X



トップページ電気・電子
1002コメント383KB

初めてのPIC 0x22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2021/11/13(土) 02:30:59.82ID:aPDqbYnG
.
  _       _    PICをさわるのは今日が初めて、という超初心者のためのスレです。
  (O>――<O)    PIC選び、PICを使った回路は、誰でも最初は不安なものです。
  / (・) (・) ヽ    恥ずかしがらずに何でも聞いてください。速攻で教えてくれますよ。
  ○ /▼\ ○    質問のしかたは、初心者質問スレの発言1を見てくださいね。
  |(ヽ二フ ) |    
  /  ̄ ̄ ̄ ヽ  
 f ヽ     / |  PIC関係のスレは、レベルに合わせて以下のスレもありますので、活用しましょう。
 ヽ \  / ノ    ・PIC専用のスレ
  | \_ )(_/ !       本家本元のPICスレです。口の悪い人もいますが、楽しくやってるみたい。
  |       |       ここの話がわかるようになれば、あなたはもう一人前のPICerです。
  |       |    ・マイコンソフト 悩み事相談室
  |   | ̄ ̄|  |      マイコンソフトやツールの質問は、こちらでどうぞ。的確な回答があります。
 (_ノ    ヽ_)

質問するときは…
 ・PICの型番と開発環境を明記しましょう。
 ・プログラムは、レス内に直接書き込まず下記を利用しましょう。
    ttp://codepad.org/  ttps://pastebin.com/
 ・解決したら結果報告しましょう。
 ・ここはPICマイコンのスレです。AVRの自慢話は「AVRスレ」でお願いします。
回答者の先輩は…
 ・威張らず、偉そうにせず、上から目線にならず、優しく答えてあげましょう。

ハード、ソフト情報
 ・統合開発環境 MPLAB X ttp://www.microchip.com/mplab/mplab-x-ide
 ・コンパイラ(XC8 XC16 XC32) ttp://www.microchip.com/mplab/compilers(高機能版のみ有料)
 ・コード生成プラグイン(MCC) ttp://www.microchip.com/mplab/mplab-code-configurator
 ・マイクロチップ・ライブラリ(MLA) ttp://www.microchip.com/mplab/microchip-libraries-for-applications
 ・PIC一覧、スペック検索
    ttp://www.microchip.com/ParamChartSearch/chart.aspx?branchID=1005
    ttp://www.microchip.com/maps/microcontroller.aspx
 ・初心者はPIC16F1以降の型番で始めると無理なく始められます。
    MCCを使えば、最初からPIC32で始めるのもありです。
 ・プログラムの書込みには書込器が必要です。
    予算に応じてPICkit4、SNAPなどを購入しましょう。
    ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-13854/
    eBayやAliExpressで買えるPICkit3の中華クローンも十分な性能が報告されています。

直近スレのご案内
 0x14 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1560111789/ 2019/06/10〜
 0x15 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1567831628/ 2019/09/07〜
 0x16-0x19 欠番です
 0x20 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1596523661/ 2020/08/04〜
 0x21 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1617716381/ 2021/04/06〜

では、質問どうぞ
0002774ワット発電中さん
垢版 |
2021/11/13(土) 12:53:55.30ID:4YyGt12Z
O2
0006774ワット発電中さん
垢版 |
2021/11/13(土) 17:47:58.41ID:aPDqbYnG
MPLAB, MCC, XC16 (以上全部無料)
あとPICKit4 があれば、PICの環境は全部整うので、手軽な部類だと思う。
仕事で使ってもいいと思うし。
0008774ワット発電中さん
垢版 |
2021/11/13(土) 19:28:15.79ID:aPDqbYnG
いえいえ、XC8もよろしいと 思います。
16しか使わないので失礼しました
0009774ワット発電中さん
垢版 |
2021/11/13(土) 20:12:47.87ID:srsEGSwi
>>8
それは安心しました。
16bit教徒なのかと思ってしまいました。

それにしてもドングル欲しい。
0010774ワット発電中さん
垢版 |
2021/11/13(土) 21:03:34.90ID:iT5Em3Fp
PICKit4 がちと高いけどね。
あんなもので儲けるなよって思ってしまう。
0011774ワット発電中さん
垢版 |
2021/11/13(土) 22:31:25.06ID:TsMDn4HH
あれを高いと言うような乞食は相手にしてないんだろう
変に使われても程度の低いクレーム対応でマイナスになりそうだ
0013774ワット発電中さん
垢版 |
2021/11/14(日) 10:48:23.69ID:WITMEx6M
民生品のゲームみたいに大量に売れるわけでもない開発ツールで1万円程度で「儲けるなよ」は厳しい言い方。
SNAPもあるんだし、選択肢は提供されていると思う。
0014774ワット発電中さん
垢版 |
2021/11/14(日) 21:44:52.09ID:VBcKgvLw
連枝ってPICでラダー組めるソフト使ってみてるんだけど…
多ピンの石使いたい場合フリー版だともはや化石の877しか使えないんです。
887に移植出来ればなぁ〜と思ってるけど無理かな…。
0015774ワット発電中さん
垢版 |
2021/11/14(日) 22:18:52.54ID:L5Jw6aZc
>>14
LDmicro ってのがある
887も対応してるみたい

使った事ないからどうなのか知らないけど
Arduinoでやるのが楽ちんなんかな
0016774ワット発電中さん
垢版 |
2021/11/15(月) 20:34:22.73ID:iJ1vbJh4
>>13
デバイスを売るためのもの販促ツールみたいなもんだろ?って思ってしまうわ。
nucleoなんて切り離しても使えるST-Linkまでオマケでついてくるのにね。
0017774ワット発電中さん
垢版 |
2021/11/15(月) 23:14:14.50ID:QD3lNYU6
STmicroはARMで先行していたNXPに追いつくのに相当に戦略的な拡販を進めたしね。

今後Microchipが強い拡販の動機を持ったときには同じように評価・環境ツールが安くなるかも。
0018774ワット発電中さん
垢版 |
2021/11/16(火) 19:56:06.60ID:I3oM6JAh
サイプレスみたいにPSoC4の評価ボードのライターとしてPSoC5が載っているなんていう逆転現象が起きているのもちと笑えたりするけど。
0019774ワット発電中さん
垢版 |
2021/11/17(水) 12:57:50.71ID:NjRLBXWm
教えて下さい。
秋月で買った16f1454でusb hid使いたいのだけど、MCCではサポートしていないのかな?
0021774ワット発電中さん
垢版 |
2021/11/19(金) 16:10:21.84ID:uGm2M6Jg
>>20
usb CDCとVenderしか出てこなくて、HIDのやり方がわからないんです。
説明不足ですみません。
002419
垢版 |
2021/11/21(日) 06:59:31.40ID:5Mcvl/23
ありがとう。その方法でためしてみるよ。
0025774ワット発電中さん
垢版 |
2021/11/26(金) 12:50:15.91ID:/uvFuVEW
Pythonでpic出来ますか?
0026774ワット発電中さん
垢版 |
2021/11/26(金) 20:03:07.79ID:FOmNtrCy
SeeeduinoのSAMDなるものがあってな、
ってMicrochipだけどPIC違うか
0029774ワット発電中さん
垢版 |
2021/11/28(日) 12:57:46.54ID:qFYSCTPi
Cythonがそういう方向も志向してるんじゃなかったか。知らんけど。
でもいくらなんでも8ビットPICはしんどいような。
0030774ワット発電中さん
垢版 |
2021/11/28(日) 16:06:55.29ID:oDJxLvFx
小物をちょろっと作るのにはいいけど、
MPLABがしんどいわ。
0031774ワット発電中さん
垢版 |
2021/11/28(日) 16:37:58.15ID:fqryNRl5
Pythonってインタプリタじゃないのか?
テキストと実行エンジンを載せるとROMが足りなくなると思うんだが。
0033774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/02(木) 02:30:54.02ID:xBFW9iQe
xc8って、PROライセンスでないと inline 函数は機能しないのですね。
例えばI2Cの初期化函数なんて一度しか実行しないんだから、inline化して呼び出しのオーバーヘッドを減らしたかったのに。

結局、#define で対応する羽目に。
0034774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/02(木) 04:16:14.54ID:5U3dW78S
>>33
インラインを使う事自体が、、、、
0035774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/02(木) 07:08:57.22ID:I2pTaP+w
一度しか実行しない関数をインライン化して、どれぐらいのオーバーヘッドを減らせられるんだろう。
ほぼ気持ちの問題みたいな気がする。
0037774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/02(木) 09:06:48.20ID:h44n3/Km
>>35
BME280 というセンサーを 8pin の PIC12F1840 で扱おうとしてるのですが、
センサーから読みとった値を式変換して表示するだけでプログラム領域を約70%使っていて、
少しでも減らしたいのです。
プログラムが入らなくなったら、諦めて14pin PIC の使用を考えます。

PIC16F18115 はまだ手に入らないし。
0038774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/02(木) 09:18:15.22ID:5U3dW78S
>>37
プログラム領域を約70%使っていて、

7kBもあるのに?
0039774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/02(木) 09:22:49.92ID:I2pTaP+w
浮動小数点を使ってるとかsprintfを使ってるとか。しらんけど。
0044774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/04(土) 20:29:06.22ID:7mOcroIF
そんなもん使うのか・・・
まあPICも人それぞれってことか。

UARTで出した先で演算できればそれがいいんだが。
0045774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/12(日) 07:49:54.61ID:B0db9mOX
演算パッケージ(演算できるCPU)がUARTを持っていれば、PICと接続して使える。
0046774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/12(日) 15:36:36.50ID:yAKi6KfY
あ、でもその演算できるCPUがPICの作業分まで負担すればPICなんかいらないかw
0047774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/12(日) 16:17:56.22ID:q+eXmpzT
センサーから読みとった値を式変換して表示するだけで何kW消費するつもりよw
0048774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/12(日) 16:24:47.97ID:pPmf5AiB
>>45,46
少しROMの容量大きなPICで良くね?
あとコンパイラのオプションで浮動小数点の精度落すと少し速度と容量の節約になる(豆)
0054774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/15(水) 12:02:08.27ID:uNBv35jE
>>51
PIC32使うくらいなら、ARMにしようなかな?ってなる人も多そうだけどね。

下はCortex-Mから、上はスパコンまでARMだし、「とりあえずARM」なんて感じで。
0056774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/16(木) 00:19:59.38ID:dmMO3oab
ARMだとJTAG/SWDデバッガがつかえたりするけどね。オープンソースのBlack Magic Probeとか。
STM32のnucleoのST-Linkみたいにみたいにデバッガがボードにオマケでついてきたり、ブートローダを内蔵してたりするのも結構あるよね。
0057774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/21(火) 14:35:42.77ID:8neGnenj
初心者ですが教えてください。
PICでロータリーエンコーダーのA相とB相の回転パルスを取り込んで
車輪の回転から距離を出したいと思います。
前後回転もあるので数値はプラスとマイナスになります。
メインでその変数を参照して、12345だから5.9mとか知りたいです。
ネットで検索してもダイヤルのエンコーダーしか出てきません。
H8には位相計数モードがあってハードで増減してくれるようです。

質問なんですが
メインでは無く見かけ上バックグラウンドで計数したいのですが、
PICでやるときはタイマー割込みを使うしかないのでしょうか。
A相の↑用、↓用として外部割り込みを2本使用して
同じ変数名をインクリ、デックリする方法はできるでしょうか?
それかPICに位相計数モードを内蔵したPICはありますか?
0058774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/21(火) 15:03:48.88ID:ZpHhcQ7J
PiCじゃないけど外部割り込みで検出とカウントやってるよ。
チャタリング対策はちゃんとしような。
0059774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/21(火) 15:19:43.95ID:BuhRJppv
>ネットで検索してもダイヤルのエンコーダーしか出てきません。
最後の長音記号とって「PIC ロータリーエンコーダ」で検索してご覧
0060774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/22(水) 19:12:39.49ID:YqLR1+B8
>>57
QEI 機能がロータリーエンコーダーカウントののっかったPIC
ハードウェアでカウントしたり、カウント値で割り込みかけたり
モーター制御に便利、カウンタも32bitとかあるから重宝する
dsPICとかPIC32MKにある

で、8bitPICだとIO状態変化割込みかけて
割込み掛かった時に、前の割込み時のAB相の状態と比較して
カウントアップしたりカウントダウンするプログラムを
書いたりしてやる
0061774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/23(木) 00:53:13.05ID:CNPp96t1
みなさん、ありがとうございました。
>>60
キーワードを知りませんでした。
教えてくださって、ありがとうございました。
探してみます。
0062774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/23(木) 12:02:37.82ID:7RkNSlBq
趣味人も多い電気電子界隈でも、比較的アカデミックな色彩が強い文化圏でだと、
三音以上の場合には最後の長音を省くという文化があるんよな。。。
 うろ覚えだけど 文部省(当時)が学術用語なんたらの指針で云々というハナシだったような。

(ならなんでロータリーはロータリじゃないのかというハナシも もっともだが;なんでなんだろな;^p^)
0063774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/23(木) 12:07:31.39ID:tpqAVzbX
そう言うの無意味だからやめろ。 検索も長音の有無くらいで結果変わったりしない。
0064774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/23(木) 12:14:10.86ID:7RkNSlBq
まじすか・・・僕がグーグル先生に頼って検索したときに割り込みで
実装している例も上位にヒットしたのはキーワードじゃなかったのか
アポリアの所在を誤認しましたサーセン(^p^;)
0065774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:44:07.89ID:XMwtOlYC
>>57
私が前に秋月で購入した、クリック有りREを使ったときは、
 A相ON割り込みを許可
 ・A相ON割り込み処理
  B相のON/OFFレベルに従ってCW/CCWフラグの何れかをセット
  A相ON割り込みを禁止
  タイマ割り込みを起動
  (チャタリング時間より十分に長く、最速のA相パルス幅より十分に短く)
 ・タイマ割り込み処理
  タイマ割り込みを禁止
  A相ON割り込み(フラグをクリアして)を許可
 メインループではCW/CCWフラグをポーリングでチェックして
 立っていたら必用な処理を実行
使用するREによって変ってくると思うので、まずはREの説明書を何度も読み、
次にREを手で回しながら、オシロスコープでA/B相波形を10分位眺めつつ、構想を練るw
0066774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/24(金) 06:55:14.85ID:15diqZmt
安いロータリーエンコーダの場合は接点が摺動するから普通のON/OFFスイッチの
ように切り替わりのときだけチャタリングが出るんじゃなくて途中でもグリッチ
が出る。
周期割り込みでONならカウンタをプラスOFFならカウンタをマイナスして適宜
スレッショルドを切り替えるみたいなやり方でチャタリングを取るのがいいと思う。

光電式の数千円するようなロータリーエンコーダならチャタリングも出ないけど
安いのを使うにはそれなりの工夫が必要だね。
0067774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/24(金) 07:06:34.81ID:MYrbsHLt
どこの安モンだよ
十種は扱ったが中華のインクリメンタルエンコーダーでも
そんなんお目にかかった事ない。
ウイグル人が強制労働で震える手で作った奴?
0068774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/24(金) 07:40:38.09ID:n7aUoliP
>>67
最初は良くてもあっという間に…
いくら中国上げの工作員を送り込んでも
それが中華クオリティ
0069774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/24(金) 08:59:00.51ID:yX9uKtqI
え? それはつまり、某人民の共和国でゲットしたピカチュ〇は外形がちょっと違ってても
電圧値がちょっと怪しいだけだろうと思って油断してたら、PIC PICした瀕死なウイグル人の呪いで
ある日突然煙を吹いて 爆発することがありえるということですか!? にわかには信じがたいんですけど!!
0071774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/24(金) 16:01:24.77ID:400dCKBx
xc8 って、PRO ライセンスだと最適化 -O2 より2割から3割くらい小さくなるのな。

その為だけに 20 万円強も金出せないけど。
0072774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/24(金) 18:11:09.84ID:MYrbsHLt
それが嫌でSTM32に移行したよ。
0075774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/25(土) 09:14:31.25ID:3ck1FvMq
>>71-72
異なるマイコン、コンパイラの組み合わせで、どこまでの最適化が無料かどうかを比較する意味あるんかいな。
0076774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/25(土) 10:52:33.78ID:H4ldtQ8S
CLCってどういう使い方があるのですか? 使う機会が無い。
0077774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/25(土) 12:39:14.46ID:3ck1FvMq
複数の信号の条件が成立したときに割り込みをかけたり、タイマーを
動かしたり。パルス出力を外部条件でON/OFFするのにも使える。

条件の判定をプログラムでやると遅延や応答のジッタが大きくなるけれど
ハードウェアでなら最小にできる。
CLCがない場合は、マイコン外部にロジック回路を追加することになる。
0079774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/06(木) 13:17:54.67ID:tCd2I9m2
最近の動向を全然調べていなかったけど
ご発言を拝読するに、あれか? PICにFPGAが搭載され始めたのかな?
日進月歩とは言うけれど、すごい時代になったもんやなぁ・・・
0080774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/06(木) 21:36:42.73ID:QLBVstni
SFRで制御できるLUT、MUX、FFがいくつかあるだけでFPGAとはレベルが違う
0081774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/07(金) 19:24:56.77ID:fycxoSdg
CPLDで最小のものとなると32レジスタぐらいだと思うけれど、CLCは1つで1レジスタだし、
2個搭載でも、最小のCPLDの 1/16 だしね。
だから、それでオリジナルなカウンタとかステートマシンはしんどい。

グルーロジックみたいなものだと思えば。
0083774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/08(土) 01:22:14.56ID:13BLWtw7
後発のものは程度の差こそあれ、たいてい既存のものの要素を含むもの。
わざわざ「真似」という悪いイメージをともなう言葉を使うのはなんだろな。

うっかりすると、元祖こそが至高、という発想に陥るよ。
0084774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/09(日) 11:27:09.37ID:2QmJ92L+
>>80
マイコンに内蔵されてると、CCPとかタイマーとかSPIとかの機能を組み合せるのに便利
0085774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/11(火) 20:18:39.59ID:wN++cSSD
Microchip、組込制御エンジニア向けオンライン講座の日本語提供を開始 | TECH+
ttps://news.mynavi.jp/techplus/article/20220111-2247204/
0086774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/15(土) 13:23:30.69ID:leqgGQSO
>>83
合法的に真似たなら「真似」で良いじゃん。なんら違法な物ではないのだし。

静電容量式タッチセンサーが本格的に民生機器で使われるようになったのにもPSoCは貢献したし、GUIでペリフェラルの設定をすると初期化コードとかライブラリが自動生成されるとかいった、開発環境なども含めてPSoCが与えた影響は大きかったなってね。

あのくらいサービスのいいものを提供してほしいなあとは思うわ。
0087774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/15(土) 14:55:26.59ID:qY+xQG96
Harmony …
0088774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/15(土) 18:03:59.29ID:hVHNuehr
小池さんがラーメン以外を美味しいとは思わないのと同じで、
うっかりすると人間って使い慣れた環境が一番良い環境だと思うものさ。
比較の議論をしたいなら、比較スレに行ってどうぞ。
0089774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/16(日) 09:32:41.25ID:5/Zysbvm
別に比較の議論なんかする気はないな。
でも、あの内部レジスタのドキュメントが一切不要な便利さは導入してほしいなとは思う。
0090774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/16(日) 10:52:49.96ID:Bn2uEoAF
メーカーに言うべきことを他社を引き合いにPICスレに書いておいて「別に比較の議論なんかする気はない」
0091774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/20(木) 23:55:38.46ID:DaWD2tIX
初心者です。PICを使った基板を作ろうと、回路図を書いているのですが、
ピンの割り付けでわからないことがあります。
マイコンはdsPIC33EP128ですが、質問教えてください。
昔と違って、今はI/Oピンの位置が変更できるようです。
リマッパブルピンと言うようですが、中には固定のピンもあります。

どのピンが固定で、どのピンが変更可能なのかが知りたいのです。
データシートを見ると「OUTPUT SELECTION FOR REMAPPABLE PINS (RPn)」
という表があり、その中に U1TXとか OC1とか SDO1 とか書かれています。
これら この表に書かれているピンは、場所変更可能で
この表に書かれていない機能ピンは固定のピンである、と考えれば良いのでしょうか。

あと、表の中に「DEFAULT PORT」と書かれているのですが、
これは通常のGPIOのことであり、GPIOは全て変更可能である、
と考えれば良いのでしょうか?
0092774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/21(金) 01:02:20.56ID:n/dfhiMx
>>91
概ねあってると思う
MPLAB X IDEにMCCのプラグイン入れたらGUIで確認(設定)出来るので組み合わせ試してみて
0093774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/21(金) 16:01:54.64ID:7pgCmY+V
>>92
ありがとうございました。
やってみました。配置可能なポートには、色が付いて分かりやすいですね。
どうもありがとうございました。

すみません、もう一つ教えてください。
PKOB とは、何でしょうか?

PicKit On the Board の略なのだそうですが、
検索してもズバリの説明にたどり着けませんでした。
BootLoaderとは違うのか、気になってしまいました。
0095774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/21(金) 22:17:24.42ID:7pgCmY+V
>>94
ありがとうございます。
確かにご紹介のページの表ボードに、マイクロBのコネクタが付いたコネクタがありますね。
ブートローダーがソフト的にPICKitを省いてくれるなら、PKOBはハード的にPICKitを省略してくれる感じですね。
ありがとうございます。

ちなみにそのページにある評価ボードの左上角にある1列のホールって
穴の配置が千鳥に見えるのですが、何かの間違いでしょうかね。

どうもありがとうございました。
0096774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/22(土) 12:37:47.02ID:wBEZld30
初めてのMCCで教えてください
USB内蔵のPIC24Fで、ゼロから自分で作ったプログラムがあります。
これにUSB機能を追加したいと思います。
外部にFT243...などのICをつけるのではなく、
内蔵USBモジュールを使用したいです。
さすがにUSBを自分で作るのは辛いので、
MCCを使いたいです。

このように、既存のプログラムに、
あとでMCCで機能追加をすると
MCCによって既存の部分が壊されて、
既存の部分が動かなくなってしまうのでしょうか?
例えば、MCCで生成した変数名が
既存の変数名と同じになってしまうとか、
UART1を既存側で使用済みなのに、
MCCがそのピンを使用してしまうとか、
発生しないのでしょうか?

MCCが生成するとき、既存の状況を全部調べた上で、
回避するのでしょうか?
0097774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/22(土) 14:01:18.62ID:zqKH1nD7
>>96
MCCの出力するコードの多くはそれほど干渉しない
基本的な部分(システムクロック・割り込み・ピン状態等)の設定があり
それ以外は機能を追加しないと影響が出ない、MCCから各機能を追加すると周辺モジュール等が設定(にて初期化)される

質問の回答を待つより試した方が早いと思う
1からPICのレジスタを操作できる位の知識・経験があればMCCがどのように機能するかはすぐに理解できると思う
つまり、手機能なプロジェクトを作成してMCCがどのようなコードを出力するのかを見て理解した方が早いと思う
また、現在作成したプロジェクトをバックアップしてMCCを後から追加した場合にどのような干渉を受けるかを試した方が早いと思う

>>MCCがそのピンを使用してしまうとか
これに関してはPPSに対応してればGUIで使用するピンを選択できる
また、PPSに対応してない場合は干渉する機能をONにした場合はそのピンを使用する動きをする

>>MCCが生成するとき、既存の状況を全部調べた上で
そのような機能は無くMCCに設定されてる変数名(関数名)にて作成される

つまり、MCCは設定・コード作成を行うと見える形(コードとして)出力されるので
ある程度マイコンを扱える人ならそれがどのように機能してるかがすぐに理解できる
実際に試した方が理解・判断するのに早いと思う
0098774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/22(土) 14:17:59.49ID:OCN+QFry
MCCでUSBと必要な周辺だけ有効にしたソース生成してから
自分で作った部分を貼ればよいのでは?
0099774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/22(土) 14:20:48.85ID:OCN+QFry
あ、必要な周辺ってのはHIDやCDCなどのクラスドライバーの事です。
0101774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/22(土) 19:20:33.08ID:fBCLU6Fs
>>97>>99
どうもありがとうございました。
確かに試せばよいですね。すみません。
MCCは何か怖いイメージがあるんです。
MCCを使って〇〇が簡単にできちゃう」のようなサイトは、
まずMCCからスタートしてますが、過去の(あるいは今動いている)ソースに
機能追加する事例が見つからなかったので、助かりました。

MCCが最初で、そのあと自分のやつを貼り込むというのもありですね。
ただ、貼り込んで動くようにしたあとで、また何かの機能をMCCで追加するとき
同じことが発生すると思います。

お話を聞いて考えるに、指定された機能を、単に「機械的にソースリストを作るだけ」の感じですね。

ありがとうございました。一度苦労してみます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況