X



トコジラミ(南京虫) Part.9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/04(木) 06:50:04.73ID:aGBd7Kek
南京虫(トコジラミ)の特徴

●酷寒地を除いた世界に広く分布する。日本では一時激減したが、海外旅行などの影響か、近年発生例が増えている。
●吸血性の吸血性の寄生昆虫である。動物や人の血液を吸う。「シラミ」と命名されているが、シラミ目ではなく、カメムシ目。
●灰色がかった赤褐色で、幼虫は細長く、成虫になるにしたがい三角形から丸く扁平な体になる。寿命は3〜5ヶ月(1年半生きた個体の報告有)。成虫は一日に2〜3個(5〜6個との説も)の白い米粒状の卵を産む。
●動きは素早いが、翅がないので飛ぶことはできない。壁や天井を歩くことができる。
●夜行性で、昼間は畳やベッドの下、壁の間などに潜み、人が夜寝ているときに出てきて刺す。
●刺されたときは何も感じないことが多いが、しばらくすると赤く腫れて激しい痒みを生じる。
●刺された箇所の腫れは1〜2週間続く。症状は人によって様々であるが、じんましんや発熱を起こすこともある。
●一匹の虫体が一度に刺す箇所は多くて十数〜数十箇所にのぼる。
●体の数倍もの量を吸血する。吸血後は体が大きく膨張し、丸くなる。
●カメムシの一種なので、危機を感じるとカメムシのようなひどい臭気を発する。この虫が嫌われる理由の一つである。
●ベッドの下や家具、押入れの中など木材や暗い場所を好み、巣を作る。家電製品に巣食うこともある。巣は不定期に移り、常住ではない。
●糞は血糞と呼ばれる吸血動物特有の血液の混じった黒いドロドロのペースト状である。このため、巣が家具や押入れである場合は汚染され、黒い染み跡が残る。
●旅行に縁が深く、ホテルや旅館での発生、被害例が多い。衣類に虫が付いたまま知らずに海外旅行から持ち帰ることも多い。
●吸血しないでも半年以上生き伸びることができる。←2週間程度など例外の報告もあり
●防虫剤の臭いを嫌うので、防虫剤を置いておくと虫除けになる。
●柱の付いた中空のベッドに寝るか、電気をつけたまま寝ると刺されないことが多い。しかし餓えたら昼間でも血を吸う。
●一般的なエアゾール等の殺虫剤は効かない。バルサンもほとんど効かない。
●スレでの推奨はバルサンまちぶせスプレー・まちぶせくんPROスプレーあたり。
●完全駆除には相当の労力が必要であるため、専門業者に頼んだ方が良い。

厚生労働省の対策マニュアル
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000074552.pdf
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000113189.pdf


※前スレ
トコジラミ(南京虫) Part.7
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/goki/1534161687/
トコジラミ(南京虫) Part.8
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/goki/1574925712/l50
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/14(水) 11:26:31.53ID:???
>>192
たくさん居ますね…
私は布団と毛布にこまめに掃除機をかけてました。週末はカバーと毛布はコインランドリーで洗濯乾燥機にかけて殲滅していました。お金かかる…
それでも、どこからともなくやって来るんですよね。頑張ってください。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/18(日) 00:49:35.80ID:???
>>202
布団や毛布を伝って攻めて来ますよね
成虫を見なくなって2〜3日経ちますが今日布団の上を匍匐前進してくる小さい奴を8匹涅槃に送りました
内2匹は血を吸ってまおぉっと9匹目発見!

多分卵から孵って間もないようなのが6匹、1度は脱皮してるであろう奴が3匹
地道に駆除し続ける毎日
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/18(日) 10:43:42.48ID:???
信じられないかもしれんが突如現れた小さな蜘蛛がどんどんコイツらを食べてってくれてる もしかしたら全滅させれるかも
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/18(日) 12:22:12.66ID:???
ハエトリグモですかね
うちにも居たんですけど殺虫剤散布したら巻き添えくらって死んでしまったんですよね。たまに入ってくるんですけど殺虫剤散布頻度が高いのでまた死んじゃうので捕まえて外に逃してあげてます
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/18(日) 12:36:26.74ID:???
血糞や脱皮した皮がある巣をダンボールに数箇所見つけたとき、トコジラミは成虫も幼虫もいなかったんですよね。もしかしたら生前この蜘蛛が殲滅してくれてたのかもしれない…
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/18(日) 22:48:18.24ID:???
うわああああああ壁に掛けっぱなしのリュックの色んなとこに何匹かずつの巣がああああああああああああ
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/19(月) 00:09:57.00ID:N3YcKh6L
漫画喫茶で持って帰って来て成虫カバンに3匹いて全部殺して、刺されてなかったのに今日なんか刺され跡っぽいのが結構ある。痒みはないんだが、アウトかな?スチームアイロン使って掃除はしとるんだが
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/19(月) 18:43:12.37ID:sy1WLKfG
痒くなってきた。こりゃ幼虫にやられたくさい…
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/20(火) 03:59:50.38ID:WbjUb2ta
これさ、見つけ次第殺す対応でもう80匹以上やっつけてるけど
小さいのを見つける時って立て続けに何匹か見つけるんだよな

これってやっぱ卵から孵るのがほぼ同じタイミングだから小さいのを何匹か見つけるのが周期的になると思うんだけど
南京虫よ産卵から羽化までって何日ぐらいか解る人居ますかね?

例えば羽化まで7日ぐらいだったとして、最後に小さいのを見つけた時から倍の2週間を過ぎても小さいのを見なくなったら殲滅完了と思って良いかななんて考えてんだけど
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/20(火) 04:02:17.60ID:WbjUb2ta
自己解決しました
一応貼っときますね

気温による寿命の変化
気温25度の場合、卵は約5日で孵化します。 卵から成虫になるまでの期間は約40日です。 気温18度では125日、15度では236日かかるという報告もあります。 成虫の寿命は気温20度程度の場合は9〜18カ月です。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/20(火) 04:18:44.69ID:???
10年ぐらい前の引っ越した間もない頃、近所でノミが大量発生した事が有り
持ち帰ってしまったらしく家でノミの幼虫を発見して、駆除の為に蚤の生態を調べて凍りついた覚えが有る

吸血性昆虫って飢餓耐性異様に強くて血を吸わなくても1年以上生きられるとか
蚤の場合サナギのまま1年以上生きられて、宿主が近付くとソッコー羽化して飛び付くそうで
血を吸えばソッコーで交尾して卵を産みまくるとか

南京虫も似たようなモンらしいから根気よく戦うしか無いよなぁ
家の奴を駆除出来ても、自分の行動を改めない限りまた持ち帰る可能性は一定確率で有るわけだし

因みに俺が持ち帰った可能性の高いとこ1位は2年ぐらい前にたまに行ってた漫喫で2位がパチンコ屋
漫喫は行かなくなったから持ち帰る可能性は下がってる筈だが、東京都庁の待ち合いの椅子に成虫が居たのを見た事有るからどこでも拾う可能性有るわけだし
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/20(火) 14:35:11.40ID:???
どれくらいで餓死するかは個体差が激しいらしい。餓死するまで一年と言われていたりするけど、暖かい時期なら3ヶ月ぐらいで死滅したという報告もある
生まれたばかりの幼虫は一週間で餓死するらしい。とにかく血を吸われない事が重要な気がする。吸血できなければ成虫は卵も産めないだろうし、幼虫は一週間吸血できなければ死ぬ
手首足首が絞ってある長袖長パンツと靴下着けて防虫剤も首とか手とかに塗って寝たら劇的にトコジラミ減った
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/22(木) 00:17:40.55ID:K6troTBQ
もう3日ぐらい南京虫野郎を見ていない
敷布団の上でも掛布団の上でも枕の両サイドでも壁に架かりっぱなしの上着の表面でも見て居ない
それまでは毎日帰ってから寝るまでに上記の何処かで何匹も見つけてはSATHUGAIしてきたのに

殲滅完了の日は近い…のか?
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/23(金) 00:29:59.01ID:???
10日間ぐらい見ていないけど、たぶんまだ居る気がする。一箇所刺されし。違う虫かもしれないけど
まだトコジラミ対策は続けるけど、来週から少し緩めにしようかな
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/24(土) 12:27:32.15ID:???
ホテルもネカフェも怖くて行けません。
こいつらって自然界じゃ鳥とか猫に寄生してるんですかね?
正直昆虫嫌いになったし動物も嫌いになった。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/24(土) 21:39:00.30ID:???
効果あったクモってハエトリ?
ハエトリアシダカあたりいけそうだな
ヤモリもいいかもよ
フンの問題もあるけど…
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/25(日) 00:03:31.73ID:???
1年以上生きるってのは冬眠状態が必須ね
暖かくなって活動モードの時に飢餓状態になると3ヶ月ももたない
だから日本だと1年見なけりゃ死滅したと思って良いと思う
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/25(日) 18:49:34.64ID:nD8uhxQ6
7月10日に漫画喫茶でもらって、12日に成虫見つけて3匹ころして、17日に刺されて(多分幼虫)19日に成虫っぽいの見つけて、25日の今日まで新たに刺された所なし。布団周りにハエ取りシート貼ってるけど捕まってんのか見えないわ
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/26(月) 23:45:26.71ID:FFHLBt4F
>>219ですが

この時期にもう1週間以上、生きた南京虫野郎を目撃してません
3日ぐらい前に2回は脱皮してるかなって感じの奴が布団叩いたら落ちて来ましたが死んでました
1週間幼体を見ていない以上成虫は既に居ないと判断して良いと思いますが問題なのはまだ成虫になっていない連中…後2週間待ってそれでも見なかったら殲滅記念に美味しい物食べようと思います!
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/27(火) 00:21:00.87ID:???
いや、成虫は3ヶ月くらい吸血しなくても生きてるんだってば
幼虫見なくなったと思ったらシャツの中に成虫が居た時には驚いたわ
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/27(火) 00:57:49.16ID:???
昨年末から刺され始め、4月からトコジラミ対策始めてやっと効果出てきた
もう刺されることは殆どなくなったけど残党はまだいると思う。ここのスレの情報が役に立った。ありがとう。

実際にやってみて効果あったと実感できたのは、
●整理整頓と不用品の破棄。特にダンボールは捨てる。カーテンは取り替えた。整理整頓の際に押し入れには殺虫剤散布
●バルサンまちぶせスプレーを部屋の辺と隅と家具の隙間に散布。あと布団に接近するときの経路にも散布
●寝るときは袖口を絞れる長袖、長パンツと靴下着用。露出部分はトコジラミに効果がある虫よけ。照明は点けっぱなし
△全室同時にアースレッド。殲滅は無理だが2回やったら成虫を少しの間見なくなった。多少効果あるようだ

掃除や寝具の洗濯乾燥機も徹底したけど、効果はよくわからなかった。カーペットの上にビニールシートを敷くとまちぶせスプレーを塗布しやすかった
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/27(火) 15:09:24.12ID:dXaoK3UA
その日漫画喫茶2件行ったからどっちでもらったか分からんから報告しようにも出来ん。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/29(木) 06:30:52.18ID:5LHWUqjF
痒みの出る人って猛烈な痒みなわけだろ?出る人と出ない人の違いってなんなんだろうな
因みに俺は蚊に刺されたのと同レベルかそれより弱い
そもそも子供の頃に比べて蚊に刺されたのもそんなに痒みを感じなくなってるから全く痒く無い事の方が多い

痒み発生成分への抵抗力の問題なのか?
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/30(金) 01:22:47.01ID:viTDiuTT
>>242
簡単に言えばというかアレルギー
うまく説明できないけど食べ物のアレルギーで個人差があるのと同じだよ
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/30(金) 10:50:26.68ID:???
刺されすぎると痒みがなくなってくるって聞いたが発疹もしなくなるの?
慣れちゃって部屋に大量発生するのもこわいな。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/30(金) 18:07:34.46ID:???
今週古めのシティホテルに泊まった後から猛烈なかゆみで
刺されあと検索したらここにたどり着いたわ
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/30(金) 22:22:32.27ID:lH7RY70/
粘着シートにようやく幼虫っぽいの見つけた。2週間近く刺されてないし大分改善されたかな。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/03(火) 05:18:58.43ID:jdG9q9Wr
ネット通販で買ったマットレスのカバー外したらこいつが孵化した跡があった・・・
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/03(火) 14:31:16.81ID:???
ハエトリグモ降臨。
コイツがいるって事はエサも居るってことで、まだトコジラミ居るんかい…
カーテン這い回ってる
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/03(火) 20:45:30.90ID:???
すごい被害が増えてるじゃないですか
どうして殺虫剤ピレスロイド系しかださないのか
ちゃんとリサーチしてるのか?
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/04(水) 08:52:55.77ID:???
俺の部屋はハエトリグモ降臨してからトコジラミを見ていない やはり食べ尽くしたんだろうな

去年の夏は床に壁に手に終えなかったが、今はめちゃくちゃ綺麗。

ハエトリグモ様、ありがとうございます。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/04(水) 19:26:45.93ID:???
部屋の中央に置いたパイプベッドの足に洗面器かませて水を貯めておき
足には、まちぶせスプレーかトコジラミアース丁寧に噴射して塗りつけておけば
完璧な気がするんだがどうだろう
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/04(水) 20:27:53.16ID:???
>>251
このご時世旅行してる人が多いとも思えないし身近な所でもらってきてるのかな恐ろしい
ちょっと前は宿泊施設が危険だったけど今やネカフェも同じくらい危ないな
家で繁殖するのって卵持ちのメスか♂♀つがいで持ち帰ったってことだよな
♂一匹とか卵持ってない♀一匹だったらなんか痒いなーくらいで済んだのに運が悪い
>>252
ありがてーなw足向けて寝られない
>>253
業者さんに聞いたけど意味ないって言われた
>>256
布団が床につかないようにな
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/04(水) 22:54:30.49ID:???
>>253
そんな事しなくても、
長袖長ズボンで袖口と足首を絞れる寝巻(オレはジャージを着た)と靴下はいて、サラテクトを首と手にすり込んで寝ればたまにしか刺されない。手とか首とか服の中に潜り込んで刺された事はあるので絶対ではないけど
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/04(水) 23:10:51.10ID:???
>>256
服や体についていたトコジラミが寝具に住み着く可能性があるからこまめにコインランドリーの乾燥機にかけて殲滅すれば行けると思う
ベットの足につけるトコジラミトラップは専用のが売ってるはず
ベットが壁に近いなら離さないとだめかも
まちぶせスプレーは少し遅れて効果が出るので一度は吸われるかもしれない。布団の中に血を吸ったあと死んでた成虫がいた
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/04(水) 23:36:21.97ID:???
>>260
追記だが、虫除けはお守り程度の効果と思ったほうがいい。手とかよく刺された。しかもトコジラミに効果があるやつと無いやつがあるのでちゃんと調べてから買うといい。首もとから服の中に入られる事が多いのでジャージのチャックを上まで締めて首元を守ったほうがいい
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/05(木) 23:54:22.25ID:RTpCtzUW
>>242
簡単に言えばというかアレルギー
うまく説明できないけど食べ物のアレルギーで個人差があるのと同じだよ
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/06(金) 18:42:24.78ID:???
こいつらが突然変異で羽持ち出して飛び出すとゴキブリなんかよりクローズアップされるんだろうな。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/08(日) 02:36:28.70ID:???
個室みたいな高級仕様の長距離バスの座席が話題になってるけどあれも怖い
人が長時間横になるところはもう何もかも怖い
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/08(日) 05:50:18.10ID:khS7GvjC
>>271
今年は暖冬で2月に何匹か
サシガメと言う種類のカメムシが何匹か屋内に出没して飛んだのもいた
全部、処分したけれど直接触ると刺されることもあるそうだ
潰すと臭いけれどトコジラミよりもマシだと自分に言い聞かせてる
カメムシ系の昆虫は嫌い、親類の蝉も嫌いになった
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/09(月) 06:17:47.87ID:???
コロコロかけたら血を吸った個体が死んでたからまちぶせスプレーは効果あるってわかって安心した
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/11(水) 04:11:22.39ID:aEJx+I+b
ダニ 目に見えないくらい
   あんまり痒くない
   ハウスダスト
   どこにでもいる

トコジラミ シラミの仲間じゃない
      カメムシ 形はゴキブリのこどもみたい
      気が狂うくらい痒い
      気がつくと家じゅうの隙間にいて襲ってくる  
      寿命が血を吸わなくても2年くらい
      映画館とか飲食のイスとか乗り物とかホテルとか
      配達の段ボールとか中古品とかから卵や幼虫成虫を持ち帰ってしまちあ
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/11(水) 17:42:45.67ID:???
業者に頼むと部屋の片づけと言う名の断捨離をする羽目になるな。
自分でとなると、大変だしなぁ。。。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/11(水) 18:33:01.65ID:???
>>282
自分で駆除するにしろ業者に頼むしろモノ減らすといいよ
掃除機かけやすくなるし、隠れる場所が減れば薬剤も撒きやすくなる
自分も最初にやったことは整理整頓と不用品の破棄だった。その後薬剤使った。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/11(水) 20:27:17.40ID:???
卵や孵化は仕方ないとしてトコジラミの絶対数を減らしていけばいつかゼロになるよな
ドライアイスやイースト菌トラップ、ハエトリグモやゴキブリ、寝室に粘着シートを組み合わせて使用したら
駆除できないのかな
相当な長期戦になるだろうけどさ
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/11(水) 22:24:38.05ID:???
布団の周りに粘着テープとまちぶせスプレーがいいんじゃないかな
天井アタックとか実際あるのかな?
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/13(金) 00:46:59.13ID:???
2週間ぐらい見なかった南京虫野郎をここ数日で4匹見つけた
3匹が2回ぐらい脱皮したのかなってサイズで1匹は1回は脱皮してるだろってサイズ

そして今日久し振りにちょっと小さいが成虫っぽい奴を1匹見付けた

成長周期を考えると確実に殲滅に近付いてると思うが多分まだ2〜3齢のが何処かに居る筈…
血を吸って大きく膨らみ動きが鈍くなると発見し易いが寝ている間に刺されると無駄に成長されてしまう諸刃の剣
取り敢えず見付け次第ぶっ殺しだかんよ、明日の朝刊載ったぞテメー!
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/15(日) 17:22:56.07ID:???
やっぱ蜘蛛が効くよ
ハエトリグモ
今の時期なら網戸の前に生ゴミ置いておくとコバエが集まってくるから
それを目当てに集まる蜘蛛を捕まえて1日4〜5匹捕まえたら南京虫のいる部屋に放つ
ハエトリグモは殺虫マシーンだから1匹殺しても満腹とか関係なく目の前に別の獲物が
いたら次々と襲い掛かるからどんどん殺してくれる
自分より大きい獲物にも襲い掛かるから怖いもの知らず
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/15(日) 17:52:31.16ID:/+1SR3NB
ナンキンムシは金もちだぁ〜♪
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況