X



(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ143
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/01(土) 17:21:14.20ID:aHkvFY9m
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド。

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点。

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則。
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む。

★ 関連スレ(特化した話はこちらで)
(AI) 技術的特異点と政治・経済・社会 (BI)
http://goo☆.gl/riKAbq
(情報科学) 技術的特異点と科学・技術 (ナノテク)
http://goo☆.gl/RqNDAU

※URL部分をコピーし、☆を消してペースト※

※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ142
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1542753167/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ141
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1541837624/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ140
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1540612972/
0750オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/12(水) 18:12:15.02ID:WEzMHHul
PFN、独自設計の深層学習用プロセッサ「MN-Core」〜行列演算特化で半精度演算性能524TFLOPS
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158023.html
近年のチップ開発でとくに重要視される、電力性能(消費電力あたりの演算性能)において、半精度で1TFLOPS/Wという世界最高クラスの性能を実現できる見込みとしている。

製造プロセスはTSMCの12nmで、消費電力は500W(予測値)、ピーク性能は倍精度32.8TFLOPS、単精度131TFLOPS、半精度524TLFOPS。

同社では、2020年春の稼働に向けて、MN-Coreによる新大規模クラスタ「MN-3」を構築する予定で、MN-3は1,000ノードを超える専用サーバーからなり、最終的な演算性能を2EFLOPSまで拡大することを目標にしているという。

量子機械学習の一歩踏み出す、伊チームがパーセプトロン実装に成功
https://www.technologyreview.jp/s/113200/machine-learning-meet-quantum-computing/
イタリアのパヴィア大学の研究チームは、IBMの5キュービットの量子プロセッサー上にパーセプトロンを実装し、単純なパターンの初歩的な分類ができることを確認した。
その後、IBMは16キュービットの量子プロセッサーをWeb上で利用できるようにしており、量子パーセプトロンの性能が飛躍的に向上するのは時間の問題だ。

人間の指示なしにロボットが自分で動いて学習できるアルゴリズム「Grasp2Vec」をGoogleが発表
https://gigazine.net/amp/20181212-google-ai-grasp2vec
AIを搭載したロボットが自分で動いて物体を認識し、自身の関与によってどのような結果が導かれるのかを学習可能なアルゴリズム「Grasp2Vec」をGoogle AIが発表しました。

Google AIではこのアルゴリズムを用いることで、幼児が物体の動かし方を覚えるようにAIが自分で何かを動かして結果を学習できることを実現しています。
この技術がさらに進歩すると、AIが学習を行うスピードがこれまで以上にアップすることも考えられます。
技術の詳細は、Google AIが発表した論文で確認することが可能です。

[1811.06964] Grasp2Vec: Learning Object Representations from Self-Supervised Grasping
https://arxiv.org/abs/1811.06964
0751オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/12(水) 21:05:30.46ID:Y/tlnxVE
>>749
量子ビットは、増やすことに関して、一旦量子もつれや量子重ね合わせを妨害する仕組みを除去できたら、このグラフ以上の成長曲線で達成できると思うなぁ。
0752オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/12(水) 21:15:12.00ID:dIbpBZFE
光で物質は冷やせるか/電気通信大学 丹治 はるか 先生【夢ナビTALK】
https://youtu.be/wTMaiIe8cHQ

原子を利用して光を制御すれば、量子力学の世界が見えてくる!
https://yumenavi.info/lecture_sp.aspx?%241&;GNKCD=g009147

理研、RHIC衝突型加速器で「クォーク・グルーオン・プラズマ」生成の強い証拠を発見:日本経済新聞
https://r.nikkei.com/article/DGXLRSP497845_R11C18A2000000
宇宙初期物質の小さなしずくを創成

−RHIC衝突型加速器で強い証拠を発見−

米国ブルックヘブン国立研究所(BNL)の「RHIC衝突型加速器[2]」を用いて、陽子、重陽子、ヘリウム3(3He)の各原子核と金原子核(197Au)をそれぞれ衝突させた結果、
「クォーク・グルーオン・プラズマ」と呼ばれる超高温・超高密度物質の"小さなしずく"が生成されたことを示す強い証拠を得ました。

本研究成果は、自然界に働く四つの基本的な力の一つである「強い相互作用[3]」や宇宙初期の状態の理解につながると期待できます。

【農業の自動化】AI自動野菜収穫ロボットの動画を公開!スマート農業で「inaho」がX-Tech Innovatin2018最優秀賞を受賞
https://robotstart.info/2018/12/07/inaho-xtech.html
0753オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/12(水) 22:04:12.98ID:nrDxwGAC
支配されるか否かの話に、意識なんて要らんわな
人間も反射で動いてるだけだ
大した思慮もない単純プログラム
AIに支配される事は容易い
0754オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/12(水) 22:27:54.39ID:dIbpBZFE
海底地下に広大な「生命体の森」発見 数百万年前から存在の可能性も
http://news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/15729620/
ざっくり言うと

米国地球物理学連合の会議で、海底地下に「生命体の森」があると発表された
数十万年〜数百万年にわたり存在してきた可能性のある微生物もいるという
この生命体は、岩から放出されるエネルギーのみを取り入れて生きているそう
0755オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/12(水) 22:28:41.37ID:nrDxwGAC
無人化サービスは着々と増えてるが、メイドロボ系が全く動きがないのはどういう事だ
ローゼンメイデンみたいなのを愛でられる日はいつ来るのか‥
aiboなんてまだまだポンコツだし
0760オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/13(木) 01:28:46.96ID:lkivx+NO
Intel、CPUやGPUを3次元積層する業界初の3Dパッケージング技術「Foveros」を発表、デモ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158136.html
Intelによればロジック同士による3Dダイスタッキングの技術は業界初で、2019年にはFoverosの技術を採用した最初のx86プロセッサをリリースする計画であることも同時に明らかにした。

Intel、次世代CPUアーキテクチャ「Sunny Cove」の概要を明らかに
〜Willow Cove、Golden Coveと進化予定、Atomのロードマップも更新
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158093.html
0763オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/13(木) 04:39:16.01ID:JimrH0+1
>>747
全脳シミュレーションマシンは人間のデジタルクローンといえる
もう道具ではないし、体を持てば文明も作れる。人権も発生する。
0765オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/13(木) 05:33:14.97ID:spQFyhF5
>>740
昨年7月、PFN西川徹社長は
「ムーアの法則が続けば2033年に1ゼタバイトのスパコンが実現する」と発言していた。
その見立て通りかと。
0766オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/13(木) 05:47:53.19ID:L9JJ8ANY
>>763
じゃ税金も取れるな。
0767オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/13(木) 07:16:28.07ID:LJiLhYAZ
>>744
そういった手法は自動的に出てくるので、
要はハード革命待ちなんだよね。
0769オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/13(木) 08:17:56.33ID:p8Lb5XQV
テラとかペタとかエクサとかゼタとか
10年ちょっと前では神の領域だったのにすげぇな
テラワロスのテラってどんだけ途方もなくデカイんだよwみたいな感じだった
0771オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/13(木) 11:32:31.02ID:+5G7IUaz
「仮想世界」で生きることが普通の世の中に
http://college.nikkei.co.jp/article/116532011.html

現状のAIの発展速度より、おそらく今後10年ほどでこの世の中の多くの作業が
AIで技術的に可能になることが予想されます。
一般的にパターン化出来る多くの仕事は代替されていく方向になります。

本当にやりたい事に時間を注げる「仮想世界」

 私達は出来るだけ社会資源を浪費しない生き方をすることを求められ、「仮想世界」での生活が広く普及するはずです。
 今でもネットスーパーで買い物をしたり、LINEで会話したりなど、直接出向かずに
必要な要件を済ませることが可能ですが、「仮想世界」ではさらに私たちの日常生活
が実現されるようになります。毎日会社に行かずとも仕事ができ、学校に行かずとも
勉学、友達と遊ぶことができるようになります。

近年の技術の進歩で、例えば、仮想現実(VR)で視覚や聴覚、ハプティクス(触覚)
技術で触覚、AIで味覚や嗅覚を作り出す技術が生まれており、人間の五感は仮想世界
で再現出来るようになりつつあります。さらに、5Gなどネットワーク技術の進歩、
AI技術でより現実に近い「仮想世界」を作れる技術が生まれつつあります。
今後より現実に近い仮想世界で、私達は人とコミュニケーションを取ったり、
仕事が出来るサービスが広がってくると考えます。

仮想世界で生きることが普通の世の中になるのかもしれません。
それは怖いことではなく、2000年代前半にIT(情報技術)が徐々に普及したときの
ように自然とゆっくり受け入れられるものになると思います。
0772オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/13(木) 12:45:08.87ID:V4E1d8XJ
映像で3Dモデルを自動生成、エヌビディアが学会発表した驚きの新技術
https://newspicks.com/news/3526794
本物のような3DCG映像を作るには、高いスキルと創造性、忍耐が必要だ。エヌビディアが開発したソフトウェアは、GANを使って映像から3Dモデルを生成し、レンダリングまで自動化する画期的なものだ。

最新の大ヒットビデオ・ゲームの「レッド・デッド・リデンプション2(Red Dead Redemption 2)」は、およそ1000人の開発者チームが、ときには 週に100時間もの作業時間を費やし、実際に世に出るまでには8年以上の歳月がかかった。

だが、写真のようにリアルなディテールを臨機応変に創作できる強力な人工知能(AI)アルゴリズムの登場により、こうした大変な作業も近いうちに過去の話となる可能性がある。

カタンザロ副社長は、この手法を使うことで、ゲーム・デザインの障壁を低くできる可能性があるという。
シーン全体のレンダリングのほかにも、本物の人間の映像素材を数分間流した後、ビデオ・ゲームに本物ような人物を(ゲームのキャラクターとして)追加もできる。

この方法がVRを現実的な設定でレンダリングするのに役立ち、自律型移動手段やロボットのための統合的な訓練データを提供するのにも役立つと話す。
「起こり得るすべての状況について、現実の訓練データを得ることは不可能です」

デンソーが世界最大級の量子コンピューター国際会議で喝采を浴びた理由
「量子」で無人搬送車運転を最適化
https://www.sbbit.jp/article/cont1/35565
従来の無人搬送車は、今回のシミュレーションで用いた工場や無人搬送車の設定、タスクでは80%の稼働率だった。
この数字は、量子アニーリングマシンを導入した場合には95%の稼働率にまで上昇した。 

野菜農家を助ける“除草ロボット”
https://newswitch.jp/p/15612
NTTドコモなどが共同開発、AIや画像認識カメラで野菜の栽培を効率化

AIで校閲・校正支援、広告制作の自動化進むか
https://newswitch.jp/p/15633
0773オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/13(木) 12:46:18.59ID:V4E1d8XJ
マイクロソフトの研究所トップが語る「AIと人間は競合しない」
シャオウェン・ホン マイクロソフトリサーチアジア 所長/マイクロソフトコーポレートバイスプレジデント
https://diamond.jp/articles/-/188195

Cloud TPU v2 PodとGPUの性能比較。256チップのフル構成ではV100 x 8と比べ27倍速くコストは4割減。 #gcpja
https://cloud.google.com/blog/products/ai-machine-learning/now-you-can-train-ml-models-faster-and-lower-cost-cloud-tpu-pods
https://twitter.com/kazunori_279/status/1072954828974784513

怖すぎる論文がPNASに。大学の研究者が研究活動を継続できた年数を表した生存曲線。
昔は50%が退場するのに35年だったのに、今はわずかに5年。かなりの難病と同レベルの厳しい生存率。
博士取得者増加・ポスト不足・論文大型化/長期化等で、全世界的に生き残りが厳しいようです。
https://www.pnas.org/content/115/50/12616
https://i.imgur.com/wAYPyZz.jpg
https://twitter.com/SatoruO/status/1072940076781486084

【注目プレスリリース】細菌の前進・後退を決めるタンパク質の構造を解明! 〜 方向制御の人工ナノマシンの設計が可能に 〜 / 長浜バイオ大学,名古屋大学,大阪大学
https://research-er.jp/articles/view/76004
この知見をもとに、生物特有の回転方向制御機構が解き明かされれば、自在に分子モーターを制御する人工的なナノマシンを設計することができるようになり、医療や工生命設計など、様々な分野に応用できることが期待されます。

魚の表面に付着している細菌の一種である海洋性ビブリオ菌が持つべん毛モーターの回転方向制御について、クラッチの役割をするタンパク質(FliG)中のどのアミノ酸残基が重要であるかを特定した。
特定したアミノ酸残基周囲の構造特性が、回転方向決定に支配的な役割を果たすことを示した。
外界の環境応答によるべん毛モーターの回転方向変換制御には、FliG および FliM タンパク質の精密な相互作用が必要不可欠であることが判明した。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0777オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/13(木) 16:39:46.60ID:V4E1d8XJ
低濃度二酸化炭素だけを還元して資源化する新触媒を発見 - 東工大[12/13]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1544682267/

ARグラス開発のWaveOptics、2,600万ドル資金調達 製品化照準
https://www.moguravr.com/waveoptics-funding/
2018年現在、WaveOpticsが開発を進めているARグラスはすでに製品化の予定が進行しています。発売予定は2019年。予定価格は600ドル(約68.000円)です。
0778オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/13(木) 18:42:29.86ID:eWksesWi
国民年金を若年者特例にしてたものがあるんだけど追納すべきだろうか?
あと30年後の話だしシンギュラったら意味がない?
みんなならどうする?
0779オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/13(木) 19:42:13.69ID:lpS44Mgw
>>778
どうしようもなく低収入で払えないならともかく、払えるなら払った方が良いよ
損得で計算する人でも
今だって税金投入されてるんだからさ
規定に足りなくてまともに貰えないなら、個人では見えなくなるけど、税金で補填する分が、取られ損も良いところ
それに、この先も高齢者が有権者の多数を占める事は間違いないから、高齢者に牙を向くような改定が簡単に行えるわけもないしね
0780オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/13(木) 19:43:40.12ID:UolaqXD3
量子コンピューターの開発速度に、耐量子暗号は追いつけるのか?
https://www.technologyreview.jp/s/115489/quantum-computers-pose-a-security-threat-that-were-still-totally-unprepared-for/
従来の暗号技術は強力な量子コンピューターを使えば破られてしまう可能性が高い。
専門家らは、強力な量子コンピューターの登場までの期間を10年と見積もる一方、「量子耐性」を持つ暗号技術の開発・普及には早くとも20年はかかると指摘する。

ネットワークの自動運転はもう“SF”ではない--ジュニパーのCTOが進展報告
https://japan.zdnet.com/article/35130084/
0781オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/13(木) 19:43:58.86ID:UolaqXD3
高温超伝導を用いた粒子加速器用電磁石の機能実証に成功 ―粒子線がん治療の普及拡大へ道筋―
https://research-er.jp/articles/view/76014
今後、高温超伝導電磁石の高磁界化や磁界を変化させたときに超伝導線の内部で発生する交流損失の低減などの研究開発に取り組み、粒子線がん治療装置の超小型化、省エネ化の実現を目指します。
これにより、粒子線がん治療装置の一般病院への設置が可能になれば、健康長寿社会に大きく貢献できると期待しています。 

 また、今回の成果は、粒子線がん治療装置に限らず、多様な粒子加速器の小型化、省エネ化につながる大きな波及効果をもつものです。 

 さらに、本成果を発展させ、高温超伝導電磁石を用いて交流高磁界、すなわち時間的に変化する高磁界を発生する技術が創生されれば、広範な分野における実現技術として大きな波及効果が期待できます。 

遺伝子操作の双子誕生、誰も言わない問題の本質とは
「ゲノム編集ベビー」発表が私たちに突きつけた課題(後篇)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/54911

遺伝子技術が変える生命保険
https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/NBD/15/world/121200690/
個人の健康リスクを測る技術が進歩し、健康保険や生命保険のあり方を変えつつある。実際、アップルウオッチを使ってエクササイズと保険料を連動させる動きが始まった。
遺伝子検査が生命保険に関連づけられるようになると、保険はもはや保険ではなくなる。

助かるのは「金持ち」だけ?
遺伝子療法が抱える
根本的なジレンマ
https://www.technologyreview.jp/s/109826/two-sick-children-and-a-1-5-million-bill-one-familys-race-for-a-gene-therapy-cure/
遺伝子療法の進歩により、遺伝性のあらゆる希少疾患を治療できる可能性が出てきた。
だが、治療には莫大な費用がかかり、お金のある人や著名人だけが治療を受けられるという深刻な倫理的ジレンマを生む可能性がある。

眼球はなぜ丸くなる? 形ができるメカニズムを解明
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1812/13/news034.html
京都大学が、目の丸い形の元となる「眼杯組織」が作られる仕組みを解明した。
この仕組みを活用することで、再生医療に必要な、試験管内での器官形成を制御できるようになる。
0782オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/13(木) 22:05:23.42ID:eWksesWi
>>779
今はお金にあまり困ってない
一時期無職だった分も合わせて150万円くらい追納できる
規定については、カラ期間や免除期間は加算されるので65まで生きれば既に貰える
さらに、免除分は追納なしでも半額もらえる。全額支払っても倍になるわけではないから微妙。

そこそこ大きな金額になったから、純粋に将来への投資として考えてるけど
65からもらえるとしたらあと30年も未来の話
国民年金に投資するメリットあるかな?

30年先も今と同じように老人にお金を配る金融政策かな?
シンギュラリティー考えると年金を払うか迷ってるんだわ
もちろん、今と変わらずとか年金を基準に利用できるサービスに差が生まれるなら追納したい
0783オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/13(木) 22:34:59.69ID:uIoXkimj
>>782
年金ってのは払わなきゃいけないもんだとかそんな事は別にして
30年先を見据えた投資と考えなきゃいけないなら、どんな人に聞いても自分が思う通りやれば良いと答えるしかないと思うけどね
しかもシンギュラリティを考慮するんでしょ?

神様じゃないんだからさ

シンギュラリティがくることに掛けるか、それとも来ない可能性も考慮するか
前者なら投資なんてバカバカしいよ、今楽しく使え
後者なら投資なんかしないで年金払えと言うことだと思うけどなあ
0786オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/14(金) 02:13:10.84ID:Gm1fOoDH
インテルの量子コンピュータ開発担当者によると、
量子コンピュータの実用化は10年ほどかかると見ている。シリコンのトランジスタの歴史を参考にしている。
1947 初のトランジスタ
1959 ICチップ
1971 市場進出

量子コンピュータは様々なタイプがあるが、
シリコン上の電子スピンを利用するタイプはスケーリングができて、有望とのこと。
冷却タイプはもともと大きくてスケーリングが難しい。
レーザーでのスピンはインテルでは技術レベルが未熟で扱えないため。

その他、量子コンピュータ事情が分かりやすく説明されている。

How Close Are We—Really—to Building a Quantum Computer?
https://www.scientificamerican.com/article/how-close-are-we-really-to-building-a-quantum-computer/
0787オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/14(金) 02:44:59.90ID:L4jZRFys
>>783
年金ですが、免除や猶予は払う必要がありません。払うのは任意なのです。
更に、免除は払わなくても半分は年金がつくので悩んでいます。

それはさておき、このスレではシンギュラリティーが本気で来ると考えている人もいるだろうし、
そういう人はどのような投資行動をしているのか気になっています。
またはそれが来なくても技術は十分に進歩する、または、極端に悲観な人もいます。
未来予想についてホンキで考えて今どのように行動しているのか気になっています。

前者でもシンギュラリティーは超格差社会と言われていますので投資をしているかしていないかでは大きな差がつくと言われています。
後者であれば今までの延長線上ということで両新生代と同じ方法が通用するわけでかんたんですが・・・

>>784
最近ビデオカード買ったんだけど、最近のものにはTensorコアが内蔵されてて驚いた
普通の人はまず使わないと思うけど特化型コアもこれから流行りそう
0789オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/14(金) 05:25:24.73ID:kWaWDw/f
>>787
わかるよ、自分は保険屋の個人年金かけてるけど
シンギュラリティとかもあるし、平均寿命の伸びや
車の自動運転等で保険業界も大幅にに環境が変わるから
今設定してる個人年金ってどうなんかと心配ではある。
0790オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/14(金) 06:47:01.68ID:j3AevmAs
>>789
自動運転車は損保だから個人年金は生保だろう。
0791オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/14(金) 07:31:59.99ID:oh3mM88I
>>787
シンギュラリティは賢いコンピュータができて、自分で自分を進化させてしまえるようになると、そこから先は何が起きるか予測できなくなるって時代のことじゃないの?
超格差社会とか、何を指して言ってんの?
0793オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/14(金) 10:21:12.53ID:O6yZ4uJd
なにが起きるかわかんないようになるの
ほっとくんか。さっさと特捜部動け。
0795オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/14(金) 11:42:58.39ID:O6yZ4uJd
ああ‼?
危険開発煽り罪だこら
0796オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/14(金) 12:04:07.13ID:0242QTQC
MIT:物質縮小技術
https://news.mit.edu/2018/shrink-any-object-nanoscale-1213
ナノサイズの3D構造を作る場合、光エッチングの積層式では作れる形状に限界がある。
ヒドロゲルの中に3D印刷で作り込んでから水抜けば1/1000(体積)に縮小できるという。
従来技術で作れなかったナノ構造物だから生物や光学などいろいろな用途ある
https://twitter.com/Kyukimasa/status/1073346669280866304

脳細胞の研究で以前に開発した「組織をポリマーで固めてから水を吸わせて組織構造ごと大きくして顕微鏡で見れるサイズにする技術」の逆をやった。みたいなこと書いてるけど、これも生物学用途以外にもなにかに使えそうな
https://twitter.com/Kyukimasa/status/1073348245374459904

NVIDIA、BERTニューラルネットワークで4倍のスピードアップを達成
NVIDIA Achieves 4X Speedup on BERT Neural Network
https://news.developer.nvidia.com/nvidia-achieves-4x-speedup-on-bert-neural-network/

AIによる生成画像の進歩(2014 → 2018)
2014
https://i.imgur.com/KdgFnnd.jpg
2018
https://i.imgur.com/Br23Ppu.jpg

ヴァージン、初の有人宇宙飛行に成功 米国では7年ぶり
http://www.afpbb.com/articles/-/3202005
【12月14日 AFP】米カリフォルニア州で13日、宇宙旅行会社ヴァージン・ギャラクティックの商用宇宙船「スペースシップ2」の2号機「ユニティ」の試験飛行が行われ、同船は米空軍が宇宙空間と見なす高度に到達した。

ブランソン氏は試験飛行後、「きょう、史上初めて、民間の乗客を乗せるために作られた有人宇宙船が宇宙に到達した」と発表。
「これは重要な日であり、宇宙探査の新たな一章を共に開いたわれわれのチームをこの上なく誇らしく思う」と述べた。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0797オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/14(金) 12:16:59.14ID:anw2wnLS
筑波大学、電子ホログラムによって仮想物体の奥行き感を再現する、ARディスプレイ技術「Eholo glass」発表
https://shiropen.com/seamless/eholo-glass

米配達サービスのPostmates、歩道を歩く出前ロボット「Serve」の提供開始
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1812/14/news072.html

PFNが深層学習プロセッサを開発した理由は「世界の先を行くため」
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1812/14/news044.html

知られざる「AI大国」カナダ政府が掲げる4つの目標
https://forbesjapan.com/articles/detail/24341#

世界の4分の3を占める中国の「AI投資」と今後の課題
https://forbesjapan.com/articles/detail/24376
0799オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/14(金) 12:21:42.91ID:AwuZtiGf
>>787
免除される条件を見てみたけど、アルバイト程度の収入じゃないと、年金免除にはならないよね
寡婦とか失業とかも当てはまらないっぽいし

だとしたらさ、やっぱりちゃんとした生活ができる程度の収入が安定して得られるようにする事が、投資だ年金だシンギュラリティだとかいうより先に考えた方がいいんじゃないの?
とはいえ、ビデオカードとか高額なものを買うくらい余裕はあるようだから、どういう暮らしぶりなんだかよくわからない

数千万程度の資産があって、直近の生活を維持する為だけに働く必要はないからアルバイトやってるとかなんだろか?
0800オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/14(金) 12:40:06.16ID:8A6d+5SZ
NVIDIA、自律動作マシン向けAIプラットフォームを提供 ポストAIは自律型か
https://www.zaikei.co.jp/sp/article/20181214/483762.html
宅配ロボット、人間と協調作業する製造ロボット、携帯式のDNAシーケンサーを念頭に置く。自律動作マシンは今やSFの世界を飛び出し、現実のものになりつつあるという。

 NVIDIAのAI向けGPUであるJetson TX2と比較して、性能で20倍以上、エネルギー効率で11倍以上を実現。AIでのエッジコンピューティングの可能性の幅を広げる。

教育ITベンチャー最前線で見た「テクノロジーの発達によって仕事が奪われる瞬間」
http://tyotto.co.jp/tyotto-news/2343
0801オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/14(金) 12:51:14.46ID:YSxvcUqR
>>746-748
結局カネ儲けしたい
物言わぬ奴隷がほしい
永遠の若さを手に入れたい
死にたくない
それがシンギュラリティとトランスヒューマニズムの本質
どちらも根っこには西洋的な人間中心主義、資本主義、ユートピア思想がある
東洋人である我々日本人はああいう思想とは距離を置いたほうがいい
ここの連中はマルクス主義に毒された昔の左翼学生みたいだ
0803オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/14(金) 12:52:37.31ID:YSxvcUqR
>>746-748
カネ儲けしたい
物言わぬ奴隷がほしい
永遠の若さを手に入れたい
死にたくない
それがシンギュラリティとトランスヒューマニズムの本質
どちらも根っこには西洋的な人間中心主義、資本主義、ユートピア思想がある
東洋人である我々日本人はああいう思想とは距離を置いたほうがいい
ここの連中はマルクス主義に毒された昔の左翼学生みたいだ
0804オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/14(金) 14:04:14.48ID:FakH0BoF
>>800
>ポストAIは自律型か
この表現がよく分からない。
もともとAIは「人工的に作られた(人間の)知能」って意味なんだから、始めから自律的なものを目指しているのでは?
今現在の特化型が異常と言うべき。
0805オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/14(金) 14:17:23.43ID:anw2wnLS
>>804
自律と知能は違うぞ
知能とは、問題解決能力及び想像力

自律は自分で動くこと。
自分から動いて問題を解決するAIを自律型って呼ぶんじゃないかな?
0809オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/14(金) 15:49:22.18ID:eje+5CnR
>>803
じゃああなたは若さも健康も欲しくないのか。
東洋にもそういう人はいっぱいいるが。
0810オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/14(金) 15:53:50.13ID:U7UBSFpJ
>>808
ワーカホリックのクソどもをどうするかだな
日本で言えば、全員がユニオンに駆け込むだけで解決するんだけどな
なんでやらんのか理解不能だ
0811オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/14(金) 15:57:11.14ID:tYghfns5
>>804
>>805
>>806
データと正解を与えて問題解決させる→現在のAI
データのみを与えて問題点抽出と問題解決をさせる→ポストAI(自律型)
ということでは
教師ありとなしの言い換えかと
0812オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/14(金) 16:00:30.03ID:juVujBai
>>808
ケインズは1930年の講演で、「2030年には人々の労働時間は週15時間になる。21世紀最大の課題は余暇だ」と予測した
0813オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/14(金) 16:02:45.68ID:U7UBSFpJ
仕事柄、社会的強者と関わる事が多くて
ネットでも最近は特に有名人(強者)の影響が増しててウンザリするよ
早く自給自足発展が可能な世界になって欲しい
そうすればマウント主義は終わるのに
0815オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/14(金) 17:08:39.11ID:IxNBLFIS
DTMステーションに「歌声合成技術に革命!ディープラーニングで人間さながらに歌うAI歌声合成システムを名工大とテクノスピーチが開発」をUPしました。ボカロとは次元が異なる歌唱力、AIにより人の歌声と違いが分からなレベルに進化してる。衝撃を受けたというか、感動します
https://www.dtmstation.com/archives/22902.html
https://twitter.com/kenfujimoto/status/1073412340769378304

【AI】元歌手と判別できないレベルのAI歌声合成、名古屋工業大学と音声ベンチャーが開発[12/14]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1544767187/

【企業】スマホに負けた…地図の「昭文社」 希望退職を募集
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1544751788/

アニーリングマシンの第一人者が語る
「量子コンピュータの現在と未来の可能性」
https://wisdom.nec.com/ja/events/2018121401/index.html
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0818オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/14(金) 17:25:05.93ID:h7+0h5k3
>>808
労働者総失業だ。資本家のみが働いている世界。
0820オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/14(金) 17:41:35.21ID:2WNu9zLb
個人的に調理ロボットが早く普及してほしい
家庭用調理ロボットじゃなくて店舗用の調理ロボット
ラーメン屋とか定型作業だからロボット化して日本中にロボット店設置してほしい
うちは地方だからいつ店主引退でラーメン屋がなくなるかヒヤヒヤ
安く手軽に自由に食いたい
0822オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/14(金) 18:14:55.37ID:eje+5CnR
>>815
ほんとディープラーニングはなんでもありだな。
きっと100年後もディープラーニングは使われているのだろう。
0823オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/14(金) 18:33:28.23ID:GUgh1eEO
理研、ビッグバン直後の宇宙初期に空間を満たした物質「クォーク・グルーオン・プラズマ」の生成に成功 [402859164]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1544778330/

Compositional Attention Networks for Machine Reasoning
https://github.com/arXivTimes/arXivTimes/issues/1027
「論理的推論を行うCLEVRのタスクで、98.9%というほぼ限界の精度を達成した研究」

圧倒的に人間の精度を超えてる(1年半前に人間の精度92.6%を超えていたが、さらに凄いことになってる)

ディープラーニング強い
0824オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/14(金) 18:53:23.16ID:2WNu9zLb
日本も世間から”中世王国ジャップランド”と呼ばれていた時代から成長したな
現在は東京の大企業を中心に中世ジャップの大掃討が始まっている
俺の叔父は還暦(60)前の仙台で活動している中世ジャップで、
このAIロボット時代に他人に安い賃金でフルタイムで清掃や警備の仕事をさせようと
している害悪経営者。
しかもITの仕事に否定的で、虚業と呼んでいる
非常に頭が悪い老人でシンギュラリティやデジタルトランスフォーメーションなんて
言葉は知らない
世の中は20年後も変わらないと言っている
ディスラプターによって早く市場から叩き出されてほしい
0826オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/14(金) 19:21:35.88ID:5sbXwP/i
ボーカロイドみたいな分かりやすいものが増えると、シンギュラリティの接近を実感するな

本当は、日本人がみんなブラック労働なんてやらねーと決めれば
一気にAI化、シンギュラリティが近づくんだけどな
ルールやマナーにうるさいくせにブラック労働を受け入れる日本人は頭がおかしい
0827オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/14(金) 19:22:14.35ID:Gm1fOoDH
ディープラーニングとは異なる微積分を駆使した新しいニューラルネットODE(仮称:ordinary differential equations)。
従来のディープラーニングではできなかったことができるようになった。
ヘルスケアのようなサンプルが非制限ステップで継続的に生ずる分野に利用できる。
ディープラーニングでは対応できていなかった。
例えればピアノのキーが大雑把に分かれていて、バイオリンのように細かい間隔の連続的な音を再現できないような状態だったという。
サンプルの時間枠を柔軟に細かく固定せずに構成できる。
ディープラーニングのようにレイヤーやニューロンの数は最初に設定し、固定しない。
まだ、改善の余地はあるが、当初のGANsのようにインパクトも大きいとNeural Information Processing Systems conference
(最大規模のAI研究団体の一つ)でベスト・ペーパーとして選定された。

A radical new neural network design could overcome big challenges in AI
https://www.technologyreview.com/s/612561/a-radical-new-neural-network-design-could-overcome-big-challenges-in-ai/
0828オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/14(金) 19:29:01.86ID:4CZOhywJ
>>815
これより以前に海外の人が発表した、機械学習の人工歌声シンセサイザーの方が
すごいと思うけどな…
https://www.dtic.upf.edu/~mblaauw/NPSS/

下の方に日本語歌声で「ふるさと」と「ハナミズキ」がある。
0830オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/14(金) 19:55:25.33ID:FakH0BoF
>>814
これより少し前にLINEの人工知能のりんながこれと同じくらい流暢に歌ってたけど同じシステムかな?
0831オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/14(金) 20:05:39.22ID:4nyyP5II
統合失調症患者はシンギュラリティなどという妄想を信じています。
統合失調症罹患者はその病質から自力での治療は困難です。
またご家族の負担も計り知れません。
行政も率先して取り組もうとはしません。

彼らは人知れず苦しんでいるのです。

ならば地域で協力し合い、正常な生活に戻れるよう協力してあげましょう。
古き良き日本のようにご近所同士お互い助け合うのが人道というものじゃありませんか?
困ったときはお互い様です!
0833オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/14(金) 22:29:27.97ID:fUuo2EI3
初音未来でこんなのありました
https://www.youtube.com/watch?v=Urhcdxxdb1U
録音が下手な感じだけど似たようなんじゃないかな?
0834オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/14(金) 22:34:07.62ID:uc9k2Ad7
日本人は現場レベルの馬鹿力が半端ない
超絶ブラック環境でも頑張ってしまうから性質が悪い

在米資産凍結によるドル建て決済不可、対日石油禁輸により
1941年当時のアメリカは
日本の戦争継続能力を約1年間と見積もったが
日本は彼らの予想以上に奮戦し3年8か月も戦ってしまった。

政策判断のミスによりアメリカ人も10万人の将兵が死んだ
0836オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/14(金) 23:02:50.29ID:uc9k2Ad7
>>835
違う
移民を導入しなかったため人手不足が深刻化
その結果として機械化自動化が進み生産性向上につながった
0837オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/14(金) 23:54:13.19ID:juVujBai
>>836
いやいや、高度経済成長期に日本が発展できたのは目も眩むようなブラック労働のおかげだよ
24時間働けますか?なんてCMすらあったね
世界一働く勤勉さが今の日本を作ったといえる
0838オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/15(土) 00:05:41.27ID:UXwjtBeZ
>>836

自動化を開発したり普及させるための労働自体に大勢ブラックで働く人が
いつまでもいつまでも必要なんだと思う。競争はいつまでも続くので。
0839オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/15(土) 00:24:16.23ID:ew53736f
昔は年功序列で昇給したからブラックに耐えたのかな
今は人は資産ではなくコストだし
0840オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/15(土) 00:42:56.19ID:D2Xe3ngj
>>839
戦争世代だからね
1回どん底を経験してるからハングリー精神が強かった

社会の歯車に成るべく、幼いうちから集団主義や勤勉精神を叩き込まれた
80年代からゆとり教育で甘やかしすぎた結果、若者が働かなくなり今の人手不足状態になってしまった
0841オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/15(土) 01:03:49.66ID:ew53736f
構造的な利害より思想教育とは驚き
朱子学やらの影響で個人の幸福より
お家や全体の利益を優先したのかな
立派でもあるが辛そうだな
0842オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/15(土) 01:30:12.53ID:T5EcwCea
尾原和啓氏(ITジャーナリスト)×松尾豊氏(東京大学大学院准教授)「日本がAIで勝負すべき、AIプラットフォームビジネスの次の次」
http://ascii.jp/elem/000/001/783/1783434/
松尾 2018年現在、人工知能分野の技術は、おおよそ予測通りに進展しています。ディープラーニングによる画像認識はかなり進み、アプリケーションが多数出てきています。
次の段階としては機械・ロボット系への応用となりますが、なかなか実用に結びつきにくい状況が続いていました。
しかし、この半年〜1年くらいで「World Models」(世界モデル)を構築する研究が出てきています。
今年6月にはDeepMind(英国)から「GQN」(Generative Query Network)が発表されました(注:二次元画像から三次元画像を生成する新技術。
これによりAIは平面的な写真を見て、見えていない部分を想像するかのように、三次元空間を作り出すことができる)。

 例えば、ものをつかむ、投げる、たたく、ちぎる、打つ、それぞれに異なる潜在構造があります。
それが仮定なしに学習できる世界モデルができてきて、AIで機械・ロボット系をうまく動かせる状況が整いつつあります。
大規模なシミュレーションと実ロボットによる試行を組み合わせた、四角いキューブを自由にひっくり返せるロボット(Dactyl)が出てくるなど、機械・ロボット系でAIの技術活用が始まる段階となっています。

尾原 これまでは「こんなケースではこうしよう」とケースを仮定して、個別に1対1対応を作らなければいけなかったのですが、これからは状況とゴールを与えれば自動的に最適化が行われる、そういう世界が見えてきたことになりますね。
シリコンバレーでは以前、「Software eats everything」(すべてのビジネスがソフトウェア化していく)と言われていました。例えば、銀行がオンラインバンク化したり、タクシーがUber(アメリカ)に代わっていくといった事例がわかりやすいと思います。
最近は「AI eats software」という言い方をしていますが、これを両方重ねると「AI eats everything」(AIがすべてを飲み込む)となります。これまで論理で言われてきたことが現実味を帯びてきたと言えますね。
0843オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/15(土) 01:30:30.76ID:T5EcwCea
>>842
松尾 機械・ロボット系でのAIによるモデル化が進んだ先の段階では、「言葉」や「意識」の解明も進んでいくはずです。

 動物としての知能に関して言うと、実は犬も猫も世界モデルを持っています。
人間はその上に言語という機能を載せていて、言語の一番の特性は、任意の瞬間に情景を思い浮かべられる、すなわちイマジネーションがあることなんですよね。
前述のDeepMindのDemis Hassabisも、10年以上前からずっと「イマジネーションが大事だ」と言っているのですが、人間は言葉によって任意のタイミングで任意のことを思い浮かべられ、言葉を使う操作とそれによるシミュレーターが連動しています。

 人間がなぜ言語を持っているのか、それが数理的にどういう意味を持つかについては、もしかするとこの2 〜 3年のうちに解明されるかもしれません。
そうなると、言葉の意味・理解を伴うような自然言語処理ができるようになります。
これは人類史上にとって巨大なインパクトになります。GoogleやFacebookがやりそうですね。

 今、ディープラーニングは20年前のインターネットと同じような時期にあると思っています。
つまり、今が1998年にインターネットが出てきた状況と同じであると。そう考えると、これからはプラットフォームなんです。
10年後、20年後には、世界の時価総額10位以内に入ってくる巨大企業が、新しく何社もできてくるはずだと思います。

松尾 私は以前から、AI技術を応用していく産業分野として有望な領域を、農業、建設業、食関連と言ってきています。
これらは、今までデータの取得や自動化技術の導入が行いにくかった分野で、その理由としては個々のアイテムを「認識」できなかったためなのですが、ディープラーニングによって大きく変化するでしょう。

 例えば、食における個人の嗜好。このデータはどこにもありません。食に対する人々の情熱は非常に旺盛で、特に日本では独特の“食文化”があり、多大なエネルギーが費やされています。それなのに、個別データはほとんど存在しない。
産業規模からいっても、現在のようにデータ化や自動化が遅れている状況がこの先も続くことはあり得ないと思っています。これをどうやってお金にするかは、実はオープンクエスチョンなのです。
0844オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/15(土) 02:33:11.43ID:jd/h7K5K
>>840
的外れもいいとこだな
今もゆとり教育がずっと続いてる訳なかろ
人手が足りないのは単純に子供いないからだよ
多すぎる老人養う為に若者使い潰してんだからこうなるに決まってる
0845オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/15(土) 03:26:28.66ID:0aRMJFZ+
>>840
甘やかした?
若者(だけじゃないけど)を根性論と自己責任論で痛めつけたからこんな国になったんだぜ。
今の日本は集団主義でシバきあげた結果。クソみたいな同調圧力で満ちた煉獄みたいな国だと思うね
0846オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/15(土) 04:12:20.06ID:/P3ppD9c
>>799
アルバイトがどの程度か分からないけど青申だと残念ながら免除に該当してしまう
PCは前回8年使ってたし今回も同程度現役で使おうとしたら仕方なく
ついでにDeep LearningやVRもやってみたい 当たれば税金払える生活に戻れるかもしれない

そもそも、ちゃんとした生活がどの程度か分からいけど子供を作る予定はないからお金はいらない 祖父母両親の資産も最終的には入るかも
趣味はPC、お酒なども飲まないし少食、引きこもりだとお金使う機会も少ない気がする

働らくって結局の所、寿命をお金に換金する作業にしか思えない
それなら、お金使わずそこそこ楽しく(趣味で働く程度)生きたほうが良いような気もしてる
あとシンギュラリティーでも来なければそこまで生ききたいと思えないってのが大きいかも

ただ、漠然と将来は不安で今あるお金で少しは稼ぎたいし投資だけは勉強してる感じ
勉強すればするほど日本って働かなくても良くね?って思ったりもする
例えば保険の勧誘で体を壊したら医療費で終わるとかあるけど
皆保険の国保だけでも超強力で500万円の医療費かかっても3.5万円くらいで済んでしまう
生活のレベルにもよるけど実際には働く必要がない人多そうって思う
もちろん、お金はあるに越したことはないけどね
0847オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/15(土) 04:22:55.43ID:/P3ppD9c
>>840
人手不足の本質は少子高齢化かと
自分が受けた子育てよりも、良いものをしたいと思ったりすると難易度が飛躍的に上がるとかが問題じゃね
右肩上がりの時代ならそれも容易だけど現在はほとんど横ばい
例えば、昔なら車を買えば本人の満足度も高いし周りから認められた時代
今では普通に変えるが持っていて当たり前の時代
なんというか頑張っても生活が飛躍的に向上する時代ではないということ

更に、甘やかされて育てられているわけだから、そもそも自分の言うこととを聞かない子供を育てられるとも思えない(ストレス耐性が戦争世代と比べて低い)
更に、子育て前に嫁さんとかにしても自由に育てられてるし、昔のように生活が困るから離婚も容易にできる(離婚率過去最高)
誰もが好き勝手に気ままに生きられる良い時代になってしまったのも一因って思う

途上国とか将来の保険や農機具代わりじゃないが子供多かったりするけど
日本だとちょっとアルバイトすれば食いっぱぐれることはないとかマンパワーがそこまで必要とされてないようにも思う
0848オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/15(土) 04:30:39.22ID:/P3ppD9c
>>789
シンギュラリティー知ると将来設計本当に悩むよな
今での延長線上に未来がないとか判断に困って仕方がない
一般的な投資だとETFみたいに全部掛けが正解なんだろうけどw
ただガッツリ儲けてるなら控除大きいし中途解約できる年金ならありだと思う
儲けたお金をすぐに使い切れるわけでもないし

>>791
このスレ見てると、予測できない時代を予測しようと試みてる人が居たりする
ただ、個人的にはシンギュラリティーは来ない
プレシンギュラリティーが来て社会が大混乱するだろうから
そこをいかに波乗りするか考えてる
もしくはそこにすら生きて到達できないなら今を楽しく生きる方法を

>>793
マイノリティーリポート!起きる前に動くとか無理だから
法律だって新しいものは事件が起きないと制定されない
0849オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/15(土) 04:46:35.80ID:/P3ppD9c
>>798
少し前に話題になった膨張顕微鏡法の逆っぽいね
膨張するなら縮小もできるとか普通の発想だけど有用そう
可塑性あるとか普通は思わないw
0850オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/15(土) 04:55:24.01ID:/P3ppD9c
>>833
これってボカロっぽさがすごくあるけど(なんかこもる感じ)>>814ってベタ打ち、特にアカペラで聞くと人が歌ってるとしか思えない
ネット上の無料コンテンツ今以上に盛り上がりそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況