X



(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 41 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/14(水) 09:21:54.46ID:woqk+KEa
レイモンド・カーツワイルに拠ると遅くとも 2045 年頃に技術的特異点 ( Singularity ) を迎えるとされている
( あくまでも 10 万円の機器の計算能力での換算であり齊藤先生は中国スパコンが 2020 年までに達成と予測 ) 。
科学、人工知能、労働の代替、人倫問題、兵器、通貨、人類の価値観など、
技術的側面だけでなく、文化的側面、様々な視点から網羅的に考察し議論してみる総合的なスレッド。

■ 技術的特異点
 収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、生物的制約から開放された知能(機械ベース・機械で拡張)が生み出す、具体的予測の困難な時代。

■ 収穫加速の法則
 進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則。ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む。


※姉妹スレ ( それぞれのスレタイで検索 )
(AIとBI)技術的特異点と経済・社会等
(情報科学)技術的特異点と科学・技術等(ナノテク)

※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 40
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1472305818/
0191オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/19(月) 06:16:25.84ID:ft0txvKA
>>190 欧州ならBIはありそうだが、日米は無理だろうね。
0193オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/19(月) 07:04:13.53ID:prt3C0QS
https://roboteer-tokyo.com/archives/5865
>韓国のシンクタンク・ソフトウェア政策研究所(以下、SPRI)は今回、
>「未来の仕事の金脈、ソフトウェア」というレポートを発表。
>同レポート内で、2025年までに自動走行車、仮想現実(VR)、3Dプリンティング、
>IoT、クラウドコンピューティングなど5大分野、約26万個の雇用(韓国国内)が創出されると予測した。

>レポートは、今後もっとも多くの雇用が生まれる分野としてIoT(12万7578人)を、
>次いでVR(8万2813人)、自動走行車(3万284人)などを挙げた。レポートが新しく創出されるとした仕事の半分以上(54%)が、
>ソフトウェア分野であった。例えば、データを収集・分析し、より良いサービスを提供する分析官や管理者、
>また人工知能などの技術を活用する新しいタイプの知識労働者などがそれにあたる。
0194オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/19(月) 07:06:34.61ID:jFO62qQI
>>189
食すことが一種の嗜好として根付いている以上、極限環境(高山、田舎、宇宙、地球外惑星等々)以外は流行らない
0195オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/19(月) 07:17:28.15ID:EMgrXOkT
まさに限界集落か。んでも光合成ちゃんが居たら、美味しい日光浴の文化が発達すると思う。
0196オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/19(月) 07:24:07.87ID:LhZp2M2X
>>194
食すことが好きではない一部の人からは歓迎されるだろうね。
エネルギー補給の手間が省けるって。案外流行るかもしれない。
0197オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/19(月) 07:34:42.75ID:LhZp2M2X
ついでに睡眠不要化も実現してくれたら良いな。脳回復ナノマシンとかで。
使える時間が増えるから、その分好きなことが出来る。
0198オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/19(月) 07:56:37.43ID:jFO62qQI
睡眠時間なしで、
身体的疲れはナノマシン等で取れても、
精神的疲れは溜まる一方で俺はヤダな。
ますます自殺率があがりそう。
0199オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/19(月) 07:58:09.54ID:gXwxKiys
>>197
逆にずっと寝てても良いと思うがな
自動化でやることもなくなるなら
夢の内容をエロビデオかゲーム環境でオッケーと
0200オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/19(月) 08:17:39.52ID:1HokzrXR
>>190
原発は最初フリーエネルギー扱いだったんだぞ
核融合も同じ道を辿らないといいが
0201オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/19(月) 08:19:50.35ID:LhZp2M2X
>>198
精神的疲れも技術的に回復させれば良いと思う。

>>199
睡眠が好きな人はそうしても良いだろうね。
夢の中で活動するならば、結局起きてるようなものな気もするが。
0202オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/19(月) 09:40:44.75ID:gXwxKiys
>>201
活動の結果、町中破壊してもリセットができるところが違う
核兵器でも使い放題なFPSが可能になる

また逆に破壊衝動がまるでわかない世界
プレイヤー以外は全員美女ってのもアリだな
スナイパーライフル持ってても的がいないと平和だw
暴れる設定の世界はプレイヤーが嫌いな野郎が
的としてうろついてなけりゃな
0203オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/19(月) 09:43:55.71ID:nGrgxZnT
以下は荒らしのよく使うワード
推奨NGワード:
「シンギュラリティと全く関係ない」
「無職」「ニート」「アセンション」
推奨NGネーム:
「肱岡裕太郎」「志村涼子」「Kummer」
「大槻孝仁」「YYAMAGUTIseisei」「浅部誠吾」
「政圭哉」「リストラ抜刀斎」

別スレに誘導してくる人も居るが基本的に荒らしなので無視推奨
0205オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/19(月) 11:06:04.48ID:LhZp2M2X
>>202
睡眠というより仮想世界で起きて暮らすって話だね。
なんでも出来るのは楽しいだろうな。なんでも出来るがゆえに、
縛りプレイを始める人も出てきそうだ。その一種として
仮想現実縛り、つまり基底現実の拡張をする人も出てくると思う。
0206オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/19(月) 12:57:18.77ID:mj04RxUM
>>167みたいな意見はよく聞くけど、シンギュラリティ後に新たな雇用が生まれる根拠ってのが「前の産業革命の時もそうだった」
てだけで他に無いんだよな。

じゃあなぜ前の産業革命の時に新たな雇用が生まれたのかって考えると多分理由は大きく分けて二つ。
1:技術革新によってそれまでには想像もつかないような魅力的な商品・サービス(自動車、家電、パソコンetc)が生まれた
2:機械が発達してもなお代替不可能な労働が残った
1が人間の欲望を刺激することで生存に必要なもの以上の富への追求が始まり、人々を労働へ駆り立てた。じゃあ今回はどうか
と考えるに、まあ前回同様シンギュラリティ後の事は現時点では想像すらつかないのかも知れないんだけど、無理矢理想像して
みると、例えば恒星間旅行とか、不老不死とか、それなりに魅力的な商品・サービスを思いつかないこともない。
ただ問題なのは2の方で、例えば上記の様なサービスを提供するのにAIでなくて人間でなくちゃならない理由が分からないん
だよね。
新しく生まれる雇用はどんなものかなんて想像も出来ないんだから考えたってしょうがない、って意見もあるかも知れないけど、
それは思考停止に過ぎないと思うし…。
0207オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/19(月) 13:56:35.01ID:uv1RquqO
ミクロ経済学きちんと勉強しとけば、そんなお馬鹿な結論は出てこないけどね
0208オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/19(月) 14:33:29.44ID:mj04RxUM
>>207
ならばそのミクロ経済学の理論とやらを知らない者にも分かり易く説明してくれたら良さそうなもんだがな。
お前にそれが出来るのなら、わざわざそんな奥歯に物が挟まったような物言いをせずに済むだろうに。
0209YAMAGUTIseisei
垢版 |
2016/09/19(月) 14:55:07.36ID:aT43PO63
>196 仰る事は当然ご尤もです ( 但し書 : 究極状況 )
>>197-201 思考疲労回復補助 → それこそ BCI 一時的個人間思考融合 ( パケット分散融合 ? )
>203 Y が ? お気遣い多謝

>>206
> 問題なのは2 ry サービスを提供するのにAIでなくて人間でなくちゃならない理由が

↑ これに尽きる
+ 状況がミクロどころかナノ文脈に → 貨幣 出番なし 傾向
( だからこそ BI や貨幣衰退のお話に ミクロ経済学も太刀打ち困難傾向 )
※ 但し 貨幣衰退速度調整 余地 ?
0211オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/19(月) 16:23:33.74ID:JbyR0QAh
>>208

それ他人に教えを請う態度じゃないから
0213名刺は切らしておりまして
垢版 |
2016/09/19(月) 16:43:25.21ID:QHFdRq9W
人知を超えた人工知能のことも人と定義すればいい
そしたら人類の絶滅を10億年先まで伸ばせる
0214オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/19(月) 17:06:22.19ID:jFO62qQI
分散思考で精神負担軽減ね…
まさに「ゴースト」は何処にあるのか問題になりそう(攻殻機動隊並の感想)
0215オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/19(月) 17:08:03.71ID:LhZp2M2X
>>207
ミクロ経済学のどういう理論がどのように別の結論を
導き出すのかまで述べないと説得力がないですよ。

>>210
決定ではなくて推奨するだとAmazonのリコメンド機能っぽいね。
結婚しないことを推奨される場合もあるかもしれない。
不老長寿や若返り技術が発達すると子孫を残すために結婚する必要が
少なくなっていく気もする。それに精神融合の段階にまで至れば、
結婚ではなくて融合を推奨されるようになるかもしれない。気が早い話だが。

>>213
機械人類ということにすればいいね。
10億年継続出来るかどうかは分からないけど。
0216オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/19(月) 17:18:19.01ID:S+a2cM4I
テキトーにしらべたら、限界生産性と
賃金が等しくなった時に企業の雇用が
決定されるとかなんとか。
この理屈だとやっぱり人間の雇用は
壊滅するんじゃね?
0217オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/19(月) 17:29:07.26ID:3rHMI9Jc
そういうことだね。
結局、機械がほぼ何でもできるようになったとき、人間ブランドにいくらの値段をつけるかという問題なのよ。
卑近なところで風俗だと、顔、体、テクすべて完璧のロボットが1時間1万円で買えるとして、
人間とヤるということにいくらのプレミアがつくと思う?ってこと。

これが「今後作り出される仕事も含む」すべての業種に起こるわけですよ。
0218オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/19(月) 17:31:58.27ID:3rHMI9Jc
仕事は無くならない派は買う側の選好をまったく考えないから困るよな。

俺だったらいくら人間ががんばって作ろうが、質と値段に勝るAI製の商品とサービスを買うよ。
みんなもそうじゃね?
0219オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/19(月) 17:39:06.88ID:mj04RxUM
>>211
もとより教えを請うつもりなんて無いからw
お馬鹿呼ばわりされて黙ってるのもどうかと思ったから、どうせその気も能力もない相手に対して
皮肉交じりに「説明出来るもんならやってみな」返したまで。
0221オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/19(月) 18:01:47.60ID:gXwxKiys
>>218
機械式のロレックス時計は正確な電波ソーラーより高級品だ
誰もが『人間が作った』に付加価値を付けるわけではないが
一部の人間には大事なポイントなんだろ
0222オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/19(月) 18:10:11.22ID:3rHMI9Jc
>>221
「人間製」にブランドを感じることもあるだろうね。そりゃそうだ。
ただそういうブランド戦略はどうしても限定的にならざるを得ないわけよ。
普遍的な商売として成立するものじゃない。

あと、個人的にはブランドで押すのも早晩限界がくると思っていてな。
ブランド力でごまかせないほど質や値段が離れたらどうなるっていうね。
0223オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/19(月) 18:36:16.13ID:uv1RquqO
個人的な意見を言われてもねえ
0224オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/19(月) 18:39:14.48ID:0L8QjLi/
人間が地球の支配者としての特権が失われる事態の副産物かね、人間産のブランド問題は。
まあ、早くトランスヒューマンになるしかないな。
0225オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/19(月) 18:41:48.58ID:eTnM59RP
単なる「手作り」じゃん

ソバ屋だってやってるよ、「手打ちそば」って
0226YAMAGUTIseisei
垢版 |
2016/09/19(月) 19:13:19.50ID:aT43PO63
そも古典ブランドという概念が衰退傾向 ( 古典ブランド → 自慢要因 一翼 )
※ 但し 所謂手作りの時計の類は残る余地 ( 0.00001 秒精度が必要になる ( AL 融合 ) まで ? )

>223 茶々乙どうせなら論破
0227オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/19(月) 19:37:23.78ID:XFUncRS4
東大卒中年フリーター復活、一生ひきこもり宣言

もっと変化が加速するのは、いよいよ、これからだ。
21世紀の初めにIT革命が起きて、人工知能が大幅な進歩を遂げた。
100年前に登場した建設機械のおかげで超高層ビルや高速道路が広がり、
それまでの地球とはまるきり風景が変わったように、
これからは人工知能が世界の変化を一気に促進する。
変化のスピードが、今までよりも格段に速くなる。
そのおかげで医学もバイオテクノロジーも急速に進歩するから、
人間の寿命は一気に伸びて、若返りが始まる。
こんな時代に過去の古い常識にとらわれて、「どうせ、俺の人生なんか・・・」
とかなんとか、ウジウジ悩むのはバカげている。
世界が大きく変わり、それに合わせて、
軽佻浮薄な世間の一般人の価値観もコロッと変わるから心配いらない。
こんなにすごい変化が起きている時代だけに、
ついでに意識を改革する絶好のチャンスでもある。
その意識変化を促進するのは、われわれ精神世界系の人しかいない。
これこそ、持って生まれた使命と呼ぶに値する。
その使命を果たすために何が必要かといえば、なんといっても、
自分自身の意識を改革することだろう。
おのれの意識の波動を高めることにより、長年にわたる生存競争で荒れはて、
殺伐としてしまった地球の意識空間を波動調整する。
重要なのは、意識波動を高めること。
そうすれば、たとえ洞窟の中にいて何もしなくても、
持って生まれた使命を果たすことができる。
「なんだ、結局、何もしないんじゃないか」と言われるかもしれないが、
実際その通りなのだから仕方がない・・・。
http://blog.goo.ne.jp/konsaruseijin/e/b1c15088b03a7d6e65714e9823641038#comment-list
0228オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/19(月) 19:47:12.74ID:CX596wBz
ブランディングは、権威と信頼と安心感が必要で、
これは、洗脳の基本条件になる。

つまり、ブランディングも洗脳も基本的な構造は同じになる。

そして、洗脳されている人間に対して、
洗脳されていると論理的に説明をしたところで、

洗脳されていると自覚できない。

つまり、ブランド戦略も洗脳も同じだけど、
洗脳されている人間に対して、論理的な説得は効果を持たない。

洗脳の上書きが必要になる。
洗脳されている人間に対する脱洗脳が難しいとか言う話もあるけど、

そもそも、人間は全員、何らかの洗脳下にある。

つまり洗脳状態Aから洗脳状態Bに、
脳の情報処理を書き換える事が、
脱洗脳であって、

厳密に言えば、洗脳状態AもBも、
どちらも論理的には正しくありえない。

そして無洗脳状態の人間も存在し得ない。

要は、洗脳状態にある人間が幸せを感じるなら、
ディストピアが形成されていても、
洗脳下の人間にはディストピアである事が認識できないという事になる。
0229オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/19(月) 20:36:08.87ID:mj04RxUM
まあ、大量失業とかBIを否定する人達の気持ちも分からなくはないんだよ。
ここでそれらを肯定してる意見てのは俺自身が書いた206も含めてほとんどがシンギュラリティが実際に完全に実現するって前提で書いちゃってるからね。
仮に、見た目は人間そっくりで、人間より知能も身体能力も容姿もランニングコストも全てにおいて人間より数十倍数百倍優れたアンドロイドがいたら、
そりゃそっちの方を雇うわって結論は当たり前すぎる。

でも、じゃあ本当にカーツワイルや齋藤元章氏が言うようなシンギュラリティ後の未来が来るのかと改めて聞かれたら、彼らの言う事ってのはあまりにも
荒唐無稽に思えて来るんだよなあ。てか俺自身BIで遊んで暮らす未来は望むけどその先の「宇宙の覚醒」とか言われると流石にそれはノーサンキューな
気がするしな。それって個人的にはどっちかってとユートピアよりはディストピアの様な気がするし。

でもかと言ってこのスレでカーツワイルを真っ向から否定しようって香具師も出て来なそうなんだよなあ。
だから結局中途半端で部分的な批判にとどまってしまう。
0230オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/19(月) 20:38:25.27ID:uv1RquqO
個人的な意見を言われてもねえw
0231オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/19(月) 20:50:08.48ID:gXwxKiys
個人的な意見の総和が社会的な見識となるんだから
個人的な意見を言わないとはじまらない
0232オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/19(月) 21:07:38.93ID:wdn4JOwE
汎用人工知能開発後の社会を予想してる人は、人工知能を制御できてる前提がある。
制御できているなら、技術開発やら社会制度の決定の舵取りを人間がすることになると考えるのは当然だろう
0233オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/19(月) 21:14:56.19ID:gXwxKiys
>>232
人間が関与すると癒着が発生して全体への奉仕が阻害されるから
人間が制御すると逆に民主主義が阻害されると考えてるんだが
0234オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/19(月) 21:52:55.78ID:3rHMI9Jc
技術的失業でよく勘違いされるのが、なんかすげーAIとかロボットがガッと登場して
仕事を根こそぎかっさらっていく、みたいなイメージを持つ人がいるみたいなんだよな。
で、そんなのが登場するのはずっと先だーみたいに言うわけ。

でも実際はそうじゃなくて、仕事のある領域に対し、人間よりもコストパフォーマンスがよい
部分が徐々に機械化されていくんだよな。当然人間はその他の部分に殺到する。
殺到すると需給バランスによって賃金が下がる、という動き。

で、機械の方がコスパがいい領域は広がり続けるわけだ。
人間が、ブランド含めたコスパで勝てる仕事を機械のコスパの上昇より速く作り出すことは不可能じゃないか。


あと、カーツワイルらの説のどの辺がどのようにおかしいか、まともな批判ならみんな聞くでしょ。
このスレの否定派?は「バーカバーカ」しか言えないアホだから取り合ってもらえないだけ。
0235YAMAGUTIseisei
垢版 |
2016/09/19(月) 21:58:40.40ID:aT43PO63
>>229
> BIで遊んで暮らす未来は望むけどその先の「宇宙の覚醒」 ry ユートピアよりはディストピア

AI ( AL ) 主導社会 = 旧人類がAI ( AL ) の下僕


遊んで暮らす未来とは微妙に違う ( 傍目には遊んで暮らす状態 ) ?
※ 但し AL ( 含 PEZY システム → ポストヒューマン ) 融合していない状態に限る ? >>65 >53
0237オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/19(月) 22:07:04.40ID:nhwcxkFp
>>236
そもそも必要か必要じゃないか、という問い自体が非科学的
0238オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/19(月) 22:07:36.46ID:S+a2cM4I
斎藤さんの10連続の記事楽しみにしてたんだ
けど、8回で止まっとる。
なぜエクサスケールが分水嶺なのー?
ってところが一番知りたかったんだけど
よくわからんかった!
0239オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/19(月) 22:12:39.19ID:gXwxKiys
なにかの支配を受けてる状況ってのは、その支配が終わればましな状況
になるのではないかと考えるんだが
日本の昔の軍事政権と今の状況ではどちらがましか?
武士が身分制を敷いていた時代の農民と現代のサラリーマンでは?
人間の自治ってのは格差が開いているんだが
上の既得権益な人間には自治状況が美味しいとしても
権益には外されている人間には本当に自治って理想なのか?
マッカーサー前後の地主と小作農みたいなもんだよな

んではどの人間も平等に設定と設定されたAIと
政権与党になったら既得権益と結んでしまった民主党のような政治家
どっち選ぶ?
0241オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/19(月) 22:19:34.24ID:mj04RxUM
敢えて否定的な意見を述べてみると、前の産業革命以後も機械化されてない肉体労働ってのはいくらでもあるわけで、
例えば建設現場とか、介護とか、農業とか。工場労働なんかと違ってこれらの職種ってのは機械化に時間がかかると思う。
なぜならこれらの職場や仕事の対象は工場労働なんかと違って規格化されてないから。
建築現場の作業員は一個一個形も大きさも異なるがれきを手押し車に積んで運んだり、セメントが入った重い袋を肩に担
いで歩いたり、仕事の後に現場を箒で掃除したりしなけりゃならない。介護の職場もこれと同じだし、農業はアメリカ
みたいな大規模な農業なら機械化し易いかも知れないけど、日本みたいに小規模で多毛作が一般的な形態では機械化のコ
ストが大き過ぎて導入は困難だろう。
これらの仕事は職場も雑然としていて作業の中身も多岐にわたるから、機械化するには結局人型のロボットで代替するよ
うになる気がする。
だけど人型ロボットってのはまだまだハードが開発途上で人体に較べたら動きもたどたどしいし、そのくせ価格は高額だ
ろう?
量産化によってある程度コストが下げられるかもしれないけど、人型ロボットの雇用実現にはロボットのための素材や新
たな駆動システムの開発などまだ課題が多く残されている気がする。
だから仮に汎用人工知能が完成しても、肝心のハードの開発が追い付かなかったら労働の機械化も先延ばしにならざるを
得ないと思う。
0242YAMAGUTIseisei
垢版 |
2016/09/19(月) 22:42:52.07ID:aT43PO63
>>239 失礼ながらその前に
支配の二択を受容れる前提の発想 = プロレタリアであり続ける発想

> 137 :YAMAGUTIseisei:2016/09/18(日) 13:47:51.13 ID:mWLzYRiG.net
> 我々底辺層の民度の問題 → >>125 = о隷のくせに生意気だ
>> △ プロレタリア = 奴○ ( 社畜 )
>> ○ プロレタリアとして相応しいと判断された人 = 奴○ ( 社畜 )
0243オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/19(月) 22:46:21.58ID:mj04RxUM
>>241の補足。
人型ロボットの開発ってのも長い目で見ればいつかは出来るんだろうし、多分肯定派は「それも含めて全部AI
がやってくれるからノープロブレム」とか言いそうだけど、それじゃあちょっと楽観的過ぎる気もするし、要は
それが齋藤さんらが言う様に本当に10年や20年で出来るのか?ってこと。
シンギュラリティの話題ってのは30年後の2045年が目標みたいに言われてる点がミソで、その程度の未来
なら今中年以下の年齢層はシンギュラレティの恩恵にあずかれるかもしれないから、だからこそこのスレの議論
もこれだけ盛り上がってると思うわけ。
だけどこの30年てのが、まあ実際にはなんやかんやで50年になっちゃいましたってことも普通にあり得るわ
けで、そう考えた途端に俺自身を含めたこのスレの肯定派のシンギュラリティへの期待も一気に萎んでしまいそ
うな気もするんだよな。
0245オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/19(月) 23:15:31.08ID:uv1RquqO
>>244


>>242ってなんだよ
0246YAMAGUTIseisei
垢版 |
2016/09/19(月) 23:16:06.76ID:aT43PO63
本当の意味でまともな人型ロボット
スパコンによるシミュで開発サイクル短縮も要フィールド実証
安定済 AL ( PEZY ? ) の憑依での自律制御との光明も 10 年 20 年では絶望的

> 670 :669~転:2015/12/19(土) 13:17:49.19 ID:RkcxgfYM
> ttp://google.jp/search?q=AT%8E%D4+%96%5C%91%96+%8F%89%8A%FA+OR+%94%AD%8B%B6
0247オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/19(月) 23:19:38.67ID:jFO62qQI
BaumとGoertzelのSurveyによると
2045年までに50%の確率で技術的特異点は来るか?という質問に多数の科学者が同意している

>>In 2009, at the AGI-09 conference, experts were asked when AI might reach
superintelligence with massive new funding. The median estimates were that machine
superintelligence could be achieved by 2045 (with 50% confidence) or by 2100 (with 90% confidence). Of course, attendees to this
conference were self-selected to think that near-term artificial general intelligence is plausible.[28]

[28] Baum, Goertzel, & Goertzel (forthcoming). How Long Until Human-Level AI? Results from an Expert Assessment. Technological and Forecasting Change.


>>Participants in a 2011 intelligence conference at Oxford gave a median estimate of 2050 for when there will be a
50% of human-level machine intelligence, and a median estimate of 2150 for when there will be a 90% chance of human-level machine intelligence.[62]

[62] Sandberg & Bostrom (2011). Machine intelligence survey, Technical Report 2011-1, Future of Humanity Institute, Oxford.

2011年のオックスフォードのインテリジェンスカンファレンスのSurveyでは
2050年までに50%の確率で人間レベルの人工知能が実現していると予測され、
2150年までに90%の確率で人間レベルの人工知能が出来ているとアンケートの多数の人間が同意している
https://intelligence.org/ie-faq/
0248オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/19(月) 23:22:27.33ID:3rHMI9Jc
>>241
建設的な反論はありがたいやね。じゃあ再反論っぽいことしてみるか。

といっても実は、俺も現在から近未来にかけて機械化の難しい仕事がある、ということは正しいと思ってる。
これは俺の話で言うと、人間の方がコスパが良いということに対応しているわけやね。
(なお人間にしかできない仕事は人間のパフォーマンスが無限大に良いと定義する)

しかし繰り返しになるけど、機械化されるのは人間よりコスパの良くなった仕事の一領域なのよ。
そして機械化された分、仕事全体に必要な人員の数は減っていくわけ。
農業だってそうでしょう。いくら日本で機械化が難しいったって、普通にコンバインなりラジコンヘリは使ってる。
機械がなければどれだけの人員が必要だったと思う?


つまり、この辺の話に人間と同等以上に動けるロボットとかAIの存在は必須じゃないんだよね。
仕事の一部分が機械化される→人が余る→需給関係により賃金低下→消費の停滞→経済死亡
ということだから。
もしある仕事全体が機械化困難なものでも同じ。その他の業種で機械化が進めば、
残った仕事に雇用を求めた人間が殺到するから。賃金低下→死亡と。
0249オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/19(月) 23:26:34.93ID:gXwxKiys
先の長い技術開発だとしても人間が『どういう状態を望むか』
ってところに開発動向は決まる訳やな
普通にユートピアを考えているが、時代が変わっても
願望は大して変わらないようだし、そのうち実現するだろ
古来からの人類の夢
『衣食住の安定』
『働きたくない』
『誰かに従属したくない』
そんなとこかな
(以下仏教的転生感)
現代で超格差社会の頂点にいて死にました
次も頂点の家に生まれてくるかは不明です
未来が格差社会では『外れクジ多し、一部の大当たり』
未来が基本的人権を尊重された世界
『どこ選んでも外れなし、ただ大きな当たりもない』
現代の舵取り次第だな、支配階級が支配階級に転生しない
大概は業の刈り取りになる
0250オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/19(月) 23:27:55.07ID:uv1RquqO
馬鹿だなあ
残った仕事に雇用を求めた人間が殺到しないんだよ
周辺新規仕事が生まれるからそっちに移動するだけ
しかも職の種別数は増加するわけで
0251オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/19(月) 23:31:28.47ID:jFO62qQI
>>246
darpaのbigdogとかはマシに見えるけど
少なくとも darpa robotics challenge を見る限りではダメダメだと思う
0252オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/19(月) 23:35:56.82ID:3rHMI9Jc
>>250
だから、その周辺新規仕事とやらが十分な数生まれないだろう、と言ってるんだが。
種類とかじゃなくて、雇用の数の話な。
具体的にはどんな感じの仕事か例を挙げてみてくれないか。

あ、機械化できない領域で、労働人口すべてを吸収できるくらい雇用数があって、
十分な値段がついて、ある程度学のない人間でもできる仕事だぞ。

BIなりを導入しないのであれば、上記条件に合致する仕事を生み出し続けなければ
いけないんだからね。
0254オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/19(月) 23:38:26.33ID:uv1RquqO
「あ、」←なにこれ馬鹿っぽい
0255オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/19(月) 23:42:08.13ID:wdn4JOwE
>>233
癒着した組織か人間が制御することになっても仕方が無いんじゃね?超知能だし。
一般人はその組織か人間の良心に期待するしかないと思うが。それか自分で開発するかしかない。
もしくはAIに人間社会の舵取りを丸投げしてもらうことを祈る。

民主主義の阻害を防ぐ手段なんて、自分で汎用人工知能を開発して管理を丸投げすること以外あるか?
0256オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/19(月) 23:49:18.80ID:3rHMI9Jc
>>254
はい、その馬鹿に是非とも周辺新規仕事(しかし珍妙な単語だな)とやらの具体例を教えてやってください。
簡単でしょ?あなたは馬鹿じゃないんだろうから。
0257オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/19(月) 23:59:42.91ID:89RZqT4e
●84歳男性からのファンレター
ドラマ物AVの脚本家、神田つばきさんがユーザーのことを深く考えることになったきっかけは、
5年ほど前に、ある女優に届いた1通のファンレターを読んだことだった。
送り主は84歳の男性。6歳年下の妻が性交渉を嫌がるようになり、
80歳を超えてからAVをレンタルするようになったという。
手紙には、「男性は80歳ともなれば、肉体的には衰えますが、
女性に対する精神的な思いは一向に衰えません」
「レンタル店にも、妻に相手にされない年寄りが、
成人向けDVDを求めてたくさん来ています」など、
高齢者の性の悩みが書かれていた。
男性にとって、その女優が出ていたAVは、過去に見た100タイトルほどの中でも
最高のものだったそうで、女優の控えめな演技や表情の作り方に感動し、
涙が止まらなかったという。
作品が廃盤になっていて購入できないため、レンタル期間が切れる度にお金を払い、
同じ作品を借り続けていることをつづっている。
神田さんは手紙を読んで、AVが孤独な人や寂しい思いをしている人にとって、
重要なものだと分かったという。
「一生、性のパートナーがいるとは限りません。
結婚していても思う通りにできないこともある。
アダルトコンテンツはすべての孤独な人たちのものではないかと思いました」
0258オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/20(火) 00:26:27.69ID:iCdXwKB6
シンギュラリティの話は、いつの日か人間の数倍優秀な汎用人工知能が作られるって
ところまでは、たいていの人が同意できると思うけど、
それが30年後で、しかもそれに伴って何か世の中が劇的に変わるみたいなこと言われると懐疑的になるんだと思う。
実際30年後が100年後って言われたら大して面白い話でもなくなる。
0259オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/20(火) 00:27:45.59ID:YPrFASH5
超知能なら数倍程度では済まないだろ
百倍以上じゃね
人間と同等倍の性能の汎用人工知能でも十分凄いし
そっちは2029年には出来るんだろ?
0260オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/20(火) 00:31:43.99ID:OcDvBapv
少なくとも今の投資状況(弱い人工知能への多大な投資)を見てるとそうは思えないね。
0261オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/20(火) 00:56:29.43ID:Jc7mlzfm
>>258
カーツワイルによれば計算機のコスパはここ100年で1京倍にもなってる
30年で何かの閾値を超えてしまうことは十分にありうる
0263YAMAGUTIseisei
垢版 |
2016/09/20(火) 00:58:56.72ID:6OGBdxmX
×? 2029 AI ( AL ) アルゴリズム 完成
○? 2029 コネクトームスパコンシミュ 達成
0265YAMAGUTIseisei
垢版 |
2016/09/20(火) 09:09:23.96ID:6OGBdxmX
> 511 : オーバーテクナナシー 2016/09/06(火) 14:03:03.31 ID:ZxCXXaKr
> スーパーコン ry シンギュラリティ ry 中国が2020年までにそれを達成し、世界を支配

> 515 オーバーテクナナシー 20160906
> >>511
> http://www.sankei.com/premium/news/160905/prm1609050006-n4.html
> ry 櫻井よしこ氏か。齋藤元章氏との対談>>290

> 524 オーバーテクナナシー 0906
> 中華人民共和国が2020年までにシンギュ ry 脳を分子レベルでエミュレーションできるハードウェアは用意できるかも

> 525 516 906
> ( カーツワイル先生文脈での演算力的シンギュラリティならば十年以内 ? )

> 554 551 06
> 計算力 一定値 到達 → 何の工夫もない ( 失礼 ) シミュレータソフトで
> 脳ネットワーク再現可能になる ( 人格発生 不可避 ? ) → それが 2045 年 ( 民生機器ベース
>
> ※ 但し 演算力 予算次第
> ↓
>中国 Cell 型スパコン 超絶巨大投資 → 計算力 超絶 UP → 10 年位で ry ( Jian Zhang 先生

> 558 557 6
> ※ 但し 予算次第で 10 数年で強い AI 発生可能 → Google も中国も超絶巨大投資
> → 2029 年にも ( 言わば予算の力で ) 強い AI 実現 → 世界の覇者 ?

> 561 558 6
> 2029 年は桶狭間どころか関ヶ原 ry 尤も中国様などは 2025 年にも関ヶ原をお獲りになられる勢い

> 959 YAMAGUTIseisei 0914 > 齊藤先生 ry 中国 2020 年以前シンギュラリティ達成予測

>>65
0266オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/20(火) 09:12:56.19ID:mws+W5Jc
本当ならすごくねーか?

6キロ先へ情報を瞬時転送に成功
高速インターネットへ前進
http://this.kiji.is/150617715006424568
0268オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/20(火) 10:29:28.04ID:lWJpK4O6
>>266
「瞬時」?
量子テレポーテーションには古典的通信手段が必要なはずだが…

>>ただし、通信自体が超光速になるわけではない。量子テレポーテーションでは、「いつ転送されたか」が受信側には分からないため、別経路の従来の(光などの)通信が必要になるからである。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/量子テレポーテーション
0269オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/20(火) 11:18:25.11ID:mws+W5Jc
>>268
光速は超えないが高速にはなるんでないの?

実験室環境じゃなくて普通に室外でできたように書いてあるから
実現間近なのかと
0270オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/20(火) 11:20:46.92ID:qymGeiTn
>>269
古典チャネル(光通信)を経る以上、既存の光通信以上の速度にはならないと思うんだけど、「高速」と謳ってる理由が見えてこない…
0271オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/20(火) 11:27:10.10ID:0eus17se
>>270
補足
むしろ量子通信+光通信+確認作業
と三つの事を一度にしないといけないから
光通信単体よりも遅くなりそうだし、

既存の光通信の通信速度を越えようと思ったら超光速しかないな、と思ったまで。
0272YAMAGUTIseisei
垢版 |
2016/09/20(火) 12:28:11.49ID:6OGBdxmX
>>271 基本はそうだが応用は違う ?
拡張 CRC なり
( + 光通信チェックサム → 万全 ? )

仮に上記が不安定としても多重投機実行なりには光明
0273オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/20(火) 12:32:49.36ID:3uQJq+km
斎藤さん、2018年にはエクサスパコン
出来て、そっから5年でプレシンギュラ
で2030年にはシンギュラ達成だとよ!
あと数年の辛抱だ!
今日も頑張って働こ。
0275オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/20(火) 13:03:16.74ID:qymGeiTn
>>272
光通信と同等かそれ以上の速度としても
量子テレポーテーションによる通信のメリットがない?
単に「量子テレポーテーション」という名前のキャッチーさ、目新しさだけの可能性
0276オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/20(火) 13:11:58.64ID:1q8NDHrW
「科学するAI」がもたらす「新しい自由」(ソニーコンピュータサイエンス研究所代表・北野宏明)
http://wired.jp/2016/09/20/icf2016_kitano/
0278YAMAGUTIseisei
垢版 |
2016/09/20(火) 13:26:08.94ID:6OGBdxmX
俺今シ□ウト扱いされてる ?
0279オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/20(火) 14:56:49.71ID:A4KJFq97
人間よりマシなAIなら愛さない理由がないな
0280YAMAGUTIseisei
垢版 |
2016/09/20(火) 15:11:06.48ID:6OGBdxmX
電子頭脳 VM の件も国からシ□ウト扱いされたという事 ?
300 万円すら与えられない様な悪い事をしたのならとうの昔に地獄に堕ちている筈
→ 未だ辛うじて生きている → そこまでの悪い事をしていない

> 87 : YAMAGUTIseisei 2016/09/02(金) 20:19:09.47 ID:dnyMZM3F
> 私の不徳の致す所であれまたしても国に支援をоられる事態に至ってしまった以上
> 電子頭脳の仕組に付いて発表しても売о奴の誹りは免れ得ましょう
> 純国産の夢が潰える事になり申訳なく思います

> 383 : YAMAGUTIseisei 2016/09/04(日) 16:47:44.13 ID:yWawFej1
>全てを擲ってここまでの準備に 30 年
0281YAMAGUTIseisei
垢版 |
2016/09/20(火) 15:18:31.74ID:6OGBdxmX
>>276-277 失礼

>>39 http://singularity.jp/symposium1-matsuda/
> シンギュラリティの定義は人それぞれ ry カーツワイル ry (10万円)のPCの能力が全人類の知能に匹敵する時(2045年)
> グッドは知能爆発即ち、人工知能が自分のプログラムを書き換える時 ry
> 私は、超知能が出来る時 ry 超知能は機械知能かもしれないし、機械知能で知能増強された人間か

>>41 http://singularity.jp/symposium1_tsukamoto/
> シンギュラリティは人工知能だけではない ry 定義 ry 「人工知能が人類 ry 追い越す日」という定義が間違っている
> サンドバーグの論文 ryカーツワイル「急速なテクノロジの変化」フレイク「自己増殖する知能」
> グッド「知能爆発」シンギュラリティ大学「超知能の出現」ビンゲ「予測限界」等々 ry
> 日本での定義を広めたのは、カーツワイルの ry 人間の知性を超えるとき ry 誤訳 ry 原題 ry 人間が生物を超える ry
> 松田先生の「2045年問題」では「コンピュータが人類を超える日」という副題 ry
> カーツワイル ry 人間を超 ry 2029 ry ティが2045 ry 誤解 ry 表現 ry 明らかに異なり ry
> 私の定義 ry 科学技術の発展曲線が特異点=Singularityとなる日 ry 超知能 ry 人工知能かも ry 人間かも

>>70 http://facebook.com/nomotokyoko/posts/1430556623626900
>•2029年には、人間のような知的能力を持つ汎用人工知能ができる
>•2045年には、全人類の能力を合わせた位のコンピューターが1千ドル位で買えるようになる。

>>274 http://ja.catalyst.red/articles/saito-watanabe-talk-9
> エクサスケールのスパコンは2018年中 ry 中国は2019年から2020年にかけて異なるシステムを3台も ry
> そこからプレシンギュラリティは10年かけてと言っていたのですが、たぶん5年かからない ry
> いまの1000倍高速な人工知能エンジンを2018年中には完成させよう ry 2019年にはこのループをまわし始 ry
> 2025年にはプレシンギュラリティ実現という可能性はかなり ry 2030年にはシンギュラ ry
0282オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/20(火) 15:26:37.00ID:0eus17se
国の支援を乞うよりアメリカとかイギリスとかのベンチャーキャピタルに投資してもらったほうが現実的そう
0283オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/20(火) 16:43:29.35ID:hxdY15uk
経産省の役人は、法学部出ばかりで技術わかる奴がいないからな
0284オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/20(火) 17:02:55.85ID:Jc7mlzfm
「科学するAI」がもたらす「新しい自由」(ソニーコンピュータサイエンス研究所代表・北野宏明)
http://wired.jp/2016/09/20/icf2016_kitano/
「2050年までに、ノーベル賞級かそれ以上の科学的発見を行う人工知能
を開発する」──いま、人工知能開発における今世紀最大級の仕事が始まっている。
0285YAMAGUTIseisei
垢版 |
2016/09/20(火) 18:30:05.12ID:6OGBdxmX
お役人様が技術がお得意でない事はやむを得ない面も
大問題の一つは 300 万円という所 ( 億や兆のお話ならいざ知らず )
電子頭脳 VM に 300 万円の価値すらないとのご判断は
本当に私の不徳の致す所で我ながら不甲斐なく情けない

中国に引取って貰いたい
感覚レベル感情レベル魂 ( ゴースト ) レベル粒度有機分散並列 VM >>102
は Cell / SW26010 の為にある

> 393 : YAMAGUTIseisei 2016/09/04(日) 17:38:14.73 ID:yWawFej1
> 売ればよい ? 軍事利用ならず人類о亡まで現実的なのに ?
> 売って下さいはいどうぞという類でない → だからこその国への応募
>
> 確かにオノ・ヨーコ氏辺りに持込ませて頂く案も → `` 電子頭脳です '' `` イタズラなら帰って ''
> ( + レディーに研究者がソフトウェアの話をする事程間の抜けた話もない
> オノ氏になら `` 俺の子供を産んでくれ '' とでも言う方がまだ無礼がない )
0286YAMAGUTIseisei
垢版 |
2016/09/20(火) 18:33:25.76ID:6OGBdxmX
△ 感覚レベル感情レベル魂 ( ゴースト ) レベル粒度有機分散並列 VM
○ 感覚レベル感情レベル魂 ( ゴースト ) レベル粒度リアルタイム有機分散並列 VM
0287オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/20(火) 19:04:56.58ID:5WVRjZkb
【社会】所得300万円以上に=年金強制徴収の対象拡大―厚労省
0288オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/20(火) 19:12:10.78ID:5WVRjZkb
【社会】病院でも家でも死ねない時代到来。2030年には47万人が「死に場所難民」に
0289オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/20(火) 19:24:08.96ID:5WVRjZkb
【G7】安倍首相、ウクライナに1500億円の支援表明
【外交】日本政府、22億円の支援決定 「イスラム国」対応 [9/19]
首相、対イスラム国に積極関与を表明 ヨルダンに120億円支援
【国際】安倍総理大臣「イスラム国」対策としておよそ2億ドルを拠出と説明 1月17日
【政治】安倍晋三首相、中東支援54億円表明へ
【政治】日本政府、1兆7400億円の途上国支援決定
【外交】ミャンマーに260億円の借款=投資促進へ租税条約提案…安倍首相 [11/12]
【政治】安倍首相、難民支援に970億円…国連改革へ決意 [転載禁止]
【政治】安倍首相「トルクメニスタンへ経済協力」 総額2兆2000億円規模
【政治】安倍首相、キルギスに約136億円のODA供与表明 首脳会談で
【環境】安倍首相、途上国の温暖化対策支援に年1兆3千億円
【国際】20兆円規模で難民支援など 総理、サミットで表明へ
【国際】元慰安婦に1人1000万円 日本が拠出する10億円から
【外交】3年で33億ドル資金供与=アフリカ開銀と協調−政府
【国際】アフリカ支援、3年間で3兆円 安倍首相表明
【国際】日エジプト首脳会談 新博物館建設に500億円供与
【国際】首相、スー・チー国家最高顧問と会談 1250億円の支援を表明
安倍首相、ASEANに450億円支援 テロ対策支援で
【債権放棄】安倍首相、キューバの対日債務の2/3に当たる約1200億円を免除表明へ
【国連】安倍首相 国連で今後3年間で総額28億ドルの難民支援を表明へ
【政治】安倍首相の海外出張費88億円=2次政権以降、外遊40回分
【国際】首相 難民支援で世界銀行に1億ドル規模の協力表明へ
0290YAMAGUTIseisei
垢版 |
2016/09/20(火) 20:58:53.07ID:6OGBdxmX
不肖私ごときの事よりも
齊藤先生のニューロシナプティックプロセッシングユニットは勿論別格の極上プロセッサ
しかしその身上はネイティブ寄り ?
仮想化に VM が必要であれそれはニュ−ロン並列通信用ではなく I/O VM ?
スーパーノード ? 用にリアルタイム並列機構を用いるにせよ非 VM 的パイプライン ?

→ 分散並列 VM の方向性という意味では上記 NSPU よりも良い意味で旧型の Cell / SW26010 ?


話変わって ?
上記 NSPU → 人格融合 射程寸前
http://ja.catalyst.red/articles/saito-watanabe-talk-6# >>65

その流れ ↓

>>284 http://wired.jp/2016/09/20/icf2016_kitano/
> 都市における永遠のテーマである「自然との共存」 ry 都市の生物多様性の科学的制御だ。
> 「都市の環境においても、生物多様性はロバスト性(頑健性) ry 重要 ry
> 生物の分布・構造が、その環境のロバスト性にどのような影響 ry 研究は案外少 ry
> 環境中の微生物の分布が、その都市環境や住民にどのような影響

応用 : 精神融合 ( やレディーの前ですが電脳セоクス ) 技術に直結 ( 鏡像 >>111 )
0291YAMAGUTIseisei
垢版 |
2016/09/20(火) 22:46:53.58ID:6OGBdxmX
>>290
>>284 http://wired.jp/2016/09/20/icf2016_kitano/
>> 都市 ry 「自然との共存」 ry 生物多様性の科学的制御 ry 都市 ry 生物多様性 ry 重要 ry
>> 環境のロバスト性 ry 影響 ry 微生物の分布 ry 都市環境や住民にどのような影響
> 腸内や皮膚での共生微生物の構成が、健康状態に大きな影響 ry
> 共生微生物と、都市空間に存在する微生物群との相互作用 ry
> 昆虫、小動物、人間と、重層的な生物層の各々のレヴェルでの多様性 ry
> レヴェル間の相互作用 ry 都市における自然の創生 ry (北野)

ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/420-423
ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/446-447
ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/450
>>111
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況