X



技術的特異点/シンギュラリティ184【社会・経済】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/09(日) 16:44:16.38ID:nqYyxkrM
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを考察し意見交換するスレッド

シンギュラリティ以降の社会・経済・政治の変化やベーシックインカムなどについての話題はこちらで、シンギュラリティを実現する技術やシンギュラリティ以降の科学技術の発展などに関する話題は【技術・AI】のスレでお願いします

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む


※前スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1579260623/
0283オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/15(土) 22:39:53.65ID:HmYqcaUW
大手マスコミがビルダーバーグ会議を完全スルーするのは世界共通なの?
0286オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/16(日) 00:53:59.28ID:qobl662/
スルーさせないと相談内容を知った人が先回りしようとして何やるかわからなくなるから。
0289オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/16(日) 01:27:04.24ID:kYer9iJh
ダボス会議以上に世界のパワーエリートが参集するのに
マスゴミがダンマリってあまりにもおかしい
取り上げたのが、やりすぎ都市伝説っていうのも笑
0290オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/16(日) 01:29:08.92ID:kYer9iJh
>>286
なんで忖度するの?
討議内容は伏しても開催した事実はプレスリリースしてもいいだろう
非公開なのは中国共産党の北戴河会議だって同じ
だけど、こちらは報道されとる
0291オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/16(日) 02:11:02.55ID:qobl662/
>>290
忖度じゃなく買収されてるのかもしれない。
0293オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/16(日) 14:19:06.65ID:6+H+WOrR
なんか最近になってなんかな
人口削減系の映画増えたよね

2012(地震映画)
バイオハザード ファイナル
アベンジャーズ インフィニティウォー
AI崩壊
0294オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/16(日) 15:23:19.49ID:UWj8y7G4
自分が健やかな人生を送るには人が多すぎる、とくに生産性のない
お荷物な老人を減らしたいという願望の現れだろw
0295オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/16(日) 17:45:17.93ID:hR9uq06z
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200215-00000003-courrier-int
アラスカで年間1人あたり17万円の「ベーシックインカム」で出生率増加

でも世界の大半は、アラスカみたいにタンパク源が豊富(鮭とビーフ)、
石油どっさり木材どっさりゆえに家もいくらでも建てられて暖房も十分なんてところに
住んでないんですよ

そういうものの生産を全て国が管理するAI搭載ロボに任せられるようになって
日本ではやっと、ごく少額のベーシックインカムが支給できる程度かな
0296オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/16(日) 18:56:59.67ID:VJimzq+F
もう今年も2ヶ月終わるぞ‥何の進展もないじゃん
数年前は色んな議論にニュースに新ネタがあったのにさ
ここ2年ぐらいマジで何もない
0297オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/16(日) 19:22:48.11ID:NZ/nJs2j
数年前の新ネタを思い出してみたら良い。

今とあんまり変わらん変化のスピードしか無いと思うぞ?

単に刺激に慣れて、
変化を感じられなくなっただけだと思われるがな。
0298オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/16(日) 19:37:18.15ID:Y0bKksXE
>>296
多分100年後も俺らの子孫は同じような日々を過ごしてるさ
残念ながら俺は遺伝子を次世代に残すことなく童貞のまま逝くだろうけどさ

100年前の1920年に生きる人が2020年の今を見たらテレビやインターネット
気密性の高い車、新幹線、飛行機、携帯電話、インスタント食品、ビニール包装
プラスチック製品などに驚くだろうけど
100年後の未来にはこれらが霞むだけの発明をいくつ実現できるだろうかね?
0299オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/16(日) 19:45:41.98ID:VJimzq+F
実際明らかに進化が鈍化してるじゃん
収穫加速は??指数関数的進化は??
2年後、5年後も確実に何もなさそうなんだが
0300オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/16(日) 19:51:02.33ID:/w8kb+w+
緩やかにだけど指数関数的増加はしてる
ただちょっと時間軸圧縮して考えすぎ、体感的に加速してると分かるまでにはまだ時間かかる
0301オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/16(日) 19:52:08.31ID:6+H+WOrR
科学技術の進歩がここ数年鈍化してる理由を考えてみような

原因は一つしかないだろ?
人間の能力(脳の想像性)に限界があるからだろう
0302オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/16(日) 19:55:23.41ID:VJimzq+F
2015年が1だとしたら、今は32倍進化してないといけないわけだけど
体感0.8ぐらいなんだが?
早くごめんなさいしろよカーツワイルさんよぉ
0303オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/16(日) 20:00:29.00ID:pbOIPf1m
収穫加速の法則に対する批判 「減速する加速」
http://skeptics.hatenadiary.jp/entry/2017/06/26/195907

>世界全体の科学的発見と発明は、一様に指数関数的に加速して進歩しているわけではなく、
>実際のところ、減速ないしは停滞していると主張する研究が存在しています。

>人口当たりのイノベーション件数は1873年を境に減少に転じている。
>これは、電気と自動車の時代への移行が始まった時期とほぼ一致する
0304オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/16(日) 20:10:15.94ID:VJimzq+F
>>303
この記事がもう3年近く前ってのが凄い
世界は本当に何も成長していない

完全にアンチの勝ちじゃんか
0305オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/16(日) 20:16:50.33ID:P7tPAbWP
シンギュラリティの信徒ではあるが、レイ・カーツワイルの信徒ではない
0306オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/16(日) 20:19:21.26ID:pbOIPf1m
この渡辺氏のブログは興味深くいつも見てるよ
この人の主張は、AGIは完成するけど、AGIの先の知能爆発はあり得ないっていうものだ
0307オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/16(日) 20:25:45.45ID:NZ/nJs2j
ん?
指数関数って、
低が2と決まってる訳じゃないぞ?

1.1でも1.01でも1.001でも
指数関数なんだぞ?

そもそも、1.1とかだったらやばい事になるのに、
2とか意味が分からんことになるぞ?
0308オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/16(日) 20:26:23.94ID:NZ/nJs2j
あ、
底の字が間違ってるな。
0309オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/16(日) 20:28:35.27ID:NZ/nJs2j
まあ、
そんなに減速してると思うなら、

実際に
何年か前の進展が急だったと感じられた頃?の

何の発明やらが加速的に感じられたのか?を

時系列で書いてみ?
0310オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/16(日) 21:02:13.30ID:7tMczdrI
アメリカと中国の論文数見てみ、指数関数的だから
日本だけ衰退してるからw
0312オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/16(日) 21:27:06.76ID:VJimzq+F
まあ成長が遅い理由は分かってる
現代人が進化を望んで無いからだ
今のままで良いと思ってるバカばかり

イカロスのような情熱がないんだよな
人の欲望には限りがあったようだ
0313オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/16(日) 21:29:20.74ID:VJimzq+F
死んでも構わんと思うから危険な車やバイクに乗るしコロナでも仕事に行く
満員電車も我慢出来ちゃうから無くならない
長生きしたくないから酒もタバコもやる

もっと欲求を爆発させて欲しいよ
0314オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/16(日) 21:33:48.77ID:NZ/nJs2j
いやいや、

だから、
何年の何の発明は加速的だったか?を、
教えてくれないと、

減速してるかどうかとか、
よくわからないんじゃない?
0315オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/16(日) 21:36:33.60ID:VJimzq+F
んなもん適当に歴史年表見りゃわかんだろう
20世紀なんかどこを輪切りにしてもプレシン感あるわ
0316オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/16(日) 21:40:47.51ID:VJimzq+F
21世紀なんか、スマホとその上に載ってるゴミサービス、マシっぽいのはゲノム編集とかそんぐらいだしな
ディープラーニングなんか結局一つの技術でしかなく、アウトプットとして何か人類に凄い恩恵を与えられてないからゴミ以下

音楽におけるエレキギターの発明とかの方が1000倍凄いわけよ
学問においても何も新しい事起きてないしな
0317オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/16(日) 21:42:07.11ID:NZ/nJs2j
ん?
そうなの?

話が違ってきてる気もするけど、

じゃあ、
20世紀の何の発明がプレシン感があったの?
0318オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/16(日) 21:42:11.09ID:7tMczdrI
アメリカと中国だけがシンギュラリティを見据えて競争してて、後の先進国は進化を望んで無いんだろ
0320オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/16(日) 21:46:43.38ID:NZ/nJs2j
えーと、
エレキギターがプレシン感があったのか、

なかなか難しいな。

ギターがエレキになったら、
プレシンみたいな話?

つまり、
アナログからデジタルに変換?
いや、
エレキギターってアナログからだろうから、

電気的エネルギーによって、
音を増幅した事が、
プレシン感があったの?

つまり、
電気的エネルギーによって、
増幅される物があれば、

プレシン感を感じやすいって事?
0322オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/16(日) 21:56:14.72ID:hR9uq06z
まあ20世紀になって
飛行機が飛んで
エスカレーターが出来て
電灯が点いて
ラジオ放送が始まって
ガソリンエンジンの車が走って
飛行機がどんどん速くなって
ビルが建って
武器がどんどん進歩して音速のロケットや原爆も出来て
水爆も出来て人工衛星やロケットも出来て
蛍光灯が灯りナイロンやプラスチックの製品が広まり
冷蔵庫洗濯機掃除機、エアコンカラーテレビと家電製品がどんどん進歩して
ジェット旅客機も超音速戦闘機もできて月まで飛んで行って
個人がビデオやパソコンを使い
電話がダイヤルからプッシュ式になり
音楽もアコースティックから電気式、更に電子式になりと

そのレベルの進歩を見たい!というんだな
0323オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/16(日) 22:01:37.60ID:hR9uq06z
そんな20世紀の生活の中でアナログのままだったのが
仕事の回し方だったわけで

これを個人のカスタマイズでどこまで自動化できるか?というのが
取り残されていた
そして人々はWindowsの各アプリの奴隷となっただけだったのが
2000年代一桁の間

諸外国ではWindowsの仕様を考えてWSHで自動化を進めていた所もあったんだよな
日本では全然進まなかった

2年くらい前からやっとRPAを各社で導入し始めた次第

日本がWebシステム各社が心優し過ぎたなんて言ってる人もいたな
各企業の、サーバー導入以前の仕事のやり方をなるだけ変えないようにという方針で
地道にやり過ぎたから後でどうにも動かせなくなったと
0324オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/16(日) 22:12:17.34ID:NZ/nJs2j
>>321
そうか、
オレは更に
よく分からなくなったけどな。


>>322
それらは単に有名になった時期が20世紀ってだけで、
元の原理的なものの発見からすると、

実用化されるまでに、
かなりの時間を要している物が多いはずだけどね?


例えば、
今の冷蔵庫やエアコンの断熱膨張の仕組みは、
1800年代の中頃に実用案が出てたみたいだけど、
民生化されるには、
長い時間がかかっている。

その開発期間を無視して

民生化の時期だけを
ピックアップしていけば、
そりゃ、
20世紀は夢の世紀みたいな話になるかもしれないけど、

多分、
開発にかかってる時間等は、
今よりムダやロスが圧倒的に多いと思うよ?
0325オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/16(日) 22:17:53.06ID:NZ/nJs2j
つまり、
要は、
非連続的に急に発生したように感じる発明が、

革新的に感じるという事なんだろうけど、

実際は、
連続的に地味な発展を続けて、

民生化され一般化が起きるというのが、
通常の流れだと思うんだけど、


それが、
このスレにいたら、
民生化される前の情報が集まりやすいから、
民生化される頃には、

革新的な技術だと感じにくいってだけの様な
気がするんだが、

どうなんだろうな。
0326オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/16(日) 22:18:16.83ID:VJimzq+F
この20年でろくすっぽ何も進化してない時点で意味がないんだ
人口は増えて平和になって研究に当てられる地球レベルの総時間も半端なく増えているはずだから
それもさっ引くと、あり得ないほど低迷してる
これは文化も同じだな
何も変わっとらん
モーツァルトみたいな存在はどこの分野にも居ない
0327オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/16(日) 22:22:26.61ID:NZ/nJs2j
つまり、

人間には良くも悪くも、
正常性バイアスが働くから、

徐々な変化には鈍感になっていく、

そんで、
情報が集まりやすい所で情報を集め続ければ、

その情報の変化の速度が、
自分の中で一般化、当たり前になってしまうので、

要は、
刺激に慣れてしまっただけだと思うよ。
0328オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/16(日) 22:29:45.19ID:NZ/nJs2j
エレキの前は、
モーツアルトなの?

これまた結構なラグがあると思うんだけど?
0329オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/16(日) 22:32:31.08ID:VJimzq+F
麻痺してるだけとかクソみたいな論は反証になってないのよ
これだけ刺激的な進化があるよと並べられないんだから
21世紀が低迷してる事なんか共通認識だ
0331オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/16(日) 22:38:45.17ID:NZ/nJs2j
そう?

オレはBERTが、
ヤバいと思うけどね?


実際、
文脈理解において、
大抵の人間よりは高得点を取る様になってきているなら、

このまんま、
何かよく分からない物が、
人間の知能を越えてしまう可能性が生じると言うのはリスクなんじゃないのか?と、
思うけどね。
0332オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/16(日) 22:39:15.24ID:FTopl0Be
基礎的な問題の研究は量化できない
ブレークスルーの探索ははた目には居眠りしているように見えるから
現代の資本主義社会では難しい
0333オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/16(日) 22:39:31.75ID:H+UyzZHE
一人一台スマホ持つようになったのが進化じゃなかったら何が進化なんだ?
0335オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/16(日) 22:44:14.43ID:NZ/nJs2j
>>334
ARのアバターならできる様になるかもね

まあ、携帯というよりは、
スマートグラスになってるんだろうけど
0336オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/16(日) 22:46:51.60ID:VJimzq+F
基礎研究なんて昔からずっとあるんだから、今何も花開いてないならそういう事だろ
21世期を語る上でスマホ以外に聞いた事ないし
そもそもスマホが本当に革命的なのかってのも考える余地あるけどな

みんな使ってるから革命ってのは違う
一番売れてるハンバーガーが食事革命とは思わん
0337オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/16(日) 22:47:37.41ID:hR9uq06z
白熱電球なんて「エジソンがフィラメントが燃えないように空気を抜いて、日本の京都のマダケを炭にして〜」
とか分かり易い

でも蛍光灯の歴史なんて大変だもん
スタートが「電極を近づけて放電させるアーク灯」まぶし過ぎてまた危険なので使えなかった
そのうちに「真空または非常に薄い気体の中で電極間に電圧を掛けると長距離を放電する」と分かり
これは大半は真空管になるが、そのうちに「薄い気体を入れると何か光るなあ」と分かる

しかしとりあえず不活性だからと希ガスを入れたら、変な蛍光色になっちゃってよく言えばネオンサイン
悪く言えば、モーテルというかラブホテルの灯かりみたいになってしまった
その後で、水銀の蒸気を入れたら恐ろしい事に紫外線を発して目に危ないと分かるが
これを消毒に使うようになる
更に、「ガラス管に蛍光塗料を塗ったら、紫外線が当たると白い光になるぞ」と分かって
ガラス管内側に蛍光塗料を塗ったものができて、この特許をまさにエジソンの作ったGEが買って
やっと蛍光灯が出来た

蛍光灯開発史ですら真空管、紫外線、蛍光塗料などなど中学の理科で理解できる部分のギリギリかそれをちょっと超えるくらいになって
もう普通の国民が理解できないところだからなあ
一般国民の理科の能力は小5のオキシドールと二酸化マンガンで止まるからな

これがLEDになったら白亜化学への訴訟問題まで込みだしもう語れなくなるね
0338オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/16(日) 22:53:50.68ID:hR9uq06z
技術が複雑になって、開発するまでの期間も長くなってるからなあ
その取りまとめを人間がやってるからどうしても時間が掛かる、というのもある

旅客機が同じ機種でも航続距離が4倍になってる例もあるんだが
そういうのも普通の人には分からないからなあ
(なお4倍に伸びたというものは、現在直接ではないが別の問題多発で落ちまくって飛行停止)
0339オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/16(日) 22:54:04.18ID:N48/2VZ8
今消費者が享受してる部分のみ見るのは危ういでしょ、汎用AI例に出すなら完全か不完全かの二択しか無くて不完全な間は大して役に立たない
知能を開発するっていうのが他と性質違いすぎる
0340オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/16(日) 22:55:01.74ID:NZ/nJs2j
>>336
いやまあ、
話が結構、変わっていってるから
よく分からないんだけど、

数年前と比べて、
発展の速度が遅くなってると言う話じゃなくて、

20世紀と比べて発展の速度が遅いと言う話なの?

それだと、
プレシンだとかなんだとか言ってた頃は、

既に、
技術的停滞期に入ってる頃の話にならないの?
0341オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/16(日) 22:58:42.10ID:NZ/nJs2j
ちなみに
オレはプレシンとか

意味が分からんと言ってたんだがな。

技術の発展で、
経済の問題が解決できる訳がないだろと言う話をしていたな。
0342オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/16(日) 23:24:16.09ID:rFuMDJQb
単に人口が指数関数的に増えてきたから技術革新もそれに従って加速してただけだろ
今は先進国で人口増加が止まったから加速しなくなっただけ
0343オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/16(日) 23:26:54.97ID:NZ/nJs2j
後まあ、
21世紀の発明や発見として、

有力なものを上げるとすれば、
エネルギー関係としては、

榎本藻、
ペロブスカイト太陽電池、
オオマサガス

などが、
日本だけでもあるから、

まあ多分、
技術の進歩が停滞していると言うのは、

ほぼ無いと思うけどね。

ちなみに、
ペロブスカイト太陽電池以外は、
多分消えそうだけどね。

榎本藻より前に有名になった
オーランチオキトリウムは消えかけてるっぽいしね
0344オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/16(日) 23:30:23.26ID:hR9uq06z
エネルギーに関してはシェールガス革命があったな
でも実際には補助金塗れのガス井もあるんだっけ
0345オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/16(日) 23:36:14.13ID:TdfOBWf7
>>343
残り二つはまだしもオオマサガスは確実にトンデモ系だろ
こいつリテラシーないんか
0346オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/16(日) 23:36:49.81ID:7tMczdrI
アンチに加担するわけじゃないけど、ある程度技術が発達すると既得権が生じるから革新的なものを出されたら困る勢力も出てくるだろうね
0347オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/16(日) 23:45:32.64ID:NZ/nJs2j
オオマサガスだけじゃなく、

榎本藻も陰謀論系だと思うけどな?
0348オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/17(月) 00:59:15.14ID:JyCi2mnA
まあ俺らの寿命には限りがあるからな。
停滞感を感じて焦る気持ちは分かるよ。
このスレの雰囲気も楽観と悲観が交互に来てる気がするが
それと同じように皆んなの気持ちも定期的に楽観と悲観を繰り返してきたんじゃないか。
0349オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/17(月) 01:47:35.00ID:bwl7CDe4
>>341
技術的に経済問題は解決しないのか・・・
なら・・このスレ終了・・
0351オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/17(月) 02:18:06.46ID:u3ESba3W
Nuroが孫の言うように配送料50円になるなら多くの問題は軽減されるな
モノと移動が安くなるから出費が激減
収入もなくなってるだろうけど、出費が減る方がずっと大事
0352オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/17(月) 03:36:32.65ID:hLVdta4D
シンギュラリティを見る前にこのスレの住民の大半も新型コレラで死にそう
0353オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/17(月) 03:39:41.40ID:zDTNZmos
>>342
ノー。
人口が急激に増えてるのはアフリカなど高等教育が受けにくい地域だ。先進国はどんどん高齢化
0354オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/17(月) 03:41:07.28ID:39UYZXVJ
粘着君は相変わらず「進化してない」が好きなんだな
もう5年くらいこのスレでそんなことやってるんだっけか?
進化してないのはご本人のようでw
0355オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/17(月) 03:41:44.09ID:zDTNZmos
とんちんかんなことを言ってしまった。
日本も人口が増えてたころは高等教育が受けにくい環境だった。
0359オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/17(月) 16:15:14.49ID:88qV8QQy
なぁ、1920年から1970年までの50年と1970年から2020年までの50年だとどっちが科学的発展した?

何となく前者はハード的な発展と基礎研究が進んで、後者なら洗練化とソフトウェア的なモノが出来ていった感じがするんだよな。
ちなみにインターネットの基礎と言われるアーパネットの実験は1969年に成功してるからギリギリ前者のうちに入るんだけど。
1920年だと日本でラジオが放送される数年前で、限定的とはいえ電話もすでにあったし通信が当たり前に存在していたんだよな。
0360オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/17(月) 16:15:15.10ID:88qV8QQy
なぁ、1920年から1970年までの50年と1970年から2020年までの50年だとどっちが科学的発展した?

何となく前者はハード的な発展と基礎研究が進んで、後者なら洗練化とソフトウェア的なモノが出来ていった感じがするんだよな。
ちなみにインターネットの基礎と言われるアーパネットの実験は1969年に成功してるからギリギリ前者のうちに入るんだけど。
1920年だと日本でラジオが放送される数年前で、限定的とはいえ電話もすでにあったし通信が当たり前に存在していたんだよな。
0361オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/17(月) 16:18:01.44ID:t/FvCyi2
人間に最も大切なのは命だ
1970まではバタバタ死んでたのに全く死ななくなった
最近は寿命も伸びない
どちらが進化したかなんて議論の余地もないね
0362オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/17(月) 16:18:44.22ID:JyCi2mnA
>>303
2000年から2016年までの変化より1900年から2000年までの変化の方が大きい。
という部分にはなんて反論すればいいと思う?俺は上手い反論が思いつかなかった。
0363オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/17(月) 16:22:47.94ID:t/FvCyi2
反論の余地もない
強いて言えば、物事は揺らぎがあるからたまたま2000-2020は充電期間になっただけなので
2021から爆発的に進化するぞ

と言うしかないがどう考えても向こう10年とかしょうもない進化しか無いだろな
イーロンマスクに全部ベットするしかない
他の奴はそもそも進化を目指してないんだから変わるはずもない
0364オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/17(月) 16:30:43.11ID:88qV8QQy
>>362
たった16年の進化と1世紀の進化を比べる事自体がおかしいだろう。
年数が違いすぎる。
せめて1984年から2000年と2000年から2016年で比べないと。
0365オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/17(月) 16:34:05.38ID:t/FvCyi2
1900-2000はどこを16年輪切りにしても、最近の16年より遥かに上だ
飛行機、電気、テレビ、自動車、核、戦争、宇宙、食、文化、ネット、もうありとあらゆるものが溢れよる
マジ羨ましいなその高揚感
異常だわ
0366オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/17(月) 16:34:19.50ID:88qV8QQy
>>363
2000-2020はソフトウェアならかなり進化してないか?
2000年の時点で完成度の高いソフトウェアもあったけど、この20年での進化もすごいよな。
0367オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/17(月) 16:38:59.18ID:t/FvCyi2
>>366
むしろソフトウェアこそ終わってるでしょ
2000年にはp2pもあったし、全てのソフトの基礎が出来てた
たまたま回線やPCがボトルネックで広まってなかっただけで
小さい話で言えば、未だにマンガミーヤを超えるビューワーすら出ていない

言葉にすると長いけどここ20年のソフトウェアは酷いよ
カスタム性がゼロ
ユーザーの行動を著しく制限している
これは積み重なってるからもうみんな認識すらしてないけどね
色が黒くダークモードになってすげえ!とか言ってるの最近だぜ
昔はそんなん当たり前だったのに
0368オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/17(月) 16:42:59.63ID:t/FvCyi2
一番酷いのはスマホだな
使いづらさを単機能にして誤魔化す
これのせいで人間がみんなノータリンになった
ボタンの位置をずらす、サイズを変えるみたいな事すら出来ない
ソフトウェアはどう考えても退化した

まあ進化したのは翻訳と画像認識ぐらいだな
0371オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/17(月) 17:48:14.91ID:JyCi2mnA
>>364
収穫加速の法則によれば2000年からの16年が
1900年からの100年に匹敵するという話だからね
0372オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/17(月) 17:48:40.47ID:u3ESba3W
毎日何も進化しないこの世界が悪い
金払っても良いのにアップデートするものがないんだよな
不便に感じる事もないし
0373オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/17(月) 17:51:35.40ID:WEIOSYYW
「アップルの時代は終わった」、ピーター・ティール氏
https://www.businessinsider.jp/post-264

>スマートフォンを取り巻く状況は皆さんもご承知の通り。
>ティム・クック氏が失敗したわけではないが、スマートフォンに関しては、もう新しいイノベーションは生まれないだろう
0374オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/17(月) 18:02:09.95ID:rm5EbCD4
よく分からんのだが、

何で16年なんだ?

あとだから、
基礎的な技術からの開発期間を念頭に入れてないからおかしいわけで、

非連続的に新規性のある発明が生まれてる訳じゃない。

おそらく、
早かったのは核ぐらいなんじゃないか?

基礎理論が何になるのか?は、
いろいろあるんだろうが、

一般的に言われる
E=MC^2は、
1905年の発表になる。

これが実用化されるのは、
1945年だから
40年かかってる。

つまり
トピックだけ拾うなら、
急に生じた技術に見えるかも知れないけど、

実際は、
昨日まで基礎理論すら無かったはずなのに、
今日、気づいたら実用できるようになってました

なんて技術は無いからね。
0375オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/17(月) 18:09:35.86ID:WEIOSYYW
一部の海外の専門家は、同ウイルスが実験室で人工的に合成されたと指摘した。
ゲノム配列情報は、すでに国際的な遺伝子データベースに送られたので、海外の専門家は非常に注目しています。

アメリカ政府のホワイトハウス科学技術政策局(OSTP)は最近、科学者や医療研究者宛てに公開書簡を送って、
新型コロナウイルスの源を迅速に解明するよう求めました。

>新型コロナウイルスにpShuttle挿入の痕跡
https://www.epochtimes.jp/p/2020/02/51700.html
0376オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/17(月) 18:11:48.74ID:rm5EbCD4
ではもし仮にだが、

現在の技術水準で、
もし原子力関係のみが

発見されていないと言う
変な世界があったとしたら、


基礎理論の発見から、
核爆弾を作るのに40年もかかるのか?と言うと、

まあ、
そんな事は無いだろうと言う話になる。


単純に
技術と言うのは基本は
不可逆的に進化していく物だから、

昔より絶対的な衰退をするなんて事は
まあ、ほぼない。

日本の技術力の衰退も、
世界的に見て相対的に衰退していってるだけで、

絶対的な衰退が起きてると言う話ではない。
0377オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/17(月) 18:27:53.81ID:rm5EbCD4
海水で走る!? 驚きのEVスポーツカーが公道に参入!
https://car-me.jp/articles/152

塩水で走る車!? リチウム電池の5倍のキャパシティとかヤバすぎる!
https://forride.jp/car/quant

レドックスフロー電池
https://sei.co.jp/products/redox/

まあ、
記事に難ありで、
塩水で発電するんじゃなくて、

蓄電池の電解液に塩水を使うってだけなんだけど、

これって、
有名なの?

あんまり聞いた事が無い気がするんだけど?

電圧が若干低いみたいだから、
扱いづらいのか?

直列で繋いだら良いだけの気もするしなんでマイナーなんだろ?

オレが知らなかっただけ?
0378オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/17(月) 18:28:28.81ID:4TDzKIx1
いつもの進化してるしてないの相手は改行さんにおまかせして、俺は他のネタ探してくるわ
0382オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/17(月) 19:19:20.77ID:rm5EbCD4
>>375
それが本当なら中国は反撃する必要が出てくるんだけどな、

ただ
問題は、
中国の国営みたいなサイトも同じ様な内容の事を書いてると言う話なんだよな。

どこに落とし所を持っていくつもりなんだ?


言いがかりであっても、
言いがかりでなくても、

問題なんだけど
どうするつもりなんだろう?


ただまあ、
致死率の低いウィルスを
生物兵器として開発してばら撒く意味は、

ほぼないだろうから、
生物兵器である可能性は、
まあ無いとは思うんだけどな。

あと、急に街中で倒れる動画とやらは、
嘘くさいな、
見てないが
肺炎で自覚症状が無かったのに
急に呼吸できなくなるなんてありえないとは思うんだが?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況