X



(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 83 (知能増幅) [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001山口青星
垢版 |
2017/09/08(金) 21:08:19.69ID:TGbZX1nR
2029年にも人類は技術的特異点[Technological Singularity]を迎えると予測されている
( 2045年には$1000相当の機器の知性が全人類の知能の合計を上回るとカーツワイル ) 。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド。

技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点。

収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則。
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む。

関連スレ[特化した話はこちらで]
(AI) 技術的特異点と政治・経済・社会 (BI)
http://google.jp/search?q=site:2ch.net/test/read.cgi/future/+tokuiten+seiji+syakai
(情報科学) 技術的特異点と科学・技術 (ナノテク)
http://google.jp/search?q=site:2ch.net/test/read.cgi/future/+tokuiten+gijutu+%22%28nanoteku%29%22

関連書籍・リンク・テンプレ集[必見]
http://goo.gl/Puha9e

※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ82
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1503993813/
0100yamaguti
垢版 |
2018/02/26(月) 13:53:18.34ID:BYErlMIm?2BP(0)

>5:yamaguti 2018/02/25(日) 23:41:58.36 ID:ELu661WO?2BP(0)
:
> http://m.pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1107802.html
>>UCバー ry Yan「 ry を毛皮に適用 ry 、明示的な物理的/数学的な方法はない」
>>「それらの2つの異なる世界を“つなげる”ために、ニューラルネットワークを使う ry 」
>
> >13 名前:YAMAGUTIseisei~貸 E-mail:借り自覚は高貴(自戒)sage 投稿日:2018/01/31(水) 21:35:09.95 ID:97v3LXsI
> :
>>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/692# RojikkuSimyu
>>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1483110011/541#544#1489922543/136# JidouToutatu
>>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1496019293/140# YowaiAI Ruuto

>670:yamaguti 2018/02/24(土) 00:06:05.05 ID:YaESnXc7?2BP(0)
:
> ry = NN 全否定
>( オノ・ヨーコ氏のお耳に届く覚悟で品のない言葉 ry 老婆心が無駄に ry

>18:yamaguti 2018/02/18(日) 18:51:51.26 ID:InP8zjNg?2BP(0)
:
> http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1489922543/160-166#(160,166)# AGI
>
>
>>861 オryー 2018/02/17(土) 22:43:52.97 ID:tWmGBYbM
> :
>>AGIがすぐに ry 危険になる可能性は低 ry 、人間レベルかそれ以上 ry そのうち ry というのは、考えておく ry が、たいていシンギュラリティは起きるか ry という議論に終わる
>http://mobile.twitter.com/kanair_jp/status/964176320929263616# > http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1518220139/30-34# 34 InoueSensei Hoken

>>21
>> 2024 年以前シンギュラリティ 可能性大 ( 中国 ? 超絶莫大予算 × HTM 等 )
>> ( 2029 年シンギュラリティ : 一例 齊藤先生ら現実的開発計画 )
>>
>>※ 但し 超知能の縦横無尽の大活躍 即意味せず
0101>>100
垢版 |
2018/02/26(月) 13:57:36.28ID:BYErlMIm?2BP(0)

>>100
> >65 オryー 2018/02/22(木) 18:58:40.86 ID:9uIpjkei
0102yamaguti
垢版 |
2018/02/26(月) 22:12:28.61ID:BYErlMIm?2BP(0)

>>100-101 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1519569311/5# ( >65 >13 ) Hannyou AI ( AL )

>53:オryー 2018/01/27(土) 15:51:58.97 ID:uBiPMERl
> ry : 脳内を駆け巡る思考の追跡に成功(米
> http://karapaia.com/archives/52252551.html
>  前頭前皮質は思考プロセスのほとんどで活発なままだった。脳のマルチタスク領域 ry
> 。ここでの情報の受け渡しがスムーズ ry 、人が刺激に対して反応する速さ ry
> 。 「fMRI ry 、課題の難度が上がるほどに、脳の特に前頭前皮質が活発 ry
>。ですが、 ry というよりは、そこに関与する皮質領域が増えるから ry 」と主執筆 ry ・シェスチュク( ry )氏 ry
>。 特に驚くべき点は、各領域が正確なタイミングで発火 ry 。 ry 非常に早い段階で発火する領域もあり、
>ry あらかじめ準備 ry 窺える。人が考える前に何かを言えるのも、これが理由か
> ry 『Nature Human Behaviour』 > References:berkeley / iflscience など/ translated by hiroching / edited by parumo


>174:オryー 2018/02/26(月) 16:28:01.55 ID:7zi5/UaO
> ry 数理的意志決定
http://www.ism.ac.jp/ism_info_j/labo/research/100-1.html
>
>神経系まるごと ry 動作特性の
http://www.ism.ac.jp/ism_info_j/labo/project/132.html# > 生物学と数理科学の融合で創発を目指す
>、画像データから神経細胞の活動状態 ry (定量化)し、システム全体の動的プロセスを可視化 ry
>、物体検出や ry ・トラッキングの高度な解析技術 ry 3年で画像取得から定量化 ry 全自動化 ry 成功した(図3)。
:
>「今、取り組 ry 次の段階。 ry 、定量化された神経活 ry いかに神経回路にマッピング ry 」 ry
> 。どの神経細胞 ry どう反応したか、それによって他の神経細胞にどのよ ry
> 。そのパターンを読み解くには、活動状態を神経回路に対応付け ry
> 。そこで、機械学習で名前を特定する。これによって初めて、情報処理における神経回路の役割が見え
:
>デバイスの拠点は、九州大学のスーパーコンピューター。画像処理 ry 連結 ry 並行処理 ry 構築し、データ処理
:
>「成功すれば金字塔 ry 」 ry 吉田
0103>>102
垢版 |
2018/03/02(金) 00:03:37.03ID:wSTN5dHA?2BP(0)

>>102
>62 オryー 2018/02/22(木) 18:19:40.04 ID:LaKeebSu
>ry 脳を知ることが、人工知能の発展 ry
> http://webronza.asahi.com/science/articles/2018020900001.html

> 脳の「配線
> 新タイプの脳波計など ry 阪大 ry ー企業「 PGV 」の最高科学責 ry 、ボンド大学客員准 ry
>水谷治央 ry ーバード大 ry 、電子顕 ry 、脳 ry ークを三次元で再構 ry 。コネクトミクスだ。
>ry 神経細胞は軸索 ry 伸ば ry ったり、筋肉や臓器と結び ry 、緻密で精巧なネッ
>。撮影した何百枚もの画像 ry 3 次元構造に描き直 ry 繋が ry 再現 ry
>神経細胞の接続情報が「コネクトーム」 ry 研究がコネクトミク ry 工知能 ry 寄与
01042
垢版 |
2018/03/04(日) 00:10:44.13ID:JKgFgvgV?2BP(0)

>307:オryー 2018/02/27(火) 15:42:50.40 ID:x6zVFcNn
:
> 量子アニーリングマシン、指数関数的に速度向上 東工大が新手法
>http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00463291
> 『次世代コンピューターである量子コンピューターの一種「量子アニーリングマシン」に特別な回路を加えず、指数関数的に計算速度を上げる新手法開発』
> 「新方式は、実機の量子コンピューターで容易に実現可能」
>
> 加速する超伝導量子コンピュータ開発: 量子コンピュータ工学の創生
>http://wwwqmedia.jp/development-of-quantum-computer/
> 「2000年には、1ナノ秒だった量子ビットの寿命は、2013年代には数十〜百マイクロ秒へと5桁も改善。そこには沢山のブレイクスルーが隠されている」
> 「一つ一つが寿命を1桁伸ばす大きなブレイクスルーだった」
>
> 1. 2003年:超伝導ループ中の磁束量子を利用した磁束量子ビット登場
> 2. 2008年:トランズモン量子ビットが発表される
> 3.2008年:超伝導量子ビットを取り囲む周辺電磁環境の制御
> 4. 2008年〜:半導体・絶縁体基板の表面・界面・誘電損失の改善
> 5. 2013年:高周波雑音の遮蔽技術
> 6. 2015年:非平衡準粒子対策
>
> 量子の制御とコンピュータ
>http://m.youtube.com/watch?v=zm5MSWobTJE
> 45:50〜
> 蔡兆申先生「先ほど寿命が大事だと言いました。どのように進歩しているのか。
> (超伝導量子コヒーレンスの寿命の進歩のグラフを見ながら)これは1999年から2011年のデータです。コヒーレンスの寿命が長くなっている。 ry log ry 、指数関数的 ry 、6,7桁10年ぐらいで進歩 ry 、着実に進歩
0107>>102
垢版 |
2018/03/12(月) 22:11:18.77ID:KLVhsVKw?2BP(0)

>>102-103
>377:オryー 2018/03/07(水) 19:21:20.45 ID:PxUf251c
>【日本の革新脳技術プロジェクトにおける、近年の研究成果】
>
> 貯蔵された記憶を可視化・消去する新技術を開発―記憶のメカニズム解明に前進―
http://www.amed.go.jp/news/release_20150910.html
>
> 世界初、脳の領域間を伝わる信号を一挙に観測できる新手法の開発に成功 〜脳の通信プロトコルの解読に弾み〜
http://www.amed.go.jp/news/release_20170202.html
>
> 脳全体を高速・精細に観察できる新技術を開発 ―脳疾患の機構と創薬研究に貢献―
http://www.amed.go.jp/news/release_20170622-01.html
>
> 脳の深部を非侵襲的に観察できる人工生物発光システムAkaBLI―霊長類動物にも適用可能、高次脳機能のリアルタイム可視化への応用―
http://www.amed.go.jp/news/release_20180223-01.html
>
> 1細胞解像度を有する点描脳アトラス(地図)の創出―組織の膨潤および透明化を利用しマウス脳内の全細胞を解析―
http://www.amed.go.jp/news/release_20180306-05.html
0108>>107
垢版 |
2018/03/12(月) 22:14:19.59ID:KLVhsVKw?2BP(0)

>>107
>> 貯蔵された記憶を可視化・消去する新技術を開発―記憶のメカニズム解明に前進―
> http://www.amed.go.jp/news/release_20150910.html
国立大学法人東京大学 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 国立研究開発法人科学技術振興機構

発表のポイント
* ry 、新生・増大スパインを特異的に標識し、青色光でそのスパインを収縮させる事が可能な蛋白質プローブ
(記憶プローブ)をマウスで開発し、学習・記憶が貯蔵されている場所を可視化・操作 ry (世界に先駆け
* 運動野を記憶プローブで標識後に青色光を照射すると、運動学習で獲得された記憶が特異的に消去され、
記憶は脳内の少数の神経細胞に密に書き込まれていることが明ら
* こうして記憶に関わるスパインの脳内の大域的な分布を標識する可能性が

発表概要
ry 記憶素子 ry 方法はありませんでした。今回、東京大学大学院医学系研究科附属疾患生命工学センター構造生理学部門
の林(高木)朗子特任講師、河西春郎教授らの研究グルー ry 記憶に関わるスパインの数を数えたところ、
大脳皮質の比較的少数の細胞に密に形成 ry 、記憶を担う大規模回路の存在が示唆 ry
。こうして、スパインが真に記憶素子として使われている様子を可視化し、また操作する新技術 ry
。本研究は、日本医療研究開発機構(AMED)の「脳 ry ェクト」( ry 文科省より移管)、
戦略的国際科学技術協力推進事業 日英研究交流「次世代光学顕微法 ry 分子メカニズムへの挑戦」
( ry JSTからAMEDへ移管)、 ry (JST)の戦略的創造研究推進事業および文部科学省・科学研究費の支援

?A研究内容
、5種類の遺伝子を組み合わせた人工遺伝子である記憶プローブを設計し、生体内で記憶プローブ(蛋白質)を作り出 ry
。その基本 ry 蛋白質は青色光を吸収すると蛋白質の立体構造が変化し、発現しているスパインを収縮させ ry
、 PaRac1を長期増強したスパインだけに集積するように細工し、 ry (可視化) ry が記憶プローブ


>774 :yamaguti~貸:2017/09/26(火) 20:51:42.20 ID:KkB3K1pk?2BP(0)
:
> 市民公開講座「脳科学の達人」林(高木)朗子
> http://m.youtube.com/watch?v=A4B0fbr0T9M# &t=TyuuBan# KiokuSyoukyo AoiHikari
:
0109>>107
垢版 |
2018/03/12(月) 22:20:47.36ID:KLVhsVKw?2BP(0)

>>107
>> 世界初、脳の領域間を伝わる信号を一挙に観測できる新手法の開発に成功 〜脳の通信プロトコルの解読に弾み〜
>http://www.amed.go.jp/news/release_20170202.html
研究内容
:
新手法の開発のカギ ry 、神経細胞の出力先を特定するためのスパイク衝突(※)を並行して検出するために、
多領域の人為的刺激と多領域のたくさんの神経細胞のスパイク信号の観測を組み合 ry (図1)。
ry 、特定の光に応答 ry 全脳 ry 遺伝子改変ラット(図2) ry 、人為的にスパイクを発生 ry 光遺伝学的刺激法と、
半導体 ry (シリコンプローブ)(図3) ry 多細胞同時記録法を組み合 ry 手法を開発 ry
、スパイク衝突で判明した出力先の違い(例えば、反対側の線条体、同側の視床)から2種類の細胞型
(IT型神経細胞と ET型神経細胞)に正しく同定・分類 ry (図4)。 ry 、前肢の動作に先んじてスパイク信号が変化
したことから、運動野細胞 ry
。さらに、ET型神経細胞はIT型神経細胞と大きく異なるスパイク信号のパター ry 明ら
:
スパイク衝突とは
出力先の領域に達した軸索部を刺激してスパイクを人為的に発生させた際に、そのスパイクが軸索を逆行し、
神経細胞の本体から出力先に向かって軸索を伝わってくる自然なスパイク信号と衝突し、両スパイクが消失 ry
、軸索が出力先まで直接到達している証明
:
本研究について
玉川大学、福島県立医科大学、東北大学の共同研究として、
日本医療研究開発機構(AMED)の革新的技術による脳機能ネットワークの全容解明プロジェクト、
科学技術振興機構(JST)戦略的創造推進事業(CREST)、科学研究費補助金、私立大学戦略的研究基盤形成支援事業などの支援 ry
執筆者一覧
玉川大学 脳科学研究所 齊木 愛希子 酒井 裕
福島県立医科大学 深堀 良二
玉川大学 相馬 祥吾 吉田 純一 川端 政則
東北大学 生命科学研究科 八尾 寛
福島県立医科大学 小林 和人
玉川大学木村 實 礒村 宜和
0110>>107
垢版 |
2018/03/12(月) 22:57:10.78ID:KLVhsVKw?2BP(0)

>>107
>> 脳全体を高速・精細に観察できる新技術を開発 ―脳疾患の機構と創薬研究に貢献―
> http://www.amed.go.jp/news/release_20170622-01.html
概要
大阪大学大学院薬学研究科の橋本 均 教授、笠井 淳司 助教、未来戦略機構の勢力薫特任助教(薬学研究科招へい教員)ら ry
、 ry の脳全体を高速に観察できるイメージング装置( ry ) ry 成功 ry
:
、脳組織の表面付近を、平面分解能1ミクロン(1000分の1ミリ)以下、深さ方向5ミクロンで撮影したのち、
その一部を振動刃のスライサーで切断し、再び撮影することを繰り返して全体を撮影する連続切断法と、
ry スピニングディスク共焦点レーザー顕微鏡※3を用いており、
各部の構成やセッティングを精査して、最終的にマウス脳を2.4時間で撮影 ry
。この解像度では、従来よりも数十倍高速であり、例えば神経線維を観察 ry
、画像のファイルサイズはマウス脳の1色あたり約1テラバイト ry 。その速さ ry 多数の脳を撮影 ry
0111>>107
垢版 |
2018/03/12(月) 22:58:38.82ID:KLVhsVKw?2BP(0)

>>107
>> 脳の深部を非侵襲的に観察できる人工生物発光システムAkaBLI―霊長類動物にも適用可能、高次脳機能のリアルタイム可視化への応用―
> http://www.amed.go.jp/news/release_20180223-01.html
要旨
ry (理研)脳科学総合研究センター細胞機能探索技術開発チームの宮脇敦史チームリーダー(光量子工学研究領域生命光学技術研究チー ry )と岩野智基礎科学特別研究員らの共同研 ry 人工生物発光システムAkaBLIを開発 ry 検出能を飛躍的 ry
。AkaBLIは、2013年に開発した人工基質AkaLumineと、AkaLumineに合わせて今回開発した人工酵素Akalucから構成 ry
100〜1,000倍の強さで検出 ry
、マウスの線条体[3](大脳皮質下の領域)の中の標識神経細胞からの発光を、 ry 非侵襲的に可視化 ry 成功 ry
、マウス海馬のわずか数十個の神経細 ry 興奮する様子を、同一動物個体を使って追跡
:
腫瘍細胞がマウスの肺の毛細血管にトラップされる現象を一細胞レベルで可視化することにも成功 ry
。AkaBLIは、少数の腫瘍細胞や幹細胞の新生や移入、さらにその後に起こる生着、増殖、転移などの現象を
高感度にかつ定量的に観察 ry
。本研究は、日本学術振興会(JSPS)科学研究費補助金 新学術領域「共鳴誘導で革新するバイオイメージング
(領域代表者:宮脇敦史)」および日本医療研究開発機構(AMED)
「革新的技術による脳機能ネットワークの全容解明プロジェクト」の支援

※共同研究グループ
理化学研究所 脳科学総合研究センター
細胞機能探索技術開発チーム
* チームリーダー 宮脇 敦史 * 基礎科学特別研究員 岩野 智
神経回路・行動生理学研究チーム
* チームリーダー トーマス・ジョン・マックヒュー * 基礎科学特別研究員 田中 和正
脳機能ネットワークの包括的解明プロジェクト
高次機能分子解析チーム * チームリーダー 山森 哲雄 * 研究員 渡我部 昭哉
マーモセット神経構造研究チーム * チームリーダー 岡野 栄之 * 研究員 畑 純一
電気通信大学 大学院情報理工学研究科 先進理工学専攻
* 助教 牧 昌次郎
京都大学大学院 医学系研究科
* 助教 日置 寛之 (ひおき ひろゆき)
東京工業大学 生命理工学院 生命理工学系
* 教授 近藤 科江 * 助教 口丸 高弘
0112>>107
垢版 |
2018/03/12(月) 23:40:28.80ID:KLVhsVKw?2BP(0)

>>107-108
>1細胞解像度 ry アトラ ry 組織の膨潤および透明化 ry 全細胞を解
http://www.amed.go.jp/news/release_20180306-05.html
東京大 理研 日本医療研究開発機構 発表者 上田 泰己(東京大学大学院医学系研究科機能生物学専攻 教授)
ポイント
* ry 試薬を発見
* 1細胞解像度で情報を記述可 ry 全脳アトラ
* ry 全細胞解析 ry 、1細胞レベルで脳機能を理解

概要
ry 上田泰己教授(同大学ニューロインテリジェンス国際研究機構( ry )及び理化学研究所生命システム研究センター兼任)と
村上達哉日本学術振興会特別研究員らの共同研 ry 、新しい全脳膨潤・透明化手法「CUBIC-X」 ry
全ての細胞を詳 ry イメージング技術 ry (動画 ry 点描画 ry )。
ry 脳 ry 細胞を網羅的 ry 技術基盤 ry
試薬を同定 ry 。さらに、シート照明型蛍光顕微 ry 画像 ry 全細胞 ry 抽出 ry
ry スーラの絵画 ry 点描 ry 胞の数を正確に数え ry 発見 ry
。また、薬物を導入された際に活動する脳細胞を検出し、 ry 活動パターンを1細胞解像度 ry
アトラスは ry 、遺伝子発現情報や接続様式などさまざまな情報を書き込 ry
。研究コミュニティに広く利用 ry で、脳機能を1細胞レベルで理解し解明

内容
ry 。組織膨潤手法 ry は、組織自体を物理的に膨潤 ry 高解像度 ry 多くの手法 ry
、従来 ry 透明化手法であるCUBIC ry に、組織膨潤手法を組み合 ry
1,650 ry 水溶性化合物ライブラ ry 透明化と組織膨潤を ry 満たしうる化合物を探索 ry 同定 ry
。これらの試薬と、 ry 開発した従来型組織脱脂剤を組み合 ry「CUBIC-X」 ry
さらに、 ry を自作の高速高解像度シート照明型蛍光顕微 ry 、全脳サブ細胞解像度イメージングを実現 ry
。この手法は、遺伝的に組み込んだ蛍光タンパク質を発現するさまざまなマウスの脳にも応用でき、 ry
。得られた核染色画像を基に全細胞核を正確に抽出 ry どの領域に属するか注釈 ry 1細胞解像度 ry
。 ry (図4)。その結果、臨界期 ry 1週齢から3週 ry 、大脳領域視覚野,体性感覚野第2〜4層において細胞数の有意な減少 ry
シナプス数 ry すが、細胞数自体も減 ry
、どの領域のどの細胞が活動 ry マッピン ry
。海馬の歯状回顆粒細胞層 ry 別々の部位に局在 ry 、歯状回顆粒細胞層の機能的多様性を発見 ry
0113yamaguti
垢版 |
2018/03/12(月) 23:55:47.42ID:KLVhsVKw?2BP(0)

>59:オryー 2018/02/05(月) 15:08:20.64 ID:LdnKVSn2
>活用広がるAI ry 2018.2.4 NHK「日曜討論

http://www.nhk-ondemand.jp/
http://nhk.jp/touron/
http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1517696045/
http://google.jp/search?q=nhk+jinkou+tinou+ai+OR+al


中盤 井上先生
そうですねあの先程山川さんが仰った様な ま人間並の人工知能っていうのがま将来出て来るのか出て来ないのか
っていうのはこれ議論の余地が有ると思うんですがまその手前でもですねそのま一つの職業が丸々無くなってし
まうっていう事はあんまり起きないですけども起きる可能性は有ると思っていた方がいいと思っております
でこれ何でかと言いますと別に人工知能に限らずですねこれまで色んな職業っていうものがま歴史の中で無くなって
行ってんですね 例えばあの 20 世紀初頭に自動車が出てきましたするとそれまでこう馬車を操る馭者という職業
が有ったんですがこの馭者という職業はもう今殆ど有りませんとかという事があると それからですね
職業が丸々無くならない場合でもある職業の中での雇用がどんどん減ってしまうという可能性はあります
只その問題とですね その こう 経済全体の中で雇用が減って行くのかどうかっていうこれ両方の問題がありまして
経済全体の中での雇用が減ってくかどうかっていうのはこれは議論の余地が有るんですが
ある一つの職業の中での雇用がどんどん減るっていう事はこれは充分可能性が有ると思って頂ければいいかと思います
0115yamaguti
垢版 |
2018/03/13(火) 00:02:46.62ID:r/Oeqoj+?2BP(0)

>>113-114
>11:YAMAGUTIseisei 2018/03/03(土) 22:59:02.36 ID:QKpRLUAO?2BP(0)
:
> http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1519569311/32#26# TekunorojiiSitugyou KatumaKazuyo
>
>AI ロボがデータ移行作 ry > http://mainichi.jp/articles/20180112/k00/00e/040/212000c
>>つくば市は 11 日、 ry ータの移行作業 ry 自動化する実証研究を民間企 ry 発表 ry
>>。当面 ry 市民税の処理 ry 情 ry 抽出できるか検証する。
> >全国初 ry 負担軽減など効果が確認できれば、来年度中にも本格 ry
>>、事業所がエクセルなど ry 市のシステムに入れる場合、情報漏えいなどの懸念 ry 手 ry コピ ry ペ ry
>>。既に ry 300 社 ry フトウェア型 ry ロボ ry 検証する。 ry 独特のノウハウなどを 3 社に ry
>>。職員のアンケー ry 自動化できそうな業務を洗い出し、 4 月以降に結果を公表 ry 【大場あい】
>
> http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1518883298/720# NHK Yomiuri
0116yamaguti
垢版 |
2018/03/13(火) 00:22:34.51ID:r/Oeqoj+?2BP(0)

>>100
> >18:yamaguti 2018/02/18(日) 18:51:51.26 ID:InP8zjNg?2BP(0)
> :
>>http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1489922543/160-166#(160,166)## Hannyou AI ( AL )


http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1516413764/764# Bunsan IMPALA # Ana
>313:オryー 2018/02/13(火) 15:34:11.94 ID:i7c/nykC
> ディープマインド、ゲーム攻略AIの訓練を転移学習で大幅効率化
>http://www.technologyreview.jp/nl/deepminds-latest-ai-transfers-its-learning-to-new-tasks/
>「 ry (インパラ) ry 複数のタスクを同時に実行するAI
>「IMPALAに57のビデオゲー ry 、学習したことを共有させようとしたところ ry 学習したことを別のゲームを移せる兆候 ry
>。学習結果を共有したIMPALAは、同様のAIと比べると10分の1のデータ量 ry 、ゲームの最終スコアは2倍
:

>315:オryー 2018/02/13(火) 15:39:49.29 ID:EHcPYMTX
>転移学習の ry
0117>>116
垢版 |
2018/03/13(火) 00:24:09.22ID:r/Oeqoj+?2BP(0)

>>116
>29 :yamaguti~貸:2018/02/02(金) 12:55:31.16 ID:yuiO0KXx?2BP(0)
:
> >537 オryー 2018/02/01(木) 14:30:32.85 ID:iLUjYgdK
> >Jeff Hawkinsの「AIの秘密」の日本 ry 。 >http://mobile.twitter.com/Numenta/status/955847790936117249
>
> >540 オryー 2018/02/01(木) 15:50:59.77 ID:aD2sLqRP
> >550 オryー 2018/02/01(木) 17:09:14.56 ID:pVDUO7Sf
>>パーム (Palm) 創業者が語る「強いAI」を実現する秘密の鍵(
>> http://ainow.ai/2018/01/16/131238/
>>
論文 ry かいつまんで
>>多くの謎を解明 ry 、触ることや見ることについての研究から導き ry > 、位置信号を決定する神経構造は大脳新皮質のあらゆる部分 ry
>>新皮質 ry 処理が「位置」と関 ry 可能性 ry ( ry 物理的位置に対応しているとは限 ry )。 >、人間が抽象的な概念 ry 、現実の物体を扱うのと同じ神経メカニズ ry 。概念 ry 中核

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1511446164/868#819#89#36-38#831#837-838# Ronbun Nado
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1512560177/992# Ronbun
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1481407726/8# HTM
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1514795974/157#164#1517369897#117# Kapuseru
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況