>>311
なんだか極端なやっちゃな

特許出願書類が全て作文レベルだとは言っておらず、俺のみたいなゴミ特許だって、新規性がきちんとあるなら、弁理士と知財の協力がありゃ通るし、そんなもんが混じってる事を言ってる

査読付き論文ですら試験の再現性に難があることが多々あるだろうこともわかるが、だからといって論文の実験なりなんなりを再現して検証する機関なんぞ作ったところで、どうやってそいつらがちゃんやるって担保得られるんだって指摘してるんだ
ここで議論してるのは、実績作りの論文みたいなもんなんだろ?身内以外、誰にも引用されないような

別に論文なんかに夢見ちゃいないが、世の中に広まる引用回数の多い論文は厳しい批判と再試に晒されるんだから、検証機関なんぞ屋上屋を重ねるごとく、不要だろうって言ってんの

百歩譲って、そういう検証が有意だとして、誰がなんの費用でその機関を運営するんさ?
大学にすら充分な予算が配分されない今、そんな夢物語を夢想してもしょうがなかろ

有用な論文は、別の誰かが肩に乗って発展させるときに、自然と再現試験されるんだから

社会学とかの論文は知らないけどな