X



トップページ電気・電子
818コメント286KB
CNCフライス盤 5切削目 [無断転載禁止]
0031774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/06(水) 14:17:36.05ID:H5KM22us
アリ溝のメリットデメリットを教えて下さい
リニアシャフトと台形ねじ、
リニアガイドとボードねじ、については直動ユニット持っていますのでよくわかります
アリ溝は大重量時に有利?
0032774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/06(水) 14:45:30.42ID:w3Ve3TpC
理想と現実のギャップがデカいのがあり溝
コスト低く剛性とれていいんんだけどな
昔、あり溝フライス持ってたがスムーズに動かないしビビるし使い物にならなかった
0033774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/06(水) 21:50:31.85ID:ThrfUYQc
>>29
どうもありがとう
剛性って具体的にどこを見たらいいでしょうか
金属加工に興味が出てきたのですが、なにを基準に選んだらよいのか見当がつかなくて
もしお時間あったら教えていただけると助かります
0034774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/06(水) 21:56:36.03ID:Ju2GDR8C
極論だけど、本体重量が重いほど剛性がある …確率が高い
0036774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/06(水) 23:48:46.40ID:ThrfUYQc
みなさん親切にありがとう
卓上サイズのモデルで考えていたんですが、重量を気にして比較してみますね

>>35 さんの具体例も見てきました
自分に知識がないので書いてあることは理解できていませんが、数値はメモしておきました
どうもありがとう
0037774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/07(木) 00:52:25.48ID:tb1e6sCJ
>>36
どんな機械も調整できなきゃゴミだからね
初めは安めので練習したほうがよいと思う
測定方法、固定方法、エンドミルの適正なんかは実際に練習しないとわかりづらい
自分がどの程度の精度を必要としているのかとか
数値でわかるようになると次に生かせる
0038774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/07(木) 02:19:05.72ID:nhFCwiUP
>>35
まともに、がどのぐらいものなのか素人だと分からじ
0039774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/07(木) 02:51:03.92ID:idZHO4aZ
>>35
切削面ガタガタじゃないか?
0041774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/07(木) 07:11:56.53ID:L5cbJeV6
>>35
ファンディング失敗
2019年8月16日 (金曜) の02:46 UTC +09:00 までにプロジェクトのファンディング目標に達しませんでした。

どこで買えるの?
0042774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/07(木) 14:28:58.89ID:JCks0jD8
>>37
初心者だからこそ、ある程度の価格の機体購入しようと思ってました
安いもので練習した方がいいんですね
助言ありがとうございます
0043774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/07(木) 18:06:14.18ID:6Op5j+5i
練習するなら手動のフライスの方がいいんじゃないかな
刃物が抵抗受けてるのが体感でわかるし
ほぼほぼ新品の整備済みなら売っぱらうのもできるでしょ
剛性ない入門機中華CNCじゃ、何が悪いかさっぱり
全部悪い、中華だから、で終わる
0044774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/07(木) 18:10:53.16ID:6Op5j+5i
ところでCNC Oneってプロジェクト様子見してたら、100人くらい買って、独自の動画も毎週出してるわ
しかし金属特化モデルが1m x 1mで横にモーターが飛び出してるし、置く場所ないわ
作業スペース込みで1.5m角とかガレージ一台分潰してようやくだな
あえて小型化するオプションが欲しかった
0045774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/07(木) 18:24:01.61ID:pHg4w0vA
手動はあり得ないなwww
安い手動フライスでアルミしようものなら無改造じゃまず無理。改造のために3DプリンターやCNC必要になる
中華CNCなら三万のでも無改造でアルミ加工できるのに
0046774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/07(木) 18:33:02.40ID:+rLedhkn
どんなフライス想定してるんだろ
アルミどころかステンレスも余裕だわ
500Wあれば、あとは削り方でしょ、ゆっくり送っても削れないなら壊れてるよ電源切りな
0047774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/07(木) 18:45:06.56ID:ENbfXk4x
お前ら金属加工して何作ってんの
0048774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/07(木) 18:48:03.46ID:idZHO4aZ
フライス
0050774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/08(金) 17:38:13.42ID:vLJ/OWJi
X4-800L-USBだけどスピンドルが回らなくなってしまいました。少し前に動作確認したときは動いたんですが。
M03と打つと、コントローラーにErr09と表示されます。何か分かる方いらっしゃいますか?
0051774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/08(金) 19:07:34.29ID:vLJ/OWJi
>>50
解決しました。omioに問い合わせたらすぐ返事くれました。
電圧不足、電圧が不安定とのことでした。
1万くらいの昇圧機ポチってきます。
0052774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/08(金) 20:12:20.36ID:yIZlx8fq
自分の家だと、衣類乾燥機が回ってたりすると電圧不足になった。冬で暖房器具が多くなるだろうから気をつけねば。
0053774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/09(土) 10:34:45.00ID:+I5To4oT
電源タップ使ってたとか同じコンセントのところに
電気食うもの刺してたとかのオチではないよな?
0054774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/09(土) 11:47:13.38ID:+c8jcxSA
>>53
コンセント直挿し、他の機器も動いていませんでした。寒さも関係して電圧下がったんですかね@東京
0055774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/10(日) 00:47:44.82ID:sThFpHuO
質問があります
個人向けCNCフライスでタップできますか?
業務用のだと主軸の回転数と送りを合わせればできるのですが、個人用の機種はDCモーターで目一杯回しっぱなし?
0056774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/10(日) 01:06:22.37ID:OHP3Pjyu
俺のは無理だ。
必要な場合は、下穴だけ開けといて手動でタップ立ててる。
0057774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/10(日) 01:36:46.29ID:51raSqJK
同時3軸機でねじ切りカッターを使う
0061774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/11(月) 22:14:28.22ID:C25uO9q6
アルミだけどM4のスレッドミルは普通に使えてるよ
M3以下はやったことないし持ってない
0062774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/12(火) 12:54:05.55ID:BQFWZdcI
M3もできそうですね、情報ありがとう
私が多用するサイズは m3 m4 m5 です
調べたらOSGが20年前に作ったのだとか、よく考えた品だ
ハンドタップと同じ物を主軸に付ける方法しか知りませんでした
0063774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/13(水) 05:22:04.64ID:MJtFQW6M
中華製のCNC6040って機種が気になってる。
1.5kwの出力なら金属(アルミ・鉄)も精度よく加工できるかな?
使ってる人いたら教えてほしい
0066774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/13(水) 10:34:13.71ID:MJtFQW6M
>>64
アリエクで13マソくらい
0067774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/13(水) 14:01:45.75ID:1mkt+yx7
>>66
tnx,アクエリ見てみるよ
omioの買おうと試算したら20マンこえちゃって迷ってたんだ。x4-800-usbね
0068774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/13(水) 14:02:03.06ID:Luvyq0s6
金属できるかとか精度って質問は難しいよ
俺は3018で実際にアルミ加工してるが3018ですらアルミを精度よく加工できると思ってるしw
0069774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/13(水) 14:10:10.78ID:Ex3ZRGRn
まぁ金属がーって言うなら
X4-800クローン、CNC3040以上のクラスで
800W以上のスピンドル辺りにしといた方が楽だとは思う
0070774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/13(水) 15:51:47.45ID:IckR8ZAr
CNCじゃないフライス使ったら難しすぎわー
円が8角形になったわ
むしろ設計時点で四角にしとけば早く切れた
0072774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/13(水) 18:52:18.53ID:0Z5fhPPV
>>6
きちんとしたマシンなら
10Wのモーターでもアルミは精度よく加工できるけど
(時間はかかる)
0074774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/14(木) 13:40:29.32ID:RaecHOvR
手動は難しすぎるからな
切り抜けただけですごい
普通は望んだ形にできるか以前にどんな形にでも切り抜けないw
0076774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/14(木) 20:55:11.25ID:3ZEcAjTb
>>71
>手動だったら切削物を回した方が早くね?
それ、実際にやった
調子いいときは便利な糸鋸気分で思い通りに削れる
しかしエンドミルがワークに噛むと、ワークが一瞬で20mm持って行かれる
ガガって一瞬で
手動で1mm厚のアルミやってたのでエンドミル頑丈だなー、としか思わなかったけど、万一エンドミルが折れたらどこかに刺さるよ
どうしても試すなら、5mmのエンドミルを低速回転で
私はもう二度とこれはやらない
刃物が回転してる時点で糸鋸にはならないとわかった
0077774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/14(木) 21:02:26.53ID:3ZEcAjTb
>>73
手動式フライス1作品目
100φの穴を長穴にしたかったんですよ
100x140のR50って感じに
削る対象物が長物で幅150x長さ900くらい
更に追加穴を2つ
8角形はXYを同時に同じ量ハンド回せば45度作れるので、回す方向の組み合わせを暗記する
30度、60度なら片方を半分でできるのかな
手動で1番困ったのが、ワークが切子に埋もれて、どこ切ってるのかわからないこと
0079774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/14(木) 21:36:06.85ID:SoCswQys
ワロタ
ホントこれは自分でやると
職人技ってスゲーと痛感する
0080774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/15(金) 00:14:26.98ID:dhIRVMlc
手動で真円切って、しかも切断面が綺麗とか、熟練工すごいわ
ハンドルをコンスタントに回すのが人間の手の動作として無理がある。しかもXとY同時
上手い人はサインコサインタンジェントのテーブルが頭に入ってるんだろうな
主軸にボールペン付けて円を描く練習を繰り返すとか
あと、家庭ではエアブロー使えば家中が金属粉まみれになるから使えない
そうすると刃物とワークの当たってる場所が見えない
切削油使ってるけど、クーラントジャバジャバも難しいから結局見えない
捨て板のMDFの切り屑も混じってくるし
簡単な穴空けでも、原点出ししてプログラムした方が早いと思った
0082774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/15(金) 09:19:49.41ID:kQj2wPsD
クソリプすんな
0083774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/15(金) 11:26:34.48ID:xm80usmq
手動フライスのいいところはX,Y座標が明確なところだな。
座標で作業する際は助かる。
ただ普通は図面をプリントして貼り付けて、ポンチ打ちして穴あけした方が早いw

CNCフライスのいいところは多くの道具が1つに集約されるという所だな。
0085774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/15(金) 13:22:49.90ID:FHMZX56u
>>78
ドリルあればつくれるよ。昔はこうやってた
アルミにマジックで円を描いてその円周内側に5mmぐらいの穴をドリルでたくさんあける
ドリル穴とドリル穴の間をニッパーで切って抜いたら、やすりで円周内を削って仕上げる

>>84
ひとつ前か二つ前のスレみろ
0086774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/15(金) 18:53:49.08ID:CSsfSFUQ
加工方法探してるんじゃなくて加工の練習してるって報告だけじゃないの?
汎用フライスで綺麗な円は単にボーリング加工だったりするからなあ
0087774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/22(金) 04:49:46.06ID:zn1OC/CT
タップ立てるにはタッパーってのがあるみたいね
Zを下に送るとネジが掘れて、行き止まりに達するとタップの回転を止め、Zを上に送るとタップが逆回転してワークから抜ける
一体どういう仕組みなんだ?
M13くらいまで使えるらしいが
最強すぎない?
0088774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/22(金) 09:17:08.47ID:hpaoObjW
逆回転出来ない機械用のタッパーは上へ引っ張ると内部ギアで逆回転とかのはず
エアツールや逆回転出来ないボール盤向けにそういうのがある

普通のタッパーはタップ欠損防止の保険みたいなモノであって
ちょっと伸び縮みして負荷で折れるのを防ぐに過ぎない

動き自体は機械の方任せだからタップサイクルなりで加工
0089774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/22(金) 09:19:45.46ID:tbAfZlrv
主軸とZ軸を同期させればよろしいかと。
貫通穴ではない場合は、特に注意が必要な感じで!
0090774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/22(金) 13:15:00.54ID:BKkKnoX/
主軸の出力不足でほとんど使えないだろ
卓上機ではねじ切りカッター使ったほうがいい
0091774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/22(金) 13:42:43.40ID:3yyDAvgi
よほどネジ穴必要じゃない限り手動が楽
エンドミル取ってつけてで意外に位置合わせが面倒
0093774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/22(金) 22:55:58.46ID:iUab8GKh
ボール盤やフライス盤にくわえて使うタッパーチャックなるものは、クラッチの付いたチャックに過ぎない。
タップが折れないようにトルクが強すぎると滑る。モーターが逆転できる機械専用。

他にタッパーマシン(タッピングマシン)というのがあってボール盤の一種だが、材料にタップを押し付けると正回転して
圧力を抜くと逆回転するというこれはタッピング専用の機械だ。
中身は上下に逆に回転してる円盤が有って、下に押し付けるか上に押し付けるかで回転方向とトルクが変わる。
チョイチョイと押し付けたり力を抜いたりして切り進んで行く。

タッパーチャックにもかなり大きくなるけど、タッパーマシンと同じ使い勝手で正転逆転するものもある。

手動工具というのは加工工法の数だけマシンや道具がある。CNCだとだいたいは1台で済む。
0094774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/23(土) 03:39:27.05ID:qKXqossd
>>92
卓上マシニングは趣味レベルではなかなか出てこないね
5軸とかより価値があるけど、クラファンとかする人はそういう地味なの興味ないのだろう
0095774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/23(土) 03:52:43.14ID:xMi1/tF9
日本人でも自作してるのはいたな
でも大がかりだからな。ちょっと賃貸でやるのはきつい
0097774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/23(土) 12:14:21.51ID:4Xdl6m/Y
>>96
その人のホームページもすごい!
30年くらい昔のホームページみたいに感じる
0098774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/23(土) 12:34:07.07ID:Opr702YU
動き少ないATCは木工NCルーター関係だな
ttps://systemcreate-inc.co.jp/products/machine/cut_machine/mill-keypro.html
主軸で取りに行くタイプ
0100774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/25(月) 23:18:01.89ID:Ajrj4BAd
omiocncのコレットを念のため国産にしたい+シャンク径変えたい時ってナットのとこも買い替えた方がいいのかな?
0102774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/26(火) 09:54:40.21ID:kouqW7HZ
そんな理由なら中華で十分
ちなみにちゃんとした品はナットもバランスが取られている
0103774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/30(土) 08:07:18.39ID:gyig7BDP
>>94
中華にVMC420とかいうのは有るな
80万円程でBT30のATC付きなので汎用性はある
どこまでか判らないが500kgらしい

ロボドリルが2トン近いからまあまあコンパクト
0105774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/30(土) 09:45:19.45ID:gyig7BDP
外側の箱付きだと10万円上がるみたいだけど
送料無料がイミフ
0106774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/30(土) 12:36:50.05ID:6JAJN194
メリケンのtormachの440とか770クラスの機械だなこれ。

こっちは2〜300万ぐらいだけど。
0108774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/30(土) 19:31:19.91ID:+U3SWXdG
郊外の川沿いに多い産廃処理場
有料で拾える
施設によって扱ってる分野が違ってゴミが多いが当たりは宝の山だぞ
0109774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/30(土) 22:42:56.65ID:t8A99EGJ
>>105
この手の送料無料は船に突っ込むまでの事だから
家まで届けてくれるわけじゃないよ
0110774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/31(日) 10:31:40.50ID:zSQJ4ILR
>>109

陸揚げや通関、現地配送は有料ということか
そこら辺は向こうが手続きして本体代金と一緒に請求するのか
こっちで手配する必要があるのか
後者だと面倒くさいな。
0111774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/31(日) 17:48:37.85ID:3aEo1XAc
>>110
110の方法はCIFで手続き内容は後者になります、陸揚げ費用が地味に高かった記憶が、それにそれだけ重いと国内配送料も凄そう。
109の方法はFOBで110に加えて輸出国からの運賃と保険料もこちら持ちです、やった事無いですが輸送方法の手配も必要かも。
0112774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:37:07.91ID:GOjii8GB
自分で通関手続きしてトラックレンタルして自分で引き取るのが中華機械らしいカツカツさかと。

昔のお役所税関はぶっ殺されるかと思うくらい殺伐とした恐ろしいところで、なんか質問しようものなら
ここはあんたみたいな素人が来るところじゃねーんだよ!なんて怒声を浴びたもんだけど、
今はネットで詳しい手続きもわかるし、窓口もフレンドリーだから大丈夫だよ。
0113774ワット発電中さん
垢版 |
2021/02/02(火) 01:46:42.24ID:mhCx4iJy
Omioのリニアレール機種の最安値って17万円くらい?
皆さま購入先は?直販ですか?
0114774ワット発電中さん
垢版 |
2021/02/02(火) 22:10:32.24ID:WkqENPCl
>>直です。

まだ超初心者です。
aliで買ったエッジファインダーを2日目で破壊しました。回転数を確認せずスピンドル回しちゃったら8000rpmでバネがビヨンビヨンになってお釈迦
0115774ワット発電中さん
垢版 |
2021/02/02(火) 22:47:26.63ID:qDaZ/DMy
あれ中のバネだけって買えたっけ?
まぁaliなら全体買い直したほうが早そうだがw
0116774ワット発電中さん
垢版 |
2021/02/03(水) 22:06:27.73ID:ZDROWdFC
X3-300で素材に切り込む前の予備動作の段階(Fusion360でいうとこの"ランプタイプ:らせん")で脱調するのって何が悪いんだろう?
ステッピングモーターの様子見てるとXY軸が円形動作のために逆回転する直前で止まりきれずに、ビビり音みたいな音出して1段ズレこむような動きしてる
0117774ワット発電中さん
垢版 |
2021/02/03(水) 22:16:04.14ID:3NGGupMx
xとy単独で動かしてどうか、同じ位置でおきるのかいつもおきるのか
モーター外してもおきるのか
xとyのモーター交換してもおきるのか
その辺しらべろ
0119774ワット発電中さん
垢版 |
2021/02/04(木) 02:00:09.59ID:aE1TG/HV
モーターのトルク不足
ドライバーの電流が調整されてない
0120774ワット発電中さん
垢版 |
2021/02/04(木) 18:33:26.37ID:laLswLM5
送りが早すぎる
ステッピングモーターのジョイントの締めが甘い
ボールネジに潤滑が足りない
とか?

詳細くれないとなんとなくしか言えん
0121774ワット発電中さん
垢版 |
2021/02/04(木) 19:18:33.15ID:Jr3EZ4uD
>>116です。

アドバイス受けて

・スピンドルを動かさない
・軸単体で動かす
・ステッピングモーターをCNCから外して単体で動かす

と試してみたんだけど全部の条件で脱調が解決できなかった…
場所は同じ位置というか、ほぼ毎回逆回転する直前にわずかでもビビリ振動は起きてて、その振動が大きい時にそのまま1段ズレこんで脱調する
100Vだと不調が出るって書き込みあったからアップトランス噛ませて120Vにしてたんだけどそれ外しても変化なしだった
0123774ワット発電中さん
垢版 |
2021/02/04(木) 20:35:00.15ID:sCUlfZ8/
動画みても脱調してるのかよくわからないけど
外して脱調してるってなら電流足りないんだろうな
基板の写真見た感じ電流調整できなさそうだし詰んでるなw
0124774ワット発電中さん
垢版 |
2021/02/05(金) 07:48:19.53ID:2/5xwU6d
設定の問題なら
バックラッシュ補正を無し(0)にする
最大速度/加速度を少なめにする
step信号の極性を逆にする
あたりかな
配線がちゃんと接続されてないとかドライバチップが死にかけてるようにも見える
0125774ワット発電中さん
垢版 |
2021/02/05(金) 09:25:09.98ID:3ORMw7qj
自分も同じ症状になったことがあります
ググってみると、X3-300のモータードライバーはYOC335 Stepper driveというユニットで、ドライバーICはTOSHIBAのTB6560AHQ
そのドライバユニットがOmio
0126774ワット発電中さん
垢版 |
2021/02/05(金) 09:37:34.70ID:3ORMw7qj
書きかけで送信してしまった

自分も同じ症状になったことがあります

X3-300のモータードライバーはYOC335 Stepper driveというユニットで、ドライバーICはTOSHIBAのTB6560AHQだそうです。
昔からと同じ制御しているならば、TB6560AHQの1pin 2pin(TQ2, TQ1)でトルク制御していて低速だと低トルクで、高速だと高トルクとなる制御をしていると思います。
自分の場合は、ドライバ回路が、低速でTQ1, TQ2ともにHIGHで20%トルク、高速でTQ1, TQ2がLOWとなり100%トルクとなっていて、20%トルクの時に脱調してました。
この現象かどうか確認するのにスピンドルにペンをつけて丸を書いてみると分かります
低速で円を書くと脱調して、高速で書くと脱調しないようならそれだと思います。
その場合の簡単な解決法は、TB6550AHQの1pin(TQ2)をカットしてしまうことです。
0130774ワット発電中さん
垢版 |
2021/02/05(金) 15:40:23.18ID:V+mUHYDZ
TB6シリーズは大電流のメリット以外は、めちゃくちゃ古く退役済のチップ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況