悪寒が数日続き、病院で真武湯を処方され
服用したら舌がピリピリしました
ググったら附子の副作用のようです
この舌のしびれという副作用が出ていても、そのまま服用していてよいものでしょうか?
(真武湯は3日分処方され、あと2日分残っています)
また、真武湯は10年ほど前にも冷え性の為に服用していましたが
その時は副作用は出ませんでした
こういうのは漢方の世界ではどう捉えられていますか?
体質が変わったということでいいのでしょうか?
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/14(火) 23:11:11.35ID:KAWgLxJd
>>658
リラックスしてるってことなので効いてるってことでしょう
あんまり眠気でるなら副作用なんで量を減らしましょう
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/15(水) 20:24:11.13ID:Zm2QnMrB
朝や食後に必ず痰が絡むので悩んでます。
よろしくお願いします。

)年齢 性別 身長 体重 血圧 職業
   (40歳 女 164cm 43kg 血圧正常 パート主婦)

(2)病名 経過年数
   (10年前から食後に痰がゴロゴロ絡みます)

(3)一番改善したい症状を詳しく記入
   (食後に痰が出ないようにしたい)

(4)症状が悪化するタイミングがあれば記入
   具体例…ストレス、冷え、入浴後、疲れ、食事、季節の変わり目、午前、午後、など
   (必ず食後に痰が沸いてきます、絡みすぎてオエっと_ibそうになります)

(5)便、尿の状態 便秘、軟便など 尿色が薄い、濃い、頻尿、残尿感など
   (便秘気味)

(6)月経について 具体例…生理周期、生理痛、経血に塊、経血量、生理前の症状
   (28日周期、3日目まで量多く4日目以降少な目、生理痛はあまり無し)

(7)その他の体質が下記にあれば記入
 ※5段階でレベル分けしてあるとわかりやすいです(無くても可) 0なし1少し3酷い5かなり酷い

   胃腸が弱い 食欲がない 疲れやすい めまいがする 喉が渇く
   息が吐き難い 風邪をよくひく アトピー 花粉症・鼻炎 湿疹が出やすい
   息が吸い難い 足腰が弱い 耳鳴りがする(音も記入) 手足がほてるor冷える
   貧血 ストレスに弱い 疲れ目等目の症状がある イライラしやすい
   動悸 息切れ 不眠 多夢 物忘れが多い 舌先が痛い 落ち込みやすい
   冷える方 のぼせる方 乾燥肌 脂性肌 むくみ(顔・手・足) 汗かき
   頭痛や肩こり、手足のしびれ、目の下にくまが出来る 爪がガタガタ、割れやすいなど
(胃腸が弱い、疲れやすい、フワフワ目眩、冷える、舌に歯型、仰向けで寝てお腹を押すと水の音がする)

(8)服用している、していた薬(西洋薬・漢方薬)の名前と服薬期間と使用感
   (最初は呼吸器内科で気管拡張剤や吸入器を貰ってたけど効果なし、
数年にわたり漢方薬では、半夏厚朴湯で効果なし、水はけの良くなる漢方薬は試しましたが効果なし、今は六君子湯と香蘇散の合わさったものを服用してます。
食後に痰が絡んで苦しいのがストレスになり、気分が悪いのでこの処方になってます。
痰は一向に減りません

水毒と言われてます、胃が弱いのも原因のようですが、どのような処方にしたら痰が少なくなるでしょうか?
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/17(金) 09:51:28.54ID:JF2IRTzW
(1)31歳 女 161cm 52キロ 低血圧 立ち仕事

(2)3年程前から

(3)慢性的な皮膚炎、湿疹、敏感肌(痒みあり赤みあり。顔のみ。)

(4)ストレスを疑っている

(5)便秘

(6)月経量3日目から少なくなり7日間。生理痛重め。

(7)疲れやすい5 花粉症・鼻炎5 
湿疹が出やすい5 手足がほてるor冷える4
ストレスに弱い5 イライラしやすい4
乾燥肌4 むくみ(顔・手・足) 3
冷え5

(8 当帰芍薬散 半年 効果なし

(9)慢性的な鼻炎と皮膚炎、目のかゆみや目やに、アレルギー検査全て陰性な為虚弱体質とストレス溜め込みやすい体質によるものかと思っています。
食欲旺盛でストレス食いも多い。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/17(金) 10:08:28.28ID:7xy4EgpI
>>664
イライラタイプの乾燥による湿疹には温清飲なんだけど、当帰芍薬散が効かなかったみたいだからちょっと気になります
これは中間証の漢方なので試す場合少し気をつけてね
次に温清飲が効果なかったらセカンドチョイスとして選ぶのは消風散かな
どっちも胃腸が著しく弱いと副作用でるからお気をつけて

ストレス・イライラにはとりあえず抑肝散はあり
ただ今の症状や証からいったら加味帰脾湯のほうがあうかも
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/17(金) 21:35:15.64ID:R35913YW
>>664
気虚の中でも衞気虚が疑われるから玉屏風散は必須だと思うよ。
加味逍遙散と併せて、ちょっと長期で飲むのを推奨する。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/18(土) 15:44:53.51ID:LvtfPKd4
>>670
ありがとうございます
衞気虚で調べた所、汗をかく以外の特徴が
当てはまりました。
汗をあまりかかないんですが
玉屏風散を飲んでも大丈夫ですか?
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/21(火) 21:21:59.20ID:m9r6M+bN
30前半、女。166 60
末端の冷え、しもやけ
不安神経症
汗かき 体温高い 生理痛初日のみ激痛
イライラしやすい
排卵期、生理前、生理中浮腫み
冬は手足の血管が収縮してしもやけできる。 今トウキシャクヤクサンで少しマシですが何か合いそうなアドバイスいただけますか?
次の候補はハンゲコウボクトウって医者に言われてます
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/22(水) 17:17:06.87ID:NljeG9Jx
病後で補中益気湯を飲んでます。
補中益気湯を飲むとフェイスラインに吹き出物ができます。

他の人でも補中益気湯で吹き出物ができると聞きました。
病後なので補中益気湯を飲むのは仕方ないのですが、吹き出物ができる原因を治してから飲みたいです。

何か方法って有りますでしょうか?
ご教示ください。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/22(水) 21:48:41.15ID:CY0wCtKR
>>680
それ飲んでもニキビできたな。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/22(水) 22:15:57.60ID:NljeG9Jx
>>681
ツムラ125で治るニキビと、補中益気湯を飲んでできるニキビじゃ種類が違うんですかね?

不思議過ぎるし、分かる人がいない。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/22(水) 23:09:41.98ID:A3uoaOO9
>>679
補中益気湯でそうなるなら一度十全大補湯にかえてみたらどうかな

あと白ニキビか赤ニキビか化膿してるのかそうでないのかはわかります?
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/23(木) 00:03:25.24ID:3K+nqXP/
>>683
膿の無い腫れたニキビです。
十全大補湯を飲みましたが、上記のニキビに、白い膿の有るニキビが口の周りにできてしまいました。
口の周りのニキビは漢方を飲んでいなくても胃が悪いと出てくるので、十全大補湯は胃がやられるんだと思います。

補中益気湯を飲んだ時にできるニキビは、顎に膿が存在しないニキビなのですが、今思い出すと顔が火照る症状が気になります。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/23(木) 06:30:34.62ID:7G0Q8tqU
薬の量を減らしたらダメ?
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/23(木) 09:31:14.67ID:ViW+fVqU
>>682
すみません、わかりません。
私は炎症のない深い白ニキビが半端ない量出来てます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況