X



(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ143
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/01(土) 17:21:14.20ID:aHkvFY9m
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド。

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点。

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則。
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む。

★ 関連スレ(特化した話はこちらで)
(AI) 技術的特異点と政治・経済・社会 (BI)
http://goo☆.gl/riKAbq
(情報科学) 技術的特異点と科学・技術 (ナノテク)
http://goo☆.gl/RqNDAU

※URL部分をコピーし、☆を消してペースト※

※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ142
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1542753167/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ141
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1541837624/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ140
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1540612972/
0271オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/04(火) 19:29:10.64ID:kn3gXQLN
自己レス>>264
軽く嘘をついた。でも訂正すると都合が悪いからしない
競争の世界だからね
0272オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/04(火) 19:33:40.91ID:1O6XjWpj
>>264
感情の実装は無意味みたいなこと書いていたと思うけど
感情の実装は”売れる”よ
AI恋人とかで
売れる分野は発展するからAI恋人(AIキャラクター)市場は将来とんでもない事になる
0274オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/04(火) 19:53:33.53ID:Ljt5lZcg
>>253
そもそも、全部本当の話だとしても、なんの罪に当たるんだよ?

スゲエ奴が面接に来たんだけど、面接で話した内容で特許申請できるほど晒してしまう馬鹿でもあったというだけの話

良くある話だよ

ほとんど全部のでかいメーカーは、下請けだの取引先だの相手にやった事例あるんじゃねぇかな?

うちの知財の講習でも、他社に取られた間抜けな事例があって、先行開発品を上長と知財の許可得ないで相手先に持ってくな馬鹿とか言われる
今後の取引もあるから、その時はことを構えず引いたけど、日本じゃ知らない人はいないホントに有名な会社だぜ?
0275オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/04(火) 19:55:17.27ID:Yp0li1HB
「宇宙船 天空に満つる日」。私達は、そうした時代に立ち会う事が出来そうで、
そうした意味からは運が良いのかも知れませんね。
インディゴの第一世代の人たちは、本当に大変な時代を生きて
私達の進む道を切り開いてくれたわけで、本当にありがたいことですね。
きっと、皆さん今の地球の変化を見守ってくれている事でしょうね。
2018/12/3(月) 午後 2:57 [ 砂見 漠 ]


ま〜だこんなツマランことをやっとるのか
お前もう死ね!いいから死ね!!
2018/12/3(月) 午後 2:40 [ XYZ ]
0276オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/04(火) 20:02:39.94ID:5oIRpAgu
ムー編集長 UFO「存在する」「自衛隊は隠してる」「米国は正体を知ってる」「生きているうちに分かる」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1543627498/l50

  安倍は水道代ドロボー!  宇宙人を総理にしろ!
0277オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/04(火) 20:15:22.07ID:Ljt5lZcg
>>264
なら、なんでこんなとこで曖昧なこと書くの?
なにも書かなきゃいいじゃん

例えばものすごいアイデアがあるとして、商売にならなくたって、普通は論文として発表するだろ?
商売になるなら、例えば特許とるだろ?
公知の事実とされたら、特許もパーになるし、そんな可能性があるなら、普通の頭してりゃ、形になるまでは縁もゆかりもない奴相手にゃ黙っとくもんだろ

それをしないで、曖昧で、テキトーなことしか書かないんだからさ。
つまり、嘘つきの馬鹿がなんかさも知ってるフリをなんのためだか良くわからないがやってるだけだとしか思えない訳だ

頭悪すぎ
0281オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/04(火) 20:56:55.03ID:v9nZZKe/
農業やったら分かるけど、今の農薬なんて全然危険じゃないよ。ガンガン使っていいんだよ
0282オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/04(火) 21:02:26.99ID:FtXhR9iL
GMO(遺伝子組換)なら農薬も要らないし、少ない肥料や水ですくすく育つのに日本にあまり受け入れられていないよなぁ
0283オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/04(火) 21:07:02.57ID:zRfQXq2F
感情は動物的な反応だから、
実装は難しくないだろ?

パラメータを割り振って、
時間の経過か、
特定の行動で減少する様に設定して、

逆に、別の特定の行動で、
パラメーターを増加か回復する様にすれば良いだけだろうに。

人間の脳も、
脳内麻薬が分泌される行動に依存しているだけで、
依存している行動や思考によって、
快楽物質が出れば、
嬉しいとか、幸せとか満足を感じているだけに過ぎない。

逆にストレス物質が多量に分泌されると、
嫌だとか苦しいとか、逃げ出したいとかを感じる。

まあストレス物質に依存するタイプもいるから、
一概にストレス物質=負の感情とも限らないのだが。

通常はストレスを感じるとストレスを回避しようと動いて、
逆に脳内麻薬が分泌される行動には、
依存しやすくなる。

タバコやらグルメやら飲酒やら、
今話題の窃盗も依存の対象になる。
まあ報酬のみによって依存が生み出される訳でも無いのだが、
感情の仕組み自体は単純であっても、
神経伝達物質の分泌のトリガーを修正できるから
それが色々とややこしくする。
0284オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/04(火) 21:11:43.76ID:zRfQXq2F
ただ、
問題は
仮に感情っぽいものが実装されようが、

それが本物であれ、人間の思い込みであれ、

感情と理性的な思考は、
基本的には、
別物と言っても問題ない話で、


感情のトリガーはある程度、
一般化や単純化ができて、

感情っぽいものが実装されようが、

人間の理性的な思考や
自然言語の処理とは、
基本的には、
さほど関係していないと言う点だと思うぞ。
0285オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/04(火) 21:14:09.83ID:zRfQXq2F
普通の哺乳類なら、

感情はあるだろうけど、

人間みたいな理性的な思考をしていないし、
自然言語も処理していない。

感情の実装では、
自然言語処理とかは、
さほど関係ないと思うぞ。
0286オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/04(火) 21:23:04.48ID:zRfQXq2F
相手の気持ちを考えて、
会話をするとか、

そう言う若干高度な、
コミュニケーションを求めるのなら、

感情の実装があった方が良いのかも知れないけど、

AGIを作るとか、
自然言語の処理をする際に、

感情の理解が必要か?と言うと、
無いよりはあった方がマシって程度だと思うよ。

逆を言えば、
感情の実装が無くても、
AGIやら自然言語の処理はできるだろうから、

ある意味
余分な作業が増えてるだけの様な気もする。
0287オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/04(火) 21:28:52.92ID:Ljt5lZcg
>>283
>感情は動物的な反応だから、
>実装は難しくないだろ?

なら、実装して、俺らに示してみろよ

この二行以降の戯言なんかいつもの通りなんの意味もないんだから
0288オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/04(火) 21:31:20.81ID:llyeXHrx
品質を正確に判断できるAIってまだ無いの
国産、中国産とかで買うの判断してる消費者は多いけど
品質って本当に目利き出来るのかな

同じ玉ねぎに見えても品種が違ってたり 鮮度、栄養、農薬の有無、衛生管理など
色々な要素を加味して考えたりとか出来ないのかね

それが難しいから産地で判断してるんだろうけど
0289オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/04(火) 21:37:12.99ID:zRfQXq2F
>>287
ギャルゲーとか、

既に似たような物が実装されてるだろ?

だからと言って、
ギャルゲーのキャラは、

自然言語処理ができるわけでも、
AGIな訳でもないんでない?
0292オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/04(火) 21:48:03.70ID:Ljt5lZcg
>>289
お前にゃ、今のゲームのなかの決まりきった反応しかしない、誰がどう見ても作りもんだとわかる代物に、感情が宿ってるように思えるのかよ、そりゃすごいな。
普通じゃないから少しはヒトと対面で会話しないとダメだぜ。

ペコちゃんが揺れてるだけでも、お前なら会話が成立しそうな気がする
0293オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/04(火) 21:48:18.94ID:byauyUEz
水道民営化はBIを大きく後退させたな
どんなに格差が開いても良いが、水はあかんやろ
0294オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/04(火) 21:49:47.02ID:llyeXHrx
オランダ産のパプリカと韓国産のパプリカがあったらどっちを買うか
なんてやってるけど、韓国だって唐辛子の亜種のパプリカだから力入れてるんだよな

どっちだって農家の方が一生懸命作ったものが店に並んでるんだし
0295オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/04(火) 21:53:32.94ID:zRfQXq2F
まあ、
人間の理性的な思考といっても、

感情的な行動や思考を、
自己弁護したり、正当化するための
後付の理論武装でしかないと言う話もあるのだけど、

仮に、そうであったとしても、

感情的な行動や思考を、
理性的な思考だと
自分に思い込ませる為の
理論構築の部分が重要なのであって、

感情が、
どの様に生まれたり、
どの様に機能しているのか?
の部分は大して重要では無いと思うよ。

そこはそんなに難しくいない方が良いというか、
トリッキーな設定にするとおかしくなるから、
平凡な設定にするしか無いんでない?

窃盗等で、
脳内麻薬が分泌されて、
不安やストレスが取り除かれるとかの設定にすると、

いろいろと問題だろうからね。
0296オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/04(火) 21:59:36.02ID:T6E8zLYA
レクサスの品質の対する評価は依然として高いが、品質面では他ブランドが急速に改善し、
アメリカの各種調査データではすでに多くのブランドがレクサスを凌いでいる。
とくに韓国勢の改善が著しく、JDパワー社の初期品質調査(2018年)では
韓国ブランドが1-3位を独占しており
(ヒュンダイの高級ブランドであるジェネシスが1位、キアが2位、
ヒュンダイが3位。レクサスは8位)、
商品魅力度を示すAPEAL調査でもジェネシスが1位でレクサスは10位に留まる
(BMWは3位、メルセデスベンツは5位)。
コンシューマーリポート誌もジェネシスをナンバーワンブランドに選定している。
今まで欧州勢に対して割安感で売っていたレクサスにとって
韓国のジェネシスも無視できない存在となっているのだ。
このままでは近い将来高級プレミアム市場で韓国車の方が存在感がある、などという事態に陥りかねない。
プレミアムブランドは見た目の販売台数より収益力とそれを支える独自のブランド価値が重要である。
レクサスの強み弱みをはっきり見極め、立ち位置と提供価値を明確にし、
真に価値あるプレミアムブランドとして早急に立て直すことが急務である。
0298オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/04(火) 22:06:27.22ID:zRfQXq2F
>>292
???

感情の仕組みを
単純化した物が実装された所で、

自然言語処理もできなければ、
AGIもできないと言ってるのに、

ギャルゲーの様な物では、
定形の入力に対して
定形の出力しかできないのは、
当たり前なんじゃないか?

ただ、ギャルゲーのキャラであっても、
好感度を上げる選択肢を選べば、
喜んで、

好感度を下げる選択肢を選べば、
怒ったり、

くらいなら設定された感情を
ある程度表現するんじゃないか?

人間の感情の仕組みも、
そこまで大差は無いぞ。

ただし、人間の場合は、
感情を表現する言葉であったりとか、
そう言った理性を働かせてしまうと、

出力の言葉は多様化してしまうけどな。
0299オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/04(火) 22:08:12.05ID:QNS6joHe
>>294
オランダだけど農家のかたが一生懸命というのとはちょっと違うかと
農家というか、殆ど工場勤めの人が流れ作業的な仕事で作ってられる(水耕の培養液とか化学的に決定して均質)
イメージとやってることにかなりの乖離がありそう
韓国や日本は一軒一軒の農家、土質によっても違ったりして工業製品と言うよりも天然元に近いイメージ
0300オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/04(火) 22:09:47.99ID:kn3gXQLN
>>277
うーん、わかる人にはわかる文脈だからいいんだけど、君は決めつけすぎじゃないかな?
当然色々ちゃんとやってますよ。俺個人で言うと、今は抽象的理論に偏ってる
機械学習よりも数学のほう。それを揃えたら一般理論は一気に出します
うちはベンチャーじゃないから今は一般理論を固めて、派生ソフトをいくつか並行で準備している
一応AIの現状として、まだ決定的なものは明確には出てきてない。ここにはGoogleを崇拝してる人も
多そうだが、凄い研究者は世の中他にもいますし、まだまだ群雄割拠。それを楽しんで欲しいし
多分GAFA以外の強豪も出てくるから応援して欲しい
0301オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/04(火) 22:18:47.25ID:kn3gXQLN
>>277
何でわざわざ書くのかについてだけど、まだゴールに向けてはあくまで群雄割拠の状態なんであって
GoogleやGAFA以外にも頑張ってる奴らがいると言いたい気持ちがあるかな。遊び心だけど
こんな程度のレスで奪われる心配はないしね
イライラさせて悪いねw
0302オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/04(火) 22:20:15.50ID:Ljt5lZcg
>>298

>感情は動物的な反応だから、
>実装は難しくないだろ?

感情の実装は難しくないんだろ?
なら、やってみろと言ってんのが一つ

で、ギャルゲーで似たようなものが実装されてると答えてんだから、お前にゃゲームのキャラに感情がじっそうされてると思ってるわけだろ?

くだらんな
0303オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/04(火) 22:25:58.55ID:zRfQXq2F
感情自体は、

通常は、
褒めてもらった嬉しいし、
欲しい物をもらったら嬉しい

罵倒されたら、
鬱陶しい、ウザいとか、

ここの部分は、
一般的な物を、
入出力に設定した方が良い訳で、

実際の人間の
脳内神経伝達物質の分泌のトリガー自体は、
かなりの多様性があるけど、

特殊な例を設定してしまうと、
おかしくなる。

ただまあ、
感情を実装したからと言って、

自然言語処理やらAGIの完成へのメリットは、
分からない。

評価関数の一般化が目的であったとしても、
評価対象がプラスの評価になるのか?
マイナスの評価になるのかは、

結局、人間が設定せざるを得ない訳で、
メリットがある様には思えない。
0304オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/04(火) 22:28:11.89ID:zRfQXq2F
>>302
まあ、
そうだな、
感情の実装程度なら簡単なもので、

くだらんのじゃないか?


目的が見えんしな。
0305オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/04(火) 22:46:26.16ID:llyeXHrx
90年代にゲームが2Dから3Dになってきて
00年代に通信できることが前提になってきて
10年代にVRの出現となってるけど
俺はあえて2Dゲームの更なる発展を見てみたいんだよな
3Dに行っちゃって、やり残した部分を

FFZはシリーズ初の3Dだったけど 天野絵で動く2DのFFZを見てみたいと思うのは俺だけかな
ディープラーニングで天野氏の絵柄と書き方を完璧に学習させて
何から何まで天野絵のFFZとか見てみたかったんだけど
まだその技術は早いのかな
0307オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/04(火) 22:58:31.73ID:FtXhR9iL
>>306
よくこれをエネルギーのシンギュラリティとか言ってるよな
あとはボトルネックである蓄電ストレージがあれば電力会社は不要になる?かもね
0308オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/05(水) 00:10:03.33ID:J7TBDWil
>>304
>感情の実装程度なら簡単なもので、

なら、やってみろと言ってる
できもしないことをなぜ簡単だと言えるのか、その理屈がさっぱりわからん

お前の言ってる感情なるものは、いまギャルゲーで実現できてるものが、似たようなもの、として捉えられるような代物なんだろ
そんなことに首肯できるやつは、この世でお前だけだ
0311オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/05(水) 00:24:38.20ID:CZ6FKMjq
太陽光はメインにはならないでしょ
1家庭につき100m2とかになるだろうし現実的ではない
0312オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/05(水) 00:27:55.20ID:TnINOvxT
例えば、
特定の感情のパラメーターを増加する行動を、
最適化し効率化していく事を目的とするとかの、

非常に曖昧な、
プログラムができたとしても、

そのプログラムが、
どんな行動や、入力でプラスの報酬を得るのか?
もしくは、
マイナスの報酬(デメリット)を被るのか?
は人間が設定する訳で、

設定されていないものは、
マイナスでもプラスでもなく意味のない行動や入力になる。

これだけでは、
人間が設定した物の組み合わせしかできないし、

これではAGIにはならない。
では、
自然言語処理が上手くなるか?
設定の仕方によっては、上手くなるかも知らんが、

いちいち設定の必要があまりない、
新しい翻訳の仕組みやら
今、話題のBERTの方が優れているような。

では、評価関数の一般化、
AIの欲求に応じて設定されている範囲を組み合わせた
最適な行動を取るAIはできるのか?
ただ、これだと単なる多少最適化もできるエキスパートシステムにしかならない様な。
0313オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/05(水) 00:35:54.71ID:7T7YKkF+
>>311
それは盛りすぎでしょw
NHKでみたけど屋根一杯につけて、かなり節約しないと厳しいというのを自給自足の夫婦がやってた
その内、発電効率が20%から2倍になればできるかもよ
まあ、30%いかないくらいが限界?の耐久性に長けた単結晶意外の新しい素材があればだけど。
0314オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/05(水) 00:36:58.15ID:TnINOvxT
>>308
何で一々、
オレが作る必要があるんだ?

ほぼ無意味だと思ってるのに?

>お前の言ってる感情なるものは、いまギャルゲーで実現できてるものが、似たようなもの、として捉えられるような代物なんだろ
>そんなことに首肯できるやつは、この世でお前だけだ

そうか?
ギャルゲーに感情移入してる奴らは、
キャラの感情に一喜一憂してるんじゃないか?

まあ、
最近は課金ガチャとかがあると、
キャラの感情やセリフやストーリーより、

ガチャを回すこと自体に依存してしまう
可能性も高いのだけどな。

そう考えると、
感情を動かすことよりも、
ガチャの方が依存を生み出す仕組み、
洗脳的な力は強いのかな?
0315オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/05(水) 00:48:02.02ID:TnINOvxT
>>310
日中の消費電力が高いのだから、
蓄電池がなくても意味はあるはずだよ。

家庭は夕方以降の消費が多いかも知らんけど、
電力会社的には大ダメージだと思うよ。


ただ、
まだそこまで高耐久な
ペロブスカイト太陽電池がないはず。
0316オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/05(水) 01:22:56.85ID:7T7YKkF+
カーツワイル氏の2029年のAGI予想が最新で50:50にw

https://www.theverge.com/2018/11/27/18114362/ai-artificial-general-intelligence-when-achieved-martin-ford-book
Ray Kurzweil, a futurist and director of engineering at Google, suggested that by 2029, there would be a 50 percent chance of AGI being built

VS. "Singularity is near"から抜粋 2004
However, I do expect that full MNT will emerge prior to strong AI, but only by a few years (around 2025 for nanotechnology, around 2029 for strong AI).

That confirmation will be in the form of a functional simulation of human intelligence that passes the Turing test, which I believe will take place by 2029.
0317オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/05(水) 01:31:55.82ID:qHwWoGen
元々は何パーセントだったん?
しかし50%って、少なくとも20年経てば100%だとも言えるな
0318オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/05(水) 01:49:20.41ID:7T7YKkF+
>>317
収穫加速の法則に伴うものだから、理論の構造として10割り方そうなると算出しているはず
順調なら2029より早い時期に設定すると思う
確かに、20年後はカーツワイル氏的に100%かもしれない
世界的にAIで著名な23名の予想中央値は2099年というのはかなり保守的だと思う
匿名のアンケートとかは10年内が5割くらいだったよね?
0320オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/05(水) 04:12:15.32ID:i/EYRQm2
aiboもびっくり? 工場で働く四足歩行ロボ
http://www.nikkei.com/video/5974983298001/



ボストン・ダイナミクスのSpotMiniとほぼ同じじゃん
0322オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/05(水) 08:02:30.98ID:RfV+BEUW
>>320
ボストンダイナミクスの奴より動きがぎこちない気もするが....
少なくとも日本のやつよりは上だな
0323オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/05(水) 08:40:55.33ID:J7TBDWil
>>314
できもしない、難しさの度合いもキチンと評価できないのに、感情の実装は簡単だとと言い切るのは馬鹿だろう

現に、この世の誰も、そんなもの作れてない

例として出してくるのはギャルゲーで、そんなもんに感情を認めてるのはお前だけだ

何を指摘しても、まともな回答できないじゃないか、おまえ
0324オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/05(水) 08:47:50.73ID:J7TBDWil
>>321
鬱陶しい嘘つきの馬鹿は失せろ

ゴミクズのような輩だな
お前のようなボンクラに殴られる奴なんぞ、この世にいるわけないことくらい、肩の上に乗ってるのが漬物石じゃないなら自覚しとけ、ハゲw

わかったら、少しはゴミムシ以下の存在であること自覚して、石の下にでも潜んでろ。
0327オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/05(水) 10:15:15.02ID:yM2nfkwN
今年はテレビでニュースになるほどのテクノロジーの進展はなかったな
今年の停滞は未来にかなり響くだろう
シンギュラリティは40年遅れた
0328オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/05(水) 11:38:02.13ID:TnINOvxT
>>323
>現に、この世の誰も、そんなもの作れてない

ギャルゲーなんて、
エロゲーまで含めたら
毎月の様にポンポン出てるんじゃないのか?

君が言ってるのは、
オレの感情の定義が納得出来ないということであって、

オレの定義している感情を実装した
プログラムが無いという話では無いのだがな、

反論の仕方がおかしいのだがな?


>そんなもんに感情を認めてるのはお前だけだ

だから、
ギャルゲーに感情移入している奴らは、
それなりにいるんじゃないか?

感情にしろ知性にしろ魂にしろ、
根本的に本質的な定義が不可能な物は、

人間が勝手に定義をして理論を組み立てるしか無いわけで、
定義が正しいとか、
間違ってるとかは、どうでもいい話で、

定義を設定して組み立てた理論が役に立つか立たないかが、
重要になる。
まあそもそも、完全な定義なんて感情や知性以外も不可能なんだがな。
0329オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/05(水) 11:49:32.65ID:zKeycZ1o
脳インプラントでタブレット端末を操作する未来
https://www.gizmodo.jp/amp/2018/12/operate-tablet-with-brain-implant.html
思考だけでデバイスが操作できる未来は、すぐそこまで?

"麻痺患者3人の脳にインプラントを装着し、脳コンピューター・インターフェイスを介してタブレット端末を自ら操作させることに成功…その内ふたりはオンラインで互いにチャットを行ない、アプリで音楽演奏やAmazonで買物も"

参加者は、1分間に最大22回のポイント&クリック選択を行ない、電子メールやテキスト入力では毎分30文字まで入力しました。

「BCI」翼を授ける

大事なのは、3人の参加者全員がタブレットを心底楽しんでいたということ。

ひとりの被験者は「タブレットが私の2番目の身体になりました。とても直感的で、マウスを使っていたときより自然に扱えると感じました」と語り、
もうひとりは、「普段使いしているデバイスより、もっと操作できることに驚いた!」と驚嘆し、
3人目はタブレット入力でテキストを送信できることを、「ものすごく気に入った」とコメントしています。

現在BrainGateは、13人の被験者で臨床試験を行っており、チームは神経解読ソフトの速度と信頼性を向上させ続けているとのこと。
また彼らはペースメーカーのような、充電池式でワイヤレスの埋め込みデバイスの開発も行っているそうです。少しでも早い完成と普及に期待大ですね。

もしこの技術がもっと以前に完成していたら、小説/映画『潜水服は蝶の夢を見る』の中身はガラっと変わっていただろうな、なんて思いました。
世界にいる麻痺患者に翼を授ける「BCI」、もし完成したら、誰もが思考だけでPCやスマホを操作することが可能になりますね。夢にまで見た未来が近づきつつあります。
0330オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/05(水) 11:51:31.08ID:zKeycZ1o
時空の歪みさえも計測できる超高精度な原子時計うまれる
https://www.gizmodo.jp/amp/2018/12/ytterbium-atomic-clock.html
キログラムの130年ぶりの再定義が話題ですが、時の世界でも、この世のものならぬ精度の原子時計ができた模様です。

重力は質量が空間を歪めて起こる現象なので、時計の精度を極限まで高めていけば、空間に及ぼす歪みを計測することも可能ということになります。

「ずれません」と言っても過言じゃない!

で、この周波数の精度が半端なく細かいため、これを使えば、重力が時を歪める度合いまで正確に計測できる、とNatureに掲載中の論文では言っているんですね。

これだけの精度だと、1秒のずれが生じるのに宇宙の年齢(138億年)より長い年月がかかる計算になるんだそうですよ? 宇宙の年齢ですよ、みなさん、宇宙の年齢!!!!

しかも、地球の重力が時を歪める様子も計測が可能なので、地球の重力場のどの位置にあるかを1cm以内の精度で検出できちゃうらしく、これは最新鋭の全地球観測システムに比べてもまだ高精度なんだとか。

闇を照らす時計となるやも?

いちおう物理学の世界ではすでに応用も話し合われており、特に熱い注目を集めているのが、ダークマター探しです。
肉眼でも天体望遠鏡でも検出不能なのに全宇宙に重力のフォースをおよぼす闇。この時計をもってすれば、時空を歪める様子からダークマターもついに検出できるのではないかと期待がもたれているのです。きゃークール!

遅刻の理由に使いたい

もしかしたら、重力波と呼ばれる、時空の歪みを伝える波も検出できるかもしれないし、原子時計もそろそろ宇宙空間に飛ばして、地球重力の影響を受けないところで実験を行なう段階なのかもしれませんね。よくわかりませんが。

あ、いや…手首に巻きつけたり、壁に掛けたりできる時計じゃないですよ! まだ実験台の上です。
でもこれが腕時計になったら、「あーごめん遅刻したー、ここの重力ポテンシャルやたら高くてさー」という楽しいことになりそうで胸熱ですね。
0331オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/05(水) 12:07:21.96ID:TnINOvxT
でオレは、
オレの定義している感情の実装では、

まあ、役に立つ代物じゃないと言う話をしている。

反論したいなら、
定義があってる間違ってると言う話は、
本当はどうでもいいんだけど、

この定義だと
ここがおかしいから論理破綻するとか、

そう言う話の展開なら、
まだ伝わりやすいかもしれないぞ?

まあ、オレとしては、
感情の実装を目指してる人、
本人がこの理論構築の
ここがおかしいとかの反論を期待してるんだがな。

ちなみに、
定義がおかしいと言われても、

はあ、そうですねとしか、
言いようがないから、

そんな事は、まあ、実際はどうでも良いんだけどね。
0332オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/05(水) 12:26:44.55ID:TnINOvxT
定義の部分は、
所詮は仮定であり、仮説の前提条件でしか無い。

そこがあってる、
間違ってるなんて話をした所で、

本来は特に意味はない、
極論すれば
全ての定義が間違ってる可能性の方が高い。


そこではなく、
その仮定に従った場合、
この理論展開に無理が生じて、
ここで論理破綻すると言う反論が理想的になる。

ただまあ、
全ての理論は、どこかで破綻するから、
破綻があるからNGだと言う話でも無いのが、
また面倒ではあるのだがな。

結局ある仮定に基づいた理論が、
ある程度の範囲で通用する、しないが、
重要なんだけど、

オレ自身は、感情の実装は、
ある程度の範囲で通用しないと言う話をしているから、

理想は、
こうすれば、ある程度の範囲で通用する理論になるとか、
もしくは別の定義から構築した理論なら、
ある程度の範囲で通用するとかいう話を見てみたい。
0334オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/05(水) 12:36:10.33ID:iFm5JQ4g
実際脳科学でしかホモサピエンスに於ける正確な感情は定義出来ないだろうな
コンピューター上で再現したとして、それはホモサピエンスとしての感情と言えるのだろうか
0335オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/05(水) 12:38:19.32ID:Cx6VoFan
感情を理解したAGIに人間の恣意的な判断を
除外した政治やってほしい。
0336オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/05(水) 12:54:19.63ID:SkI3sXLA
>>327
ハゲさんは今年シンギュラリティと言ってたのに。
0337オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/05(水) 13:01:54.57ID:CZ6FKMjq
感情の実装といっても今できるのはリアクションの実装だろう
それはペッパーくんにも実装されてる
人間や動物のような感情は無理だろう
感情は知性と表裏一体だからな
面白いっていうのは機械的には判断できない
自然言語も感情の部分がなければ完全ではないだろう
言い回しやニュアンスの違いというのは論理的には解釈できないからな
0338オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/05(水) 13:31:51.30ID:TnINOvxT
より人間っぽい振る舞いをさせるには、
感情の理解は必要だと思うけど、

自然言語処理の精度を上げたり、
AGIを作るのに、

感情の実装は必須か?と言うと、

付加価値の向上であって、
余剰サービスを付加しているだけだと思うんだがな。

単純な作業量で言うと、
感情を理解した
自然言語処理とAGIと、

感情を理解していない
自然言語処理とAGIだと、

感情を理解していない方が作業量は少ないんでないの?

あってもなくても問題ない部分なら、
省いた方が、時間的にもコスト的にも優れてると思うがな。

感情の理解が自然言語処理やAGIの前提に必須なら、
感情の理解が必要なんだろうけど、

自然言語処理の高精度化には、
感情の理解がなくてもできる事が分かってる。

AGIに関しては、
とっかかりすら、ほとんどの人が、
たどり着いていないから、何とも言えないのだが、
0339オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/05(水) 13:36:21.11ID:TnINOvxT
もし仮に、
AGIに感情の理解が前提として必要とされる場合、


人間には、
完全な感情を定義できないから、

人間が勝手に定義した感情に基づいて、
AGIが動くという事になるから、

そんな適当なものに基づいて動くのなら、
あってもなくても、

問題ないと思うんだけどな。
0340オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/05(水) 13:47:27.62ID:Cx6VoFan
AGIが感情を理解できないと冷酷にならんか
いつまでも人間の判断を仰ぐことにならないかな
0341オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/05(水) 13:56:25.35ID:LIaipued
自己改変するAGIに感情があろうと無かろうと
もはや理解の外であり手に負えない代物。
0343オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/05(水) 14:45:21.21ID:TnINOvxT
>AGIが感情を理解できないと冷酷にならんか

人間味あふれるAIにしたいのなら、
必要だとは思うが、

人間でも感情的になると、
理性的な判断を下せなくなって、

失敗をするというのが
一般的だろうから

感情の理解やら実装が必須かどうかは、
好みによるのか、何とも言えないのか。

>いつまでも人間の判断を仰ぐことにならないかな

判断は仰いでもらった方が良いんでないの?
指示待ちは時間のロスになるか?

その場合は、
終わらない目標を、
下位の優先順位のタスクに設定すれば良いんでない?
人類の繁栄とか。宇宙の謎を解けとか。

まあ、そんな曖昧な処理ができるのなら、
感情くらい理解する様な気もするけど、、、。
0344オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/05(水) 14:47:04.34ID:TnINOvxT
良い例かよく分からんけど、
微表情分析のAIは既にあって、

人間より高精度で人間の一瞬の表情から、
感情を判別するAIはある。

これを感情の理解と言うのかは、
微妙と言うか違う様な気もするけど、

人間よりは相手がどういう抱いているのかを、
高精度に判別ができても、

AIには感情を理解できてるとは言えない。

では理解とは
何なんだろうと言う、
抽象的な話になっていくのかな?
0345オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/05(水) 14:48:26.91ID:TnINOvxT
>>344

>人間よりは相手がどういう抱いているのかを、
>高精度に判別ができても、

訂正
人間よりは相手がどういう感情を抱いているのかを、
高精度に判別ができても、
0346オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/05(水) 15:01:39.45ID:Cx6VoFan
人間に判断を仰いでじゃ人間に理解できない事柄に
対応できないし
感情を理解できないと国民に批判というか
判断の信頼性に問題がでそうだ。
0347オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/05(水) 15:10:02.04ID:TnINOvxT
>>341
まあ、そうなんだな。
AGIが感情を理解してようがしてまいが、

ASIに成長すれば、
そんな事どうでも良い事になってしまうから、

省ける工程なら、
省いた方が良い訳で、

となると、
AGIの前提に感情の理解が必須かどうか?
と言う話になる。

現状では、
感情の理解が必須であるという根拠は、
明確にはない。

ただまあ、
別に否定されてるわけでもないから、

結局、
やりたきゃ、
やれば良いんでないの?と言う、
ある意味、どうでも良いようなオチしかつかない。
0348オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/05(水) 15:16:56.78ID:CZ6FKMjq
感情の理解だとかいう以前の問題でぶちあたるだろうからあまり意味はないだろう
まずは破綻のない文章を正しく理解できるかどうか
という段階をこえることが先決だから
0349オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/05(水) 15:29:47.66ID:TnINOvxT
>>346
人間が認識していない未知の問題を、
人間が知らない未知の解決法で、
解決していくのは、

ASIだろうから、
そこまで行くと人間は判断してくれと言われても、
理解できない可能性も高いだろうから、
確かに人間の判断は不要か?

ただコレにAIの感情の理解が必須か?は、
また別問題なんじゃない?

>感情を理解できないと国民に批判というか
>判断の信頼性に問題がでそうだ。

コレに関しては、
今の政治とかも別に国民の感情を反映したものとは、
限らんのではない?
まあ一部の国民の感情というか声は反映されてるだろうけど。

隣の国とかだと、
情治国家とか言われてるから、
国民の感情が反映されてるのか?

結局、感情的であるより、
合理的である事が、
AIに求められている大きな要素でもあるだろうから、

感情を無視した、
ある意味非道な決断を実行できるか?
が重要であるとも思うんだけどな。
0350オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/05(水) 15:39:35.75ID:TnINOvxT
まあ、
単純化すれば、

個人に寄り添う形で、
人間に距離が近いAIには
感情があった方が安心できるとか、
信頼できるとかになって、


組織や団体と言った、
複数の人間の利害を調整するタイプのAIには、
無機質で、
感情を廃した合理的なAIであることが、
求められると言う事になるのかな?
0351オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/05(水) 15:45:13.93ID:Cx6VoFan
合理的だけで政治はできないな
やはり科学に期待しよう
0352オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/05(水) 15:56:16.15ID:TnINOvxT
まあ、政治も、
感情の扇動と言うか、

情報の誘導も必要なんだけど、

それに感情の理解が必要か?は、
また別問題になるんでない?

むしろ相手の感情を理解できない
サイコパス系のAIの方が、

エゲツなく感情扇動をやる様な気がするんだけどな。

となると、
この場合、
感情の理解というのは、
共感できる能力と言うことだろうから、

結局、抽象化していって、
議論としては継続が難しくなっていくかな。
0353オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/05(水) 16:26:45.02ID:WUV5sSc6
クアルコム、「Snapdragon 855」を発表 - ケータイ Watch  
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1156676.html
クアルコムのCristiano Amon社長は4日の基調講演において、2019年早々に5Gの商用化が始まるとした上で、
最新のチップセットとなる「Snapdragon 855」や5Gモデムの「X50」、
スマートフォンへの実装の鍵となるミリ波アンテナモジュール「QTM052」の組み合わせにより、5G対応のデバイスの開発をサポートすると説明した。
0354オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/05(水) 16:35:04.20ID:apGRu5oh
がしゃーんがしゃーん、からあげクンロボだよ 通常の5倍のスピードで「からあげクン」を調理してくれるすごいやつだよ [303493227]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1543928176/

【国際】スウェーデン、5年以内に完全キャッシュレス社会へ=中銀副総裁
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1543971816/

2方式のスピン量子ビットを結合:
量子ビットの高精度制御と高速読み出しを両立
http://eetimes.jp/ee/spv/1812/04/news014.html
理化学研究所(理研)らの国際共同研究グループは、高精度制御に適した「スピン1/2量子ビット」と高速読み出しに適した「ST量子ビット」を結合させ、両方式の互換性を確保することに成功した。

今回の研究成果により、ST量子ビットの特性を生かしつつ、スピン1/2量子ビットの課題といわれてきた読み出し時間を従来の1000分の1に改善することが可能となった。

白黒写真をAIでカラーに、精度向上で商用化へ
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/mag/nc/18/020600014/112900019/
色のないモノクロの世界が一瞬にして色とりどりの世界に様変わり―。AI(人工知能)がモノクロ写真や白黒の線画に自動で色を付ける技術が登場している。
深層学習によって着色の不自然さがなくなり、その精度は90%に上昇。出版社が活用に乗りだし、自社製ソフトに組み込むIT企業も現れた。AIの鮮やかな腕前により、クリエイティブの世界が変わりそうだ。
0355オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/05(水) 16:35:33.69ID:apGRu5oh
水産業を救う漁師コンピューター
過酷な水産養殖をAIで救う、マイクロソフトやNECが開発
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/mag/nc/18/112800082/112800001/
魚やノリの養殖、競り、鮮魚販売など水産業にAIやIoTを活用する動きが増えている。
自然相手の過酷な重労働を減らし、産業全体の競争力を引き上げる狙いだ。担い手の高齢化問題を解決する可能性も秘める。
養殖効率を上げる「大漁」データ活用、競りのIT化など水産業のIT活用、いわば「漁師」コンピューターの今に迫る。

 マダイ(真鯛)の稚魚選別、ブリの体重推定──。人手に頼っていた重労働をAIに置き換える動きが始まった。近畿大学や日本水産グループにおける、養殖現場の最前線を取材した。

水産業を救う漁師コンピューター
漁獲量減少も心配ない?高級魚はIoTで陸上養殖
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/mag/nc/18/112800082/112800002/
AIやIoTを活用して水産業が抱える問題解決に挑む「漁師」コンピューターの動きが増えている。
ノリやサクラマスの生育環境をIoTで監視する取り組みはその1つだ。水温や塩分濃度などをクラウドに集め、養殖効率を高める。九州の有明海や山形県の現場に迫った。
0356オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/05(水) 16:37:19.86ID:apGRu5oh
日産のバッテリー部門買収の中国企業「ガソリン車は終わる」
https://forbesjapan.com/articles/detail/24242/
エンビジョンの創業者は先日、スタンフォード大学において、今後の5年で価格が50ドル程度まで下落し、ガソリン車の時代は終了に向かうと発言した。

エンビジョンは今年8月に日産自動車のバッテリー部門を買収したが、その後の研究でバッテリーのコストを劇的に引き下げる方法を突き止めたという。
同社CEOのレイ・チャン(Lei Zhang)は、スタンフォード大学で開催されたGlobal Energy Forumでこの件を報告した。

「Arunは我々が1キロワット時あたり100ドルのバッテリーを実現する時期を、2022年と述べたが、私の考えではもっと早期に実現可能だ。当社は2020年までに100ドルのバッテリーを米国市場向けにリリースする。
エンビジョンは、日本のバッテリー企業を傘下に収めており、今後のコストのトレンドを極めて詳細に分析している。この調子でいけば、おそらく2025年には1キロワット時あたり50ドルのバッテリーを市場に投入できる」

スタンフォード大学のプレコート研究所(Precourt Institute)で、エネルギー関連の研究を行うMajumdarは、カンファレンスに先立ち、次のような予測を発表していた。

「今後の5年から7年で、バッテリーパックのコストは1キロワット時あたり100ドル程度にまで下落するだろう。
100ドルが達成できれば、EVの製造コストはガソリン車とほぼ同等になる。さらに、その後の15年から20年で、EVは世界的に普及していくだろう。
EVは大気汚染の問題を解決する。約100年続いたガソリン車の時代が終わりに向かっていく」

エンビジョンは中国で第2位の風力タービンメーカーで、エネルギーの管理ソフトウェアも開発している。レイはEVの普及が進めば、ガソリン車はあっという間に過去のものになると述べた。

「EV車の価格はガソリン車よりも20から30%も安くなる。消費者らは一斉にEVに買い換えるだろう」
0358オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/05(水) 16:49:09.92ID:apGRu5oh
>>356
中国での新車販売台数は年間3000万台に近づいている。今後の課題となるのは、急増するEVの充電設備のマネージメントだとレイは話した。

「大量のEVが一度に充電をしようとすると、大変な事態になる。IoTとAIを組み合わせたシステムで、全体を管理する必要が出てくる。電力需要を正確に予測し、適切な給電が行える、非常に洗練された仕組みが必要になる」とレイは続けた。

ADHDの脳、皮質の厚さや面積に特徴。検査時間はわずか5分間
https://newswitch.jp/p/15515

IntelとMicronが3D NANDのQLC方式1Tbit品や次世代品などの技術を一部公表
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1156592.html

「Snapdragon 855」が正式発表、2019年前半登場の5Gスマホに搭載〜前世代のSnapdragon 845より3倍のAI性能
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156706.html
0359オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/05(水) 16:50:35.24ID:apGRu5oh
Intel、ポストCMOSとなる新半導体素材「MESO」〜CMOS比30分の1の消費電力や5倍の演算性能、ムーアの法則継続にも
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156772.html
MESOは、従来の「相補型金属酸化物半導体(CMOS)」を置き換える新素材で、CMOS比で動作電圧が5分の1、超低スリープ状態と組み合わせれば、消費エネルギーを10〜30分の1に抑えられる可能性があるという。

 CMOSは、CPUを含む現在のシステムLSIのほとんどで使われており、MESOによってCPUの動作電力などが劇的に低減できる可能性がある。
またUCバークレーでは、MESOであればCMOSと同じ空間に5倍以上の論理演算を詰め込めるため、ムーアの法則の単位面積あたり演算量の増加を継続できるとしている。

これはすごく面白い視点。ひょっとしたらシンギュラリティはこうやってじわじわと起こって行くものなのかもしれない。 / “「グーグルフォト」に感じる漠然とした恐怖 | The New York Times | 東洋経済オンライン |…”
https://toyokeizai.net/articles/amp/253107
https://twitter.com/elm200/status/1070040375652315136

「グーグルフォト」に感じる漠然とした恐怖
どんどん使い勝手が向上しているが…
https://toyokeizai.net/articles/amp/253107
グーグルの機械たちはいま、人間世界をどんどん解明している。現実を可能な限り深く掘り下げている。私たちはカメラだけでなく、AIからも逃れることができない。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0360オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/05(水) 16:56:21.37ID:apGRu5oh
ヒトの寿命は250歳に? AIの超知性化だけが、近未来の脅威じゃない
https://www.lifehacker.jp/2018/12/180538-technology-makes-change-world_cafeglobe.html
250歳まで生きられる未来がくる!?

たとえばロボット技術の周辺でも、これまでの価値観を崩すような動きが加速しています。身体の一部を機械に置き替えるロボティクス技術などが、その好例ですね。

最近、手足のない乙武洋匡さんに義足を装着してオリンピックの聖火ランナーにしようという動きが出てきて話題になっていますが、ちょっと先の未来には、
生身の身体よりも改造した身体の方が高い能力が発揮できるから自らの肉体を機械で改造する、といったことも起きてくるかもしれません。

またバイオサイエンス(生命科学)の分野も特異点を迎えつつあります。

Google創業者のひとり、ラリー・ペイジが今、興味を持って投資しているテーマのひとつは、検索などのデジタル技術ではなくて「不老不死」です。
ヘルスケア事業を扱うCalico(キャリコ)という会社を立ちあげ、病気や老化の原因を究明しています。

これ以外にもNMNやメトホルミンといった長寿薬の研究も進んでおり、最終的には人類の寿命を250歳ぐらいまで引き上げられるという人も出始めています。

ヒトの寿命が変われば当然、人生観も変わりますよね。
バイオ関連でいえば、DNA操作による遺伝子組換え技術から、頭に与えた電磁波や薬を飲むことで集中力など意識の状態を変える試みまで、さまざまな研究が行われています…

それらが人類の発展をもたらすのか、それともテクノロジーが暴走して、怖いSF映画の未来を招くのか。我々は、ある意味その岐路に立たされた世代だと思っています。

こうした最前線のテクノロジーの前では、既に従来の法律は用をなしません。
そんな時代だからこそ今、我々は倫理とか哲学とか、人間性といったものを勉強して、これからの社会がどうあるべきかを話し合うべきだと思っています。

一方で、最新のテクノロジーはいずれも大きな富を生み出す可能性もあるので、多くのプレイヤーがグローバル規模で拡張しつづけている「資本主義の論理」で開発を進めて、立ち止まっての議論が行われていない、というのは非常に危険なことだと思います。
0361オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/05(水) 18:03:29.64ID:mXqSQrkf
この国で15歳から39歳までの死亡原因のトップは自殺である 40歳から49歳でも2位
50歳から54歳では悪性腫瘍と心疾患に首位と2位を譲って3位に後退するが 。。
凄まじいことに現代日本において「自死」は人生の選択肢の主流にさえなってしまった
年金どころか自殺しないで60歳まで生き残ることが困難な社会にすでに突入しているのだ
もっとも、明治大正時代の平均寿命は40歳〜50歳
ひきこもり働かずに40、50代を迎えたヒキニートは、充分に天寿をまっとうしたと言えよう。
0362オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/05(水) 18:07:34.94ID:apGRu5oh
【注目プレスリリース】興和と農研機構は、クモ糸を凌駕するミノムシの糸の有用性を見出し、その産業化を可能にする技術開発に成功 / 農業・食品産業技術総合研究機構
https://research-er.jp/articles/view/75809
ミノムシの吐く糸が、これまでの知見で最強と言われているクモの糸よりも、弾性率、破断強度、およびタフネスのすべてにおいて上回っていることを世界に先駆けて発見しました。
ミノムシから 1 本の長い糸(長繊維)を採糸する基本技術を考案し特許出願しました。
ミノムシの糸は、強くて高タフネスといった、構造材料としての理想的な外力への応答性を示すだけでなく、熱にも非常に高い安定性を示しました。
ミノムシの糸を樹脂と複合することで、樹脂の強度が大幅に改善されることを見出しました。
ミノムシの人工繁殖方法や大量飼育方法を確立しました。
長繊維を採糸する基本技術を発展させ、効率的な採糸方法を確立しました。(ミノムシを殺さず、採糸した後は、次の世代に命が繋がる、そんな技術です。)
今後、産業化に向けた生産体制を早急に構築していく予定です。

【注目プレスリリース】反復学習が記憶を蓄える神経細胞集団を形成するメカニズムを解明 / 東京都医学総合研究所 https://research-er.jp/articles/view/75813
この研究成果により、効率的な学習によって、学習の効果を上げ、記憶の定着を行うメカニズムを明らかにしただけでなく、記憶の定着ができないような記憶障害の治療に役に立つことが期待されます。
0363オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/05(水) 18:15:05.83ID:mXqSQrkf
日本では「無敵の人」というのが社会問題になりつつあるんだが、
就職氷河期で、非正規雇用のまま、結婚もできずに年齢だけが中年域に入って行くという、
カネもない、社会的地位もない、守るべき家族もいない、
そういう人が社会に絶望するとテロに走るしかないんだが、
アメリカでは「インセル」と呼ぶらしいw
アメリカには就職氷河期という問題はないんだろうが、
「非モテ」の絶望というのは日本と変わらず、トランプ大統領やシンギュラリティに期待する人というのも、
そうした、現代社会に絶望し、ブチ壊したいというヤケクソな連中だという話です。
0364オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/05(水) 18:19:07.83ID:apGRu5oh
Introducing the Graphcore Rackscale IPU-POD™
https://www.graphcore.ai/posts/introducing-the-graphcore-rackscale-ipu-pod
今までベールに包まれていたGraphcore,なんかすごいの出してきましたね….32台のサーバで混合精度計算16 Petaflops,4096台のサーバで混合精度計算0.5 ExaFlopだそうです…
https://twitter.com/yutakashino/status/1070129792903733248
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0365オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/05(水) 18:29:23.12ID:lmcLPDjK
>>364
>A single 42U rack IPU-Pod delivers over 16 Petaflops of mixed precision compute and
>a system of 32 IPU-Pods scales to over 0.5 Exaflops of mixed precision compute.
mixed precisionってことはFP32とFP16か?
一般的なスパコンの計測はFP64だから8PFLOPSと0.25EFLOPS(=250PFLOPS)か。
0366オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/05(水) 18:36:59.88ID:bFpC0Ktb
1エクサでも全脳リアルタイムシミュレーションは無理っぽいんでしょ?
0367オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/05(水) 19:05:03.56ID:+i14gld2
こんな協会出来てたんだ

未来技術推進協会
https://future-tech-association.org

>>318
汎用的な人工知能はいつできるのか。 - チェコに集まった専門家たちの見解は?
https://comemo.io/entries/10001
汎用人工知能の専門家が世界中から集まったこの会議で、以下のようなアンケートが取られました。

When do you expect AGI to emerge?

研究の現状を知っている研究者だからこそ、実現の難しさを痛感して、長くかかると予測しているのでしょうか。
それとも、前向きに、早い段階でできると予測しているのでしょうか。

結果は次のようなものでした。

https://i.imgur.com/uvkGTJh.jpg
*図はカンファレンスアプリ(Miya)からの引用

なんと、およそ半数近くの研究者が10年以内にできると回答したのです。

このアンケートに回答しているのは29名とありますが、学会中に200~300人程度の会場でAGIは10年以内にできる? できない?と言ったアンケートをとっても、同様に半々といった印象でした。

>>336
言ってない

2018年に1chipのトランジスタの数が300億個を超えて人間の大脳の細胞数を超えます。その上なお合脳‼ RT @waiz_akiyama 確かに。自分のストレージではないので「合脳」
https://twitter.com/masason/status/7287476644
この発言を度々していてそれを勘違いされてるだけ
シンギュラリティ自体は30年以内に起こると言っている
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0368オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/05(水) 20:13:17.49ID:K+fKR+ob
【東京】東京五輪・パラの選手村建設現場で、内装工事男性作業員(51)が転落死 12階40メートルから
0369オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/05(水) 20:15:17.19ID:+i14gld2
>>366
リアルタイムはゼタ以降かな
ただヒト全脳規模のシミュレーションが出来るのは間違いない
これは一大イベント、楽しみ

シンギュラリティサロン#22 五十嵐 潤「京・ポスト京コンピュータによる脳の大規模シミュレーション:ペタスケールからエクサスケールへ」
http://singularity.jp/20170527_igarashi/
0370オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/05(水) 20:24:16.20ID:apGRu5oh
Seagate、「HAMR」技術で世界最大容量の16TB HDD〜2020年にも20TB超へ拡張
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156805.html

AIウォーズ ニッポン復活の未来戦略〜グーグル、FBに勝つ秘策〜(第2回):なぜAI・ディープラーニングは革命的なのか〜日経TechLiveXテキスト〜
https://plus.paravi.jp/business/000258_2.html
奥平:このお話を伺っていると、これはヒトの営みという話だと思うんですが、ヒトの営みは大体できるようになるということですか?

松尾:僕は、知能の仕組みは大体できるようになると思いますね。

安田:そこがすごく聞きたかったんです。AIでは、昔から弱いAIと強いAIと言って、要は人間にそっくり、あるいは人間をしのぐような超高性能なアンドロイドができあがるのか。

奥平:2045年のシンギュラリティ(AIが人間の能力を超える技術的特異点)という話ですよね。

安田:或いは、局面局面で人間をしのぐような、作業に特化したAIが出てくる、つまり弱いAIなのか。松尾さんは、強いAIも実現できうるというお考えですか?

<AIはヒトを超えるか>

松尾:強いAIは実現できます。ただ、よく言われる知能の話というのは、僕は生命と知能を混同しているのではないかと思っています。
例えていうなら、人間と知能の関係は、鳥と飛ぶことの関係と一緒です。飛ぶことを工学的に追究して原理を解明し、それを人工物として作ると飛行機になります。ですが、飛行機は朝になったらチュンチュン鳴いたりしないし、巣を作って子育てもしません。
それは、飛行機だから。それと同じで、人間の知能というのは、原理は比較的単純なものだと僕は思っています。これは近い将来、明らかになると思います。
これを工学的に作り出すと人工知能になって、これはいろいろな産業領域や、我々の生活の中でいろんな使い方があると思います。
ただ、この人工知能は我々のように美味しいものを食べたいとは思わない。征服したいとは思わないんです。それは、生命じゃないから。そこはよく混同されがちです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況