X



トップページ電気・電子
1002コメント344KB
ハンダ作業について語るスレ No16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2020/12/02(水) 16:28:37.70ID:bMQtE5Lh
ハンダごてとハンダをメインに、ハンダ作業にまつわる話題を扱うスレ

主なメーカー
HAKKO 白光株式会社 https://www.hakko.com/japan/products/soldering_iron/
goot 太洋電機産業株式会社 http://www.goot.jp/handakotecat/leadfree/
HOZAN ホーザン株式会社 https://www.hozan.co.jp/catalog/Soldering_Tools/
Weller Electronics https://www.weller-tools.com/

※前スレ
ハンダ作業について語るスレ No15
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1582919830/

※関連スレ
工具総合スレッド3
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1530121365/
ユニバーサル基板だけ話題にするスレ
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1286949800/
【整理整頓】部品や工具の収納方法【保管】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1298287940/
ペンチ・ニッパ総合スレ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1178021181/
0068774ワット発電中さん
垢版 |
2020/12/28(月) 20:39:20.35ID:zO7C80Th
慣れも個人差はあるだろうけど、かかる時間考えたら数千円の温調買ったほうが良いと思うが
0069774ワット発電中さん
垢版 |
2020/12/28(月) 20:42:00.18ID:8EmcsTM+
ダイソーのコテの話とホットプレートでリフローの話がごっちゃになってるな
0070774ワット発電中さん
垢版 |
2020/12/28(月) 21:58:11.21ID:2SyLFrgy
>>69
アンカーつけないとそうなるね。

>>67
>>64は、上のレスに書いてる通り「慣れた人ならできるから推奨します」ではなくて
「慣れた人ならできるぐらいには難易度が高い」の意味だよ。
0071774ワット発電中さん
垢版 |
2020/12/29(火) 19:33:18.40ID:OQ+h3g+N
HAKKO FX-951とgoot RX-802AS
どっち買うか迷う
0074774ワット発電中さん
垢版 |
2020/12/30(水) 11:27:53.50ID:ltCX/iz/
FX-951を一時的にしか使ったことがないけれど、
ちょっと温度を上げ下げしたいような操作が面倒だった気がする。

そもそも、kろえはラインで温度を管理して使うような用途向けだろうし、
ちょっと上げ下げ自体が設計思想から外れているというか禁忌な操作なのかも。

でも、実験や試作だとちょっと上げ下げがしやすいのが便利だと思ってる。
0075774ワット発電中さん
垢版 |
2020/12/30(水) 11:40:42.53ID:gF0oxHW7
メインはFX951で、FX600を横に置いてあるけどほとんど使ってないな。
というか、温度を変えたいということがほとんどない。
FX600は同時に2ヶ所融かしたいとき用。
0076774ワット発電中さん
垢版 |
2020/12/31(木) 02:31:23.33ID:qObZtBYv
小手先の温度を非接触で計るサーモグラフィーが欲しくなってきた。
ついでに、部品が間違って熱くなってないかも見られるし。

ただ、調べたら高いorz
0078774ワット発電中さん
垢版 |
2020/12/31(木) 23:08:55.76ID:aC+dKeNc
>ちょっと温度を上げ下げしたい
そういう用途にはFX-950の方が良いね
0079774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/01(金) 16:21:22.79ID:Hgrtiy0B
無鉛ハンダ使ってみたがコテ先が真っ黒になるな(´・ω・`)
チップリフレッサーで、ジュウジュウするとピカピカになるけどこれなんだ?
0081774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/01(金) 21:00:58.41ID:ODiWRe4O
>>79
本当にこて先が真っ黒になってるなら使い方が悪い。
無鉛はんだは表面が黒くなってもこて先にたっぷり乗せておかなくてはならない。
そして使う直前に落とす。
はんだを早く落としてしまうとこて先が黒くなりはんだが乗らなくなる。
0082774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/01(金) 21:16:51.20ID:GPZTh+9l
温度が高すぎるとか、半田付けしたあとコテ先に残った半田を拭ってコテ台に戻しているとか。
0083774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/02(土) 11:21:46.50ID:/E7Bq1Nn
あー!まさにそれだわorz
ありがとございます

てか、なんかすげー表面張力ですね
玉ころだらけでなんか面白いんだけどw
メタルスライム作りにくいだろうな
0084774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/02(土) 19:53:41.77ID:acXas6OB
SMDの半田付けは白光FV300-81(最高440度)で出来ますか?
FV310-81(最高530度)のほうがいいでしょうか?
0085774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/02(土) 21:05:44.18ID:Einlus3q
>>84
クリーム半田を使って? 試作とか趣味とか?

SMDといっても幅があります。どんな部品なんでしょ。
手持ちのブロワでやるのは温度の管理が難しいよ。
片面でよければホットプレートが楽だと思います。
0086774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/02(土) 22:07:01.83ID:acXas6OB
>>85
そうです。クリームハンダです。
2012くらいの部品を付けたいです。
趣味です。
0087774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/02(土) 22:19:58.09ID:Einlus3q
>>86
実用は別にして、リフローをやってみたい、ということだったら、やっぱりホットプレートをおすすめします。
2012ぐらいなら大丈夫かな。1608以下だとうっかり風が強かったら部品が動いてしまいますし。

特にリフローに拘りがなければ、コテ作業でも良いような気がしますが。
0089774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/03(日) 08:35:15.13ID:5WqGorD9
ヒートガンとクリーム半田を使いたい人に手半田すすめるとか無粋だな。
質問者も手付けのほうが簡単なのは分かってるだろ。
0091774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/03(日) 11:18:27.73ID://xh4u1O
>>89
でしょうねえ。やってみたい、って大切です。
でも、それでもなお温風でやろうとするなら、風量を調整できるものでないとしんどいし。
0093774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/03(日) 12:19:42.49ID://xh4u1O
温度が上がってクリーム半田の粘性が下がってきたら、風量が強いとわりと簡単に吹き飛ぶしね。
0094774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/03(日) 16:40:33.46ID:qSAx4k/u
太い風で出せば吹き飛ばない
細いノズルでやると必ず吹き飛ぶ
0095774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/03(日) 18:15:00.24ID:JznCvamo
youtubeにヒートガン使ってハンダクリーム溶かしている動画あるよね
0098774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/07(木) 01:37:42.08ID:gDrnwsco
>>97
機能もなんかエロいw
>こて先の挿入を赤外線センサーが読み取り、ブラシが自動で回転。
0100774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/07(木) 09:55:45.63ID:1qW6kqdB
>>97
樹脂製のブラシが付いているようだが、
溶けないのか?
0101774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/08(金) 07:56:06.99ID:y8nBpyor
>>87
T-962を使っている人は少ないのか。このスレでもほとんど話題に上がらない。
0102774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/08(金) 18:40:06.29ID:+DQ8VXHa
>>86
ホットプレートかな、ただ本体の温度調整だとオーバシュートして基板焦がしたりするね。熱電対で温度計測してPID制御すれば失敗しにくくなる。
結局はT-962買ったけど
0103774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/09(土) 06:05:42.88ID:iLZATTuA
>>102
うちも結局T-962買いました。
ホットプレートも試したけど温度調整があまりに空しい努力と感じてしまった。
0104774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/10(日) 07:15:10.53ID:xQlHdr5x
>>100
テフロンの耐熱温度は300度くらい
回転によってブラシが冷却されるから大丈夫なんじゃない?
電源を切った状態で挿入したらダメかもわからん
0105774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/10(日) 10:55:16.32ID:jadg7jaW
耐熱手袋だとアラミド繊維350℃とか、セラミック繊維1000℃とか
スペックはすごいのがいろいろあるね。
0108774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/12(火) 07:02:57.96ID:PHLwk4rL
>>106
コテ先交換じゃだめなんか。

温度の立ち上がりが悪かったころには、2本差しステーション+大型のコテみたいな
こともやってたことがあるけど、とっかえひっかえしてたら絡むんだよな。
あれ、なんとかならんかな。
0111774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/13(水) 08:41:40.10ID:N4wcjuzZ
>>108
2セット使ってた事があるが左右に分けて置かないとやっぱり絡む

2本刺しステーションがあるならコテのケーブル長にも依るが、
ケーブルの根元付近を机の左右に固定してこてを戻すとケーブルが机の向こう側に垂れる様にすれば絡みにくいと思う
0113774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/13(水) 09:36:25.98ID:2hUdhD8i
ステーションには何種類かのコテ先だけがセットできて予熱がかかるようになっていて、
片手ワンタッチで、それを交換して使い分けられるようになっていれば良いのかも。

と思うけど、最近のコテの立ち上がりって早いしね。
俺自身、複数コテは使わなくなったし。
0116774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:37:07.88ID:CY9zCkw6
gootの電池式はんだごてを使えばいい
乾電池4本で9Wしかでないけど

乾電池ではなくリポにすれば30Wくらい簡単に出せそうなのに売ってないのはなぜだろう
0118774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/13(水) 22:33:23.44ID:EpvasGSV
テンプレにあるような機材を揃えてるものです。主にパソコンやスマホのリペアをやりたいのです。

でお聞きしたいのは、練習は最初から鉛フリーはんだでした方がいいですか?また、はんだは0.8と1.0を購入予定ですが0.6と0.3も必要でしようか?
0119774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/13(水) 22:50:41.97ID:Irh+ZsTb
鉛フリー半田使うの?大変だよ。
1mmはスマホ部品付けるには太すぎ。0.6メインで細かい作業に0.3でいいと思う。
0121774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/13(水) 23:18:15.99ID:SlGJIunA
>>118
ほぼSMD部品のリワークなんで難易度高いと思う
しっかりと練習して慣れるしかないかな
0122774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/13(水) 23:41:04.95ID:qmezL9hw
>>118
最終的に鉛フリーを使うのであれば、最初から鉛フリーで始めた方がいいと思う。
というかわざわざ共晶で始める意味がない。
Φ1mmは使える場所が限られるのでなくてもいいと思う。
Φ0.8mmとΦ0.6mmがあればいい。
慣れればΦ0.8mmだけでたいていのことができるが、Φ0.6mmもあった方がいいだろう。
もっと細いのもあった方がいいことはいいが、意外に使うのが難しい。
フラックスもあった方がいいというか、ないと無理。
0123118
垢版 |
2021/01/14(木) 01:08:13.19ID:BuqhgmT9
ありがとうございます。言葉は初めて知りましたが、おっしゃるようにSMDの換装をやりたいです。また小さい子供がいるので、鉛は避けたいので鉛フリーの0.6と0.8をまずは揃えたいとおもいます。
0124774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/14(木) 01:28:24.24ID:/db+4dBs
鉛はほとんど蒸発しなくて、問題なのはヤニの煙と聞いた
だから無鉛にしても一緒じゃね?
0130774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/14(木) 09:15:39.81ID:ZkHlCsSY
>SMDの換装をやりたいです

1608より小さいチップだったらφ0.3のはんだを使うことが多いなあ。
0131774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/16(土) 21:36:57.38ID:EZG3iiKK
今年から電子工作始めました。
有鉛ハンダΦ0.6mmの場合、コテの適温は何度ですか?
350度にするとハンダがコテ先に集まって、基板の銅箔や部品のリード線に流れません。
0132774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/16(土) 22:43:10.35ID:NHYHwb8V
鉛ありだと350℃は少し高めかな?

でもそれ以上にコテ先の状態は悪いようなきがします。
先端がはんだで濡れる状態になっているでしょうか。
対象に当てたとき、コテ先本体より先に、その濡れたはんだが当たるような
状態になっているでしょうか。
コテ先はなんという型式(あるいは形状)でしょうか。
コテ先を対象に当てて間をおいた時点でハンダを当てがえば、自然にハンダが
ながれるのが良い状態たと思います。
0134774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/16(土) 23:09:08.63ID:EZG3iiKK
>>132
ハッコーのFX951-51とT12-BC1Zです。
買って初めて使いました。
0135774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/16(土) 23:32:16.24ID:NHYHwb8V
>>134
先端がはんだで濡れる状態になっているでしょうか。

基本は(実作業では基本から外れることもあります)、

1.ほんの少しコテ先の先端にはんだが乗った状態で、
対象に、その乗って、とけているはんだをあてがいます。

2.少し(1〜3秒ぐらい)待ってから、対象とコテ先が接触しているところに
はんだを当てます。

パターンや部品のリードがはんだがとける温度になっていないと
うまくはんだ付けできません。
はんだを当てる前に温度を上げるようにして。
0136774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/17(日) 02:58:58.64ID:2Ys5AuVp
自分はD24かBC2で共晶だと320℃でやってる

基板パターンや部品が加熱出来てないかな?
コテ先の先端の面をしっかり接触させるよう意識するのと
Φ0.6だとフラックスが少ないから追加したほうが良い
0137774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/17(日) 10:36:45.36ID:pradvAio
>>132
リード線ってことはチップじゃなくてスルーホール部品だよね。
だとするとBC-1だと細すぎるような。
私は320〜330℃でBC2を使ってます。
0138774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/17(日) 10:37:24.80ID:UVcvoSko
俺は、かつて仕事でも使っていた慣れもあって鉛フリーなので事情が違うかもしれないけれど、
はんだ付けの8割ぐらいが面実装品ということもあって、常用がφ0.3で、スルーホール部品がφ0.6です。
おもにT12-D12を使っています。

当初、350℃で使っていたのですが、
φ0.3はフラックスが少なく使っているうちにコテ先がカサカサになってくる、φ0.6はフラックスが潤沢だ、
と感じていました。

しかし、コテの設定温度を330℃ぐらいに下げることでφ0.3でも潤いのあるはんだ付けができています。
(QFPやTSSOPを付けるときはコテ先はもっと大きいもので、フラックスも追加しています)

通常のはんだ付けで、糸ハンダのフラックスが足りないように見える場合は、もしかしたらコテの
温度が高すぎるのかもしれません。

コテの温度が高すぎて、コテ先がカサついていたり、濡れていない状態になっていると、
対象に熱が伝わりにくくなり、余計に温度を上げたくなるような悪循環にもなります。

コテ先や対象、周囲温度によっては、コテ先の温度測定時の温度と、実際のはんだ付け時の温度の差が
大きくなりますし、適切な温度はケースバイケースで選ぶのが良いと思います。
0139774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/17(日) 10:42:03.68ID:UVcvoSko
T12-BC1Z は長寿命タイプですが、T12の長寿命タイプは鉄メッキが厚く、
扱いが少し難しいと感じたことがあります。
0140774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/18(月) 13:04:04.80ID:q/F2370n
長寿命ってそう言う事なのか
T12かD12でSMD用に最初に買うならどれ?
0141774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/18(月) 18:42:24.27ID:DfKWlI75
T12はシリーズ名でD12は形状とサイズなのではなかろうか。
SMDとひとくちに言っても、サイズは千差万別なのではなかろうか。
0142774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/18(月) 20:54:41.10ID:q/F2370n
>>141
3216, 2012などで。
1608は俺には無理だと思う。
0143774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/18(月) 21:11:22.28ID:IOoUNacl
T12-D12は>>141さんが書いている通りで、T12シリーズのD12型だよ。
3216までならT12-D12でも大丈夫。もしかしたらD16でもいいかもしれない。

ところで1608だと何が難しくなるんだろうと思うけれど、心理的障壁は人によって違うでしょね。
俺は1005だと難儀になってきて、0603は無理って思ってる。
1005だと抵抗を表向きにそろえるのが嫌。
テープからぱらぱらと部品皿に移したら、確率的に半分が裏返るよね?
指先でトントンしても裏返らないことがある。つまんで裏返そうとしてもうまくつまめない。
ピンセットは非磁性でも、テープの糊が移るのか、軽い1005はくっついてしまう。

みんなどうしてるんだろう。
0144774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/18(月) 21:29:06.54ID:X58LFAFG
部品が密集してなければ、慣れればどのコテ先でもイケルと思うけど
スマホ基板並みに密だとI型とか必要かな
0146774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/18(月) 22:33:37.65ID:Bl3KoLZ+
何個も付けるときは吸着でやるわ
Aliとかで安いロータリポンプ売ってるので意外と安くできるよ
0147774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/18(月) 22:42:36.83ID:ec4Qs2fo
>>143
1608メインで使ってるけど抵抗裏返るよね。面倒くさいから文字の方向は揃えない。
コンデンサは向きがなくて楽。
0148774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/18(月) 23:16:20.45ID:IOoUNacl
>>145
むむむ、大胆ですな。
抵抗ならともかくSOD723ぐらいのダイオードだと捨てるのは惜しい。

>>146
テープから出さずにピックアップですかね。
先端のツールはバキュームピンセットの改造? 探してみます。

>>147
向きは揃えないですね…。っていうか、抵抗でも無刻印なのもあるし刻印はもういいか、と。
リード抵抗のカラーコードは揃えたんだけどな。

さすがに、抵抗なんか裏返ったままでもいいんです、っていう意見はでてきてないな。
0149774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/18(月) 23:33:10.95ID:IOoUNacl
バキュームピンセットってQFPのそっと置きぐらいにしか使わなかったので
・1005以下の部品をどうやってピックアップするんだろう、
・先端のゴムに隠れてしまうよな…、
と思ったのだけど、

アリエクスプレス /item/4001174547225.html

もしかして小さい部品だったら、ゴムなしで吸い続けて吸着なのか。
0150774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/19(火) 08:28:34.57ID:WvKOC65d
>>143
>ところで1608だと何が難しくなるんだろうと思うけれど、心理的障壁は人によって違うでしょね。
コテだけでなく使うルーペによっても違うと思う
0151774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/19(火) 11:37:08.26ID:uIKPNguD
>>150
年を取ると手が震えるとかもある。
若い時でも作業の前日は禁酒した。
0153774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/19(火) 15:13:50.44ID:WvKOC65d
>>151
>年を取ると手が震えるとかもある。
正確には手が震える人が増えるだな
俺みたいに酒は飲まないタバコも吸ったことがないの人間は全然震えない人が多い
0154774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/19(火) 16:58:31.33ID:GAUXLqMh
「全然震えない」とか言っている時点で頭が劣化していることがわかる
0155774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/19(火) 17:17:30.79ID:WvKOC65d
>>154
こんなところで学術的厳密さでも要求する気か
今要求されている課題に対して言ってることが分からないとは! 
自分の頭の悪はわからないようだな
0156774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/19(火) 17:47:25.78ID:XRUGzrnQ
年取って手足震えるのは日本人特有の病気
発症する人は病院で処方してもらうしかない
0157774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/19(火) 18:58:11.32ID:WvKOC65d
>>156
本態性振戦は年取って起こるものでは無いし(高齢者の方が多いことは確かだが)日本人特有のものでも日本人に多い訳でも無いよ
0160774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/19(火) 21:07:27.18ID:XRUGzrnQ
>>157
俺はなってないからフーン程度にしか知らないけど
日本人特有だと世界的に認知されてるとだけは覚えてる
それが書かれている名称なのかはわかんないけどね
0163774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/20(水) 06:16:20.31ID:14PNzO7F
リフローでクリームはんだを塗布した基板に部品を置く作業では、手が震えると非常に
困る。
ステンシルを使ってきれいに塗ったクリームはんだがにじんで、はんだボールの原因に
もなる。
はんだごてを使った手はんだ作業で1608くらいならそれほど困らないが。
0164774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/20(水) 07:37:33.57ID:Af3/Cyzl
外科医が殆どタバコを吸わ無いのは、
喫煙すると50歳前後で本態性振戦になり手術不可により外科医としての生命が終わる、
と言われているため
同じ理由により飲酒し無い人も多い
0165774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/20(水) 09:36:13.25ID:ttraRS7K
ツイッターで見かけたけど外科医は手先の訓練の為にピンセットで小さい鶴の折り紙を折るらしい

はんだ付けの訓練とかあるんかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています