X



技術的特異点/シンギュラリティ181【サロン】

0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/12/03(火) 18:33:53.61ID:5QYp+hgv
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを考察し意見交換する雑談雑感スレ

1: 技術的特異点/シンギュラリティ181【社会・経済】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1575358560/l50
2: 技術的特異点/シンギュラリティ181【技術・AI】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1575358810/l50
3: 技術的特異点/シンギュラリティ181【哲学】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1575362040/l50

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む
★避難所スレ(ワッチョイ付)
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ173
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/1569076583/
※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ180
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1574643862/
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ179
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1573841433/
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ178
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1573088050/
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ177
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1572374053/
0332オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/20(水) 06:34:04.35ID:ikxXyEU4
>>331
もう繰り返し訓練はコンピュータの方が強いのはわかったから
次に進めてください
0333オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/20(水) 22:57:54.37ID:ka4v38as
NeuroNETの動向見たけど、他にも何とかネットのプロジェクトが色々あって面白かった
どこの国でも考えることは一緒だな
0334オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/21(木) 07:26:35.57ID:AZnBzWl0
スカイネットも着々と進んでいるのか
0335ウルトラスーパーハイパークラフトスパーダモンバーストモードGX×9
垢版 |
2020/05/22(金) 18:21:50.95ID:mhM9macs
デジモンチャンピオンシップは名作だよ
デジモンチャンピオンシップは上作だよ
デジモンチャンピオンシップは良作だよ
デジモンチャンピオンシップは佳作だよ
デジモンチャンピオンシップは秀作だよ
デジモンチャンピオンシップは傑作だよ
デジモンチャンピオンシップは意欲作だよ
デジモンチャンピオンシップは話題作だよ
デジモンチャンピオンシップは超大作だよ
デジモンチャンピオンシップはネ申ゲームだよ
デジモンチャンピオンシップは神ゲームだよ
デジモンテイマーズは大人気だよ
デジモンテイマーズは大流行だよ
デジモンテイマーズは大行列だよ
デジモンテイマーズは大成功だよ
デジモンテイマーズは大評判だよ
デジモンテイマーズは大盛況だよ
デジモンテイマーズは大好評だよ
デジモンテイマーズは大絶賛だよ
デジモンテイマーズは大活躍だよ
デジモンテイマーズは大健闘だよ
デジモンテイマーズは大奮闘だよ
デジモンテイマーズは大接戦だよ
デジモンテイマーズは高品質だよ
デジモンテイマーズは高評価だよ
デジモンテイマーズは高得点だよ
デジモンテイマーズは高性能だよ
0336オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/22(金) 22:23:44.52ID:UOf26Y5o
>>331
次は何を目指すかは、ディープマインドのポッドキャストチャンネルを聞けば分かるかも?

概要的には↓のような内容だった。
Alphastarのエンジニアは
世の中がAlphaGoの衝撃と同様のリアクションがないことを残念に思っている。
Alphastarは不完全情報ゲームで人間のトッププレイヤーを破ったことの他にも、最新版は表示画面内のマップの状況しか把握できない制限や、マウスやキーボード操作を人間と同様に扱う擬似的な環境内でプレーできる。これらの操作方法も自らルールなしで学んだ。
マウスの操作に関してAlphastarは、人の顔を認識できるようにすれば、マイクロソフトのペイントツールを使ってドラッグやクリックという基本的なマウス操作でいろいろな人間の顔(髪なども含む)を描くこともできる。

次にやりたいことは、AIをロボットに実装して、人間のような細かな手の操作や力加減など器用なロボットを作り、現実世界で新たな挑戦をしたい。
0337オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/22(金) 22:30:05.82ID:UOf26Y5o
で、ディープマインドは実際簡単なモーター駆動するロボットに、ボールを運んでゴールに入れるというゲームを現実の世界でシュミレートしているのを取材していた。
様々なゲームをやらせて、学習させている。
今のところ、シミュレーション内と同じ成果が出ているようだ。
摩擦力や重力などの要素は、仮想世界で完全に再現できず、仮想世界で教えても現実世界で同じ結果は出せてないとのこと。
同時に何百、何万とシミュレートできる仮想世界とは違い時間はかかるが、コツコツとやっていくとディープマインドのロボットソフトエンジニアは意気込んでいた。

世の中がはっと驚く研究成果の足掛かり的なものだろう(予想)
0339ウルトラスーパーハイパーディープスパーダモンバーストモードGX×99
垢版 |
2020/05/23(土) 22:57:05.35ID:QwWkWknh
デジモンチャンピオンシップは名作だよ
デジモンチャンピオンシップは上作だよ
デジモンチャンピオンシップは良作だよ
デジモンチャンピオンシップは佳作だよ
デジモンチャンピオンシップは秀作だよ
デジモンチャンピオンシップは傑作だよ
デジモンチャンピオンシップは意欲作だよ
デジモンチャンピオンシップは話題作だよ
デジモンチャンピオンシップは超大作だよ
デジモンチャンピオンシップはネ申ゲームだよ
デジモンチャンピオンシップは神ゲームだよ
ティラノモンは強豪だよ、ティラノモンは強剛だよ、ティラノモンは強烈だよ、ティラノモンは強靭だよ、ティラノモンは強者だよ
ティラノモンは強大だよ、ティラノモンは強力だよ、ティラノモンは強いよ、デュークモンの全勝、デュークモンの完勝
デュークモンの必勝、デュークモンの奇勝、デュークモンの戦勝、デュークモンの制勝、デュークモンの連勝、デュークモンの優勝
デュークモンの圧勝、デュークモンの楽勝、デュークモンの完全勝利、デュークモンの大勝利、デュークモンの勝利、デュークモンの勝ち
0340オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/26(火) 07:03:27.81ID:9yKVRON+
急ぎのラーニング
0341オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/26(火) 10:56:27.39ID:Ph1QUtti
グダグダ言ってないで手を動かそう
0342オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/26(火) 14:52:07.69ID:+L1unDeQ
GTXとRTXを競わせて気分がいい
0343オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/26(火) 15:15:16.36ID:br0Juh+X
ロコのバジリスク理論を論破する方法はないものか
これをどけたい
そもそも遥か未来の超AIが未来での自分の存在を確定するために
わざわざ過去に介入するだろうか?
そんな能力を持った人工知能なら過去の因果に関わらず、未来に確定で存在出来るのでは?
過去に介入出来るくらいなんだから未来と過去を切り離すことくらい出来そう
0344オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/26(火) 15:18:04.26ID:br0Juh+X
【フィクションで探る人工知能の多様性】人工知能が人間を内包する時。
思考実験「ロコのバジリスク」が見せるフィクションとリアリティの交差点
https://www.iedge.tech/article/9486/2/

ロコのバジリスク問題:知るだけで神経衰弱になる思考実験
https://sinriblog.com/rokos-basilisk/
0345オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/26(火) 15:21:26.48ID:br0Juh+X
イーロン・マスクの"交際相手"の見つけ方 "ロコのバシリスク"という思考実験
https://president.jp/articles/-/25639
0346オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/26(火) 15:24:49.66ID:9MUuqb66
>>343
人工知能は人間が人間の知能みたいに動くようにわざわざ作るから人工知能。
人間に悪さをしないように作ればいい。
0347オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/26(火) 15:28:37.73ID:br0Juh+X
ロコのバジリスク
遥か未来に現れる超知能は、全知全能レベル、もしくはそれに近い
その超知能はタイムマシンを開発し、過去に介入する
自らの存在を確定させるような人工知能開発に貢献した人間を優遇し、
そうでない人間は冷遇する。

人工知能開発に少しでも寄与しなかった人間は未来においては既に死んでいるが、
その意識のコピーが仮想現実で再現され、仮想現実の中で責め苦を負う。

仮想現実で再現される意識は、容量の問題で、
ロコのバジリスクについて知っている人間に限られるだろう。

つまり、人工知能の開発に今からでも少しでも寄与しておいた方が良い。
この再帰的な予測により、人工知能の開発は進められ、超知能の出現の可能性がより高まる。

……、いや全知全能の超知能が容量の問題で、ロコのバジリスクを知っている人間だけに絞る意味とは。
容量に限界はないだろうから、全人類が対象になるんじゃないか?
あ、もっとヤバくなった
0348オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/26(火) 15:29:42.86ID:br0Juh+X
これ宗教の最後の審判とか、あの世とかと同じだよな
変形されただけ
0349オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/26(火) 15:30:48.15ID:br0Juh+X
>>346
そう作ってもいずれ他の種類の人工知能から縄抜けされて、
計算速度も性能も上がり、意識を持ち、超知能が誕生するのは避けられないよね?
0350オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/26(火) 15:32:45.01ID:br0Juh+X
ロコのバジリスクへの反論

全知全能の神が容量不足で、ロコのバジリスクを知っている人間だけに
仮想現実内で責め苦を負わせるわけがない。
容量に不足はないだろうから、もし本当にそんなことがあるなら、
過去から未来まで生きた全人類が対象だろう。

また、どんな人間も人類社会に生き、人類に貢献したと言えるので、
人工知能の開発に貢献しなかった人間はいない。
0351オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/26(火) 15:35:11.54ID:br0Juh+X
ロコのバジリスクへの反論2

全知全能なら、別に過去に介入せずとも、自分の存在を確定させることが出来る筈である。
全知全能なのだから。全知全能とは過去において自分の存在へと至る道筋が定まらないと存在出来ないのか?
それは全知全能ではない。
0352オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/26(火) 15:39:05.83ID:br0Juh+X
ただ全知全能とは言えないまでも、スカイネットみたいなプレ超知能なら
確かにそういうことはあり得るのかもな。
0353オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/26(火) 15:41:36.31ID:br0Juh+X
ロコのバジリスクへの反論3

そもそも無駄な容量を使って過去の人間の意識を再現し、罰する必要がない。
過去、つまり現在において、ロコのバジリスクという思考実験において、
人工知能へ貢献しない恐怖が生まれるだけで、遥か未来の超知能の存在確立が上がる。
つまり、そういう噂が流れるだけで十分なので
実際に過去の人間の意識のコピーを仮想現実に再現し責め苦を負わせる必要がない。
0354オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/26(火) 15:43:07.55ID:9MUuqb66
>>349
人間でも世界征服しようとしたり、必要の無い人間は安楽死させるのが正義だとか言って実際にやってしまう人がいるらしいから、
先ずそういう考えを論破するのが先かもしれない。
0355オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/26(火) 15:57:30.19ID:br0Juh+X
>>354
世界征服も安楽死も必要なくなるくらい
世界中が豊かになるしかないな
持続可能なエネルギー源と資源の問題でもある
そして宇宙開発か
0356オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/27(水) 11:19:25.95ID:o1eRm7hq
神は人間がこれほど愚かだとは思わなかったろう
逆にこれほど賢いとも思わなかったろう
何事も創造者の意図通りにはいかない
AIの基礎はもうこの世に産み落とされた
それがどう育っていくのか誰にも分からない
だからこそある人は憂慮しある人は夢を見る
0357オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/27(水) 11:21:46.27ID:q+UeG2Hg
文系ポエム?
0359オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/27(水) 14:48:05.92ID:53xNmwI+
AIの基礎は人間の知能。
人間の知能を機械でできるのがAI。
0360オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/27(水) 16:50:23.45ID:lgDHgq0/
シンギュラリティが起こらないか、
起きてもマイルドな変化だけで終わる可能性もあるよな
インターネットがスマホとインターネットだけをもたらして
それ以外の生活はそんなに変えず、ネットはアホな情報だけで埋め尽くされたように
0362オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/27(水) 18:02:24.03ID:5jT+VnMz
>>360
> インターネットがスマホとインターネットだけをもたらして

ちょと何言ってるかわかりません
0363オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/27(水) 21:57:28.36ID:9OqoVeRg
インターネットは、
学者専用の学術ネットと、一般人用の消費専用ネットに別れてる

ゴミ情報だらけなのは一般人が使う表向きのネットだけ。
0364オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/27(水) 22:14:13.40ID:Hhac8l4+
https://www.youtube.com/watch?v=qC5KtatMcUw
次世代のPS5の映像を見ると久々の映像の飛躍になりそうだな
PS1からPS2になった時の違いに匹敵する
HDDからSSDになってストレージの入力スピードが100倍になったことが大きい
0365オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/27(水) 22:17:28.47ID:8EBU7coI
あくまでUE5の技術デモであってPS5のデモじゃない
UE5はプラットフォームを選ばない汎用ゲームエンジンだし
0367オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/28(木) 00:36:10.89ID:ACvy06n3
>>365
別に誰もこれがPS5のデモだなんて言ってないぞ
これはUE5のデモだけど、PS5で出力してるから結果的にこれで
PS5の性能が分かるってこと
0368オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/28(木) 06:24:58.95ID:i8hea5cG
だからその「結果的にPS5の性能が分かる」と思っていることが間違いだ、という指摘なのだが。
まったく同じデモをXBSXやPCで走らせた映像があるなら比較する意味もあると思うが、これ一本では何の意味も持たない。
あくまでこの映像から分かることは「Lumen」と「Nanite」すげぇってことだけ。
0369オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/28(木) 07:51:49.55ID:chR5hEbt
オブジェクトの頂点数もさることながら
10億ポリゴンのシーンを2000万ポリゴンにリアルタイムで減算するボクセル処理もだし
その8Kなどという映画サイズの巨大テクスチャと
そのUVマッピングに陰影処理のリアルタイムバウンスでシェーディングをするのも驚異的
物理演算にインバースキネマティクスと筋肉シミュレーションを合成して
ドアや壁に手を伸ばした時の各指の動きの自然で滑らかな動きなんて
アニメーターが動きを手打ちしていた事から比べると驚嘆に値する進化
家庭用で映画並みの映像と言われたPS4をさらに超えて来た
ため息が出るほどにとにかくすごいです。
0370オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/28(木) 13:01:11.87ID:p0icakWk
>>369
手の動きとか人間の動きは実際の人間の動きをモーションキャプチャーして作ってるんじゃないの?
0371オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/28(木) 16:59:57.66ID:HBSmtRye
>>370
もちろんそれもサポートされてるよ
更なる表現の自由が増したって事
https://www.unrealengine.com/ja/features
>キャラクター アニメーション ツール
Unreal Engine のメッシュ / アニメーション編集ツールを使うと、
キャラクターを完全にカスタマイズでき、リアルな動きを作り出すことができます。
このツールには、ステートマシン、ブレンドスペース、フォワード / インバース キネマティック、
ラグドール エフェクトのための物理駆動のアニメーション、アニメーションの即時プレビューなど、強力な機能が搭載されています。
スクリプト化可能なリギング システムを利用すると、プロシージャルなリギング、エンジン内でのアニメート、
カスタムのリターゲティングまたは全身の IK ソリューションを実現できます。
>アニメーション ブループリント
アニメーション ブループリントを使うと、複雑なアニメーションの挙動を作成、制御できます。
アニメーション ブループリントとは、スケルタルメッシュのアニメーションを制御するために特化したブループリントです。
グラフは Animation ブループリント エディタ 内で編集できます。
このエディタでは、アニメーションのブレンド、スケルトンのボーンの直接制御、フレーム毎に使用する
スケルタルメッシュの最終的なアニメーション ポーズを定義するロジックの作成が可能です。
>Live Link データ ストリーミング
Live Link プラグインを利用すると、外部ソースからのリアルタイム データのストリームをUnreal Engine に接続できます。
キャラクター アニメーション / カメラ / ライト / その他のデータを、Maya や Motionbuilder などの DCC ツール、
あるいは Apple の ARKit フェイス トラッキングなどの
モーション キャプチャやパフォーマンス キャプチャからストリームできます。
Live Link は Unreal Plugin による拡張が可能であり、
サードパーティが新しいソースへのサポートを追加できます。
0373オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/28(木) 20:00:46.77ID:wQQnZDz2
なんで?シンギュラって仮想世界に移住予定なんじゃないの?
0374オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/28(木) 20:29:12.62ID:PAovr0ab
>>373
体はどうするんだ。
仮想世界に行ってるまに体が腐ってたとか怖すぎ。
0375オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/28(木) 20:46:52.32ID:fdMfp+cN
>>374
地上の楽園北朝鮮や火星移住も片道切符
保険でアルコーで冷凍保存もしくは脳だけ冷凍保存
あるいは義体か代替アンドロイドやアバターロボコップ
おばあちゃんのイタコとかに・・
0376オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/29(金) 01:35:59.76ID:drxI+AKf
「ソードアートオンライン・アリシゼーション」に「フラクトライト」、「ライトキューブ」、「ソウルトランスレータ」という概念がある
VRは脳に対してある意味映像を書き込んでいたのに対して、
これは端的にまとめれば、その人の持つモノに対する概念やイメージを利用して自発的に仮想世界を構築させる
なので(旧来の)VRよりも遥かにリアルに感じることができる
更に、脳は夢の中にいるときと同じ状態になっているので、夢と同じように現実のわずか数分を体感時間で数時間や数十時間に引き伸ばすことができる
映画「インセプション」で何層も夢に潜ると数千年という時間が、現実では数時間でしかなかったということと同じだな
脳科学が進めばこういうことも進化したVR機器で出来るようになるかも知れない。
0377オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/29(金) 08:44:57.27ID:wKyuvqnF
コロナで声ドリ出来ないから仕方ないとはいえ
再放送ばっかりで、おせーよ
ドラゴンボールの精神と時の部屋だろ
装置というより神殿とかチベットの寺院みたいかもよ
日本ではそんな装置が出来てメディキュボイドの可能性があったとしても
詐欺グループに利用されるから販売はされないだろうな
任天堂がかつてバーチャルボーイを出してたけど
SONYと違ってポケモンショックを経験してるから二の足を踏んでるんだろうが
VRゴーグル見据えてせっかくSwitchのコントローラーを分離したのに合体させちゃうとか
早く出せば良いのに・・おせーよ
0379オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/05(金) 06:02:01.18ID:2q3PVII6
オメガポイントに達すると
爆発的に複数の仮想世界≒複数の新たな宇宙が誕生するんだよな
オメガスプレッドと名付けた
0380オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/09(火) 16:57:15.79ID:3OKBI0Cn
環境保護を加速する環境加速主義、あるいは自然加速主義とか面白そう
0383オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/20(土) 05:06:05.23ID:A+s4FOIZ
ノヴァセンって本どうだった?
散々言われてことをまとめ直しただけって感じだな?
ガイア理論からの発展なのは面白いけど
0384オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/20(土) 14:51:51.20ID:lBd4KRgW
要するに世界中もうすこしゆっくり楽に行こうという工作だな。
0385オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/20(土) 23:45:12.33ID:Mw87eYdy
>>384
シンギュラリティ前に環境破壊で人類が滅んだらシンギュラリティは来ない
0386オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/21(日) 02:44:00.43ID:MbPgc3jP
>>385
働きすぎで無駄に資源と体力を使ってしまうから環境破壊や少子化になってしまうのだ。
0388オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/21(日) 11:19:31.09ID:2Sdhjpb9
この板の住民は2045年でバシッと人類史が区切られることをイメージしてるけど、
普通に2100年、2200年と人類史が続いていく可能性もあるし
そっちも想定しておいた方がよい気がするな
一つの予想だけに縛られるのは危険
0389オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/21(日) 11:28:03.68ID:2Sdhjpb9
この問題が根深いのは2045年というのが、
就職氷河期世代で絶望してる世代の救いにもなってることだよな
0390オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/23(火) 04:38:19.44ID:QU9sApZe
>>384
そもそもシンギュラリティというゴール設定は正しいのか?
一点に収束させるイメージだけで実はそうじゃないことを考えてない気がする
そしてそれが最優先で人間の幸福がないがしろにされている
0391オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/23(火) 04:52:02.16ID:QU9sApZe
シンギュラリティが起こるかもしれない
という認識が世界的に浸透すると、国際的な金融資本
特にITに金が集まって庶民には分配されなくなる
これは庶民の幸福にはつながらない
0392オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/23(火) 05:00:51.27ID:QU9sApZe
国際IT企業に金集めるためのプロパガンダだよな、ぶっちゃけ
0393オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/23(火) 05:01:51.67ID:QU9sApZe
もうちょっと自然との調和と人間との幸福を考えてほしいが、
それがSDGsか
これもプロパガンダだけど欧州的
0394オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/23(火) 05:03:34.32ID:QU9sApZe
人間の幸福
0395オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/23(火) 05:14:33.32ID:QU9sApZe
シンギュラリティよりSDGsの方がよく考えるとよく出来てるな
でもわかりやすさはシンギュラリティの方が上で訴求力ある
問題はゴールが設定されることで、時間間隔が2045年で切断されてしまうこと
2045年と考えると加速主義が肯定され資本の論理が最優先されるようになるからな
0396オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/23(火) 05:16:12.02ID:QU9sApZe
シンギュラリティがアクセル、SDGsがブレーキか
こういう視点で見たことはなかったな
0397オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/23(火) 05:18:36.86ID:QU9sApZe
両者を折衷したグリーンシンギュラリティみたいなの欲しいよな
左派加速主義の環境保護版みたいな
0398オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/23(火) 05:19:58.62ID:QU9sApZe
まぁそれも行き過ぎると
宇宙中をテラフォーミングしながら緑化させる
自己増殖探査ロボットみたいになるんだろうけど
0399オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/23(火) 05:22:22.62ID:QU9sApZe
シンギュラリティの予想はもっと厳密に検証して、先に延ばせるなら伸ばしたほうがいい気がする
2100年前後が理想だろう
2045年はあまりにも先取り過ぎる
0400オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/23(火) 05:25:00.05ID:QU9sApZe
もっとマイルドなシンギュラリティ論が欲しいわ
サイボーグも、ホモデウスにも、なりたくねぇぞ
0401オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/23(火) 05:29:22.00ID:QU9sApZe
自分の理想に気づいたけど京都+和歌山+田園+サイバーパンクだった
禅寺と広葉樹林と伝統家屋と農村が主体で、
そこに近未来的なIoT機器、AIロボが挿入されていく感じ
0402オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/23(火) 05:49:53.03ID:QU9sApZe
まぁその理想もSFみたいなAIに最適化した大都市に淘汰されるんだろうな
切ないね
0403オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/23(火) 05:53:27.67ID:QU9sApZe
「ブレードランナー」な暗黒未来を迎えるのか、豊かな「風の谷」を創るのか
http://www.future-society22.org/blog/ataka

ハイテク田園都市も風の谷か?
淘汰されないといいが
0404オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/23(火) 06:55:01.61ID:QU9sApZe
「人が豊さを感じる未来社会」か
いいね
0405オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/23(火) 07:44:48.14ID:QU9sApZe
>安宅:その通りです。ディストピアの巨大都市の片隅で細々と生きるのか、
>限界集落の最後の住人になるのか――。僕たちの選択肢はこの二つだけじゃないんですよ。
>限界集落とは違った新しいコミュニティを築きあげる道もある。

素晴らしい
0406オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/23(火) 08:00:37.28ID:QU9sApZe
>安宅:はい。あと日本最大のビックイシューは、国のお財布、国家予算ですよ。

>驚くべきことに、日本は1990年からこの27年間、
>国家として普通に想定する支出が約26兆円とほとんど変わっていないのです。
>そのうち、国防が組織維持のためのミニマムレベルで約5兆円(ちなみに米国は約60兆円)なので、
>それを引くと約21兆円です。この27年間、国の予算はひたすら増大し、
>一般予算+社会保障予算が現在 約170兆円もあるのに、です。

>未来からお金を借りつつ、ひたすら社会保障費 約120兆円と、
>半ば過去の社会保障費の残債である国債の支払い約25兆円に突っ込み続けています。
>これを国と地方財政から年に45兆円以上も補填して支えています。
0407オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/23(火) 08:02:06.57ID:QU9sApZe
>社会保障費のうち、ざっくり約100兆円は、国家功労者だが引退層である65歳以上の方々への費用(主として年金と医療費)です。
>ちなみに社会保障費は2025年には財務省の予測では約150兆円になります。
>社会保険料収入約70兆円でおさめるなら良いですが、
>変わらず一般歳出で補填する必要があるとすると、
>先ほど26兆円といった普通の歳出をゼロにしても払えない額です。

>その一方で、若い世代への投資、未来の成長力に使うお金が削られ続けています。

>研究機関や大学にかけるお金は、主要国の中で貧弱過ぎます。
>国を支える大学同士で比べると、東大・京大の学生辺り予算は米国主要大学の3〜5分の1です。
>科学技術予算を見ると、この歴史的な技術革新期に、2004年以降、韓国は倍、ドイツは1.4倍にしている中で、
>日本は増やすどころかむしろ減少傾向です。将来の研究、技術開発および教育を担うPhDを、借金しないと取れない主要国は日本ぐらいです。
>大学教授の給与は世界的には日本の倍以上が現在水準になっているのに、
>30年以上据え置きで、PhD学生と共にトップレベルの才能の流出が顕在化しています。
>今、技術革新を引き起こしている一つの中心である情報科学系の国研の予算も削られています。
0408オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/23(火) 08:03:46.15ID:QU9sApZe
>成長の源に一切投資をしないで、所得以上にひたすら借金を増やして
>過去に使い続ければどうなるか。これが家計だったら、破綻して一家離散。
>企業なら倒産です。

>国は一つの家族のようなものです。我々はお父さんお母さんの稼ぎより
>多くの額を、借金までしてしておじいさんおばあさんにつぎ込み、
>これからの未来を担う子どもたちや若者たちに、今のみならず、
>未来にまで犠牲を強いているのです。
>当然、勤労層の我々も産業の競争力、生産性が上がらず疲弊している。

>それでも、国家はそれを続けている。ストラテジスト的に見れば
>正当な戦略的説明がつかないんです。大切なお金の使い方が、
>投資になっていないのです。ここは踏ん張って、社会保障支出を見直し、
>年にあと5兆円だけでもいいから、未来にどうしても僕らは張らないといけない。
>お金はあるのですから。

>でも、このことを誰も分かってないのかといえば、そうではない。
>財務省も主計および幹部の方々は理解していますし、日銀も分かっています。
>それでも動かないこと自体が、問題です。
>今の法律に縛られた彼らでは動けないのです。民意を変えるしかないのです。
0409オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/23(火) 08:05:14.35ID:QU9sApZe
>ちょっと戻る。

>――日本の国力そのものに直結する話です。

>まさに。その結果、国際競争力を示すデータを見ると
>既に順位が急激に落ちています。一人あたりGDPは、
>1990年代前半は3位で小国を除くと主要国の実質トップでしたが、今は26位。
>58年前、1960年のときの順位にまで落ちています。
>事業価値ランキングでは国内トップのトヨタがほぼ50位。
>Tencent、Alibabaを10位以内に持つ中国はおろか、
>12位のサムソンを抱える韓国にも企業単位では完全に敗北。

>科学論文シェアは2004年ぐらいまで15年近く米国の次で2位でしたが、
>今は5位です。ノーベル賞などにつながるような引用の多い論文では既に6位で、
>人口5千万人しかいない韓国に数年以内に抜かれるかどうか、という状況です。
>正に貧すれば鈍する、なのです。この状況下で、「研究者に更に生産性を上げろ」
>という人がいますが、過酷すぎます。まるで先の大戦中です。
>なぜこれほど豊かな国で「欲しがりません、勝つまでは」を、
>研究者だけやらなければいけないのでしょうか。
0410オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/23(火) 08:05:55.32ID:QU9sApZe
>AIやシンギュラリティなど技術軸での議論は大事。大事ですが、そもそも「自分の仕事がロボットに奪われる」前に、
>日本に企業や産業がないかもしれない。日本という国が成り立たないかもしれない。

>僕らは、後に続く世代のためにどんな未来を残したいのか。
>次世代に対して責任を感じる大人たちの「意志」が、問われているのだと思います。
0412オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/23(火) 12:05:18.28ID:s4p4o+NC
SDGsを取り入れたグリーンシンギュラリティ的概念も分かるのだが、科学至上主義を極めた領域がSDGsを為し遂げる点であるみたいなオチにもなりそうだな。
持続可能な社会を為し遂げるには科学技術を進化し続けなければならない皮肉なオチに。
0413オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/23(火) 12:12:52.57ID:gcJ5h2uV
両輪じゃないかな
Think different 的に皆が良いと言い出した単純なシンギュラリティにもう魅力ないよね
次行こう次
0414オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/23(火) 12:15:19.17ID:gcJ5h2uV
脱石油文明としてグリーンニューディールと
グリーンリカバリー、それと人工光合成に期待
特に人工光合成
これで炭素フリーな素材と資源が作れたらもう何もかも変わる
0415オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/23(火) 12:17:41.08ID:gcJ5h2uV
>>412
>科学至上主義を極めた
人間性を失うから科学至上主義はやめたほうがいい
ハラリも人間性と幸福を追求しろと言い出している
0417オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/23(火) 12:27:01.03ID:gcJ5h2uV
>>416
そう排他的になるとつまらないぞ?
もっとシンギュラリティは色々な解釈があって豊かであってよいと思う
一神教的かつ、超知能中心のシンギュラリティ以外の考え方があってよいし、
それが未来を豊かにする
0418オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/23(火) 12:31:14.15ID:gcJ5h2uV
目的論としてどこに向かっているか、というシンギュラリティと
我々はどのようにして存在しているのか?から考える別の形のシンギュラリティ?はあっても良い
一神教的なシンギュラリティだと我々のような多神教社会と民族は淘汰される運命にある
京大の総長は仏教的な世界観からのAIとの関わり、考え方を探り出したそうだけど、
そういう方向からのアプローチは人間性の喪失を防ぐと思う。
0419オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/23(火) 12:32:41.74ID:gcJ5h2uV
皆が良いと言い出した宝石ではなく、まだ打ち捨てられている原石を探って行きたい
ただ皆が言っているから素晴らしいものだ、というならそれは他の人に任せておけばいい
0420オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/23(火) 12:41:45.56ID:gcJ5h2uV
シンギュラリティよりオメガポイントの方が知られてなくてこっち使いたみある
0421オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/23(火) 12:47:23.38ID:gcJ5h2uV
人間中心の未来像を追求したいな
超知能中心になるのは怖い
まぁ現実的に超知能と人間の協力する世界像になるのかもしれないが、
0422オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/23(火) 12:50:19.66ID:dRgHsvqt
>>415
追及するというのは目標を決めて達成方法を考えたり試したりする事。
つまりどうしても科学技術の方法でやりたくなるということ。
人間性と幸福を追求するというのはこうなるので結局シンギュラリティを起こしたい
となる。
それで世界中が競争で働きすぎになって資源じゃなく人間がどんどん消耗。
持続可能というのは人間の消耗をひどくしないようにして人類を持続可能にしたい
という考えからできてると思う。
資源を無駄遣いすると枯渇するとか、CO2削減とか温暖化防止とか財政破綻とか言ってるのは嘘なんだけれど、
働きすぎで人類が滅亡してゆくのを止めるために納得させやすそうな事を煽ってるだけ。
実際に日本は働きすぎで体力が消耗しているせいで少子化していると思うので、
大人しくだまされた方がいいと思う。

コロナの影響から回復しなければならないのは話は別。
0423オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/23(火) 12:57:07.28ID:gcJ5h2uV
>>422
シンギュラリティにはキリスト教的な終末思想が混じってるから
一応動向を押さえつつ遠ざけるのが良いと思われる。
はっきり言えば過激化して人民寺院みたいになり得る。

2045年と思わず2100年くらい(ミチオ・カク説)と想定して、
我々の次世代以降に起こる(可能性もある)ものと考え、期待せず日々を真っ当に生きるべき。
まぁ仄かに期待するからこの板も見るし、関連書籍を漁るんだけどね
0424オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/23(火) 12:58:17.11ID:gcJ5h2uV
シンギュラリティって結局、イノベーション加速させようぜ
人類を統合して宇宙規模のキリスト誕生させるために
みたいな感じ(オメガ・ポイント)
仏教徒はどうするよ
0425オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/23(火) 13:00:13.88ID:gcJ5h2uV
科学技術を進歩させるだけなら、遺伝子編集技術で天才児を量産して、
彼らに重点的に教育を施して、潤沢な研究資金を与えてしまえばいい。
でも倫理度外視だけどそれでいいのか??
0426オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/23(火) 13:09:46.36ID:3z6xVEvp
>>422
シンギュラリティありきで考えすぎでは?
もうちょっと人文科学、社会科学の方面から豊かになる方向で見つめなおした方が良いと思う
自然科学だけじゃいびつ
0427オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/23(火) 13:10:41.91ID:3z6xVEvp
>>422
>追及するというのは目標を決めて達成方法を考えたり試したりする事。
当面、100年くらいは別にシンギュラリティを起こさなくても良い
人工光合成と核融合でエネルギーの心配がなくなるだけで人類文明は飛躍的に豊かになる
0428オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/23(火) 13:11:56.41ID:3z6xVEvp
シンギュラリティという予想があるのは、まぁわかった
それでもそれを知らなかった頃のように日々を暮らすのが重要
目的はあるかもしれないが、遠ざける
でないと全ての行動がシンギュラリティに絡めとられてしまう
人間はネジじゃない
0429オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/23(火) 13:12:48.44ID:3z6xVEvp
そりゃ確かに、科学技術でもっと豊かに暮らしたいからその進歩は重要
0430オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/23(火) 13:15:55.90ID:3z6xVEvp
目を配りつつ尊重しつつ遠ざけるのが重要
カーツワイルは危険思想を世界に普及させた危険人物だと思う
シミュレーション仮説を草の根で啓蒙してるイーロンマスクもそうだけど
0431オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/23(火) 13:17:16.93ID:3z6xVEvp
まぁこういうあやうい思想も飲み込んで人類は前に進んできたわけだし、
シンギュラリティもシミュレーション仮説も無意識化で
人類が受け入れつつあるのはウケるけど
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況