JAXA 地上と宇宙を結ぶ輸送システム
宇宙ステーション補給機「こうのとり」(HTV)
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/htv/index_j.html
9月23日(日)に、H-IIBロケット7号機で打ち上げた宇宙ステーション補給機「こうのとり」7号機(HTV7)は、
9月27日20時36分(日本時間)、アンドリュー・フューステル宇宙飛行士が操作する国際宇宙ステーション(ISS)のロボットアーム
(Space Station Remote Manipulator System:SSRMS)により把持されました。

「こうのとり」の機体構成
「こうのとり」は直径約4m、全長10m弱、観光バスが収まる大きさです。
機体は大別して3つの部分から成り立っています。最後部には軌道変換用のメインエンジン、
姿勢制御用のRCSスラスタとそれらに推進薬を供給する燃料/酸化剤タンク、
高圧気蓄器等が搭載される「推進モジュール」。
中程には、誘導制御系・電力供給系・通信データ処理系の各電子機器が搭載される「電気モジュール」。
そして先頭には、補給物資を格納する「補給キャリア」という構成です。

主要諸元
全長 約9.8m(メインスラスタ含む)
直径 約4.4m
補給能力 最大約6トン(船内用物資:最大約5.2トン、船外用物資:最大1.5トン)

スペースコロニーのこと考えてみない? 15 [無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1483225398/334
>オニールやらの旧来のコロニーに拘らず、地球人の常識にとらわれず、
>設計要件を緩和したコロニーというのも検討の余地があると思う。

>というか、シリンダー型やらスタンフォードトーラスやらは俺らが生きているうちに実現するとは思えん。
>俺らが生きているうちに実現できそうな案も考えようぜ?

鶏小屋を設計するとすれば回転するトイレロール状の部分は直径4m×奥行4mで5トンくらいだろうか