X



地球温暖化問題4 改
0002同定不能さん
垢版 |
2014/01/11(土) 07:04:00.07
南極の冬の最低気温が CO2の昇華温度を下回るなら

CO2濃度が増せば、CO2の雪が降り氷の中に閉じ込められる事でCO2濃度は安定するんじゃないのかな?
0003同定不能さん
垢版 |
2014/01/12(日) 08:03:08.30
寒い冬に温暖化問題はチョッと
0004同定不能さん
垢版 |
2014/01/12(日) 15:27:40.21
気温が上がると 大気中のCO2濃度が増える。 ただし千年近い遅延がある。

理由は、深海流=熱塩ポンプによる循環が非常に遅い為だ。
0006同定不能さん
垢版 |
2014/01/13(月) 13:44:21.57
>>4
毎年山と谷を作りながら順調に右肩上がりで増え続ける大気中二酸化炭素濃度の
グラフが表す意味さえ考えたことが無いようなレベルの人ですね。
気温が上がるとCO2濃度は減る、但しそれは陸地部分の多い北半球が夏を迎えて
植物が盛んに光合成をおこなうから。
但し、そんな小さな変動を無視して濃度は上がり続けている。
http://ds.data.jma.go.jp/ghg/kanshi/ghgp/co2_trend.html
0007同定不能さん
垢版 |
2014/01/13(月) 23:24:09.12
南極氷床の減少について IPCCのAR5から

>南極氷床の平均減少率は、1992〜2001年の期間に1年当たり30 [−37〜97] Gtで
あったものが、2002〜2011年の期間には1年当たり147 [72〜221] Gtに増加してい
る可能性が高い。これらの減少が主に南極半島北部と西南極のアムンゼン海部
分で起きていることの確信度は非常に高い
0008同定不能さん
垢版 |
2014/01/13(月) 23:29:46.34
一方で懐疑論者側がさかんに南極の氷は増えているといってるのはただの海氷面積ね。
同じくAR5から

>南極域の海氷面積の年平均値は1979〜2012年の間で10年当たり1.2〜1.8%(10
年当たり13〜20万km2)の割合で増加している可能性が非常に高い。この年変化
の割合には強い地域差があることの確信度は高く、一部地域では面積が増加、一
部地域では減少している。

そういうわけでここからは、南極の氷床は減っている、海氷は増えているという定説を共有よろしく。
0010同定不能さん
垢版 |
2014/01/14(火) 10:43:05.04
南極の氷床の減少はどんな要因なんだろ?

1、降水量の減少
   気温が上がるなら降水量は増えてる筈では?


2、南極高気圧による風速の増加
  南極の気温が周辺と同じように上がってるなら温度差は変わらない筈で高気圧が強まるのは変


3、気温上昇の停滞・または寒冷化
  気温上昇で降水量が増加した結果、氷河流速が増したが、気温上昇が停滞したため
  一時的に減少してる
0011同定不能さん
垢版 |
2014/01/14(火) 22:15:19.27
20世紀に急激に気温が上昇したが南極の氷が溶ける速度がそれに追いつかないため、
気温が停滞してる現在も南極の氷が融解を続けてるとか。
0012同定不能さん
垢版 |
2014/01/15(水) 06:26:38.13
南極の氷床が融解ねえ。 たんに氷河の流速が上がるんじゃなくて? ないない
0013同定不能さん
垢版 |
2014/01/15(水) 10:11:48.31
流速が上がるだけなら棚氷が伸長する要因にもなる。
おそらく南極大陸末端の氷床のあちこちに熱膨張による亀裂が入って崩壊を早めているのだろう。
0014同定不能さん
垢版 |
2014/01/15(水) 11:40:27.33
膨張では亀裂は入らないでしょう。 収縮の間違いでは?

> NASAなどの研究者が複数の衛星の赤外線センサーによる32年分の地表の温度データを分析。南半球の冬に当たる10年8月10日の晴れた夜、南極東部の高原で氷点下93・2度を記録した。
0015同定不能さん
垢版 |
2014/01/15(水) 22:40:36.44
除雪した雪を海へ運んではどうではいかがでしょうか?
0016同定不能さん
垢版 |
2014/01/16(木) 04:13:34.14
ヨーロッパの主要都市の過去の毎日の天気と気温が載っている
サイトってありませんでしょうか?
0017同定不能さん
垢版 |
2014/01/16(木) 18:16:00.63
>>14
それだと氷床の流速が速くなった理由がよくわからない。
氷床の流速が早まった理由は温暖化による降雪量の増加しか考えられてないから。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況