皮膚の剥がれ(副作用)を減らしても本来得たい作用は得られますよね。論文を本当に読んでいれば分かります。
皮膚科学通常の流れだし、いや、どの分野の医薬品で見ても副作用を減らしてきますね。
眠くないアレルギー薬、依存しにくい睡眠薬、薬理学的にごく普通の話です。これが分からないのは論文なんか読んでないからですよ。

BJD イギリス「皮膚科」雑誌の論文では、(BMJ を読んで皮膚科学を知っているとか嘘つきの証拠です)
バクチオールとレチノールは、共にシワ表面積と色素沈着を減少させ、
統計的な差はなかった。
レチノール使用者の方が、顔の皮膚の剥がれとヒリヒリ感があった。
Bakuchiol and retinol both significantly decreased wrinkle surface area and hyperpigmentation,
with no statistical difference between the compounds.
The retinol users reported more facial skin scaling and stinging.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/29947134


ゼイン・オバジも言っていますね。

皮膚の修復用に吸収されなかった薬物が皮膚の表面に残り、反応を起こす。
この反応には赤味、皮むけ等が含まれる。
the drug that is not absorbed for skin repair remains on the skin's surface, which can provoke continuous reactions.
Along with irritation, these reactions can include redness, dryness, and exfoliation.
https://modernaesthetics.com/articles/2013-mar-apr/taking-the-pulse-of-hydroquinone-therapy-a-plea-for-caution