X



(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ96
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/11/23(木) 23:09:24.75ID:3pWgtCiP
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド。

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点。

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則。
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む。

★ 関連スレ(特化した話はこちらで)
(AI) 技術的特異点と政治・経済・社会 (BI)
https://goo.gl/riKAbq
(情報科学) 技術的特異点と科学・技術 (ナノテク)
https://goo.gl/RqNDAU

★関連書籍・リンク・テンプレ集(必見)
https://goo.gl/Puha9e

※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ95
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1511144695/
0692オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/02(土) 20:05:58.06ID:nX+pW392
とにかくシミュレーションが大事
これによって病気の解明や核融合炉の実用化などが可能になる
0693オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/02(土) 20:08:25.09ID:tH/iP3c9
ヘリカル型核融合炉の研究もシュミレーションのおかげで進んでるみたいだしな
0694オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/02(土) 20:10:43.61ID:Iv1XiDrB
核融合は個人的に感心できないな。事故を起こした時に誰に責任取るのって話。責任取れない事は最初からするなって。
0696オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/02(土) 20:11:58.60ID:ARj77FEg
アレ?
核融合炉って事故起こったら勝手に反応停止するんじゃなかった
爆発するのはfalloutの世界だけであって
0697オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/02(土) 20:12:50.04ID:tH/iP3c9
>>694
核融合炉が核分裂炉みたいに事故で爆発して放射性物質を撒き散らすって思ってる?
0698オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/02(土) 20:14:15.89ID:Vdu1TQGa
>>674
ブロックチェーンは登記と親和性が高いからね。

きょうび紙の書類をまとめて、
省庁毎に分かれた出先機関窓口で申請なんて非効率だもの。
登記が完了まで1〜2週間も掛かるし。
0702オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/02(土) 20:27:25.46ID:OmW9Chvh
予想していた未来が近づいてくると、ある意味楽しくないな
もっとワクワクしていたかったのになぁ
0703オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/02(土) 20:29:55.45ID:Vdu1TQGa
関連銘柄を仕込んでいれば自然とワクワクしてくるぞ。
0704オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/02(土) 20:32:10.34ID:wLkUJN2q
最近、しょうもないことで大爆笑してしまうことが多々ある。

日々の生活が充実してないのかも。
0705オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/02(土) 20:32:54.37ID:ARj77FEg
人工知能の研究者って枯渇してるんだな
Google Facebook Amazon MSでお互いに引き抜き合いしてるとか
あまりにもいないから大学から引っこ抜く事もよくあるらしい
0706オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/02(土) 20:37:15.45ID:Vdu1TQGa
https://twitter.com/tomo_monga/status/936919669163802625

井上 智洋
@tomo_monga
フォロー中 @tomo_mongaさんをフォローしています
その他
12月7日(木)19時から日本テレビの「出川哲郎のアイ・アム・スタディー」というバラエティー番組に出演する予定です。良かったらご覧いただければと思います。

3:27 - 2017年12月2日
0707オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/02(土) 20:38:44.52ID:Vdu1TQGa
https://twitter.com/hidetomitanaka/status/934696766783422465

田中秀臣
@hidetomitanaka
フォローする @hidetomitanakaをフォローします
その他
山形浩生さんが本物のヘリコプターマネーをBS番組で実演w

ジンバブエドルのヘリマネ@ニュースザップ2017.11.24 https://youtu.be/aZyoAdghAuM @YouTubeさんから

0:14 - 2017年11月26日
0708オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/02(土) 20:41:28.90ID:Vdu1TQGa
井上先生、ここ最近メディア露出が増えてるな。
0709オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/02(土) 20:41:30.32ID:tH/iP3c9
>>700
マルチモーダルなAI、できてるやん…昨日か一昨日にマルチモーダルなAIはまだできてないとか言ってたのに…
0710オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/02(土) 20:46:19.50ID:vsTJKItK
>>700
ロボットの手の写真見たら「おお人間ぽい!」と思ったけど
動画見たらまだまだだったw 発展に期待したい。
0712オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/02(土) 21:11:57.18ID:tH/iP3c9
>>710
深層学習と予測学習を使ってVRで動きを教えるってところに目を向けてもらいたいw
これのすごいところは動きをプログラミングしなくてもVRで人間が動けば勝手に学習するところ
0714オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/02(土) 21:44:08.63ID:nYOQKuLl
地元の図書館に要望出してシンギュラ関連本を購入してもらい、公立図書館の本棚の一角にシンギュラコーナーを爆誕さす計画
0716オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/02(土) 21:58:41.81ID:OmW9Chvh
>>714
あーそれいいな
でもパクられないかなぁ
ポスト・ヒューマンとか5000円ぐらいするし
0717オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/02(土) 22:00:10.43ID:nYOQKuLl
あと次に車買う時ナンバーを2045にする計画
0718オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/02(土) 22:01:31.91ID:UTEAnbQy
だれかが画期的なAIを作ったとしても、
そのAIを理解して自分の仕事に応用できるようにする人は
その仕事をしてる例えば文系の人なんだから、
すぐにユーザーが応用できるような仕事が少ないとすると、
なかなかシンギュラリティは起こらないんじゃないかと思う。
0723オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/02(土) 22:29:43.53ID:UTEAnbQy
>>721
改良するには価値感みたいなものが必要だと思う。
価値観は仕事によって違うから、人間が教えないと
自己改良ができないと思う。
生物は自然淘汰で進化できたけど、
人間には止めていいかどうかなんかもう判断できなくなるとすると、
ものすごい勢いで変化するAIはなんで淘汰されるの?
0724オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/02(土) 22:47:47.65ID:BoDbjoaG
>>714
ますますカルト臭くなってきたな

ポールザカリーマイヤーズもはっきりといってるしんぎゅらりてぃはかるとだと
0725オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/02(土) 23:30:05.16ID:OmW9Chvh
>>723
そもそもAIにとって人間の仕事なんてカスみたいなもんなので、そこまで強化する必要性がない
自己強化のおこぼれだけで十分な利益が出せるだろう

淘汰はされない
今でも最強の生物だけが存在しているわけではなく、あらゆる種類の生物が無数に存在している
AIの場合は内部的な多様性(計算方法やアルゴリズム)はそのままになるだろう
既存のアルゴリズムを遥かに上回るものが出来てきても、一部として稼働し続けると思う
0726オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/02(土) 23:39:07.90ID:UTEAnbQy
>>725
人間の仕事なんてカスみたいになるのは改良されたからなので、
改良目標は現場の人が自分の仕事の改良目標を、なんとかAIに
教える必要があると思う。普通の人に簡単にできるんだろうか。
淘汰は、ちゃんと改良されたAIだけが残るようにするため。
例えばコンビニで何が起こるか学習させたとして、
ちゃんと店番をするように改良できたAIだけ残して
お金を払わないでできるだけ多く物を持って逃げる改良をしたAIを
淘汰する。
0727オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/02(土) 23:49:57.52ID:oXrjMY3b
シンギュラリティ情報を探してても、しっかり声を上げてる人が殆どいないな
孫、斎藤さん、あとは落合陽一とかその辺?そこまで有名人じゃないけど
ウォッチして面白い人居ないの?
0728オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/02(土) 23:52:09.48ID:OmW9Chvh
カーツワイルの本読んで面白いと思えないなら、追いかけるのやめたほうがいいかも
0732オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/03(日) 01:04:22.70ID:jeQcoFKf
スパコンだけじゃなくて
通信設備とかバッテリーとかそういうもののニュースも聞きたいです
0735オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/03(日) 02:08:50.87ID:KvnXx5s9
>>734
アクチュエータじゃなくてロボットに搭載されているソフトウェアに限界があるだけだよ〜〜〜〜ん
0737オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/03(日) 02:34:17.66ID:AGIURO29
>>724
生物学自体も情報工学で一昔前とは比べものにならないくらい進展が早くなってるんだぞ
0739オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/03(日) 02:42:36.50ID:4T8n8cqI
労働は要不要で語るべきものじゃないだろ
今だって生存する為に必要以上な財やサービスを生産して消費してるんだから

労働の本質は、人間に人生の目的を与えるためにあるんだ
自分のため、家族のため、社会のためにする労働は人生の大事な目的だ

労働は人間の社会性を健全に保ち、実存的な欲求を満たす
だから未来永劫人が働かなくなることはありえない

ニートはコンプレックスゆえにシンギュラリティを利用して勤労者の地位が貶められる未来予想ばかり吹聴するが、
それはルサンチマンが生み出す価値の逆転であって、奴隷精神のあらわれにすぎない
0742オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/03(日) 03:07:40.90ID:SM7txoAs
>>730
要するに、打つ手が無いんだよ。
アルファ碁ゼロの実例から分かるように、
「その時」が来ちゃえば猛烈なスピードでAIは人間の能力を飛び越えてゆく。

本文にあるように、
事務屋は諦めて軽作業バイトでもやるしかないね。
0743オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/03(日) 03:08:46.02ID:4T8n8cqI
>>740
共産主義の精髄は生産手段の共有と私有財産の否定

「AIで労働が無くなり、BIで皆が豊かになる」というこのスレのお決まりのユートピア論のほうが共産主義じみてる

AIで生産性が飛躍的に向上することは事実だが、イコール皆が働かなくなるわけじゃない
有閑階級は限定されるべきだ
0744オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/03(日) 03:09:29.64ID:SM7txoAs
>>727
AI美芸研とか。
0745オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/03(日) 03:11:49.84ID:SM7txoAs
>>739
自己承認欲求を満たすためならば
ボランティア活動でも十分満たされるだろ?

東北沿岸のボラに行ったけど、
地元の高齢者に滅茶苦茶感謝されて恐縮した。
0747オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/03(日) 03:28:04.43ID:4T8n8cqI
>>745
そりゃいい経験だったね
ボランティアだって立派な生産活動=労働だ
別に金になることだけが労働じゃない
無私の活動というのは金銭に変換されない、それ自体が称賛されるべき人間精神だと思う

ただ、労働は単に自分の承認欲求が満たされるだけでなく、例えば被災者の心理的な受益効果や、社会的な紐帯関係の源となることにも目を向けてほしい
テクノロジーはいくら発展しても、ホモサピエンスの長い歴史で培われた社会性という遺伝子はそうそう変わることがないからだ
0748オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/03(日) 03:49:01.05ID:AGIURO29
遺伝子がテクノロジーに付いて行けないのはこれからもどんどん出てくるだろうね
今でも食事と肥満とかストレスとか女性の出産育児とか深夜労働とか遺伝子的に無理が多い生活を余儀なくされてる
生物学的に本来の生活をするのが良いのかテクノロジーを受け入れて生活するのか、どちらが幸せなのか難しいと思う
0749オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/03(日) 04:03:52.71ID:SM7txoAs
そういや津波の被災地で暮らしていたニートはどうなったのかね。

必要があれば外の世界に勝手に出てゆくから
他人がアレコレ横から口出しする必要はないだろう。
0750オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/03(日) 04:14:57.35ID:AGIURO29
これからはテクノロジーで遺伝子すら変えて生きていく人類と昔の生活そのままで生きていく人類とに別れるんだろうな
でもほとんどの人が携帯電話を持っているようにテクノロジーに頼る生き方を選択すると俺は思うな
0751オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/03(日) 04:19:28.40ID:4T8n8cqI
>>748
デカルト以来の機械論的自然観は近代の基礎となり、人類は自然には決してなし得ない発展を遂げてきた
俺達はそのパラダイムの延長線上に立っていて、生物か機械か、あるいは自然か人為かの岐路に立たされているという見方もできるだろう
だけどそれは近代が生み出した二項対立思考の呪縛に他ならず、本当の解決策は対立を脱構築していった先にあると思う
だから遠い未来の子孫にまでも自分のルーツとしての人間性を継承してほしいし、そうすべきだと考えている

伝統や文化、道徳の一切を否定する理性主義が20世紀を悲惨な時代にしたように、シンギュラリティが21世紀の反人間主義となることが無いよう気をつけなければならない
でなければ人間は「致命的な思い上がり」を再び起こすことになる
0752オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/03(日) 05:03:39.02ID:sAK+1EfI
発電施設の建設コストがある以上
エネルギーが安くなることもない
労働は必要
0753オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/03(日) 05:49:52.32ID:SM7txoAs
>>752
安くなるだろう。
エネルギーは地産地消になる。
熱核融合炉がコンテナ程度の大きさに縮小できる云々。
0754オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/03(日) 05:53:02.55ID:SM7txoAs
>>751
最適解をAGIや量子コンピュータが見つけてくれるよ。
人間が考えても埒が明かない。
0755オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/03(日) 05:55:56.50ID:SM7txoAs
だから遠い未来の子孫にまでも自分のルーツとしての人間性を継承してほしいし、
そうすべきだと考えている



余計なお世話だろ。
時代が変われば当然、常識も変わる。
いま現在の価値観を将来世代に押し付けるな。
0757オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/03(日) 06:16:21.69ID:4T8n8cqI
>>754
>最適解をAGIや量子コンピュータが見つけてくれるよ。
全知全能の「AI神」を信じる者は必ず救われるとでも言い出しそうな勢いだな
科学哲学の観点からも明らかな誤謬と認められるし、もはやオカルトの域にある
そういう科学的教条主義はフィクションのマッドサイエンティストなら許せるが、本気で言っているなら正直怖い
理性主義はたしかに強い誘惑があるし、頭のいい人間が虜になるのもよくわかる
それでも人知に及ばない事柄を理詰めでなく、ある程度自然に任せるのでなければ、我々の社会は全体主義に突き進むことになるだろう
0758オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/03(日) 06:34:52.08ID:SM7txoAs
>>757
だって今現在の価値観で
将来をああだこうだバシバシ斬っても意味無いだろ。

あんた頭おかしいよ。
0761オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/03(日) 07:17:01.22ID:2nSrYvwi
映画 パッセンジャー これプレシンギュラリティーの話だね
誰か言ってたけど、プレシンでハイパーインフレが来るとか言ってたけどまさにその世界
ホームステッド社は宇宙ビジネス(貧乏な移住者の生涯労働賃金からお金を搾取する方式)で儲けていて8千兆ドル/年の売り上げ
ディストピアではないけど今だと人口過密の東京を避けて田舎で暮らすような感じだな
今の世界がこのままプレシン迎えたら起こりそうだった
https://movies.yahoo.co.jp/movie/%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC/359024/

>>479
ちょっと遅れてるね
0762オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/03(日) 07:22:11.76ID:2nSrYvwi
>>757
ニュートンの頃から科学にはこのような思想が根底に流れていると思うけどなぁー
他にも宇宙主義とか
他にも大抵の宗教は自然科学だし最後は救いがあったりする
ただ日本のアニミズム的な土着宗教とは相容れないところがあるから違和感を感じてるだけじゃね?
0763オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/03(日) 07:24:01.78ID:EHtB0clT
>>761
プレシンでハイパーインフレになるってマジ?
プレシンが来たら工場も農地も店舗も無人化されて商品と無職が溢れる世界が来るんじゃなかったのか…。
0764オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/03(日) 07:50:27.38ID:yMMc8AEn
>>736
どれだけあるんだ?
考えてみたけどどう考えても無い、もしくはロボットがはるかに上回るとしか思えないんだが
0765オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/03(日) 07:51:45.25ID:yMMc8AEn
>>757
AI神じゃない
このスレの連中が信じてるのは進化の可能性だよ
猿から人間への進化を見ればわかる通り、進化するとあらゆる物事の次元が変わるんすわ
0769オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/03(日) 08:03:39.22ID:EHtB0clT
文系理系、高学歴低学歴で人を差別するのはやめよう。あとレッテル張りもやめよう。
0770オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/03(日) 08:04:31.98ID:yMMc8AEn
>>766の歌

夜中にスマホの充電忘れた〜朝から充電〜
今日も2chでテキトーに煽るぜ〜
自分もわからない〜
でもいいや言っちゃえ〜
そんな日曜日〜
夕飯はカレーだよ〜
0773オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/03(日) 08:13:16.31ID:yMMc8AEn
>>769
学歴で煽るのはプライドを捨てた低学歴だけだぞ

>>771
こんなしょーもない保険をかけないと何も言えない
0776オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/03(日) 08:17:57.37ID:hi3y+01H
>>771
それ何?
0777オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/03(日) 08:18:12.36ID:yMMc8AEn
冬場でも育つ+虫にも乾燥にも病気にも強い作物てないかな
この時期だけは本当に何も育たん
0778オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/03(日) 08:18:45.31ID:2nSrYvwi
>>763
飢えで死なず、医療が進歩すれば人は死なないから増えるばかり
当然土地は足りなくなるかと・・・
多分そうなってるから、物は壊れたら直すよりも交換した方が早いという時代みたい
主人公は技術者なのでそれが嫌で、新天地で技術者として直したり色々やってみたいらしい
NHKでもなんかこんな話みたけどな
0780オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/03(日) 08:24:52.40ID:yMMc8AEn
>>779
手間ひまかけて、ちゃんと育てれば美味しいんだけどね
昼間や平日はほとんど何も出来ないから、なかなかなー
中でも虫がヤバイ

>>778
精神的に満足した集団の場合、出生率はどんどん下がるんじゃないかなと思えてきた
具体的に言うと日本だな
人口爆発は起きないかもしれない
0782オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/03(日) 08:27:25.88ID:EHtB0clT
>>778
プレシンからシンギュラリティまで長くても20年だし、
そんな短期間に土地不足が問題になるほど人が増えるかな?
シンギュラリティより先は予測できないから何もいえないけど。

> 新天地で技術者として直したり
だからあの映画は宇宙移民の話になってたのか。
0784オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/03(日) 08:46:00.93ID:2nSrYvwi
>>782
シンギュラリティって物理限界を無視してるところがあるからなぁー
例えばプレシンのダイソン球ですら太陽を全て覆うだけの莫大な材料をどこから調達するのかとかね
仮にだけど地球1個丸ごと解体してソーラーパネルにしたら材料の量が何桁も足りなかったはず

正直、プレシンまでは起こると思うけど、シンギュラリティについては何とも言えない
だから、プレシンの期間が1000年単位で長くなればそのようになる可能性もあるかと

もっと言えば、全能な技術なりAIなり技術者が慈悲深いと考えれば
孫宇宙などまで想定すれば宇宙が始まって天文学的な時間が経過しているわけだから
シンギュラリティを迎えてる文明が我々を救済しても良いはずだよね?
でもそれが起こらないと言うことはプレシンまでが理の限界かもしれない
0785オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/03(日) 08:51:37.38ID:VhXwz7SN
>>784
ダイソン球だけど、始めから全部覆う必要無いだろうし、
太陽から物質取れると思う。
0787オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/03(日) 08:53:58.31ID:yMMc8AEn
ダイソン球は難しそう
小さい惑星を並べてそれらをつなぐって形になりそうな気がする
0788オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/03(日) 08:55:08.70ID:yMMc8AEn
常温核融合を手軽に実現できるようになれば、ダイソン球ってそんなにいらないんじゃないだろうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況