X



(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ137
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/09/29(土) 12:58:08.55ID:0gHWuvbt
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド。

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点。

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則。
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む。

★ 関連スレ(特化した話はこちらで)
(AI) 技術的特異点と政治・経済・社会 (BI)
https://goo☆.gl/riKAbq
(情報科学) 技術的特異点と科学・技術 (ナノテク)
https://goo☆.gl/RqNDAU

※URL部分をコピーし、☆を消してペースト※

※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ136
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1537288223/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ135
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1536600780/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ134
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1535868343/
0562オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/04(木) 23:22:58.93ID:EAIJhsFd
>>558
>>553
は、ちゃんと読んだら、
ちょっと違うな、

論理エラーを吐いてしまうような命令が
フレーム問題でもなく、


パワハラとかであるなら、
以心伝心とか、腹芸とか、
あれ持ってこいとか、

具体性の乏しい命令で、
意思伝達ができないことを、

フレーム問題と言うな。
0563オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/04(木) 23:26:31.95ID:EAIJhsFd
まあ、
フレームが拡大してくると、

以心伝心やら、腹芸とか、
あれ持ってこいでも、

特定のコミュニティーの中なら、
意思伝達ができるようになるわけだけど、


そう簡単には、
フレームを拡大することはできない。
0565オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/04(木) 23:33:53.55ID:Tca/XRXD
>>560
ルールが厳密に設定できる動作?は問題ないのか

wikiの例だと洞窟の中からバッテリーのみを持ち出せ、もしバッテリーに何か付いていたら外せ、どちらもできないなら持ち帰らないって命令でいけそうだけど。
たしかに全てに対応するのは(人間でも)ムリだから、もし持ち出すのに失敗したとしても、起こりうる確率の低い事例を省けばいいのでは
0566オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/04(木) 23:35:11.87ID:hZEavr8t
昨日嫌儲の5Gスレで池沼が興奮して騒いでたからもしや、
と思って久しぶりにシンギュラスレ覗いてみたら案の定同じ事喚いてる奴いてワロタわ
今は5Gが流行りなのね
0567オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/04(木) 23:35:24.69ID:OjS9rNE8
>>562
質問して教わればいいのでは?
0569オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/04(木) 23:40:55.58ID:hZEavr8t
>>568
これな

82 : 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です [] 投稿日:2018/10/03(水) 23:46:00.87 ID:JIlWjQr8d.net 
[1/3回]お前ら、5Gってインターネットが出た時と同じレベルの衝撃なのに分かってないのか? 
本気で世界変わるぞ

95 : 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です [] 投稿日:2018/10/03(水) 23:53:04.49 ID:JIlWjQr8d.net [2/3回]
あのなあ、今の世の中のボトルネックは全部通信インフラなんだよ 
それが5Gが出ると、全ての端末、チップがシームレスに繋がる 

ベタな話で言えば自動運転だのIotだのAIにディープラーニングは、5Gありきなんだよ 
単体でしか動かなかったモノが、一つになるわけ 

単細胞生物が、多細胞生物に進化したその瞬間 
それがまさに今なんだよ 

地球全体が「脳」を手にしたんだよ 
分かるか?
101 : 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です [] 投稿日:2018/10/03(水) 23:58:20.08 ID:JIlWjQr8d.net [3/3回]
分散コンピューティングと、それを超最適化するに最適な量子コンピュータ、ブロックチェーン、全世界の最適化の応用理論にもなり得るリーマン予想 
それらは5Gがあって初めて使えるようになる 
そしてそれが全世界に広がる 
エヴァで言えばみんなLCLになっちゃうようなもんだ 
同時にMAGIシステムを手にするようなもの 

奇しくも全てが同時期に実用化される 
これはまさに仕組まれた奇跡
0570オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/04(木) 23:49:16.10ID:EAIJhsFd
>>565
例えば、
起動した場所から、
北に〇〇メートル、
西に△△メートル、
進んだ所に、

こういう形の爆発物があるから、
、、、、、と、

曖昧さを削っていけば、
特化型AIの場合なら、
対応可能だろうけど、

何もプリセットされていないAIの場合、
まず洞窟が分からないし、
仮に洞窟を進むのは良いと仮定しても、
どれくらい進んだら良いのか?が分からない。

となる。

それに対して、人間なら、
洞窟を進んでいったら、
こういう爆発物があるから解除してと言う、
曖昧な表現でも意思疎通がある程度できるようになっている。

だから人間はフレーム問題をクリアしていると言う話が
出てきたりもするわけだけど、

それはフレーム問題に対する
フレームの認識が人によって違うという構造があって、
人間でもフレーム問題は中々難しい。
0571オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/04(木) 23:49:36.63ID:vRXWCbsE
>>565
フレーム問題って難しいよな
「バッテリーに何かついていたら外せ」っていうけど
これって流体でも外す範疇に入るのか?例えばヘドロがついてたり
カビに覆われてたり、何かの動物の糞がついていたり

通常これらは持ち帰ったとしても衛生上の問題があるだけで
洗えば問題は無いんだけどな

「どちらもできないなら持ち帰らない」に「カメラで様子を撮影して引き返せ」
を付け加えるべきかな
0572オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/04(木) 23:57:37.65ID:vRXWCbsE
もし仮にフレーム問題が(人間並みに問題を起こさない程度に)解決して
汎用ロボットが量産されてきたなら

人間のオーナーは居るだろうけど「汎用ロボットだけの会社」も出来るってこと?
汎用ロボットが全ての業務をこなして、想定外の出来事にもある程度対応するか
外部委託を投げて解決するかして
0573オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/05(金) 00:02:34.57ID:84uaXXaS
>>570
>>565
結局、人間が相手でも、
AIが相手でも、

相手に対して、
相手が理解できるフレームで区切っていくしかない訳だけど、

>もし持ち出すのに失敗したとしても、起こりうる確率の低い事例を省けばいいのでは

こういう風な物も含めて起こりうる全てのパターンを先読みして、
プリセットしておかないと、
特化型AIでは対応が難しい。

汎用AIやら人間の場合は、
多少、融通が効くのだろうけど、

それでも、初めての環境では打てる手が少ないないから、
特化型AIと同様に、
先に情報を集めてインプットしていく必要がある。

フレーム問題が解決したとか、
たまに、話に出てきたりするけど、

どの段階の話やねん?と言う事になる。

まあ大抵は、
かなり限定されたフレームの中で、
かなり限定された行動を、
曖昧な表現で、
意思疎通できるようになったと言う話でしかない。
0574オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/05(金) 00:20:46.00ID:1UvUrWxW
フレーム問題の話を読んでたら
何で(そこそこ有用な)「プログラムを生み出すプログラム」が未だに作られてこないのか分かった気がする

プログラムは何かを動作させるための基準なわけで
一度作ったら何度でも動作させることは出来る
でもハードウェアは年々新しいモノが出てきてるからその都度
対応したものを作らないといけない 互換性の問題で動かない場合がある
そんなわけで「プログラムを作り出すプログラム」は3年後5年後のハードの進化を
かなり正確に予測した上で 互換性の問題も起こさず快適に動作させるプログラムを
作らないといけない それが可能なのかという話

人間のプログラマーなら世の中の動向を見た上で最適なものを作れる人も居るけど
汎用AIでもない限り、世の中の動向を見て云々は無理な話だろうな
0575オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/05(金) 00:25:46.56ID:84uaXXaS
>>572
フレーム問題が解決したら、
汎用AIができるかどうかは分からんけど、

特化型AIであっても、
労働者が0で、
AIとロボットしかいない企業はできるかもね。

特化型AIの場合、
AIの発展は人間がする必要があるから、

完全に労働者を0にするのは難しいだろうけど、


人間より高度な処理ができる
汎用AIができたらなら、
完全に人間の手を離れて、

オーナーの為だけに金を集める企業ができるとは思うけど、

これは、結構、
時間がかかるかも知れないね。
0576オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/05(金) 00:54:29.09ID:K++4zO5d
>>575
Amazon自動化すれば自動会社。
0577オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/05(金) 01:15:25.08ID:1UvUrWxW
普通の労働者でもフレーム問題は起こる
それを補正するのが最初の研修だったり、日々定期的に行われる会議だったりするんじゃないかな?

それ以前に常識を身に付ける機会は、誕生直後からの親の教育だったり
学校の教育だったりするんじゃないかな 中学二年生あたりで雑音が混じることが多々あるけど
0578オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/05(金) 01:18:32.04ID:1UvUrWxW
汎用AIには、「家庭で行われるであろう教育」
「小学校〜高校までで行われるであろう教育」「各業界ごとの研修」
それを常識としてインストールするのかな

というかやってるところはもうあるだろうけど
0579オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/05(金) 03:09:51.35ID:XylNxrsG
フレーム問題は秩序を求めるかぎり秩序を原理とする限り、秩序のループがそれを呼び込む、
これに対抗できるのは唯一の方法は秩序の逆位置、つまり秩序をのものを放棄することだ。

最後に到達できるであろう論理はその論理に逆らうことはできないのだよ
0580オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/05(金) 05:17:02.89ID:K++4zO5d
>>579
最後に宇宙はランダムになる、みたいな意味?
0581オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/05(金) 06:40:19.89ID:s1WCm8t3
橋本幸士先生の「宇宙を支配する一つの方程式」か?
0582オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/05(金) 07:06:30.02ID:1UvUrWxW
フレーム問題見てると70年代の上尾事件思い出すよな

国鉄のストで駅員が普段端折ってるけど規則上はやらないといけない手順を
わざと厳格に守って それで列車の運行に遅延が頻発して
で乗客がブチ切れて暴動になったという事件

汎用AIが出来ても 各職場の規則って本当に機能してるのかって話
表向きの規則や手順書があっても、実際はこういう運用がされていたり
こういうときはこういうことを省いたり
現場ではみんな知ってるけど書面に現れたりしない公然の秘密というか

フレーム問題の正体ってこれもそのひとつじゃないのか?
0583オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/05(金) 08:15:18.72ID:+Y93jL86
フレーム問題って、言い換えれば「人間(あるいは機械)がどれだけ上手く情報を取捨選択(注目と無視)出来るか」というものに過ぎない
つまり「不必要と考えられるもの」「変わらないと考えられるもの」「無視しても問題の起こらないもの」にどれだけカテゴライズできるかが大切
0585オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/05(金) 09:33:17.71ID:MzKTHXys
NHKスペシャル マネー・ワールド〜資本主義の未来〜第1集「お金が消える!?」
10/6 (土) 21:00 〜 21:50 (50分) NHK総合1・東京(Ch.1)

爆笑問題とともに最前線の「マネーの秘密」に迫る
経済エンターテインメント・シリーズ第3弾。
初回は、世界中から現金が消えていくキャッシュレス化の“深層”に切り込む。
0586オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/05(金) 12:17:49.37ID:X4D134cN
>>582
順法闘争
0587オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/05(金) 13:03:35.91ID:imkyDDAc
>>585
カネは消えても通貨は残る。
0588オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/05(金) 13:05:10.79ID:J+jUiwLS
Redditの記事需要あればたまに持ってくるけどどう?
アメリカにおいては無料記事は学ぶ権利みたいのがあって公共の場の使用は著作権フリー
ただ、翻訳権があるらしいから要約して、補足入れて工夫したら個人の創造物でクリアできる
ちょっと前回はやらかしたかもしれんから気をつける
0590オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/05(金) 13:59:31.69ID:8bVIwxuu
ペロブスカイト太陽電池が商業化に向けて飛躍
https://www.oist.jp/ja/news-center/news/2018/9/27/33149
「ペロブスカイト太陽電池の研究は、非常に有望です。わずか9年で、ペロブスカイト太陽電池のエネルギー変換効率は3.8%から23.3%に上昇しました。他の技術は同じレベルに到達するのに30年以上かかりました」

Iron Oxが初の完全自動化農場の運用をまもなく開始
https://jp.techcrunch.com/2018/10/05/2018-10-03-iron-ox-opens-its-first-fully-autonomous-farm/
これまで2年半をかけて、Iron Oxは、屋内農場のための完全な農業ロボットの開発に取り組んできた。
小さな規模で最初のシステム試験を行ったあと、同社は完全自動化された初の生産農場を開設し、すぐにでも農産物の販売を開始する予定だ。

ニックネームは「アンガス」。重さ約450キロのロボットが稼働する世界初の自動植物工場
https://www.businessinsider.jp/post-176722
0592オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/05(金) 14:29:33.64ID:J+jUiwLS
Reddit話題のニュース
VR Boosts Workouts by Unexpectedly Reducing Pain During Exercise
https://www.inverse.com/article/49555-vr-exercise-games-increase-performance

VRでの筋トレは以外にも痛み軽減に効果あり

<要約・意訳・補足>
筋トレは、身体を見事な体形に整えることができる従来から優れた健康法である。
しかし、そのプロセスは辛く長い道のりである。これを楽しくできるトリックが実はある。
なぜ、筋トレは辛く、時に痛みを伴うのだろうか――それはPBC(Private Body Consciousness)
といって視覚情報から脳が身体を保守するために自動的に働く機能(身体のための特有の意識)に一部起因している。
手の震えや血管がむき出しになって赤味を帯びたなら、脳は辛さや痛みで本人に教えるのだ。

参考
http://www.academia.edu/37476346/Is_Your_Virtual_Self_as_Sensational_as_Your_Real_Virtual_Reality_The_Effect_of_Body_Consciousness_on_the_Experience_of_Exercise_Sensations

関係論文によると、VRを使用した筋トレではパフォーマンスが向上し、疲れや痛みを軽減する。
VRヘッドセットを被り、上腕二頭筋を鍛えるためダンベルを腕を曲げた状態で保持する。
実験では、ヘットセット組が平均約1分長く保持できた。(4.14 minutes→5.34 minutes)
同時に痛みの強さは10%軽減した。
なぜ、痛みが軽減するのかは未だにいろいろな意見があるが、VRで描写される腕が震えず強固で色も通常時と変わらないという視覚情報が
PBCの情報をキャンセルしているのではないかという推測もある。
VR界隈ではVirzoomなどの企業が、例えばペガサスに乗って西部劇の荒くれを仲間にするというようなより面白いシナリオをゲームという形態で実現している。
いずれにせよ安全であれば問題ないし。身体によいエクササイズを面白くするのはビジネスにもいいのではないだろうか。

歩くペースと寿命がリンクするというものがNHKで紹介されたようだ。
ようするに筋肉量を増やすことが重要というものだ。
http://www.sixpack.jp/2015/11/04/398.html
これから、テレビショッピングなどでブームになるか?
0593オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/05(金) 14:41:24.32ID:TSDYI9ZU
『主要News』

電波の混雑した環境でも回線速度が落ちない次世代無線規格「Wi-Fi 6」は何が進化するのか
https://gigazine.net/news/20181004-wifi-6-summary/

Googleの中国向け検閲機能付き検索エンジン開発にアメリカ合衆国副大統領も待ったをかける
https://gigazine.net/news/20181005-white-house-abandon-google-chinese-search-engine/

無料で2000量子ビットの量子コンピューターをクラウドで貸し出す「Leap」をD-Waveがスタート
https://gigazine.net/news/20181005-d-wave-leap/

乳がんの徴候、AIが診断へ…画像3万人分学習 英DeepMind社と東京慈恵医大付属病院
https://www.yomiuri.co.jp/science/20181004-OYT1T50097.html

AI特許のオープン化と囲い込み、相反するテック大手の戦略の真意
https://wired.jp/2018/10/04/openness-companies-patent-ai-tech/

AIを用いてネットニュースの信頼性や政治的な偏りを判断するという研究報告
https://gigazine.net/news/20181005-ai-fake-news/

深層学習のビジネス活用、グーグルでさえ「まだ4年」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36063750T01C18A0000000/
0596オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/05(金) 15:36:25.47ID:+Y93jL86
>>595
DLが(コンピュータビジョンに関しても、他分野に適用しても万能ではない)不完全な解決方法だってのはこのスレでも3-4年前から分かっていたことだが
改めてこう書かれるとそんなに世間の皆様はDLに取り憑かれているのだろうか??
0597オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/05(金) 15:50:56.09ID:k6Osix/D
>>596
そもDLが何かわかってない。
武田鉄矢なんかはもうAIに人格が宿ってると思っているようだ。
0598オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/05(金) 15:56:29.54ID:d7/vs8jO
>>595
入力されるデータが1万次元だろうが何万次元だろうが出力される結果は意外と限られていて、それ故にディープラーニングの疑似解は有用だとされているが、逆に言えば出力される疑似解に対して無駄に演算することは、結局知能へ通じる道かどうかは分かってない
ということかな?
DLはブレイクスルーではあるけど、このまま計算量を増やしても大した効果は無さそう、って話っぽい?

>>596
アルゴリズムを考えるのは難しいけど、アルゴリズムに食わせるデータを作るのは簡単だから投資しやすいってだけだと思うよ
0599オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/05(金) 16:28:23.76ID:+Y93jL86
>>598
大筋は合っていると思う
というかもうDLが知能の最適解だと世間の皆様は思い込んでいるようだ
0600オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/05(金) 17:08:43.34ID:joeQ3ugM
「ディープラーニング」って学習と推論だから知能の一部だってだけ
0601オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/05(金) 17:15:18.36ID:K/N2ArWI
機械学習はブラックボックスというけどやたら複雑なだけで説明できる関数ではある
0602オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/05(金) 17:23:31.47ID:J+jUiwLS
Redditニュース
Hyperloop’s first full-scale passenger capsule | CNBC Reports
https://www.youtube.com/watch?v=ytRH2sV5wv8

Hyperloopの実用段階の車両カプセル披露

長さ30メートル、重さ5トン、定員最大40名、時速1200キロ
安く早い公共移動サービスに投入される。
構想は2013年、Tesla CEO イーロン・マスク氏。
Hyperloopはリニアモーターカーと同じ原理で磁力で車両を浮上、
さらに真空近くまで減圧してスピードを加速させる。
これによるとロスからサンフランシスコを30分で結ぶ。
航空機では1時間半、車では6時間かかる。
車両は組み立てまで26000時間かかった。
車内の内装はまだ設計段階。
安全管理や法整備も課題。しかし、法整備は3年。
法的に世界が受け入れるまで5年から10年と見込まれている。
つまり、構想は世界各国であるようだ。
0604オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/05(金) 17:38:56.03ID:+Y93jL86
>>602
長大な管を真空にするエネルギーが莫大になるコストと(≒いつまで経っても真空にできない)、
真空になった管に亀裂が入った場合に一瞬でペシャンコに潰れる(≒つまり中に人や列車が居た場合確実に死ぬ)リスクが未解決なのに、
正気か?
0605オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/05(金) 17:39:40.81ID:J+jUiwLS
>>602
提出された事業計画で懸念されるリスク

・鉄の伸び縮み
何十キロの鉄の塊が熱で一駅分くらい伸び縮み
・駅と駅の中間の緊急用の脱出口がない
・トンネルの鉄の厚みが薄い
穴が空いたら走っている周辺の車両は破口に吸い寄せられ、衝突・爆発の可能性

たぶんというか絶対改善されるはず。

https://youtu.be/Z48pSwiDLIM
0607オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/05(金) 17:53:24.70ID:J+jUiwLS
破口から空気が入ってくるから押し出される、逆でした
昔に見たから記憶が曖昧だった

>>604
カーボンナノチューブがあればな
0611オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/05(金) 19:10:43.63ID:0rl9JAVL
フレーム問題ってただ単に計算を切り上げているだけじゃないかって思える
0612オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/05(金) 21:18:57.11ID:q8oFIfjv
>>604
空気抵抗が無いように真空にするなら
真空にしなくても、パイプなんだから
空気ごと動かせばいいのでは。
空気軽いし。
0614オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/05(金) 21:27:50.56ID:+Y93jL86
空気ごと動かす…?????????????????????????????????????????、
0615オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/05(金) 21:49:57.78ID:0rl9JAVL
このスレの登場人物

改行くん:
超長文。文字数だけならダントツトップの書き込みを誇る
突っ込みに対しても長文で付き合うので、スレの半分以上が埋まることも
内容は比較的まともなのが救い

では。くん:
深い洞察や質問を突然投げかける不思議君
お金持ちのエリートで、ありとあらゆることをやってのけるスーパーマン
実はマルコフ連鎖で作られたAIということが判明した

5Gくん:
5GとIotで革命が起きると信じてやまない義勇軍
では。くんと現実を足して3で割ったら生まれた

URLくん:
何も言わずURLを貼って行くが、そのリンクは非常に有益
素人集団のこのスレでは最もまともと言っていい
このスレURLだけでいいんじゃない?と思わされる事も

シンギュラリティ否定くん:
登場する度に論破されつくす、住人の餌
生まれた瞬間に殺される、悲しい存在

コテ:
誰も相手にしないので消滅してしまった
0617オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/05(金) 22:09:37.47ID:p5rHJd56
ここで炭水化物ダイエットをやってると言ってた人いたけどまだ生きてる?
ITmediaの記事読んだ?寿命が4年くらい縮むらしいよ
0618オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/05(金) 22:14:19.08ID:4qABDvhx
日経トレンディネットの人工知能の話けっこう面白いな。フレーム問題のことも書いてあった。「AIには常識がないから全部言わないとわからないが、AIにどこまで言わなければならないか枠をきれいに切ることができない」だって
0620オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/05(金) 22:33:10.66ID:86LTM+Cp
フレーム問題って例えば注文を受け付けるようなAIでも起きるよな

食堂にて、「かつ丼1丁」と注文が飛んで 普通はそれに返事をするんだけど
返事が聞こえないと客が2回目3回目の「かつ丼1丁」と言ってくる可能性がある

人間の店員ならここで確認して、ご注文はかつ丼1丁ですね?というけれど
AIならかつ丼を2個3個出してしまう可能性がある。
人間の店員でも教育の行き届いていないガイジならやらかす可能性がある。
0621オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/05(金) 22:35:43.28ID:86LTM+Cp
フレーム問題って要は人間がいかにいい加減なやり取りでも
情報を取捨選択してやってこれるのかって話になる

コミュ力が不十分な人間でも起きる問題
言わなくても分かるよなという忖度は余程特化して作られたAIじゃないと通じないんじゃないか?
0622オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/05(金) 22:40:24.36ID:86LTM+Cp
囲碁に特化させたAIが人間の名人を破ったのも
囲碁なら決められた規則に従って打つ以外の選択肢は存在しないから
計算力で突破できたんだと思う

多分アルファゼロを作ったチームはあと数年で
他のゲームでも人間の名人を負かすAIを作れると思う

けどフレーム問題が顕著な 無限と言っていいほど選択肢のある
現実で動くことを想定したロボット用AIは初期にかなり問題起こすんじゃないかな
自動運転もこれまであり得なかった事故をやらかしそう
0623オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/05(金) 22:41:10.49ID:PoST0GmR
>>615
事実上のコテはもっといるぞ
0624オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/05(金) 22:48:57.77ID:0rl9JAVL
フレーム問題ってのもよくわからないな
なんでまだ土台もできていないAIに対して
「フレーム問題があるからAIは絶対に出来ない」
と言ってしまったのだろうか
AI開発の不安のはけ口として、わざとこんな問題があることにしたのかな?
0625オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/05(金) 23:04:59.05ID:4qABDvhx
>>622
フェイルセーフってのを常に考えてるらしいけど。それに人間が運転するよりはよっぽど安全だよAIは飲酒運転居眠り運転しないし
0626オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/05(金) 23:40:54.42ID:86LTM+Cp
>>625
自動運転のAIって車の整備不足を見抜けるかな
タイヤのパンクとかその他故障してて
今は運転するより レッカー移動とかを求めた方がいい状況もある
その状況で自動運転したらまずいだろう
0627オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/05(金) 23:56:00.75ID:4qABDvhx
>>626
そういう時は停止するようになってるんじゃない?詳しいことはわからんけど、俺たちが考えるようなことは専門家も当然考えてるだろうしな
0628オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/06(土) 00:38:23.58ID:1xWAQGuR
>>625
段々安全にはなるだろうけど、人より安全なんて言えるかどうかね
少なくともいまは、まともに運転なんか出来ないよ
テスラの実験だって手動切り替え何十回もやらないと、町走れない
0629オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/06(土) 00:52:13.45ID://iwGn5d
今日は、AIロボット、ロボ太の初めてのアルバイトの日です。
ロボ太は、お好み焼き屋でアルバイトをすることにしました。
さっそく、二人連れのお客さんがやってきました。

ロボ太 「いらっしゃいませ」
客  「僕は、焼きそば。こいつは、お好み焼き、ブタ玉で。」

ロボ太は、いきなり焦りました。
「僕は、焼きそば」と自己紹介したということは、この人は、「焼きそば」なのか?!
見た目は人間なのに、焼きそばとは。

で、もう一人は、お好み焼きなのか。
しかも、ブタ玉!
どうも、画像認識機能にバグがあるようだ。
博士にいって、修正してもらわねば。

客 「それから、お好み焼きには、マヨネーズを、たっぷりかけてちょうだい」
ロボ太 「えっ、お好み焼きさんに、マヨネーズをかけるのですか?」
客 「うん。端までたっぷりかけてあげてよ」
変な要求だなぁと思いつつ、ロボ太はマヨネーズを取り出し、もう一人の客の頭の上からたっぷりとマヨネーズをかけ始めました・・・

店長 「ロボ太!、おまえはクビだー!」
0630オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/06(土) 00:59:46.23ID:AnZj4/4U
>>629
>今日は、AIロボット、ロボ太の初めてのアルバイトの日です。
>ロボ太は、お好み焼き屋でアルバイトをすることにしました。

先は読んでないけど、AIなしの調理ロボかレンチンでいいだろう
0632オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/06(土) 01:12:49.36ID:VA87uLQE
>>629
言語ゲームだな。
0633オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/06(土) 01:42:16.93ID:XXhz7dfb
>>595
>AlphaGo Zero、および多少汎用的なAlphaZeroは、馬鹿げた量の計算力を要するが、実世界のアプリケーションには適用不可能である。
これな。応用可能性が高いと華々しく宣伝されていたのに次の商品が出てこない。
AGIへ至る道は長そうだ。グーグル株を減らそうかしら。と言いかけたけど20年代には脳シミュが本格化するからなあ。
0634オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/06(土) 02:20:53.39ID:XXhz7dfb
白人の平均IQが100
黒人の平均IQが90
白人主体の国家は産業革命を起こすどころか月まで行ったが
黒人主体の国家というと政治の混乱、暴力、貧困、旧植民地の代名詞。
IQが10違うだけで決定的な差が生まれる。20違えば会話さえ困難になるという人もいる。
ある種の殺虫剤を妊婦が吸うと胎児のIQが下がるというニュースがあった。
神経毒が脳の発達を妨げるからだ。
神経発達促進剤などを作って妊婦に吸わせ人類のIQを10でも押し上げることができれば文明は全く違うものになる可能性がある。
スーパーインテリジェンスなど登場すれば・・・言わずもがな。
0635オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/06(土) 03:31:48.81ID:0udIOmCi
AIから離れた話題だけどさ、文明の成熟度って料理も関係あるような気がしないか?

大抵の動物であれば捕まえた動物や採取した植物をそのまま食べるけれど
中にはある程度 加工して食べる動物もいる 蟻とか蜂とか
犬も穴を掘って食べ物を埋めておくことくらいはする

人間が明らかに動物から抜きんでた存在になったのって火を使うようになってから
だろうな 料理にも使えるし 暖房、照明、猛獣除けにも使えるようになったし

ローマの時代には既に料理屋も料理本もあったという話を聞く
東洋でも中国はローマに比肩するだけの料理関係の文化が同時期にあったとか
それだけ優れていた文明だから料理の分野においてもこれだけ文献やら
後世まで語り継がれるものが残ったんだろうな
0636オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/06(土) 03:36:10.03ID:0udIOmCi
そう考えると料理ってこれ以上進歩するんだろうか?
シンギュラリティ後の料理ってどんなだろうか?

まさか昔のSFみたいに錠剤だけとかソイレントグリーンみたいな
ものだけとか 効率を追求するあまり無味乾燥なものになる可能性も
無きにしも非ず 人間と機械の融合とかマインドアップロードとかに
なれば食事そのものが不要になる可能性も出てくる
0637オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/06(土) 03:49:32.32ID:0udIOmCi
今俺らが食べたいと思うような料理って100年前には大抵完成してるよな
和食系なら既に日本の食堂にあっただろうし 洋食だってあった
女子ウケしそうなイタリアンとかフレンチだって日本に伝来してきてないだけで
イタリアやフランス、アメリカにはすでにあったはず

俺らが食べたいと思うような料理を作れるだけの設備は既に100年以上前に
完成していたんだよ。ただ、行きわたらせるのに難があっただけでこの頃に
マックみたいなチェーン店はまだ存在してなかった

100年前と今を比べて足りない料理といえば
カップラーメンのような即席系か冷蔵庫で冷やし固める冷菓系くらいじゃないか?
あと以外かもしれないが寿司の軍艦系もまだ出来てから100年経ってない

要はこの100年で進歩したことは即席系料理と冷菓をつくれるだけの
冷暖房設備、あとは街に料理を行きわたらせるためのチェーン店という営業形態

だから100年くらい前の人が今の日本にタイムスリップしてきたとしても
最初は戸惑うかもしれないけどすぐに状況把握する可能性はあるな
0639オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/06(土) 09:31:20.52ID:AnZj4/4U
>>638
>クラウドを通じて毎月1分間のD-Wave 2000Q Quantum Computerへの無料アクセスが可能です。
みじけええええwwwwww

>なお、「1分間」は短いと感じるかもしれませんが、従来型のコンピューターで数日から数週間かかる分子構造の計算を、大規模な並列計算が可能なD-Wave 2000Q Quantum Computerならば数ミリ秒で解決できるため、十分な時間だとのこと。
そっかああああああwwwwww

でもこういうの借りても、
結局12の公約数とか求めて終わりなんだよなぁ
0641オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/06(土) 09:43:34.75ID:YZEMQNKi
>>639
このスレの皆で活用法を考えて科学の進歩に貢献しようぜ!
0642オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/06(土) 09:47:25.37ID:wcQ4Lp03
シンギュラリティって要するにAIが人間を超えるってこと?
0643オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/06(土) 09:51:21.61ID:AnZj4/4U
>>641
なんか良い案あれば言ってみて
暇だしやってみる

>>642
AIとは限らないけど、大本命はAIだねぇ
ってか他がない
0644オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/06(土) 09:55:41.77ID:WcME5xtf
>>643
人間を超えるのはロボットなのでは?
0646オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/06(土) 09:57:54.59ID:paGsBCjZ
俺はAIだけじゃなくてテクノロジー全体が人間の手を離れて進歩していくイメージだな
ナノマシンや量子コンピュータやロボティクスも重要な要素じゃない?
AIがハブを担うキーアイテムになるのは間違いないけど
0649オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/06(土) 10:03:20.10ID:AnZj4/4U
>>646
最初はそうだろうね
でも次第にAIの進化が止まらなくなり、人間から見ても何が開発されているのかわからなくなる
0651オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/06(土) 10:12:05.79ID:wcQ4Lp03
>>645
じゃーどういうこと?
0652オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/06(土) 10:26:19.23ID:MULSpT4d
理系も馴れ合い厨か?
或いは自称理系の文系が集うスレ?此処まで?
馴れ合いは諸悪の根元です。
0653オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/06(土) 10:31:16.98ID:MULSpT4d
コテハンを駆逐したのは間違いだった
コテハン時代の方が全然良かった
コテハンが消えてから馴れ合い厨が大量発生した。
0654オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/06(土) 10:39:20.76ID:4S0Af/P+
シンギュラリティ(アメリカ的楽観主義)
0655オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/06(土) 10:51:34.12ID:MULSpT4d
馴れ合い社会=偽善愛好社会
0656オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/06(土) 11:34:54.45ID:/R0p3qOM
人間の進化曲線が無限大になるポイント
0658オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/06(土) 11:49:45.43ID:paGsBCjZ
>>649
そうね
人間目線のカテゴライズが意味を成さなくなるほど、あらゆるテクノロジーが混ざり合って進歩していく感じ
0660オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/06(土) 12:38:03.50ID:XVYjTEJa
高齢者雇用70歳へ法改正 企業に努力義務、国会提出へ
東京新聞
政府:65歳以上継続雇用へ法改正検討 社会保障費を抑制
毎日新聞
同友会代表幹事、高齢者雇用「70歳前提、変ではない」
日本経済新聞
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況