X



(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ96
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/11/23(木) 23:09:24.75ID:3pWgtCiP
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド。

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点。

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則。
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む。

★ 関連スレ(特化した話はこちらで)
(AI) 技術的特異点と政治・経済・社会 (BI)
https://goo.gl/riKAbq
(情報科学) 技術的特異点と科学・技術 (ナノテク)
https://goo.gl/RqNDAU

★関連書籍・リンク・テンプレ集(必見)
https://goo.gl/Puha9e

※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ95
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1511144695/
0402オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 14:37:48.38ID:u4JwE9AU
>>400
願望の垂れ流し
せいぜい根拠はニュースサイトで見たからだろwww

バカは消えろクズ
自動車のエンジニアリングやAIのことなんて全く知らない無知がいい加減なこと抜かすな死ね
0404オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 14:44:41.32ID:dukfQO9l
>>400
日産は2020年にはレベル3自動運転車を一般販売するらしいし、完全自動運転のレベル4ならそれくらいだろうね
0405オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 14:48:01.67ID:OgDZEk3u
>>400
早ければBMWやベンツあたりでレベル5登場してるな
尚価格 7シリーズかSクラスに搭載されるだろうから1200くらいかな?
0406オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 14:51:15.20ID:dukfQO9l
>>405
最新の定義だとレベル4が高度自動運転、レベル5が完全自動運転になってるのか、不覚
0407オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 14:55:52.64ID:NUd2tdCp
来週はみんなの大好きなSQ しかもメジャー
さらに8日金曜日は米国債務上限期限
とてつもなくエキサイティングな一週間になりそう!!

大暴落&ぼろ儲けの予感で今からワクワクが止まらない
0408オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 15:01:00.90ID:pQ7qBCUz
>>400
根拠は?一番安い機種の値段はいくらくらいで出てきそう?

>>402
君は詳しそうだけど、NHK見てるとハワイではTAXIなどの仕事が早晩無くなるらしく
ベーシックインカムなど生活保障など市役所が本気で法整備とかやってるらしいよ
君はこういった自動運転者がそこそこの価格で買えるのはいつだと予想してるの?
詳しそうだし、できれば、根拠と一緒に教えて貰えると嬉しい
とりあえず、あと何年乗るべきか、買い替えるべきか本気で悩んでる


>>404
今レベル2くらいのに乗ってるけど人が監視するのって結構面倒
次ぎ買うならレベル4以上にしたいけど3と4の間って結構掛かる雰囲気があるがどうだろ?
2020年
0409オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 15:01:20.17ID:mhjpGQSv
俺は生活のために働いてるけど、他人が働こうと働かなかろうとどうでもいいだろ
0410オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 15:03:07.12ID:pQ7qBCUz
>>405
否かだと車必須
足として考えてるけど1000万円以上は流石に高すぎる
350万円以下だといつくらいから買えるようになる?
0412オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 15:06:26.14ID:dukfQO9l
>>408
レベル3と4の違いって緊急時にドライバーの運転が必要か否かだから、
2020年から2022年までの2年でどこまでAIが進化するか次第だね
個人的には今の進歩速度が維持されるなら大丈夫じゃないかと思う
0413オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 15:08:01.56ID:3fvONfJB
>>408
2021年にはこぞって海外の車メーカーがレベル4相当の自動運転車を出す
2022年にはそこそこ出揃っていて価格は900万円前後から買えると思う
0414オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 15:09:59.00ID:dukfQO9l
>>408
一つ言い忘れてた
アウディがフランクフルトモーターショーにて2台のコンセプトカーを発表する予定で、その内の1つがレベル4、もう1つがレベル5らしい
だからあと5年もあればレベル4くらいは行ってるんじゃないかな
0415オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 15:14:55.95ID:pQ7qBCUz
ごめん
質問だけど、俺が求めてるのはレベル5だった(雨の日の田舎道とかでも移動してくれるレベル)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E9%81%8B%E8%BB%A2%E8%BB%8A

>>414
今Audi A4乗ってるけどそこまで進歩するのだろうか?
スバルとか日本車の方が進んでるイメージがある
コンセプトカーっていつまで経っても市場に出ないし・・・
(代車で借りた新型A4は結構凄かったけどホンダあたり新型NBOXにすら搭載されてるしw)

>>413
350万以下で・・・
利用頻度が減ったしタクシーよりも高いのはもういらないかな
0416オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 15:19:10.70ID:dukfQO9l
>>415
ホンダ センシングだけレベル1、それ以外は国内も欧米もレベル2みたいだ
それにアウディのA4って2016年のでしょ?
アウディが一歩先んじてても不思議じゃないかなって思う
0417オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 15:20:58.29ID:NUd2tdCp
マスク氏の「完全自動運転車の全米横断テストドライブを2017年中に実施へ」
及び、完全自動運転カーの登場は「6カ月以内」
に期待していたけど2017年には無理そう

https://gigazine.net/news/20170125-tesla-fully-self-driving-car/
http://jp.techcrunch.com/2016/10/20/20161019musk-targeting-coast-to-coast-test-drive-of-fully-self-driving-tesla-by-late-2017/

しかしグーグルが無人タクシー (ドライバーシートに運転手のいない)
の実験を始めるニュースがあったな
0418オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 15:23:16.89ID:dukfQO9l
>>417
自動運転タクシーって代金踏み倒そうとする客はどうするんだろう?
カメラで顔記録して警察に自動通報?
0419オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 15:26:51.55ID:dukfQO9l
>>415
って求めてるのはレベル5か、頭から抜けてた
レベル5が350万以下で買えるようになるのは2025年以降じゃないかなぁ
0420オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 15:31:24.83ID:/oXvxnjP
ヤマト運輸のロボ配はいつくらいになるかな?
amazonが早いかもしれんが。
0421オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 15:33:05.03ID:dukfQO9l
ロボットが配達してくれるとかドラえもんみたいな事になってきたな
0422オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 15:33:36.49ID:/oXvxnjP
>>418
先払いとか?
0423オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 15:33:59.48ID:pQ7qBCUz
>>416
A4はしっかり覚えてないけど自動追従があって便利だった
ただその時カタログ見るとホンダセンシングも同じらしく技術的な差を感じなかった
200万の軽に付いてるくらいだからどちらも同じような気もしてる。というか、圧倒的に安いし日本車の方が進んでるかも。
あとホンダは1000万超える車種では昔からそれなりにあったとディーラーの人が言ってた
問題はコストらしい

>>419
あと7年かーそれなら、思ったよりも早そう
といっても一回買い換え必須かなー
0425オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 15:36:17.41ID:OgDZEk3u
>>415
A4程度じゃどう頑張ってもミドルセダンじゃ搭載されるのに時間がかかる
せめてA6以降じゃないと

という事で自動運転の大衆化は2025年以降くらいかと
技術的に可能でもコスト回収は必須なのでそんなもんかなと予測
0427オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 15:39:03.98ID:/oXvxnjP
>>421
タイムマシンとどこでもドアについてはカーツ・ワイルさん何も言ってないのかな?
0428オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 15:41:01.44ID:pQ7qBCUz
>>425
ホンダ、あまり詳しく聞かなかったんだけど、
最近は上位機種にあるような機能が軽自動車に搭載(新しい分、こっちの方が性能が高い頃もあるらしい)されてるらしいけど
今までみたいに下のクラスに落ちてくるまで時間掛かるかな?

お二人が2025年、この辺りがひとつの目安になりそうだね
0429オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 15:41:31.22ID:dukfQO9l
>>427
wikiのシンギュラリティ全部読んだけど言及してはなかった
もし2045年までに実現したら笑うってレベルじゃない
0430オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 15:42:25.93ID:pQ7qBCUz
>>417
それについて現地で乗った人が動画などあげてるか調べたけど全然見かけない
本当にその実験始まってるのだろうか?
0431オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 15:46:15.28ID:dukfQO9l
>>428
レベル5までの中継ぎは何年くらいに買う?
レベル3が350万以下になるのはレベル4が出るだろう2022年か前年の2021年だと予想してるけど
0432オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 15:52:41.33ID:pQ7qBCUz
2025年だと、もう10年切ってるし
車は10年くらいはトラブルなしで乗れるだろうし
早めの乗り換えの方が良いかなぁーともも思ってる
自動停止など安全面ではそろそろ完成してる気もするし(雨降りの夜とか微妙な気もするけど)
0433オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 15:52:44.47ID:mhjpGQSv
米メリーランド大とNISTが53量子ビットの「量子シミュレータ」を開発

://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1094556.html

米メリーランド大学(以下UMD)は30日(米国時間)、同大学と米国立標準技術研究所(NIST)のチームが、53個の相互作用する原子量子ビットを使って、磁気量子物質をシミュレートする量子シミュレータを開発したことを発表した。

 量子シミュレータは、複雑な量子物質をシミュレートするために量子ビットを使用する、一種の量子コンピュータ。

 UMDの物理学ポスドク研究員Jiehang Zhang氏は、リリース中で「システムの改良により、そう遠くないうちに100個以上のイオン量子を制御することができると考えている」と述べており、そうなれば量子化学や材料設計の困難な問題を探求できるようになるという。
0435オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 15:54:58.86ID:pQ7qBCUz
>>433
DOW、大暴落なしでこのままシンギュラってしまうのではないだろうか
0436オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 16:01:21.59ID:3fvONfJB
というかレベル4やレベル5の自動運転車を購入しなくても
オンデマンドライドシェアになると思うけどな
アリゾナ州フェニックスに行けば直ぐに未来を体験できる
0437オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 16:03:39.25ID:pQ7qBCUz
>>436
他人とシートは共有したくない
あとYoutube見る限り誰もアップしてないんだがフェニックスでは本当にみんな乗ってるの?
0439オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 16:08:04.48ID:dukfQO9l
グーグルの自動運転車の内部からの映像見たけどすごいな
タイヤギュルギュル鳴る速度で何度もカーブしてる
レベル3かな?
0440オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 16:09:00.99ID:9ChCNUEN
>>438
アメリカ人がそんなルールを律儀に守るとは思えないし
少し離れたところからなら関係ないだろうし
全然アップされてないし実際には走ってないとか?
0441オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 16:09:48.18ID:9ChCNUEN
>>439
それ、Googleの用意したプロモ用の映像だよね?
リアルに乗ってる人の動画が見てみたいわ
0444オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 16:14:49.13ID:NUd2tdCp
料金はアプリに課金される

クルマは全行程を自動で走行し、目的地に着いたらそこで停止し、乗客は降車する。
料金は利用者のアプリに課金される

http://ventureclef.com/blog2/
0446オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 16:28:22.67ID:B9fitJtF
一般人が乗る試験はまだ始まってない
来年から

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO23264600Y7A101C1TI1000
ウェイモのジョン・クラフチック最高経営責任者(CEO)がポルトガルのリスボンで記者会見した。
運転席に人がいなくても走る自動運転車の公道試験を現地で始めたほか、「シェアドモビリティ(相乗り)に注目している」と表明。
自動運転車を使ったライドシェアサービスの公道実験を米国アリゾナ州で2〜3カ月以内に始めると発表した。

http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1711/08/news047.html
向う数カ月中に、この完全無人自動運転車による配車サービスに一般人を招待する計画だ。
0447オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 16:41:40.58ID:9ChCNUEN
>>443,446
なるほどねー
Youtube探しても載ってないわけだ

>>442
殆どリアルタイムで何でも伝わる時代、今の時代アップが無いとかあり得ないから
0448オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 16:42:09.01ID:khYQKnB4
インターネットを1000倍速くする脅威の物質
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171201-00018733-forbes-sci
「実用化までには少なくとも10年を要するというが、安価でシンプルな超高速データ転送技術が実現すれば、我々のデジタル生活に大きな変化を及ぼすだろう。」

理化学研究所 : 未来をひらこう、ポスト「京」
(ポスト「京」への期待を子供向けにわかりやすくお伝えします)
https://youtu.be/TnvW1PKIyTo
0450オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 17:10:40.00ID:/oXvxnjP
>>429
どこでもドアが出来たら自動運転車も無用になるな。
0452オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 17:15:28.66ID:AuEprnrg
>>391
それだけは言わんといてくれ〜
0453オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 17:30:29.61ID:3fvONfJB
インターネットが1000倍速くなるより
地球上のどの大陸と通信してもラグ0のネットがほしい
0454オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 17:35:37.12ID:+P0q3d5y
人工知能にお歳暮送るとしたらスパコンかなぁ...
計算資源とストレージが一番喜ぶんじゃないかな。
0455オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 17:36:48.44ID:dukfQO9l
一体どこから人工知能にお歳暮を贈るという発想が湧いて出たんだw
0462オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 18:19:57.87ID:0fEerXhH
論理は言葉なのか

“人間は言葉で考える”
これはあちこちで言われる定説のようなものですが
子供の頃は、これに対して非常な抵抗がありました
同じように感じる人もおられるかもしれない
思考というのは言葉に限定されるようなものじゃなく、もっと広いものだ
言葉にできない“思い”はいっぱいある
と、そんな感覚というか確信があったわけです

ところがそこそこ歳をとって、浅知恵がついてまいりますと
言葉で表現できないようなものはそもそも思考ではない
それは単に上手く説明できない自分に対しての悶々とした気分にすぎないのだ
などと思うようになりました、いい加減なものです

しかし子供の頃に感じたあの確信は、果たしてそのままゴミ箱に捨ててよいものなのか
たとえば、計算はそれ自体、言葉なのか
それがもし言葉でないとするなら計算は思考ではないことになるが、そうなのか
0463 【中吉】
垢版 |
2017/12/01(金) 18:30:09.34ID:4JoJ6xr2
人工知能の未来を占う。
0464オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 18:32:48.12ID:0fEerXhH
不在への態度

たとえば、ぎっしりと未知の文字が書いてある石盤が見つかったとして
それが何を表現しているのか、現代の誰一人分からないとするなら
この文字列は何かを表現していると言えるだろうか

論理の実在を信じるなら
その意味を理解していた古代人がいたかもしれないこと
そのことを理解することは可能である

なぜなら、未知の記号の羅列そのものをいくら調べても、
それに意味があるのかないのかすら分からないが故に
記号の羅列は常に、それに意味があるかもしれない可能性を残してしまう
ゆえに現代の我々が知らない記号を使っていた古代人が存在したことは
まず間違いないこととして承認されることになる

過去に存在したこととして想起される何ものか、何ごとかが、いまここに存在しないことは
その何ものかを虚無として葬り去るための根拠としてははまるで足らないのである
ゆえに「いまここ」に根拠を求める独今論の類は、蛙の独り言にしかならない
「いまここ」は"一般化されない現象”ではあるが、世界の全てではないからである

論理を支える普遍、すなわち常在不変は時空を超えて存在しているようだが
残念ながらそれがどのようであるかについては分かりようがない
よって我々としては、論理学やら言語学やら数学やら物理学やら工学やら
哲学やら、によってそれに近づけるような錯覚を楽しむより外にやれることはない
0465オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 18:49:49.28ID:kGb7iNxY
落合陽一さんの出てる番組だと
2020年に5Gっていうすごく速い無線が登場するらしいからその後じゃない?
0466オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 18:52:36.75ID:0fEerXhH
量子力学は確率の力学です
しかし確率論ではありません
確率論は、「簡単で納得しやすい基本的な確率」を最初に決めてから論を展開する
虚構上の公理系のようなものです
一方で量子力学は、基本的な「変動する確率」の振る舞いを決定論的に計算する、という
なんとも妙竹林なしろものです

そもそも虚構でしかなかった確率が、それ自体の振る舞いを与えられ、
実体化しているわけです
そうして、むき出しの確率が成立します

空間も重力も、そもそも幽霊のようなものだったわけですが
似たような経緯で実体の地位を得たわけです

確率は未だ、その地位を得るまでには至っていないようです
『確率は一般化にほかならない』(ウィトゲンシュタイン)
0467オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 18:53:51.59ID:dukfQO9l
5Gって第5世代移動通信システムのことなのか
10Gbps以上の通信速度、エンドツーエンドで1ミリ秒の低遅延、99.999%の信頼性を目標とするって凄いな
0468オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 18:55:31.35ID:0fEerXhH
真理と証明

フェルマーの最終定理は、わりと最近まで証明がなされていませんでした
ワイルズが証明するまでフェルマーの定理は真理ではなかったのか
「そう、真理ではなかった」とほざく“哲学者”も、世の中にはまあ多分いるわけですが
フェルマーの予想が偽であった時代など、太古から一瞬として存在しません
そもそも、証明したという事実が、れ以後はもちろん、それ以前にまで遡及して
真理を支える効力を持つものでなければ、証明の普遍性はゆらぎ
証明することの意義などなくなってしまうでしょう

そうすると、数論に於いても、まだその内容が予想されてもいない『真理』が存在しても良いし
まず間違いなく存在するわけです

しかし証明とは何でしょう
0469オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 20:03:05.02ID:2Cc75T8q
ニニトリが「無人搬送ロボット」を物流センターに導入(MBSニュース) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171201-00000028-mbsnewsv-bus_all

腕を切断したサルがブレイン・マシン・インターフェイスを介してロボットの腕を操作
https://www.nature.com/articles/s41467-017-01909-2
実験のために切断したわけではなく、以前に事故で腕を失ったサル。
長期に渡って腕を失くした状態でも脳の一次運動野には機能が残っていて再訓練すればBMIが使えるという研究
https://twitter.com/Kyukimasa/status/936389896549277697
0471オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 20:18:24.43ID:q3nOieyi
結局レイ先生の想定通りに進捗してるの?
0472オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 20:21:40.63ID:3fvONfJB
>>470
でもまだ”汎用量子コンピュータ”じゃないらしい
詳しいことは分からないが”超電導素子”を量子ビットとして使っているかららしい
0473オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 20:29:40.93ID:dukfQO9l
年末ももうすぐだし、未来年表から来年の面白そうなの拾ってきた
2018技術 国内タイヤ大手が、滋賀県の主力工場で無人の生産ラインを実現する
2018技術 国内のカメラ大手が、デジタルカメラ工場の全工程を自動化する(国内4工場が対象)
2018技術 第4次産業革命を目指す政府が、統一仕様の自動走行地図を実用化する
2018技術 国内のスポーツ用品大手が、カーボンナノチューブ(CNT)素材のゴルフシャフトを発売する
2018技術 政府が人工知能(AI)、IoTの実用化に取り組む産官学の中核拠点「柏ハブ」を千葉県柏市に新設する(東京大学保有地)
2018技術 政府が人工知能(AI)、IoTの実用化に取り組む産官学の中核拠点「臨海ハブ」を臨海副都心に新設する(産業技術総合研究所内)
2018技術 光をデータ化してピントを撮影後に決められるレンズレスカメラが実用化する

特にこの三つの技術組み合わせたら面白くね?
2018技術 電子回路を樹脂に埋め込む、プリント基板不要の製造技術がウエアラブル機器に投入される
2018技術 繰り返し曲げられる厚さ0.55ミリの薄型リチウムイオン電池が量産化する
2018技術 曲面の液晶パネルが量産化する
0474オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 20:31:58.22ID:4dvjB1OC
>>362
失業率が低いのは生産年齢人工の減少が主因で景気がいいとは言える状況ではないと思うけどね

新聞の見出し位だと思うけどな景気がいいなんて
0475オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 20:34:26.84ID:KONy2LtS
>>471
ニンマリしてるで
だから筆が乗って新書を出したんや
日本語訳にするなら シンギュラリティは目の前だ になるんか?
0476オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 20:36:53.99ID:KONy2LtS
新書でシンギュラリティ前倒し宣言してないかなぁ…
チューリングテストのクリア時期も2025年頃になってれば最高
0477オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 20:46:30.71ID:+P0q3d5y
まだ新著書書いてる最中でしょ?
まだ翻訳もしてないし。
いつ発売するんかな
0478オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 20:58:38.32ID:CgWjQvmR
>>474
企業の内部留保はどんどん膨れ上がってるからね
企業は将来的にコストがかさむのを嫌がって給与に転嫁するのを異様に嫌がっている
パートなど安い労働者が日本には多いからだろうね
0480オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 21:03:55.16ID:dukfQO9l
>>478
そして>>473みたいに工場から完全自動化を進めて人件費をゼロにしていくんだな
経営者「消費者は他の企業の労働者がいる!じゃけんウチの給料は下げましょうねー」という思考である以上、
プレシンギュラリティ以降は公平な法人税からBI捻り出すしかないんじゃなかろうか
0481オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 21:04:35.42ID:CgWjQvmR
>>472
古澤先生の究極の大規模汎用量子コンピュータが後に控えてるから大丈夫

究極の大規模汎用量子コンピュータ実現法を発明 (1/2)
http://eetimes.jp/ee/articles/1709/22/news018.html

東京大学工学系研究科教授の古東京大学工学系研究科教授の古澤明氏と同助教の武田俊太郎氏は2017年9月22日、
大規模な汎用量子コンピュータを実現する方法として、1つの量子テレポーテーション回路を無制限に繰り返し利用するループ構造の光回路を用いる方式を発明したと発表した。
これまで量子コンピュータの大規模化には多くの技術課題があったが、発明した方式は、量子計算の基本単位である量子テレポーテーション回路を1つしか使用しない最小規模の回路構成であり、「究極の大規模量子コンピュータ実現法」(古澤氏)とする。
0482オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 21:19:14.16ID:WCA8Z4cx
俺の持ってるIT系投資信託、今のままのペースで上がり続ければ俺が還暦を迎えるころに1億行くわ。
プレシンくれば値上がりが加速して50歳くらいで億行くかな?
0484オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 21:46:36.89ID:dukfQO9l
アルツハイマー低減薬を発見
ttps://mainichi.jp/articles/20171122/k00/00m/040/175000c
アルツハイマー病患者のiPS細胞(人工多能性幹細胞)から作った脳細胞に投与し、病因物質を約4割減らした。

これで認知症にならずにシンギュラリティを迎えられるな
0485オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 22:24:58.46ID:KONy2LtS
最近ゲームより本を読む時間が多い
このスレ見始めてからその手の本を読んだり株の勉強するようになったのもあるが
なんかゲームに飽きてる感がある
没頭型のVRが出ればまたゲーム楽しめるといいな
だが五感没頭型のVRは早くて2025年以降時た
先は長い
0487オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 22:39:10.55ID:R9E3+/sQ
>485
30ぐらいか
そらゲームに飽きるのも当然
本質的には、相手の体力を減らしてゼロにして経験値獲得、そしてより強い敵…ばっかりだからな
何かを創造して他人に認められる方がよほど健全
0488オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 23:03:36.01ID:hltj+sFJ
Newtonの表紙にシンギュラリティの文字を見るとは
1年前いや半年前に比べると注目度増してますなあ
0489オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 23:06:43.94ID:KONy2LtS
>>487
20半ばなんだよな…
今の仕事で生気ゼロなのも理由かもしれんが
かと言って転職する気もないし
どっち付かずな感じになっとるわ
0491オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 23:20:33.32ID:R9E3+/sQ
>>489
そ、そうか
年取ると思うんだが、最近の若い子は様々なことに対して習得が早いと思う
俺が10年かけて習得したことを仏にしてたりするし、やりきれない
さとり世代だのなんだの言うけど、恐らく2000年以上前から言われてるのだろうな
0496オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 23:32:54.95ID:CgWjQvmR
>>488
ゼロからわかる人工知能
人工知能はどこまで“進化”するのか?
http://www.newtonpress.co.jp/newton.html

スマートフォンの音声認識や自動翻訳など,私たちの生活を便利にする人工知能(AI)。はたしてAIはどのようなしくみで動いているのだろうか? 「ディープラーニング」や「シンギュラリティ」といった人工知能の気になる用語をわかりやすく解説!
0497オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/01(金) 23:33:19.19ID:dukfQO9l
>>428
あー、ごめん
政府の、人工知能技術戦略会議の人工知能(AI)商業化に向けた工程表(2017年3月3日)
によると完全自動運転の実現は2030年の予定になってるわ

だから、10年乗るなら念のために2020〜22年ごろにレベル3が350万で出次第買っといたほうがいいかも?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況