X



技術的特異点/シンギュラリティ187【技術・AI】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/07(木) 09:42:47.80ID:uZZkQABg
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から多角的に考察し意見交換するスレッド

※社会・経済・政治の変化やベーシックインカムなどに関する話題は【社会・経済】へ

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む

★避難所(ワッチョイ付)
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/1569076583/

※前スレ
技術的特異点/シンギュラリティ186【技術・AI】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1586071044/

技術的特異点/シンギュラリティ185【技術・AI】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1583435188/
0619オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/19(火) 14:45:56.33ID:MDWXv4fG
今後、あるいは現在、技術の進歩が止まっているような証拠はあるだろうか?

ティール氏は指摘する。
「地上でも空中でも、私たちは半世紀前と同じ速度で移動している」
つまり飛行機や自動車の速度は、ここ数十年で上がっていないというのだ。
技術的には上げられるが、それ以上速度を上げると安全性に問題がでるという側面もある。

更に彼は指摘する。
「1950年から1980年にかけて穀物の収穫量は126%向上したが、その後数十年で収穫量は47%しか増加していない」
「大手製薬会社から発表される、大ヒットの医薬品は少なくなっている」

これは何を意味するのだろうか?
農業における生産技術は停滞したので、これ以上の人口増加を賄えることができないということだ。
加えて、治療法のない病気に対する対処法を新しく発明することができなくなる、ということを意味する。
0626オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/19(火) 21:35:01.15ID:CBRt1+vY
家で水耕栽培始めたけど、光さえあれば幾らでも食糧生産できる。しかも超安価
虫もいないから農薬も必要なし
問題は部屋の湿度が超上がること・・・
0628オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/19(火) 22:05:34.39ID:D1+2gfn7
>>520
宇宙なんかに住まなくてもその金で人口抑制政策に金使った方がよくね?
宇宙なんかに住まなくてもその金でシベリア辺りを開発して住んだ方がよほど現実的じゃね?
0630オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/19(火) 22:22:50.13ID:CBRt1+vY
>>628
違う
いずれ地球は消滅する。それまでに地球を脱出する手段を持っておかなくてはならないのだ
0631オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/19(火) 22:38:07.57ID:MDWXv4fG
スマホってなんか進化してほしいよな

1: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)06:49:45 ID:XaC
カメラがより綺麗になりましたとか要らんわ

33: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)07:06:57 ID:UWt
たぶんやが、AIの進化でお財布ケータイ的なアレの進化と
あと人間の行動を勝手に予測して、なんでもしてくれる系の進化が起こるとは思うな
そろそろ子ども迎えにいかんでええのんかとか
そろそろコメなくなるんちゃうんかとか
そういうスマホのカレンダー機能を一歩進めたようなのができると思う
そのうち退社する時間になったら、自動で玄関に車まわしてくれるとかそういうの

49: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)07:17:08 ID:UWt
>>33の絡みで思いついたんやが、買い物のレジのデータをスマホでもらえるようにしたら
食材の消費期限の管理とかできるようにはなるやろな
スマホがピコーンとか言うてなんやって覗いたら白菜はもうアカンから今日までやでとか言いそう
0632オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/19(火) 22:50:55.77ID:D1+2gfn7
>>630
あのぅ?
76億人以上の人口をどうやって宇宙に?
1000兆円以上かかりそうなスペースコロニーが定員25万人なのに。
0633オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/19(火) 22:53:34.74ID:MDWXv4fG
>>630
地球脱出してどうする?
どこに住む?

火星を開拓しても、また地球のようになるだけだぞ
0634オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/19(火) 23:03:29.17ID:Vbxr/O9i
何か知らんけど地球が腐って健康に悪いから住めなくなったら火星やスペースコロニーに行くしか無い。
0635オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/19(火) 23:04:09.74ID:CBRt1+vY
>>632
大部分は地球とともに滅んで行くのか、
それとも宇宙への脱出コストはほぼなくなるのか、それは分からない

>>633
そう、それがずっと続く
我々は永遠に移住し続けるのだ
0636オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/19(火) 23:05:39.28ID:CBRt1+vY
>>634
腐る事はないかな
健康に悪いというか住めなくなる
たった100度気温が上がっただけで人類は死滅
0637オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/19(火) 23:22:02.74ID:MDWXv4fG
テック業界を支配するスマホの「次」に何が起こっているのか?
https://jp.techcrunch.com/2019/12/25/2019-12-22-whatever-happened-to-the-next-big-things/

テクノロジー業界において、この10年はスマートフォンの時代だった。
スマートフォンとアプリは、もはや破壊的な新しいプラットフォームではなく成熟した市場だ。次は何がくるのだろうか。

AR/VR、ブロックチェーン、チャットボット、IoT、ドローン、自動運転車と、過去数年間次の候補に事欠くはなかった。
しかし、いずれも楽観的な予測をはるかに下回っていることに気づくだろう。
何が起こっているのだろうか。
0639オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/19(火) 23:36:15.56ID:CBRt1+vY
AIで個人ごとに提供される様々な物だろう
音楽、食事、ゲーム、そして・・・AV!
個人ごとにカスタマイズされたVRAVが無限に供給され続けるのだ
人類の半分の夢は叶うのだろう
0640オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/19(火) 23:36:54.83ID:0MXmBvO2
AR/VR
→スマホの延長

ブロックチェーン
→P2P技術の延長

チャットボット
→自然言語処理の応用

IoT
→かつてのユビキタスコンピューティング構想の延長

ドローン
→ラジコンの延長

自動運転
→自動車の延長

少しは社会を変えるだろうが、インターネットやスマホの発明に匹敵するものではない。
0641オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/19(火) 23:40:22.50ID:MDWXv4fG
>>639
偏った情報ばかり与えられると、ヒトは飽きるんだぞ

新しい発見がなくなるんだから
0642オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/19(火) 23:45:38.13ID:HqCgOFPF
VRはゴーグル型で動き回ると酔ってしまう
解像度やfpsがまだあまいと言う説聞いたことあるけど、乗り物酔いだと思うんだよな
船に半年くらいのり続ければ、嵐の航行でも船酔いはなくなる
同じようゆVRの世界に通い続ければ耐性がつくというのはあるかもしれないけどね
0643オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/19(火) 23:50:09.06ID:CBRt1+vY
>>641
そのへんも含めての配分はするようになるだろう

>>640
その中だと自動運転が頭一つ抜けてるな
自動運転が標準になれば物流が大きく変わる
0644オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/20(水) 00:04:56.65ID:Wi3/N9mo
社会が大きく変わると感じるのは、やはり自分もそれが必要不可欠だと感じないと言い切れない
そういう面でインターネット、スマホはすごいと思う
この延長線上のパラダイムシフトは暫くはない気がする
VR/ARもメガネやコンタクトかけてまでやらない
同じ時代のスマホに比べたらバッテリーも長持ちしないだろうし
バッテリー不要、無着用で視野に投影され、脳内からネット動画、情報を安全に見れるなら、間違いなく必要不可欠になると思う
0645オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/20(水) 00:09:06.57ID:Wi3/N9mo
例えば、これまで以上に健康を維持して長寿を迎えられる医療の発達とかならまだ分かる
今、候補に挙がってるものでなけなしのお金使ってまで必要不可欠になると思うものがないと思うのは俺だけか、、、
0646オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/20(水) 00:27:05.63ID:Wi3/N9mo
VR/ARを実装してまでやるなら、いっそのことスパコンみたいにかさばる設置型でもいいので、ガンダムみたいなことしたいw
臨場感をとことん出すとか
はたまた今のキーボード、マウス以上に情報の入出力の効率にたけてて、マットリックスで出てくる武器庫の図書館みたいな万能感味わいたい
携帯型はあとでできれば
0648オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/20(水) 00:46:12.84ID:Wi3/N9mo
そんなことはいっても今時の若い女はスマホよりおしとやかなメガネやコンタクトが流行ったりして
控えめで見た目も気にならないなら老若男女関係なしに社会にすんなり受け入れられる?
Pokemon Go流行ったけど、あれは恥ずかしいと思った
スマホにぎって公園うろちょろしてる(た?)けど無理
あと、スマホ握らないで話すのは恥ずかしい
しかし、欧米の人は結構いる
多様な社会・層においても、限定的にならないものが流行るかと
0650オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/20(水) 00:56:52.28ID:PzrooD0s
>>648
みんなマスクしてる時代だから以前よりも人目が気にならないかも
マスクは一種の仮面だから
0651オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/20(水) 01:00:11.53ID:Wi3/N9mo
例えば、スマートスピーカーだっけ?
アメリカ人はジムやグランドで音楽バリバリ流している
室内のランニングマシーンとか使うものなら、付属のテレビ見ながらスマホで音楽聞いてるよ
みんながそうではないと思うけど、たくさんのこと同時にやりたいのかなと思ったw
そして、運転場で並んでキャンプチェアを設置して座ってずっとスマホいじってたり、公共というか人がいるところでいろいろやりたいような人たちという印象なんだけど
スマートスピーカーが流行るのはなるほどと思った

日本人はよくスマホ電車で見てて恥ずかしいとか言われてた気がしたが変わらないと思ったわ
0652オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/20(水) 01:02:22.80ID:kkQzq69k
未来を担う小学生の間ではバーチャルコミュニケーションとかシミュレーション系が結構来てると思うけどな

小学生が遊ぶゲーム、「あつ森」は3位 1位と2位は?
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2005/12/news119.html

最も遊んでいるゲームタイトルのランキングは、1位が「フォートナイト」(22.1%)、2位が「Minecraft」(17%)、3位が「あつまれ どうぶつの森」(14.1%)という結果に。
0653オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/20(水) 01:05:31.71ID:Wi3/N9mo
Pokemon Goとかもあの人たちは大好き
自分の世界に入ってない感じで
人前でもう見せてるレベル
0654オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/20(水) 01:09:13.52ID:kkQzq69k
小学生レベルではどんどん進んでいて、おっさんになればなるほど頭が固くなって世界についていけなくなってるだけだと思う
進歩しないのは社会でなくて頭が固くて成長できなくなった人間の方なんだよ
0655オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/20(水) 02:32:29.91ID:Wi3/N9mo
>>654
ツイッターの独り言垂れ流しアカウント、悪口だけでなく、ゲームやオタクネタも流すみたいね
どういう心理なんだろう

そういえば、車の次世代バッテリーできて、車の用途以上の容量拡張もできるし、耐用年数もそれなりで大成功ということなら、純粋な生活用蓄電池としてマンションやある地区単位の蓄電用とかに使い回せるよね
ソーラー・風力などの自然エネルギー利用が安くなって、誰がは別として導入しようという流れはありそう
原発とかでやらかした電力会社との兼ね合いもあるから、そこに最適化は任せて、夜や雨の時は自然エネルギーで賄えない分はこれまで通り、電線網利用料なども導入すればどんな風になるのだろう
蓄電池を家庭、地区単位で導入して、いろいろものを分散した方が地域社会として災害時も困ることが少なくなるし
最適化は電力会社も関わらせて、都市開発という名目でいろいろやれば皆が幸せになれないかな
個人で導入しているところの売買とか調整が複雑そうだけど
0656オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/20(水) 02:50:12.30ID:Wi3/N9mo
トヨタが蓄電バッテリーに切り替えるのヨーロッパより遅いのは、抱えてる下請けや部署で淘汰されるところがあるのと、誰でもバッテリーが作れるなら参入される恐れがあるということだと聞いたけど、、、
エンジンがバッテリー、ブレーキはリニアモーターみたいなメカニズムのやつに変換?などで必要なくなるし
併せて自動運転AIをもう一つの武器に生き残るため、事業拡大のために今頑張ってるという感じかな
バッテリーについては、車以外の大量のニーズが生まれればそういう面ではいままで以上にチャンスだしね
これらのメリットが、現状より行ける、もしくは、世界の動向的に行くしかないという判断でガソリンエンジンをエコという名目で捨てにいくという認識だけどどう?

眠気がきたので大丈夫ではない文章だが、知りたい
0657オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/20(水) 03:06:06.41ID:kkQzq69k
>>656
素人考えでも内燃機関の無い車って大きな動くパソコンみたいなものだからアメリカのIT企業が得意そうだもんね
0658オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/20(水) 03:08:33.52ID:Wi3/N9mo
いろんな形があると思うけど、要するに住人は今より電気使っても安いなら文句はないだろうし、さらにインフラが強くなるならなおさらだが、しかし、それが大前提ということだろうけど。
この実現も2030年までには厳しいだろうか?
0659オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/20(水) 03:11:32.17ID:kkQzq69k
スマートグリッドだったけ、ヨーロッパではすでに実用段階だって記事を見た気がする
0660オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/20(水) 03:14:35.19ID:kkQzq69k
次世代蓄電池がんがん作って、いろんなとこに置いて、グリッドで繋げてAIで制御すれば電力会社要らなくなるね
0661オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/20(水) 03:21:12.70ID:Wi3/N9mo
>>657
そうだね
そこは変化だからそうなってもしょうがない、動かなければそうなる
トヨタもある程度勝算はあるからエンジンからシフトして動いているだろうし
そもそもエンジンは身体に悪くて、アレルギーなどの報告もあるらしい
今まではエンジンこれしかないけど、生活で使うでしょという正当な理由を盾に隠しつつ、やってたけど、バッテリーできたら、世の中がエンジンもういらないという風潮になって、さらに非難・訴訟されて終わるからね
言い過ぎかもしれないけど
0662オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/20(水) 03:26:35.05ID:EiWKagrG
色素を欠損したアルビノウニの系統作製に成功 〜ウニ研究へ分子遺伝学導入の試み〜
https://research-er.jp/articles/view/88885
0663オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/20(水) 03:34:10.92ID:Wi3/N9mo
>>660
電力会社は専門のシステムを使って断線があった時とかの配電の迂回ルート最適化したり、厳しい安全・品質管理、いろいろなノウハウはあるから、トヨタのケースみたいにそういうところは他が簡単にできない技術もあるかと
0664オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/20(水) 03:53:31.48ID:aqDjNY+A
>>656
どうあがこうとオーストラリアのリチウム硫黄電池に持ってかれる。
あそこに出資した会社が次世代の王者。
0666オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/20(水) 04:25:07.55ID:2//sQ3p8
>>657
ボディに高い技術が必要だから既存の自動車メーカー優位は崩せないよ。
0667オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/20(水) 07:55:04.30ID:EkPQiX3Y
>>645
想像力が足りていないだけだな
恐らくこの先に現れる物はまだ誰も予想していないものだろう
0670オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/20(水) 09:29:45.07ID:jyGa930J
もうこの先インターネットを超える発明って、
汎用人工知能(AGI)、精神転送(BMI)、不老長寿(万能薬)しかないんじゃないの?
0671オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/20(水) 09:37:16.89ID:j5QeplNj
>>670
不老長寿(万能薬)
そこ、「elixir of life」不老長寿(EoL)だぞ
0672オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/20(水) 09:58:30.14ID:TLJwM1Ns
アビガンなんか早くつぶすべきなんじゃないだろうか。
奇形ができるとか治療でカバーできない副作用がでるのわかってるのに増産とかあたまおかしいだろ。
他のコロナの治療薬候補の薬も肝障害とか腎障害みたいな副作用がかなりきついらしいけど、
肝臓や腎臓は治療でカバーできる。
0673オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/20(水) 10:39:46.25ID:O9OhLEoP
>>670
もうアイデアも出尽くした感じあるよね
SF作品読めばまだ何かあるのかなぁ
0676オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/20(水) 10:59:53.45ID:jyGa930J
アインシュタインの相対性理論は、GPSの時刻補正とかに利用されている
量子力学は、コンピュータの半導体の設計や、情報処理等に利用されている

でも超ひも理論って応用先がないよね
0677オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/20(水) 11:05:04.17ID:TLJwM1Ns
>>676
ワープ航法とかタイムマシンは?
0678オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/20(水) 11:24:12.06ID:j5QeplNj
スマホで動画を見ている時
基地局との間の空間には空気の分子しか無いんだが
電磁波でやり取りしてるという
しかし水面を思い浮かべて見れば、あらゆる方向から様々な波がいっせいに揺れているのだ
それらは暗号化されてるからだと
それは振動数の異なる波だからだと
振動数の異なる波をひもとして扱うのがヒモ理論
スマホの電波とは関連性のある概念だよ
0679オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/20(水) 11:27:27.84ID:TLJwM1Ns
>>678
スマホは糸電話だったのか。
0681オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/20(水) 11:38:58.62ID:j5QeplNj
そうだ考えてもみろ
お寺で除夜の鐘をゴーンと鳴らして周辺住民なら聞こえるだろう
しかし、各家庭のお錀をチーンと鳴らしてもお寺には聞こえないはずだ
どうしてスマホで掲示板に書き込みデータが遅れると思うのか
0682オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/20(水) 11:42:18.67ID:TLJwM1Ns
>>681
糸電話じゃなく紐電話だった。
0683オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/20(水) 12:06:57.02ID:zxdkArr+
>>628
宇宙は心とともに最後のフロンティアだからな
生まれながらにして知ることを欲する人間はこの二大フロンティアを探究せずにはいられない

真理の探究はやめられないのだ(´・ω・`)
0686オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/20(水) 12:33:39.12ID:zxdkArr+
社会だけではなく一般消費者レベルで必要不可欠なレベルに到達する可能性があるのはAR/VRと自動運転かな。
それ以外は社会を変えるけどPCやインターネット、スマホみたいに一般消費者が直接保持するものではない。
とかくVRはとてつもない無限の可能性を秘めてるが、これは生物工学(バイオサイエンス)やサイボーグ工学とセットだと思ってる。

ボモデウスでユヴァル・ノア・ハラリが述べた「神へのアップグレード」の方法3つのうちの2つである生物工学とサイボーグ工学が、
最後のワンピース"非有機的な生物を生み出す工学"(意識だけインターネット上に残す)の到達点VRへと誘ってくれると思っているし、ここが人類が目指すべき最終的なゴールと確信している。
このゴールには宇宙や心理全てを内包しているのだから、、、
0687オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/20(水) 12:33:57.79ID:TLJwM1Ns
>>685
アホが状況判断する。
0688オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/20(水) 12:37:58.50ID:0uj2ZeA5
>>687
お前は阿呆か?腎臓、肝臓だったら死ぬこともあるんだよ?
それに子供作る予定のない人や高齢者だったらなんの問題もないでしょ。
0690オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/20(水) 12:50:12.33ID:TLJwM1Ns
>>688
だから腎臓病や肝臓病は治療ができるけれど、奇形は治療できない。
30歳くらいになると子供を作りたくなるらしいし、高齢者も結婚している。
0691オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/20(水) 12:51:52.02ID:Lt4AUvy2
>>690
> 30歳くらいになると子供を作りたくなるらしいし
全員がそうでもないからな

他人の卵細胞を使うなんて方法もある
0692オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/20(水) 12:58:41.62ID:Wi3/N9mo
>>686
19世紀末の未来予測はできたらいいなベースのように見えるけど、今の予測はカーツワイルのように情報という観点でいろいろ道筋をたてたり、より説得力のある予測に思える
22世紀の人間からしたら、俺たちの世代の予測はどう感じるんだろうな

「これはまさに当たり」「これはある意味あたり」「これは見当違い(今も無理or考え方が違う)」とか、今の俺たちが19世紀に言っていることと変わらんのかな
0695オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/20(水) 13:08:12.65ID:zxdkArr+
まあ強いて一つ何か上げるとするのならやっぱりバイオサイエンスだろうなあ。
これは全ての革新的テクノロジーにおいてのインフラのようなもの。
リアル(宇宙)の探究に適した身体、仮想(VR)に移行するに適した心身、食の問題の解決など全て問題の最適解を与えるインフラ。
かのビルゲイツが今学生に戻ったら生物学を学ぶだろうとはよく言った物種。
IT×生物学、バイオハカーこそが未来の神に限りなく近しい存在なのかもね。
0696オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/20(水) 13:10:38.30ID:jyGa930J
情報 (実体のないもの)を扱う企業
→グーグル フェイスブック アマゾン バイドゥ アリババ テンセント

エネルギー モノ (実体のあるもの)を扱う企業
→エクソンモービル サウジアラムコ トヨタ ゼネラルモーター

上の二つを組み合わせたものを扱う企業
→アップル HP

https://i.imgur.com/rEvwwx2.png
0697オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/20(水) 13:15:52.08ID:MoebA+oe
ハーバー・ボッシュ法みたいなのがまた見たい
地球の許容人口を一気に引き上げるような
0698オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/20(水) 13:18:00.44ID:Wi3/N9mo
情報とエネルギーは物理とかで出てくるんだっけ
シンプルな2つの軸で、人間(生命)がどういう風に情報とエネルギーを究極に利用するか突き詰めると、いずれ自分たちをバイオでどうにかするのは当たり前だろって、未来人につっこまれそうだw
0700オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/20(水) 13:33:38.06ID:GC+0h9c9
人類がホモ・デウスに達するには、科学技術が大幅に進歩する必要がある。
科学技術が大幅に進歩するには、沢山の天才が生まれ、彼らが才能を発揮出来なければならない。

こう逆算していくと必要なのは大量の人口が生まれるだけの豊かさ
環境問題、食糧問題の解決、人口が増えても養えるだけの土地、つまり宇宙進出、スペースコロニー
もしくは仮想現実への移住。外へ進むか、内へ閉じるか。
0701オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/20(水) 13:35:40.15ID:TLJwM1Ns
>>696
そうすると物も売らないし情報も売らないで儲かる商売をやれば独占できる。
0702オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/20(水) 13:43:08.19ID:t/qKERRs
無料のVRチャットでどうやって儲けるんだろう未来でもまたウザい広告消すためのお布施とか?
レディプレ1はデバイス販売と課金アイテムじゃなかったけ?
0705オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/20(水) 14:35:39.68ID:61Jnpji8
生命はデジタルでできている 情報から見た新しい生命像 (ブルーバックス) 田口善広
生命は微分方程式で出来てるかもしれない。
0706オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/20(水) 14:39:37.70ID:pj2+PzNC
>>703 >>704
アビガンがコロナに効くか効かないかはっきりしないという結果が出た。
アビガンで奇形ができることがはっきりしてる。
「アビガン投与と因果関係が疑われる有害事 象は、肝機能障害、高尿酸血症、腎機能障害、嘔気、皮疹、発熱、高ビリルビン血 症が報告されています。」
https://www.mhlw.go.jp/content/000625757.pdf

こんな薬なんで応援するの?
効く場合もあるかもしれないからもっと研究した方がいいというならいいと思うけど。
0708オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/20(水) 14:47:32.92ID:pj2+PzNC
>>707
だから研究するのは賛成だってば。
研究できてないのに実際に使ったらだめでしょうが。
0710オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/20(水) 14:48:05.14ID:jyGa930J
結局、人間を強化するとか、人間を改良するとか、人間を超えた生物を作るとか、
未来はそういう方向性なんだよな
0712オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/20(水) 14:49:39.63ID:pj2+PzNC
>>709
研究費を政府からたんまりもらえるからまだ売ろうとしなくてもいいと思う。
0713オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/20(水) 14:49:43.93ID:8nfoKFew
ただの与太話だったら、へーって感じだけど、
現実的にそういう方向に行くとしたら反対意見と反発が凄まじいことになるだろうね
つまりそういうこと
0714オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/20(水) 14:51:29.59ID:8nfoKFew
ホモ・デウスがサピエンス全史からの流れで多くの人に読まれたんだろうけど、
彼らも実際に現実がそういう方向に向かうと本気で思ってるわけじゃないよね
ただの与太話と思って読んでる
現実にそうなるとしたら100年以上先だろう
俺たちの世代は関係ない
孫世代、ひ孫世代ならあり得るかもしれないが、俺たちの世代はその準備段階のために生きる
0715オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/20(水) 15:40:09.42ID:NWnW988O
>>413
汎用人工知能の項目も作ってくれ
>>531
>脳の神経学的知見が人工知能にちょっと応用できそうってだけで
MICrONSのことか
>>617
>スティーブンソンとピーターティールは、サイエンスフィクション(SF作品)が瀕死であることを指摘している。
SFなんてとうの昔からオワコンだぞ
0717オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/20(水) 15:45:38.17ID:NqYBBBo8
>>スティーブンソンとピーターティールは、サイエンスフィクション(SF作品)が瀕死であることを指摘している。
要は面白いSFくれとw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています