X



トップページ一人暮らし
1002コメント352KB
親が死んで実家で一人暮らし ★11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002774号室の住人さん (ラクッペペ MMe6-2utK)
垢版 |
2020/10/24(土) 11:34:15.37ID:hkbtadSbM
あげときます
0005774号室の住人さん (ラクッペペ MMe6-2utK)
垢版 |
2020/10/24(土) 19:51:42.21ID:KgVASOh6M
明日は冷えるらしいね、とは言ってもいつもよりは暖かいからいっか
0006774号室の住人さん (ワッチョイ 8231-fQjA)
垢版 |
2020/10/24(土) 22:23:29.85ID:ERvXvXVU0
古い床暖房で灯油代電気代共にバカ高くなるからあまりつけたくないんだよな
1階は広いし吹き抜け2つもあるから長時間ガンガン付けないと空気まで暖かくならない
災害時のこと考えても対流型の石油ストーブ欲しいんだけど燃費悪いっぽいしうっかりものだから火事が怖い
着る毛布2枚重ねで耐えてる
0010774号室の住人さん (ラクッペペ MMe6-2utK)
垢版 |
2020/10/25(日) 07:21:17.98ID:UicG3ot+M
反射式ストーブが灯油タンクが取り外しできるからお勧め、ホームセンターの方が安いと思うよ。
0013774号室の住人さん (ラクッペペ MMe6-2utK)
垢版 |
2020/10/25(日) 09:39:40.46ID:EQSa3HcMM
ホムセンの方がポリ灯油缶やポンプも買えるし、一万円以上買うと無料で配送してくれたりするから便利と思う。
0018774号室の住人さん (アメ MMf5-9ATp)
垢版 |
2020/10/25(日) 15:50:48.11ID:1NzLX1ScM
>>16
火がついてる時に給油しない限りは大丈夫だろ?ストーブの上とかに洗濯物を干すなんてのは論外でさ
0019774号室の住人さん (ワッチョイ bd16-gy6S)
垢版 |
2020/10/25(日) 15:58:06.79ID:zuCHpQbP0
>>18
はいそれは間違いないです ただ一人暮らしですから ちょっと風呂に入っているあいだとかちょっとトイレに行ってる間とか目を離したままになりますね
0021774号室の住人さん (ラクッペペ MMe6-2utK)
垢版 |
2020/10/25(日) 17:29:55.50ID:e1RB8S5qM
>>19
んなら、ぜんぜん大丈夫だよー 石油ストーブが火元ってニュースあるけど、点火したまままま給油してお漏らししてからの出火だから
0023774号室の住人さん (ワッチョイ 8231-fQjA)
垢版 |
2020/10/25(日) 19:13:12.41ID:ncBRoOgf0
昔朝起きて寒すぎて暖房効いてくるまで電気ストーブつけたらそのまま寝てしまい
ベッドから布団がずり落ちて燃え移り、煙さで目覚めたら着る毛布にも燃え移ってて
窓から首だけ出して息した後ベランダの雪を放り込んで消火した
布団と毛布焦げただけだったけど目覚めなかったらやばかったな
0028774号室の住人さん (ワッチョイ eec3-3aLx)
垢版 |
2020/10/25(日) 19:39:00.63ID:kFkbzMF90
相続手続きやった?
0030774号室の住人さん (ワッチョイ bd16-gy6S)
垢版 |
2020/10/26(月) 00:12:08.57ID:A4SE0S3z0
>>26
火鉢型の石油ストーブなら家にあるんですよ 親父が 煮たり焼いたり料理を作りたいと言ってちょうど1年くらい前にネットで買ってあげたかな あれって普通の室内用の石油ストーブ反射型のやつに比べてどうですか
0031774号室の住人さん (アメ MMf5-2utK)
垢版 |
2020/10/26(月) 03:23:52.89ID:9p00UakzM
>>30
部屋を暖めるなら反射式の方が良いかも?
0032774号室の住人さん (アウアウウー Sa45-LA9s)
垢版 |
2020/10/26(月) 03:51:58.34ID:+HstBfsZa
自分とこは母親が80なってこの家が建った、もうその時は親父も亡くなって10年程で
当然兄弟姉妹も結婚したり何だかんだで子供は自分ひとりになってしまってた
そこで母と7,8年暮らして去年亡くなった
兄弟たちとの幼い日の思い出とかがここにはないもんで、母も最後は自分の実家のことばかり言ってた
だからか、一人になってしまった今思い出に浸って涙するってこともないな
でもそれはそれで良かったのかもしれないと、このスレ見てて思うんだよね
0036774号室の住人さん (ワッチョイ a2ca-9Kcm)
垢版 |
2020/10/26(月) 13:24:06.97ID:ylQg2GoG0
自分は3年ぐらい前に長年使ってきた反射式石油ストーブを梱包して、非常時用として
倉庫にしまった。それで石油ファンヒーターを買った。居間が6畳でストーブだと暑く
なりすぎた。ファンヒーターなら火力が絞れるし、においも少なくて重宝している。
0038774号室の住人さん (ラクッペペ MMe6-2utK)
垢版 |
2020/10/26(月) 16:20:44.34ID:yB+5pWzGM
火鉢型を買って、部屋で一人鍋とかジンギスカンとかやってみたい。 対流型と値段そんな変わらないから悩むよ
0040774号室の住人さん (ラクッペペ MMe6-2utK)
垢版 |
2020/10/26(月) 18:16:31.75ID:yB+5pWzGM
カセットコンロ→ガス買うのも捨てるのも面倒くさい。 燃料が灯油だけで賄えれるから火鉢型かな?
0042774号室の住人さん (バットンキン MM2d-tMQb)
垢版 |
2020/10/27(火) 02:27:21.52ID:5AdMkn14M
>>38
火鉢型の方が作業姿勢的には調理はしやすいだろうけど、熱源としては反射型と大差ないと思う
特に小型の反射型は、天板までの距離が近いからやかんを乗せても湯が沸くのが早い
ちょっと大型のになると天板と熱源が離れてるから調理するのには火力が足りない

うちは出勤中の火事が怖いから一人暮らしになってから休日以外はストーブ類は使わなくなった
火鉢型は目が届く範囲では良いけど、火災の面では反射型より危険な気がする
地震か何かで、家具類が倒れて熱源に直に当たりそう、反射型なら直に当たりはしないから多少ましな気がするけどね

親父と二人暮らしだったけど、ストーブで煮炊きしてたのを思い出すよ
0045774号室の住人さん (ワッチョイ 8930-zdDQ)
垢版 |
2020/10/27(火) 23:39:31.72ID:liu/1y2C0
>>38
火鉢型って言ってるけど、イメージしてる手炙り火鉢は手を炙るくらいの用途で、ついでに餅位しか炙れないし精々湯を沸かすくらいだ
鍋用途なら囲炉裏じゃないのか
ジンギスカンとか無茶させんなwww
0046774号室の住人さん (アメ MM3d-sAID)
垢版 |
2020/10/28(水) 04:08:20.36ID:sYy96yasM
>>45
実物を見て言ってるだろw
なんでも想像だけで否定から入るの年寄りの悪い癖だぞ(^ω^)
0048774号室の住人さん (ラクッペペ MMeb-sAID)
垢版 |
2020/10/28(水) 09:48:39.00ID:Vj6Z+lWpM
弱火でやるだろかい
0050774号室の住人さん (ワッチョイ 532f-G7xE)
垢版 |
2020/10/28(水) 13:00:37.63ID:VERolVKU0
今朝、今シーズン初めて灯油販売車が巡回してきた。もう、そんな季節になったのかと
思った。我が家の暖房は、電気カーペット→エアコン→石油ファンヒーターと移行して
いく。灯油を購入するのは、例年通りとすると12月半ば以降。まだエアコンの掃除も
終わっていないのに、もう灯油販売車の登場とは。
0052774号室の住人さん (ラクッペペ MMeb-sAID)
垢版 |
2020/10/28(水) 14:07:58.28ID:Vj6Z+lWpM
>>51
しつこいオッサンw
油でベトベトしてんのか?
0053774号室の住人さん (ワンミングク MMd3-L1Xi)
垢版 |
2020/10/28(水) 17:42:07.32ID:iIyGEz22M
前は灯油ストーブを使っていたが、一人になってからは暖房なし。いつも冬山用寝袋にくるまってる。寝るときは横になるだけ。ベッドに入るの面倒くさい。
0055774号室の住人さん (ワッチョイ 8967-xUMs)
垢版 |
2020/10/30(金) 01:07:55.09ID:MB8xm4iX0
寝袋って寝心地いいのかな
0065774号室の住人さん (ワッチョイ 9131-RIfq)
垢版 |
2020/11/01(日) 00:23:07.13ID:D0cUGpYI0
公営団地から戸建てに引っ越したから
この快適さを失いたく無いって思いはあるなぁ
もっとも、ローンがまだかなり残ってるから
直ぐには引っ越せないが・・・
0069774号室の住人さん (ワッチョイ 53fc-nbhM)
垢版 |
2020/11/02(月) 22:52:56.62ID:+6H1xLAc0
庭弄りとか趣味じゃ無いのに庭が有るのは拷問。
どんどん荒れ果てて行く。
戸建じゃなくってマンション残しててくれれば良かったのに。
0070774号室の住人さん (ワッチョイ c125-xUMs)
垢版 |
2020/11/03(火) 03:17:45.97ID:OscE8kxz0
マンションだけど庭があって非常に困る。虫も出るしコンクリートで固めてやりたい
0072774号室の住人さん (ワッチョイ 1967-L1Xi)
垢版 |
2020/11/03(火) 09:59:37.39ID:NB0hANy80
>>71
誰か相続するだろ
誰もいないか相続放棄なら国庫
0076774号室の住人さん (ワッチョイ 1331-UeXt)
垢版 |
2020/11/03(火) 13:59:03.39ID:n46dtEcw0
裏の奥の方久々に見たら植えてない木が3mくらい伸びててびびった
庭の木枝切りまくったから何日かかけて処理していかないとなあ
晴れの日少なそうだから終わるかな
0081774号室の住人さん (ワッチョイ 13ae-SjHu)
垢版 |
2020/11/03(火) 18:23:23.94ID:kdU+MexH0
自分は今年独りぼっちになったんですけど
皆さんはこの孤独感というか絶望感というか、途方に暮れる感じと
どうやって付き合ってるんでしょう。もう乗り越えられたんですか?

毎日憂鬱で、かなりしんどいです
0083774号室の住人さん (ワッチョイ 7116-7HHF)
垢版 |
2020/11/03(火) 18:43:35.55ID:9+K/ZiZM0
>>31
初めて火鉢型のストーブを部屋に上げて使ってみました 鍋だとみた着物をするには良いんですが部屋自体はあまり温まりませんね やはり反射型の石油ストーブを買おうと思います
0084774号室の住人さん (ワッチョイ 7116-7HHF)
垢版 |
2020/11/03(火) 18:45:05.25ID:9+K/ZiZM0
>>81
確かにですね まず仕事に対して どうでもいいやという気持ちが大きくなってきましたある程度貯金があるので 定年前だけど いつやめろうかという気持ちでいます
0085774号室の住人さん (スプッッ Sd73-5bm8)
垢版 |
2020/11/03(火) 20:59:09.60ID:vtNrJsBSd
自分は独り暮らし楽しんでいるが収入があればこそなので仕事なくなったらそっちの方がやばいかな
とはいえ自分も50近いからなあ
いつまで今の仕事続けられるやら
0086774号室の住人さん (ワッチョイ fb7b-fDVG)
垢版 |
2020/11/03(火) 22:10:29.22ID:3sam6WMl0
>>81  ペットでも飼えば。
0087774号室の住人さん (ワッチョイ 7b06-dNrz)
垢版 |
2020/11/03(火) 22:34:25.81ID:Cy5rumxp0
>>81
もともと友達が居なくて引きこもり体質なので孤独があまり苦にならない
たまに母を思い出して切なくなるけどな
無人島でもネット環境と食料が確保出来るなら苦も無く暮らせると思う
0088774号室の住人さん (ワッチョイ 8167-RGns)
垢版 |
2020/11/04(水) 00:14:37.14ID:PzK/Gkzs0
ひとりが寂しいからってだけで適当にペットを飼うというのはあまりいいと思わない
0092774号室の住人さん (ワッチョイ 92ae-IRun)
垢版 |
2020/11/04(水) 09:56:44.21ID:ntFQo2Bf0
皆さん有難うございます

確か前スレで母親さんが突然ぽっくりと亡くなってしまって
独りぼっちになられた方がいらっしゃったかと思うのですが
私も似たような感じでして
病気とかでなくなったのなら、闘病中に心の準備も出来たでしょうが
突然の場合は、普通よりも一層きついですよね

あの方はその後、どういう風に日常を過ごされてるのかな、と気になります
0093774号室の住人さん (ラクッペペ MM96-4vwL)
垢版 |
2020/11/04(水) 10:58:01.37ID:R9aEwiLwM
ポックリなんて言葉、なんとまぁ不謹慎だこと
0095774号室の住人さん (ワッチョイ f531-T4JS)
垢版 |
2020/11/04(水) 23:40:30.27ID:fOKw61+P0
>>91
90だけど、どこにでもある郊外の住宅地
立地はいいんだけどね
庭があるから、窮屈感はないけど
親はともかく俺は近所付き合いとかしてないし、自治会とかも関わりたくないかなってのが本音
0099774号室の住人さん (ワッチョイ f531-T4JS)
垢版 |
2020/11/05(木) 09:12:13.90ID:L6yO+fpj0
>>98
定期的に回ってくる、ゴミステーションの見張り当番や、一斉清掃
避難訓練なんかもある
それも、基本日曜日に行われるから
その度に、参加できない旨を連絡しないといけない
そして、相手に毎回嫌みを言われる
親が亡くなった当初は、独り暮らしだし
参加できないのは仕方ないよね空気だったが
時が流れたり担当が変わればこんなもん
0100774号室の住人さん (ワッチョイ 9231-x7iR)
垢版 |
2020/11/05(木) 12:46:26.00ID:DD+0cZjx0
班長になれば回覧板まわしたり町内会費集めたり班内の出入りや慶弔を会長に報告したり行事の準備させられたり
もうやりたくねー。世帯少ないから5年後にまたまわってくる
0101774号室の住人さん (ワッチョイ 7606-L1wp)
垢版 |
2020/11/05(木) 14:32:04.75ID:LhTg4L6b0
町内会なんて悪しき因習だろ
何で一軒一軒回って集金せんといかんの
やってることが昭和と変わらん
各家庭で集金人の話題になってるはず
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況