X



【床置き】高反発マットレス【ベッド】 Part.8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0398名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/10(日) 12:26:22.16ID:2SqwF7Mm
>>396
寒がりなんで羽毛布団使ってる
アレルギーないなら温かくて軽いからお勧め
0399名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/10(日) 12:46:08.30ID:53FoAzqo
>>396
カバーは綿か麻(夏場)が定番
ベッドパッドはウォッシャブルなウールがオススメ
冬は暖かく春秋はカラッとほぼ一年を通して快適
夏は流石にアレだけど

冬季寒い場合は敷側から熱が逃げている場合が多いから
ベッドパッドの下に100均で売ってるアルミ断熱シートを
敷いてやると安価でありながら効果が高いです
(アルミ面を熱源側にして下さい)
0400名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/10(日) 13:03:55.84ID:F4zl+ihS
>>398
羽毛布団はふかっふかを維持できれば最高だよね
フリースっぽいモコモコ系も最近見るけどやっぱ羽毛布団に綿かな
>>399
ウールのベッドパッドが良いのか
把握した

2人ともありがとうございます
0401名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/10(日) 20:36:43.93ID:oNCwo8mH
加湿器稼働し始めたんだけどこの時季でもマニフレックス使ってたら頻繁に風通さないとダメですか?
0402名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:53:03.72ID:VCKBz8BT
スリープオアシスとかエアヴィーブ系が一番熱こもらない感じ?
0403名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/11(月) 16:03:59.27ID:uvBo74sN
マットレスとフレームの間に挟んで通気性良くするの何かありませんか?
普通のスノコ入れたらギシギシ五月蝿かったんでAmazon見てるんですがシングルサイズばかりでダブルサイズ見当たらないです
0404名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/11(月) 20:00:16.86ID:+n76MEE+
>>403
ウッドスプリングとか穴空いてる除湿シートは?
0407名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/11(月) 21:09:06.68ID:WEjwYcgt
水虫薬みたいなスレだね
0408名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/11(月) 21:25:47.19ID:+n76MEE+
>>405
センベラとか安物のやつはな

ブナの木とかつかってるやつはギシギシ言わん
0409名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/12(火) 07:19:52.41ID:1Gb5qdfJ
スリープオアシスでも熱こもるんだな
やっぱ通気性や熱のこもりはスプリングコイルマットレスが最強だわ
0412名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/14(木) 20:07:51.15ID:pY69ZqbN
2万前後でマットレス探してます。
エイプマンバッド 310はどうでしょうか?
耐久性などなど…

当方、170cm 80kgです
0413名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/15(金) 11:26:57.46ID:ln8L8A8V
クラフティアってどうなの?
0414名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/15(金) 12:36:47.68ID:3/UOjrse
東京西川のair si-h買ったんだけど一気に冷え込んで寒さを感じる
毛布系のカバーとか使ってもいいのかな
上の方にはアルミシート置くのいいとかもあるけど
0415名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/15(金) 12:56:44.79ID:At97KXSy
>>414
アルミシートは結露するから勧められないな。どういう意図で過去レスされたのか知らんけど。
0416名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/15(金) 15:05:43.43ID:CDkqXQu8
>>414
掛布団がショボいだけだろ
毛布系のカバーと言うが普通に毛布使えば良いだけでは?
0418名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/15(金) 15:54:43.31ID:hW+rbNIn
SIのノーマル使ってるけど、冬はタオルケット引いたりしてるよ
0419名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/15(金) 17:30:12.12ID:1TIVmpS1
Nウォームの敷きパッドで十分
というか夏はNクール敷きパッドだし春秋はNクールの裏地だし
0420名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/15(金) 19:21:57.22ID:wwtmOsBL
>>415
スレ内で寒いで検索かけたらあったんで・・・
タオル系の敷きマットはもっているので使ってみます
SIだとあまりマット使わないほうがいいのかなと思ってました
0421名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/15(金) 19:46:44.17ID:42zinmNt
源マットってどうですか?
脚付きマットレス買う予定でいるのですが…
ググってもなかなか評判分からずで
0422名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/15(金) 20:16:45.29ID:Had2BI+6
源マットってタンスのゲンですか?ボンネルとポケットコイルの3D購入しましたがやはり詰め物が薄くコイルの感触が感じられますね。でもニトリのトッパー乗せて快適に使えてます。
0423名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/15(金) 20:55:13.08ID:2/2BFHJW
ホテルでエアーブレスを敷布団として使ってた。
初めてだったからナニコレ?状態だったんだけど(和室で自分で布団敷け、カバーも自分でやれの格安高級ホテル)
実際横になったら楽すぎる!ってなった。
押し入れ開けたらたくさん同じのがあったので一枚追加して10センチくらいの厚みにして寝てみた。
熟睡というかツベみながら寝てたら知らぬ間に寝落ち。

快適すぎた。

エアーブレスは今はアイリスオーヤマのエアリーになってるみたいだけど
買うならamazonが一番安い?できるだけ安いのがいいんだけど、安い店紹介してくれない?
0424名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/15(金) 21:10:06.85ID:N4GPlEbx
>>420
ウレタンやからちゃんと調湿しないとヘタよ

多分気にしてるは、体圧分散効果が薄れてしまうんじゃないの?ってことやろね

それを阻害しないベッドパッドを購入すればいいだけ
0425名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/15(金) 22:09:33.06ID:42zinmNt
>>422
レスありがとうございます!
タンスのゲンとはまた違うようです
値段も2万ほど源マットの方が高いですね
0427名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/16(土) 00:47:35.49ID:eOnNYAn1
タンスのゲン 高反発マットレス 三つ折り

エイプマンH3(現310?)と比較
エイプマンより大分安い
N220ということだがN170のエイプマンH3より少しだけ柔らかく感じたが不思議と硬くも感じる
表現が難しいが表面は柔らかくソフトで中は硬くハードみたいな?裏面も同じ感じなのでウレタンの密度ムラ?
ウレタンの厚さが9cm(エイプマンH3も9cmだけどつまむとエイプマンのほうがしっかりしている)
横幅が広くてベットにぴったり(寸法ではエイプマンよりシングルで2cm、セミダブルとダブル5cm広い)
チャックが端っこでチャック側から一度に全部開けられる?(エイプマンは中央で外すのが少し面倒)
エイプマンよりチャックはチープなのでそのうち壊れそう・・・エイプマンもチープっちゃーチープ・・・
ウレタンの端っこの処理は甘い?・・・特に4つ角は角くない・・・中央のウレタンはよさげ・・・入れ替え不可?
(エイプマンは日焼けしてたけど3ウレタンともしっかり角があり一度入れ替えた)
まだ日が浅いので墨が混ざったようなウレタン臭がする(310も濃いグレーになったので同じ処理かも?)
3つ折だから収納に便利とあるが厚さがあるので押入れに入れると布団ほど入らない
1Fから2Fは3つ折でもそれなりにたいへんだけどマットレスを運ぶよりは楽
横になった感じ悪くないのでこのまま様子見

エイプマンH3は2年ほどなのでまだ使えそうだけど来客用に
ウレタンの質はエイプマンに分がありそうだけどタンスのゲンでも十分使えそう
1-2年でヘタったらエイプマンに戻るかも?
0428名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/16(土) 01:01:17.71ID:T2K8TAth
>>414
まだ寒さに体が慣れてないからかも?
羽毛布団直に毛布かけると羽毛布団が肌に密着していいってテレビで見てやってみたけど普通に寒かった
毛布 羽毛布団 毛布のサンドイッチが温かかった
掛けより敷きのほうに熱が逃げるので敷きに対策は効果があるらしい
一枚掛けるなら一枚敷けらしい
フワフワの敷きパッドも効果的
毛布を敷いてみるのもあり

急激に寒くなったときはネックウォーマーも有効な手段
マスクも意外と温かくなる

やらなきゃ意味ないよ
0429名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/16(土) 06:18:44.25ID:/KmJkO02
毛布使うときは体の下って常識では?
増やすにしても羽毛布団が1番上に来るようにしないと羽毛が潰れてしまうから意味ない
0430名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/16(土) 11:53:47.81ID:Djxw9wN5
年だからか毛布を下に敷くとはじめて聞いたときは軽いカルチャーショックだった
室温5度以下になるからか羽毛布団は一番上にすると熱が逃げるのか寒く感じて上に毛布に行き着いた
寝る前に掛け直ししてふわっとさせるようにはしてる
0431名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/16(土) 12:09:59.39ID:J+D+6YoU
>>429
毛布って掛け布団のさらに上に掛けるってのが業界の人の声です。

ビジホ行って下にひくとか、掛け布団と体の間に入れるとかしないでしょ。
するならしてもいいけど。

頭おかしいわ。
0432名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/16(土) 13:58:12.10ID:8P4EXHXh
でもウール毛布って敷いたほうが暖かい
去年試して発見した
0433名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/16(土) 14:03:50.71ID:4DpD4Qic
セルプール8cm、エムリリー11p、パームマットレス11cm、シンカシング高感触8cm
この中で通気性と耐久性を数字に表すとそれぞれどれくらい?
0434名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/16(土) 14:53:47.77ID:aghAsySV
>>420
上に載せるもののせいでマットレスの柔軟性を妨げる可能性はありますが、
寒いなら断熱性を高めるほうがよほど寝心地に貢献すると思います。
0435名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/16(土) 15:03:55.53ID:aghAsySV
>>431
ホテルのような空調をしている家ならホテルと同じような使い方でいいと思います。
0436名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:24:08.68ID:Ob1btQs8
>>431
毛布って掛け布団の上だと自分も思ってた
前にテレビで羽毛布団の上に毛布でも肌掛けでも上にかけると暖かくなりますってテレビでやってたからそうしてきたけど違うのか?w
0437名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/16(土) 22:18:51.02ID:a9Kbb1NR
昔は毛布は布団の下で体に直接当たるところが毛布の役目だったよ。昔の綿布団の話だけど。
0438名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/16(土) 23:44:38.20ID:8Gk+t40/
何を何処で使えば一番効果があるかなんて寝床の構成が人それぞれなんだから
自分で色々試して最適解を探せばいいじゃん
0439名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/17(日) 08:29:53.01ID:71mZxin8
>>436
ホテルでカバーの無い毛布を使いまわしてその使い方してりゃいいんじゃねっすかねw

潔癖症ではないけどマッパで寝てる俺はしないw
0440名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/17(日) 08:39:30.55ID:71mZxin8
>>437
それは無い。
毛布を体に当てる使い方はそりゃ自宅でやるにはケチはつけないよ。

でもね、布団や枕にはカバーをつけるのが普通。
これが全てなんだよ。

それぞれの使い方に文句は言わないけど
わけのわからん使い方が正解ですってのはやめとけ。

銭湯行ってかかり湯の使い方わからずに
「お風呂では最初に体を洗いましょう」ってのと同じレベルだけどな。
0441名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/17(日) 08:58:48.14ID:1Z0xhZO9
セルプール8cm
エムリリー11p
パームマットレス11cm

どれか使ったことある人感想教えてくれないか?
0442名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:26:37.67ID:mCTros11
>>440
かかり湯の使い方は知らなくていいから湯船に入る前には、ちんカスを洗い流せ。うんkを洗い流せ。
0444名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/17(日) 13:46:07.68ID:xOaU+r9T
>>440
カバーは汚れ防ぐためであって機能を向上させるものじゃないから、人それぞれちゃうか?
0445名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/17(日) 16:14:28.47ID:9iTyjiVk
熱を逃がさないって観点からしたら、目の詰まってる毛布を一番上にして、その下に掛け布団の方が合理的だな
0446名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/17(日) 20:55:38.23ID:JtaW9UKC
>>438
環境に左右されるしその通りだと思う

羽毛布団風呂で洗濯してみたら大変なことになった
空気を溜め込む構造だからか風呂に入れると空気がぬけにくくて洗うのに苦労
最終的に布がさけてて羽毛がもれてきて片付けまで・・・
結局あきらめて廃棄・・・散々な日になった

肌に直接当たる部分は洗濯できる薄い毛布やダウンケットみたいなのがいいと思う

>>440
昔はタオルケットに毛布に布団だったよ
当然自宅の話し
つーか自宅以外なんの話しやねん
0447名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/17(日) 21:06:46.17ID:elOofvws
>>444
最近のカバーは綿だけでなくポリエステルが入った速乾とかひんやり素材
ふんわりした温かい素材とかもあるね
汚れ防止だけでなく機能面も付加してきたと思う

>>445
昔の綿わた掛け布団は重量感もあって一番上で問題なかったけど羽毛布団だと熱逃げがあるからね
九州?や沖縄とか暖かいところだとそんなことしなくてもいいんだろうけど

ところでマットのカバーは敷きパットにしてるけどズレルけどその予防とか対策とかありますか?
付属のゴムはすぐ伸びて機能しなくなるからシーツクリップっての使ってるけど中央がよれてイラつく
速乾の夏用敷きパットはすべすべしてるからか枕が動いてイライラ
0448名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/17(日) 21:53:55.92ID:xOaU+r9T
>>447
ポリエステル系はあまり快眠には適さないよ
0452名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/18(月) 04:39:00.01ID:La2f0HP1
>>450
こいつは寝床内気象って言葉を知らないのやろうな
0453名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/18(月) 07:08:57.69ID:vpw9XGoq
セルプール8cm
エムリリー11p
パームマットレス11cm

どれか使ったことある人感想教えてくれないか?
0455名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/18(月) 20:11:13.38ID:tQbItBBi
>>453
ニトリのヤシのを10年くらい前一目ぼれして使ってたけど寝てる部分は普通にヘタってしなってきた(反る?)
柔らかい畳って感じでゴツゴツしてるので上に布団敷いて使ってた
通気性もそんなによくなさそう(汗を吸収しそう)で硬いので持ち運びも大変
耐久性1-2年ってところでないかな

アイリスオーヤマ ハイグレード エアリーマットレス 厚さ9cm
通気性抜群で軽くていいけどヘタって来る
早い段階で横向きとかで体重がかかる部分が凹んで戻らなくなる
凹んでない部分は2年半経過でも高反発でいい感じだけど段差になってる

この2つの組み合わせのFibreLuxってのもあるけどいいビジョンが見えない
0458名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/20(水) 09:03:51.70ID:V1lFMdZg
エアリーの硬度保持率って言い回しがいやらしいよな
要するにあれ復元率って事だろ?
エアネストやスリープオアシスだと復元率96%なのにエアリーは85%って相当スカスカだぞ
それを裏付けるように重さも比較すると軽い
0459名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/20(水) 09:09:47.75ID:V1lFMdZg
シンカシングの高感触布団は思ったより熱籠ったけど(多分下層のウレタンが原因)
その上に高感触敷きパッドを敷いたら熱籠らず寝心地良くなったわ
やっぱ高感触のウレタンの性能すげーわこれ

柔らかいけど反発力もあるので適度に腰持ちあがるし
俺はこれが鉄板になったかな
0461名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/21(木) 15:41:15.97ID:NTL8mvnO
>>458
エアリーはペットの介護用には優れてるよ
ペットが寝たきりになっても床ずれが出来にくいって理由で今は高反発がメジャーだから
20kgぐらいまでならいけるんじゃないかな
うちは7kgだったからほぼ乗っかるだけで沈み込まなくて
こんなんで気持ちいいか心配だったけど歩ける時から自分でその上にモソモソ乗って
気持ちよさそうに寝てたし寝たきりになった後も床ずれできなかったよ
どこも凹んでないし次の犬にも使う

まぁ人間用には耐久性が心配かもしれない
0462名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/21(木) 20:10:42.68ID:+gzSU9o/
ウレタン系のマットレスに布団クリーナー掃除機をかけてる人っているだろうか
0464名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/21(木) 21:22:18.68ID:/re/VA37
エアリー買ったわ
体重80kg
横になっても沈み込みは感じない
座るとお尻は下がる

指でつかむとこれでいけんの?だけど
寝る分に関してはいいね
ブレスエアーやエアウィーブも同じだろうね。

予算が厳しいって場合は
カインズの3mmの奴と安いウレタンマット買ってきて
重ねるといいと思う。

俺のは6センチ位の少し厚みのあるやつなんだけど
下に今まで使ってたぺったんこになった敷布団をひいた状態。
冬はこれで乗り切ります。
0465名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/21(木) 21:59:43.57ID:jWq5Zu4z
>>458
あの素材ってテグスみたいなものかと思ったけど
どっちかというとプラスチックに近いのかも?
折れが発生すると戻らなくなる

折れ防止で密度を上げれば寝心地が悪くなる
通気性がいいのはわかるけど復元力が高くないと
形状記憶とかでないとマットレスには向いていない気がする

>>462
ダイソンのハンディーのモーターヘッドでやってる
敷きパットはノーモーターヘッドの普通のT型ノズルか布団ノズルで表面をきれいにしてるつもり

>>464
硬めのスプリングマットレスの上に敷いてたけど横向きになった腰骨辺りが凹んだ
座るのも立つのもNG 乾燥機もNG(大丈夫だと思うけど高温で溶ける?)
凹んだら3枚あるので入れ替え
0468名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/22(金) 07:49:06.09ID:fhmEXG/h
エアウイーヴ寝心地悪いな
安い高反発マットレスの方がふかふかしてて良い
0469名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/22(金) 10:46:02.00ID:i36FZr/o
パームマットレスはウレタン部分が多くて萎えた
セルプールもなんか暑いみたいだし
エムリリーはどうかね。結構有能な気がする
0470名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/22(金) 10:52:25.08ID:i36FZr/o
てかエムリリーの優反発ってもしかしてシンカシングの高感触と同じウレタンか?
0471名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/22(金) 19:17:25.09ID:LTqjNvuX
>>468
ふわふわの奴は腰痛めるからほどほどに。
少なくともお尻の部分が高反発でないとあっという間に腰を使うスポーツから
歩きからが大変なことになるよ
0472名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/22(金) 21:14:40.59ID:BfqxWxUq
>>467
硬いペットボトルのイメージなのでプラスチック感を感じる
ペットボトルをクシャっとすると完全には戻らないように部分的に圧力がかかると凹みを生む

反発力は強いけど変形したら終わり
硬い高反発ウレタンのほうが局所的な凹みが少ないし結果的に長期的に使える
しかも寝心地もソフトでいいと来てる

>>468
高反発具合は強いけどゴアコアするしジャリジャリもするよね
敷きパットで多少カバーできるので寝ればあまり気にならないけど通気性を悪くする

部分的な凹みを例えば布団乾燥機の熱で復元できればいいけど凹んだら終わりなのが致命的
高反発ウレタンのヘタリは下にバスタオル(柔らかいときは毛布)などで多少誤魔化せるけど
凹みは同質のポリ繊維でパテ埋めみたいなことでもしないと無理そう

復元性を高めればカッチカチになりそうだし伸縮性と復元性を兼ね備えた新たな素材でも
開発されなければもう買うことはないと思う

ブレスエアーだったかオリンピックかなんかのときにスポンサー絡みか一時期たくさんの選手が持って行ってたけど
それ以来見なくなった気がするが巻いたウレタンマットはたまに見かける

>>471
子供のとき腰痛いってヤシ少ないけど大人になると多くなるのは寝返り回数が減るからかな?
繊維系は凹まなければいいんだけどね・・・
0473名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/22(金) 21:32:30.24ID:i36FZr/o
てか通気性考えたら寝返りで空気が入れ替わるって言われてる高通気ウレタンやエアウィーブよりも
コイルマットレスの方が圧倒的に通気性良いんだよな…
0474名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/23(土) 06:26:59.57ID:gplj1KXF
>>472
どんなペットボトル?韓国製?元に戻らないペットボトルなんて買ったことないわ
0476名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/23(土) 09:21:24.21ID:irrIXVvD
ポリ繊維の未来系を考えてみた

ベースはコイルマットレスでバネを筒型(ドーナッツ?)や円柱型のペットボトルにする
空気による弾力性と強烈な復元力を手に入れられそうだしなにより安く作れそう
軽量になるけどかさばるのと圧力がかかったときに破裂音がしそうなのが玉に傷
カバーとフレームと中材(蓋付き?)を分けて組み立て式でもいいけど中材が数百だと面倒

>>474
ドラえもんが来た22世紀にはありますか?
0477名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/23(土) 09:57:58.46ID:zKBtg+jV
>>472
>子供のとき腰痛いってヤシ少ない

ヤシなんて書く爺さんはもう忘れたかも知れないけど、
布団は同じなのに子供は体重軽いからね。
0480名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/23(土) 14:14:02.60ID:U4TxKBAR
イオンで西川リビング寝心地しっかりマットレスが半額の9800円ってどうどろ?
7cm/150ニュートン/密度記載なし
0481名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/23(土) 19:55:12.08ID:kpV0UX8Q
>>477
豚な子供でも腰痛いと言ってるの聞いたことヤシ
赤ちゃんは起きてる経験を寝て記憶するとかで動くらしいことを思い出した
小さいうちはその惰性が働いているからと腰痛が発生しないと推測してみる
大人になっても寝坊の悪いヤンバルクイナもいるけど腰痛なかったり?
運動しているとか体重関係なしに腰痛になる人はいる
20代くらいから多くなる印象
当然加齢に伴う物もあると思うが20代で加齢は考えにくい
腰痛は年齢を重ねることによる経験則から来る脳の活動低下と寝てるときの体動が関わってるんでないかな
おまえは次にノーと言いたくなる

>>480
西川買うならニトリの買う
実際寝てみたほうが無難
西川はもっと高いラインナップ以外はザル

尼の安い中華の5cmの厚さが使えるか気になってる
それ以上の厚さはないみたいだけど中華から尼倉庫だと
長期圧縮によるヘタリが気になる
0483名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:56:50.46ID:Cc9o/RuA
>>459だけど7cm好感触だと沈みこんで朝腰若干違和感出たわ…

まぁ色々試す
布団だけで籠ったのは体調のせいかもしれぬし
0484名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/24(日) 23:52:27.29ID:fMxVq9lf
沈み込むってことは床ずれ防止みたいなもんだからそらそうなるわ。
ウレタンの上に布団ひけばいいかもねぇ・・・
0486名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:14:25.29ID:Y0VZmlm1
>>484
硬い場合はそれでいいけど柔らかい場合は逆効果
腰付近のマットの裏側にバスタオル敷くとマシになるかも?

>>485
どうも高校生探偵の工土井新一です
0488名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/26(火) 13:05:28.88ID:SKBlVGpn
週一立てかけるとしてやっぱフラッグFXは重くてサボりそうだから
三つ折りから選ぼうかな
0489名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/27(水) 12:32:02.10ID:f5Dr8Z6A
マニフレックフスのエルゴトッパーって耐久性無い?
今年の四月に買って使ってたんだけど、体重かかってるところが凹みだして、仰向けで寝ていると体が沈んで
両肩が内側に圧迫されて両腕が痺れるようになっちゃった。
裏がえしてだましだまし使ってたけどそれも限界だし捨てるしかないかねえ
0494名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/27(水) 17:13:47.12ID:MU/3ms2q
モットンつかいはじめたけど、腰への負担和らぐね。
今の所寝心地はいままで寝た中で一番良いし、疲れも取れるわ
0496名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/27(水) 19:51:52.56ID:7InyPkS1
>>488
3つ折りはつなぎ目が気になる人は気になる
ウレタンは通気性が悪いので掛け布団外しとけば干さなくていいと思う
いつもより寝汗かいたときは布団乾燥機いれるようにしてる

>>489
下のマットが原因では?

上敷きのみで寝れるかわからないけど床にそれ敷いてヘタリは確認できる
バスタオル何回か折ってマットレスの下に入れて延命

腕のシビレは5cmくらいの腕用クッションを置くとマシになる

好みだろうけど下敷き固めで上敷き柔らかめ(低反発など)がいいような感じがする

>>495
体重も大事かもしれないけど横向きが多いと軽い人でもヘタリやすくなる
横向きに寝たほうが疲れが取れやすいらしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況