X



(情報科学)技術的特異点と科学・技術等 1 (ナノテク) [転載禁止]©2ch.net

0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2015/03/25(水) 03:09:59.43ID:JLiLnBxr
※このスレは、下記の本家スレから分かれた分家スレです。転載に関する規定は本家に準じます。

■現在の本家スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(世界加速) 13 [転載禁止]c2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/future/1426647717/


本家スレの話題のうち、科学・技術系で『専門的な』話題を特に扱います。

スレ成立のきっかけ
・技術的特異点の関わる分野は非常に幅広く、浅い部分から深い部分までレベルも様々で、多様な人が集まっている
・上記を前提として、科学・技術系で専門的な内容に集中しやすいように、ノイズ(特に不毛な論争)を減らしたい
・これにより、興味がある者同士の意思疎通困難性、過去ログ参照の困難性などが解消される

ただし性質上、本家との区分は厳密には困難です。
むしろ同じ内容が扱われても構いません。
本家は雑談寄り、ここではより専門色を強く、とご理解下さい。


■姉妹スレ
(AIとBI)技術的特異点と経済・社会等 1 (天国or地獄) [転載禁止]©2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/future/1427004849/

■関連スレ
人工知能
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/future/1286353655/
0337オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/07/25(月) 02:12:56.98ID:EI8/f5vd
不労社会の到来で多くの人間は余暇を趣味に使う、
かろうじて残っている仕事や学術研究に使う、
はたまた人工知能に間接的に操作されていることを知りながら
人工知能の指令に従って人生そのものを送る事になるだろう
多くはゲームアプリ、健康アプリ、娯楽アプリによって趣味嗜好や行動を操作されるだろう
0338オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/07/25(月) 02:19:18.65ID:EI8/f5vd
多分優生学思想が発達するよね
人間の遺伝子すら貴重な資源として扱われて
遺伝子操作されて人工子宮から生まれる超人類が誕生しそう
既存の旧人類は遺伝子プールとして活用される
進学就職結婚出産まで人工知能に任せる人が大量に出るだろう
0339オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/07/25(月) 02:57:20.52ID:EI8/f5vd
不労社会の到来後は人工知能は健康(ゲーム)アプリを通じて人間を支配するだろう
アプリ内通貨がそのままベーシックインカム的な役割を果たし、
人間は健康に留意した生活を送るだけでお金を稼げるようになるだろう
そもそも物資が潤沢にあるので支給されたお金はほぼ全額がそのまま娯楽に回されるだろう
0341オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/07/25(月) 03:55:46.83ID:1RJIsBKY
不労社会と打とうとしたら浮浪者会、不老社会が候補に来た、大体あってる。
0342オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/07/25(月) 07:43:28.24ID:/BD1gmpq
AIなど科学の話題は(情報科学)技術的特異点と科学・技術等 (ナノテク)
BIなど経済の話題は(AIとBI)技術的特異点と経済・社会等 (天国or地獄)
でいいのかな?
0343オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/07/25(月) 09:38:23.10ID:RJgHgK7J
>>339 不労社会では通貨はなくなる。
0344オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/07/25(月) 11:24:31.36ID:E3hbQQQ5
>>343
通貨的なものは残るんじゃないかと思うんだよな
もし無くなるなら通貨以外の価値基準を構想して書いてくれよ
スタートレック的なビジョンでいいからさ
0347オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/07/27(水) 18:59:32.57ID:pr4h4c7x
『人工知能と経済の未来  2030年雇用大崩壊』
https://goo.gl/mP1Y9h
0348オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/07/27(水) 20:18:01.15ID:WdtLKEB7
>>347

第3章 イノベーション・経済成長・技術的失業
日本は衰退する運命にあるのか/第二次産業革命の終わりとポストモダン/AIは雇用を奪うか? など
第4章 第二の大分岐――第四次産業革命後の経済――
第四次産業革命をめぐる覇権争い/全人口の1割しか働かない未来/全ての労働者は飢えて死ぬ など
0350オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/07/31(日) 06:20:27.95ID:c5hxhnA1
松本創 ‏@MatsumotohaJimu
ポケモンGOをやりながら阪急六甲〜王子公園間を歩いてきた友人によれば、
篠原の山口組総本部の付近に、めったに出ないゼニガメとかいうレアキャラが
二回も出たらしい。「近寄り難い場所だから敢えてそこに設定したんですかね」
とホクホク顔。俺はやらないのでわからんが、灘区の集客になりますかね?
0351オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/07/31(日) 14:26:12.02ID:qvBqNxSn
ナノマシンってちゃんと技術発展してんのかと思うわ。
俺が学生の頃に研究してたDDSに毛の生えたレベルしか発展してないから、
脳細胞の配置をスキャンできるナノマシンとか無理なんじゃないかと思うね。
0352オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/07/31(日) 14:39:44.56ID:ShUgvwPC
このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります。
0357オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/08/02(火) 06:31:23.46ID:z7307VU+
英GSKと米アルファベット子会社、生体電子工学の新事業設立へ
http://diamond.jp/articles/-/97517
0359オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/08/02(火) 20:15:59.53ID:cjicJH0u
最新技術に関する情報を集めたいけど、時間的制約からなかなか難しい現実。
まあ少しずつ時間を見つけて情報を捌くしかないね。
0361オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/08/03(水) 20:25:35.99ID:J5kICMfZ
孫社長はソフトバンクワールドの冒頭、なぜシンギュラリティという言葉を使ったのか
http://newswitch.jp/p/5560
0362オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/08/04(木) 19:10:30.73ID:BJv6OtAh
癌研究の2500万もの論文を学んだ人工知能「ワトソン」、遺伝情報と医学論文から、
抗癌剤治療でよくならない患者の二次性白血病を見抜き、抗癌剤の治療変更を
10分で提案。命を救う(NHKニュース7)
0365オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/08/05(金) 06:37:49.39ID:CxX3AGCr
>>363
正確にはAI(Artificial Intelligence)の人工知能じゃない
Cognitive Computing System
分析学習支援型の人工知能
0368オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/08/07(日) 08:25:01.21ID:1LTO0x54
米グーグル自動運転研究責任者が辞任−09年から中心的役割担う
http://bloom.bg/2aPs9EJ
 自動運転車頓挫か?
0370オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/08/07(日) 11:22:34.09ID:qBGrxPuI
3行以上あると不快になる、これが知的障害の証拠さ。
0372オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/08/08(月) 10:30:09.38ID:6lLhOgvP
★2ちゃん脳の典型的な症例★

あらゆる物事に対してまず否定から入る
肯定・賛美を認めない。否定に特化した性格
不確実でも都合の良い周辺情報は信用する
情報ソースが2chやコピペブログ、個人のTwitterなどのネットの伝聞
10か0かの極端な思考
(品薄以外は山積み爆死、上位少数以外は皆不人気、値引き=即投げ売り等)レッテル貼りの多用
(ゆとり、団塊、老害、ネトウヨ、ブサヨ、情弱、中二病、
パクリ、トレス、チョン、やらせ、スイーツ、ビッチ、キモオタ、等)
不幸の娯楽化。(メシウマ思考)上から目線で周囲を見下し、優劣を付けたがる
非寛容で、許容の心がない
「○○厨」の多用
現実にネットの用語・習慣を無理矢理持ち込む
ネットの情報を真の常識と思ってしまう
(ネットでこれだけ叩かれているから○○は誰にとっても駄作等)
煽り荒らしの姿勢が常態化する
自分に対する批判を「不当な誹謗中傷」などと都合良く解釈する
自分からの誹謗中傷は「真っ当な批判」と主張する
それでも自分だけは2ch脳じゃないと思いこんでいる
0373オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/08/08(月) 18:34:27.48ID:KrOTejIM
知的障害→3行以上の文章だと書かれていることの全容を把握しきれなくなり意味を読み取れなくなる。
発達障害→3行以上の文章だと書かれていることのうちの一部分を自分に都合よく解釈して元の文章とまったく異なる意味に受け止める。
0375オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/08/08(月) 19:21:21.23ID:EqaxiidZ
ユーザーには罵倒でかえす:対話型人工知能(AI)「罵倒少女:素子」
https://wirelesswire.jp/2016/08/55519/
0379YAMAGUTIseisei
垢版 |
2016/09/02(金) 22:07:16.25ID:dnyMZM3F
> 997 : YAMAGUTIseisei 2016/08/05(金) 18:11:23.70 ID:BiuMFNWl0
:
> http://news.mynavi.jp/photo/articles/2006/09/14/cedec3/images/004l.jpg
> ○ やわらかシェーダ = 光学空間汎用レンダ
> ◎ 自律スプライト ( Sega-MODEL1 型リンク機構 思考文法関節 TRONCHIP )
> = 物理空間融合レンダ = 仮想空間融合レンダ = 意味空間融合レンダ = 人格システム
0380オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/03(土) 11:38:17.86ID:s1QpsI3P
いいからはたらけよあまえるな
0381YAMAGUTIseisei
垢版 |
2016/09/04(日) 18:15:06.75ID:yWawFej1
Date: Sun, 26 Jun 2016 16:07:05 +0900 (JST)

<< 技術課題名* >>
ミウラ mruby 方式電子頭脳 VM

<< 技術課題を乗り越えて実現したい目標* >>
( 純国産 ) 電子頭脳 ( 搭載人造人間 )

謹啓 お中元の準備も整わずの応募をご容赦願えましたら .

* 実現への道筋
有機分散化前提超細粒度並列 RT 機構模索
自然言語ラベルベース自律記憶装置 ( 型システム根源 )
mruby 版幾何エンジンベース自律スプライト電脳空間 ( CellBE / シャープ社 X )

* その他
ログ サンプル
0  ENTER  62
1  LOADSELF  6000001
2  LOADI  38900c1
1      LOADSELF  -  -
1    getarg_a  6000001
1    getarg_a  6000001
1      LOADSELF  2  -
1      LOADSELF  2  2
3  SEND  0a00001
2      LOADI  -  -
2    getarg_sbx  38900c1
2    getarg_a  38900c1
2      LOADI  41  3
0  ENTER  6200002
:
0384381
垢版 |
2016/09/09(金) 14:12:59.09ID:QvVejvXm
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1472305818/701-
>>703 それを乗越える一例 → DSL 深層学習方式

>>701-703
自分の流儀でないが既出の DSL 深層学習方式に
改善という単語が成立する網羅辞書的ライブラリ ( 寧ろデータ又 DB ) を用意 ( 要超々莫大予算 )
→ やり方次第でかなりの線まで ?
→ 手動修正 ( 要超々莫大予算 ) → 強い AI 化 ?

> 前スレ 弱い AI ( ※ 但し 最強 ) 作り方 >>361 >>391 ( >393 >452 )
> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1469415738/883-902
> 意図ラップ = DSL ラップ ( 一例 )
> → DSL ラップ ( + DSL ラップ ( + DSL ラップ ...... ) ) ) ) )
> → Ruby on Rails 辺り 整合性 クリア傾向
> 自然言語系 DSL ラップ → 小説なり 整合性 クリア傾向 → 強い AI 化 余地 ?

ttp://mobile.twitter.com/p_ck_/status/769899686475857920
> 機械学習の講義はPython ry RubyでPythonのコードを吐き出すようなоо技術を出してくる人が
ttp://d.hatena.ne.jp/ku-ma-me/20160401/p1
> 自分自身のソースコードを読み込 ry インライン展開 ry 簡単な部分計算したり、fastpath をこしらえたりして、
> コードクローンだらけの高速だけど最悪なコードを内部的に生成 ry 正規表現を駆使して適当に ry
> 生成されたプログラム文字列を eval することでボトルネックの処理を置き換え
http://google.jp/search?q=py2rb
> Python -> Rubyへソースコード変換を行うpy2rb
0385384
垢版 |
2016/09/09(金) 20:33:46.15ID:QvVejvXm
memo from book ``complexity'' (書籍``複雑系''からの引用)
(This isn't advertisement for book ``complexity'', OK?)

memo of important parts from ``complexity'' written by M Mitchell Waldrop
M Mitchell Waldrop著田中三彦&遠山峻征訳「複雑系」からの重要箇所のmemo
---- Thank you THE scientists. Thank you Mr M Mitchell Waldrop,
Mr Mitsuhiko Tanaka, and Mr Takayuki Tohyama.

e0009 # Visions of the Whole
  j0007 # まえがき
1 # The Irish Idea of a Hero
  第一章 # アイルランド的ヒーロー
2 # The Revolt of the old Tunks
  第二章 # 老年急進派の反乱
3 # Secrets of the Old One
  第三章 # 悪魔の秘密
4 # ``You Guys Really Believe That?''
  第四章 # 君ら、本当にそんなこと信じてるのかね?
5 # Master of the Game
  第五章 # 遊戯名人
6 # Life at the Edge of Chaos
  第六章 # 生命はカオスの縁に
7 # Peasants Under Glass
  第七章 # ガラス箱の中の経済
8 # Waiting for Carnot
  第八章 # カルノーを待ちながら
9 # Work in Progress
  第九章 # その後のサンタフェ研究所 二十一世紀の地球のための科学
0386385
垢版 |
2016/09/09(金) 20:34:53.11ID:QvVejvXm
#e0009 # Visions of the Whole
#j0007 # まえがき

!!!    e0009 e_s00_p0009_l002
      This is a book about the science of ``complexity''---a
      subject that's still so new and so wide-ranging that
      nobody knows quite how to define it, or even where
      its boundaries lie. But then, that's the whole point.
      j0007 j_s00_p0007_l002
        本書は<複雑性> (Complexity) の科学について
        述べたものである。複雑性の科学---いまなお
        ひじょうに新しく、またひじょうに多分野にわたる
        ため、それをどう定義すべきか、どこに境界が
        あるのかもわからない学問だが、まさにそこが
        ポイントでもある。
0387386
垢版 |
2016/09/09(金) 20:35:46.32ID:QvVejvXm
!!!!!!    e0010 e_s00_p0010_l006
      * How did a primordial soup of amino acids and other
      simple molecules manage to turn itself into the
      first living cell some four billion years ago?
      There's no way the morecules could have just fallen
      togather at random; as the creationists are fond of
      pointing out, the odds against that happening are
      ludicrous. So was the creation of life a miracle? Or
      was there something else going on in that
      primordal soup that we still don't understand?
      j0008_
        ● アミノ酸などの単純な分子からなる原初の液体
        は、約四十億年前、どのようにして最初の細胞に
        その姿を変えたのか。分子がランダムに組み合わ
        さってそうなったとは考えられない。特殊創造論者
        が好んで指摘するように、それが起こる確率は
        ばかばかしいほど小さい。では、生物の創造は
        奇跡だったのか。それとも原初の液体の中で
        われわれの理解を超える何かが起きていたのか。
!!!!!!!    e0010 e_s00_p0010_l023
      Is the incredibly precise organization that we find
      in living creatures really just the result of
      random evolutionaly accidents?
      j0009 _
        生物に見られるとてつもなく精密な構造は本当に
        ランダムな進化の産物なのか。
      ---- I conclude in fundamental sense, ``random'' is
      not existance. In the same meen, the ``analog'' too.
0388386
垢版 |
2016/09/09(金) 20:36:11.41ID:QvVejvXm
!!!!!!    e0010 e_s00_p0010_l027
      * What ```is life''', anyway? Is it nothing more than
      a perticularly complicated kind of carbon chemistry?
      Or is it something more subtle? And what are we to
      make of creations such as computer viruses? Are they
      just pesky imitations of life---or in some
      fundamental sense are they really alive?
      j0009_
        ● つまるところ、生命とは何か。
         コンピュータ・ウイルスのような創造物
         ある根本的な意味で、本当に生きているのか。
      ---- All things are ``living''. Their difference is
      ``just'' distance, astronomical distance, from
      ``the edge of chaos''. But at least ``nature language
      on sound'' doesn't support to expression to it.
!!!!    e0010 e_s00_p0010_l031
      * What is a mind? How does a three-pound lump of
      ordinary matter, the brain, give rise to such
      ineffable qualities as feeling, thought, purpose, and
      awareness?
      j0009_
        ● 心とは何か。脳という三ポンドのただの物質の
        塊はどのようにして感情、思考、目的、自覚と
        いった、言葉にしがたい特質をもたらすのか。
      ---- I conclude the mind and the consiousness are the
      most high leveled conditional reflex.
0389388
垢版 |
2016/09/09(金) 20:36:56.01ID:QvVejvXm
!!!!!!!!  e0010 e_s00_p0010_l034
      * And perhaps most fandamentally, why is there
      something rather than nothing?
      j0009_
        ● そしておそらくもっとも根本的なことだろう
        が、なぜ無ではなく何かが存在するのか。
!!!!!    e0011 _
      For example, every one of these questions refers to a
      system that is ``complex'', in the sence that a great
      many independent agents are interacting with
      each other in a great many ways.
      j0010_
        複雑な、とは、おびただしい数の独立した
        エージェントがさまざまなやり方で相互に作用
        し合っているという意味である。
!!    e0011 _
      Think of the quadrillions of chemically reacting
      proteins, lipids, and nucleic acids that make up a
      livung cell, or the billions of interconnected
      neurons that make up the brain, or the millions of
      mutually interdependent individuals who make up a
      human society.
      j0010_
        無数のタンパク質、死亡、拡散が作用し合って細胞
        を形成し、何十億のニューロンが連結して脳を形成
        している。何百万の相互に依存した人間が人間社会
        を形成している。
0390389
垢版 |
2016/09/09(金) 20:38:14.29ID:QvVejvXm
!!!!!!    e0012 _
      The edge of chaos is the constantly shifting
      battle zone between stagnation and anarchy, the
      one place where a complex system can be spontaneous,
      adaptive, and alive.
      j0011_
        カオスの縁は、間断なく移動していく「停滞と
        アナーキーの間にある戦場」であり、複雑系が
        自発的、適応的であり得るところ、活気を帯びる
        ところである。
!!!!!!    e0012 _
      But they all shere the vision of an underlying unity,
      a common theoretical flamework for complexity that
      would illuminate nature and humankind alike. They
      believe that they have in hand the mathematical tools
      to create such a flamework, drawing from the past
      twenty years of intellectual ferment in such fields
      as neural networks, ecology, artificial intelligence,
      and chaos theory. They believe that their application
      of these ideas is allowing them to understand the
      spontaneous, self-organizing dynamics of the world in
      a way that no one ever has before---with the
      potential for immense impact on the conduct of
      economics, buisiness, and even politics. They believe
      that they are forging the first rigorous alternative
      to the kind of linear, reductionist thinking that has
      dominated science since the time of Newton---and that
      has now gone about believe they are creating, in
      the words of Santa Fe Institue founder George Cowan,
      ``the sciences of the twenty-first century.''
       This is their story.
0391390
垢版 |
2016/09/09(金) 20:39:15.29ID:QvVejvXm
      j0012_
        だが彼らはみな根源的な統一というヴィジョンを
        共有している。ニューラル・ネットワーク、
        エコロジー、人工知能、カオス理論といった諸分野
        での過去二十年間の知見から、いまそれを引き出し
        つつあると信じている。そうした考えを応用する
        ことで、以前はだれも思いもつかなかったような形
        でこの世の自発的、自己組織化的ダイナミクスを
        いま理解しつつあると、またそれは経済、
        ビジネス、政治に計り知れない影響を与える可能性
        があると、信じている。彼らは、ニュートン時代
        以来科学を支配してきた線形的、還元主義的思考
        へのしかるべき対案を、いまはじめてつくりつつ
        あると信じている。サンタフェ研究所の設立者
        ジョージ・コーワンの言葉を引けば、彼らは
        「二十一世紀の科学」を創造していると信じている
        のだ。
         本書はその彼らについての話である。
0393385
垢版 |
2016/09/10(土) 12:19:34.44ID:14k38Ui3
e0015_ #1 # The Irish Idea of a Hero
j0013_ #第一章 # アイルランド的ヒーロー
      世界のダイナミクスを捉える新経済学

    e0016_
      Insted of looking for the simplest pieces possible,
      they were starting to look at how those pieces go
      togather into complex eholes.
      j0015_
        可能なかぎり単純な断片を探し求めるのではなく、
        そうした断片がどのように組み合わさって複雑な
        全体になるかに、科学者たちは目を向けはじめて
        いた。
!!!!!!!    e0019_
      ``I guess it wouldn't be a revolution, would it, if
      everybody believed in it at the start?''
      j0018_
        「そうよ、だれもが最初から信じたりしたら、
        それは革命じゃないってことじゃなくて?」
0394385
垢版 |
2016/09/10(土) 12:19:59.08ID:14k38Ui3
  e0019_
    The Education of a Scientist
  j0019_
    科学者を育てた教育
!    j0020_
      「なるほど、この学部にアイルランド人が一人くらい
      いるのも悪くない。少しばかり彩りを添えてくれるからな」
    e0021_
      ``I learned that operating at the top was just as
      easy as operating at the bottom,'' he laughs.
      j0021_
        「上で仕事をするのは、下で仕事をするのと
        同じくらい簡単だということを知ったよ」と、
        彼は笑う。
!!!!!!!    e0021 e_s01_p0021_l027
       It didn't take very long for Arthur to realize that,
      when it came to real-world complexities, the elegant
      equations and the fancy mathematics he'd spent so much
      time on in school were no more than tools---and
      limited tools at that. The crucial skill was insight,
      the ability to see connections.
      j0022 j_s01_p0022_l001
         現実の世界の複雑さということになると、学校で
        多くの時間を費やして学んできたエレガントな
        方程式も高級な数学もただの道具---それも
        限定された道具---にすぎないことをアーサーが
        知るのに、それほど時間はかからなかった。
        決定的に重要なのは洞察力、つまり関連を見いだす
        能力だった
0395385
垢版 |
2016/09/10(土) 12:20:41.58ID:14k38Ui3
!!!!!!    e0027_
      Everything interlocked, and no piece of the puzzle
      could be considered in isolation from the others:
      ``The number of children interacted with the way their
      society was organized, and the way their society was
      organized had a lot to do with the number of children
      they had.''
      j0030_
        すべてが相互に絡んでいる。どんな問題も他から
        切り放して一部を考えることはできない。「一家族
        の子供の数は社会がどう組織されているかと関係
        していたし、社会がどう組織されるかは、一家族の
        子供の数と大いに関係していた」
!!!!!!    e0028_
       Patterns. Once he had made the leap, Arthur found
      that there was something about the concept that
      resonated.
      j0030_
         パターン。ひとたび飛躍をすると、アーサーは、
        ほかにもその概念と共鳴するものがあることに
        気づいた。
!!!!    j0030_
      飛行機 岩石、土、氷、雲、等々。しかしこれらの
      要素はある特有のパターンを織りなしており、それは
      たとえば三十分ほど続いた。
!!!!!!    j0031_
      いまやどこへいってもパターンが見えはじめていた。
    j0031_
      「何年もかかって、二つの文化はどちらも、互いに
      異なる、しかし一貫したパターンにたどりついたのだ」
0396385
垢版 |
2016/09/10(土) 12:21:36.99ID:14k38Ui3
  e0029_
    Epiphany on the Beach
  j0032_
    海岸での啓示
!!!!!!    j0032_
       だれもが独自の研究スタイルをもっていると、
      アーサーはいう。ある研究問題を城壁に囲われた
      中世の町のようなものと考えるなら、多くの者が、
      破壊槌のように、それに真っ向から挑むだろう。
      城門を攻撃し、鋭い知力とすぐれた頭脳で警護隊を
      打ち破るだろう。だがこれまでアーサーは、
      破壊槌的アプローチが彼の強さであると考えたこと
      はない。「自分はのんびり考えるのが好きだから、
      城の外に陣取るよ。そして考える。そうすれば
      いつか---たぶんまったく違う問題に目を向けて
      いるときだろうが---吊り上げ橋が降りてきて
      護衛兵がいう。『降参だ』。ただちに問題の答えが
      見えてくる」
    e0029_
      , that Arthur had opened up the book he had brought
      along for just such a moment:
      Horace Freeland Judson's
      ``The Eighth Day of Creation'', a 600-page history of
      molecular biology.
      j0032_
        ホーレス・フリーランド・ジャドスンの
        『分子生物学の夜明け』、分子生物学の歴史を
        記した六百ページの本がそれだった。
!!!!!!    j0033_
      にもかかわらず、それは<科学>だった
       窓の向こうにある生命や生物や自然を眺めるといった
      話になると、科学が突然止まってしまうような考えを
0397385
垢版 |
2016/09/10(土) 12:22:04.10ID:14k38Ui3
!!!!!!!    j0035_
      一九六〇年代のはじめ
       遺伝子の小さな部分が小さなスイッチとして機能
       スイッチの一つをオンにすると
       新たに活性化された遺伝子が仲間の遺伝子に
      化学信号を発する。この信号はDNA分子全長にわたって
      上り下りし、他の遺伝子のスイッチ群を作動させ、
      あるものをオンに、ある物をオフにする。すると今度は
      これらの遺伝子がそれぞれの信号を発しはじめる
       (あるいは信号を停止する) 。こうして、細胞の
      遺伝子集合が新しい安定したパターンになるまで、
      つぎつぎとスイッチが作動していく。
       生物学者にとってこの発見の意味はとてつもない
      ものだった (それほどのものだったからこそ、
      ジャコブとモノーは後にノーベル賞を共同授賞した) 。
      それは、細胞核の中にあるDNAがその細胞に対する
      単なる青写真---いろいろなタンパク質のつくり方を
      記したカタログ---ではないことを意味していた。
      DNAはじつは建設現場監督だった。DNAは一種の
      分子規模のコンピュータであり、細胞がどのように
      みずからを構築し、どのように修復し、どのように
      外界と相互作用するかを指揮していたのだ。さらに
      ジャコブとモノーの発見は、一個の授精卵が
      どのように分裂し、どうやって筋肉細胞、脳細胞、
      肝臓細胞などさまざまな種類の細胞に分化し、新生児
      をつくりあげるのかという、長い間の謎を解決した。
      タイプの異なるそれぞれの細胞は、異なったパターン
      に活性化された遺伝子に対応していたのだ。
       アーサーにとって、それを読んだときのデジャヴュ
      と興奮は打ちのめされるほどのものだった。ここでも
      またパターンだった。
0398385
垢版 |
2016/09/10(土) 12:22:48.92ID:14k38Ui3
!!!!!!    e0032 e_s01_p0032_l020
      Somehow, at some very deep level that Arthur didn't
      know how to define, the phenomena of physics and
      biology were the same.
      j0036_
        アーサーにとっては、どう定義してよいのか
        わからないある深いレベルで、物理学と生物学の
        現象は同じものだった。
!!!!!!    e0032 e_s01_p0032_l035
       Basdcally, Prigogine was addressing the question,
      Why is there order and structure in the world? Where
      does it come from?
      j0037_
        プリゴジンは基本的に次のような問いを発して
        いた。なぜこの世には秩序と構造があるのか?
        それはどうして生まれるのか?
!!!!    e0033 e_s01_p0033_l011
       Yet for all of twhat, we do see plenty of order and
      structure around.
       The answer, as Prigogine and others realized
      back in 1960s, lies in that innocuous-sounding phrase,
      ``Left to thenselves . . .''
      j0037_
        にもかかわらず、周囲は秩序と構造であふれている
         その答えは、一九六〇年代にブリゴジンらか
        気づいたように、さして意味があるようにも思え
        ないあの言い回し「放置しておけば……」にある。
0399385
垢版 |
2016/09/10(土) 12:23:55.04ID:14k38Ui3
!!!!    e0033 e_s01_p0033_l020
      Over a limited region, in fact, a system can
      spontaneously organize itself into a whole series of
      complex structures.
       The most familiar example is probably a pot of soup
      sitting on the stovetop. If the gas is off, then
      nothing much happens.
      j0037_
        実際、あるかぎられた領域で、システムは
        自然発生的に自己組織化し、ある一連の複雑な構造
        を呈するようになる。
         たぶんもっとも有名な例は、がスレンジの上の
        ポットの中のスープだろう。ガスを消してしまえば
!!!!!    e0034_
       Arthur sat up immediately when he read those words.
      ``The economy is a self-organizing system.'' That was
      it!
      j0038_
         これを読んだときアーサーは仰天した。「経済は
        自己組織化システムである」。そうだったのだ!
!!!!    e0034_
      And suddenly, says Arthur, ``I recognized it as what
      in engineering we would have called
      positive feedback.''
      j0039_
        そして突然アーサーはいう。「それは工学の世界で
        いわれてきた、いわゆる
        ポジティブ・フィードバックだということが
        わかった」。
0400385
垢版 |
2016/09/10(土) 12:24:21.14ID:14k38Ui3
!!!!!!!    e0036 e_s01_p0036_l015
      a rich mixture of positive and negative feedbacks
      can't ```help''' producing patterns.
      j0042_
        ポジティブ・フィードバックとネガティブ・
        フィードバックの実りある結合は、パターンを
        生まざるを<得ない>のだ。
    e0036_
      No: They came because Massachusetts Bay was where the
      Pilgrims Get off the boat, and the Pilgrims got off
      the boat there because the ```Mayflower''' got lost
      looking for Virginia.
      j0042_
        そうではない。清教徒一団がたまたま船を降りた
        のがマサチューセッツ湾だったからであり、彼らが
        なぜそこで船を降りたかといえば、ヴァージニアを
        目指していたメイフラワー号が迷ったからだ。
      ---- Why ``Mayflower'' got lost looking for Virginia?
      And what is the cause of ``it''? And again, what is
      the cause of ``it''? Certainly, ``the answer'' is
      existance, if we can't understand it. ``Certainly''.
!    j0043_
      「私は宝の山に足を踏み入れ、つぎつぎと宝を拾い上げて
      いたんだ」
!!    e0038_
      After all those years, he says, ``I finally had a
      point of view. A vision. A solution.''
      j0044_
        幾歳月を経て「ついに視点を手にした。
        ヴィジョンを、答えをね」
0401385
垢版 |
2016/09/10(土) 12:25:31.26ID:14k38Ui3
  e0038_
    What's the Point?
  j0045_
    要点は何かね?
!!    j0046_
      医学の研究者たちが体の本当の複雑さに注意を払うように
      なってはじめて、本当に見込みのある処置や薬を工夫
      できるようになったのだ。
       彼にとって収穫逓増のアプローチとは、それと
      同じ道を経済学がたどることだった。
!!!!!!    e0039_
      Predictions are nice, if you can make them. But the
      essence of science lies in ``explanation'', laying
      bare the fundamental mechanisms of nature.
      j0046_
        予測できるなら、それはそれで結構なことだ。
        だが科学の本質は<説明>、つまり、自然の
        基本的なメカニズムを明らかにすることにある。
    e0042_
      `Well, under perfect capital markets, it couldn't
      happen!'
       ``What you're describing may happen in Western
      economies. But with perfect socialist planning this
      can't happen. We would arrive at the correct
      outcome.''
      j0050_
        『完全な資本主義のもとではそういうことは
        起こり得ない!』
         「君が述べていることは西洋経済では起こる
        かもしれん。だが完全な社会主義の計画のもと
        では、それは起こり得ない。われわれなら
        正しい結果にたどりつく」
0402385
垢版 |
2016/09/10(土) 12:26:05.59ID:14k38Ui3
!!!!!!    j0053_
      「何かを数式で表現すればその本質が現れる」、と
      彼はいう。
  e0046_
    Violating Sacred Ground
  j0056_
    聖なる基盤を汚す
    j0057_
      「私は交渉なんかしてませんよ。ただ、あなたが
      私をここに留めておくにはどうしたらよいかと
      おっしゃるから」
!!!!!!    j0058_
      どちらも、人々がしたいようにさせておけば社会は
      一番うまくいくという考え方に根ざしている。
    j0058_
      「すべての人間をジョン・ウェインにし、銃を持って
      走り回らせること」
    j0060_
      『やれやれ、これまでひどく数学的な論文を出して
      きたからな』とも思った。
0404穐元龍也
垢版 |
2016/09/10(土) 14:18:02.40ID:UR7BaDTG
>>392
デザイナーベビーやアンドロイドの容姿をデザインするのに応用できそうだ。
0405オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/11(日) 01:23:00.84ID:meYthL1B
・集団ストーカー・電磁波犯罪被害の科学的根拠及び、技術上の根拠は以下のアドレスへ (警察板より退避)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/12517/1415977550/
これを読まずして、貴方は、集団ストーカー・電磁波犯罪被害者を統合失調症呼ばわり出来ない

・集団ストーカー・電磁は犯罪被害の加害装置について、レーザーは赤外線だと軌道が見えないし、軌道から外れたら、計測も困難を極めるだろう。
マイクロ波の周波数帯だったら、メーザー呼ばれ、軌道が見えないし、 軌道から外れたら計測が出来ないから、計測は困難だぞ。
学者・研究者でも証明は困難だぞ。
究極の個人攻撃が可能だ。
レーザー・メーザーを照射されていると主張しているからと言って、精神病とは限らない。 大問題になるぞ、人権的にも。
メーザー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC
レーザー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC
レーザーポインター
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC

・マイクロ波聴覚効果
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E6%B3%A2%E8%81%B4%E8%A6%9A%E5%8A%B9%E6%9E%9C
ファクトシートNo.226 1999年6月 電磁界と公衆衛生:「レーダーと人の健康」
http://www.who.int/peh-emf/publications/facts/radars_226.pdf
電波は聞こえるよーん。ここに詳しい解説があるから、勉強しておいてね。
『ガリレオ2』第3話の数式、パルス電磁波のフレイ効果による耳の奥の弾性波か
http://tenmei.cocolog-nifty.com/matcha/2013/04/post-6f27.html

これでも、電波は聞こえないという奴は、科学の敵だ。
0406オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/11(日) 01:23:17.04ID:meYthL1B
集団ストーカー・電磁波犯罪被害の加害装置はレーザー・メーザーらしいな
・レーザー兵器について知ろう!
ドキュメンタリー - 未来の戦争 レーザー兵器
https://www.youtube.com/watch?v=t6vPM-S1YdE
防ぐことは、ほぼ、不可能。核兵器以上かもね
・集団ストーカー・電磁波被害の加害装置がレーザー・メーザーによるものだとしたら、レーダーを使うはず。加害者にはこのように見えているハズ。ちょっと、エロです。
64MHzの電波を使って撮像しているMRIの動画
MRI Shows What Sex Looks Like From The INSIDE | What's Trending Now
https://www.youtube.com/watch?v=nDhYLaGPmGU
見えている各臓器、脳も含めて、レーザーを照射すれば、危害を加える行為が成立する
参考までにCTの動画
Radiologist discusses CT and xray small bowel obstruction Imaging
https://www.youtube.com/watch?v=8dNTHdUO_3Q
PCB Imaging: 3D/CT X-Ray Animated Slicing (Top to Bottom)
https://www.youtube.com/watch?v=itTkItXiHsk
・レーザー・メーザーが開発されたのが、1950年台以降、メーザー初の発振が1953年、レーザーの初の発振が1960年
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC
この記念すべき年以降の、人体の自然発火現象は怪しい
人体自然発火現象
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E4%BD%93%E8%87%AA%E7%84%B6%E7%99%BA%E7%81%AB%E7%8F%BE%E8%B1%A1
No.31 突然人間が燃え上がり、焼死に至る「人体発火現象」
http://ww5.tiki.ne.jp/~qyoshida/kaiki/31zintaihakka.htm
No.157 人体発火現象2
http://ww5.tiki.ne.jp/~qyoshida/kaiki2/157jintaihakka2.htm
人体 自然 発火現象 : 人の体が突然 灰になるまで 燃えつきる / 世界の衝撃ストーリー
dailymotionを上のタイトルで検索してみ
・モスクワシグナル事件
興味のある方は、集団ストーカー・電磁波犯罪被害の基礎知識として、知って下さい。アメリカ大使館での事件です
あなたの脳は誰のもの?(1)モスクワシグナル 前編
http://nueq.exblog.jp/17871225/
あなたの脳は誰のもの?(2)モスクワシグナル 後編
http://nueq.exblog.jp/17875689/
0407オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/11(日) 01:23:33.52ID:meYthL1B
モスクワシグナル事件
あなたの脳は誰のもの?(1)モスクワシグナル 前編
http://nueq.exblog.jp/17871225/
あなたの脳は誰のもの?(2)モスクワシグナル 後編
http://nueq.exblog.jp/17875689/

メーザー・レーザー
メーザー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC
レーザー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC


モスクワシグナル事件と抱き合わせな。
メーザー・レーザー開発史とも抱き合わせな。

「電磁兵器」開発はここまで進んでいる!
「SAPIO」 1997.10.8号 著者・元UPI東京支局長グレン・デイビス
米国における主要な「電磁波マインドコントロール」
https://plus.google.com/110783017519913600743/posts/5gq8nq3sQQv
0408オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/11(日) 01:23:51.62ID:meYthL1B
映画なのですが、集団ストーカー・電磁波犯罪被害の内容にそっくりです。
暇があったら、見て下さい。

クリープゾーン : マインド・コントロール
https://www.amazon.co.jp/dp/B0000ESKVY/ref=nosim/?tag=nicovideo07_st1-22&;creative=380333&creativeASIN=B0000ESKVY&linkCode=asn&ascsubtag=7_vi_B0000ESKVY_sm7584036_u!OBx1[[HcA]_1471948674_a08163
0409オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/11(日) 01:24:07.95ID:meYthL1B
「自分達は手を出さず人を追い込む方法があるんだってさ」
「多人数で人を追い込むんだってさ」
「電波攻撃で攻撃するんだってさ」

「他人の考えとか想いがわかる装置があるんだってさ」

集団ストーカー(組織的ストーカー行為)・電磁波被害の加害装置を持たせる時の誘い文句だそうです。

他にもいろいろあると思いますが、これに類するセリフを聞いた事がある人は、警察に一報をいれて貰えたらと思います。
0410385
垢版 |
2016/09/11(日) 11:17:37.26ID:tILA70OI
e0052_ #2 # The Revolt of the old Tunks
j0063_ #第二章 # 老年急進派の反乱
      サンタフェ研究所の胎動

  e0054_
    George
  j0066_
    ジョージ・コーワン
!!    j0067_
      コーワンにとってサンタフェ研究所は伝導団だった。
      コーワンにとって、それは科学全体が一種の贖罪
      ないし再生を成し遂げる機会だった。
!!!!!!    j0075_
      関係の網を理解する必要
!!!!!!!    e0063_
      ``Computers,'' says Cowan with considerable
      understatement, ``are great bookkeeping machiens.''
       But they could also be much more than that.
      Properly programmed, computers could become entire,
      self-contained worlds, which scientists could explore
      in ways that vastly enriched their understanding of
      the real world.
      j0078_
        「コンピュータはすごい簿記マシンだ」と、
        コーワンはいう。
         しかしコンピュータはもっとすごいものにも
        なり得る。うまくプログラムすれば、コンピュータ
        は一個の自立した世界になる。そして科学者は
        その世界を探検することで、現実の世界に対する
        理解を大いに深めることができる。
      ---- Yes, because both worlds ---``computer world''
      and ``real world''--- are REAL.
0411385
垢版 |
2016/09/11(日) 11:18:09.75ID:tILA70OI
!!!!!!!!!!  e0064 e_s02_p0064_l017
       , physicists had begun to realize by the early
      1980s that a lot of messy, complicated systems could
      be described by a powerful theory known as
      ``nonlinear dynamics.'' And in the process, they had
      been forced to face up to a disconcerting fact: the
      whole really can be greater than the sum of its parts.
      j0079 j_s01_p0079_l014
         、一九八〇年代はじめまでに物理学者達は、
        ごたごたした複雑なシステムの多くは
        「非線形力学」として知られる強力な理論によって
        説明できるのではないかと考えはじめていた。
        そしてそこへ至る過程で、彼らは、全体はその
        部分の総和よりも大きい事があり得るという、
        狼狽するような事実に必然的に直面したのである。
      ---- What is ``the WHOLE''? Each cell of brain cannot
      understand it. We never understanding it in the
      fundamental way.
!!!    j0085_
      だがどこにつくるにしても、この研究所はとくに
      優れた科学者たち---それぞれがそれぞれの分野の
      問題を本当によく理解している者たち---を連れて
      こられるような場、そして普通よりずっと広範な
      カリキュラムを提示できるような場、でなくては
      ならなかった。あるいは、上級研究者が同僚に嘲笑
      されることなく独創的なアイディアに取り組むこと
      ができる場、そして、充分な自信を与えてくれる
      ような世界的な人物のそばで、頭の切れる若い
      科学者たちが研究できるような場、でなければ
      ならなかった。
0412385
垢版 |
2016/09/11(日) 11:19:29.15ID:tILA70OI
  e0069_
    The Fellows
  j0086_
    上級特別研究員
!!!    j0091_
      だがなんたること、``またもや''コンピュータ研究
      センター? そんなことで本当にだれかを夢中に
      させられるだろうか。研究所はそれ以上のもので
      なければならない---たとえそれがどんなものかを彼らが
      正確に言葉にできないにしても。まさにそれが問題
      だった。
!!!    e0073_
      At the same time, however, he was convinced that
      getting a consensus on the direction of the institute
      was far more important than money or any of the rest
      of the details. If this institute were ``just'' a
      one-man show, he felt, then it wasn't going anywhere.
      After thirty years as an administrator, he was
      convinced that the only way to make something like
      this happen was to get a lot of people excited
      about it. ``You have to persuade ``very'' good people
      that this is an important thing to do,'' he says.
      ``And by the way, I'm not talking about a democracy.
      I'm talking about the top one-half of one percent. An
      elite. But once you do that, then the money is---well,
      not easy, but a smaller part of the problem.''
0413385
垢版 |
2016/09/11(日) 11:21:16.45ID:tILA70OI
      j0091_
        が、同時に、研究所の方向性に関してコンセンサス
        をとることの方が、金やその他もろもろの細かい
        ことより、はるかに重要であると確信していた。
        もしその研究所がワンマンショーのようなもので
        あれば、どうにもなるまいと感じていた。管理職
        として三十年、こうしたことを実現させる唯一の道
        は多くの人間を夢中にさせることだと、彼は確信
        していた。「これが重要なことであることを
        ``とくに''優れた人間にわかってもらう必要が
        ある。ちなみに、私は民主主義のことをいっては
        いない。〇・五パーセントの上層のことをいって
        いるのだ。エリートのこと。それがやれたら、
        金なんて---まあ容易ではないが---たいした問題
        ではない」と、コーワンはいった。
0414385
垢版 |
2016/09/11(日) 11:22:25.59ID:tILA70OI
  e0073_
    Murray
  j0092_
    マレー・ゲルマン
!!!!!    e0076_
       ``I said I felt that what we should look for were
      great syntheses that were emerging today, that were
      highly interdisciplinary,'' says Gell-Mann. Some were
      already well on their way: Molecular biology.
      Nonlinear science. Cognitive science. But surely there
      were other emerging syntheses out there, he said, and
      this new institute should seek them out.
       By all means, he added, choose topics that could be
      helped along by these huge, big, rapid computers that
      people were talking about---not only because we can
      use the machines for modeling, but also because these
      machines themselves were examples of complex systems.
      Nick and Gian-Carlo were perfectly correct: computers
      might very well turn out to be part of such a
      synthesis. But don't put blinders on before you start.
      If you're going to do this at all, he concluded,
      do it right.
0415385
垢版 |
2016/09/11(日) 11:23:38.27ID:tILA70OI
      j0095_
        「われわれがもとめるべきはいま見えはじめてきた
        いくつかの極度に学際的な大統合ではないかと思う、
        と私はいったんだ」と、ゲルマンはいう。すでに
        いくつかはそういう道を進みはじめていた。
        分子生物学、非線形科学、認知科学。だが、たしかに
        それ以外にも新しい統合があった。だからこの新しい
        研究所はそういうものを探し出すべきである、と。
         ぜひ、いま騒がれているような大型・高速の
        コンピュータを使うことで可能になる話題を選ぼう
        ではないか。コンピュータを使うのはモデル化だけの
        ためではなく、そういう機械そのものが複雑な
        システムの例だからだ、そう彼はつけ加えた。
        ニック (メトロポリス) とジャンカルロ (ロータ) の
        考えは完全に正しい。コンピュータはそうした統合の
        一部になるかもしれない。だが、はじめる前に目隠し
        をしてはならない。いやしくもやろうというなら、
        正しくやるべきだ、そう彼はいった。
  e0077_
    George
  j0098_
    ジョージ・コーワン
!!    e0078_
       ``All it took,'' he says, ``was a good lawyer and
      a couple of friendly senators.''
      j0098_
        「それで得たものといえば、一人の優秀な弁護士と
        二人の親切な上院議員だけだったがね」と、彼は
        いう。
0416385
垢版 |
2016/09/11(日) 11:24:42.70ID:tILA70OI
  e0079_
    Phil
  j0101_
    フィル・アンダースン
!!!!    j0102_
      だが学際的な研究所としてはみじめな失敗例だと、彼は
      みていた。切れ者の集団だか、おのれ自身のことばかり
      していて、たがいに意見をかわすことはほとんどない。
      そこに入っても思いを果たせなかった優秀な科学者を、
      アンダースンは何人も見てきた。
!!!!!    j0103_
      「哲学的に正しい」 、彼はいう。そうでなければ、
      科学が存在できるとは考え難い。自然法則の存在を信ずる
      ことは、宇宙が究極的には理解可能であると信ずることだ。
      それは、銀河の密度を決定しているのと同じ力が、地面
      へのリンゴの落下を決定していると考えることだ。
       自然法則の存在を信ずることは、もっとも深いレベル
      での宇宙の統合を信ずることなのだ。
       しかしこの信念は、基本法則と基本粒子だけが研究に
      値し、他のことはすべて大型コンピュータで予測できると
      いうことではない、とアンダースンはいう。
0417YAMAGUTIseisei
垢版 |
2016/09/12(月) 01:28:39.68ID:zJmk3Nkm
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1472305818/813#DeepPredNet_hosoku
> こういう流れで分散 OS のサワリの話すら出た例 ry
:
> OS レベルメタオブジェクトやらの難しい話 ( 自分も詳しくない ) でなく
> 単に >>806 の自律補助拡張が OOPL インスタンスの投影との話さえ ry

未調査 : DeepPredNet → Python 版も ? → Python は Amoeba ( 分散 OS ) 生まれ
→ Amoeba API レベル親和性 ? → Ruby Amoeba 融合 進捗 ?
→ Ruby インスタンス ≒ DeepPredNet パーツ ? >>384
0418オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/12(月) 09:54:56.05ID:gLNGap7A
★2ちゃん脳の典型的な症例★

あらゆる物事に対してまず否定から入る
肯定・賛美を認めない。否定に特化した性格
不確実でも都合の良い周辺情報は信用する
情報ソースが2chやコピペブログ、個人のTwitterなどのネットの伝聞
10か0かの極端な思考
(品薄以外は山積み爆死、上位少数以外は皆不人気、値引き=即投げ売り等)レッテル貼りの多用
(ゆとり、団塊、老害、ネトウヨ、ブサヨ、情弱、中二病、
パクリ、トレス、チョン、やらせ、スイーツ、ビッチ、キモオタ、等)
不幸の娯楽化。(メシウマ思考)上から目線で周囲を見下し、優劣を付けたがる
非寛容で、許容の心がない
「○○厨」の多用
現実にネットの用語・習慣を無理矢理持ち込む
ネットの情報を真の常識と思ってしまう
(ネットでこれだけ叩かれているから○○は誰にとっても駄作等)
煽り荒らしの姿勢が常態化する
自分に対する批判を「不当な誹謗中傷」などと都合良く解釈する
自分からの誹謗中傷は「真っ当な批判」と主張する
それでも自分だけは2ch脳じゃないと思いこんでいる
0419385
垢版 |
2016/09/12(月) 17:54:24.69ID:zJmk3Nkm
!!!!!    e0081_
       This everything-else-is-chemistry nonsense breaks
      apart on the twin shoals of scale and complexity,
      he explains.
         Those zillions of molecules have collectively
      acquired a property, liquidity, and how to look for
      it, there's nothing in those well-understood equations
      of atomic physics that even hints at such a property.
      The liquidity is ``emergent.''
       In much the same way, says Anderson, emergent
      properties often preduce emergent behaviors.
      Cool those liquid water molecules down a bit,
      for example, and at 32^OF they will suddenly quit
      tumbling over one another at random. Instead they will
      undergo a ``phase transition,'' lotking themselnes
      into the orderly crystalline array known as ice.
      Or if you were to go the other direction and heat the
      liquid, those same tumbling water molecules will
      suddenly fly apart and undergo a phase transition into
      water vapor. Neither phase transition would have any
      meaning for one molecule alene.
       And so it goes, says Anderson. Weather is an
      emergent property: take pour water vapon out over the
      Gulf of Mexico and let it interact with sunlight and
      wind, and it can organize itself into an emergent
      structure known as a hurricane. Life is an
      emergent property, the product of DNA molecules and
      protein molecules and myriad other kinds of molecules,
      all obeying the laws of chemistry. The mind is an
0420385
垢版 |
2016/09/12(月) 17:57:46.35ID:zJmk3Nkm
      emergent property, the product of several billion
      neurons obeying the biological laws of the living
      cell. In fact, as Anderson pointed out in the 1972
      paper, you can think of the univirse as forming a kind
      of hierarchy: ``At each lenel of complexity, entirely
      new properties appear. [And] at each stage, entirely
      new laws, concepts, and generalizathons are necessary,
      requiring inspirathon and creativity to just as great
      a degree as in the previous one. Psychology is not
      applied biology, nor is biology applied chemistry.''
      j0103_
         あとは化学の問題だ---このナンセンスは規模と
        複雑さという二つの浅瀬にのりあげて崩壊すると、
        彼はいう。
         つまりその何兆という分子全体が、個々の分子
        にはない液状という特性を獲得したのだ。
        原子物理学の式そのものにはそういった特性を
        匂わせるものは何もない。液状という特性は
        「創発的」 (エマージエント) なのである。
         これとまったく同じように、創発的な特性は
        創発的な振る舞いを生み出すと、アンダースンは
        いう。たとえば液状の水の分子を冷やすと、華氏
        三十二度 (摂氏〇度) で突然それらの分子は無秩序
        にもみあうのを止めて「相転移」し、氷という秩序
        だった結晶配列の中に閉じこもる。また反対に
        暖めると、もみあっていた水の分子がばらばらに
        なり、水蒸気へと相転移する。いずれの相転移も、
        一個の分子には何の意味もない。
         アンダースンは続ける。気象は創発的な特性だ。
        メキシコ湾上の水蒸気が光や風と相互作用すると、
        ハリケーンという創発的な構造になる。生命は
0421385
垢版 |
2016/09/12(月) 17:58:24.34ID:zJmk3Nkm
        創発的な特性であり、化学法則に従うDNA分子、
        タンパク質分子、その他もろもろの分子から生まれ
        ている。じつは一九七二年の論文でアンダースンが
        指摘したように、宇宙は一種の階層構造を形成して
        いるとみることができる。「複雑さのそれぞれの
        レベルで、まったく新しい特性が出現している。
        それゆえ、それぞれの段階でまったく新しい法則や
        概念や一般化が必要なのであり、したがって、
        前段階におけるのと同じ程度に、
        インスピレーションと創発性が要求される。
        心理学は応用生物学ではないし、生物学は応用化学
        ではない。
    j0106_
      そしてアンダースンは、その夏の終わりにプリンストンに
      戻るや、失敗せずに研究所を組織するにはどうすべきかを、
      三、四枚の紙にメモした (重要なポイント---独立した部門を
      つくらないこと!) 。
       その秋、彼はサンタフェへの旅の予約をした。
0422385
垢版 |
2016/09/12(月) 17:59:41.03ID:zJmk3Nkm
  e0084_
    ``What am ``I'' doing here?''
  j0106_
    「俺はここで何をしているんだ?」
!!!!!    e0084_
      ``We didn't want the retlusive types, the ones who
      shut themselves off to write their book in
      some office,'' sayo Cowan. ``We needed communication,
      we needed excitement, we needed mutual intellectual
      stimulation.''
      j0107_
        「われわれは世捨て人のような人間、本を書く
        ために研究室に閉じこもってしまうような人間は
        欲しなかった。われわれが必要としたのは
        コミュニケーションであり、興奮であり、相互の
        知的な刺激だった」と、コーワンはいう。
!!!    j0107_
      そして結局、そうやって出来上がったものは、物理学者から
      人類学者、臨床心理学者までの「驚くべき人物リスト」
      だった。
!!!!!!       もちろん、それらの人間が一堂に会すると何が起こるか
      は、コーワンにも、他の者にも、皆目見当がつかなかった。
0423385
垢版 |
2016/09/12(月) 18:00:29.63ID:zJmk3Nkm
!!!!!!    e0086_
         by Stephen Wolfram
         Whenever you look at very complicated systems in
      physics or biology, he said, you generally find that
      the basic components and the basic laws are quite
      simple; the complexity is actually in the organization
      ---the myriad possible ways that the components of the
      system can interact.
      j0110_
        スティーヴン・ウルフラムだった。
         彼はつぎのようにいった。物理学や生物学に
        おけるひじょうに複雑なシステムを調べてみると、
        たいていの場合、その基本構成物と基本法則は
        きわめて単純である。つまり複雑性は、こういった
        単純な多数の構成物が同時に相互作用することから
        生まれている。複雑性とは組織化---システムの
        構成物が相互作用する無数の可能な状態---の中に
        ある、と。
!!!!!!!    e0087_
      Louis Branscomb, chief scientist of IBM, strongly
      endorsed the idea of an institute without departmental
      walls, where people could talk and interact
      creatively. ``It's important to have people who steal
      ideas!'' he said.
      j0110_
        IBMの主任研究員、ルイス・ブランスカムは、部門の
        壁をもたず、人々が創造的に会話をし、相互に影響
        しあえる研究所、という考えを強く支持した。
        「アイディアを盗むような人間がいることが
        重要だ!」と、彼はいった。
0424385
垢版 |
2016/09/12(月) 18:01:07.67ID:zJmk3Nkm
!!!!!    e0087_
      ``They began to realize that something was going on,
      and they opened up,'' says Cowan. By the second day,
      Sunday, he adds, ``it became a very exciting thing.''
      And by the time the participants headed home on Monday
      morning, it was clear to everyone that there really
      could be a core of science here.
      j0111_
        「参加者たちは何かが進行していることに気づき
        はじめ、うち解けていった」と、コーワンはいう。
        二日目の日曜日までには「状況はとても
        エキサイティングなものになった」。そして月曜日
        の朝、参加者たちが家路につくころまでには、ここ
        に化学の中核が存在し得ることを疑うものはだれも
        いなかったと、彼はつけ加える。
!!!!!!!    e0088_
      Complexity, in other words, was really a science of
      emergence. And the challenge that Cowan had been
      trying to articulate was to find the fundamental laws
      of emergence.
      j0112_
        つまり、複雑性とはじつは創発の科学だったのだ。
        コーワンが言葉にしようとしてきたものは、創発の
        基本的な法則を見いだすことだったのだ。
!!!    j0113_
       そしてこの時期に、この新しい統合的な科学はそれに
      ふさわしい名前を獲得した。複雑性の科学、である。
      「この言葉は、われわれが使っていた『新しい統合』など
      よりずっとよかった。 」と、コーワンはいう。
0425385
垢版 |
2016/09/12(月) 18:02:15.70ID:zJmk3Nkm
  e0089_
    John
  j0113_
    ジョン・リード
!!!!!    j0117_
      どうやらこの頭取は、座席の肘掛けに脚をだらりと掛けて
      話すのが好きらしかった。
!!!!!!    e0092_
         he says, ``It gives me an opportunity to talk to
      an academmmmic-intellectual group of folks who tend to
      look at the world quite differently from my day-to-day
      job. I think I benefit from seeing it both ways.''
      j0117_
        「 私の毎日の仕事とはまったく違う見方で世界
        を見ている学究的な知的集団の人間と話ができる
        からね。世界を二つの目で見られるようになる」
        と、彼はいう。
  e0096_
    Ken
  j0123_
    ケン・アロー
!!!!!    e0097_
      It wouldn't be healthy to have a solid phalanx of
      neoclassical theorists, he thought; you needed
      somebody to remind you of things the standard theory
      had trouble with.

      j0124_
        新古典派の理論家一色の集団になっては健康的では
        あるまい、標準的な理論が扱いに困っているものが
        あることを思い出させてくれる人間が必要だ、と
        彼は思った。
0426富野
垢版 |
2016/09/12(月) 19:22:01.66ID:KseBRij1
姉は血を吐く、妹(いもと)は火吐く、
可愛いトミノは宝玉(たま)を吐く。
ひとり地獄に落ちゆくトミノ、
地獄くらやみ花も無き。
鞭(むち)で叩くはトミノの姉か、
鞭の朱総(しゅぶさ)が気にかかる。
叩けや叩きやれ叩かずとても、
無間(むげん)地獄はひとつみち。
暗い地獄へ案内(あない)をたのむ、
金の羊に、鶯に。
皮の嚢(ふくろ)にやいくらほど入れよ、
無間地獄の旅支度。
春が来て候(そろ)林に谿(たに)に、
暗い地獄谷七曲り。
籠にや鶯、車にや羊、
可愛いトミノの眼にや涙。
啼けよ、鶯、林の雨に
妹恋しと声かぎり。
啼けば反響(こだま)が地獄にひびき、
狐牡丹の花がさく。
地獄七山七谿めぐる、
可愛いトミノのひとり旅。
地獄ござらばもて来てたもれ、
針の御山(おやま)の留針(とめばり)を。
赤い留針だてにはささぬ、
可愛いトミノのめじるしに。
0427オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/09/13(火) 15:41:52.36ID:CtkKSuUR
★2ちゃん脳の典型的な症例★

あらゆる物事に対してまず否定から入る
肯定・賛美を認めない。否定に特化した性格
不確実でも都合の良い周辺情報は信用する
情報ソースが2chやコピペブログ、個人のTwitterなどのネットの伝聞
10か0かの極端な思考
(品薄以外は山積み爆死、上位少数以外は皆不人気、値引き=即投げ売り等)レッテル貼りの多用
(ゆとり、団塊、老害、ネトウヨ、ブサヨ、情弱、中二病、
パクリ、トレス、チョン、やらせ、スイーツ、ビッチ、キモオタ、等)
不幸の娯楽化。(メシウマ思考)上から目線で周囲を見下し、優劣を付けたがる
非寛容で、許容の心がない
「○○厨」の多用
現実にネットの用語・習慣を無理矢理持ち込む
ネットの情報を真の常識と思ってしまう
(ネットでこれだけ叩かれているから○○は誰にとっても駄作等)
煽り荒らしの姿勢が常態化する
自分に対する批判を「不当な誹謗中傷」などと都合良く解釈する
自分からの誹謗中傷は「真っ当な批判」と主張する
それでも自分だけは2ch脳じゃないと思いこんでいる
0428385
垢版 |
2016/09/13(火) 18:25:39.65ID:b48WBdqB
e0099_ #3 # Secrets of the Old One
j0125_ #第三章 # 悪魔の秘密
      生命の起源を探る遺伝子ネットワーク研究

  e0099_
    Chaos
  j0126_
    カオス
!!!!!    e0101_
      And at any given moment in between, he could be heard
      trying out his latest ideas on anyone who would
      listen; rumor had it that he was once overheard
      explaining some of the finer points of
      theoretical biology to the copier repeir man.
      Or if visitors weren't around, he would soon be
      explaining the ideas to the nearest available
      colleague about a hundred times in a row.
      At length. In detail.
      j0128_
        それ以外の時は、話を聞いてくれさえすれば
        相手かまわず最近の自分の考えを披露しようと
        した。ある時など、理論生物学の小難しい話を、
        コピー機の修理にきた人間に説明していたという。
        訪問者がいなければ、手近な同僚を捕まえてすぐに
        考えを説明する。立て続けに約百回、微に入り、
        細に入り。
0429428
垢版 |
2016/09/13(火) 18:26:37.54ID:b48WBdqB
!!!!!!    e0102_
      , it was also true that Kauffman couldn't help it.
      For nearly a quarter of a century he had been a man
      in the grip of a vision---a vision that he found
      so powerful, so compelling, so overwhelmingly
      beautiful that he simply could not hold it in.
      j0129_
        、カウフマンにすれば仕方のないことでもあった。
        彼は約四半世紀のあいだ、あるヴィジョンに
        とりつかれてきた人間だった。彼にとってそれは
        あまりにも力強い、あまりにも説得力のある、
        圧倒されるほど美しい、それゆえにとても内には
        抑えておけないヴィジョンだったのだ。
      ---- beautiful network makes more-``trade'' with other
      networks.
  e0103_
    Order
  j0130_
    秩序
!!!!!    e0113_
       It took a certain chutzpah to write that letter,
      Kauffman admits.
         Grand old man or not, however, McCulloch seemed
      to be the only scientist Kauffman could share his work
      with.
      j0145_
         そんな手紙を書くのはひどく厚かましいこと
        だったと、カウフマンは認める。
          大御所であろうとなかろうと、カウフマンに
        とって自分の研究を理解してくれそうな学者は
        マカラックただ一人であるように思えた。
0430428
垢版 |
2016/09/13(火) 18:28:15.41ID:b48WBdqB
!!!!!!    e0113_
      For the past two decades, he and a band of loyal
      follows had been working out the implications of an
      idea first put forward in 1943, when he and an
      eighteen-year-old mathematician named Walter Pitts
      had published a paper entitled ``A Logical Calculus
      of the Ideas Immanent in Nervous Activity.'' In that
      paper, McCulloch and Pitts had claimed that the brain
      could be modeled as a network of logical oparations
      such as ``and'', ``or'', ``not'' and so forth. It had
      been a revolutionaly idea at the time, to put it
      mildly, and had proved to be immensely influential.
      Not only was the McCullouch-Pitts model the first
      example of what would now be called a neural network,
      it was the first attempt to understand mental
      activity as a form of information proccessing---an
      insight that provided the inspiration for artificial
      intelligence and cognitive psicology alike.
      Their model was also the first indication that a
      network of very simple logic gates could perform
      exceedingly complex computations---an insite that was
      soon incorporated into the general theory of
      computing machines.
      j0145_
        一九四三年にはじめて世に出たある概念と関わる
        問題に取り組んでいた。マカラックと、
        ウォルター・ピッツという十八歳の数学者が連名で
        出した論文、『神経活動に内在する思考の論理的
        計算法』に関してである。その論文の中で
        マカラックとピッツは、脳を<and>、<or>、
0431428
垢版 |
2016/09/13(火) 18:30:16.12ID:b48WBdqB
        <not>のような論理操作のネットワークで
        モデル化することが可能であると主張していた。
        控え目にいって、当時それは革命的な考え方で
        あり、またひじょうに大きな影響を与えた。
        マカラック=ピッツのモデルは今日いうところの
        神経ネットワーク理論の最初の例であるだけで
        なく、精神活動を情報処理の形で理解しようとした
        最初の試み、人工知能学や認知心理学に大きな刺激
        を与える洞察、だった。また彼らのモデルは、非常
        に単純な論理ゲートのネットワークによって
        きわめて複雑な演算をおこなうことができることを
        最初に示唆したもの---その後まもなく計算機の
        一般理論に組み込まれた洞察---だった。
      ---- It is (``one of'') the authority of ``the
      ``world'' is the digital''.
  e0117_
    Death and Life
  j0150_
    死と生
!!!!!!    e0118_
      The irony of it was that when Kauffman used the word
      ``order,'' he was obviously refering to the same
      thing that Arthur meant by the word ``messiness''
      j0151_
        皮肉なのはカウフマンが「秩序」という言葉で
        いわんとするものが、アーサーのいう「混乱」
!!!!    j0156_
      アトラクタ
!!!!!!    j0162_
      形成されねばならないのであり
0432428
垢版 |
2016/09/13(火) 18:30:57.20ID:b48WBdqB
!    j0166_
      あの男は秩序だとかネットワーク
       が、何か分子を取り上げて具体的なことをいう
      ことはできない
!!!!!!!    e0133_
      , a universe of which we are privileged to be a part.
      j0173_
        われわれは宇宙の一部であるという感覚に
        包まれた。
      ---- We are the part of universe, but not privileged.
  e0133_
    Santa Fe
  j0173_
    サンタフェ
0433385
垢版 |
2016/09/15(木) 00:18:06.57ID:vB9lhx3L
e0136_ #4 # ``You Guys Really Believe That?''
j0176_ #第四章 # 君ら、本当にそんなこと信じてるのかね?
      経済学者と物理学者の理解・不理解

    j0182_
      物理学者が 封筒の裏で少しの計算をする
!    j0183_
      「われわれ経済学の粒子は賢く、あなたがた物理学の粒子は
      おばかさんだということ」
0434385
垢版 |
2016/09/16(金) 01:01:09.16ID:IMPbLUQS
e0144_ #5 # Master of the Game
j0187_ #第五章 # 遊戯名人
      <複雑適応系>としての世界

  e0145_
    Perpetual Novelty
  j0188_
    不断の斬新さ

!!!!!!!    e0147_
      the system can never get there. It is always
      unfolding, always in transition. In fact, if the
      system ever does react equilibrium, it isn't just
      stable. It's dead. And by the same token, said
      Holland, there's no point in imagining that the agents
      in the system can ever ``optimize'' their fitness, or
      their fitness, or their utilty, or whatever. The space
      of possibilities is too vast; they have no practical
      way of finding the optimum. The most they can ever do
      is to change and improve themselves systems are
      characterized by perpetual novelty.
       Multiple agents, building blocks, internal models,
      perpetual novelty---talking all this together, said
      Holland, it's no wonder that complex adaptive systems
      were so hard to analyze with standard mathematics.
      Most of the conventional techniques like calculus or
      linear analysis are very well suited to describe
      unchanging particles moving in a fixed environment.
      But to really get a deep understanding of the ecnnomy,
0435434
垢版 |
2016/09/16(金) 01:02:57.30ID:IMPbLUQS
      or complex adaptive systems inageneral, what you need
      are mathematics and computer simulation techniques
      that emphasize internal models, the emergence of new
      building blocks, and the rich web of interactions
      between multiple agents.
      j0191_
        複雑適応系はつねに進展し、つねに変化している。
        もしそのシステムが均衡状態に達してしまったら、
        それは安定ではなく死んでいるのだ。そしてその
        ことでいえば、システム内のエージェントはその
        適応や有用性といったものを「最適化」できる、
        などと考えるのは無駄だ、とホランドはいった。
        可能性の空間は莫大であるから、最適を見いだす
        方法は事実上存在しない。エージェントができる
        最善の策は、他のエージェントがやっていることと
        関連させながら、みずからを変え、改善していく
        ことである。要するに、複雑適応系を特徴づけて
        いるのは、この不断の斬新さである。
         多種多様なエージェント、構成要素、内部
        モデル、不断の斬新さ---これらすべてを考えに
        入れれば、複雑適応系を標準的な数学で解析する
        ことが困難なのは当然だ、とホランドはいった。
        なるほど、微積分や線形解析のような伝統的手法は
        固定環境の中を動く不変の粒子を記述するには最適
        である。しかし経済を、あるいは一般的な
        複雑適応系を深く理解する上で必要なものは、内部
        モデルを、新しい構成要素の創発を、そして多数の
        エージェントの相互作用の豊穣な網を強調する
        ような数学とコンピュータ・シミュレーション
        である。
0436434
垢版 |
2016/09/16(金) 01:04:00.44ID:IMPbLUQS
!!    j0192_
       アーサーはいう。「ホランドは、私が何年も自分に問い
      かけてきたあらゆる種類の問題につぎつぎと答えていた。
      適応とは? 創発とは? そればかりか、問いかけてきたこと
      自体を自分自身が気づいていないような多くの問題にも
      だ」。
    j0192_
      黒縁メガネの奥から少々皮肉めいた
    j0193_
      ぜひ彼らに気に入ってもらいたい。なぜなら
!!!!!!    e0149_
       Within months they were talking about the
      institute's program being not just complex systems,
      but complex ```adaptive''' systems.
      j0193_
         数ヶ月のうちに彼らはこういいはじめていた。
        研究所のプログラムは単なる複雑系ではなく、
        複雑な<適応>系であるべきだ、と。
!!!!!    e0149_
         Holland's personal intellectual agenda---to
      understand the intertwining processes of emergence and
      adaptation---
      j0193_
         ホランドの個人的な知的研究計画---
        創発と適応が相互に絡み合ったプロセスの理解---
!!!!!!    e0149_
       But, then, Holland was almost always cheerful. He
      possessed the guileless good humor of a genuinely
      happy man who was doing what he genuinely wanted with
      his life---and who still seemed amazed at his good
      fortune.
0437434
垢版 |
2016/09/16(金) 01:05:28.96ID:IMPbLUQS
      j0194_
        だがそれでも、ホランドはほとんどいつも陽気
        だった。自分のしたいことをしている、そしていま
        も自分の好運に驚いている---そう感じている人間が
        もつ心地よいユーモアが、ホランドにはあった。
!!!!!!    e0150_
      And that night, as the two of them were sitting around
      the kitchen table, Holland put the question to him
      straight: ``Brian, whatt is the real problem with
      economics?''
       ``Chess!'' replied Arthur, without thinking.

      j0195_
        そしてある晩、二人でキッチンテーブルに座って
        いるとき、ホランドが彼に突然こう質問した。
        「ブライアン、経済学の本当の問題ってなにかね?」
        「チェスだよ!」と、即座にアーサーは答えた。
!!!!!!!!  e0151_
      Even the greatest chess masters are always exploring
      their way in chess, as if they were descending into a
      deep, deep set of caves with a tiny lantern.
      Of course, they do make progress. As a chess player
      himself, Holland knew thatt a grand master from the
      1920s wouldn't stand a chance against a contemporary
      grand master such as Gary Kasparov. But even so, it's
      as if they had only gotten a few yards down into this
      immense unknown. That's why Holland would call chess a
      fundamentally ``open'' system: it is effectively
      infinite.
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況