X



(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ95
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/11/20(月) 11:24:55.92ID:dNGsDVAH
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド。

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点。

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則。
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む。

★ 関連スレ(特化した話はこちらで)
(AI) 技術的特異点と政治・経済・社会 (BI)
https://goo.gl/riKAbq
(情報科学) 技術的特異点と科学・技術 (ナノテク)
https://goo.gl/RqNDAU

★関連書籍・リンク・テンプレ集(必見)
https://goo.gl/Puha9e

※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 94
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1510841619/
0129オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/11/20(月) 21:47:26.14ID:QZIL523z
>>105
なるほど

ヘリカル型核融合炉のぐにゃぐにゃした形状の最適化も
スパコンの性能が向上すれば解決が容易になるんだっけ

2035年くらいには、有り余る電力でサハラ砂漠が全部牧場や穀倉地帯になってて
アフリカ人の食卓に毎日肉が並んでたりするかもなあ

逆に日本だと、2035年くらいには穀物で必須アミノ酸を全種類、最適な比率で合計1500kcal食べれば
50g摂取できるように安全に遺伝子操作された品種を使ってシリアルが作られてて
それを牛乳にかけたものと全種ビタミン入りのペットボトルのドリンクを1日500ml飲む、その摂取だけで
全栄養が取れて、後はゲームとかチャットとかに集中できるような食品も出来てるかもねw
0130オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/11/20(月) 21:49:58.72ID:zXI+MLVV
食事は楽しみの一種なので最適化したくない
同じもの毎日食ってたら精神が死ぬ
0131オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/11/20(月) 21:54:07.36ID:3cIC4kqF
VR内の仮想物体を感じる手の触覚フィードバック・システム「HaptX Gloves」のデモ映像が登場。数百の小さなエアポケットから精密な触覚を再現
http://shiropen.com/2017/11/20/29715

「未来の戦闘車両は「窓がない」のが当たり前に? 米企業がARなど用い相次ぎ開発」
https://wired.jp/2017/11/20/honeywell-darpa-vehicle-windows/

初の国産量子コンピューター 無償公開
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171120/k10011229951000.html
0132オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/11/20(月) 21:57:42.62ID:QZIL523z
>>130
ベースが同じものにちょっとフレーバーや舌触りの違うソースかジャムみたいなのを
ちょっと加えて食べる、でもダメかな?
0134オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/11/20(月) 22:05:56.67ID:QZIL523z
核融合による有り余る電力で地中海や大西洋の海水から淡水を作って
そのまま撒いてサハラ砂漠を緑化しよう、って考えた事があったが

・物凄い量の塩が出来てそれを例えば全部地中海に捨てたら塩分濃度が倍になる
・そしたらジブラルタル海峡辺りで物凄い海流が発生して航海に支障すらできる
・蒸発でサハラ砂漠が低温になって周辺への強い風が起きなくなり、ヨーロッパ地中海地域が寒冷化する

というのはいくら何でも危ないので、
地中に細々と毛細管パイプを通して畑だけ水を使えるようにする方がマシだなあと考えることにした
これなら淡水の量も1/10以下で済むらしいので

現在のサラリーマンだらけの世の中だと、適度に豊かな層が出来ると子供が2人ずつになるよなあ
でも世界中でベーシックインカムなんて言うようになったら、また一部の国で無制限子作りになるのかどうか?

まあ、そんな妄想を巡らせられるくらい、いい塩梅に量子コンピュータが進んでくれていて有難いこった
0135オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/11/20(月) 22:07:19.25ID:QZIL523z
>>133
逆にクックパッドwその他の料理ノウハウをAIが取り入れて創作料理を作る事は可能かどうか?
既にAIに創作料理を作らせた例があったような
0136オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/11/20(月) 22:10:25.55ID:9PIdm7o/
>>84
>「軍事ロボとGoogleでは怖すぎる」と世はバッシングの嵐で、なんとも苦しい立場だった
>ターミネーターのイメージがあまりに強いため「Googleの軍用ロボ」と呼ばれることを警戒して、Google側から契約更新を断った
キリスト教徒の欧米人は未だフランケンシュタインコンプレックスに縛られていて、これが技術の進歩を阻害している
非キリスト教徒国の日本と中国はこの点では有利
まぁボストンダイナミクスを手放した本当の理由はこっちだろうが
>Google本社ロボ部門と横の連携はなかった。開発の方向性が違うことから不仲説も囁かれていた
グーグルは悪く言えば寄せ集め集団
アンドロイドの生みの親であるアンディルービンなどグーグルから去って行く者は多い

>>116
グーグルはとっくに邪悪になるなのポリシーを捨てているぞ

カーツワイルが所属しているせいかグーグルに期待する者が多いな
シンギュラリティを起こすのはアメリカである可能性は高いが、グーグルが必ずしも筆頭候補とは限らん
0137オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/11/20(月) 22:14:20.74ID:jSofrCJm
いや筆頭候補ではあるだろう
0138オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/11/20(月) 22:15:15.28ID:wavrmAly
Googleが目の中に液体コンピュータを注入する「眼球内デバイス」の特許を申請
https://gigazine.net/news/20160509-google-intra-ocular-device/


メガネ型端末を諦めた理由はこれか。

Google[x]、ナノ粒子を飲んでガン細胞を早期発見する画期的検査方法を開発中
http://jp.techcrunch.com/2014/10/29/20141028googlex-reveals-nano-pill-to-seek-out-cancerous-cells/
0139オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/11/20(月) 22:17:07.46ID:bs1KSxkg
むしろ、シンギュラリティ起こすのは中国の可能性が高いが、
アメリカだった場合Google(ディープマインド)が早期に起こしてしまうケースだろう。
0140オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/11/20(月) 22:19:10.02ID:BH/9icIO
>>123
RSA暗号はNP問題に属しているはずだけど、

量子イジングマシンで解けると言う話は、
知らない。

今後、アルゴリズムを開発すれば解けるというのなら、
そりゃ解けるかも知らんが、

それを言うなら、
量子ゲート方式も、
組合せ最適化を解くためのアルゴリズムが生み出せないとは言い切れないのと
同等のレベルの話じゃないの?

単に可能性があるってだけなら、
そりゃ可能性は0じゃないかもねって話だと思うのだが、

量子イジングマシンは
結構簡単に、ショアのアルゴリズムとは別の
イジングマシン用の
因数分解アルゴリズム等を生み出せるって話?
0146オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/11/20(月) 22:44:12.77ID:bs1KSxkg
>>141
この記事2014までのデータだし、しっかり中国がものすごい勢いで追い上げてるって書いてあるべ?
だから、早期に起こる場合現時点では一強で先を進んでるディープマインドを持つGoogle。
そうでなければ中国っていう自然な予想だよ
0149オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/11/20(月) 22:49:22.76ID:wW6vHtZH
>>143
へぇ
コレこのスレで言われてた量子コンピュータそのものの姿じゃね?
量子コンピュータでできる事が何か考えるとあまりの事態の進展の早さにビビる
2019年ロンチってどんだけだよ
0150オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/11/20(月) 22:49:59.30ID:QZIL523z
>>144
もちろん普通の食事をしてもいいんだよ

でも、世の中には忙しくて飯も十分な時間食えない人も多い
BIが貰えるようになったとしても、多分趣味に没頭して飯なんて1分以上掛けられない人は一定比率出る

そういう人が長期的にも健康にいられるための食事を目指している
0153オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/11/20(月) 22:57:17.31ID:/Os/7N6k
光パルス2000個のマシンに続いて開発する量子コンピュータは、どのような性能になるのか。

 2018年末に稼働させる次世代機では、光パルスの数を10万個にする計画だ。
今の実験装置では光パルスを1GHz(1ナノ秒で1個)で生成しているが、次世代機ではこれを10GHz(100ピコ秒で1個)にする。
さらに光ファイバーの長さを20kmに伸ばし、10万個を収容できるようにする。

 仮に10万個全てを量子ビットにした場合、エッジ数は100億個。
古典コンピュータのシミュレーテッドアニーリングではまず追いつけない計算速度を実現できる。
量子ビットをニューロン、エッジをシナプスと見立てれば、10万個のニューロンと100億個のシナプスからなる「量子脳」を構築できることになる。
0161オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/11/20(月) 23:08:05.93ID:wW6vHtZH
>>157
ガンなどの難病の特効薬やAGIの開発に役立ちそうね
2025年の前特異点はマジかもね
0162オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/11/20(月) 23:11:22.56ID:/Os/7N6k
そろそろNHKのニュースチェック11でこのニュースやるから見ようぜ
0166オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/11/20(月) 23:14:59.45ID:wW6vHtZH
日本の悲しいところはこれが中米によって商品化される可能性があるところ
流石に今回は自国で成し遂げて欲しいけど
0167オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/11/20(月) 23:20:15.20ID:GZJmy/wW
>>157
10万量子ビットは来年。
その次は100万量子ビットになると齊藤元章が講演で言っていた。
0168オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/11/20(月) 23:26:20.36ID:GZJmy/wW
10万の二乗は10億。

100万の二乗は1兆。

量子レーザーネットワーク方式は
量子ビット数が増えれば増えるほど指数関数的に結線数も増えてゆく。
0170オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/11/20(月) 23:31:21.83ID:vnvVD1TJ
僕はお金も技術も持ってないけどアイデアならたくあさんあるよ
私はアイデアも技術もないけど投資としてのお金なら出せるわ
俺は金もアイデアもないけどそれを作る技術なら持ってるぜ
趣味で空き缶や空き箱を使って作品を作ったんだけど好評なのでブログに公開して見ました
いいねそれいくらでもいいから買いたい
こういう好きなこと得意なことを簡単に結びつけることができるいい世の中になりましたね
毎日同じことを繰り返すだけのマニュアル作業はAIやロボットにまかせて楽しみながら生産活動をしたいものです
0173オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/11/20(月) 23:37:53.22ID:QOz6Qb4g
昔このスレで量子コンピューターは100年後か実現不可能かもしれないって書かれてた気がする
0174オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/11/20(月) 23:39:38.25ID:wW6vHtZH
今年は量子コンピュータの年だったな
何十年先と言われてたのがいきなり目の前に来た感じ2020年には実用化も夢じゃない
来年はAGIの年になって欲しい
0176オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/11/20(月) 23:40:56.84ID:zXI+MLVV
>>143
ニュース見てたけどこれ量子アニーリング(量子焼きなまし法)式のコンピュータだぞ
解ける計算は最適化問題に限られる
0179オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/11/20(月) 23:44:08.45ID:GZJmy/wW
>>177
この期に及んで意味不明。

>>173
初の国産量子コンピューター 無料公開
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171120/k10011229951000.html

量子コンピューターは1980年代にその理論が提唱され、
多くの研究者が開発に取り組んできましたが、
実現するのは早くても今世紀の末頃だろうと言われていました。
0181オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/11/20(月) 23:46:05.58ID:BH/9icIO
だから量子レーザーネットワークと、

量子ゲート方式は、
できることが違うって。

まあ量子レーザーネットワーク方式の方が、
人工知能開発には適してるが、


量子ゲート方式の量子ビットと、
レーザーネットワーク方式の結線数を単純比較しても、
あまり意味がない。

結線数は、
400万とかが今年中の目標だったんじゃない?

2000×2000で結線数は400万だけど、
この場合の量子ビットはどう数えるんだ?
0182オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/11/20(月) 23:46:13.76ID:rLztspWN
むむう。
いよいよ夜明け前って感じ?
造物主との邂逅まであり得るっ
0183オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/11/20(月) 23:46:33.29ID:YTeB5Ew1
【国産量子コンピューター試作機、無償公開へ 改良目指す:朝日新聞】
"理論上は、1千年かかる計算も一瞬で済むとされ"
もはや文体からして詐欺っぽい。
何で計算して一千年? 筆算??
「一瞬」ってどれだけ??
ていうか、そもそも、その「理論」って何だよ?
http://www.asahi.com/amp/articles/ASKCD13LMKCCULBJ00D.html
https://twitter.com/Hal_Tasaki/status/932425678032531457

量子コンピューターどころか、量子アニーリングですらない、いや量子でもないものを量子コンピューターと呼ぶ世の中は...ポイズン
https://twitter.com/takekujira_/status/932590757545836544

このプレスリリース何回読み直しても頭クラクラする:
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20171120/index.html#ZU1
https://twitter.com/fgksk/status/932593566068510721

ゲート型、アニール型にくわえ、ニューラルネットワーク型、ってなんじゃそりゃ。かってにそういうの付け加えていいんですね。空飛ぶスパゲッティー型とか勝手につくったろかな。
そもそもゲート型とアニール型っておなじカテゴリーの言葉じゃないのでこの2つに分けるのも変だけど、それ以前の問題。
https://twitter.com/fgksk/status/932594094609543168

「世界最大規模の量子コンピュータであり」と量子でもないものを量子とよんで、世界最大と称して、嬉しいんですかね。
もちろん技術はすごいんだろうし、ヒューリスティックソルバとしてはある程度高速なんだろうけど、量子って飾って出さないと勝負にならないのかな。
https://twitter.com/fgksk/status/932594632587862016

あ、ゲート型、アニール型、ニューラルネット型、シャボン玉型ってことでひとつ追加しよう。
そして、10おくえんかけて、いい針金と石鹸を開発して。。。。。
じゃぽんと石鹸につければ組み合わせ最適がほらとけった、ってやって。。。。。
https://twitter.com/fgksk/status/932596991023923200
0184オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/11/20(月) 23:53:11.83ID:yvW/1JOc
1-2年前まで、量子コンピュータが実現するかもという空想話だったが、
今はどの方式が良いとか性能がとか、隔世の感があるな
0187オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/11/20(月) 23:53:42.18ID:YTeB5Ew1
>>183
このニューラルネット型に対するGoogleのガチ量子のマルチネスさんのコメントが以下の動画から見れます:https://youtu.be/C0CMydhdRbM
https://twitter.com/fgksk/status/932597958117277696

質問タイムでマルチネス本人が質問をぶつけます。25:40頃。
https://twitter.com/fgksk/status/932598305221107714

文字を起こしておくと、It seems like pickoff the classical light signal, and amplification, and kind of classical feedback circuit.
What’s really doing here is building a mean field solver.(続
https://twitter.com/fgksk/status/932598626336960512

続)And if that’s the case, a really interesting thing to do is take these problems and solve them with a conventional numerical mean field solver, and see if (there is) any difference.
That means a real bench mark, which was done on D-wave machine for that kind of thing (続
https://twitter.com/fgksk/status/932598796210511872

And, my prediction what probably happen is to see pretty close and that much faster system and much cheaper system, by getting rid off all of the electronics except for FPGA and solve them there.
Then it will be even faster and more reliable, and you can do anything you want.
https://twitter.com/fgksk/status/932598897796464641

最後は強烈ですね。「私は予言する。FPGA以外全部取り除けば、もっと良くて早くて安くて信頼性の高いソルバーがつくれる。」
https://twitter.com/fgksk/status/932599509107884033

ということで多くのまともな研究者は量子だとは思っていないです。
https://twitter.com/fgksk/status/932599725680836610
0188オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/11/20(月) 23:56:54.84ID:b3gKOzfJ
>>176
量子“ニューラルネットワーク”なんだから、ニューラルネットワークの関数の最適化に使えるんじゃないか?

あと、正確な値も求められない、解ける問題のサイズも小さい、
明らかに力不足なD-Waveと今回の量子コンピュータを一緒にしないでほしい。
0190オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/11/21(火) 00:01:58.95ID:LQoTqlsl
>>187
別に量子じゃなくていいんです、速ければ。技術的にすごかったらいいんだとおもうんですよ、量子じゃなくても。
技術的にすごい、というのを人質に(つまりまっとうな研究者をまきこんで)、量子じゃないものを量子といいポエムなリリースをだす。どうなってんだ。
https://twitter.com/fgksk/status/932601112019865600

あぁ、NHKもやってんのか、頭がクラクラする。
https://twitter.com/fgksk/status/932603533827776513

「量子効果を使ったコンピュータ」というだけなら、半導体が量子効果を使っている以上、お店で売っているパソコンやスマホは皆「量子効果を使っている」わけである。
量子コンピュータは「量子効果に起因する計算能力の(少なくとも原理的な)向上」を示して初めて名乗るべきもの。
https://twitter.com/Perfect_Insider/status/932605215454380032

初の国産量子コンピューター 無料公開
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171120/k10011229951000.html
ヤバいですね…これ.「量子コンピューター」とか言い切っていいのでしょうか?
「ニューラルネットワーク型」とか謎すぎ.素人欺すの大概にしろよ,としか言いようがありません….
往年の某詐欺国プロじみてきましたね,ImPACT…
https://twitter.com/yutakashino/status/932604519002836992

共同発表:量子ニューラルネットワークをクラウドで体験〜量子を用いた新しい計算機が使えます〜
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20171120/index.html
なんと,このプロジェクト,合原さんとか河原林氏とかが責任者にいるのに,どうしてこんなことになってるのでしょうかね…
あっ・・・め,名義貸し…(察し)
https://twitter.com/yutakashino/status/932617451472392194

(´-`).。oO( さっきのRTした動画でも指摘されてますが,このプロジェクトが「量子ニューラルネットワーク」で解決したと主張している最大カット問題が,
もしも実質FPGAだけで計算していることが判明したら,いろいろ被弾するひと多そうですね….それは,ちょっと楽しみかもしれません… )
https://twitter.com/yutakashino/status/932620998196674563
0196オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/11/21(火) 00:08:03.62ID:LQoTqlsl
>>190
ImPACT広報また飛ばしすぎてるよなあ。昔プロジェクト説明聞いた時にはこれは量子コンピュータではないってちゃんと言ってたのに。
量子コンピュータバブってきたからPR飛ばすのね。
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20171120/index.html#ZU1
https://twitter.com/kaetn/status/932600706325889026

去年の発表時は量子コンピュータとは別物として説明してるんだよなあ。。。
http://www.ntt.co.jp/news2016/1610/161018a.html
https://twitter.com/kaetn/status/932605611652530177

あ、これ面白いですね!けっこう邪悪ですね。
https://twitter.com/fgksk/status/932611437024776198

全く同じブツだけど、このときは世界最大規模の量子コンピュータとは一言もいってない。
クラウドで公開することによって、世界最大級の量子コンピュータになった。
まるで、なんとか細胞ですね。万能性はありませ〜ん。
https://twitter.com/fgksk/status/932611949262659584

ImPACTは半年前に山川プログラムの過剰広報からの問題でプログラム見直しいう経緯があります。
当時取材していたんですが、ImPACTはサイエンスではなく産業貢献が重視される事業で、その点から過剰広報になりがちです。
報道はともかく、今回プレスリリースで言っちゃったのはまずいですね。
https://twitter.com/kaetn/status/932613922447810560

量子効果に起因する計算能力の向上のみを徹底的に追及してきたアメリカのスローガンが「量子超越性」。
https://twitter.com/makoto0218ne56/status/932611216744243200
0197オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/11/21(火) 00:08:06.17ID:EgOWmH+u
量子ゲート方式しか、

量子コンピューターとして認めない、
原理主義は、

一部ではあるが、

量子イジングマシン方式も、
量子コンピューターで良いとは思うがな、

量子アニーリングではない、
量子イジングマシンとして、
量子レーザーネットワーク方式が、
日本主導で行われている。

量子レーザーネットワーク方式は、
組合せ最適化が使えるから

量子ゲート方式よりは役に立つはずだがな、


結局、量子イジングマシンの有用性が確立されて、
量子ゲートが因数分解くらいにしか、
使えないとなると、

量子ゲートに必死こいてきた学者や研究室の予算が低減するから、
量子イジングマシンは量子コンピューターじゃないと
叩きたいのかもしれないけど、

量子イジングマシンが量子コンピューターと呼ばれなくなっても、
今、量子レーザーネットワークと呼ばれている物の有用性と、
量子ゲート方式の使えなさは変わらんぞ?
0200オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/11/21(火) 00:11:57.17ID:PjnaMPri
>>195
そりゃ広報部は一番早く解ける問題と一番遅く解けるアルゴリズムを比較して〜倍と出せばセンセーショナルになるだから楽なもんだよなぁ!?
0201オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/11/21(火) 00:12:25.16ID:EgOWmH+u
つまり呼称が、

量子コンピューターでなくなっても、
量子レーザーネットワーク=量子ニューラルネットワークの有用性は変わらないし、

量子レーザーネットワークが
量子コンピューターと呼ばれなくなったからと言って、
量子ゲート方式が、
万能に使えるコンピューターに変わるわけじゃない。

因数分解以外のメリットがない
量子ゲート方式が生き残るには、

量子イジングマシンの呼称を叩くより、
実用性を示すべきだとは思うぞ。
0203オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/11/21(火) 00:14:46.51ID:lT+OekJX
新井先生もあのまま頑張って東ロボくん完成させて欲しかったな
たぶん出来たと思う
記事とかコメント見てると結局人間主義なんだろうなぁあの人も
0204オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/11/21(火) 00:15:26.16ID:jPs95oKi
ツイッター眺めてたけど量子コンピュータじゃあないらしいけど、どうなんだ?
と思ったらもうスレに貼られてた
0205オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/11/21(火) 00:16:20.61ID:PjnaMPri
>>202
AIのニューラルネットワークを早く解けるから買っただけだよ
肩を持つとかそんなんじゃない
速いマシンが有ったから買っただけ、ゲーマーと同じ理屈
0206オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/11/21(火) 00:17:32.11ID:3i73sFUz
例えば今AIと言われてるものの大半はただのアルゴリズムだけど、
みんながいう事で本当のAIも進化するし投資と増えるから
量子コンピュータも良い傾向でしょう
0207オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/11/21(火) 00:19:58.33ID:596i2z7O
量子コンピュータによるシミュレーションによってさらに大規模な量子コンピュータを設計する収穫超加速くる?
0209オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/11/21(火) 00:22:41.01ID:PjnaMPri
>>201
量子コンピュータと呼んで誇大広告してるから問題にしてるの、分かる?お馬鹿ちゃん?
0211オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/11/21(火) 00:26:01.45ID:PjnaMPri
>>208
実際名前に拘れば(名前を少しバズってるものにすれば)投資家やら株主は騙されるからね。チョロいもんよ。
研究者も人工知能の冬の時代はartificial intelligenceと名前をつけると予算が付かないので名前を変えて予算を付けてもらっていた。世の中そんなもんよ。第一印象が全て。
0212オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/11/21(火) 00:27:04.73ID:EgOWmH+u
結局
量子ゲートが
今後も、因数分解くらいしかメリットがないままなら、

それこそ、
量子暗号通信が確立した時点で、

量子ゲート方式のメリットが消失してしまう。

量子イジングマシンが
実用レベルになろうがなるまいが、

量子ゲート方式は、
別の用途を示さないと生き残れない
0214オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/11/21(火) 00:29:44.40ID:PjnaMPri
量子ゲートはデータベースの高速検索にも使える
というか実現してもいないコンピュータ叩くって典型的な老害だわ
0215オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/11/21(火) 00:30:23.84ID:3i73sFUz
名前は大事とも言えるね
名前という概念が自我を育てるだろうし

ともかく、量子コンピュータこそ人類最後の発明になるだろうしリアルタイムに生きられて幸せだ
0216オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/11/21(火) 00:30:36.41ID:EgOWmH+u
>>211
なるほど、
それは間違っていないが、

バカを騙すために、
量子脳だとか、全脳だとか、
量子コンピューターだとかの名前を付けてるって話ね。

それは良いんだが、

その理論で行くと、
量子ゲートに中身が無いままなら、
結局量子ゲートも、

バカを騙すために、
量子コンピューターは何でもできるって
印象操作してるだけにしか見えないけどね。
0218オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/11/21(火) 00:34:35.52ID:EgOWmH+u
>>214
>実現してもいないコンピュータ叩くって典型的な老害だわ

えー?
量子レーザーネットワークも実用レベルでは実現してないんじゃない?

実現目前だろうけど。


量子ゲートも実用レベルでないなら、
実現してるのは変わらんのでは?
0220オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/11/21(火) 00:41:53.02ID:PjnaMPri
>>218
もうIBMが量子ゲート式量子コンピュータの49Qubitをクラウドで出してる。汎用的目的では使えないが材料科学、物性科学目的で物質の量子的振る舞いをシミュレートできる。
このシミュレートは量子誤り訂正が必要ないので実用レベルで使える。しかも既存のスーパーコンピュータを大幅に上回る性能を出す。
0221オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/11/21(火) 00:53:09.57ID:AhXp1uGr
「超金融緩和、永遠でない」 トリシェ前ECB総裁に聞く
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2368779020112017EE9000/?n_cid=SNSTW001
――景気が回復しても物価が上がらない状況が続いています。
 「労働コスト、名目賃金の上昇が異常に低いことが大きな原因だ。グローバル化で経済競争は激しさを増している。
科学や技術の進展で製造過程が常に変革を迫られ、労働者は賃金上昇よりも雇用維持を重視している。
労働側の交渉力が大きく低下したこともあり、賃上げに向かわない」

 ――一時的な現象ではないのですか。
 「金融危機で鮮明になったが、長期的な現象とみるべきだ。新興国が先進国に追いつくまでは、
圧力が掛かり続ける。科学・技術の進展も減速するどころか加速している」
0223オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/11/21(火) 00:54:16.07ID:lT+OekJX
90年代後半から2010年代前半まで大して進歩を感じなかったけどここにきて一気にきたな
0224オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/11/21(火) 00:56:18.62ID:EgOWmH+u
>>220
更に意味が分からんのだが、

それなら、
量子ゲートは実現しているコンピューターになって、

叩いたらダメという話にはならんだろ?
0225オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/11/21(火) 01:12:12.05ID:BrVKHfb+
AIに何かをさせることでモノやサービスが安くなったり無料化するとかあるけど
法律関係のことは是非やってほしいよな

法の下の平等とか言うが、実際金持ってないと訴訟とか出来ないだろう
裁判とか無意味に半年、一年とか時間もかかるし

該当する地域の全ての法律と集められるだけの判例を学習したAIが裁判官をやったり
0226オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/11/21(火) 01:13:50.16ID:AhXp1uGr
ユダヤ陰謀論で世界のことをわかったつもりになってるけど
株を買う=追証の危険があると思ってる大馬鹿w
株の買い方くらい勉強せえやw

45 オーバーテクナナシー sage ▼ 2017/11/17(金) 05:50:25.18 ID:COX1SCF5 [2回目]
アッホじゃねえの
シンギュラ爆発的株高、いやインフレが起こるとして
それはその前に破滅級大暴落が来てお前らが追証破産させられた後だろう
ユダヤ様は甘くねえんだよw
0227オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/11/21(火) 01:25:26.99ID:yE1+h9xh
信用取引をせず、現物取引だけすればいいじゃん。
0228オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/11/21(火) 01:32:38.34ID:yE1+h9xh
量子NNは量子コンピュータとは認められない!と研究者が騒いでいるけど、
要するに嫉妬でしょ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況