X



G駆除総合スレ その1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/12(月) 16:23:33
Gの生態を知り、駆除体験を語り、短期で有効な駆除方法を考えましょう。

○Gが寄り付く場所
暖かく、暗く、臭く、空気が澱んでいる場所。
水気。
隙間(クロGは13ミリ、チャバネGは5ミリ)。

※巣が作られやすい場所
シンク下、シンク裏(暗く、隙間がある)。
電化製品(暖かく、隙間がある)

○苦手なもの
乾燥した場所。
風通しのいい場所。
光。

○盲点
Gは人間の髪の毛1本で一ヶ月生きる
生ごみはもちろんペットフードも餌になる
流し台、洗面台の水滴だけでも生き延びる。
下駄箱の中や天袋にも巣を作る。

○ 現在有効といわれる駆除方法
・ ベイト剤、コンバット
・ バルサン薫蒸
010496
垢版 |
2007/05/08(火) 18:17:25ID:X27sPOHK
おぉぉ!
速レスありがとうございます。
薬局行って来ました。
ブラックキャップは発見&設置完了です。
しかし待ち伏せスプレーが発見できず…。
3件回ってみたのですが、なかったです。
シンクと壁の隙間については
建物管理会社に電話してみました。
どうやら後日、来て見てくれるみたいです。
いろいろ教えてくれてありがとう!
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/08(火) 18:42:29ID:2423D3Yg
くん煙剤って害虫駆除業をやっている者から言えば

『 や め と け 』

としか言いようがない手法なんだけどね

使うなら引越し前で部屋に何もない状態であれば良いけど
荷物が入ってくると『隅々まで効かない』んだもん
特に掃除が苦手な人はなおさら止めたほうがいいよ


チャバネに占拠されてる家があったけど
毎週くん煙剤をするが一向に居なくならない
というので行ってみた
結果はトイレのロールの中、押入れの隅
食器棚の棚に敷いている紙の下 等々
普通じゃないところに沢山いましたよ
 
飲食店でもくん煙剤を多用してゴキブリの居なくならないところは
大抵、汚いぐしゃぐしゃに紙などが詰まった棚などにいる。

物が少ない家なら良いけどそれ以外は
余計に見えないところに追いやるだけですよ

チャバネなら業者を呼ぶ
クロなら下水周りの点検
ワモンなら下水周りの点検をして、それでも出るなら業者

下水周りの点検とは風呂場や洗濯機の脱排水口をみる
下水臭が上がってくるならその排水口は
下水と直結の可能性があるので注意が必要
特に風呂場や洗濯機の近くで出るのが多い場合は
100%ココが原因だと思う。
あと巣くってる場合があるので近くに洗面台や流しがあれば
下段の観音開きの扉を開けてそこの排水口もチェックし
蝶番部分に黒い点点が無いかもチェックしとけ
黒い点々はゴキブリのフンで営巣している可能性が高い
こういう時は殺虫剤を噴霧するよりもコンバットを使う
ちなみに、水周りに巣くうのはクロ・ワモンが多いので
小型のコンバットでは成虫は入らないので大型を使用すること
また、使用期限は必ず守り、過ぎたら絶対に捨てる事


人と違う意見や既出な部分もあるかもシレンが書いてみた
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/08(火) 23:50:50ID:???
インピレスのホウ酸買ってきたぜ〜〜!!
一人暮らしのマンションに24個はちと多い希ガスだが、これで4ヶ月は安心できるんだよな?
やった〜!!これで奴等ともおさらばだぜ〜〜〜〜〜!!!
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/09(水) 04:23:45ID:???
部屋のエアコン内部に生息してるんですが、どう駆除したらいいんでしょう?
防ぎ方も知りたいです

去年の夏にクーラーつけたら茶羽の幼虫が飛ばされてきて頭の上にorz
それ以来エアコンつけてないんですが、クーラー無しで過ごせるとも思えず…
放ったらかした自分が悪いんですけれども…
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/09(水) 09:53:58ID:???
>>108
本当に内部で繁殖しているのか、たまたま入りこんだのが飛んで来たのか、
まずは、怖くても確認してみては?
エアコン内部が巣になってたら、素人の手には負えないかも。
分解洗浄+殺虫しないと。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/09(水) 15:42:10ID:???
>101

壁は・・・以前ポスター用パワーストリップの剥がし方を間違えて
少し壁がはがれてきた事があって。その時わかったんだけど、
表面が1ミリ位の厚さで、中はなんか堅いワタみたいなのになってた。

隙間は、壁と木の柱というか桟?と接する部分とか。
あと、壁と床の接する部分にも隙間が。
色々あるけど1〜3ミリくらいの隙間かな。
ネズミにでもかじられたの?って感じに、けずれた穴もあるし。
(ちなみに、部屋には出ないけどこの建物にはネズミが住み着いてる)

壁と床の隙間にGが逃げ込んでくのを見た事があるよ。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/09(水) 16:49:44ID:???
>>110
うちも似たような隙間だらけだw
白いマスキングテープでふさいだり、スポンジを目打ちで詰めたりしてる。
床と壁の隙間は、管理会社にコーキング打ってもらった。
アパートの一階だけど室内ではGに遭遇してない。
予防は大事だよね。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/09(水) 17:07:17ID:yVnN3chU
>108
エアコンだから冬は暖房として使わなかったの?
使っていないなら熱が無いからチャバネが
住み着くとは考えにくいんだけどなぁ・・・
冬場は部屋が暖かいの?
基本的に熱(温度)が高く無ければ
冬は越せないよ、あくまでも基本だけどね

防ぎ方だけど
部屋の立地条件とかで変わるよ

0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/10(木) 01:08:38ID:nON6GLsf
<<108ですレスありがとうございます
>>109
一匹目が出たあと2日後につけたらもう一匹出てきたんですね(2.5cmくらい)
あと吹き出し口の所に茶色っぽい汚れができたので、きっといるかと思います
内部までいってたら買い換えようかなぁ
>>112
去年は暖房いれてましたが、今年はずっとストーブ使ってました。冬場は、夜間20℃、朝から夕方は5℃ほどです。
部屋は一戸建て二階の8畳間、室外機は一階の外にあります。
ちなみに千葉のド田舎です。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/10(木) 09:52:28ID:???
>>114
古い機種なら買い換えたほうが快適だろうけど、
取りあえず、フィルター外して掃除してみては?
うちは昨日、フィルター掃除して送風運転したよ。
千葉は午後3時頃から雨になりそうだから今がチャンス
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/10(木) 16:06:23ID:???
2.5pならチャバにしては大きいから
多分クロの幼生でしょう。
チャバネは一般家庭での発生は稀です。
マンションで階下に飲食店などがある場合や
一戸建てなら隣が飲食関連を扱う場合ぐらいです。
状況を見る限りではそのようなこともなさそうですので
ここではクロと仮定して話します。

クロは家屋内に卵を産み付けることはありますが
大きくなった成虫達が卵を産んだその場で
一緒に生活することほとんどありません。

さらに言えば冬場にエアコン使用せず
室温も5度まで下がるようであれば
エアコン内で越冬はしていないでしょう。

ただし、エアコンのカバーを一度外して
フンの痕がないかを見てください。
ゴキブリの糞の痕は「レ」の跳ねる部分のような感じです。
色はクロで隅にあることが多いです。
痕があればそこで営巣していた証拠ですので
運転前にフィルターを外して掃除してください。
(アレルギー物質やフンの除去のため)

侵入の防止ですが窓の隙間からの迷入だと
思われます。(クロと仮定しています)
夏場に使用する網戸などは窓を完全に開けないと
中央の窓枠にサッシとの隙間が出来て
ムシの侵入口となることが多々あります。
ご注意下さい。
あとはクーラーの配水管などが外壁に
どのように出ているかも併せて見てください。
周りに隙間があるようであればホームセンターで
非硬化型の配管パテで周りを埋めてください。
非硬化方は名前の通り固まりませんので
なにか不都合が出たときでもすぐに外せますので安心です。

0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/10(木) 23:47:57ID:???
>>116

>「レ」の跳ねる部分のような感じ

がよくわからないのですが、円錐形ということでしょうかね?
黒ごまのようなものだと思っていましたが、
違ってますかね?
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/11(金) 01:51:40ID:???
ブラックキャップってゴキ見なくてすむようになるの?
本体のすぐ側で死んでたりしそうな気がして…
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/11(金) 11:35:08ID:???
>117
ゴマみたいなのもフンだけどエアコンなら垂直についてるから
落下してるかと思うんですよ。
で、隅でフンをよくするんですがその時は擦り付けるような時が
あるみたいでその痕がちょうど円錐形とでも言うような形になることが多いです。
もちろんクロゴマ状もありますが円錐形だと間違いないので
このように書きました。

>118
巣で死ぬことが多いですが毒エサタイプの殺虫剤は
正直何処で死ぬかは予測不可能です。
特に即効性が低いので(スプレー式より)弱った固体が
フラフラして出てくることもあります。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/11(金) 22:41:47ID:???
さっき今年初めてGと格闘した。
出現率No.1を誇る風呂場…去年、熱湯かければ即死する事を知って温度上げまくったシャワーで攻撃。

置き餌は正直遭遇率が上がるんじゃないかと思って怖いけど効果あるみたいだし、今年こそ試してみるかな…
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/12(土) 01:26:18ID:uL01rvKK
昨日Gが出ました。中性洗剤で抹殺した後に、床(畳)を除菌シートで拭いて掃除機をかけ、エタノールをかけました。皆さんは後始末どうしてますか?心配なので良い後始末の方法を教えて下さい・・
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/12(土) 10:58:17ID:a+RmG92T
自分も同じ……

今年初めて毒餌を設置してみた。
設置した場所の近くで死なないで外でなくなってほしいんだが

あとスプレーは緑じゃなくて黒いほう用意しといたほうがいいかな
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/12(土) 11:02:00ID:uL01rvKK
>>123
ありがとうございます。ハイターうすめてみます。出来れば使う時がこない事を願いますが…
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/13(日) 01:11:27ID:???
最近お香にはまっててたまに焚くんですが、
1cmにも満たないのを2日連続1匹ずつ出現→撃退。
やっぱ甘い香りには寄ってくるんですかね。
ロフトの上に家具あげてバルサン&待ち伏せスプレー&ブラックキャップで対策。
今の部屋に住んで3年目、出現Gは4匹目。
ここで根絶やしにせねば。。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/13(日) 23:59:46ID:???
13日に、バルサン&コンバット&パポナ設置
(シンク下、玄関外)
しました。
パポナってどうなんでしょうね?
他しといた方がいい事ありますか?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/15(火) 12:37:22ID:XqTSnqdp
今年四月に台所で二匹のチャバネが出たorz@川崎市
置き餌と掃除を心がけてるが以前、換気扇は一日中回しっぱなしにしといた方がいいってレスあったけど電気代かかりすぎないかなぁ…
Gに遭遇するくらいなら電気代ケチらずに回しっぱなしにしといた方がいいと思ってそうしてるけど皆はどう?

置き餌設置してからはまだ見てないからこの夏無事に乗り越えられたらいいんだけど奴らはそう甘くないよね(´・ω・`)
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/15(火) 12:59:26ID:???
>>132
気になることはとりあえずググると。
殺虫剤代とかストレスの慰謝料wを考慮すると、これが高いか安いかは?

◆換気扇の寿命、電気代を教えてください
ttp://www.wendy-net.com/faq-new/12/Q-137.html
お風呂の換気扇の電気代について
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=445761
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/15(火) 13:54:54ID:XqTSnqdp
>>133
有難うございました!自分で調べずにすみません。

300円〜400円との事なので弱モードにして今日から回しっぱなしにします。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/15(火) 16:38:08ID:???
うちも古いプロペラタイプ。
消してる時は後ろ(外側)のパネルが閉。
運転中にプロペラと丸い枠の隙間から侵入してきたから、
料理中しか使わないようにした。
0137一人暮らし
垢版 |
2007/05/15(火) 17:00:27ID:WXVcjQ55
ちと汚いハナシだが…

Gはホコリが苦手と聞いたコトがある。あのテカテカした茶黒い体の大部分は油分で作られている。よって、ホコリや砂の上などはGは苦手らしい。

そ〜言われれば我々、人間だって油や水で濡れた手でホコリや砂を触れば手に引っ付いて、どーしようも無くなる。いってみればGの体全体が人間でいう所の【濡れた手】のようなもの。
ホコリの溜まった所だと、Gお得意のあの異次元のスピードが発揮出来ないどころか体じゅうにホコリが付いてしまう為、普通歩行すら困難になる。
だから、俺は5月終わり〜10月始めまでは、およそ2週間に1回しか掃除をしないw
家庭持ちの人や綺麗好きな人、ホコリアレルギーの人には勧められないけどねw
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/15(火) 17:24:50ID:???
ですよねー。
加えて、髪の毛やフケ入りのホコリはカツオブシムシの大好物だし。
んでGを含む昆虫やダニを食べてくれるクモはホコリが苦手なんだよね…
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/16(水) 23:31:20ID:???
生まれて初めて、Gと遭遇しちまった…。
どうやら、母親が、庭に撒いたキャッとフードが原因らしい。
パッと見、外に5、6匹見える…恐ろしく怖い。

撃退しようと思うんだが、「ゴキちゃんグッバイ」って効くの?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/16(水) 23:40:20ID:???
去年夏に、防虫施工業者に施工してもらったあと、引っ越してきました。
その後、知人から冷蔵庫をもらい設置したあとから、奴らが出没。
徐々に大きく育ってる‥
いつも台所のあたりだし、冷蔵庫が基地っぽい。

今迷ってる手段
1.施工の保証期限内なので、業者呼んでやりなおしてもらう。
2.でかいビニールで冷蔵庫を覆い、床などから空気がもれないように養生し、
ビニール内でバルサンを焚く。

うちにはハイハイ間近の赤子がいるので、できるだけ無毒な方法を探してます。

経験者さんもしくは色々知ってる方、私にどうか知恵をください!
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/17(木) 12:21:54ID:???
>142
家の中で見たんですか?
それとも庭?
>143
業者さんに赤ちゃんがいることと冷蔵庫を貰ってから
出ている旨を言って対応してもらうのが一番だと思いますよ。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/17(木) 12:41:33ID:???
>>142
ふだん居ないなら、そのキャッとフードを片付ければ現れなくなるかと。
ついでに落ち葉なども掃除して隠れ場所のないようにするといい。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/18(金) 08:37:26ID:???
バルサン×2とブラックキャップ買ってきたんですが、どの順序で仕掛けるのがいいですか?
ゴキブリなんて初めてなので…
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/19(土) 08:01:36ID:whUdq6Ah
>>141
遅レスすみません
確かにチャバネでしたよ。黒くはなかったし黒ければ黒Gだってわかると思う。
北育ちなので子供の頃からの免疫がない分遭遇したら激戦です。もう本当にGは大嫌い…この世からいなくなって欲しい。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/19(土) 21:28:23ID:I5rqrlaP
東北除く本州で彼の出現率が比較的低いのは何処ですか?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/20(日) 01:20:28ID:+zGDzEp8
>>155
寒冷地ですか。参考になります。

部屋をどんなに綺麗にしても彼は訪問してくるのでしょうか。

あと数カ月で一人暮らし予定で怖いのです…
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/20(日) 09:53:35ID:rUSXKPNk
食い物を出しておかない事。流しのゴミ置きも密閉するやうに。食い物が無ければ移住する。
 てんぷら油も好物でつ。コンロの周りの飛散した油も完全にふき取りませう。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/20(日) 10:11:40ID:???
Gは、仲間のいない場所には入って来づらい。
しかし、一匹でも住み着くと仲間が集まる。
最初のGが通りすがった時、立ち寄られにくい清潔な環境を作ることが大事。

>>1が基本

> Gは人間の髪の毛1本で一ヶ月生きる
> 生ごみはもちろんペットフードも餌になる
> 流し台、洗面台の水滴だけでも生き延びる。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/20(日) 12:23:25ID:???
G退治にはアシダカグモがいいらしいな。まぁ蜘蛛自体に抵抗がある俺には無縁だけどよw
誰かカワイイ生物兵器作ってくれねぇかな。G駆除用の。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/21(月) 23:25:17ID:???
>>162もうすぐ東京でひとり暮らしなんですが、古い家で1階です。
それでも、清潔にしてスレに書いてあることを守れば、出現は防げるでしょうか。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/21(月) 23:31:06ID:???
出現は防げないよ、歩いて玄関から入ってくるのを見たことあるし、窓に飛んで来ることもある。

自室での繁殖を防ぐことはできます。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/21(月) 23:39:28ID:???
>>164なんて早いレス…。ありがとうございます。自室での繁殖…恐ろしいですね…
なんにせよ清潔なのはイイことなので、気を付けて掃除したいと思います。チラ裏失礼しました。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/22(火) 01:09:40ID:wT2IESOI
ゴキジェットプロ黒缶(・∀・)イイ!!
ほぼ即死してくれるわ
そのあとの始末は親まかせだw
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/22(火) 21:13:45ID:ibuj65++
>>1+玄関等に待ち伏せスプレー使えばほぼ完璧?
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/23(水) 01:49:43ID:???
ゴキか知らないけど、自室で同じ種類の虫がたくさん見つかった
1cm以下の黒い虫が今夜だけで7匹orz
バルサンしなきゃ駄目かな…
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/23(水) 02:46:24ID:SreBUl3C
今日,洗濯物の山の中からチビGが出現。
部屋もキレイにしてブラックキャップも仕掛けたのに…ブラックキャップもコンバット同様,定期的に交換した方がいいですか?設置して1ヶ月なんですがもう変えた方がいいですか?
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/23(水) 15:53:36ID:???
んなわきゃないでしょ
半年ぐらいはもつはず
設置の数は増やした方がいいかもね
その際には、ブラックキャップじゃなくてコンバットαを買って
複数種類で闘うべし
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/23(水) 20:55:37ID:QScS5cj1
さっき帰ってきたら猫のトイレを小さめの奴がぐるぐる回ってた
雑誌丸めて突き刺して弱らせてから猫のウンコと小便の固まりと一緒に袋に密封した
猫の小便はアンモニアやばいからきついだろうなw
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/23(水) 23:51:51ID:SreBUl3C
部屋が暗くなってからGが動き回るのが怖いので電気をつけっぱにして寝てます。効果はあるでしょうか?
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/25(金) 02:43:38ID:???
ああぁー。
築数年のアパートなんだが、天井裏に何かいるっぽい。
今日気づいた。帰ってきたらペリペリとか、カサカサとか鳴ってる。
得体が知れないからマジ怖い。
天井殴っても反応はないが。
Gなのかネズミなのかしらんが気になって怖い。
あとGはここんとこ出没してる。今年2回目。今日見たやつは退治できなかった…
冷蔵庫の裏ににげやがった。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/25(金) 09:40:07ID:gue7EAPL
ちょっと待って

毎年6月に一度は遭遇する光景なんだが…

夜中だけど明かりつけてる自分の部屋に黒ゴキ?出てきたよ、一年に一度は遭遇する光景なんだが
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/25(金) 12:52:03ID:???
効果があったもの
・まちぶせスプレー
・イヤな虫専用キンチョール
・ブラックキャップ
・虫コロリアース(粉)
・虫パウダー(粉)

イヤな虫専用キンチョールは、まちぶせスプレーと同じ使い方も出来ます。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/26(土) 18:53:13ID:4HoCfpSz
俺、仙台でひとり暮らししてるんだけど、対策しないと絶対出るの?
実家福島でここより暑いけど、18年間一回もでたことないんだけど。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/26(土) 23:20:04ID:???
自分は千葉人だけど、
大人になって夜更かしするようになってから頻繁に見るようになった。
夜9時に眠ってしまえば遭遇率はグンと下がるよ。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/27(日) 19:12:47ID:F5HQvvjc
今部屋の天井に超Big Gがいるんだが…。俺は格闘技をしていて腕には自信あるが、コイツには勝てる気がしない!人間って弱いな…。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/27(日) 22:05:41ID:???
仙台で春から一人暮らししてるんだけど…
さっき初遭遇した。
号泣しながら即親に電話(ノД`)
結局誰もたすけてくれないし自分で殺した
もうやだ。引っ越したい。
どうしたらいんだろ…
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/29(火) 01:25:19ID:???
今日、更に戦果をあげた。小さめの茶色のやつ。

本当にゴキブリ大嫌い。奴ら、いい加減絶滅すればいいのに。
先週見かけてからやっと出てきやがった。
今日料理に使ったタマネギのにおいで出てきたんだろうなwハッハーw

しかし火にかけたまま寝てしまったために俺のカレーは台無しにorz
踏んだり蹴ったりだ。。。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/30(水) 15:54:12ID:???
ゴキブリ殺虫剤のパッケージってどうしてゴキブリの絵が書いてあるのばっかりなんだろう?
買うときも持ち帰る時も絵が気持ち悪くて嫌になる。
あとスプレー式のやつはいざという時に備えて身近に置きたい物なのに絵が気持ち悪くてつい見えない所にしまってしまう。
Gに遭遇して殺虫剤取りに行っている間に逃げられた事もある。
ゴキブリの絵が書いてなくてインテリアの邪魔になんないデザインのオシャレな殺虫剤が欲しいよ。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/30(水) 19:56:58ID:???
>>193
缶のボディに千代紙貼ってみるとか?
スプレーはだいたいノズルの色で区別つけられるしね。
自分もブラックキャップやGジェットの絵が大嫌い。
絵でも触りたくない。字だけで充分だよ。
CMでもリアルすぎるCGは勘弁。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/30(水) 20:04:06ID:???
他スレから誘導されてきました。クロの幼虫(初齢)が毎日3匹くらい出るので
大掃除して(押入れの布団がカビてて卵があった)バルサンしたんですが、
バルサンしたその日の夜に、よろよろしたのが1匹現れたんです。
4日目の今日も死んだのが1匹転がってました。

バルサンは2週間後くらいにもう一度しろって話を聞いて来週するつもりなんですが、
バルサンは幼虫には効きにくいのでしょうか?単にやりかたが悪かったのでしょうか…
また、部屋でペット(大型鳥類)を飼ってて歩き回るのですが、バルサン以外にお勧めの方法はありますか?
宜しくお願いします
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/30(水) 22:49:35ID:???
幼虫に効きにくいということはないです。
それから、次は3週間おかないと、時間差で孵化した幼虫が退治できません。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/31(木) 09:49:34ID:vc0Ri108
質問です

引っ越して半年の2DKのアパートで、先日居間の鳥カゴの底に1匹、
今朝玄関に1匹いて、いずれも2cm弱ほどの幼虫でした。

毎日料理(揚げ物など)をするので、台所がけっこう
油の臭いがしみついてるので、台所にも出るんじゃないか、
でっかい成虫が出るんじゃないかと不安です。
台所の油の臭いを消す方法と、G予防法がありましたらお願いします。

2人暮らしでペットはインコ2羽がいます。
7月には赤ん坊が産まれます。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/31(木) 15:52:36ID:???
質問です
団地1階に住んでいるのですが、昨日ドア寄りの部屋にGが出ました
窓を開ければすぐ外は廊下なのですが外の廊下にはよくGが転がってます
すぐ隣りの台所にはGがいます
硼酸だんごを撒いてあるので多分もういません
部屋ではGを見たことは一切ありません
窓には網戸が無いのですが昨日は開放していました
窓から入ってきたと考えるのが妥当でしょうか?
よろしくお願い致します。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/31(木) 16:52:39ID:???
>>199
さっそく返答ありがとうございます
仕事柄深夜起きてることがよくあるのですが
それでも全く見ません
3年住んでます
それでもやっぱりいますかね?
窓からやってきたと願うばかりです…
台所以外の部屋の対策法は何かありますでしょうか?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/01(金) 12:02:29ID:???
>197
玄関ということは外部からの侵入があるようですね
玄関の扉に隙間テープを張りましょう

油の臭いは掃除全般板で聞いてください

Gの予防法は隙間を無くす
台所・風呂場・洗濯機の水回り
網戸の隙間(中途半端に開けると隙間の出来る
タイプが非常に多いのです)
食料品の入っていたダンボールは直ぐに捨てる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況