X



トップページ電気・電子
1002コメント380KB
初心者質問スレ 139
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/03(金) 02:28:33.13ID:8VP+D4Kr
.
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはず。彼らの気持になれ。
         真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
         回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

× 華麗に放置される質問
  ・自分で努力していない質問、 ・「実は○○がしたいんです」、 ・「回路図をお願いします」
  ・「宿題の解答が欲しい」、 ・マルチポスト(複数スレに同質問)、 ・専門用語や変な省略語の使用
  ・違法なニオイぷんぶんの質問
 こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

◎ 必ず解答が得られる質問
   1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
   2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
   3) 回路図や写真がUPされていて、
    アップローダ→ http://imgur.com/  http://www.wazamono.jp/img/pc/
   4) そして、精一杯の説明がされていて、
   5) あなた自身の予想が書いてある、
 そんな質問ならレスあるかも。

 それでは、質問どぞ〜

過去スレ
  その138 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1580920417/ 2020/02/06〜
  その137 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1577840645/ 2020/01/01〜
  その136 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1575004833/ 2019/11/29〜
  その135 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1571025278/ 2019/10/14〜
.
0851774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/15(金) 18:37:42.62ID:cVkyp3F2
電流を流せる、とか、流せない、とか漠然とした表現のままいがみあうのも不毛だよな。
NOのリードスイッチ、NPN、PNPのトランジスタを使って、かつ待機時電流を減らすなら、こうするかな。
0854774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:42:38.69ID:fLVxyQlb
>>853
情報が見つかりません
指定された情報が見つかりませんでした。

IDなどが正しいことを確認してください。

削除された可能性があります。
0856774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/15(金) 20:23:53.26ID:20fomPq4
スイッチング速度関係ないから>>824のインバーテッドダーリントンがスマートだね。
0857774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/16(土) 00:23:12.57ID:sOWFf9sw
現状の回路では2SC1815がエミッタフォロワになってるからどうがんばっても
2SA1359を確実にOFFにできないんだよな。
論理を逆にするなら現回路の2SC1815を取っ払ってC-Eがつながってた場所に
リードスイッチをつなぐだけで良くないか?
0858774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/16(土) 00:53:41.70ID:uc5qPRMW
>>857
リードスイッチに流せる電流にもよるけど、多分それが一番スマートな気がする。
0859774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/16(土) 04:40:21.72ID:GEC/CzOb
こそくな手段かもしれませんが、ExORを使うと簡単です。
https://imgur.com/4AeefDu
1段目のExORで、反転でも非反転でもできます。(図は反転)
LED程度なら、3パラにすれば光らせられます。
消費電流は、ICに20uA, リートスイッチに6uAです。
0861774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/16(土) 05:53:18.42ID:NSb1I79w
>>860
あのね、おじいちゃん
それじゃ閉じたときに光って開いたら消えちゃうよねってお話をみんなしているの
わかるかな?もうお勉強はだいじょうぶだから、おさんぽいきましょうね
0862774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/16(土) 06:57:45.84ID:ewpY/BrQ
>>861
バカ造が。早く寝ろ。永遠に起きてくるな。
0863774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/16(土) 08:35:01.17ID:4aYvgrOZ
>>857
現状の回路だと、スイッチがONになってもNPNのVBEのせいで、
たとえNPNのベース電流がゼロに近くても、RB1がゼロに近くても、
NPNのエミッタ電圧はVCC-VBE以下になるから、PNPのベース電流が
じわっと流れるしね。
0864774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/16(土) 08:45:26.01ID:4aYvgrOZ
>>857
>論理を逆にするなら現回路の2SC1815を取っ払ってC-Eがつながってた場所に
>リードスイッチをつなぐだけで良くないか?
電池動作じゃないみたいだし、それで十分だと思う。
消灯時にはスイッチにベース電流相当(より少し大きい電流)が流れるけれど、
LEDに200mA流すとしても5〜10mAで十分だし。

これが流せないリードスイッチってどれぐらいあるかな。
0865774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/16(土) 08:52:40.75ID:4aYvgrOZ
スイッチは扉が閉じているときに、磁石に近づいてON。
だから、>>860の回路だと、扉が閉じているときにLEDが光る。
>>861の批判は間違ってはいない、はず。
>>862はどういう意図で書かれたものなんだろう。
0866774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/16(土) 10:32:11.69ID:jA9qf3wy
今回のネタも楽しませてもらいました、質問者の人ありがとう
>それっぽい動作はするのですが、リードスイッチに磁石を近づけてもちょっと暗くなるだけで消灯しません
から>>822>>857が出てきて即終了かと思ったけどいろんなおもしろ意見が出てきたね
論理が逆転しちゃってるのは回答者としてはちょっと恥ずかしいかも
0868774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/16(土) 10:58:16.67ID:02pEeAaC
>>631
落ち着いたので元電源のリップルなど測定してみました。
申し訳ありません12vと思い込んでいましたが25vでした。すごい間欠動作の説明がついてしまう感じでしょうか?
 もともとは大容量12v電源使ってたのですがover12vでテストできるようにと25v電源に交換したのでした。
 負荷をかけた状態での元電源のリップルは120mV程度LM2596で12vに降圧し電球を負荷に0.2A程度流した状況の波形がこれです。前回のままだと謎が残ったと思いますので訂正、ご報告まで。
https://imgur.com/a/VcjrgoA
0869774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/16(土) 11:15:49.79ID:4aYvgrOZ
>>868
降圧スイッチの場合電位差が効いてくるので、25Vから5Vだときつそう。

同じものかどうかわからないけど興味本位で発注してみた。1週間ぐらいでは来ないね…
0870774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/16(土) 18:00:39.10ID:4o66mT95
自動手指消毒器を作ってみたいのですが、初心者には難しいでしょうか?
https://youtu.be/sRb9POFZOAg
この動画のようなものを作りたいです。
0874774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/16(土) 18:26:18.77ID:d9yGLOB0
>>865
そもそも>>860の図自体に自ら手書きで扉の状態が閉/開と表記されてる
それなのに逆の動作になるのを理解出来ていないかもしくは気付かずに書き込んでしまい
>>861の言い方によって顔真っ赤になってあわててID変えて有耶無耶したいんだろ
0875774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/16(土) 18:35:34.54ID:4aYvgrOZ
>そもそも>>860の図自体に自ら手書きで扉の状態が閉/開と表記されてる

あの図の閉/開はスイッチの閉/開のことだと思ってました…
0876774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/16(土) 19:22:52.58ID:RdH2O4Gf
>>863
>NPNのエミッタ電圧はVCC-VBE以下になるから、PNPのベース電流が
>じわっと流れるしね。
抵抗1本追加すれば、問題無く解決するけどね。
https://imgur.com/LcLkZV9
0877774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/16(土) 21:53:26.01ID:4aYvgrOZ
>>876
そうですね。
自分の案に意識が行って、質問者さんの回路にちょい改で解決できる方法に頭が回ってませんでした。

どこかを切ることもなく抵抗1本の追加でOKなのはベストかも。
0878774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/16(土) 22:16:07.73ID:s9vks044
>>724です。
https://i.imgur.com/Bac1qCO.jpg
この写真の起き上がっているフレキシブル基板の上にはんだを落としてAWG32を単線にしたものをつけようと思ったのですが基板の上に何度試してもはんだが落ちません、別の良い方法はありませんか?
0879774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/16(土) 22:26:13.91ID:d9yGLOB0
>>878
いやコーティング剥がせよ
銅箔見えてないのにハンダが乗るわけ無いだろ
0880774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/16(土) 22:29:45.61ID:4aYvgrOZ
>>878
黄色に見えているところは、絶縁シートが被ってるからハンダは乗らないですよ。
そして、この絶縁シートは、ハンダごてでは簡単に溶けないかもしれません。

すこしずつ、少しずつ鋭利な刃物で絶縁シートを削って、銅箔を露出させないと。
0881774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/16(土) 22:33:08.37ID:s9vks044
>>879 >>880
ご指摘ありがとうございます。
フラックスかけてデザインカッターでもっとガリガリやってみます。
0884774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/16(土) 22:56:17.24ID:Orod0qlE
だいぶ長いことやってるようですが下の絵のような感じですよ。
黄色が耐熱性の被覆でその中のオレンジが銅製の導体です。
この胴の部分をむき出しにしないとハンダはつきません。
灰色がハンダがのったところです。
0885774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/16(土) 22:57:26.41ID:Orod0qlE
だいぶ長いことやってるようですが下の絵のような感じですよ。
黄色が耐熱性の被覆でその中のオレンジが銅製の導体です。
この胴の部分をむき出しにしないとハンダはつきません。
灰色がハンダがのったところです。
0887774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/16(土) 23:01:20.70ID:s9vks044
>>882 >>883
了解しました。

>>885
https://i.imgur.com/Bac1qCO.jpg
削りすぎてちぎれちゃいました、そっから削ったら銅線も削ってしまったみたいです…
0890774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/16(土) 23:05:28.99ID:4aYvgrOZ
あああ。
>>724の画像を見たら、そのちぎれたパターンが別の光半導体と、抵抗のパッドに繋がってるように見える。
私だったら、そのパッドから線を引き出すかもしれない。
でも、ハンダ付けにしくじって、型式不明の光半導体を壊したら元も子もなさそう。
0891774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/16(土) 23:08:42.56ID:s9vks044
>>890
写真だと見えづらいのですが左の黄色二本が光るやつの片方に繋がっていて、右の赤色一本がもう片方に繋がっているという感じです。
0892774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/16(土) 23:10:12.31ID:NSb1I79w
>>891
そうじゃない切れてない方だ
辿って行けばどっか露出している部品に繋がっているだろう
そこを直接繋げ
0897774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/16(土) 23:24:00.54ID:s9vks044
>>896
Aだと思います。
0899774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/16(土) 23:38:11.27ID:4aYvgrOZ
裏も1本切れてるんだね。どことどこを繋ぐべきかは自分で追いかけて。
0900774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/16(土) 23:55:42.54ID:s9vks044
回答ありがとうございました。
繋ぐ場所等はわかったのですが使っているはんだごてが太くて片方をくっつけると片方のはんだが溶けてしまうので修復は諦めて別のやつ買います…
0901774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/16(土) 23:59:49.45ID:Orod0qlE
>>900
アンカー打ってどの方法に対するレスなのかはっきりさせて
>片方をくっつけると片方のはんだが溶けてしまう
片方とはどこのこと?
0902774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/17(日) 00:00:20.68ID:3ihJIRdW
電池って電流少ないほうが長持ちって聞いたことがあるが電池を並列にして一本あたりの電流少なくすれば倍以上長持ちしたりするんか?
0905774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/17(日) 01:15:10.40ID:6Z0TFT1H
案の定だな 電気工作趣味でやってればこんなのチンコしごきながらでもやれるが
電電板で聞く前にvipで感触さぐる不器用ど初心者には無理だったか

>>902
電池容量は絶対値ではなく、時間率つうのがある だいたいは小出しでお徳
半分の電流で流せば持ちは2倍かそれ以上になる
並列の場合個体差によるリスクは孕む
0906774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/17(日) 01:25:44.83ID:1zWpKd+u
お・・・おれ、チンコしごきながらは出来ないわ・・・興奮してしまって・・
0908774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/17(日) 01:36:06.40ID:vkOu5VFR
×買いなす
○買い直す

>>905
下品だねえどうも、これだから電工土方はイヤだよ。
0909774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/17(日) 05:45:28.60ID:2ZojTL2h
>>901
https://i.imgur.com/yF3t8eS.jpg
4箇所のハンダで光るやつが固定されているのですが一つやろうとするともう一つの部分が干渉してしまい溶けてしまいます…
0911774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/17(日) 07:23:14.45ID:fDWBaLIf
ま、色々勉強になったでしょ。
将来、役に立つと思いますよ。
0912電工土方
垢版 |
2020/05/17(日) 09:48:01.44ID:j7fDwZFI
>>908
すみませんがそれは私の書き込みではないです
0913774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/17(日) 13:58:28.85ID:aF+h0NsG
>>909
4隅なんだからコテをLEDの対角線に垂直な向きで使えば良さそうなもんだけど
0915774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/17(日) 15:14:46.45ID:SJ094Za8
100均のハンダごてなんて使いたくないわー
漏電しまくりだろあんなの
0916774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/17(日) 15:57:48.44ID:oQp4nHiP
ニクロムヒーターの半田ごてなんか多かれ少なかれ漏電してるもんだし
別に100均の半田ごてが特別ひどいなんてことはない
0917774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/17(日) 16:32:20.14ID:6Z0TFT1H
> もう一つの部分が干渉してしまい溶けてしまいます
コテ当てすぎてLED逝っちゃってそう
LEDの足からリード取るは最終手段 初心者に安易に勧めるべきじゃなかったね
0918774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/17(日) 16:39:07.30ID:6Z0TFT1H
いまさらだが、自分なら千切れたとこ裏打ちして物理的に繋いでから
パターンの端っこカリカリ皮むきし2ミリづつ露出させハンダでブリッジして完了
0919774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/17(日) 16:39:54.11ID:+0+Ns4pb
今でもニクロムヒーターではんだ付けをしてるオイラが通りますよっ
もちろんアースは追加しているけど、C-MOSもこれで賄ってしもうた
0923774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/17(日) 17:32:11.63ID:DyAYuelu
>>918
俺は違う。
2mmも剥がない。1.5mm。
0926774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/17(日) 17:47:40.02ID:LbdQnHZU
>>925
それ分電盤で100Vに切り替えた時やろ
0929774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/17(日) 18:07:39.91ID:SJ094Za8
>>924
赤黒をコンセントの横長の穴、黄/緑をアース端子じゃね?
白は接地側だけどアースとは違うような
0930774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/17(日) 18:22:53.65ID:LbdQnHZU
>>924
中性線はアース線とは違う、但し分電盤でアースに繋いでるかも。
L1赤 L2黒なんだけど、原則はどうであれ分電盤の実態が正義なので、まずは確認でしょう。
0931774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/17(日) 18:35:35.98ID:rPxwINKQ
黒赤緑の線を使えば全員の意見がいっちするけどそれ以外だとバラつくよねえ
緑のテープ巻いときゃええやろ
0932924
垢版 |
2020/05/17(日) 18:36:15.41ID:loaU6JPH
>>929
> 赤黒をコンセントの横長の穴、黄/緑をアース端子じゃね?
>>930
> L1赤 L2黒なんだけど

https://www2.panasonic.biz/ideacontout/CL/ls/content/image_dl/large/WK3811-01C-.jpg

赤色のケーブルを左側の¬に、
黒色のケーブルを右側の−に
つなげばいいでしょうか?

> 中性線はアース線とは違う、但し分電盤でアースに繋いでるかも。

https://www2.panasonic.biz/ideacontout/CL/ls/content/image_dl/large/WK3811-01C-.jpg

単相三線式200Vの一番下の電極はアースでしょうか?
それとも中性線でしょうか?

単相三線式100Vの一番下の電極はアースだったんで
単相三線式200Vの一番下の電極もアースかなと思ってますが・・・

中性線が来てたらやばいですよね
アースと思ってうかつに触れたら感電する・・・
0933774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/17(日) 18:41:58.22ID:LbdQnHZU
>>932
こっちに確認とらずに、現物に確認取ってください。工事でスカタンしてるのは偶にあるので
0934774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/17(日) 18:51:48.78ID:rPxwINKQ
普通中性線なんて使わんだろ
と思いながらもチェックしないといけないのが電気工事
0935924
垢版 |
2020/05/17(日) 18:56:21.80ID:loaU6JPH
了解しました
入念にチェックしておきますm(_ _)m
0937電工土方
垢版 |
2020/05/17(日) 21:12:05.43ID:j7fDwZFI
電工向きの話題が来たかと思ったら終わってた
単相200Vコンセントには中性線(N相)は来ない
中性線は分電盤のアースとは繋がらない
コンセントのアースは分電盤のアースに繋ぐ

それと、一応資格がないと工事をやってはならないことになっているので注意
0938774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/17(日) 22:00:25.97ID:UBhhRP8G
I2Cのアドレスが被ってしまった場合どうすればいいですか?
センサーモジュールの変更しか方法はないですか?
0939924
垢版 |
2020/05/17(日) 22:02:23.37ID:loaU6JPH
>>937
> 単相200Vコンセントには中性線(N相)は来ない
> 中性線は分電盤のアースとは繋がらない
> コンセントのアースは分電盤のアースに繋ぐ

やっぱりそうですよね。
ありがとうございますm(_ _)m

> それと、一応資格がないと工事をやってはならないことになっているので注意

ハイ('∀')ノ
0941774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/17(日) 22:11:09.02ID:8U6utUZ9
工場にあるセンサーやリレーを使って作りたい物があるんだけど、センサーもリレーも24Vで動くものが多い。
電源も入出力もDC24Vの基板って何かないですかね。
やりたいことはバーコードリーダーでバーコードを読み取って、読み取った値が特定の値であれば電磁ロックが開くっていうシステムが作りたいのです。
Arduino、ラズパイ以外でお願いしたいです
0943774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/17(日) 22:14:59.21ID:8U6utUZ9
>>942
できたら基板でやりたいです
0945774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/17(日) 22:16:47.92ID:mRfXPV/V
>>938
マルチプレクサで切り替える
空いてるGPIOがあればそっちでもう1系統I2C作る

好きな方をどうぞ。
0948774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/17(日) 22:39:44.81ID:8U6utUZ9
>>947
工場にあるやつはDC24Vです
0951774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/17(日) 23:05:55.23ID:8U6utUZ9
>>949
SR 2000
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況