>>322
良いですね。僕は中学生の頃、コンピュータ部の部長をしてて、shadeというソフト
ウェアで果物の絵を描いたりしてました。高校生くらいになると、C言語で
ライブラリを使わず、正四面体とか球とかの動画を描いてました。でも、ゲーム
とか映画とか見ると、どうしてここまでのものがあるんだろう?と。でも、そういう
のは歴史があり集団開発なので。トポロジーを勉強されてるんですね。僕も時空の
捻じれとかやってるので深追いしてもいいかな?とか考えてますが、今は時間無い
ですね。あと、もう量子コンピュータを創ることは一旦諦めてます。どこからも
投資が下りないんですよ。20年後くらいにGoogleとかのものを使うことを考えて
ます。大域最適解探索法に関する論文はもう書いたので。それで頭の良い未来人
が感動するような量子音楽の歌詞を量子コンピュータと自分の脳神経構造から出力
するために、これからは個性のある体験のある方法で語学を勉強しようとスペイン語
や広東語を今やってます。