X



技術的特異点/シンギュラリティ【総合】 211
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/29(日) 10:03:12.25ID:hv8QHdqO
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から多角的に考察し意見交換するスレッド

※特異点に伴う社会・経済・政治の変化やベーシックインカムなどに関する話題は【社会・経済】へ

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む

★関連書籍・リンク・テンプレ集(必見)
https://singularity-2ch.memo.wiki/
★技術情報『米国における汎用人工知能(AGI)研究 最新動向』

※前スレ
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】 210
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1651850587/
0695オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/05(日) 23:43:44.88ID:joYN1LOs
良く言われてるけど結局シンギュラリティが起こる起こらないっていうのはどれだけ人間の意識とか思考を神格化してるかってだけな気がしてきた
まぉ技術の発展だけで言えばそもそもAIに人間のような意識をもたそうとすること自体必要ないかもしれないけど
0696オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/05(日) 23:44:33.92ID:3nPEsJRt
絶対という言葉を気軽に使うやつは信用するな
特に「絶対儲かる」って話を持ってくる奴こそ嘘つきだから信用しない方がいい
だって自分ひとりでこっそりやる方が儲かるだろ?

ここの人たちだって「2045年にシンギュラリティが絶対起こる」などと一言も言っていないから
0697オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/05(日) 23:51:41.29ID:Q8qhoz0f
2045ってのはあくまで2005年時点でのカーツワイルの予想だしな
実際は10年20年遅れるかもしれないし早まるかもしれない
0698オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/05(日) 23:57:57.05ID:m5spdI9W
>>697
否定派って馬鹿だよね
2045って言うのだけ取ってノストラダムスだなんだって言うから
単なる未来予測の目安なのにね
0699オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/06(月) 00:27:13.47ID:V8rSU/pd
ノストラダムスみたいな適当な予言と一緒にされたら迷惑だわ
関暁夫の番組を適当に見て都市伝説や妄想と勘違いしてんだろうなあ
GAFAやカーツワイルや松田先生その他シンギュラリティ推進派にも失礼だよ
0700オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/06(月) 00:48:54.86ID:b/dEsVmP
シンギュラリティは技術開発のレベルの事だから
予測じゃなく予定なのではないだろうか。
0703オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/06(月) 01:49:33.16ID:Hj+ClETN
>>698
否定の意見はトンデモだけど、人格まで否定したら彼らと同レベルになっちゃうからやめようね
0705オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/06(月) 02:11:52.75ID:7aAcR8Az
>>703
西暦が出てくるところとカタカナの長さが同じくらいだから取り敢えず似てたのでレッテル貼りましたって感じなんだもんw
ひらめきと感性は大変素晴らしいと思いますよ、ハイ
0706オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/06(月) 02:47:01.87ID:WgwszVa8
>>693
でも哲学の懐疑主義や理性主義のおかげで科学が発達したわけだし、全くの無駄ではなかったね
ラッセルも哲学と科学は兄弟みたいなものだと言ってる
ニュートンの運動方程式は自然「哲学」の数学的諸原理というタイトルで発表されたぐらいだし

問いを立てるという意味では、思考停止に陥りやすい宗教よりずっと優れていた
0707オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/06(月) 06:21:15.03ID:D7d8rhok
>>702
令和になってプログラムを勉強するのは絶対に無駄、と俺だけが言ってたが
やっぱりその通りになったな
ほんと世の中のやつはアホ
結局はアイデアが全て
0709オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/06(月) 06:50:58.18ID:MbFEYSOK
学生のとき、学校の勉強なんて無駄って言ってる奴必ず一人はいたよな

今は公式や語呂合わせなんて綺麗サッパリ忘れたけど、仕事する上で論理的に考える力は勉強したおかげで身についたと感じてるわ
0710オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/06(月) 07:04:00.61ID:D7d8rhok
バカだな
勉強するものは正しく選べという話
0711オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/06(月) 07:04:55.90ID:D7d8rhok
世の学者がみんなプログラム勉強してんのかって話
すぐゼロイチで考えるアホの多い事
0712オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/06(月) 07:16:37.82ID:x+QDc5FF
AIが人の予想を超える結果を出すようになったら
AIを解析して、どうしてそうなったかを研究する人が必要になるだろうな
0715オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/06(月) 07:40:54.34ID:Hmn2Lji/
ツベにシンギュラリティ系の動画で面白い動画ない??
0717オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/06(月) 08:16:01.77ID:Bdtus2rJ
今はシンギュラリティを真剣に話す人居ないから、シンギュラリティサロンぐらいしか無いな
イチゼロシステムとかたまに見るけど
もっと若手で真剣に取り組むチャンネルあっても良いのにな
0718オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/06(月) 08:40:09.80ID:Bdtus2rJ
今更だけどGoogle IOをフルで見てるが、PaLMについてしっかり話してたんだな
要約チャンネルはみんな分かりやすいガジェットの話だけだからそうなんかと思ってたら

PaLM公開して1ヶ月後に、既にサービスに組み込むと明言してるこのスピード感は凄い
やはり次の覇者はGoogleか
0720オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/06(月) 09:24:37.25ID:+Th6t5bB
>>658
動画で「GPSは誤差が大きい」と言っているね
5G以降ではそれが減ることも前提に入っていない
0721オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/06(月) 09:27:41.46ID:+Th6t5bB
>>683
C++やRustで作った例も増えている

初期にはrubyなどで開発した人もいたらしいがすぐ停止していた
0722オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/06(月) 12:24:24.78ID:JEnX8wI5
>>717
海外にはたくさんあるんだろうな
AI、ロボット、デジタルヒューマン…
動画同時翻訳が早くできないかな
0724オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/06(月) 13:21:09.66ID:qWoySAcB
Teslaの人型ロボット「Optimus」、「9月30日にプロトタイプ披露」とマスクCEO https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2206/06/news066.html

Teslaのイーロン・マスクCEOは、8月に予定していたイベント「AI Day」を9月30日に延期するとツイート。

このイベントで、昨年のAI Dayで発表したヒューマノイドロボット「Optimus」のプロトタイプを披露すると予告した。
0726オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/06(月) 14:00:36.28ID:V8rSU/pd
>>706
AIが世界をコントロールする時代になっても
まだ哲学がどうこうとか言ってたら単なる趣味ポエマー扱いされるだけだろなあ
そのぐらいAIは良くも悪くも恐ろしく進化し続けている
0727オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/06(月) 14:03:41.38ID:D7d8rhok
9月はターニングポイントだな
メタのカンブリア、テスラのロボットが二大ニュースになる
今までの文明は残り3ヶ月で終わりだ
0728オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/06(月) 14:20:27.36ID:wvz0Olvd
テスラのオプティマスってこのボストンダイナミクスの2足歩行ロボよりすごいの?

最新二足歩行ロボの実力 バク宙、パルクールまで…“人間並み”意外な習得法
https://www.youtube.com/watch?v=DXMOXyHvOoQ
0729オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/06(月) 14:21:24.56ID:V8rSU/pd
>>707-711
でも機械学習には統計学、微分積分、線形代数が大事だろ
国語や英語がわからなければ日本語の文章も書けないし会話も成り立たない
プログラムはロジックを組み立てる理屈のために学んでも損はない
歴史はまあWikipediaでもいいかもな読む側限定なら

ID:D7d8rhokはいつも自分以外はアホだと思い込んで偉そうにしているそんなお前はプログラムはできるの?
如何にも何もできない奴がビッグマウス叩いてるように見えるんだけどもね
0730オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/06(月) 14:22:28.34ID:V8rSU/pd
>>717
イチゼロの人は博識というか説明が上手いので良いな
1動画辺り平均30分と長いので10分動画に慣れた人には辛い長さかもしれんが
0731オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/06(月) 15:27:52.95ID:wvz0Olvd
デジタル音痴の古参社員でも生産性は上げられる…AI分析でわかった営業成績に直結する「意外な要素」
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0de1b18bf70c469f2a8da1ce4a3f362ced57796

>■働かなくていい現実がすぐそこまできている

私が予想する未来では、これから働かなくてもいい社会が始まる。

「そんなユートピアがくるはずがない」と、まだ想像しにくい方も多いだろうが、「働かなくてもいい社会」をつくるのが、第4次産業革命だ。

 この革命に向かう過程では、AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)技術が普及し、人間がやるよりも機械がやるほうが圧倒的に安全で信頼できるという状況が増えていく。

 その結果、人間がやるべき仕事は、確実に減ってくる。だから、嫌な仕事を我慢して続けるよりも、好きな仕事をしながら気ままに暮らそうという人は、本能的に正しい判断をしていると思う。

 実際、働かなくていい現実は、すぐそこだ。

 タクシーの未来を見てみよう。

 まず2030年には、完全に人が関与しない自動運転レベル5が実現すると予想されている。つまり、それから先は、運転手がいないロボタクシーが急速に増えていくから、運転手は働かなくてもよくなってくる。

 だが、本当のインパクトは、その後だ。
0732オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/06(月) 15:44:09.30ID:b/r7qGgA
>>728
公式からの発表ないから予想だけど、バク転なんて機能はまずないだろw
民間に出る世界初の人型ロボだから「危険性はない」「生活のサポートできる」アピールに重点置いてて機能は地味じゃないかと
目的地まで歩くとか荷物運びとかメインじゃない
0734オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/06(月) 16:01:50.84ID:yhz+WF7b
>>726
逆にシンギュラリティ後は人類に残される活動は哲学や芸術などの文化活動しか殆どやることないので、好きなだけやればいいと思う
古代ギリシャ・ローマ時代は沢山の哲学者を生んだが、それは奴隷制で労働しなくて良かったから
またその時代に戻るんだよ

自由と趣味を友とする人間が最も善い生き方の時代になる
0735オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/06(月) 16:03:35.75ID:wvz0Olvd
シンギュラリティ後は哲学しか残らないから
0737オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/06(月) 16:13:05.49ID:yhz+WF7b
>>729
その通り
意外にも、数学者ほど国語が大事って言ってるよね

これからAIが汎用化していくのに、人間が特化的な知識しか集めなくてどうするんだっていうw
AIは伸びてくのに人間は知的に退化していく一方じゃないか
いずれ機械に負けることは分かっていても、人は学んだ経験で人生が豊かになると思う
0738オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/06(月) 16:20:11.89ID:Dtq6GJkp
これからは人が提供するっていう事自体の価値が更に高くなるよ多分
0739オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/06(月) 18:05:15.17ID:fUIiKXsE
>>728
ボストンダイナミックスのアトラスは180センチで150キロで胴体がゴツすぎてパワーで無理やり動かしていると思う。
もっとスリムで軽く作らないと狭い所で仕事ができないし屋根の修理をさせられない。
0740オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/06(月) 18:26:44.86ID:RTUJ+t06
このスレは本当にレベルが高くて
わくわくするな。

そうじゃない奴もいるけど
0743オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/06(月) 19:17:12.84ID:lQyZFbq2
>>737
その通りだよ。
勉強するのは脳の筋トレと同じだからな
いくら便利になって歩く必要がなくなろうが
やっぱりある程度鍛えないとすぐに身体が退化して寝たきりになってしまう
頭もある程度鍛えておかないとすぐに痴呆が進んでしまう
また国語、数学の知識が無いとマジでまともに会話も出来ないし統計も理解出来ないから、どんな可笑しな話でもそれっぽく説明されれば簡単に騙されるからな
0744オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/06(月) 20:30:10.20ID:sauZe9vB
イチゼロシステム好き
ああいう科学技術解説系チャンネル増えて欲しい
0746オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/06(月) 21:42:42.88ID:dDnu1qp3
>>737
むしろAIの発達により人間が従来型の労働から解放される事で
世の様々な事物に色々な人が納得のいく説明を付けられるまで
学ぶ余裕が出来る、とも言える
0747オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/06(月) 22:14:35.39ID:VUNWDvp2
企業本部には本当に頭がいいやつと営業だけが残って、
製造現場はロボットと多少の人間が残る

中途半端に頭がいい人材が要らなくなってしまう
0748オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/06(月) 22:32:03.70ID:D/bW21rP
GPT-4、Gato2ができたら試しに解いてほしい問題

Q 脚が6本以上7本未満の虫は昆虫ではない。○か✕か

Q 300ページある書籍を、質量を変えずに301ページにする方法を教えてください

Q 箱に光を当てている空間があります。この空間だけ時間を止めたら、箱の影は消えますか?
あくまで、あなたの考えを教えてください。

Q 地球外知的生命体に”左”という概念を説明するとしたら、どうしますか

Q この2進数のバイナリを、画像に変換してください。
0749オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/06(月) 22:34:23.96ID:JunJ/WzH
>>747
>>731
>今まで人間だけでは気づかなかった、異なるデータ同士の「つながり」が、AIによりスピーディに見出せるようになると、誰もが自分らしく働いていれば、自然に結果が出せるようになっていく。
>データが自社に流れ込んできて、一元管理ができるようになると、仕事の効率化はもちろんだが、「誰がどんな働き方をするのが最適なのか」もまた、見えてくる。
>AIがもたらすのは実は、より人間らしく働くことのできる社会なのだ。
0750オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/06(月) 22:47:40.64ID:88cCczYX
Gatoのパラメータ数って人間のシナプスと同じ500兆くらいにしないと駄目なのかな?
人間と同レベルの労働するにはどれくらい必要なんだ
0751オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/06(月) 22:47:40.85ID:D/bW21rP
GPT-5向け

Q この容器に入っているカタツムリの赤ちゃんはとても小さく、柔らかいです。
ピンセットを使わず、他の道具を使って隣の容器に運ぶとしたら、何を代替品として選びますか?

Q 円周率の数列の中に円周率の列”小数点以下第20位まで”が含まれる確率は何%ですか?

Q 今、地球では北半球が夏です。北半球の暖かい空気を南半球に一瞬で送る装置があったとしたら、
それを使うと起こる弊害はなんですか?
0752オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/06(月) 22:49:42.16ID:D/bW21rP
>>750
水道管工事屋、美容師をさせるなら人間と同じくらいの精密な手がないといけない
知的労働なら、手は必要ない
0753オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/06(月) 23:40:08.31ID:zpdeYY7j
ナイアンティックCEO「ARで仮想空間の人を現実に戻す」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC053D50V00C22A6000000/

米ナイアンティックのジョン・ハンケ最高経営責任者(CEO)は6日、世界デジタルサミット(日本経済新聞社・総務省主催)で講演し、「現実から離れて仮想現実(VR)に没入することには賛成していない。社会的活動をし、自分の目で見て楽しむのが人間だ」と話した。「拡張現実(AR)を使って人々を現実世界にもう一度引き戻す」との考えも示した。
0754オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/06(月) 23:41:25.99ID:Gtv9Jp0i
出たなAI
0756オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/07(火) 00:06:07.87ID:IIGXQNWz
VRは目の前を蓋しちゃうからな
つまり汚くて臭い物を見なくて済む
ARは逆ってことか
0757オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/07(火) 00:40:56.99ID:l4ZnoNW+
午前中は日光でセロトニン増やしたいからAR
以降はずっとVR
暗視カメラでパススルー付けば夜間も安心かも
0758オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/07(火) 01:35:15.43ID:gHybdwFo
Googleも、I/Oの最後に現実こそが最高だって言ってたな
AR重視なんだろう
0759オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/07(火) 01:46:41.27ID:IIGXQNWz
いつまでたっても空間に3Dホログラム投影できないからARメガネという選択肢が現実的になったんだよな
まあ車が空飛ばなくても別にええやんってのと同じで空間に3Dホログラム投影せんでもええやんってことか
0760オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/07(火) 02:06:15.22ID:l4ZnoNW+
今日のWWDCはどうかな
0761オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/07(火) 04:05:56.41ID:l4ZnoNW+
macbook、とてつもなく値上がりで笑った
もう日本人は買えないな
絵画と同じ趣向品みたいなもんだ
0764オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/07(火) 10:13:43.97ID:IIGXQNWz
DELLやHPでいいだろ
どうせコロナで家にいれば持ち歩く要件もないんだし
0766オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/07(火) 11:16:10.23ID:as05NVvw
35日間無人操業に成功 横河電機、AIで切り開く製造業の未来
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00155/060600089/

「世界初の技術」「破壊的な技術革新」――

通常、ディープラーニング(深層学習)には最低でも100万回以上の試行錯誤が必要とされる。
ところがFKDPPはわずか約30回の試行錯誤で最適なバルブ操作を見つけ出したという性能の良さが売り物だ。
0767オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/07(火) 13:43:26.47ID:ueQDXDSa
全人類が脳と機械を接続して知能増強してテレパシーで意思疎通速度が大幅増加して労働から解放されて科学研究に従事した場合の発展速度を計算してみた

現在
人類IQ総和 7000億
研究者の数 880万(IQ10億)
意思伝達速度 150文字/秒

知能爆発後
人類IQ総和 100兆(143倍)
研究者の数  50億(IQ50兆)(5万倍)
意思伝達速度 1.5万文字/秒(100倍)

結論
科学技術進歩速度が500万倍になる
産業革命から現代までの260年分の進歩にたった30分で到達する
0770オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/07(火) 14:26:38.38ID:gHybdwFo
シンギュラリティの肝は、知能爆発が起きるかどうかなんだよな
それがどんな手段かは知らないけど、これが起きないと話にならない
人間の脳を再現してそれで終わり ってことにならないことを祈る
0771オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/07(火) 15:18:38.75ID:7hW38QOG
GPT4が生まれたら、「あなたならどうやってAGIを作りますか?」って聞いてみたい。
0772オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/07(火) 15:35:00.75ID:gHybdwFo
OpenAIは脳を参考にしない方針で進めていて
それが超巨大言語モデルの構築に繋がっている
既存のAIを強化したり、全く新しいアルゴリズムを考えている
0773オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/07(火) 16:24:44.05ID:LR1daM+f
>>770
人間の脳が機械のパワーになったら物凄い勢いで勉強できて知能爆発する。
0774オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/07(火) 16:58:11.72ID:RMKFIS/e
人工知能の世界トップの連中集めた組織2つが真逆のやり方で進めてるってのが面白いな
結局どっちのやり方でもAGIには辿り着けそうだけど
>>767>>770
AGIがより賢いAGI生むのが知能爆発の肝だろうが、これってソフトウェア上で完結できるのかな?
それならガンガン進化するだろうがハードウェアの改造は必要にならんだろうか
色んな人類の疑問にすぐ答えてくれるレベルのを1台完成させられた時点でもう相当なもんだけど
0775オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/07(火) 17:34:52.98ID:zyTgNUxZ
今でも機械を学習させれば人間より賢い特化型AIにできているとすると、
普通の人間の新入社員を訓練してその会社の仕事の専門家にしているので、
もうAIは人間程度のができている事になるのではないだろうか。
0776オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/07(火) 18:30:51.42ID:gHybdwFo
単にできることの幅が広い っていう意味の汎用と
設計した以上のことができる っていう意味の汎用 二つの意味がある

前者は特化型AIを組み合わせる、柔軟に切り替えるだけでできる
0777オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/07(火) 18:56:32.80ID:ymGONt0E
>>776
その設計って学習後にやる事まで設計すると言う意味?
AIを学習できる設計で作るなら設計以上のことができるって何ができる意味になるんだろう?
0778オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/07(火) 19:28:09.63ID:eNYcGOpt
それが自己学習でしょ
勝手にネット検索とか読んだ本の単語拾って教えてないのにチェス出来るようになってるみたいな
0779オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/07(火) 19:36:37.92ID:ymGONt0E
>>778
ネットから学習するように設計しなくても勝手にネットに繋がって学習するとか?
0781オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/07(火) 20:54:25.39ID:sFov/SR3
>>779
うーん、ゴミばかり学ぶ
幼少期のニューロン形成と同じ
育ちが違うとよく分かるでしょ?
0783オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/07(火) 22:17:27.48ID:pek18Hap
NASA火星探査車が、ジェゼロクレーター内の岩石のサンプル採取に成功、史上初
https://www.technologyreview.jp/s/255716/

NASA パーシビアランスの運転中の録音を公開
https://www.youtube.com/watch?v=EiQvlM4taBQ

初のサンプル採取では岩がもろくて砕けてしまった可能性
https://sorae.info/space/20210811-perseverance.html
>岩石のサンプルが保管容器に入っていなかった
0784オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/07(火) 22:55:57.24ID:pek18Hap
https://news.yahoo.co.jp/feature/1716/
日本企業はAIとデータは持っている。
なのに、ほとんどのケースでは「過去にうまくいったケースを繰り返す」ためだけに使われています。

なぜそうなるか?
ある程度物事がうまくいくと、守りや改善が優先され、未知の方向に踏み出せなくなるのです。
だから今のAIは、過去にうまくいったことに関して「ビッグデータを集めて繰り返す」という方向に進んでいます。

そうすると、組織は変わらなくなってしまいます。AIが変化を阻むことになります。
0785オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/07(火) 22:57:19.62ID:pek18Hap
過去から未来を予測する、統計確率&知識ベースAI ”教師あり”学習だと、考え方がどんどん偏って型にハマってしまう
0786オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/07(火) 23:01:04.20ID:c1GfWIwx
進化論的に突然変異を一定確率で発生させて多様化させればいいんだろうね
0788オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/08(水) 01:12:23.76ID:Edl6WnTy
今までわかっている事をどれだけ有効に使えるかと言う風にやらないで
さいころ振ってみたいなのは絶対効率悪くて無駄だと思う。
0789オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/08(水) 03:03:22.26ID:P2M71Orr
目標が変わらなかったら達成する手段を最適化すればいいだけなので
考え方が偏って型にはまるように見えるのでいいんじゃないだろうか。
0791オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/08(水) 04:25:12.91ID:C6obscVH
>>784
デミスハサビスがお世辞で(ソフトウェア面で)日本企業もAI革命に加わってくるだろうとか話していたが全然関わってこないな
0793オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/08(水) 08:04:47.91ID:81FxlmzI
>>767
それ人間部分がボトルネックにならない?
人間を繋がない方が性能が上がりそうだけど
0794オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/06/08(水) 09:27:31.84ID:jeA4b+hC
医者に転職できたら…。「AIに奪われる職業」の最新研究
https://news.yahoo.co.jp/articles/a54a52c5b8953447331184ecb799f621bc44fc82

>「AIに奪われる職業」は以前から世界中で議論されていますが、最近ではスイスの共同研究チームが、この問題について新たに調査を行いました。
 この研究を行ったのは、スイス連邦工科大学ローザンヌ校のロボット工学者とローザンヌ大学の経済学者による共同研究チーム。

ロボット・AIに求められる能力や、将来それらに期待される能力がカテゴリーごとにまとめられた「ヨーロッパH2020ロボティック・マルチアニュアルロードマップ」をもとに、
これまで発表されたロボットやAIに関する論文や特許などについて調べ、現在のロボットの能力がどのくらいのレベルに達しているかを判定しました。

さらに、アメリカ労働省が公開している職業情報データベース「O*net」から約1000種の職業について、それぞれの職種に必要なスキルを解析。
これと上述のロボットの能力を照らし合わせ、それぞれの職種ごとにロボットが代替となる可能性があるかを調べました。結果は以下の通りです。

ロボットやAIによって消えるリスクが高い仕事

1位 食肉処理・加工業者
2位 プレス・繊維・衣服関連業者
3位 農産物の選別員
4位 清掃員
5位 用務員

ロボットやAIによって消えるリスクが低い仕事

1位 物理学者
2位 神経科医
3位 予防医学専門医
4位 神経心理学専門家
5位 病理医
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況