X



羽毛布団専用スレ その6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@3周年 (ワッチョイ 6b93-Fgt1)
垢版 |
2019/12/06(金) 23:00:00.86ID:fFezknxW0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

羽毛布団についてのみ皆で語れ
次スレは>>980 無理なら指定

◇前スレ
羽毛布団専用スレ その5
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kagu/1547872812/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0473名無しさん@3周年 (ワッチョイ 5f94-x36t)
垢版 |
2020/01/09(木) 17:02:16.41ID:52DrzEUN0
羽毛ふとんの打ち直しで綿100の側地にしたら
これがゴアゴア(固い)隙間が空いて寒い
一番安い料金選んでしまって・・・
重石?代わりに毛布を上にかけたらどうでしょう?

うちは自分で使わず来客用にしたw
0474名無しさん@3周年 (スッップ Sd9f-TSi2)
垢版 |
2020/01/09(木) 19:28:15.38ID:XVqFL4Wdd
綿のカバーもやたらガサガサするのと柔らかいのとあるよね
ポチるにしても打ち込み本数や織りとか細かく書いてあるの買えばいいんだろうけど
適当に洗っちゃうしと思うと安いのを買ってしまう
0476名無しさん@3周年 (オッペケ Srb3-m2U3)
垢版 |
2020/01/11(土) 16:46:43.94ID:4TMAtTEer
今まで使ってきた羽毛布団だと最近寒いので新しくて羽毛量が多いの買おうとしたら高くて手が出なかった、
ここのスレに2枚重ねたらいいとうう書き込みを見つけてなるほどと思い1万円の羽毛布団買ってきて今までのと重ねて使ったらかなり暖かくて寝間着が薄いのでよくなったw
0478名無しさん@3周年 (ワッチョイ df67-elwi)
垢版 |
2020/01/12(日) 21:06:48.90ID:73VBuEIq0
羽毛布団の性能は生地の通気性と縫製が大事だと痛感。

ポリは軽くて暖かさもいいけど蒸れるから論外、綿100%でもサテンは単糸60番手から高級双糸までダウンプルーフ処理するから通気性自体は変わらず、差は軽さと肌触り。
なので、僅かな軽さと肌触りさえ気にしなければ、安い生地でも十分。

平織が一番通気性が良いから、蒸れずに快適な温湿度を1番保ちやすいけど、サテンと比べてどこまで体感できるかは不明。
それと初期のペーパーノイズは少し我慢が必要ですけどね。

結論として、ポリ系の生地はだけは羽毛布団の性能をスポイルする事だけはわかった。
いくら高性能な羽毛だとしてもね。

蒸れない暖かさを知れば嫌でもポリの選択は無くなるかと。
0479名無しさん@3周年 (ワッチョイ 5fb7-HKqQ)
垢版 |
2020/01/12(日) 22:03:58.03ID:MTLqyHZw0
ポリエステル生地をビニールと勘違いしている人って多いよね
透湿性と吸湿性と放湿性、通気性という点でポリエステルが決定的にダメなのは吸湿性だけなんだけどね
0480名無しさん@3周年 (ワッチョイ 5f67-6/G1)
垢版 |
2020/01/13(月) 00:49:40.62ID:WCyiXjsZ0
吸湿性と通気性がごっちゃになってるんだと思うよ

側生地がコットンだと吸湿性が高いから体から出る汗の湿気が取り除かれる立ち上がりは早いと思うけど、
一旦湿気たらなかなか抜けないからね、

日中寝室があたたかい環境なら毎日布団を上げて干したり、
寝室の気温が上がらない場合はマメに布団乾燥機を使ったりする必要がある、

綿100%の側生地の羽毛布団使ってた頃は多ければ2日に一回布団乾燥機使ってた、
でないと側生地が湿気ったせいで熱容量がその分増えて温まる立ち上がりが遅くなるから。
0481名無しさん@3周年 (ワッチョイ 5fb7-HKqQ)
垢版 |
2020/01/13(月) 09:05:06.14ID:nSREJSSb0
高級なダウンジャケットしろ透湿性に開発の全てをかけていると言っても良いハードシェルにしてもポリエステル。
これは機能上ポリエステルなどの化繊にしなきゃいけない理由があると同時に暗黙の了解として汗を水蒸気としてし受け取るウェアだから吸湿性無くても許されている。

裸で着るものではなく最低限インナーが汗を吸って放湿させてくれる前提。

寝るとき裸族で布団カバーレスの人は綿かシルクしかダメだろうが、側生地までに下着、パジャマ、布団カバーって3層程度はある
まさか側生地100%以外は・・って人で寝るとき下着にポリ混やユニクロのドライなんちゃら着ている人いないよね?
0483名無しさん@3周年 (アウアウウー Saa3-Sb87)
垢版 |
2020/01/13(月) 13:56:08.96ID:5+tquAuia
だからポリ混生地は、コスト削減と軽さによる嵩高アップでよく使われるから安い羽毛布団に多くつかわれてるけど、秋冬に使う分には全然問題ない。

季節問わず冷暖房が一定の温度で保たれている今時の高断熱高気密住宅で、夏を含めて一年中使う人だけ超長綿の目の細かい番手の合い掛けを買えばより快適に使えるだろうけど、秋冬で寒さ対策ならポリ混でなんら問題ない。

それよりも通販で臭い布団に当たらないように、なるべく店舗で買うことが大事。
0489名無しさん@3周年 (ワッチョイ 2d2a-V0TD)
垢版 |
2020/01/15(水) 11:56:39.27ID:Fj68OX9b0
小杉のセミダブルのグースダウン93%1.55kgの冬掛け使用して1ヶ月。
ちょっと買い増しか買い替えを検討中。

暖かさは全く問題ないけど、
ふっくらし過ぎて横向き寝が多い自分には肩周りに隙間が出来て冷える。
それを解消使用と首元を強引に巻き込むと若干丈が足りね。
あと、布団の中はめちゃ温かいから薄着気味で寝るから少しの冷気でも寒い。

シーツがズレて首元に巻き付きやすくなった時には温かかったから、
布団の首側に付ける汚れ防止の襟カバー?で全長を伸ばし巻き付けやすくするか、
ダブルロングのカバーに買い替えるか。
それかビックでセミダブルロングの肌掛け羽毛布団を買い足すか考察中。

と言うことで今小杉が無かったら、
ビックの肌掛け・合掛けのロングサイズを買って、
少し厚着で寝るのが自分的にはベストな感じそう。
で、状況に合わせて本掛けも購入すると。
0491名無しさん@3周年 (アウアウウー Sa05-VyS5)
垢版 |
2020/01/15(水) 12:53:37.57ID:QiCibi21a
それなら首カバーの方が安く済むし、問題解決になる。
0501名無しさん@3周年 (ワッチョイ e167-mzut)
垢版 |
2020/01/19(日) 23:00:36.68ID:/lPziOlt0
>>0479

通気性について、計測器ないので、単に生地に息を吹きかける方法なのですが、これって通気性の確認としては無意味なのかな?

結果として

ポリ側面地羽毛布団  窒息するレベル
綿100番手以上の双方糸サテン織羽毛布団 上よりましなレベル
綿80番手羽毛布団 上記と違い分からず。
ビラベック羊毛ベッドパッド 抵抗全く無し。
綿100掛け敷きニットカバー 若干抵抗ある程度。

普段ヒートテックも使ってますが、暖かいけど、蒸れます。
汗かくと蒸れてその後に冷えます。
軽くて洗濯後に乾きやすいから使い勝手はいいですけどね。
0502名無しさん@3周年 (ワッチョイ 2d67-oqA7)
垢版 |
2020/01/20(月) 07:53:17.34ID:Ahe7XJxN0
>>501
息が簡単に通過するなら通気性が良すぎて対流が起きて寒い、
保温性能は対流を防いでこそだから。

湿気が通り抜ける程度の通気性があればいい、

ヒートテックは汗をかくと肌に張り付いて熱伝導率が上がるから体温がどんどん取られていく、
コットンのシャツも同じ、
フリースのように汗で張り付かない生地がいい、
0503名無しさん@3周年 (ワッチョイ 2d2a-V0TD)
垢版 |
2020/01/20(月) 23:38:57.31ID:uPbJEyFz0
>>502
フリースが地肌に触るような着方をしたことないけど
フリースって汗が張り付かないって言うか、
汗を吸わないイメージなんだけど吸うの?
0504名無しさん@3周年 (ワッチョイ e167-mzut)
垢版 |
2020/01/21(火) 00:19:55.13ID:TeHIhwDk0
>>502

ビラベックは通気性の良さを売りにしているけど、保温はダメなんですね。
多くの布団屋さんで暖かいとおすすめしてるけど、嘘だったか。。
かといって夏は暑いらしいし、いつ使えばいいんだろう。
0505489 (ドコグロ MMca-V0TD)
垢版 |
2020/01/21(火) 08:45:05.76ID:Gny/oIqSM
>>490-498
アドバイスありがとうでした。

小杉のセミダブルグース1.55kgに取り付ける
襟カバーをニトリで買って来ました。

襟カバーは通常の取り付け方で装着。
襟カバーのズレ防止が両サイドにゴムとクリップしかなく、
布団に身体を入れた状態で掛け布団の幅部分の襟カバーが、
掛け布団に沿わず少し垂れ下がる感じになります。
それが上手い具合に首元から肩口にフィットして
冷気の侵入を完全にシャットアウト。
予想以上に上手くいきました。

冷気が入らなくなったことで、
身体に羽毛布団が沿わず空間が少し出来ていた部分も
気にならなくなりました。逆に重さを感じなくて言いかもです。
(自分は元々重く感じてはいませんでしたが)

室温8℃くらいで朝起きると今までとは違い、
身体の芯までしっかり温まっているのが分かります。
と言うか、ちょっと暑い時も・・・。
なので、結局ビックで肌・合掛けも追加購入するかもですw

あと、襟カバーを本来の目的で使うなら、
全周にズレ防止のゴムが入っている物を選んだ方がよいと思います。
0506名無しさん@3周年 (ワッチョイ 2d67-oqA7)
垢版 |
2020/01/21(火) 11:00:51.33ID:nh7Ec/DX0
>>503
フリースは本来地肌に直接着て威力を発揮する素材だよ
アウター系のフリースは派生品として考えるとして、

フリースは吸水性が抜群でそれでいて水キレも良いから冬に屋外で体を動かす仕事をしていると肌着として使うと最高、
汗でちょっと濡れた感じで不快感があっても、ちょっと経つといつの間にかそれがなくなっている、
コットンのシャツだとずっと濡れたままで冷たいのに。

布団カバーに使っていても湿気を溜めないからかなり寒い寝室でもヒヤッとする感覚がほぼない、
0507名無しさん@3周年 (ワッチョイ 2d67-oqA7)
垢版 |
2020/01/21(火) 11:09:41.23ID:nh7Ec/DX0
>>504
羊毛とか自然素材は合成繊維に比べ繊維が細いからその間にできた空気層が熱を蓄えるから、
素材的にはポリエステルより保温性は高いだろうし、
厚みがあればそれも保温性をより良くする。

ビラベックは温かいって言うのは比較対象としている何かより温かいってことだろうし。
0508名無しさん@3周年 (スッップ Sd7f-HESV)
垢版 |
2020/01/22(水) 07:48:24.22ID:WlEaPbOGd
>>504
ベッドパッドは暖かさを求めるもんじゃないと思うけど
厚みもあるしウールだし、よくあるペラいのよりは暖かいよって事では
普通に夏以外で使えばいいんじゃないかな
0509名無しさん@3周年 (ワッチョイ 5f27-jM6u)
垢版 |
2020/01/23(木) 21:12:25.05ID:jgB6J4Ej0
自然素材より細かったり中空素材も普通に出回ってるからそこを理由に保温性が高いだろうってのはちょっと単純すぎる
シンサレートとか羽毛の二倍の暖かさの素材を使っていると謳っていながら実際にはその繊維をほとんど混紡してなくて寒い布団とかはあるけど

素材別の重量、嵩あたりの暖かさを参考にググってきた
https://www.e-nedoko.com/2016-12-2.html
0513名無しさん@3周年 (ワッチョイ c767-9VUD)
垢版 |
2020/01/25(土) 23:09:58.40ID:BM1YwvHd0
>>510

ダブルロングサイズということで、
ダウンパワー400dp以上
ホワイトダックダウン93%、フェザー7%
ここまでは標準値に近いので良いとおもいますが、
羽毛充填量がダブルロングサイズで1.4kgは少ないですね
ダブルサイズ(ロングではない)でも標準的には1.6kgはないと真冬等は寒いと思います
側地が綿15%、ポリエステル85%も気になりますが、綿100%の側生地よりは蒸れやすいですが、冬季ならば、まぁ、大丈夫かなと思います。
0514名無しさん@3周年 (アウアウウー Sa4b-Gc13)
垢版 |
2020/01/26(日) 11:25:44.95ID:yVSBLExqa
本当にこれくらいないと寒いとか書く人いるけどその人の体質によるだろ。過剰なダウン量よりカバー類などで対応するって方が結果的に長く使える。
0515名無しさん@3周年 (ワッチョイ a767-HxC8)
垢版 |
2020/01/26(日) 14:28:57.41ID:DmnfN4K90
今朝の寝室の最低室温2.9度だった、

昨年まではセミダブルでダックダウン85%1.35kgで寒くて電気毛布使ってたけど、
今年はセミダブル、ダックダウン85% 0.9kg、シングル、グースダウン90% 1.2kgを2枚重ねてシングルの布団カバーに入れて使ってるけど電気毛布がいらなくなった、
0516名無しさん@3周年 (ワッチョイ a756-faxY)
垢版 |
2020/01/26(日) 16:15:40.30ID:1G5Clpfh0
>>515
窓開けて寝てるのか?
それとも外で寝てるのか?
0519名無しさん@3周年 (ワッチョイ 27b7-bUK+)
垢版 |
2020/01/26(日) 19:29:20.01ID:3GM45a560
知り合いが持ってる御嶽のスキー場近くの別荘は室温マイナスになる事結構あるね。
昭和の建物だし半分山小屋みたいなものだから断熱性、気密性低いからだけど

小学生の頃吐いた息で布団の襟元が凍ってて驚いた事がある。
まぁ大人は電気毛布、子供はこたつを中心に放射状に布団を敷いて足元暖かだからそれでも寒くて寝られないなんて事は無かったが

今も使ってるが古い布団と毛布しかないから1.0kg買ってからほとんど使ってない1.4kgのグースを寄付しておこう
0521名無しさん@3周年 (ワッチョイ a767-HxC8)
垢版 |
2020/01/26(日) 20:33:17.63ID:DmnfN4K90
>>516
北海道は古い家は夜もストーブつけっぱなしで新しい家は断熱がしっかりしてるから夜も寒くないらしい、
関東以北から東北が中途半端に断熱材の入ってない家が多くて一番寒いらしい

我が家も北東北の日本海側だが築50年で断熱材が入っていない

こうなると増量モデルでも焼け石に水なので安めの本掛けを二枚重ねた方がCPが良いことに気がついた。
0528名無しさん@3周年 (ワッチョイ 8762-Jq7D)
垢版 |
2020/01/27(月) 23:32:20.08ID:5sav71Hd0
>>524
暖房ガンガン前提で薄着してるとかいうね。
吹雪立ち往生の時も子供はスキージャケットかなんかだったけどオヤジが酷い薄着でエンジンが止まったら駄目ってのね。
0530名無しさん@3周年 (ワッチョイ b567-A3MS)
垢版 |
2020/01/31(金) 19:29:28.81ID:pla5mVDY0
この板、同じ爺さんの一人自演な

羽毛布団で萌える年寄は他に仲間いないんんだろな
0531名無しさん@3周年 (ワッチョイ 89bf-Tvb9)
垢版 |
2020/02/01(土) 14:04:05.59ID:C/DMvCkD0
Amazonで扱ってる日本寝具通販の39800円の布団はどうでしょうか?
ダウン量1.1kgの760fpなのでそんなに悪くないと思うのですが…
近畿南部で雪とは縁のない地域です
0532名無しさん@3周年 (ワッチョイ c593-4v/K)
垢版 |
2020/02/01(土) 14:19:15.86ID:sKVe5MTI0
このスレで頻出してるけど、悪いとは聞かないなあ。
イイんじゃないかな、知らんけど。
0533名無しさん@3周年 (ワッチョイ b567-A3MS)
垢版 |
2020/02/01(土) 15:03:39.74ID:j9B/qb5w0
>>531
日本寝具通販のはマジでやめといたほうがいいです
全然暖かくないですよ、経験としては
0535名無しさん@3周年 (ワッチョイ b567-A3MS)
垢版 |
2020/02/02(日) 15:19:51.33ID:TMzbxMb80
>>531
日本寝具の羽毛布団は買わない方がいい。
中身の羽毛自体がかなり怪しいので、羽毛産地名とか、ダウンパワーとか羽毛率とかの数字はあてにならない。暖かい布団ではないです。
日本製と書いてあるラベルだけを日本で付けた中国製の疑いあり。
0537名無しさん@3周年 (ワッチョイ b567-A3MS)
垢版 |
2020/02/02(日) 16:34:30.19ID:va0gaIWa0
産地偽装、製品偽装の筆頭格は西川グループ、そして他の大手もやっている。
通販業者だと日本寝具、タンスのゲン、ふとんタウン、他、殆どの業者は産地偽装、製品偽装品を販売している。
産地偽装をしてないのは、河田フェザー、富士新幸の2社くらいかと。
生毛工房はDP表示がないので信頼度は落ちる。
0539名無しさん@3周年 (ドコグロ MMb1-DenL)
垢版 |
2020/02/02(日) 18:07:50.44ID:V43CIdCxM
ワッチョイスレなのに醜い自演w
0540名無しさん@3周年 (ワッチョイ b567-6SGY)
垢版 |
2020/02/02(日) 19:29:27.61ID:IT+gQFpB0
>>538

噂の自演じいさん?
0544名無しさん@3周年 (ワッチョイ f725-56gX)
垢版 |
2020/02/08(土) 15:37:25.93ID:Y2IxxTZX0
昨晩テストしてみた
場所23区北部、窓開封し気温0度
肩回りが少し寒いが1枚で行けそう
ダウンパッドの替わりに肌掛けで代用したけどダウン比率が低ければ
問題なさそう

掛け布団:ロイヤルマジェスティダウンの1.2Kg_2層
肌掛け毛布:シルク毛布
敷きパッド:アウトラストの綿パット+肌掛けダウン50%0.3キロ
敷布団:羊毛+防ダニ綿
ウレタンマット3段重ね
0545名無しさん@3周年 (ワッチョイ 9767-sS8b)
垢版 |
2020/02/08(土) 19:03:40.04ID:9VjwjYgG0
>>544

経験的には、
室温0度じゃあ、ロイヤルマジェスティダウンの1.2Kg_2層
はおろか、アイダーダウン1Kgでも寒くて寝れないだろね。
※敷側を補強しても0度は厳しい。
そもそもダウン布団自体、決して暖かいものではない。
ダウン布団は、例え高品質でダウン量が多く高価な製品であっても室温10度でも寒くて寝れない製品が殆どなのが実態。
羽毛布団に過大な期待を抱くと無駄な出費で失敗します。
※西川の製品とかは特に。

昔ながらの木綿わた100% 4.5Kg程度の綿布団なら室温0度でも問題なく暖かく寝れますよ。
0546名無しさん@3周年 (ワッチョイ b7b7-2T/z)
垢版 |
2020/02/08(土) 19:30:31.41ID:vtOZkixK0
アイダー1.0kgって普通のベッドに綿シーツで8℃位からやや寒いしね。敷き毛布とかシンサレート下に引くと5℃位までいけるけど
もっともそんな我慢せずにこの2日くらい最低室温が10℃とかになるからオイルレスヒーターを12℃運転で下がりすぎないようにしてるけど
0547名無しさん@3周年 (ワッチョイ f725-56gX)
垢版 |
2020/02/08(土) 19:38:10.92ID:Y2IxxTZX0
>>545
>>546
窓を閉じると15度なので1枚で快適だけど0度でどこまで行けるのか試した次第です
結局寒さで起きたので皆様のご指摘のとおり
ロイヤルマジェスティで0度は無理ですね
羽毛に過度な期待を抱いてました
0550名無しさん@3周年 (ワッチョイ b7b7-ndoi)
垢版 |
2020/02/08(土) 22:12:12.67ID:vtOZkixK0
>>547
敷き側とか掛け布団以外の条件が同じなら本当に快適な温度帯は5℃程度だよ
例えばうちの場合敷き側を綿のフラットシーツ、上下綿長袖長ズボンパジャマだけの場合本当に快適なのは
7℃〜11℃(マザーグース 1.3kg)
9℃〜14℃(アイダーダック 1.0kg)
15℃〜19℃(アイダーダック0.6kg)
20℃〜24℃(グース0.3〜0.4kg)
25℃〜(タオルケットとか 非羽毛)

この範囲を超えると知らず知らず布団の中で丸まって力入ってたり、多めの汗かいていたりする。
0℃とか試したことないけど0.6+1.2kgとか2枚重ねのレベルだし、仮に布団が暖かくても冷たい空気吸いすぎて快眠できなさそう
0552名無しさん@3周年 (ワッチョイ 9767-sS8b)
垢版 |
2020/02/09(日) 01:38:36.81ID:TDTAvlN20
>>550
知らない人達は、一見、論理的かなと思うかもだが、書いてる事は殆どがあてにならない情報。
まず、アイダーは値段が高級なだけで、決して暖かいものではないので除外。
※複数の購入者からもアイダーは全然暖かくないとクレームあり。これが、アイダーの本当の姿なので、ご承知おきを。

また、羽毛布団の暖かさを比較する際は、産地、マザーグース、グースとか羽毛の種類は関係なく(アヒルは除外)、タウンパワー、ダウン率、ダウン量、側生地素材、側生地キルト構造等を基準にして比較しないと正しい比較にならない。
0553名無しさん@3周年 (ワッチョイ 9767-sS8b)
垢版 |
2020/02/09(日) 01:39:02.76ID:TDTAvlN20
それよりも、布団業界は羽毛布団と絡めて小難しい布団学のような事を言って、あれやこれや売ろうとするが、これは西川グループ等を先頭にした布団業界がボロ儲けする為の悪しき慣習からきているので、ここらへんは買う側が勉強して、そのウソを見抜くしかない。

結論は、羽毛布団は高価な製品でも決して暖かいものではないと言う事です。
敷側を万全にしても、本掛け羽毛布団1枚で室温10度でも寒くない製品は殆ど無いと断言します。毛布、肌掛け布団等補助寝具を色々合わせても自力で劇的に暖かくなることはありません。
0554名無しさん@3周年 (ワッチョイ 9767-sS8b)
垢版 |
2020/02/09(日) 01:40:48.99ID:TDTAvlN20
寒い冬に不安なく暖かく寝るなら、前にも書きましたが、例えば昔ながらの木綿わた100% 4.5Kg程度(適度な重さ)の綿の掛け布団ならば、室温に応じてタオルケット、
0555名無しさん@3周年 (ワッチョイ 9767-sS8b)
垢版 |
2020/02/09(日) 01:41:09.78ID:TDTAvlN20
毛布等の寝具を寒さに応じて簡単に重ねるだけで、綿布団の保温力と適度な重さで、室温0度近くでも問題なく暖かく熟睡できますよ。この方法で日本人は寒い冬を乗り切って来た長い歴史があります。
0556名無しさん@3周年 (ワッチョイ 9767-sS8b)
垢版 |
2020/02/09(日) 01:41:24.49ID:TDTAvlN20
※東京近郊の街の布団屋さんの綿わた100%のオーダー掛け布団は中綿量が平均的には3Kg前後のものが多いです。
価格は1万円台後半から2万円台後半あたりでしょうか。
0557名無しさん@3周年 (ワッチョイ 9767-sS8b)
垢版 |
2020/02/09(日) 01:41:36.15ID:TDTAvlN20
要は、寒さを凌ぐ暖かさで比較したら、何百万円もする羽毛布団でも、昔ながらの中わた綿100%の掛け布団には暖かさでは到底敵わないと言う事です。
※科学的な話し、根拠は別途ということで。
0558名無しさん@3周年 (ワッチョイ b7b7-2T/z)
垢版 |
2020/02/09(日) 05:39:33.12ID:/rtvEqap0
羽毛だろうが羊毛だろうが真綿だろうが綿であろうがポリエステルであろうが重ねたらあったかいのは当たり前。
あと長い歴史なんて無いよ。毛布はもちろんまともな綿100の布団が使われるようになったのがいつだと思ってるんだよw

羽毛布団の日本における歴史は50年にも満たないし今なら2〜3万でも買える。
じゃあ今の綿100%2〜3万の布団が50年前、100年前にどんな価値だったか分かってるのか?
0559名無しさん@3周年 (ワッチョイ 9767-OjqM)
垢版 |
2020/02/09(日) 07:22:01.46ID:TDTAvlN20
>>557

どんなに高い羽毛掛け布団よりも綿わた100パーセントの綿掛け布団の方が全然暖かいってのはわかた。
羽毛布団業界はボッタクリやねん。
0560名無しさん@3周年 (ワッチョイ 9767-OjqM)
垢版 |
2020/02/09(日) 07:22:01.46ID:TDTAvlN20
>>557

どんなに高い羽毛掛け布団よりも綿わた100パーセントの綿掛け布団の方が全然暖かいってのはわかた。
羽毛布団業界はボッタクリやねん。
0561名無しさん@3周年 (ワッチョイ 9767-OjqM)
垢版 |
2020/02/09(日) 07:33:32.80ID:TDTAvlN20
かな?
0562名無しさん@3周年 (ワッチョイ 9762-goA9)
垢版 |
2020/02/09(日) 08:29:40.60ID:r4XvzDEH0
>>558
なんでもかんでも重ねりゃあったかいてのはウソ。そもそも素材が持っている保温性能と特性が違う。 
部屋の温度が例えば5度の場合、
羽毛布団の保温性能は綿に比べたら高くはないのと羽毛の特性上、羽毛の本掛け布団を何枚重ねても少ししか暖かくならない。5度じゃ寒くて寝れない。
木綿わた100%の綿の本掛け布団の場合は保温性能か高いのと綿が水分と反応する凝縮熱効果で部屋の温度が5度でも全然暖かく寝れる。
ポリ綿の本掛け布団はポリ綿の量が多ければ本掛け羽毛布団よりは5度でも暖かい。(綿100の本掛け布団よりは寒い)

寒い環境では木綿わた100%の本掛け布団が間違いなく1番暖かいですよ。
 
こんなんでどうでしょうか。
0563名無しさん@3周年 (アウアウウー Sa9b-O1qm)
垢版 |
2020/02/09(日) 12:10:52.51ID:0yMFyf9ya
お前ら面倒くさい奴ばかりだな。

寒さ対策は電気毛布で解決だよ。電気代も大してかからないし。
0564名無しさん@3周年 (ラクペッ MMab-L9ne)
垢版 |
2020/02/09(日) 12:45:00.33ID:lk+iL6GbM
>>562
凝縮熱効果(笑)
要は羽毛は量が多くても少なくても大差ない暖かさ
そして綿は一晩中凝縮熱で熱を発生し続けてくれるんだな そりゃあったけーな

羽毛じゃトロールヴェゲン エースダウン950着てスノーイーオウルに入って2層のロイヤルマジェスティ1.2kgかぶっても0℃じゃ寒そうだな
0565名無しさん@3周年 (ワッチョイ b7b7-2T/z)
垢版 |
2020/02/09(日) 12:51:07.70ID:/rtvEqap0
適度に暖房して適度な羽毛なり化繊なり羊毛なり真綿なりの布団で寝ましょう。
5℃とか10℃が寒いなら無理してその室温で寝たり、寝られるように重ねる必要はありませんw
0566名無しさん@3周年 (ワッチョイ 3767-pMqm)
垢版 |
2020/02/09(日) 13:06:14.56ID:QO0hul6n0
昨年までは合掛けと肌掛けの二枚重ね羽毛布団を使ってて寒かったけど
今年は本掛けと合掛けの二枚重ねにしたら電気毛布が要らなくなったよ、

ここ数日は寝室が2〜3度だけど大丈夫

寝室には暖房器具置いていないけど
今の時期は灯油代が月に16,000円くらい電気代が10,000円くらいかかってる、

寝るときだけの部屋に暖房器具台とか燃料費をかけてられないから数万円の羽毛布団で10年以上使えるなら
暖房器具代や燃料費考えるとかなりお得。
0568名無しさん@3周年 (ワッチョイ b7b7-2T/z)
垢版 |
2020/02/09(日) 14:13:39.56ID:/rtvEqap0
寝ている間の暖房代 うちだと寒い日だけ1日30円で年30日で約1000円
10年1万円で暖房器具代はそもそも夏は必須のエアコンなら実質ゼロ。オイルヒーターなら1万くらいので良い。
オイルヒーター系だと普通に使うと電気代炸裂するがそもそも室温上げるのはエアコン。12℃設定だと寒い日の明け方に190Wとかで短時間動くだけ

2LDKで1月は灯油代0円ガス代1900円、電気代5900円 で、寝室暖房し始めたのは今年は1月入ってからだから来月は7000円近くいくかも

うちの環境だと収納スペースや快適性の面で暖房のがコスパ良い。親子4人とかで寝ているとさらに暖房がお得
0569名無しさん@3周年 (ワッチョイ 9762-goA9)
垢版 |
2020/02/10(月) 02:02:02.40ID:EXTRNK7L0
>>558
なんでもかんでも重ねりゃあったかいてのはウソ。そもそも素材が持っている保温性能と特性が違う。
 
部屋の温度が例えば5度の場合、
羽毛布団の保温性能は綿に比べたら高くはないのと羽毛の特性上、羽毛の本掛け布団を何枚重ねても少ししか暖かくならない。5度じゃ寒くて寝れない。

木綿わた100%の綿の本掛け布団の場合は元々の保温性能か高いのと綿が水分と反応する凝縮熱効果で部屋の温度が5度でも全然暖かく寝れる。

ポリ綿の本掛け布団はポリ綿の量が多ければ本掛け羽毛布団よりは5度でも暖かい。(綿100の本掛け布団よりは寒い)

寒い環境では、何百万円もする羽毛布団でも、昔ながらの中わた綿100%の掛け布団には暖かさでは到底敵わないと言う事です。

木綿わた100%の本掛け布団が間違いなく1番暖かいですよ。
 
こんなんでどうでしょうか。
0571名無しさん@3周年 (ワッチョイ 9f1f-56gX)
垢版 |
2020/02/10(月) 14:08:03.15ID:2sjS8tpa0
部屋に暖房器具はなくてこたつだけだけど今の時期でも羽毛布団と毛布だけで充分寝れるな
重くてたいして温かくない素材や重ね布団でズシリと重くないのがいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況