X



水素エネルギー&水素エネルギー社会

0001ゼウス
垢版 |
2011/04/10(日) 22:31:47.53ID:7a9q2KtU
水素エネルギーと水素エネルギーをもって動かす社会を論ずるもの
ここに留まり
静かに論を貯留せよ
0020オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/12(火) 08:36:36.74ID:HTn3Oll9
原発利権と石油利権が妨害しているために出来ないのです。
やはり国策ですから政治決断が必要です。
利権を乗り越えて水素エネルギー社会への転換を政治決断して欲しいものです。
既に技術的にはなんの問題もありません。
やるかやらないかだけなんです。
勿体無いですね。
真にクリーンで低コストエネルギー社会への転換ができるというのに。
0023オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/12(火) 17:12:49.22ID:uT/1s2ZA
>>20
大丈夫、今後、原発利権と石油利権の妨害は、下記により無くなるぞ。
1. 米国寄生虫のGMは、原子力産業からシフト済みのため、日本に原発売込み強要はしない。
2. 日本寄生虫の大企業産業界は、工場閉鎖・部品調達・輸出風評被害を危惧し脱原発派に転換。
0024オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/12(火) 17:42:25.50ID:uT/1s2ZA
現在ある原発50基も、下記により全て3年以内に閉鎖の公算が高い。
1. 寄生虫どもの工場・支援中小企業が、原発近く。
2. 日本中、活断層だらけ。不明の活断層も多いので、原発の近くにも?
3. 地震・大津波・大波に弱い原発が、全ての海岸。地震・台風列島日本では、次々、原発事故だな
0025オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/12(火) 17:50:18.43ID:uT/1s2ZA
火力発電は、CO2排出権・排出規制でメリット無し。
で、日本寄生虫は、下記の税金ドロボウーを画策する。で、そのツケは、消費者・貧困層が払う。
1. 大企業の自家発電(自然エネルギー発電・燃料電池…)の新設・運転の助成金。
2. 富裕層の自家発電(自然エネルギー発電・燃料電池…)の購入・運転の助成金。
0026オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/12(火) 18:02:33.74ID:uT/1s2ZA
で、大企業・中小企業間の収益格差は増大。貧富格差も増大。困窮者・自殺者は増加。
大企業・富裕層はお金を投資に回すため、日本経済はより混乱しつつ減退するだろう。
0027オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/12(火) 18:08:37.68ID:uT/1s2ZA
おいおい、みんな、何か近頃、特に昨日から震源地、関東に近づいてないか?
関東大地震? 超怖いんだけど、俺。山にしばらくテント張ってようかな?
0028オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/12(火) 22:00:20.35ID:HTn3Oll9
真に安全でクリーンな低コストエネルギー社会へ、一刻も早く転換すべき。
大きな問題は原発利権と石油利権と官僚利権が立ちはだかっていること。

しかし何が人類にとっていいのかを考えれば、自ずと答えは出る。
このままでは利権まみれのじいさんたちと滅びるしかない。
それでもいいの?
0029オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/12(火) 22:16:43.74ID:CR2WEppd
>真に安全でクリーンな低コストエネルギー社会へ、
>一刻も早く転換すべき。

その前に・・・
『安全でクリーンな低コストエネルギー』のアイディアを何か出せよ。
0030オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/12(火) 22:27:25.51ID:HTn3Oll9
だから、太陽光発電で水素を作りまくるって言っているだろう。
0031オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/12(火) 22:29:00.33ID:5+AQDmHK
水素以外ですね
0032オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/12(火) 23:17:12.98ID:Q8zosJf9
せめてマグネシウムレーザーリサイクルくらい壮大な構想をブチ上げてよ。
あれは本気で実現して欲しいレベルの技術。
0033オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/12(火) 23:26:36.93ID:HTn3Oll9
壮大とかじゃなくて、既に完成された技術なの。
後は利権じいさんをはね除けて実行するだけ。
日本中で太陽光発電で水素を作りまくれば、エネルギー問題は一気に解決する。
安全安心、クリーン、低コストという正に理想のエネルギー。
原発なんか全くいらない。
0034オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/12(火) 23:40:23.06ID:XDWqCY6W
太陽光発電で水素を作ることのメリットがわからない。
水素は漏れやすいわ、爆発しやすいわ、体積当たりのエネルギー密度は
べらぼうに低いわ・・・
電気は送電してそのまま使えばよろしい。
水素を有効に使うのなら、熱による改質は理想的。
電気分解なんて愚の骨頂。
0036オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/13(水) 00:04:31.85ID:p3yRnEta
太陽光発電で水素を作るメリットは、いつでも、どこでも、簡単に、低コストで、
無人で、人が使わないような山奥でも屋根の上でも線路の上でも道路の上でも
海の上でも砂漠でも、とにかく空いているスペースがあれば、いくらでも活用できる
ところが、すごいのです。
ですから昼間だけで必要充分な燃料=水素を作ることが出来るのです。
そして、いくらでも分散化出来るので災害や事故にも強いのです。
そしてクリーンで、いいことずくめです。
0037オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/13(水) 00:31:36.49ID:lIib1pKs
太陽光でわざわざ水素を作るくらいなら、SMESかCNTフライホイールに貯めるわい(未来技術板だから)。
分散電源・超電導スマートグリッドが流行るのは確かだけどさ。
0038オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/13(水) 03:34:35.38ID:p3yRnEta
マツダの水素自動車はすごいのです。
嫌な臭いの排ガスを一切出しません。
ガソリンも必要ありません。
全ての自動車が水素自動車になれば東京の空気は、とてもきれいになるでしょう。
0039オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/13(水) 08:02:55.04ID:p3yRnEta
わざわざじゃ無くて、ベストだっちゅーの。
水素エネルギー社会になれば、アニメのような未来社会が実現する。
0040オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/13(水) 11:43:14.31ID:mGGdO8vC
>>38
> マツダの水素自動車はすごいのです。
結局これを言いたかった?
BMWもやってたよな

つか、電気自動車は味気ないから、内燃機関で水素を燃料に使うのが欲しいなあ。

簡単な改造で今までの車を水素燃料化させられたら嬉しい。

環境破壊な古いマッチョなアメ車を甦らせたいw

0041オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/13(水) 12:02:46.79ID:IKhyopzy
>>37
>SMESかCNTフライホイールに貯めるわい
それじゃ土地のある外国からエネルギー輸入するのが大変だし、
車への補給も大変じゃん(燃料電池でなく充電では時間掛かる)

有機ハイドライドかボロハイドライド水溶液の形で輸入+自国生産するんだろう
狭くて安定な気候でもない日本で無理に風力や太陽光発電する必要無い

原発の社会コストやCO2排出権コスト、安定供給リスクを考慮しても
今のところはまだ価格競争は厳しいとは思うけど
0043オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/13(水) 14:25:32.55ID:IKhyopzy
重量エネルギー密度
0044オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/13(水) 18:05:32.34ID:uP+DL/CC
>>38
マツダの水素自動車って、100km走るのに巨大な水素タンクが必要だし、バワーも全然ないやつだよね。
内燃機関ならNOXも出るんでしょ?
0045オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/13(水) 18:32:13.75ID:VZoKHXNi
現時点のコストは意味がない。
原発を止めて、水素エネルギー社会への転換をするなら、コストは劇的に安くなる。
0046オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/13(水) 21:40:29.20ID:13b1mp1X
>>44
俺、ロータリーエンジン知ってるから残念って思う。
マツダの経営者・技術者は、全く未来が見えないし技術の核心も見えてない
0048オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/13(水) 22:08:38.34ID:VZoKHXNi
それ昔の奴だよ。
ガソリンタンクまでついてるし。
本当の水素ロータリーは出力も航続距離も問題なし。
ガソリンタンクなんかいらんし。

現状の水素自動車をみても意味ないよ。

水素エネルギー社会における水素自動車を考えないと。
0049オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/13(水) 22:14:22.80ID:uP+DL/CC
>>48
あ、そうなの?
今のはどれだけ向上したの?
タンクの大きさとか航続距離とかバワーとか。
0050オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/13(水) 22:37:33.27ID:vP3vfx95
水素くんは幼稚園児なので、難しい事を言っても馬耳東風なのです。

ブラウンガスの方々や酸水素ガスの先生に少し教育してもらう必要あり。
太陽電池では、億kw教授が活躍されています。

水素を作る方法などは、低レベルの話。貯蔵方法、輸送方法が無くて止まって
いる。
家庭で使うのも良いが、危険すぎて貯蔵方法が確立していない。
熱効率的にも、水素⇒発電は非効率で家庭向きではない。
0054オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/14(木) 04:37:46.66ID:4GGlfrNc
太陽電池で発電したときの電力コストが20円/kwh。
水の電気分解が233kJ/mol
20円で15molの水素分子が作れて、1気圧で336L相当。
マツダの水素プレマシーが35気圧150Lのタンクで200km。
1kmあたり1気圧の水素を26L消費する。
20円分の水素で13km走れるので、1kmあたり1.5円か。
これ計算あってるかな?
水の気化熱
0055オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/14(木) 08:28:33.87ID:QycD03Zh
今時点でも純水素ロータリーなら、ガソリン車と同等レベルです。
しかも、ガソリンと違って、いくらふかしても水しか出ません。
0056オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/14(木) 09:27:29.02ID:eWVtNYhW
>>55
今の水素ロータリーは以前の倍のバワーと航続距離になったの?
燃やすんだからNOXはでるんでしょ?
0057オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/14(木) 10:43:28.86ID:vO5imqID
>>54
1桁違う
0058オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/14(木) 10:58:54.43ID:Cwq1oBW5
>>55
>水しか出ません
液体酸素でも積むの?それでも過酸化水素は出るけど
0059オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/14(木) 20:16:50.76ID:AEOeKeH9
>>41
ダメかな?自動車用には急速充電かユニット交換方式で何とかいけるんじゃないだろうか。
もしくは夜間充電で。
供給方法はいっぱいあっていいけど、電気で走る方がシンプルだと思う。

有機ハイドライドは良い技術だけど、白金の使用量を抑えられるかが鍵だね。
0060オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/14(木) 20:59:19.86ID:QycD03Zh
>水素⇒発電は非効率で家庭向きではない。

さすがに水素社会へ転換しても、すぐには家庭での水素による発電はないよ。
イメージとしては、昔の米作り。
その集落で食べる分を、その集落で共同して作る。(年貢などは無いとして)
0061オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/14(木) 22:00:33.81ID:26ba0Js0
>>60
水素を経由しないで
電気⇒電気または電気⇒蓄電⇒電気
の方が効率がいい気がする。
0062オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/14(木) 22:11:50.65ID:QycD03Zh
まだ4月なのに、太陽エネルギーがすげーぞ。
今日は車の運転をしたけど、エアコンつけっぱ。
やはり太陽エネルギーは膨大だ。
夏が近付けば嫌と言うほど分かるよ。
太陽エネルギーのすごさと偉大さがね。
この無償でクリーンなエネルギーを有効活用してこそ未来がある。

まずは原発をやめて、太陽光発電+水素エネルギー社会へ転換すべき。
今の技術と原発に使う金があれば、充分できる。
0063オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/14(木) 22:44:47.54ID:AEOeKeH9
太陽熱も有効利用してやってくれよ。
ビームダウン方式は効率よさそうだよ。
0064オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/14(木) 22:48:12.68ID:QycD03Zh
電池は無理だよ。
未だに、うちの近所では単1電池が売ってない。
本当に困っている。
やはり水素がいい。
0065オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/14(木) 22:57:43.84ID:m8E9b7+0
インフラはどうするの?
パイプライン網をはりめぐらす?
それとも、35MPAのタンクで持ち運ぶ?
いずれにしても恐ろしいことで。
0066オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/14(木) 22:59:49.85ID:eWVtNYhW
単一電池売ってないってことで、水素がいいっていう発想がすごいな。
指摘してるのは電池の種類じゃなくて、サイズだし。
50L用水素タンクは売ってるけど、100Lタンクは売ってないから水素はダメだって言ってるようなでしょ。
0067オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/14(木) 22:59:50.88ID:CqEPrISt
太陽エネルギーが偉大なのは事実。
有効に使いたいのなら、太陽熱温水器がbestの選択。

太陽光発電は効率が悪く、それを水素にしたら更に効率が悪くなる。
原子力に支えられ、48円で買取しているが、無ければ誰も買わない。
0068オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/14(木) 23:16:19.06ID:eWVtNYhW
太陽光って、プリズムで光を分離して、熱を使ったり発電に使ったりって狭い面積でより有効活用するってできないのかなぁ。
0069オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/14(木) 23:21:35.14ID:AEOeKeH9
多接合型がそれに該当するんじゃない?
手前から奥に向かって紫外・紫〜赤まで有効利用して発電できるらしい。
もしくは太陽光励起レーザー。
太陽表面温度より高い温度を得るには、コヒーレント光にするしかない。
0070オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/15(金) 02:04:16.33ID:L0lUpqMy
>>64
水は無理だよ。
未だに、うちの近所では2Lペットボトルが売ってない。
本当に困っている。
やはりコーラがいい。
0071オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/15(金) 08:26:08.21ID:heAPjpqI
全く分かって無いね。
原発が支えているからソーラーパネルが安くならないんだよ。

原発止めて本格的に水素エネルギー社会に転換することを政治決断すれば
国内外でソーラーパネルの大量生産が始まり、劇的に安くなる。

それを日本中に敷き詰めて水素を作りまくれば必要充分な量を生産できる。

そして原発も無いガソリン軽油も必要ない、真にクリーンな社会になる。
それが今の技術レベルで可能なんだ。

なんてすんばらしいんだ。今すぐ実行しよう。
0072オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/15(金) 08:27:28.47ID:Mmm7IUzs
不安定な再生可能エネルギーから水素を
そして水素と二酸化炭素からメタンを作る

メタンにするのは輸入を考慮するのと既存インフラを使うため
メタン燃料電池、火力発電、都市ガスなど
水素インフラが作れた国はメタンから水素を取り出せば良い
0074オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/15(金) 11:45:48.38ID:heAPjpqI
冬でも太陽はあるよ。
0076オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/15(金) 12:45:53.81ID:ZT3UomoY
>>73
冬の電力需要は、夏より大幅に少ない。 また、冬の風は安定的で強風…風力発電に良い
0077オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/15(金) 12:58:44.96ID:ZT3UomoY
>>71
同意w 原発推進派の寄生虫どもが、経産省を牛耳り自然エネルギー推進を妨害していた。
さらに、国民の税金で原発誘致住民を懐柔。(福島原発避難民は自業自得?バカは死ななちゃ治らない?ゴメン)。
寄生虫どもは暫く隠れるだろうから、経産省は自然エネルギー推進に舵をきるだろう
0078オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/15(金) 14:05:42.41ID:heAPjpqI
その通りです。
原発利権、石油利権に妨害されて、今の技術でも水素エネルギー社会への転換は出来るのに
しませんでした。
莫大な資金を使って、放射能をばら撒き、資源を浪費し大気を汚すのは何の意味もありません。

同じ資金を使うなら、水素社会への転換に使った方が63京倍もいいのです。
0079オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/15(金) 16:31:22.08ID:Mmm7IUzs
具体性が無くリケンガーと叫ぶだけでは説得力は皆無
0080オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/15(金) 16:48:42.84ID:sBwL7s1r
原子炉の強引な建設に利権があると確信できない人間の脳の構造が分からん
0081オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/15(金) 17:33:04.69ID:Mmm7IUzs
ずいぶん話を縮小したものだなw
利権の有無じゃねーよ馬鹿
0082オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/15(金) 19:25:28.86ID:/KONK2oG
>>80
2chは単なる議論だけの場だ。そんな事も分からない人は無視しろ。
今後は、建設的なレスをする住民だけ選んでレスしたまえ。絶対に!
0084オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/15(金) 22:05:28.24ID:U8yJv1Uu
使用上、何の問題もない。バネなど、水素中で使わないし。
0085オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/15(金) 23:16:46.74ID:hASy3XRk
水素くんの提案はすばらしいのだろう。
でも誰も賛同しないし、実行もしない。

今の技術レベルで可能と言いながら、どのように可能なのか説明
出来ない低レベル。
0086オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/16(土) 00:09:32.65ID:AD48S3Qg
だって、ここで細かい専門技術を説明しても、みんなついてこられないし。
意味ないよ。
それより、放射能を撒き散らす原発や限りある資源を浪費し大気を汚す化石燃料なんかより、
水素エネルギー社会の方が、安全でクリーンで低コストということを、
みんなに知ってもらいたいんだ。
0088オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/16(土) 00:57:17.93ID:6usWPalQ
>>86
さっき>>82で言ったように、カスの煽りは無視しろ!
>>85は、何1つ提案もネタも妄想もないカスのレス
こういうレスする奴は、性格も頭もカス。煽りするだけ。
今後、絶対、無視するように!
0089オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/16(土) 06:28:24.71ID:q/dTBn+4
問題提起に対して解決案を提示せずに
水素社会にするべき
と喚き続けることが議論かよww
0090オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/16(土) 10:46:22.13ID:LioknRXk
お前のレスより提案するだけ遥かにマシだ、カス。
お前のは、提案もググリネタも妄想ネタもない、煽りだけのカスのレス。
時々のレスも他の板のコピペで荒らしのレス。頭も性格も腐れ。PC前の糞人生、死んじまえ。
0091オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/16(土) 11:59:38.80ID:V7vZbMmH
>>87
水素脆化で、水素自動車・水素燃料電池など、何かネックか問題あったのか?
無いなら、なんで水素脆化のレスしたんだ?
0092オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/16(土) 12:16:08.63ID:V7vZbMmH
>>89-90
お前ら、スレ「アンドロイド…」でも騒いでる腐れどもだな。 出てけ
0093オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/16(土) 12:18:17.85ID:l52YcDaJ
>>91
水素に直接触れるタンクやパイプの水素脆化による劣化が問題になっていたと思うが。
0094オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/16(土) 12:32:01.11ID:V7vZbMmH
思うがってw 水素社会推進において、水素脆化での開発障害も事故も聞いたことない。
0095オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/16(土) 12:37:39.42ID:l52YcDaJ
>>94
マジで聞いたことないの。
マツダも苦労してたし、北欧の水素のパイプラインでも苦労してるぞ。
0096オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/16(土) 12:42:40.61ID:V7vZbMmH
水素脆性は錆び(=酸化)と同じ。設計的に、材質・処理・厚さで対処できる程度の問題だろう。
0098オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/16(土) 12:56:36.20ID:V7vZbMmH
ただ、超低温だと、どんな金属も脆くなる。で、設計的に厚くする。
たぶん、マツダのは、液体水素のなんだろう。で、タンク・パイプ・バルブが厚くなり重くコストも高い
で、軽量化・コストでスレスレ狙いしてただけだ
0099オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/16(土) 13:22:29.42ID:RvtzjtiG
前提についてちょっと質問
このスレでの水素エネルギー社会ってのは化石燃料依存を無くすってことで良いのか?
それとも現在の主な水素製造方法である天然ガス改質もOKでインフラ以降だけの話なのか?
再生可能エネルギー→水素+CO2→メタン製造してLNG代替とするのは除外?

以下、エネルギー消費までの例をいくつか挙げてみる
0100オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/16(土) 13:23:00.01ID:RvtzjtiG
■エネルギー源
 埋蔵資源
   炭化水素(原油、石炭、天然ガス、シェールガス、メタンハイドレート)
   核燃料(ウラン)
 自然現象(太陽光、風力、地熱、一般水力など)
 バイオマス

■生産国:回収、変換
 採掘
 太陽光発電、風力発電
 水素製造(熱分解、電気分解)
 水素吸蔵合金、カーボンナノチューブへの吸蔵
 ボロハイドライド、有機ハイドライド、メタンの製造

■国家間:貯蔵、輸送
 各種タンク、石油タンカー、LNGタンカー、LPGタンカー、常温常圧の輸送船、ウラン輸送

■国内:変換、貯蔵、中距離輸送
 石油精製、改質、タンクローリー
 火力発電、原子力発電、蓄電器、揚水発電、送電
 水素製造(天然ガス改質)

■国内-消費者:末端インフラ
 ガソリンスタンド、LPGスタンド、都市ガスライン、LPGボンベ、配電

■消費者:一般消費(※産業消費は除く)
 家電、オール電化、ガスコンロ、エコウィル
 ガソリン車、LPG車、燃料電池車
0101オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/16(土) 13:47:23.41ID:AD48S3Qg
このスレでの水素エネルギー社会ってのは化石燃料依存を無くすってことで良いのか?
それとも現在の主な水素製造方法である天然ガス改質もOKでインフラ以降だけの話なのか?
再生可能エネルギー→水素+CO2→メタン製造してLNG代替とするのは除外?

全部OK。
というか、原発や石油のような様々なリスクが無いものならOK。
今のところ、様々な汚染や大規模な事故などなどを考えると
水素エネルギー社会を目指すのがベスト。
0103オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/16(土) 14:44:45.50ID:l52YcDaJ
マツダのは気体の水素だよ。
っていうか、液体の水素って、作るのにものすごくエネルギー必要そうだね。
0104オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/16(土) 16:01:05.66ID:Wl4qJrwc
気体でも、高圧なほどタンク重量は重くなる。
自動車の場合、比重に対し高張力な材料が良いんだが
0107オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/16(土) 19:35:48.71ID:gG0953WR
エネルギー政策に水素を加えることには反対しないのだけれど、
水素君みたいにすべてを水素に置き換えるのはばかばかしいと思いますよ。

水素を燃料として使う車を考えた場合、タンクをどうするのかということが問題となります。
現在、35メガパスカルのタンクができていて、航続距離400kmを目指すならば、
直径70cmのタンクが必要となります。
この辺は技術革新でもっと気圧を上げ、車載可能になったとします。
しかし車のタンクは常に燃料を消費するのだから、仮に4万kmを目安として100回の充填に耐える必要があります。
安全をとって、250回、10万kmを見込んだとして、
前を走る古い車がちゃんとタンクの交換をしているかどうか、
誤って追突した瞬間吹き飛ぶんではなかろうかなどと不安を覚えます。
それに、スタンドの問題があります。
1000台分のストックを見込んだとして、直径7m350気圧のタンクが必要となります。
こんなものを街中におけますか?
スタンドへはどうやって運びます?
シームレスで350気圧に対応したパイプラインなどそれこそ非現実的でしょう。
そんなものが地下にあったら、町の土建屋さんには危なくて道路工事も任せられません。
さりとて、管径を太くして圧を下げるならば、今度は逆火という恐ろしい現象が懸念されます。
まだまだいろいろあるのですが、とりあえずこの辺まで。
私の結論は、日常生活に水素を持ち込むのは非現実的ということです。
余談ですが、どうしても水素で車を走らせたいなら燃料電池のほうが現実的です。
わざわざカルノーサイクルに縛られる熱機関を利用することはないでしょう。
0108オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/16(土) 20:38:41.54ID:gG0953WR
107ですが、私の提案は次のようなものです。
メタンは改質せずにそのまま燃やす。(16gのメタンを改質して4gの水素を作るのは非効率的)
太陽光発電で得た電気はそのまま電気として利用する。
太陽光で水素を作るならば、集光して、熱による水蒸気改質を行う。
(この方法ならば、ソーラーセルの効率を超えてエネルギーが取り出せるかも)
基本的には、高温ガス炉で水素を作る。
作った水素は、貯蔵や供給をせず、すぐにほかのキャリアに転換する。
@ 大型の燃料電池で電気に変える。
A 高温の水素と家庭ごみを反応させて炭化水素を作る。
家庭では、転換されたキャリアを利用する。
(車は炭化水素で走らせる、冷暖房などは電気を使う)
電気の貯蔵施設を、分散して作る(一定規模の建物には義務付け、グリッドとする)
ちなみに、揚水発電の水を鉄か何かに置き換えた「錘発電装置」、エレベーターの一基を使って、
箱を鉄の塊とし、余剰電力で巻き上げておく。
あるいはフライホイール。
こうすれば、既存のインフラが使えるので効率的。
0109オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/16(土) 20:54:39.68ID:AD48S3Qg
>誤って追突した瞬間吹き飛ぶんではなかろうかなどと不安を覚えます。
それに、スタンドの問題があります。

心配はご無用です。
既にマツダの水素ロータリーが走っていますし、水素はそれほど危険ではありません。
ガソリンだって引火すれば大変ですし、プロパンガスも同じですが、町中を走っています。
心配性なのは分かりますが、問題ありません。
スタンドも問題ありません。
0110オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/16(土) 21:12:46.09ID:gG0953WR
心配なのは35メガパスカルのほうです。
水素自体を心配しているのではありません。
それとも、常圧、あるいは数気圧で、100リットル程度で、
5kgの水素を貯蔵できるのですか?

水素を発生させて、火をつけた経験はありますか?
私には経験があります。炎(というか反応面)がガラス管の中を走って、
フラスコに到達するのを経験してます。
その時はゴム栓が吹っ飛んで終わりましたが。
0111オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/16(土) 21:15:35.31ID:YUdUCzIY
水素くん改名(戒名)=技術的問題有りませんくん=安全問題有りませんくん
0112オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/16(土) 22:45:18.44ID:gmGlPhH0
まあ、せっかくなので、水素ありの方向で一度考えてみます。

まず、自動車の性能。
>>55によると、「今時点でも純水素ロータリーなら、ガソリン車と同等レベル」らしい。
このソースってありますか?
そこに今のタンクの秘密があるかもしれません。
どうやってガソリン車と同等の航続距離を達成しているのかなど。

スタンドの問題。
電気自動車のように普段は家で水素を補充し、
外出先で足りなくなったら、水素スタンドが必要な分を
都度生成した水素を補充するとか。

0113オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/16(土) 23:30:10.85ID:jWRkX3h3
太陽光+触媒→水素 っていう研究してる人もいるらしいんだけどこれってどうなのかね?

太陽エネルギーで水から水素を作る(基礎研究最前線)
http://www.jst.go.jp/kisoken/seika/zensen/02doumen/
0115オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/16(土) 23:44:56.96ID:a/D/6XSl
>>113
実現時期は研究者が末尾で述べている通り、10〜15年後になるんだろう。
過剰な期待は禁物だけど面白そうではある。
0117オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/17(日) 01:25:38.79ID:xkFSQ8FH
「堂免 一成(どうめん かずなり)
(東京工業大学資源化学研究所 教授)
科学技術振興事業団 戦略的創造研究推進事業継続研究
研究領域「分子複合系の構築と機能」研究代表者

水素は、究極の無公害エネルギーと位置づけられています。
これは、世界共通の認識です。
水から安価に必要なだけ水素が得られるようになれば、
人類は永遠にエネルギー問題から解放されることになります。」

ソーラーパネルの進歩の方が早いでしょうね。
今でさえ22%。
国が本腰入れれば、ずっと安価に高性能のソーラーパネルを
作ることができます。

今始めないと、ドイツに負けてしまいます。
0118オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/17(日) 04:08:14.76ID:+IldXnw4
値段に国がどう関係する?
電気自動車は一企業の努力の成果じゃね?
0119オーバーテクナナシー
垢版 |
2011/04/17(日) 07:54:00.58ID:yOYQXjkI
知りたいのはどういうビジョンで一般レベルまで普及させるかなんです。
パイプラインを敷設するのか、タンクで運ぶのか、そのほかの方法があるのか、
パイプラインの圧力は高いのか、低いのか、途中からの接続はどうするのか。
タンクの容量はどうなるのか、どれくらいの頻度で配らなければならないのか。

液体燃料、ガス、それから電気のインフラで現在社会はちゃんと成立しているんです。
電気は電気で、ガスはガスで、液体燃料は水素を原材料として製造すれば良い。
これらインフラを全廃して水素身切り替えるメリットがあるのか、はなはだ疑問です。

レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況