X



(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ177

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/30(水) 03:34:13.72ID:dJlHJ5Ds
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む

★ 関連スレ(特化した話はこちらで)
(AI) 技術的特異点と政治・経済・社会 (BI)
goo.gl/riKAbq
(情報科学) 技術的特異点と科学・技術 (ナノテク)
goo.gl/RqNDAU
★姉妹スレ(ワッチョイ付)
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ173
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/1569076583/


※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ176
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1571573897/
0101オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/30(水) 17:39:56.42ID:0q2r+Cl2
>>87
紙ハンコ文化とかお役所的な手続き煩雑さとか仕事場が狭いとか古いシステムを使い続けているとか?
0102オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/30(水) 18:23:58.54ID:4CzDd9w1
しかし日本の政治状況的に技術的失業を加速させるしかベーシックインカム導入の糸口が見えないのが現状だよな。
今、ネットの一部で巻き起こっている消費税減税ムーブメントですら山本太郎、れいわ新選組がようやく起こした訳だし。
0103オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/30(水) 18:25:00.60ID:fwJxpgES
>>87
資本家の利害としてマルクスの労働時間による搾取
なんだけど、簡単に首にできないことの対策、儒教の滅私奉公と
高度経済成長の安定性から、長時間の努力による成果によって
資本家と労働者の利害が一致して、全体の利益のために
会社に貢献して残業するのが美徳だったから?
0105オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/30(水) 18:49:18.91ID:CgMlqPhn
俺は男女共同参画基本法以降、自民党と経団連と官僚とフェミニストの思惑と利害関係が一致したからだと思う
そこに反日も乗った
その結果少子化は進行して、女性は派遣などの低賃金労働者として働かさせられた
雇用市場は低賃金労働者で溢れかえり、低賃金故に生産性も上がらず、デフレが進行したと思う
0106オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/30(水) 19:10:17.60ID:vgAFA3+a
円高が3倍くらいになってドルで生産性がアメリカは日本の倍無いから、
円では日本の生産性はアメリカの二分の3倍以上になってる計算なんじゃないの?
日本生産性でダントツ世界一?????
0107オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/30(水) 19:32:11.52ID:b9r7Up5w
>>105
待て、
その理論だと、
自民党と、経団連が
表面上最も権力をもった反日勢力になるぞ?

まあ、間違ってないがな。
0108オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/30(水) 19:42:34.45ID:YxAiEEo8
https://twitter.com/tripdancer0916/status/1189389219044548609?s=19

「数式で記述された」意識の理論が最近増えてきてるのいい流れという感じがする。
数年ぐらいしたら実験も整ってきて各理論感での淘汰や統合が行われていくのだろうか

人工意識は倫理的にかなりアウトだと思うんだが、どうなんだろうか...

箱庭で意識持った美少女とそんなに遊びたいか?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0109オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/30(水) 20:00:29.32ID:MPEkAM4U
>>107
中間層を崩壊させる政策をゴリ押しする自民党、経団連は国民大衆の敵
だから広義の反日だよ
0111オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/30(水) 20:23:42.50ID:b9r7Up5w
多少は自民党マンセーの洗脳が解け始めてる?

まあ、
自民党一色になったのは、
ここ10年程度と言うか、

東日本大震災で、
致命的なリーダーシップを発揮した、
民主党政権のせいなんだろうが、

若年層はまだまだ、
自民党に夢を抱いてそうな気がするが、
どうなんだろう。
0112オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/30(水) 20:28:28.19ID:4CzDd9w1
まあ、日本で一番の反日であり、最も特異点への到達を阻害しているのは自民

日本で一番の親日であり、最も特異点への到達を促すのがれいわ新選組なのは間違いないだろう。
0114オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/30(水) 20:41:55.52ID:3dMidQkd
仕事奪われたらどうやって生きてけばいいんだ…
このままだと犯罪者、自殺者、ホームレス、餓死者が激増する
0115オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/30(水) 20:49:57.19ID:vgAFA3+a
>>114
株主
0116オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/30(水) 20:50:58.72ID:5mFhYmR3
ホリエモンが言うには、職を失ったらSNS上で有名人に奢って貰えばいいとか
0117オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/30(水) 20:55:26.55ID:KxUScvB5
>>114
>>70>生活保護を現物支給にして、専門の福祉施設を作れば良い、と久留米大学商学部の塚崎公義教授は説きます。

技術的失業者の大群は、第二次世界大戦時のユダヤ人と同じく
公共住宅という名のゲットーに押し込まれて一生を終えることになる
0118オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/30(水) 21:04:18.40ID:fwJxpgES
>>114
底辺は政治に無関心だから選挙にすら興味が無いが
中流は違うから政治的な変動は起こるわな。
経済と政治は一蓮托生みたいなものだからね。
0119オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/30(水) 21:11:06.37ID:b9r7Up5w
有権者総数に対する自民党の絶対得票率は、
20%も無いぞ?

中流って、
どれくらいの範囲を指してるのか分からんけど、


ほとんどの有権者が投票に行かないから、

自民と公明の組織票が機能するようになっている。

つまり、
投票率が上がると、
自民党政権は危うくなるよ。
0120オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/30(水) 21:20:14.69ID:fwJxpgES
>>119
>中流って、
どれくらいの範囲を指してるのか分からんけど、

まあ失業した中流とそれに怯える中流かな

>ほとんどの有権者が投票に行かないから、

中流はネットでも何でも呼びかける意識とか高いし
説明もできるだろ。危機に怯えた人々は政治意識も
上がり投票に行くのでは。というかマスコミも失業の話で
煽ると思うがね。
0121オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/30(水) 21:26:41.38ID:b9r7Up5w
ゲットーか、
強制労働はともかく、
ホロコーストは無い。

まともな物証が一つもない。
捏造がバレた証拠ならゴロゴロ出てくるけどな。

「ホロコースト論争」で動画検索すると、
面白い動画が見れるかもしれない。

ただし、
全20話もある、

まだ消されていない理由が良く分からないから、

デジタルタトゥーとして、
視聴履歴が残るかも知れんが、

それでも一度位は見た方が良いとは思う
ホロコーストと呼ばれている物の馬鹿げた内状が見えてくる。
0122オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/30(水) 21:50:40.75ID:ZRUHDfr6
シンギュラリティって言葉ができたのってもう10年以上前じゃん
今でこそ中国がAIに関連する論文数でトップらしいけどその頃はまだそれほど中国はAIに注力してなかったように思うんだ
中国の存在が技術の進歩を想定以上に加速させると思うんだけどどうかな?
0123オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/30(水) 21:56:12.04ID:vgAFA3+a
>>122
人数が違うからあたりまえ。
0124オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/30(水) 22:03:54.61ID:b9r7Up5w
>>122
10年前は
そもそも

AIは冬の時代の終わり頃、
まだディープラーニングがまともに機能していない。

アメリカ以外、さほど注力してなかったはずだぞ。

ちなみに、
日本でディープラーニングがどうのこうの騒がれるのは、

もっと後で、
2015年以降と思われる、

恐らく一般的な人がワイワイ言いだしたのは
更に遅れるだろうから、
まあ、ここ2〜3年てとこなんじゃないか?
0125オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/30(水) 22:10:05.49ID:ZRUHDfr6
>>123
ただ論文数が多いだけじゃなくて被引用が多い上質な論文に限っても中国のシェアは2020年までにアメリカと並ぶらしいよ
0126オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/30(水) 22:11:25.97ID:b9r7Up5w
中国の経済が、
表向き日本を抜くのが2011年頃だから、

10年前の中国の、
都心部は
かなり発展してるはずだぞ、

2011年に抜かれて、
10年しない間に、
ダブルスコアどころか
トリプルスコア近い差が開いている事の異常性、

中国の成長も異常だが、
日本が成長しない問題も異常
0127オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/30(水) 22:18:06.09ID:b9r7Up5w
アジアでAIの論文数が増えだすのって、
いつ頃からなんだ?

ここ数年の話だと思うんだが、

まあ結局、
基礎的な部分は同じだから、
アメリカがかならずしも優位にあると言う話ではないのか。

ただ気になるのは、
論文の引用数って、簡単に算出できる様な仕組みになってるの?

一応、文科省の古いデータがあるけど、
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa200601/002/003/0101.htm

日本の計算機科学の論文相対引用度は、
日本の論文の中でも最低だな。

AI冬の時代のデータだからしょうがないのか?
0128オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/30(水) 22:25:40.20ID:b9r7Up5w
wikiの引用だからどうかとは思うが、

>2006年にジェフリー・ヒントンによりオートエンコーダを利用したディープラーニングが発明された。
>この発明は人手を介さず特徴量を抽出できる点で、
>人間による知識表現の必要が無くなり、
>人工知能における大きなブレイクスルーとなった。
>この瞬間、長らく暗黒時代を迎えていたコネクショニズムが突如として復活することになった。
>同時に、人間が知識表現を行うことで生じていた記号接地問題も解決された。

2006年には、多少なりとも
まともに動くディープラーニングが、出てきてはいるのか、

ただ記号設置に関しては、
2015年頃にもああだこうだ言ってたと思うが、

ディープラーニングによる認識で、
記号設置は認められたの?

どちらにしろ、抽象的な存在の記号設置は、
現状ではできないと言う話になりそうなんだけど、

BERTが発展すれば、
ひょっとすれば可能なのか?
0129オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/30(水) 22:34:25.71ID:sz4vUW+D
習近平主席「AIで世界の人々を幸福に」
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2019-05/17/content_74795548.htm

>習主席は祝辞で「現在、AIの先導する新たな科学技術革命と産業変革が勢いづいている。中国は革新的な発展を非常に重視し、新世代AIを科学技術の飛躍的発展、産業の最適化及び高度化、生産力全体の飛躍の駆動力として、質の高い発展の実現に努力している」と指摘。
新世代AIが健全に発展して、世界各国の人々によりよく幸福をもたらす後押しをすることを希望する」と強調した。
0130オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/30(水) 22:40:25.63ID:sz4vUW+D
中国AI大国への国家戦略——2030年に170兆円産業に。軍事面で米脅かす存在にも
https://www.businessinsider.jp/post-109079

>第1段階は、2020年までにAIの全体的な技術とその応用を「世界先進水準に引き上げる」とし、関連産業も含めた規模を1兆元(約17兆円)と見込んでいる。

第2段階は2025年まで。基礎理論を進展させ、一部技術と応用を「世界トップ水準に向上させる」ことを目標としている。
中国の産業アップグレードと経済の構造転換をけん引する主要な原動力にしようというのである。関連産業も含めた規模は5兆元(85兆円)。

そして第3段階として、2030年までに「理論、技術、応用の全ての分野で世界トップ水準」に引き上げ、中国を世界の主要な「AIイノベーションセンター」にする目標を設定した。
関連産業を含めた規模は10兆元(170兆円)で、約10年で産業規模を10倍にする。日本の平成29年度(2017年度)予算の1.7倍に相当する規模になる。
0131オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/30(水) 22:57:05.85ID:vgAFA3+a
>>125
良質の論文の割合が同じで全体の人数が多かったら良質の論文も多くなるでしょ。
数で比べたら10倍以上も人数のいる国にかなうわけない。
だから人数をどこかに集中してそこだけ勝つ。
0133オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/30(水) 23:49:02.76ID:b9r7Up5w
>>130
本当にその規模で成長を続けられるのか?は、
知らんが、

まあ、現状のまま、
大きな経済破綻に見舞われなければ、

到達しかねないのが、
厄介だな。

アメリカが香港にちょっかいを出してるのは、
無駄に、アジア圏の緊張を増すから、
止めろとは思うが、

ここで叩いておかないと、
厄介なことになると言うのは、
確かなのかもな。
0134オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/31(木) 00:17:21.63ID:jSjhwRBQ
>>128
記号接地問題ってどういう問題なんだろうか?
言葉で検索ができればいいのと違うのかな?
0135オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/31(木) 01:59:42.33ID:V/QcSfWX
ここのやつらは技術が進歩すれば中国がトップでもアメリカがトップでもかまわないだろ
0137オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/31(木) 03:29:47.99ID:GsCCZZAN
中国やばいぞ
燃料電池と嘘ついて、隠れてEVの勢力伸ばしてるぞ
絶対トヨタを追い落とすつもりだ
0138オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/31(木) 03:40:14.72ID:ZSbLs6/B
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO51222670R21C19A0000000/?n_cid=SNSTW001&;page=2
「教育はAIの登場で変わりますね。漢字、英単語、九九など、従来の勉強の多くの時間は覚えることに費やされてきたけれど、記憶と取り出しという作業は
AIの方が断然得意でしょ。でも、だからといって全く覚えなくていいわけでもない。頭の中に知識がないと考えられないですから。難しいのは、考える力を養う上で
知識がどれくらいあればいいのか、まだ誰も正確にわからないということなんです」
0139オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/31(木) 03:42:37.40ID:3PaDF9+z
技術が進歩しても日本人はこのままヒイヒイ言いながら低賃金で働いてきそう
団塊以上の高齢世代は医療の進歩で大分生き残ってるだろうし
高齢者が多いせいでシルバーデモクラシーになり機能不全に陥る
社会全体が老害化しててキャッシュレス化にすらケチがつく始末

これで他国のイノベーションのおこぼれに与ろうとしてんだから虫が良すぎる
0140オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/31(木) 03:55:51.47ID:EsnRPOdf
>>97
生産性が向上しないと賃金が上がらないは主流派経済学のドグマ。
物をいくら作っても売れなきゃなんにもならない。
0142オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/31(木) 04:31:55.45ID:eTzlUA9O
現役世代が減っていくスピード考えろや
生産性上げなければ失業者であふれかえるわ
0146オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/31(木) 04:51:39.90ID:lui8AULO
>>110
バグって統合失調症になったら?
要らなくなったらデリートするの?
倫理的にアウトじゃね?
0147オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/31(木) 04:57:59.03ID:lui8AULO
量子不死だっけ?あれがマジだったら自分が人工意識で生まれる可能性もあるんだろ
こわいわ
0148オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/31(木) 06:07:37.08ID:n8SF8Z7h
>>146
統合失調症になるのは脳内の神経物質の伝達バランスが崩れるからであって
そんなものはプレイヤーにとって幾らでも望む振る舞いを電子的にエミュレート・制御すればいいので関係がない
要らなくなったらデリートすればいいじゃん
倫理的にアウトかどうかは脳のエミュレーションの技術力によって変わってくるだろう
今現在脳オルガノイドは意識レベルが非常に低いため実験されてもセーフとされているように、将来的にどの程度までならセーフという線引きが作られることが考えられるので、
その線引きまでで抑えればいいだけ
0149オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/31(木) 07:10:34.47ID:IxYuYvb3
>>131
だから結論として中国は決して侮れないってことじゃない?
>>122でそう言ってるけどね
中国は人口が多いから〜とケチ?つけてもそれが国力であり正義だと思うんだよね
0150オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/31(木) 07:17:02.27ID:TBbVwX6O
双極性障害・統合失調症に共通する神経細胞の異常を発見 慶應義塾大学など
https://univ-journal.jp/28573/
0152オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/31(木) 08:43:23.63ID:Wx94B7nS
>>81
1つ1つ、出来ることが増えていくなあ

1つがやっと出来るようになった時なんてみんなボロクソに叩いてたなあ
「こんなに不器用にゆっくりしかも1つの事しか出来ないAIロボットが役に立つわけねーだろ!」

今思えば、人間をどやす事しか出来ない職人系の奴に文句をつけさせた段階で
もうロボットが伸びるのは決定的だったんだろうなあ
0153オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/31(木) 09:05:57.47ID:Wx94B7nS
>>134
コンピュータで言語を、実世界のものと一致させられるか?という問題だ

これが出来ると文章から画像や情景を再現できたり、発表会でステージに上がって次に何をしますか?
なんて質問に答えられるようになる

そして新井センセは「人間でもそれ出来てるの3割しかいない」と言った

今、BERTのお陰でその壁がどんどん崩されている
文章の指示をより正確に理解できるかという意味で、十分な性能を持ち
必要なアプリとモジュールをインストールされたコンピュータは、人類の70%より優れている

作業現場も、長年一緒に仕事してきた親方と弟子が「この状況なんとかしようや」
程度の会話で、何かヤバイ状況なのを処理している、程度にしか表現能力の
ない人が動かしていたからな

その辺が、AIに全部持っていかれる
0154オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/31(木) 09:09:52.44ID:FOyRArKB
トヨタでも20年後はGoogleとかAppleのデザインした車の下請け組み立てがメインの会社になってるらしいしね
0156オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/31(木) 09:23:33.22ID:x4ewnS0D
トヨタがGoogleとの協業を拒否したのは、
Googleの下請けになりたくなかったからだよね
0157オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/31(木) 09:46:55.83ID:EsnRPOdf
>>156
下請けにならんかったら倒産するのに。
0160オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/31(木) 10:06:32.68ID:5VR7pkJf
中国の歴史として面子を重視するから、
外国に大盤振る舞いして皇帝は国内の奴らに、
自らの権威として見せつけてたから、そこに期待しよ。
0161オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/31(木) 10:38:09.62ID:EsnRPOdf
>>159
そうなったらGoogleは金融エセユダヤに潰されそう。
0162オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/31(木) 11:10:45.18ID:LD8KnPzJ
ドバイに3Dプリンターで完全に建設されたビルが出現: https://jp.sputniknews.com/science/201910316798181/

アラブ首長国連邦の建築家たちは3Dプリンターを使った世界でもっとも大きなビルを発表した。このビルの建築資材はすべて3Dプリンターで作成された。「ザ・ナショナル」が報じた。
0163オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/31(木) 12:05:51.58ID:eOKJsku0
コブラみたいな事が出来るまであと何十年かかる?
腕にサイコガンという撃つ意思というか脳波を受け取って発射する武器。
さすがに一般人に持たせるのは危ないから警察か自衛官向けだろうけど。
0165オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/31(木) 12:26:21.85ID:SQYzl58N
>>163
脳波で発射命令を受け取る機構だけなら今の技術でも十分出来るだろ
サイコガンの威力は再現できないだろうが
0167オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/31(木) 12:48:55.44ID:x4ewnS0D
>>166
サイバネティクス生命体だな
カイコガの全脳シミュレートができたら、いずれ身体すら必要なくなる
0172オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/31(木) 14:16:27.49ID:asUllhpk
赤外線も捻じ曲げるのが、
攻殻機動隊の光学迷彩チックだな。
https://vimeo.com/364521634

こんだけ動画公開したら、
原理的な物の予想が付きそうなんだけど、
https://vimeo.com/357020131

特許ってことは、
情報は公開するのか?

アメリカじゃなくてカナダって所が、
0173オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/31(木) 14:17:36.58ID:asUllhpk
あら、
最後切れてた。

カナダの企業だから、
どうするんだろうな?
0176オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/31(木) 14:27:59.84ID:N9AQ2VoY
なんかぼーっと見えてるのは怪しいんだから即攻撃すればいいだけなんじゃないかな?
0177オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/31(木) 14:31:59.90ID:asUllhpk
>>175
ん?どう言う事?

夜間無人化できるなら、
昼もできるんじゃないのか?

ヤバ目のお知らせ?
0178オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/31(木) 14:37:50.61ID:asUllhpk
>>175
>すべての機器をフィールドシステムでつなぎ、
>稼働状況、アラーム、加工数などを監視。
>機器が止まると現場の担当者にメールが送られ、復旧作業に当たる。

システムエラーが発生しない限りは、
無人で動くのか。

まあ、汎用性の問題があるだろうから、
どんな工場でも対応できると言う風にならない限りは、

まだ、多少の猶予はある?

まあ屋内の移動は、
路面が安定してるから、
動線の確保がしやすいのもあるな。

ただ、
屋外とか、民家とか、
足場の不安定な所でも
自由に動けるロボットアームができると、

本格的に、
人間が要らなくなってくるな。
0179オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/31(木) 14:38:06.74ID:N9AQ2VoY
>>177
?だから「も」なんだよね?
0180オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/31(木) 14:40:31.50ID:Wx94B7nS
工場も腰が辛いけどコミュ障向けの仕事だって言われてたなあ
これがなくなった

倉庫のピッキングも時間の問題か
0182オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/31(木) 14:45:19.28ID:asUllhpk
Amazonは、
商品の形状がバラバラなせいか、

短期間における、
工場内のピッキング等の無人化を諦めるとか言ってたと思うぞ、

まあ、結局の所、
10年位で無人化するみたいな話だったと思うが、、、
0183オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/31(木) 14:54:12.09ID:asUllhpk
後は確か、
CANONも無人化するとか言って、
中途半端な所で諦めてた様な気がするな。
https://newswitch.jp/p/12037

>キヤノンは、2019年8月に宮崎県高鍋町に、
>レンズ交換式カメラを一貫生産する工場を稼働する。

>「自動化が最も進んでいる機種の自動化率は7割程度。
>完全自動は一つの理想の姿だが、
>今は7割程度がコストなどのバランスがいい」と話す。
>他の機種でも設計段階から自動化しやすくつくり込み、
>投資効果を見ながら、自動化率を高める。

2020年代には大企業の工場は、だいたい無人化してしまうのかな?
0184オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/31(木) 15:14:45.59ID:x4ewnS0D
NTT、次々世代通信規格「6G」でインテルやソニーと連携
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51617860R31C19A0EAF000/

>光で動作する新しい原理の半導体開発などで協力
>NTTは消費電力が従来の100分の1で済む光で動作する半導体チップの試作に成功している。
>インテルやソニーと組み、半導体チップの量産化に向けた技術開発を加速

>6Gでの主導権を握る狙いで、「IOWN(アイオン)」と呼ぶネットワーク構想を6月に発表
0185オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/31(木) 15:43:47.57ID:mJRZIt7W
プロゲーマーに大勝したAI「AlphaStar」が「スタークラフト2」で人類の上位0.2%となるグランドマスターに昇格
https://gigazine.net/amp/20191031-alphastar-grandmaster-starcraft-ii

人工知能(AI)企業のDeepMindが開発する、リアルタイムストラテジー「スタークラフト2」の対戦AIである「AlphaStar」が、人間プレイヤーの上位0.2%にランクインしたことが発表されました。
DeepMindはこのことを「機械学習にとって大きな成果」と評価していて、同様の技術を応用することによって、さまざまな課題の解決に役立つ可能性があるとしています。
0186オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/31(木) 16:11:42.77ID:k72SScHJ
>>185
1位じゃないの?
もっと複雑は判断力を求められるゲームとかあるの?
0187オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/31(木) 16:22:40.92ID:AqjC/7g9
人間の腕や手の動作はかなり繊細だから、ロボットにこの動作を真似られるのはかなり後だと思う

全自動外科ロボットなどは多分できないと思う
0188オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/31(木) 16:30:00.05ID:lQwwZ26R
期間工やタクシー運転手なんかは食を失った人の最後の受け皿みたいなイメージだったんだが
自動運転や↑の自動工場みたいなのが増えていったらほんとどうなるんだろな
0189オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/31(木) 16:37:37.78ID:k72SScHJ
>>188
まさか、金を稼げない=自己責任と言われないよな
氷河期世代の一部が金を稼げず、家庭も持てず孤独死まっしぐらになってるけど、彼らが定年になる2040年代どうなるのかな。

シンギュラリティと重なってるのが興味深い所かな。65歳くらいでシンギュラリティ来て救われるのかな?
0191オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/31(木) 16:44:35.35ID:LD8KnPzJ
>>187
spacexの社長は世間に絶対にできないと言われれば言われるほど自分も社員も奮い立つと言ってた
アメリカ人ってそんな連中ばっかだからなw
0192オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/31(木) 16:45:07.78ID:lQwwZ26R
>>189
もちろん自己責任なんて言わないし、言える立場でもない
俺も氷河期だしな
心配してるのは俺がどうにもならなくなったとして、受け入れてくれる職場があるのかって事
0193オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/31(木) 16:51:11.08ID:x4ewnS0D
>>189
運が良ければ救われるが、悪ければ今より悪い日常が続くだけ。

落合陽一著が主張するAI時代の生存戦略

@AI時代に存在するであろう人間は二種類
「機械親和性の高い人間」 or 「それ以外の人間」

Aいずれも生き残る方法は、
「機械との親和性を高めコストとして排除されないようにうまく働く(労働者)」

「機械を使いこなしたうえで他の人間から職を奪う(資本家)」
かの二択しかない。

B機械対人間ではなく、人間対人間の終わらない争いを先に解決すべき。

C共同幻想から脱出するには一人一人のビジョンが必要
メンタル維持のための信仰心の重要性(個人の価値基準や趣味やギャンブル)

D仕事と生活の区別を曖昧にする

E競争とは真逆の戦略を考える

F今あるツールは全て使い、機械にできることを極力やらない

G発信系(SNS)を使い、自分の優位性をアピールする

Hニッチな分野で一位を目指す

I変動しない資本、財産は価値を持たない
0195オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/31(木) 16:57:51.45ID:SqQBBtnc
>>192
心配しなくていい。失業者が増える程ベーシックインカムが近付くだけ。
少し制度の実施が遅れたとしても日本は生活保護があるから余裕。
働けなくなるんじゃなくて、働く必要が無くなるんだ。
0196オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/31(木) 17:04:03.78ID:x4ewnS0D
J人間性という幻想を放棄する覚悟と主体性の維持

>>194
貯金は意味ないってこと
”広い意味での投資”に使えと書いてある
例えば人格や飯奢るといった友達を増やす行為
0197オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/31(木) 17:08:20.07ID:lQwwZ26R
>>195
ベーシックインカムかあ
不可能やろと自分でも思うけどいつかはやらざるを得なくなるんだろうな
0198オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/31(木) 17:10:19.45ID:43KKT9LL
そこで日本なら失業率を上げないためAI等を規制をして自分の首を絞めてくれるはず
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況