X



(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ177

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/30(水) 03:34:13.72ID:dJlHJ5Ds
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む

★ 関連スレ(特化した話はこちらで)
(AI) 技術的特異点と政治・経済・社会 (BI)
goo.gl/riKAbq
(情報科学) 技術的特異点と科学・技術 (ナノテク)
goo.gl/RqNDAU
★姉妹スレ(ワッチョイ付)
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ173
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/1569076583/


※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ176
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1571573897/
0900オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/06(水) 21:31:50.66ID:4j+KRH6O
税金が足りないから借金するだけだよね??
0901オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/06(水) 21:39:01.06ID:4j+KRH6O
>>899
金が関係なくなるのにどんなのが支配層になれる?
AIGに比べたら人間なんかだれでも猿以下だよね?
0902オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/06(水) 21:39:03.53ID:UCN3V8t9
金がない世界ってのは、子供の頃の学校と同じだよな
俺は当然変わり者だから異ボッチ気味だったわけだけど、これ社会人ならますます激化するでしょ

ブサイクは死ねっていう圧力やばい気がするよ
金なんかケツ拭く紙にもなりゃしねえ
暴力が支配する世紀末来るじゃん

しかもその暴力は分かりやすいものではなく、AIによる強烈な合法差別
食糧も何もかも得られないようになる。でも自己責任
0903オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/06(水) 21:39:53.89ID:Nq+J4Lk2
銀行から無制限に借金できるなら、
(仕組み的にはそうなってるがな)

ギリシャは破綻していない。

MMTの最大の理論の穴だな。

まあ、
ギリシャには通貨発行権が無いとか、
無茶苦茶な設定にして、

矛盾回避をしているが、


国債を一次購入するのが、
市中銀行だと言う事に考えが及んでいないのか?

気づかないふりをしてるのか?は、

よく分からんな。
0904オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/06(水) 21:42:30.64ID:4j+KRH6O
>>902
AIはどういう基準で人間を差別するんだろう?
AIが勝手に趣味で人間を差別するとして、
だったらバカほど可愛いっていう趣味もあり得る。
0905オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/06(水) 21:42:31.55ID:Nq+J4Lk2
制度的、仕組み的には、

政府は、銀行から無制限に借金をできるような、
システムが構築されている。

ただし、
だからと言って、

銀行が素直に、
政府に無制限に貸し続けると言う、
保証はない。
0906オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/06(水) 21:44:02.82ID:4j+KRH6O
>>905
日銀が貸すなら国会の言うなりなんじゃないかな?
0907オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/06(水) 21:50:50.45ID:Nq+J4Lk2
つまり、
銀行から金を借りる形でしか通貨発行ができないのに、

政府に通貨発行権があるとか、
無理な設定をゴリ押しした所でだな、

JGPやらBIをやれば、
(まあ、やらなくてもなんだが)
銀行に対する政府の借金は増え続ける。

本当に政府に通貨発行権があるなら、
借金が増え続けたらおかしいだろ?


結局、銀行が、
どこそこの国の経済か福祉を破綻させたろと、
思えば、

銀行によって、
JGPだろうがBIだろうが
破綻させられると言う、
状況からは脱していない。
0908オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/06(水) 21:52:06.03ID:4j+KRH6O
>>903
国債を購入するんだからその銀行は他の銀行に通貨発行してもらってそれを借金して購入するじゃないかな?
デフォルトで却ってこないような国債買うためなんかにお金貸さないから
結局そんな国債は売れないってだけでしょ。
0909オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/06(水) 21:52:10.48ID:Nq+J4Lk2
>>906
だから、
政府に通貨発行権があるなら、

何で政府の借金が増え続けてるんだ?
0910オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/06(水) 21:55:44.82ID:4j+KRH6O
>>909
税金上げるを国会が反対するから。
0911オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/06(水) 21:59:46.08ID:Nq+J4Lk2
>>908
バカバカしい、

破綻が騒がれた頃のギリシャより、
日本の方が対GDP比等の財政状況は悪いと言われてただろ?

格付けなんてものは、
銀行の系列会社が好き勝手に付けてるだけの
恣意的な情報誘導でしか無い。

>デフォルトで却ってこないような国債買うためなんかにお金貸さないから

真逆だ、
銀行が買わないからデフォルトが起きる。

銀行はリスクや制限なしに新規国債を買える。

新規国債を買わないと、
財政が破綻し、

それ以前に購入した国債が紙切れになって困る。
と言う方が正しい。

まあ実際は、
国債が紙切れになっても、
銀行は問題ないから、

そんな事を仕掛ける訳だがな。
0913オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/06(水) 22:02:39.04ID:Nq+J4Lk2
>>908
まあ、

ギリシャの話は、
君には多分理解できない。

そんな複雑な問題より、


政府に通貨発行権があるなら、
何で政府の借金が増え続けてしまうんだ?
0914オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/06(水) 22:05:35.89ID:4j+KRH6O
>>911
借金じゃなかったら銀行は通貨発行できないんじゃないの?
0915オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/06(水) 22:08:30.85ID:Nq+J4Lk2
>>914
政府に通貨発行権があるなら、
何で銀行に借りて通貨発行しなきゃならんのだ?

意味が分からんだろ?

それは、
銀行に通貨発行権があるって事なんじゃないのか?
0916オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/06(水) 22:10:18.12ID:4j+KRH6O
>>913
だから税金上げてまにあわせようとしても国会が反対するから。
0917オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/06(水) 22:10:18.88ID:4j+KRH6O
>>913
だから税金上げてまにあわせようとしても国会が反対するから。
0918オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/06(水) 22:11:19.48ID:Nq+J4Lk2
通貨を発行しているのは、

銀行で、

政府は
それを借りてるだけだろ。


何でその状況で、
政府に通貨発行権があるなんて話になるんだ?
0919オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/06(水) 22:14:00.17ID:Nq+J4Lk2
>>917

国会は税金をあげようとしてるが?

範囲を広げたら、
君の理解力では処理できなくなるだけだと思うが?
0920オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/06(水) 22:14:47.73ID:4j+KRH6O
>>915
しょうがないから日銀がお金回して銀行に国債買わせてるんだよね?
0921オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/06(水) 22:17:24.37ID:Nq+J4Lk2
例えば、

銀行から、
住宅ローンで3000万借りた人間がいたとして、

その借りた人間が通貨発行権を持っていて、
3000万円の通貨発行して、

銀行から金を借りたなんて、
言わないだろ?


政府に通貨発行権があるってのは、
それと同じくらい、
意味が分からん事を言ってるんだがな。
0922オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/06(水) 22:17:37.58ID:4j+KRH6O
>>918
政府が日銀に通貨発行させてるんじゃないの?
0923オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/06(水) 22:20:30.68ID:Nq+J4Lk2
>>920

逆だぞ?

市中銀行が購入した分を、
日銀が購入している。

日銀が金を出して、
市中銀行に買わせているんじゃない。
0924オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/06(水) 22:24:24.40ID:4j+KRH6O
>>921
借金いたいしました、とか書いてある紙を通過だとか言わないだけなんじゃないかな?
円は債務通貨で借金らしいので同じはずだけど円は通貨。
0925オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/06(水) 22:25:27.70ID:Nq+J4Lk2
>>922
なら
何で、政府の借金は増えるんだ?

日銀が政府の言いなりで、
政府がほしいままに通貨発行するなら、


それをなんで借金に計上しなければならんのだ?
日銀は財源なしに通貨発行をしているのに、

借金にする意味は、
どこにあるんだ?
0926オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/06(水) 22:26:51.70ID:4j+KRH6O
>>921
銀行が先に買わなかったら日銀が銀行から買えないだけだよね?
0927オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/06(水) 22:29:23.41ID:Nq+J4Lk2
>>924
何を言いたいのか、
さっぱり分からん。

その話と、
住宅ローンをした人間を、

通貨発行権があると言うのは、
何の関係も無いはずだが?

政府だろうが、
住宅ローンをした人間だろうが、

どちらも、
債務通貨を銀行から借りてるのは違いがないぞ?

その状態で、
政府に通貨発行権があると言うなら、

住宅ローンをした人間にも通貨発行権があると言うのが、
正しいはずだが?
0928オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/06(水) 22:30:36.78ID:Nq+J4Lk2
>>926
だから?
0929オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/06(水) 22:32:33.77ID:4j+KRH6O
>>925
税金で足りないから借金するので、借金が増えないほど税金が上げられないから。
消費税を10%以上にしたいけれど、10%くらいでないと国会で通らないからそうなった。
0930オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/06(水) 22:35:21.91ID:Nq+J4Lk2
>>929
???

政府に通貨発行権があるなら、

銀行から借金せずに、

政府予算の足りない分を
政府が通貨発行すれば、

借金は増えないが?
0931オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/06(水) 22:37:47.94ID:4j+KRH6O
>>927
だから両方とも借金できる権利がそれだけあったんだから同じなんだけれど、
両方とも銀行に通貨発行をたのんでるだけなんじゃないかな?
だから銀行に手数料を払ってるはず。
0932オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/06(水) 22:37:57.30ID:Nq+J4Lk2
政府が、

市中銀行から借りようが、
日銀から借りようが、

どっちから借りても良いが、

借りるから、
借金が増えてるんだが?


予算が足りなければ、
銀行から借りなければならないと言う時点で、

政府に通貨発行権はない。
0933オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/06(水) 22:40:58.42ID:Nq+J4Lk2
>>931
>両方とも銀行に通貨発行をたのんでるだけなんじゃないかな

意味が分からん。

結局、
銀行に通貨発行を頼んだ場合に、

政府に通貨発行権があると言う話にするなら、


住宅ローンで銀行に通貨発行を頼んだ場合も、

住宅ローンをした人間に
通貨発行権があると言う話になるだけだが?
0934オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/06(水) 22:42:08.77ID:4j+KRH6O
>>930
日銀が直接国債を引き受けるというのがあるらしい。
でも放漫財政になるから禁止されていて、
毎回今度だけみたいに国会で決めれはできるらしい。
0935オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/06(水) 22:45:35.34ID:4j+KRH6O
>>933
法定通貨の発行権かな?
0936オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/06(水) 22:50:49.94ID:Nq+J4Lk2
>>934
日銀が直接引き受けした所で、
政府の借金は増えるがな。

政府が通貨発行するなら、
予算の不足分を通貨発行した所で借金は増えない。


政府に通貨発行権があるなら、

直接引き受けが問題視されてる方が、
おかしいはずだが?
0937オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/06(水) 22:52:33.44ID:Nq+J4Lk2
>>935
ん?
預金通貨は法定通貨じゃないとか、

ゴリ押ししたいの?

それなら、
政府の通貨発行とやらも、
預金通貨発行になってるから、

法定通貨発行じゃないという話になるぞ?
0938オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/06(水) 22:53:35.82ID:4j+KRH6O
>>936
日銀が通貨発行するのが政府の通貨発行権なんじゃないかな?
0939オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/06(水) 22:55:54.15ID:4j+KRH6O
>>937
円なら法定通貨。
0940オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/06(水) 22:59:15.21ID:Nq+J4Lk2
>>938

何のこっちゃ、

それならアベノミクスの前は、
通貨発行なんて、
ほとんどできなかったと言う話になるが?

そもそも、
国債を現金通貨化なんてほとんどせずに、

市中銀行が預金通貨を発行する形で、
政府予算も市場流通をしてるぞ?
0941オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/06(水) 23:00:24.13ID:Nq+J4Lk2
>>939
それなら、

住宅ローンをした人間に、
通貨発行権があるという話になるだけじゃないか。

何を言いたいんだ?
0943オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/06(水) 23:04:56.51ID:4j+KRH6O
>>941
だから1億円借金しましたみたいな紙は通貨と言わない事にしているってだけだよね?
0944オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/06(水) 23:20:56.92ID:Nq+J4Lk2
>>943
何を言ってるんだ?

何で1億になってるのかも
よく分からんが、

仮に銀行が1億融資したなら、
1億円分は通貨は増えてるぞ?

銀行が、
政府に対して貸したら
政府に通貨発行権があると言うなら、

国民に対して貸した場合も、
国民に通貨発行権があると言うのが正しいはずだぞ?


国債の証券自体(今はペーパレス化してる)は通貨でないし、
住宅ローンの借用書も通貨ではないぞ?
0945オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/06(水) 23:39:36.14ID:4j+KRH6O
>>944
国債も住宅ローンの借用書も通貨と言わないだけで、でも通貨と同じなので、
銀行で円に両替してもらってる。
0946オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/06(水) 23:39:47.08ID:7c+NX0qL
次スレはよ
0947オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/06(水) 23:42:35.02ID:KKcdYc2b
あかん、EVがある程度普及したら、日本産業ひっくり返ってしまうことに気がついた
EVがある程度普及する→ガソリンスタンドの売上が落ちて一定潰れる→さらにEVが普及する→さらにガソリンスタンドが潰れる
この繰り返しで販売コストも膨らんで一気に脱石油社会に移行してしまう
日本の自動車メーカーと石油関連会社大打撃だわ
これに家庭用蓄電池が普及したら太陽光でで電力会社も大打撃だわ
テスラ恐るべし死角無しw
0948オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/06(水) 23:43:19.30ID:Nq+J4Lk2
>>945
だから、
その話を正しいとするなら、

国民が銀行から金を借りた場合も、
国民に通貨発行権があるという話になるだけだが?
0949オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/06(水) 23:49:14.15ID:4j+KRH6O
>>948
だから住宅ローンの借用書は通貨と言わないから、住宅ローンの借用書発行権。
0950オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/06(水) 23:50:58.98ID:Nq+J4Lk2
>>949
国債も通貨ではないが?
0951オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/06(水) 23:51:21.38ID:R3eZv1AG
通貨と言ったら日銀や造幣局が発行する現金通貨に加えて信用創造で銀行が生み出す預金も決済手段として用いられるので通貨として含む
マネーストック統計ではさらに通貨の定義を拡張して国債などを含んだものを広義流動性と呼んでおり、広い意味では国債は通貨に準ずるものとみなせる
0952オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/06(水) 23:52:38.33ID:4j+KRH6O
>>950
国債発行権かな?
0953オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/06(水) 23:56:00.58ID:4j+KRH6O
>>951
住宅ローンの借用書は?
0954オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/06(水) 23:56:22.18ID:Nq+J4Lk2
>>951
>広い意味では国債は通貨に準ずるものとみなせる

これを認めた方が良いのか、
まあ、どっちでも良いとやるから、

いつも話が終わらんのだろうが、

その場合、
国債と、
国債を政府が予算として消化する際に発行される預金通貨で、
ダブルカウントされてるのは分かってるのか?
0955オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/06(水) 23:58:45.73ID:Nq+J4Lk2
つまり、

政府が予算不足分を国債として、
発行すれば、

2重に通貨が増えていく事になる。
0956オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/06(水) 23:59:58.94ID:4j+KRH6O
>>954
国債を円に両替した。
0957オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/07(木) 00:01:26.63ID:le8UxZmm
実際は、

国債の証券は、

現金通貨化か預金通貨化をしなければ、

一般的な決済にも使えなければ、
納税にも使えないし、
銀行への弁済にも使えない。

要は、
法定通貨としての機能を果たさせようとするなら、

預金通貨か現金通貨に置き換えないと使えない、
単なる金融商品のはずなんだがな。
0958オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/07(木) 00:03:20.98ID:awfOhSw1
>>759
ん?
20年以上前くらいから、クラスの1人くらいは大体試験管ベビーだよ
特に差別とか聞かないから普通に受け入れられてるだろ
0959オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/07(木) 00:04:13.99ID:le8UxZmm
つまり、
極めて換金性と安定性が高いが、

逆を言えば、
換金性や安定性が出てくる時点で、

法定通貨としてはおかしい。
0960オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/07(木) 00:06:50.37ID:awfOhSw1
>>787
いいアイディアだな
他にも、車や家庭の電球、スマホとかありとあらゆるものに電波の中継機能を持たせれば
格安で6Gとかできるかもな
0961オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/07(木) 00:08:08.38ID:awfOhSw1
>>792
分散させればそこまで膨大な計算は不要なんじゃない?
IPフォンやISPとかハブみたいなところは凄いけど
そうではないところは個人宅みたいなものもあるよね
0962オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/07(木) 00:09:09.26ID:le8UxZmm
が、
マネーストックの言葉遊びのせいで、
苦しめられると言うのが、
本気で面倒くさいが、

ちなみに、
マネーストックにはM2にも外貨が含まれていて、
それもどうかとは思うのだが、

広義流動性には、
外債まで含まれている。
0964オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/07(木) 00:38:54.00ID:le8UxZmm
まあ、
広義流動性の通貨に準ずるものを、

通貨とした場合、

米国債も日本の通貨になる訳だから、

そんな訳ないだろ、
で終わらせたら良いのだろうが、

もうちょっと良い説明ができた方が良い気もするな。
0968オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/07(木) 03:26:11.61ID:RM/xmjUv
ソフバンGとか春頃の時点で買っても売ってもいけないチャートになってたんだよな
結果としては売ってれば儲かったんだけどさ
ここみたいな投資やトレードがメインではない場所で「投資=積み立て」を前提に、ソフバンGみたいな難易度の高い銘柄を偉そうに推奨する奴がいたら気をつけろよw
0969オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/07(木) 04:02:47.96ID:9VpNAp26
いやいや、今だからこそSBG買いだよ
0970オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/07(木) 04:05:30.78ID:9VpNAp26
>記者会見したソフトバンクグループの孫正義社長は、
>「今回の決算はボロボロだ。真っ赤っかの大赤字で、
>まさに台風というか大嵐という状況だ」と述べました。

こんなコメントしている位だから大丈夫
安心してSBGを買い進めなさい
0971オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/07(木) 04:12:09.71ID:ple95RaW
>>968
会社が利益を出せるかを考えずチャートで売買するのは投機である

ウォーレン・バフェット
0972オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/07(木) 04:31:33.89ID:9VpNAp26
プーチンは2030年までのAGI開発を宣言している

もう時代はSBGの追い風でしかない

ガンガン買い増しして億万長者になれる最後のチャンスだ

バスに乗り遅れるな
0973オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/07(木) 04:33:50.49ID:9VpNAp26
>>947
石油に代わって今は大麻が熱い
アメリカが連邦法で合法化する時期が近づいている
アメリカ産大麻の輸入代行する業者が大儲けできるぞ
0974オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/07(木) 04:55:56.66ID:6zOV+ImH
>>899
キリスト教は利害で秩序を維持するために
労働や犯罪をしないや規範を守ることで天国に
行けると謳うだけ。ただ単に歴史を鑑みれば平等になってる
からそれを元に予測しただけでは。

>>902
>金がない世界
共産主義にすることか?

>暴力が支配する世紀末来る
人間は利害で社会契約を結び国家という共同体を
構築した。リヴィアサンは所詮人間の絶対王政を擁護
したと批判されたが、人間ではないAIが情動的に恣意的に
利害を考えずに判断するかね。人間なんて利益について
行くもので愛国心やら排外的なものなんて目先か遠い利益を
求めて判断してる。だから無秩序が利益ならあり得るかもね。
0976オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/07(木) 05:34:23.39ID:awfOhSw1
>>972
斎藤さんの頃も同じような内容の書き込み見たぞ
信者っぽい
とりあえず、明日成り行きで1株だけ入れてみたw
0979オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/07(木) 07:26:36.91ID:awfOhSw1
おぃおいぃ
本当に孫さんの信者??
9434ではなく9984
携帯会社と勘違いしてるぞ
0982オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/07(木) 08:25:56.20ID:HBoP79tG
>>947
物質文明だけの変化だけ見てても無意味だと気付いた
精神、哲学が変わらないと日本は変われない
まず個人の才能をフルで発揮させるような社会、経済構造になるには
思想から変わらないと駄目だしそれには数百年掛かるから
日本はもう駄目だと思う
0983オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/07(木) 08:27:59.56ID:HBoP79tG
そういう思想哲学を改革するのは神道、仏教者の仕事だけど、
前者は明治時代に回帰しようとしてるし、後者は葬式仏教に安住して改革の情熱もない
割と詰んだな
0984オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/07(木) 08:56:34.57ID:OxA/8Ra9
>>960 >>787
セキュリティ大丈夫なのか?
0986オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/07(木) 09:24:45.58ID:2Obc8Kqx
>>984
そこらへん中と繋がっていているから同じかどうかでセキュリティできないかな?
0987オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/07(木) 09:39:09.14ID:L/n19OOf
星間物質は3万度超、ボイジャー2号が初の直接観測
──太陽圏外に脱出からほぼ1年、星間空間の謎はますます深まる
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/110600643/

世界最大の5Gネットワークが中国で始動した
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/11/5g-7.php

いま知っておきたいAI活用事例――内定辞退予測、退職予測から、RPA連携の可能性まで
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1911/05/news033.html

インド国防大臣「AI、ビッグデータ、ブロックチェーンが戦争のパラダイムを変える」
https://news.yahoo.co.jp/byline/satohitoshi/20191106-00149713/
0989オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/07(木) 09:47:34.68ID:2Obc8Kqx
>>988
どれ?
0990オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/07(木) 09:48:01.91ID:yMx1l6qI
>>982
既存の国内の産業構造や雇用を守るために技術的にも世界から孤立する可能性が高くなってきている
資源も乏しいのにどうするつもりだろ
日本の未来がすごく不安になってきた
0991オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/07(木) 09:50:35.27ID:L/n19OOf
456 名前:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8347-hvvP [150.249.206.28])[] 投稿日:2019/11/06(水) 10:20:15.66 ID:q549CorC0 [1/2]
Google AutoMLをKaggleの350万人のデータサイエンティストに提供
https://cloud.google.com/blog/products/ai-machine-learning/bringing-google-automl-to-3-million-data-scientists-on-kaggle

こうなってくるともうなんかつまんなくない?

457 名前:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2be6-6BDJ [14.3.64.205])[sage] 投稿日:2019/11/06(水) 10:43:11.86 ID:dKEXVk/h0
仕事としてはシステム導入のノウハウが一番大事だから残るけど
機械学習の仕事は消えていく運命

458 名前:デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa73-8HH3 [182.251.150.64])[sage] 投稿日:2019/11/06(水) 12:10:55.21 ID:WNCFxxLWa
>>456
AutoMLで自動化できてしまう程度のことに労力使わず人間でなければ(現段階では)できない高度なことに集中しろというだけのこと
むしろつまらない仕事を減らしてくれているんだから感謝しかない

459 名前:デフォルトの名無しさん (マクド FFb3-6BDJ [118.103.63.150])[sage] 投稿日:2019/11/06(水) 13:59:14.13 ID:Zqmg2IVoF
能力のめちゃくちゃ高いエンジニア以外は淘汰されていくんだな
クラスわけ問題を解いているだけの会社は危うそう
0992オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/07(木) 10:04:06.43ID:yMx1l6qI
いっつも思うんだが世の中にはつまらない仕事しかできない人間も大勢いるということを分かれよ
0993オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/07(木) 10:05:03.16ID:2Obc8Kqx
孫さんは外国の会社を買収するのにAI使って計算してるのかな?
0994オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/07(木) 10:07:43.10ID:2Obc8Kqx
>>992
ってか自分さえ面白かったらその仕事をすればいい世の中になるとすると、
日本の世の中は結構先端かも。
0996オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/07(木) 12:16:55.88ID:bT+SQPRi
>>995
将来的に株式取引は99%スキャルピング取引になりパフェットもオワコン。
0997オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/07(木) 12:31:49.53ID:iiEE0wrS
>>996
スキャルピングは売り買いだけで儲けようとする方法だから99%なんかなりそうもない。
個人の株の売り買いでも、欲しいサービスをAIにわからせるようになるはず。
0998オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/07(木) 12:58:14.07ID:bT+SQPRi
>>997
東証1部の貸借銘柄はそうなりそう。
一部の貸借以外と二部とマザーズはやらんけど。
0999オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/07(木) 13:23:36.44ID:L/n19OOf
━次スレ━━━━
───━━━━━━━━━━━━━━━━

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ178
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1573088050/

──━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1000オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/07(木) 13:55:57.59ID:yhskhtlN
1
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況