X



【スキャンの画像補正】自炊のための画像処理【電子本の画像加工】 [転載禁止]©2ch.net
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/13(水) 23:55:52.56ID:TF8NZpca
ほしゅ
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/14(木) 06:59:26.28ID:xj0RXiKV
綺麗にスキャンしようとすると、途端に苦行に成るからなぁ。
印刷版下クラスのデータでないとな。
自分で高画質スキャンしようとすると3000円位かかる(時給等主観)
諦めて電書ポチってる。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/14(木) 07:57:56.72ID:iQTTdpER
スレの趣旨と違いますが
画質諦めると、楽になりますよ
スキャンスナップの取りっぱなしでOKとかまで悟ると
なんと楽になる事か
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/14(木) 08:11:29.40ID:LsIzWN0A
こうやってしたり顔で説教してくるスキャンスナッパーの相手が面倒だから
わざわざ補正特化スレ作ったんじゃないんですかね
まあ現状では全然活用されてないようだが

あと糞スレ認定ならわかるが駄目ソフトってのもわからん
特定ソフトの専スレでもないじゃろ
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/29(月) 22:15:25.99ID:UX8aLr0L
他住人に確認も取らずに重複させるとかアホなの?

分裂スレの可否はまだ自治スレでLR改定審議中なのに
現状のローカルルールだと乱立スレは削除依頼対象だぞ
それなりに話し合いで導入されたワッチョイスレ vs 後から独断で立てられたワッチョイなしスレ
後者が荒らし扱いされるのは確定的に明らか

> ■ スレッドを立てるときに「!extend:」コマンドを使って強制コテハン・IP表示をさせるときの注意
> 次スレは強制コテハン・IP表示の有と決まったら、強制コテハン・IP表示の無などの分裂スレッドを作るのは禁止。
> 荒しが強制コテハン・IP表示の無でスレッドを乱立させた場合は、直ぐに削除依頼する事。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/05(火) 19:36:57.22ID:CNaASPVV
最近自炊始めたけど、scansnapで読み取ったPDF(スーパーファイン)
をフォトショで開くと解像度72になっちまうんだけどなんでだろう
スーパーファインのjpgで読み取ると300dpiなんだけどな
フォトショでPDF編集して保存すると劣化するしいい方法ありませんか
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/05(火) 21:02:57.64ID:qojDqDP6
本スレではこちらで扱うようなW6氏アクションの話題が出てる時に
なぜかこっちにビギナーさんが迷い込んでて草

フォトショで編集する前提だったらjpg読み取りで編集後にPDFにしたら良いんでね
ScanSnapだとPDFコンテナのjpgか直jpgでしか取れないから編集後の劣化は防げない
600doiスキャンで編集後に縮小するようにすれば劣化はまろやかになる
それか可逆フォーマットで保存できるスキャナに買い換える
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/05(火) 22:01:41.30ID:cY7nHl+x
スキャナ読み取り性能のdpiと画像ファイルにタグづけられた情報としてのdpiは全然別物なんだけど、その辺誤解してない?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/06(水) 00:02:53.00ID:xGvryL+z
PDFはわからんがScanSnapで300dpi jpgで取った画像そのままなら
ファイル内の解像度情報も300dpiになってるはず
途中で拡大縮小すると編集ツールによっては解像度情報合わなくなるけど
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/06(水) 04:31:51.19ID:KkDfzHpV
寝落ちしてしまったのでID変わったけど>>113です
こっちは本スレじゃなかったんですね
PDFの件参考になりましたもうちょと勉強してみます
>>114さん具体的にありがとうございました
もう処分した本はあきらめて次からは画像で読み取って後からPDFにしようと思います
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/06(水) 21:55:45.24ID:xGvryL+z
ん?
ScanSnap限定てことならChainLPが一番わかりやすいかと思ったんだけどあかんかった?

汎用PDFだったら
画像梱包、PDF_JpegExtracter、pdfimages、FusionPDFExtractor、pdfimages
あたりの無劣化抽出から試して無理めなら変換かけて取り出すとか必要になるけど
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/08(水) 01:08:38.35ID:4Wu/7dfa
スキャンしたjpgをpdfにしてそれから編集やら補正してその補正された状態のjpgを抽出する方法ある?

何回pdfから抽出しても最初にスキャンしたjpgが出力されて補正した画像が出てこないんだ
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/08(水) 09:22:12.50ID:87CinVki
>>100
挿絵も本文もまとめてPNG白黒2直で処理してる
いちいち挿絵部分だけ別処理とか面倒すぎ
このやり方だと驚くほど縮むね

漫画はこれでやるとトーン部分が潰れるからやらない
普通のグレスケ処理
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/08(水) 10:46:46.99ID:InW5zwOh
>>121
編集やら補正というのが回転とか斜め補正のことなら
PDF上の加工は元画像に手を入れるのではなくパラメータ保持してるだけなので無理
jpg抽出してから画像として補正する
0124316
垢版 |
2016/06/10(金) 22:31:41.04ID:N+kPb7jY
>>121
だいたい >>122 で書かれてる通りだが少し補足すると、
正確にはツールによる。

例えばAcrobatは画像を回転してないと元の画像を抽出するが、
回転されている場合はJPEGを再生成するはず。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/14(火) 18:46:12.89ID:IZj9u35K
というかAcrobatでPDFの非表示領域削除してそれをAcrobatでJPG書き出しすれば補正された画像が出る
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/04(金) 21:52:43.12ID:jOTL30pH
すまない、今ちょっと画像あげられないので言葉だけの説明になるんだが濃いトーンと線が一体化してて非常に見辛いページを見やすくしたいんだがどうすればいいだろうか
レベル補正やトーンカーブ試してるが画像加工に詳しくないせいかうまく処理できない
画像はIX500の600dpiでスキャンして加工ソフトはgimpとかralphaとかフリーソフトが主
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/04(金) 23:34:59.34ID:jzP0xKKX
補正アドバイス欲しいなら画像なしだと無理案件に近い
スキャンからやり直す事も考えられるからな
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/05(土) 02:19:02.19ID:sDYqTgCG
サンプルデータを上げる際に注意する点は
・600dpiカラースキャン
・補正切
・使用スキャナー名
これが必須

後は出来るなら黒ベタ部分や白紙地がもう少し大きめに取られているといい
(黒ベタ部分や紙地は補正際のハイライトや黒レベルの上下限値の基準となるから)

後、今回の案件に絡むことだけどモニターの輝度・濃淡の調整はやっている?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/05(土) 10:26:02.78ID:F7Fvko0U
回答してくれる人は上がってるサンプルを元に補正試行するので
加工前後は別々にUPしたほうがやりやすいかと

あとできれば1ページ丸ごとくれ
著作権の心配もわかるけど名無しで1P上げたくらいじゃ訴えられたりせんよ
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/05(土) 12:32:51.46ID:sDYqTgCG
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1055530.png

個人的には好みの仕上がりではないけど、>>131,133の最終品から判断した>>126の好みを予想した
細線の損失やトーン・黒ベタのムラを抑えてラインを強調してみたつもりだけど、黒レベルが強すぎたかな
0135126
垢版 |
2016/11/05(土) 12:46:25.67ID:Abjbqyun
>>134
おお!かなり原本に近くトーンにムラなく線が線と認識できている!
好みまで考えていただいてありがたい
似たような状況の補正したいページが他に数枚あるのでよければ補正手順を教えていただけると嬉しい
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/05(土) 20:33:15.56ID:sDYqTgCG
サンプル上げておいて言うのもなんだが、>>134は有料アプリのneatimageを使って仕上げた
neatは最終的にはアプリに丸投げでいいけど、それまでには自分でその為の設定を煮詰めなければいけない
おそらくは同じ作者なら設定が使いまわせるとは思うが、サンプル一枚だけでは他の場合には果たして上手くいくかどうかは保証できない
>>126は自炊作業で設定を試行錯誤したり数千円出すのが惜しいと思うタイプかい?
嫌らしい書き方をしたけど、自炊って最終的には根気と何処で妥協するかの兼ね合いなんだ


後、今回は原本から縮小せずに完成品を上げていたけど、もしかしていつもは縮小しているかい?
今回は>>126の完成品にあわせて原寸でいじってみたが、縮小しているなら他に楽な方法がとれるかもしれない
0137126
垢版 |
2016/11/05(土) 21:31:25.61ID:Abjbqyun
>>136
丁寧にありがとう
画像加工ソフトで良い仕上がりが可能なら金を惜しいとは思わないが、自分の画像処理の知識が皆無で扱いきれるかが不安
妥協が大事なのも重々承知だが、補正するなら作業を惜しむ気はない

画像は加工後縦2160pxで縮小して保存版としてからchainlpで閲覧端末の解像度に合わせてもっと縮小してる
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/06(日) 03:56:47.77ID:CX6xyUlo
語弊がちょいあるが、neatimageに関しては画像処理の専門的な知識はほとんど必要ない
基本的にneatはぼかし(ノイズ処理)とシャープ効果専用みたいなものだから、操作によって効果がどうかわるか調べるだけみたいなもの
自分もピンナップ自炊プロセスでだいたいの操作方法覚えて気になった操作方法をところを個々に調べていっただけしね

元々はこういった画像をなんとか出来ないかと試行錯誤していた
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up99261.jpg
一応、neat+フリーソフトだけでこういった処理は可能になる
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up99262.jpg

扱える画像サイズに制限がかかっているが、まずはフリー版もあるので触ってみたらどうだろうか


>>134に関してはグレスケレベル補正、白飛ばし、neatimageによる調整の順で処理をした
レベル補正時にガンマ値を少し高め(1.18)に取ってある
また白飛ばし処理を行うのでハイライト側は軽めに飛ばしているが、フリーソフトでやるなら細線・弱トーンが飛ぶのを覚悟で強めに取るのは仕方がないと思う
中央コマの少年の目の中の点や細線のかすれを気にしだしたらまた別の話
0139126
垢版 |
2016/11/06(日) 11:37:51.48ID:9xyGV08+
自炊wikiのピンナップは見逃してたので、これ参考にしながらneatimageフリー版使ってみました
今までぼかしの使い方がよく分からなかったのですが紙質や網点、レベル補正で強く出たノイズなどの除去に効果があるのか
無料版ではサイズ制限バッチ処理数に制限があるようですが有料ならそれもないんだな
無料版でも試行錯誤した結果他のページも見やすくする処理が適用できた
黒ベタ部分はまた後ほど頑張るよ
原本
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1056568.jpg
補正
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1056569.jpg
丁寧に対応してくれて本当にありがとう感謝している
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/08(火) 08:06:19.02ID:/U914dec
neat imageの有料版、一度にできるのは100枚まで。ちょっと高いpro版は 無制限。
GPU使って画像処理してくれるのでpro版買っても損はしない。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/08(火) 16:53:20.50ID:P0mU4vu5
>>139
細線の欠損は気にならない? 
レベル補正だけで白飛ばししているようだから仕方がないけどかなり飛んでいるよ
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/08(火) 23:37:08.26ID:TL5qCN8k
>>141
閲覧端末の解像度が低めなのもあって現状はあまり気にならないかな
それより紙質残ってた方が気になるから白は薄いトーンに影響出ない程度に飛ばしてる
トーンに残る紙質由来のムラとかも教えてもらったneatimage使えば結構改善できそうで頑張って試行錯誤してます
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/09(水) 00:13:27.83ID:EZ0q6u+p
neat単体でも結構いけるもんなんだな
グレスケ紙面はフォトショアクションの最終仕上げ以外ではあんまり使ったことなかったわ
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/09(水) 11:39:57.53ID:dujrakxu
W6VjIfnC33氏のアクションも気になってはいるけど流石に写真屋は高い
自炊頻度もあまり高くはないので俺としては月額も永続ライセンスもきつい

>>140
neatimageの製品版は現状スタンドアローン版ならホーム約4k、プロは7k越えぐらいか
気になるのはライセンス
公式ではシングルユーザーライセンスとあるんだけど、これは同時起動さえしなければ何回パソコン買い替えても製品版を扱える形態であってるかな?
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/09(水) 19:57:52.90ID:T9KDdbB3
>>144
GPU処理ができなくなって検証の為に別のPCにneat imageを同一シリアルで入れたけど、普通に動いたのでハードの紐付けは見てないはず。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/12(土) 11:33:53.52ID:hebKkwA5
>>145
情報ありがとう
公式HPにも一度に起動できるのは一台だが無期限ライセンスともあるので5年近く使ってる古いPCに入れても大丈夫そう
デモ版で色々試行錯誤してるけどグレスケ紙面もノイズ除去するだけでだいぶ変わる
タイミングもいいしプロ版スタンドアロンを買います
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/17(木) 19:23:11.48ID:dhES91xf
NeatImage設定試行錯誤していて参考までにW6VjIfnC33氏の同梱NeatImage設定を拝見しようと思ったのだが通常で開こうとしてもエラー、Profile Converter用いても選択ができない
これはプラグイン版とスタンドアローン版による違いなのだろうか
色々試したけどうまくいかない
ちなみに俺は>>126
写真屋なしNeatImageスタンドアローン版proの他はフリーソフトぐらいしか持っておらず画像処理に関しての専門知識は乏しいです
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/17(木) 21:18:34.16ID:dhES91xf
>>148
読み込むのは.dnpであっているだろうか?
これで変換しようとすると
File readibg error or format errorと吐き出される
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/17(木) 21:26:41.51ID:VLS1GQc/
おまえさん、中途半端に情報出すのは悪い癖だぞ
どのファイルをどのように読み込ませたか、わからないならファイル名とか省略するの止めな
可能性は低いが、読み込ませようとしたファイルが壊れている場合もあるかもしれんのだから
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/17(木) 22:08:53.46ID:dhES91xf
>>150
申し訳ない
自炊技術wikiのシェアやウィニーを使用しない人向けの下から(成年コミック・自炊) GGSgs自炊手順 第2版 3刷.zipを落とした
ttp://www1.axfc.net/uploader/Li/so/60162.zip&key=jisui

この中にあるNeatImageの設定を参照できないかと考えていた
はじめは\Neat Image v8 Standalone\Presetsに上記のフォルダの\NeatImage設定\PRESETS内の.nfp
\Neat Image v8 Standalone\Profilesに\NeatImage設定\PLUGIN内の.dnpをコピペしたが
.dnpはFile reading error or format error、.nfpは古いneatimageで保存されたpresetが含まれているとエラー
なので、Profile Converterで変換すればいけるのではと思い立ち、\NeatImage設定\PLUGINフォルダをsourceに\Neat Image v8 Standalone\Sampleフォルダをdestinationに指定して変換スタートしたら全てのファイルでFile reading error or format errorが出たという次第です

ちなみに今アドレスに全角が含まれてるからひっかかるのではと思い半角英数のみで試行してみましたが改善はみられませんでした
よろしければ知恵をお借りしたいが、参考にしたいだけなのでダメならダメで諦めます
お願いいたします
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/17(木) 23:44:17.70ID:VLS1GQc/
解決になっとらんし試したわけでもないが、64ビット版購入したら32版と互換性なかったとか?
うーん、原因の可能性低いな
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/18(金) 16:58:27.50ID:ZfSxeuN4
>>152
試しにスタンドアローンpro64bitをアンインストールした上で、NeatImageプラグイン32bitのデモ版をインストールしてgimpにPSPIを使ってプラグインとして起動
起動には成功したが、やはり前述と変わらない結果に終わりました
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/18(金) 20:51:33.59ID:jSDnUQOL
neatの最新版、インターフェイスが使い辛くなったな
いや初めて触る人には感覚的にわかりやすくなったのか?


とりあえず試しにV8のスタンドアローン版落として試してみたがプロファイル読み込めなかったから個々の環境の問題ではないな
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/18(金) 20:56:37.61ID:ZfSxeuN4
>>154
試してみてくれてありがとう
個々の問題ではないということは諦めた方がいい感じですね
先人の知恵に横着せず地道に設定を試行錯誤してみます
相談乗ってくれてサンクス
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/04(水) 14:03:37.13ID:KvN2axpU
最近自炊始めたばっかりなんだけど本って意外に傾いてるんだね
ページ毎で傾き角度が違ってて補正がめんどくさい
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/06(金) 14:40:17.49ID:Td1lvPnE
その後、傾き自動補正する脳味噌すげーとなり、なら傾き補正って適当でも良くね?となる
俺は、だとしても傾いているのは我慢ならんとなって一枚一枚手動補正しているw
まあ、古雑誌の一部だけだから耐えられるというのもあるが
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/15(日) 16:42:01.23ID:Jj4LnGLJ
ちょっと聞きたいんだが
gimpで擬似白飛ばしアクションのスクリプトって既に出てたりする?
自分でも一応スレの過去ログ軽く漁ってみたけどそれらしいものは見つからなかったんだ
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/15(日) 21:08:39.77ID:Jj4LnGLJ
>>160
サンクス
数値はどうせ適宜調整する必要あるから構わないが、頑張ればスクリプト組めそうだと思ってね
W6VjIfnC33氏のアクションを参考にしてるけど選択ガウスぼかしとか処理が重すぎて一部書き換え必要な部分もあって試行錯誤中
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/17(火) 20:38:46.85ID:v1AP3aOR
gimpで擬似アクション白飛ばしが一応動くには動いたのでとりあえず公開します。パスはjisui
プログラム初心者なので色々と拙いとは思いますがよろしければどうぞ

ttps://www.axfc.net/u/3765906.zip
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 12:49:11.70ID:io4dXTYX
白飛ばしに加えて輪郭強調もなんとか真似できそうです
白飛ばしから連続して処理を行っていい感じに仕上がるのでとりあえずはこれで打ち止めかな
紙質調整はチャンネル分解がうまく組めたらまた考えてみようと思います
0164Jj4LnGLJ
垢版 |
2017/01/24(火) 03:09:46.10ID:c+HNhwyv
gimpで擬似アクションを改善しました白飛ばしの他輪郭強調、明灰下げ、加えてこれらを一括に処理できるスクリプトを追加しました
また使い勝手もちょっとだけ改良
よろしければお試しください
ttps://www.axfc.net/u/3768085
0165Jj4LnGLJ
垢版 |
2017/01/24(火) 03:10:56.49ID:c+HNhwyv
すみません、パスはjisuiです。
また、改良を加えたことにより前回のはダウンロードできなくしてあります。
お手数ですが前のファイルは削除の上今回のを導入してください。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/16(木) 09:03:17.60ID:LoaXOVoZ
誰が9000Fmk2のiccファイル(リフレクティブ)上げてくれないか?
スキャナ購入の為、ショールームでテストスキャンしてきたのだがiccファイル貰ってくるの忘れてしまったんだ
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/30(木) 16:10:23.27ID:XWTzbo6G
何をモアレと呼んでるのかわからんのでなんとも
網点やビューアの縮小設定が悪くてモアレ認定してるとかありがち
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/30(土) 00:49:47.16ID:vWdc5/Pn
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/01(月) 06:54:31.98ID:eDswoHK2
簡単気軽に超高画質で便利にフォルダ分けできて故障もほぼしない放置で自炊可能な機種ってどれですか?
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/12(金) 09:06:32.94ID:OG0vqAvx
電子書籍のように無料で稼げる方法
グーグル検索⇒『稲本のメツイオウレフフレゼ

KNG07
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 23:55:45.61ID:4aq5C8M1
文字主体のカラー書籍(学習書等)をカラーでスキャンしてから加工して圧縮しても、1ページ1MBにまでしか小さくならないんだが、
綺麗さキープのままもっと小さくするのは難しい?
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/08(木) 05:23:49.81ID:7sMisGh9
https://i.imgur.com/W4vRTmX.jpg
この画質で471KB
どういう圧縮したらここまでの画質を保ってこんなに小さく出来るんだ?


https://i.imgur.com/ptULAQU.jpg
この画質で1325KB
鮮やかなままでカラースキャンがなされていつつ、同時に文字が黒くハッキリとスキャンされて、
それでファイルサイズがこの小ささ
どうしたらここまでのスキャン・圧縮が出来るの?
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/29(火) 15:20:58.70ID:20k4ukZr
VIEME
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/01(月) 23:26:45.59ID:icCYMFZp
古いGT-7600Uなんてスキャナがころがっていたので数ページだけ試しにスキャンしてみた
ソフトはGIMP(笑)
・補正なしでカラー300dpiでスキャン
・グレースケール(256階調)に変換
・傾き補正
・固定サイズでトリミング
・白飛ばし、黒潰しなどのレベル補正
・16色インデックス化
・PNGで保存

B6から必要な所をトリミングして1400x1850の画像にしたところ
無劣化の満足のいく画質で1ページあたり100KB〜155KBになった

でもこれを手作業でちまちまと全ページやる気はおこらないなw
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 17:17:44.67ID:hC8CZ2qS
参考書マニアだったんだけど、部屋が本だらけになり、さすがに止めようとなりました。

そこで処分する前に、自分閲覧用にスキャンして残しておきたいもの、本自体を残すものと分けてる最中。

参考書なので厚い本、小さく厚い本も多いです。
上から取り込みタイプはガラス板みたいので平たくする必要がありますが、下手したらページがバックリしてしまいそうです。

オススメのスキャナや機種があれば是非教えてください。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 09:00:35.07ID:aq59FZWe
スキャンしちゃうとスペースが出来るから、それまでスペース無いから諦めてた本が買えるようになるんだよね
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/21(木) 20:42:21.43ID:UW7qCIIe
奇跡体験!アンビリバボー★2 QRコード
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/22(木) 10:07:15.92ID:UUNoPG6v
最近GT-X830買って自炊始めたんだけど今もう新品買えなくなってる
買っといて良かった・・・
新型出たら泣くけど
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況