X



(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ149
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/11(月) 10:30:44.64ID:HtWl0hjF
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む

★ 関連スレ(特化した話はこちらで)
(AI) 技術的特異点と政治・経済・社会 (BI)
http://goo☆.gl/riKAbq
(情報科学) 技術的特異点と科学・技術 (ナノテク)
http://goo☆.gl/RqNDAU

※URL部分をコピーし、☆を消してペースト※

※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ148
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1549315166/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ147
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1548169952/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ146
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1547171604/
0077オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/11(月) 20:03:34.00ID:+n/HP7UR
>>76
0078オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/11(月) 20:05:47.23ID:+n/HP7UR
>>1みたいなことを考えるため。
0080オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/11(月) 20:21:32.78ID:/AQWgDDo
>>65
劣等感はモチベーションにもなるからな
罵倒とかしてる奴は諦めて何も努力してない奴
0082オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/11(月) 20:29:07.62ID:+n/HP7UR
罵倒するのもしつこくシンギュラリティかくのも努力だし、少しは余裕無かったらそんなこと
やってられないと思う。
0083オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/11(月) 20:31:06.13ID:+n/HP7UR
>>81
人間がおこしかかってる。
0084オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/11(月) 20:32:34.01ID:/AQWgDDo
>>82
目標に向かって成長のための努力かな
0085オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/11(月) 20:36:41.06ID:44Z/ot+z
>>69
じゃあ尚更こんなとこに居るようなニートに理解できる訳ないわなw
0086オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/11(月) 20:38:42.92ID:+n/HP7UR
>>84
世の中にシンギュラリティを起こさせるための努力。
0087オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/11(月) 20:38:46.70ID:44Z/ot+z
>>81
そもそも技術の進歩を人間が制御しきれなくなる時点の事をシンギュラリティって言うんだろ
人間がどれだけ科学を発展させてもそれは人間が制御してるからシンギュラリティとは言わない
0088オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/11(月) 20:50:07.74ID:+n/HP7UR
>>87
人間が制御できなくなったらシンギュラリティだみたいな定義じゃ無くて
技術の進歩が足し算じゃなく掛け算でできるようになる
みたいなことだと思う。
0089オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/11(月) 21:09:43.96ID:/AQWgDDo
>>86
勿論シンギュラリティ関連の情報を極めるもありw
0090オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/11(月) 21:11:36.54ID:K0XCLt3m
>>71
それ言えてるw
シンギュラリティ前提で考察したり意見交換したりするスレなのに、いきなり否定してどうする?といつも不思議に思ってた
0091オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/11(月) 21:23:02.82ID:+n/HP7UR
>>90
来ないと思う理由も言ってちゃんと議論するならいいと思う。
0092オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/11(月) 21:31:20.79ID:K0XCLt3m
>>91
何か不毛な気もするが、統計学的に来ないことを証明したとかなら聞いてみたいな
0093オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/11(月) 22:23:10.56ID:isH8uA3l
シンギュラリティ来る派の筆頭がサプリメントヤク中のカーツワイルだもんなぁ
当たり障りのない事しか言ってないのに未来予測だの何だのと持て囃されてる哀れな神輿
本質は新宿の占い師と一緒w
0094オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/11(月) 22:26:54.61ID:P768wtBN
超常現象を議題にするとあるかないかの議論が中心になるので
否定派がでてくるのは当たり前じゃないか
0095オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/11(月) 22:32:53.81ID:FYFy6BhY
否定派もいていいと思うよ。実際俺もそこまで楽観的ではない

ただ、一切技術的な話をせずに、ひたすら「人間は働かなければならない!」という
観念的なべき論でニート叩きに明け暮れてる奴はただの荒らしだろう
0097オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/11(月) 22:40:54.71ID:RiRHxISi
日本でもシンギュラリティ来る派はそれなりの人ばかりじゃん
中島教授とか落合とかも来る派でしょ

来ない派のワークスアプリケーションのおっさんは
業績悪化で死んだけどw
0098オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/11(月) 22:58:52.24ID:xrzsfevy
>>90
承認欲求が満たされていない
現実で相手にされていないので、なりふり構わず相手にしてもらおうとシているのだろう
このスレだけじゃなく、あらゆるスレで似たような事を繰り返していると思う
ある意味最近のバイトテロに近いね
0100オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/11(月) 23:06:33.71ID:8kGAXJht
中国スマホ市場、1割減 ファーウェイとアップルで明暗
https://www.asahi.com/articles/ASM2C6H7YM2CUHBI016.html

スマホより劣った技術で宇宙へ…あの飛行士の恐怖を思う
https://www.asahi.com/articles/ASM214JLHM21UCVL00Y.html

人類「火星滞在」に警鐘「宇宙模擬実験」の驚愕体験レポート(上) - フォーサイト編集部
https://blogos.com/article/357096/

「ダークマター」の正体に迫れるか? 宇宙の謎を巡る研究に方向転換の動き
https://wired.jp/2019/02/11/for-dark-matter-hunters/
0101オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/11(月) 23:11:31.70ID:K0XCLt3m
>>98
承認欲求満たされない、かまってちゃんだね
幼少期にネグレクトされたり保育園預け放しだったりしたのかな?
ユーチューバーとかになればいいのに
ある意味もったいない
0103オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/11(月) 23:18:20.26ID:BU+4Ssml
ニート君必死の発狂連投素直に草だ…w
君がどれだけ喚いてもシンギュラリティは来ないよw君が生きてる間はねw
0104オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/11(月) 23:19:17.14ID:8kGAXJht
【ゲーム】eスポーツの市場規模、2028年には60億ドル超に
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1538323356/

ビートたけし「eスポーツだかなんだか知らないけどゲームに人生かけるバカがいるとは世も末だねフガフガ」安住紳一郎「たけしさんそのへんで」
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gamenews/1545520959/

ビートたけし「フガフガ…フガフガ!フガフガ!!フガフガ!!!」周り「どっ!笑」
https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1541269476/

ビートたけし「ふが! ふがふが!」 出演者「あはは」
https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1541255836/
0106オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/11(月) 23:27:42.20ID:TQii/mk8
>>95
>ひたすら「人間は働かなければならない!」という観念的なべき論
君勤労の義務って知ってるかい?
0109オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/11(月) 23:34:08.74ID:5Ckt2/kT
>>103
ニートって良くない?
俺もし宝くじで数億当たればすぐ仕事辞めるわ

シンギュラリティでこの世の労働を全部AIがやってくれれば、人間は学問とか遊びとか好きなことやって一生を送れるし。


>>106
その条項もシンギュラリティがくれば不要になる。

というか、現在でも遺産や不労所得で暮らす人はいるんだから、納税の義務さえ果たしてれば十分であって、勤労に義務を求めるのは行き過ぎ。
0113オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/12(火) 00:55:00.91ID:UVLBceNR
早く5G、AIが本気出さねーかな
AIは分かりづらいけど、5G始まればIotで身の回りがかなり変わってくると思う
0115オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/12(火) 01:16:41.42ID:n2tWA5ur
このスレの奴らはドラえもんの見過ぎ
あんな未来はあと一万年くらい経たないと来ない
0116オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/12(火) 01:19:55.06ID:lmzgPVnU
>>113
一家に一台Google Homeの時代が来るんだろうな
ホームスピーカー市場は完全に欧米に抑えられてしまったが、日本製品ホームスピーカーってあるんだろうか
0118オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/12(火) 01:35:28.05ID:Rehyz8aK
・カーツワイルのような死に怯えた老人
・職が無く将来に怯えたニート・フリーター
・独身、若しくは子供がおらず老後の孤独死に怯えた中年

シンギュラリティ来る派はこの中のどれなん?
0119オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/12(火) 01:41:42.39ID:uR1lFVT/
>>8
プログラムには(番組表、目録、手順書)という意味も含まれるので、定義しだいで”ライフゲーム“というのもあるし、遺伝的プログラムを進化させれば可能性はあると思う。
今はある意味でプログラム生命史におけるカンブリア爆発に繋がるディープラーニングの移植合戦、つまりは繁殖期とも言える。
>>48
理系文系に限らず“段取力”、“スケジューリング”を養って欲しい。富士通やドコモがそれすらもAI化し初めてるけども。
意識低いアルバイトのシフト編成面倒だから。
>>88
一応つk、掛け算は足し算の集まりです。割り算は引き(略
シンギュラリティは
俗に言う「風が吹けば桶屋が儲かる」論
「人工知能が改善のループを回すと人間を追い抜く」

デジタルワールドにおける歴史に名を残す行為は
動画製作とゲームランキングである事は言うまでもなく
自ずとYouTubeとeスポーツに帰結する
0120オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/12(火) 01:42:57.24ID:3qfus0Tj
>>118
私は死に怯えた若者です。
仕事はしてるけどさっさと辞めて好きなことして暮らしたいです。
独身だけど結婚はしたくないです。

早くシンギュラリティが来てほしいです。
0121オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/12(火) 01:50:14.46ID:lmzgPVnU
今思えば闘劇はもったいなかったな
もう少し時代と噛み合えば、eスポーツとして補助金も出たかも知れない
0122オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/12(火) 01:58:20.36ID:6WzBQWLB
引きこもりのゲーマーでも一躍eスポーツの選手になるんだな
すごい時代だ
0123オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/12(火) 01:58:43.48ID:i1bM1nwu
ついに神経接続の義手が開発されてしまう [158879285]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1549903086/

史上初の人体神経直結の義手を開発 精密な動作と触覚が実現【動画】
テック&サイエンス
2019年02月12日 00:53

https://www.youtube.com/watch?v=6WQiJPexEDM

スウェーデンのチャルマース工科大学は、電極を人体の神経に直結することで、考えるだけで精密な動作を行い、触覚を感じることができる義手を開発した。
これは日常生活の実用に耐えうる初の臨床的に生存可能で器用な動作が可能な触覚を感じられる義手となった。同プロジェクトサイトが発表した。

https://jp.sputniknews.com/science/201902125910513/
0124オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/12(火) 02:02:37.93ID:6WzBQWLB
引きこもりのゲーマーでも一躍eスポーツの選手になるんだ
すごい時代だ
youtuberもだが仕事の固定概念がどんどん変わって行くんだろうな
社会が変わってきた感あるわ
0126オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/12(火) 02:04:35.19ID:Rehyz8aK
>>120
まだ若いなら早く結婚して子供作れ
少なくとも不老不死だけは実現しない、現実を見ろ
子供が居なきゃ死の間際すら孤独だぞ
0128オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/12(火) 02:09:33.38ID:LwdLHS5v
テレビ業界と音楽業界の衰退ってある意味技術的失業に近い所があるかもな

●インターネットでニュースやエンタメを出来るようになってテレビの無い世帯が増えた
特に若い一人暮らし層ほどテレビは無いけどPCやスマホは持ってる場合が多い
●CDが売れなくなったのはダウンロード販売という別な販路が出来たこともあるが
違法だがネットで音楽を聴けるようになってそれで満足して買わなくなったこと
0129オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/12(火) 02:14:43.51ID:uR1lFVT/
>>128
スマホがPCを抜いた記事もあったね。

ネット利用、スマホがPCを逆転 総務省調査 ...
https://r.nikkei.com › article
2018/05/25 · 総務省が25日発表した2017年の通信利用動向調査によると、個人がインターネットを利用する機器はスマートフォンが54.2%と
0130オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/12(火) 02:19:57.52ID:6WzBQWLB
>>128
それ面白いよね
テレビ業界も音楽業界も沢山の人雇ったり広告出したり本社構えたりで多額の費用がかかってる
これをあっさり手弁当のyoutuberが抜かしてしまったらかなりの構造改革だと思うわ
0131オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/12(火) 02:20:35.94ID:lmzgPVnU
>>123
電極ぶっ刺すのはやらんと思ってたけど、やっちゃうのかこれ
ただ、開発しただけでまだ誰にも施術はしてないのかな
0132オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/12(火) 02:22:39.11ID:lmzgPVnU
>>128
テレビは番組、コンテンツが面白くないことがバレてしまったってのも大きい
なんとなくみんなで見て笑ってたけど、youtubeの方が何倍も面白い
0133オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/12(火) 02:24:51.34ID:6WzBQWLB
>>132
今までテレビ業界に払ってた多額の広告料がYouTubeに流れ出したら面白いことになりそうだね
0134オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/12(火) 02:36:32.86ID:LwdLHS5v
>>133
2000年代にネットのどこかで見た文言
「電通を倒せるのはGoogleしかない」
書いた人は電通をあまり良く思ってないんだろうけど(実際そうだし)

今まさに、そうなってきてる気がするんだけどな
youtuberがテレビの客を奪ってきてる現状では
youtubeはGoogle傘下だし
0137オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/12(火) 02:41:41.82ID:UVLBceNR
YouTubeの視聴時間、この数年で恐ろしく増えたな

故にユーチューバーはこれからもヒーローであり続けるだろう。

お前らもだが、今はユーチューバー的な生き方をするなら最後のチャンスなんだよね
自分は◯◯です、と言える名刺がないとAI時代では生きていけない。

超頭脳、富裕層、アーティスト性、超コミュ力
この4つのどれかじゃないと生きていけない。
この中でなんとかなるのはアーティストだけだろ。
0138オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/12(火) 02:47:46.44ID:WK70X0Zk
プロの料理人の動画をたまに見るけど、店と動画で儲けて動画は店の宣伝になるんでスゲーなと思った
0139オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/12(火) 02:48:34.22ID:6WzBQWLB
人気ある動画ならずっと不労所得で入ってくるしいいよね
自分でやらなくても野良猫のネコパンチ撮るだけで100万回再生とかすごいよねw
0140オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/12(火) 03:06:14.80ID:6WzBQWLB
ネット動画は4Gになってから爆発的に伸びたような気がする
5Gになったらテレビはかなりやばいね
0141オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/12(火) 03:58:43.18ID:6p50OTm/
現在有名な「大物」「その道の権威」は、ほとんどの場合に「単におもしろいことを言って有名になっただけの人」です。
典型的な例は、カーツワイル氏と落合陽一氏です。
実績も業績もありはしません。つまり誰も能力を認めていません。信用する前に、特許や論文を探すことをおすすめします。
0142オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/12(火) 04:00:30.89ID:6p50OTm/
不安な時は心の中で「シンギュラリティ」と10回唱えれば穏やかな気持ちになるよ。レイ・カーツワイルが言ってたよ。嘘だよ。
0143オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/12(火) 04:02:08.95ID:6p50OTm/
レイ・カーツワイル著:シンギュラリティは近い。読了。すごく嘘っぽいんだけど、妙に科学的知識に裏付けがあるような書き方なので、大変危険な書物。まあ、多くの人はホラだろうと思うだろうけど。
0144オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/12(火) 04:02:25.16ID:LwdLHS5v
つまり、カーツワイル氏も落合氏も「シンギュラリティ芸人」?
0145オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/12(火) 04:02:57.61ID:6p50OTm/
先生はシンギュラリティどう思いますか? と若い人に訊かれたので、
ほんとにカーツワイルの言うような「強い」シンギュラリティが来るなら、そんなもん抵抗しても無駄で議論してもしょうがないが、そういう未来のホラ話が広がることで現在儲かってる人たちがいることは忘れてはいけない、と答えた。
0146オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/12(火) 04:05:11.93ID:Xz4RLN7y
今は、”有名である事”が最大の実績なんだよ

時代が完全に変わったと思う。人を品定めする時は、
有名人か?→実績があるのか?→言ってる内容は良いか?

の順なんだよ
これからはもっとそうなる。実績なんてAIが出してくれるんだからね
0147オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/12(火) 04:06:19.91ID:LwdLHS5v
>>145
かつてノストラダムス関連本で儲けた五島勉みたいな感じになるんですかね?
1999年に何かが不吉なことが起きようが起きまいが
本を出版して儲けた金は返さなくてもいいんだし、はじめからそれを狙ってやってたとしか
0148オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/12(火) 04:07:24.66ID:Xz4RLN7y
シンギュラリティ吹聴して儲けてる奴なんてカーツワイルだけでしょ
なんも金にも得にもならんよ
だからこそ真実がある
0149オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/12(火) 04:10:01.75ID:6p50OTm/
カーツワイル氏にはテクノロジーの発展を実際以上に早く言う傾向が見られ、(昔、鉄腕アトムが2003年に出来ると言われたように)
これは、自分が生きている内にそれが実現して欲しいという、カーツワイル氏の願望のあらわれだと思います。
たぶん、2045年までにカーツワイル氏は「ホラ吹き」扱いされることでしょう。
0151オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/12(火) 04:12:47.49ID:LwdLHS5v
「と学会」ってまだ機能してるの?
シンギュラリティ関連をトンデモと認定して動いたりしないの?
0153オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/12(火) 04:21:31.03ID:LwdLHS5v
未来がどうなるかなんて誰も予想できない。
そんなことよりも、ここ5年か10年で技術的かその延長線上で変わったことを語ろう

CD屋は10年くらい前にはすでにバタバタと潰れて 大きい街じゃないと無くなったし
最近はその傾向が本屋にまで及んできてる気がするんだよな kindleかな?本屋潰しは?
あとTSUTAYAやゲオみたいなレンタルビデオ屋もだんだんに存続が難しくなっていくかもな
ネット経由で出来るコンテンツが増え続けてるし

ネットで出来ることが増えた結果、現実の街の店舗をどんどん削っていってる
0154オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/12(火) 04:26:57.95ID:6p50OTm/
シンギュラリティなんて来るはずないと思いませんか?
私は、シンギュラリティは来ない、AIには限界があると思っています。
理由は以下の3つです。

@
人間はあらかじめ3,4個のイチゴをみておくだけで、切った状態のイチゴをみて「これはイチゴである」と判断できますが、現在のAIは100万個レベルのイチゴを見せて学習させないとそのようなことはできません。

これを解消するためには、イチゴだけではなくあらゆる物体を見せて、「これとこれは同じもの」みたいな非常に抽象的な概念を学習させる必要があり、さらに「切る」という概念と、画像を紐づけるようなことも学習させなければいけません。

これを拡張して人間と同等な能力を獲得するためには、世の中のあらゆる事象を入力させる必要がありますが、今のところその方法がありません。


A
仮に@が解決できたとしても、入力したデータに対して「正解データ」もしくは「点数」を定義しないと学習ができないのですが、そもそもそれが時間的・人間の労力的にできません。

なぜなら、あらゆるものの正解や点数を定義するためには、それを人間が入力する必要があるからです。
ある程度は自動化できる部分もありますが、「あらゆるもの」に対してすべて自動化は今のところできません。


B
さらにAが解決できたとしても、そもそも正解や点数が確定できないものがどうしようもありません。「トロッコ問題」の正解はないし、実務的な話でも、たとえば巨大なシステムの設計には正解を定義することができません。

(参考:トロッコ問題)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%B3%...


以上から、「イチゴの判別」から「システムの開発」まで、人間が活動として行っているあらゆることをAIが代替するなんてことはないと考えています。
0155オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/12(火) 04:28:36.91ID:6p50OTm/
シンギュラリティが起きるか起きないか?で言えばいずれは起きるでしょう。
人より速く沢山の荷物を持って移動できる機械は無数にありますしそれらにより社会は大きく変わりました。
それと同じ事です。

ただし、今言われている○○年に起きるとか言うのは、根拠が全く無いので、ただの占いの予言と同じレベルです。

いつかそのうち天才が現れて画期的な技術革新が起きて、それくらいには起きるんじゃないかなー?知らんけど。
ぐらいの信憑度です。
0156オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/12(火) 04:29:24.63ID:UaewXY1H
俺も、シンギュラリティの発生は正直まだ判らんと思う
発生するかもしれんし、しないかもしれん
ある種の革命である以上、確実なことは誰にも言えない
しかし技術的失業やらAIによる社会変革なんかはすでに始まっているし、
こちらについて「起こらないかもしれない」なんて議論の余地は全く無い

その辺をごっちゃにして「シンギュラリティが起きるはずないんだから
人間の職場も安泰だ」というミスリードをするやつが多いのが気になる
鉄腕アトムやドラえもんが出来て揺らぐのは人類のアイデンティティそのものであり、
仕事や職場なんてものはその遥か手前でとっくに吹き飛んでるよ
0157オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/12(火) 04:32:16.49ID:Xz4RLN7y
>>154
流石にアホすぎだろ

人間がモノを識別できるまで、何年もの年月が費やされているんだがそれは無視か?
正解のない問題なんて、元々正解がないんだから状況によって選択するのは人間もAIも同じなんだが

AIは、一度認識出来てしまったら、絶対に精度が下がらないしそれをいくらでもコピペ出来る恐ろしさなんだよ

オセロの角と同じなの。あらゆる分野でAIが優って来た時、ある瞬間から一気に塗り替えられる。それがシンギュラリティ
0159オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/12(火) 04:34:54.31ID:Xz4RLN7y
AIはフレームがあるからむしろ凄いって事に気付いてない奴も多いよな

近接する2つのフレームで、AIが横にデータを渡し始めた瞬間、もはや手がつけられなくなるんだよ。
つまりフレームがあるからこそ圧倒的にその分野では人間に優ってしまう。
100%オセロの角が取れるんだ。隙が全くないわけ。
0160オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/12(火) 04:42:00.32ID:6p50OTm/
人工知能の権威であるスタンフォード大学のJerry Kaplan教授は、韓国・KAISTの主催で行われた特別講義「人工知能を再考する」(Artificial Intelligence:Think Again)に登壇。
人工知能が飛躍的に発展し人間の知能を超える「特異点」(シンギュラリティ=Singularity)がすぐに訪れることはないとし、それら未来学者たちの主張は「誇張された話」だと指摘した。
また、人工知能は未来を明るくさせるものであり、恐怖よりも利活用やより良い世界を作ることについて考えるべきだとした。

Kaplan教授はまず、「人工知能は人間ではないので、人間と同じようには考えない」と指摘。機械的(mechanical)な意味で知能を持つが、その能力はあくまで人間のためにあるとした。
また人々が「機械が人間の知能を超える時代」や、「学習方法の発展」を懸念しているが、「ロボットには独立した目標および欲求がない」とし、むしろ人工知能がおよぼす意図しない副作用やそれらに関連する規制の枠組み・基準をつくらなければならないとした。

一方で、人工知能が過度に誇張される原因として、「科学的事実に基づいていない映画やドラマなどエンターテインメント作品の普及」、「事実的根拠なし拡散するメディアの記事」「AI研究プロジェクトに選ばれるための研究者の誇張されたアピール」の三つを挙げた。
0161オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/12(火) 05:50:18.17ID:nUdUPSb0
630: 名無しさん :2019/02/11(月) 06:59:27 ID:Ec0hYLpU
今、弁護士が余ってるみたいに言われてるけど、今後弁護士の活躍の
場はどんどん広がってゆくと思うよ。
今回の児童虐待死の件で、学校や児相に弁護士や医者を常勤か
非常勤で配置してはという議論が起きている。
俺、保護課でCWやったことあるが、弁護士に相談出来たらどんなに
てっとり早いかとか心強いかと考えたことが何度もあったね。役所も
民間企業みたいにカスハラみたいなのに悩まされることが増えている
し。
どうやって弁護士を使っていいのか、役所自体も模索している段階
じゃないのかな。
てことで、昔みたいな1千万、2千万プレーヤーが当たり前ではないけ
ど、弁護士の需要は今後増加するというのが時代の趨勢です。

631: 名無しさん :2019/02/11(月) 07:21:22 ID:nGxAUIAY
どんな時代でも弁護士と会計士は
人間社会に必要不可欠な専門職です。
裁判も監査も人間が責任を以て行う仕事なのでAIなんかに代替なんてされません。
0162オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/12(火) 05:52:04.94ID:gV2Yw1Rp
>>155
結局起きるって思ってるのか。
じゃ来てよしwww
0164オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/12(火) 06:49:36.73ID:K5q3o1IU
>>135 >>133
新聞を取り上げている福島隆史は馬鹿。
0165オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/12(火) 06:53:03.74ID:K5q3o1IU
>>133 >>132 >>128
電通の倒産。
0167オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/12(火) 06:59:43.64ID:nUdUPSb0
952オーバーテクナナシー2019/02/11(月) 01:39:32.06ID:FvmNEcwP
何がマクロだ馬鹿野郎
ミクロの国民も、一人ひとりが人生を生きている人間だ

個人が努力せず、社会のせい、政府のせい、時代のせいにしていては
マクロにおいても何ら発展は望めない

政治の問題にするなら、自分から政治運動を起こしていくのも手だろう

他人任せ、他人のせい、自分は何も動かないという輩が一番悪い、
ゴキブリ同然だ
そんな穀潰し野郎になるくらいなら、今すぐ自殺してしまいなさい
0168オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/12(火) 07:00:23.66ID:nUdUPSb0
何が年金は受け取って当然だ馬鹿野郎
ミクロの現役世代の国民も、一人ひとりが
お前みたいなクソ爺に賦課方式という
事実上の仕送りをして人生を生きている人間だ

現行方式の年金受給に胡坐をかく爺が努力せず、
社会のせい、政府のせい、時代のせいにしていては
マクロにおいても何ら発展は望めない

政治の問題にするなら、自分から政治運動を起こしていくのも手だろう

他人任せ、他人のせい、自分は賦課方式年金を支給されて当然という輩が一番悪い、
ゴキブリ同然だ
そんな穀潰し野郎になるくらいなら、今すぐ自殺してしまいなさい
0169オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/12(火) 07:02:38.64ID:ghK+o+il
テレビも音楽業界も、面白く変わる出来るタイミングは沢山あったんだけどね
結局昔ながらのやり方にしがみついて死にかけてる
利権やらが絡むと身動きも出来なくなるし

ゲーム業界を笑ってられない時代に来てしまった
0170オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/12(火) 07:09:36.13ID:n2tWA5ur
だからドラえもんの見過ぎだよお前らは
結局百年後も二百年後も何も変わらん子孫を残して自分は死ぬだけ、世代交代して少しずつ進化するのが生物の義務
世代交代が出来ないAIが生物じみた思考を持つ事は決してない
0171オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/12(火) 07:18:32.14ID:8rCagEiR
>>161
給与が安くなって、弁護士のなり手がいなくなるって話だろ。保育士みたいに
0172オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/12(火) 07:21:23.30ID:LwdLHS5v
ドラえもんの時代設定って1969年だとするなら
連載が始まった頃の年代 東京の練馬の街に土管のある空き地があって
何もない山みたいな場所もまだ残ってる

そんな1969年から50年も経ってるんだよな
リアルタイムののび太達も もう60歳 孫が居てもおかしくない歳

ドラえもんは未来から来てのび太にインターネットの存在を教えただろうか?
スマートフォンというアプリ限定で四次元ポケットみたいになる道具の存在を教えただろうか?
特にkindleは本をたくさん購入すれば、まさに本の四次元ポケットみたいになる
どこでもドアは無いけれど、Googleのマップとストリートビューを使えば
行ったことのない場所でさえも疑似的にどんな風景があるかある程度下見することすら出来る

未来を夢見た1969年より50年目の今年はどういう形で未来へ歩みだすのだろうか?
0173オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/12(火) 07:56:36.96ID:uR1lFVT/
弁護士AI も囲碁将棋AI の様に練習ツール化するだろうし、てかエキスパートシステムで良い。

のび太が小学生の時代はどうでもよくて
ドラえもんの普及するセワシ君の時代
21エモンの時代の背景が気になるよ
強いAIロボットが製造販売してても働いてる人達は居るだろうし
0174オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/12(火) 07:58:39.44ID:6WzBQWLB
なんだなんだとうとう頭に来た年金爺がコピペ嵐になったのか?
朝早くからご苦労なこった
人手不足のコンビニで働けばいいのにw
0175オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/02/12(火) 08:01:05.51ID:n2tWA5ur
シンギュラリティが仮に来るとして、そこに至る道筋は人間の努力によって辿る訳だろう
「科学技術は指数関数的に伸びているからシンギュラリティは来る」という主張はまるで科学技術が勝手に発展していってると述べているようで不愉快だ、現在の繁栄は多くの偉人達のたゆまぬ努力によって成り立っているというのに

そもそもムーアの法則など不変の真理でも何でもない、メディアが勝手に作り出したおめでたい宣伝ツールだ
科学技術などいつ頭打ちになってもおかしくない、これから先も変わらぬスピードで発展し続けるなんて保証はどこにもない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況