X



トップページ電気・電子
1002コメント380KB
初心者質問スレ 139
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/03(金) 02:28:33.13ID:8VP+D4Kr
.
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはず。彼らの気持になれ。
         真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
         回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

× 華麗に放置される質問
  ・自分で努力していない質問、 ・「実は○○がしたいんです」、 ・「回路図をお願いします」
  ・「宿題の解答が欲しい」、 ・マルチポスト(複数スレに同質問)、 ・専門用語や変な省略語の使用
  ・違法なニオイぷんぶんの質問
 こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

◎ 必ず解答が得られる質問
   1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
   2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
   3) 回路図や写真がUPされていて、
    アップローダ→ http://imgur.com/  http://www.wazamono.jp/img/pc/
   4) そして、精一杯の説明がされていて、
   5) あなた自身の予想が書いてある、
 そんな質問ならレスあるかも。

 それでは、質問どぞ〜

過去スレ
  その138 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1580920417/ 2020/02/06〜
  その137 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1577840645/ 2020/01/01〜
  その136 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1575004833/ 2019/11/29〜
  その135 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1571025278/ 2019/10/14〜
.
0002774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/03(金) 08:41:54.53ID:kEKl2F+u
--~~~~~-~~-----~~-~~~-~-~~~-~--~~--~~~~~~--~-~--~~-~--~-----~--~~~-~----~~--
~~~-~~-~--~-~-~----~-~-~-~~~--~--~---~~-~~~~~-~~~-------~~--~~-~~--~~-~--~-~
-~~-~-~-~--~~~-~~~~~----~-~-~---~~~---~--~-~--~~~~--~--~~~-~--~-~-~-~-~~-~--
~-~--~-~-~~-~-~--~~~~~~~-~~-~~-~~~~-~-~~~~--~---~----~--~--~~------~-~-~~---
----~-~--~-~~---~--~~~---~~-~~-~--~~--~---~~~--~~~~~-~~--~~-~~--~~~-~--~--~~
~~~------~~--~-~-~-~~-~~-------~~----~--~~~~~-~~~~-~~----~-~~~~-~----~~-~~~~
---~----~~-~~-~----~-~-~~-~--~--~~-~~-~~~~~---~----~~-~-~~----~~~~~~-~~--~~~
~~--~--~~~-~-~-~~-~-~-~---~-~~-~~~--~--~---~~-~~-~~--~-~-----~~~----~~--~~~~
~~------~~~~----~~-~~---~~-~~~~~-~~--~~~------~~~~~~----~-~~--~~-~---~~~~---
~~--~--~~-~~-~~-~~-~~~-~--~-~-~-~~-~-~~---~~----~--------~~-~~~--~-~---~~~~~
~-~-~-~-~~--~~-~--~-~-~~-~~-~~--~~-~-~-~--~~~----~~-~~---~--~~~--~-~-~-~-~--
~~~---~~-~-~~--~~-~~~~~--~---~---~-~-~--~-~-~~~---~-~-~~~~~-~~~-~--~~-------
---~~~~-----~~-~-~-~--~--~-~--~--~~--~~-~~~~~-~~---~~-~---~~~~~--~~-~~~-~---
---~~~-~----~~~~-~~~-~--~~~~~-~~--~-~--~~-~~-~----~-~---~--~~~-----~-~~~--~~
---~~~-~-~-~~-~~~~~-~-~-~---~--~~---~~-~-~~~--~-~-----~-~~~-~-~-~~--~~-~~---
~----~--~~~~~~~~~-------~~~~-~-~-~~-----------~~~~~~~~-~~~~~------~~-~--~-~~
~~--~~~--~-~~---~-~~~~---~~----~~-~~~--~~-~~---~~~---~-~~--~---~-~~--~~~--~-
~~-~~-~---~-~-~-~~~~~~----~---~----~-~~--~---~-~---~---~-~-~-~~~~~-~~~~~~~--
-----~---~~~---~~~~~~~--~~--~-~~~~~~---~-~~--~--~~~-~---~-----~~~~----~-~~~~
~~~-~~-~~~~-----~-------~--~~~-~~~~--~~~~-~-~~~~-~-~-------~~~-~-~~---~~~---
~~~----~--~~-~~-~~--~~-----~~--~--~~--~~~-~~~---~-~-~~~-~~~~~----~-~-~~~----
~~-~~~-~--~~-~-~---~--~-~~-~-~~----~~~~~-~~~-----~~--~~--~~--~-~---~--~-~~-~
~--~--~-~----~~-~~-~~~-~~-~---~--~--~~~-~---~-----~~-~~----~~~~~--~~~~~-~-~~
~----~~-----~--~---~--~~~~~---~~-~-~--~~-~~~~~~~~--~~~------~~~~~--~----~~~~
--~~~~~-~~---~-~~~~-~--~~--~--~-~~~~-~~~~--~---~~~~-~-~----~--~~--~---~--~--
-~---~------~-~-----~-~~~~~-~~-~~-~----~--~~-~-~~----~~~~-~-~~~-~~~~-~~-~~-~
--~~~~-~~~~~-~-----~-~~---~~~~~-~-~--~~-~~~~---~~-----~-~-~-~~~~-~-----~~---
-~-~~~~----~~~---~~~-~-~-~--~~~---~~~~~--~~----~~-~-~~~-~----~--~~-~--~-~~--
---~-~~-~~~~----~--~~~--~-~~~~--~----~~--~~~--~~--~~-~~~-~--~--~~-~~~-~---~-
-~~~-~-~---~-~-~~--~~----~-~~-~~~-~~-~~---~~~----~---~~-~~~--~-~-~-~~--~-~-~
~-~~~~-~------~~-~-~~-~~-~----~~-----~-----~~---~~~--~---~~~~-~~~--~-~~~~~~~
~-~~-~-~-~--~~-~--~~~~~-~~-~~~~~-~~~--~----~~-----~-~---~-~---~~~--~-----~~~
-~--~-~~~~-~-~-~-~-~---~--~-~--~~-~~~---~~~--~~~~-~--~--------~~~~~-~-~-~-~~
---~--~~---~-~~~~~~~~~-~~~-~-~---~---~---~~~~-~---~--~~---~~~~~-~~~----~--~-
-~~~~~-~~-~~--~~-~~---~~--~~~---~~-----~-~---~-~~~~-~-~~~--~~~--~~--~-----~-
-~--~-~---~~-~-~--~~-~~~---~-~--~~----~~-~~----~~~-~~-~-~~-~-~---~--~~~~~-~~
-~~-~--~-~~------~~~~~~----~~~~~---~--~---~~~--~---~--~~~~~~~-~~--~-~~--~--~
~~~~-~~~-~-~~--~~-~---~~~-~-~--~~---~---~--~--~~-~-~~-~~--~-----~--~-~~~-~~-
-----~----~~~~~~--~~~-~--~~~~--~~~---~~--~~---~-~-~--~~~~-~~--~-~--~--~~-~-~
~~~--~~~~~----~-~--~-~-~~-~~-~--~~~~~---~~-~-~~~~-~-----~-~~-~--~--~---~~---
--~-~---~~-~~~----~~-~-~---~-~-~~~-~~~--~--~---~~~-~~-~~~-~~~---~-~---~~~-~-
--~-~~---~--~~--~~~--~~~~-~~~-~-~~~------~-~~~~--~~~---~----~~~~-~~-~~~-----
~-~~~--~---~-~~~~---~~-~~-~---~~~~~--~~-~---~---~~~~--~~-~-~-~~-~---~--~--~-
~-~------~~~~~-~-~~-~---~----~~---~-~-~-~~~~-~-~-~---~---~~~~~~~~--~~--~-~-~
~---~~---~-~~~~-~~~~-~~--~-~~~-~-~~~~-~-~~--~--~~--~~~---~~~---~---~~-------
---~~----~-------~--~-~~-~-~--~~~~~~~~----~--~--~~~~--~~-~~---~~~-~~~~--~~~~
~~--~-~--~~~---~~-~~---~~~~---~~-~---~~~~-~---~-----~-~-~~~--~-----~-~~~~~~~
--~~~~~--~-~~~-~---~-~-~~~~~---~--~~---~~--~-~~~-----~----~--~~-~~-~~~-~--~~
---~----~-~-~-------~~-------~~~~~~~~~~-~~-~-~-~~--~~~~~~-~~-~~~-~---~-~--~~
~-----~~----~-~~-~~~---~~~~---~-~-~-~---~--~~-~-~------~~~~~-~-~~~-~~-~~-~~~
0004774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/08(水) 05:11:53.81ID:0YZOmB/q
ここで良いのか分かりませんが無知で頼れる者がいないので

先日急に照明が付かなくなりました
何度かチカチカっとして普通に点灯した後バチっと二本とも同時に消えました
蛍光灯を新調すれば付くかもと思い、購入し試したのですが全く付きません
リモコンと壁のスイッチを何度もONOFFにしてもダメでした

ググったところ恐らくインバーター式のシーリングライト(メーカー名や型番は不明)で蛍光灯はパルックプレミアです

これは本体の故障の可能性が高いとは思うのですが、どこを見れば故障と判別できるかを教えていただきたいです
非常事態宣言もあったし都内なので出来れば業者を呼ばず解決したいと思っています
0007774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/08(水) 06:16:53.17ID:HUCkfYcG
多分インバータ内のMOSFETが死んでる
おととしうちの蛍光灯も同じ症状で二度と点かなくなった
直す技量がないなら灯具ごと交換した方がいいよ
0008774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/08(水) 10:37:00.88ID:Rs5B3amV
>>4
多分インバータの故障
新調した蛍光灯は勿体ないけど、修理費出すよりLED式買った方が長い目で見ると安上がりかと
蛍光灯は(サイズが合えば)他の部屋用に取っておいてもいいし、LED式はリモコンで色んな調整ができて便利
0009774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/08(水) 10:50:20.76ID:0uauJ6WE
こだわりがないならLEDにした方がいいね
うちも蛍光管を変えちゃったけど、6, 7千円でLEDが売ってたからそちらに変えればよかった
0011774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/08(水) 13:22:15.24ID:buBF/oiP
>>4
故障は確定と思って安いLEDシーリングライトを買ってきて交換すればOK
0012774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/08(水) 14:03:55.83ID:vXF5YD8P
この手のパナの純正管高いよな
2本組で定価七千円くらいじゃね 実売でも四千円とか
管買っちゃったんならもったいないね LED灯導入検討しなかったんだろか
0013774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/08(水) 19:23:26.63ID:0YZOmB/q
>>774 です
皆さん優しく教えて下さりありがとうございます!

賃貸なので勝手に器具ごと交換してもいいものか分からず、蛍光灯はネットで1500円程だったのでもし交換して治るのであればLED交換するよりその方が簡単で安上がりだと思ったのですが、、
もしくは大家持ちで交換してもらえるのですかね?

1年以上住んでいるのですが、全く不調なく使用していたためこんなに突然壊れてしまうのかとビックリして
しかもタイミング悪すぎる
0014774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/08(水) 19:44:10.77ID:HUCkfYcG
>>13
そんなもんだよ
うちのもある日点けたら突然カツン!と音がしてそれっきりだった
灯具は賃貸の設備に入らないから壊れたら個人持ちだろうけど
一応大家に相談してみては?
0015774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/08(水) 20:17:41.94ID:TncrKlCI
>>13
その照明が前の住人が残していったものなら、自費で替えることになる。
物件の一部なら大家の負担で直してもらえる。
どっちにしても管理会社なり大家なりに連絡だね。
0016774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/08(水) 20:51:57.97ID:buBF/oiP
>>13
賃貸ならなにも付いてない場合が多いと思うけどな。
大家か管理会社に聞いた方がいいね。
0017774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/09(木) 07:24:16.69ID:dDCnkGVq
大家だけど、店子のネーチャンが
「天井灯を掃除したらプラスチックが割れてしまった」
と言ってきたので、日立のLED灯に無料で交換してやった。
0019774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/09(木) 10:01:41.80ID:Zo6q4Si/
> 監視カメラ内蔵
ええね 電気工作好きならこれはぜひ
そしてデフォルトpassネット経由でinsecamに載るよう
0020774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/09(木) 17:18:34.02ID:ACGeHPyV
フィルム基板(フレキシブル基板)を自覚したいと思うのですが、フィルム基板の生基板って売ってるのでしょうか?
0023774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/09(木) 19:50:41.43ID:vpNBO26D
昔、サンハヤトのフレキシブル基板の生基板を買ったことがあるので
調べてみたら、今は受注生産になってるね。
0024774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/09(木) 20:33:20.64ID:fnSkgrUN
ルーターから優先でつながっている特定のPCのインターネット帯域を制限したいです
用語をよく知らないのでうまく言えませんがあるPCだけ速度を落としたいです
ルーターとPCをつなぐ有線LANケーブルの途中に取り付けてそういう効果のあるものを自作できないでしょうか
速度の遅いスイッチングハブのような物を自作指定です
ヒントでも結構ですよろしくお願いします
002624
垢版 |
2020/04/09(木) 20:57:54.49ID:fnSkgrUN
>>25
ショップに取り扱いが無いんですよねえ

どっかで見かけたんですが、
https://www.aliexpress.com/item/32947407343.html
こんなのを2つ使って間にArduinoかなんか入れて速度制限とかは出来るんでしょうか?
0027774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/09(木) 21:10:09.97ID:sbAmJQwL
有線LANならデバイスマネージャーからアダプタの設定で接続モードを選べないかな。
0028774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/09(木) 21:46:30.52ID:4nQ8TV+V
>>26
ヤフオクでいいじゃん
PROXYでやるとバッファが大量に必用で、パケットロスが出るかもしれないからやめとけ
0033774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/09(木) 22:08:34.51ID:oQ25Fi2Y
>>31
さぁ?
100Mとか10Mとかでリンクアップしないかなと思っただけで実際どうなるかはしらん
0034774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/09(木) 22:32:46.79ID:fqoUctfu
>>29
イクラちゃん乙
0036774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/09(木) 22:53:45.52ID:CZuOENru
>>24
PCの、イーサネットの状態/詳細/詳細設定/速度とデュプレックス
で10Mハーフをえらべばいんじゃね?
0038774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/10(金) 02:37:06.18ID:vcrwTwOM
>>24
帯域制限やらVLANやらなにやら可能な業務向けHUBの安いのでなんとかなるかも
GS105E とか 5000円くらい
0039電工土方
垢版 |
2020/04/10(金) 09:43:00.10ID:g/b5aK+x
>>24
安い順
・PCで帯域制限ソフト使う
・ダイソーで4芯しか結線されてないRJ45中継コネクタ買ってくる。100M以下に落ちる
・100MHub買って経由させても同じ
0040774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/10(金) 10:05:14.04ID:slitOLFx
時分割で定期的にリセットボタン押すことで平均帯域を制限してみては
0041774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/10(金) 10:10:01.31ID:T7+pzw6T
ちなみに、どういった理由で帯域を絞りたいの?
それ次第で他の方法もあるんじゃね?
0043774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/10(金) 12:24:57.71ID:T7+pzw6T
20W 蛍光灯の安定器式の照明があるんだけど、10W 2本を点灯させられないかな?
蛍光管を単純に2本パラに繋ぐだけでいいのか、スターターからもう一系統追加になるのか、そもそも安定器1個じゃ無理なのか。
どう思う?
0044774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/10(金) 14:02:02.93ID:LRXpBSjH
並列にすると、それぞれの放電開始電圧のばらつきでどちらか先に放電した方が他方を短絡する事になるので、どちらか片方しか点灯しないであろう。
蛍光灯ではないが他の放電管での話。
0045774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/10(金) 14:42:57.44ID:gYpy2qPc
すごい初心者な質問で恐縮なんだけどピンが付いてないモジュールってそのまま線つけちゃだめなの?

https://i.imgur.com/OfKtI3r.jpg
可能であればこんな感じで配線したいと思ってる
0048774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/10(金) 15:20:39.27ID:7lDJQETp
>>43
放電管は負性抵抗(電流流れる程、電圧降下小さくなる)なので、パラレル接続は基本的に無理。
0049774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/10(金) 15:37:24.58ID:YO6eeuLU
並列はダメだけど、20W用安定器で10W管1本は普通に点くね
ほんのちょっと管にストレスなるとか少し消費電力多いとかあるかも
また、10W管2本を直列になら普通に点くんじゃないかと思うが
グロー点灯時フィラメントの赤熱時間が長くなり短命と思う
インバータ式ならおそらく2直無問題

なんにせよ実験で留め、日常運用すべきじゃない
005143
垢版 |
2020/04/10(金) 16:52:10.69ID:T7+pzw6T
>>48,49
あんまやらない方がよさそうね。
コロナ用に殺菌ランプが欲しいと思って、手持ちの部品を鑑みて殺菌用蛍光管買うのが一番安いって判断になったんだけど、20W 1本より 10W 2本の方がレイアウト上都合がよさそうだったんだ。
まあ 20W 1本でもいいさ。
0053774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/10(金) 18:21:41.77ID:T7+pzw6T
>>52
いや、適当な大きさの段ボール箱で殺菌箱でも作ろうと思ってる。
20W じゃ強力すぎる?
0055774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/10(金) 19:02:43.83ID:T7+pzw6T
うーん、手持ちの部品の都合だからなぁ
まあ、強力時短殺菌箱としてちょうどいいんじゃね?
まあ、ali のは ali のでぽちってしまいそうだがw
0057774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/10(金) 19:23:40.92ID:T7+pzw6T
正直わからんw
気分というか、やってみたいだけだw
うちも布マスクがメインになったからな。
0058774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/10(金) 19:32:26.86ID:uutYoQ/M
そもそも紫外線が有効なのはどの病原体なんだろう
小さいころは医者にかかると殺菌ランプで器具を消毒しててオゾン臭かったが、
最近そういうのも見ないよね
0059電工土方
垢版 |
2020/04/10(金) 19:42:12.49ID:g/b5aK+x
紫外線は遺伝子を損傷させて増殖を抑える
遺伝情報を持つウイルスにも効果はある
0060電工土方
垢版 |
2020/04/10(金) 19:52:35.80ID:g/b5aK+x
>>58
オゾンを発生させる殺菌灯は通常の254nmの紫外線だけでなく
更に短波長の185nmも透過する石英ガラスを使っていて
昔は各社から製品が出ていたが今は特殊品だろう
0061774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/10(金) 21:22:00.65ID:YO6eeuLU
ブラウン管テレビの裏蓋を開けるとオゾン臭い
オゾン殺菌であれば紫外線灯じゃなくても出せるね 革ベルト回すとか
ブラックライト灯や日焼け灯なら持ってるけどあれで殺菌できるかな?
0062774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/10(金) 22:07:47.84ID:f8uYiUn5
効果の無いものを信じ込んで過信するのが一番危険で愚かな行為
普通に石鹸で洗えばいい誰一人反論する人が無い確かな方法
0063774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/10(金) 23:18:31.72ID:T7+pzw6T
>>62
殺菌灯 コロナ で検索すると不活性化検証の記事が出てくると思うが、インフルエンザウィルスやノロウィルスの不活性化は検証済み、新型コロナも検証中とのことだけどな。
結果はまだ出てないけど、効果が無いと断言する根拠はどんなのを持ち合わせてるの?
0065774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/10(金) 23:32:41.50ID:GMRwD5JS
「検証済み」と「検証中」の違いが分からない人はともかくとして
自作の場合の問題は有効な波長がちゃんと出ているかをどうやってチェックするかだな
0066774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/10(金) 23:34:40.88ID:Anns9Mmq
その点は>>T7+pzw6Tがちゃんと誰もが納得する方法で示すから待ってりゃ大丈夫でしょw
俺ら後は真似するだけ
0070774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/11(土) 00:26:08.71ID:5GidQHWJ
別にそれほどの狙いでやろうと思ったわけでもないけど、改めて調べてみると20Wのランプってすごいんじゃね?
http://www.nb-nichiban.co.jp/sterilization_data/index.html
菌に対する結果だけど10Wランプ 50cmの距離でほとんどの菌は120秒で全滅、結核菌が240秒で全滅って結果だな。
ウイルスについてはエイズ、B型肝炎ウィルスにも有効と明記もしてあるし、殺菌のメカニズム的に新型コロナに効かないという理由も無さそうだが、
改めて聞くが >>64 おまえはどんな知見で断言してるの?
0071774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/11(土) 05:11:05.76ID:5Y6c5Zjg
>>70
どこ見ても万全を期して「検証中」としているのに
先走って効くと「断言」してるのはあんたの方でしょ
しかも、顔真っ赤にしてw
0075774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/11(土) 11:22:31.04ID:80lSPAyY
>>71
エンブロープウイルスに効果があるのは検証済み、と言うか誰もが 知る所。
むしろ(紫外線照射で生じる)活性酸素に暴露されても損傷しない核酸なんて、それこそ大発見。

なぜ、あえて「検証中」としているのか、余程の馬鹿じゃなければ解るはず。しかしバカがそれなりに居るのも事実。
0076774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/11(土) 12:48:47.37ID:HQlc4M68
aliなり尼とかのペット消臭用途なりでコンセントに挿すだけのオゾン発生器あるからあれでいいんじゃないの
解放空間だと物足りない性能だけど強すぎても問題ある類だし
0077774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/11(土) 18:19:28.59ID:GhrAAsIh
1つのUSB機器を2台のPCで共有して使うようなものを作る場合、電源ラインは
どういうふうに処理すればいいでしょうか?直結がまずいのは分かるんですが。

案1) PC2がOFFの場合はリレーがオフになっててPC1のVCCが供給される
PC2がONになるとPC2のVCCによってリレーが働いてPC2のVCCから供給される

⇒ リレーが切り替わる瞬間の一瞬でも供給が止まって欲しくないのでこの案は無理

案2) ダイオードを挟んだ上でPC1のVCCとPC2のVCCを直結

⇒ 0.7V電圧が下がるのが厳しい

世の中のこの手の装置はどういう実装になっているんでしょうか?
0078774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/11(土) 18:31:48.94ID:xE0Nyt16
電源ごと切り替え
ホスト側が切り替わったら大抵のデバイスは再接続でリセットかかるのを期待してるから切れても問題ないから
0084774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/11(土) 23:57:09.58ID:Mezras2p
複数で共有するUSB機器ってどんなのを想定してるんだろうか
USBじゃなくてネットワーク経由でアクセスするのが多いんじゃない?
0085774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/12(日) 00:12:04.55ID:Kprp43EP
一瞬たりとも切らしたくないならEDLCとDCDCコンバーターを使って1秒弱持つUPSみたいなフローティング電源を用意したらいいんじゃない
EDLCに充電した電力で動いてる間に電源を繋ぎかえればよろし
0086774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/12(日) 02:22:35.09ID:0H0aIkXx
>>77
共有は無理
USB機器を2台用意して出力側で切り替える(もちろん、それが可能であれば)

連続したデータストリームをインテリジェントに切り替える能力を持つ
I/O代行装置を設計製作すれば
USB機器が1台でも可能
0087774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/12(日) 02:26:23.49ID:GVIIhNsT
抜き差しするんじゃなくスイッチで切り替えるだけなら、
5Vにバカでかい電解コンデンサでも入れておけば
大抵は大丈夫な気がする
バスパワーの外付けHDDやSSDは無理だろうけど
0088774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/12(日) 06:36:38.10ID:lMtsc0yJ
でかいコンデンサをUSBにぶら下げるのはまずいね。
充電時にドロップして他のものを落としちゃうし、過電流保護が働く可能性も
0090774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/12(日) 06:56:57.62ID:Hz5vclcZ
直流変圧トランスと電磁力リフターの実現性を質問
というのもリンク巡りしてたらTwitterで偶然見かけてそいつの頭とツイートと理論(理論?お察し)こそお察しだったのだが装置の案については一考で
真偽はともかくとしても表題について発明の芽はあるなと思いこの単元の研究は今どの程度進んでるのか質問したくなった
奴命名パンドルって打ち込むと出てくる
0091774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/12(日) 09:22:57.16ID:oGMekTz/
>>77
通信形態としては、ホストとデバイス間は一対一だから、共用は無理。
切り替え器作ったとしても、差し替えるのと余り変わらない。
0092774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/12(日) 09:39:20.60ID:JbFfWkbV
>>77
接続時にUSBからの電源供給が立ち上がることを前提にしている機器もあるし。
汎用的な切り替え機としては、電源を切れないようにすることに意味があるかな。

供給を受ける側のUSB機器が電源が落ちることを嫌うなら、機器側で対策を考える方が
良いのでは。
0093電工土方
垢版 |
2020/04/12(日) 10:36:24.94ID:pSCwYEEH
VFが低そうなショットキーバリアダイオード使うとか
ダイオード経由で電源を並列につないだあとにDCDCコンバータ噛ますとか
0095774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/12(日) 23:08:23.82ID:+6MA+sik
リレーとか言ってるから普通に切り替え機でいいんじゃないの
その仕組みを知りたいってことかもしれんけどチャタリング防止程度で普通にぶった切って切り替えてる
PC切り替え機でさえエミュレートもホールドもしてないのが珍しくないし
0097774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/13(月) 03:56:14.38ID:qMowwfMB
チャタリング対策なんてして無いでしょ。
そもそも本来のケーブルの挿抜時はチャタリングしまくりだから。

VBUSとGNDはデータラインよりも先に接続されるよう遅延はつけた方がいいかも。実際のコネクタもそうなってるから。
0098774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/13(月) 04:37:55.76ID:nR9JCnzQ
mos-fetはオン抵抗から熱損失って計算が容易だけど
IGBTってどうやれば熱損失って分かる?
スイッチングロスは考慮せず全ON時の導通損失が知りたい場合
データシートのどれを見ればいいんだろう
0100774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/13(月) 06:34:46.29ID:2PQZbNwt
トランジスタでもVCE(sat)が分かりにくかったら
ダイオードの電圧降下と計算式は同じ
VCE(sat)の値をVFに置き換えるといい
0102774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/13(月) 12:03:01.34ID:1bSqxgB6
関係ないけど、HDD・SSDのSATAの電源コネクタって
PC電源オンのままHDD交換するホットプラグで挿すときに
左側に傾けて挿すと、結構な頻度でPCが落ちるw
だから右側に傾けて挿してる
0104774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/13(月) 21:26:21.40ID:UgsnbErS
>>103
チャタリングを許容するのと電源ラインが先に接続される事は別に矛盾しないだろ。
0105774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/13(月) 22:19:36.65ID:Uoabk4jl
>>97
そいつの粗鎮は粗末の一言。粗鎮が発芽してるって意味じゃなく発芽するのは本職の鎮魂のこと。1年待たず発芽するだろうって実現性の話
奴の着想で道が切り拓かれたその点だけ評価に価するってだけ。それでこの質問
0106774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/14(火) 17:03:52.82ID:vRNMrFxI
普段使ってない直流電源の電流調整のツマミに「不感」とラベルが貼ってあったのですが、不感とはどういう状態を示しているのでしょうか?
0109774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/14(火) 19:08:24.69ID:RJlrUsWA
マジだったのか? てっきり「不惑」のギャグかと思ったw
0113774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/15(水) 23:08:01.31ID:RFaZTLgR
xml-t6がフラッシュライト用途でしか普及しないのはなぜですか?
CSPチップがヘッドライト用途でしか普及しないのはなぜですか?

DIY照明に使いたいのですがチップ単品が見つかりません
0114774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/15(水) 23:29:38.74ID:QYCJulCP
>>113
良く意味が分からん普及とは?
digikeyでもどこでも注文すればいいだけじゃん
0115774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/19(日) 17:30:43.08ID:f15XIH9k
Pchのモスフェトでハイサイドスイッチを構成してマイコンでONOFFの制御を
したいと思っています

グッて回路を調べてみたらマイコンの出力ポートとモスフェトのゲートの間に
1k〜10k程度の抵抗を入れている例がほとんどなのですが、この抵抗は
何のために必要なんでしょうか?
一例だけ「モスフェトの動作を安定させるため」という説明が添えられたのも
合ったのですが、何故間に抵抗を挟むと安定するのか分かりません
0117774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/19(日) 18:29:55.55ID:qnXFFnW1
容量性負荷を駆動する場合に電流がマイコンのポートが許容できるソース電流・シンク電流に収めるため
0118774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/19(日) 18:49:06.20ID:f15XIH9k
>>117
すいません、いまいち理解できませんでした
容量性負荷というのは、たとえばハイサイドスイッチでオンオフする先に
大きいコンデンサが付いていたりした場合に、オンにした瞬間に
チャージの為に大きな電流がソース−ドレイン間に流れると言う理解で
あっていますでしょうか?

この時、マイコンポート側のソース電流が増えたり減ったりするんでしょうか
ちなみにマイコン側はソース・シンクとも20mÅです
マイコン、およびハイサイドスイッチで制御される側の回路とも電源電圧は
5Xの予定です
0119774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/19(日) 18:57:59.89ID:qnXFFnW1
ゲート駆動回路 とかで検索してお勉強すべし

MOSFETのゲートってのは絶縁されてるわけだろ、つまりそれってコンデンサなわけよ
だからMOSFETのゲートを繋ぐことそのものが容量性負荷の駆動にあたる
絶縁されてるから超微小なリーク電流以外は流れないというが、そのゲート容量を充放電するときにはかなりの電流が一瞬流れることになる

とくに耐圧が高い、オン抵抗が低いといった高性能なパワーMOSFETであるほどゲート容量は大きくなる傾向にある
0120774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/19(日) 19:04:39.55ID:aMTmTHA0
抵抗ないとゲートドレイン間、ゲートソース間の寄生容量と直接繋がっちゃうから電流制限の抵抗を入れてるんじゃないの
0121774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/19(日) 19:25:19.05ID:KnDqi3yH
なんかもう素人?分かってない子?が無茶苦茶な回答してるな
>115 はここで挙がった回答は基本的に信用しないように。

>>119
PchのFETなんだから普通はG-S間に抵抗がついてて、ゲート容量の放電は
その抵抗によって行われるだろ
0122774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/19(日) 19:36:58.40ID:rTR8dCUI
>>121の通りここに書いてある>>121は間違ってるから信じないように
GS間に抵抗があってもゲートを駆動するポートにシンク電流は流れる
0125774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/19(日) 20:00:15.49ID:sBJMEjqF
数アンペア流せるようなゲートドライバICを使った場合でも数Ωの
抵抗を直列に入れる。
電流制限というよりリンギング防止かな。

>>121 は無視で
0126774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/19(日) 20:47:25.40ID:qnXFFnW1
前から思ってたけどこのスレ単発多すぎない?
一人が書いてるの?
>>121
VDSがマイコンの電圧以下の場合はほぼマイコンで駆動することにならん?
ゲート抵抗よりGS間の抵抗のが高いのが普通な気がするけど
0127774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/19(日) 21:20:18.33ID:jiZUE1gA
>>124
何でこういう奴って否定だけしかしないんだろうな
そう思うんだったら何が間違っていて正しくはどうなのかまで
全部書けばいいのに

どうせ出来ないから書かないんだろうけど
0129774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/19(日) 21:47:25.05ID:SciQQsu8
>>127
書くで
主な目的はゲートの寄生振動を抑えるため
あと抵抗値を変えることによりスイッチング速度を調整する
0131115
垢版 |
2020/04/19(日) 22:33:00.38ID:f15XIH9k
質問主です
なんかたくさんレス頂いたんですけど、なんと言って良いやら・・・
とりま >129 さんの回答が一番信用できる気がしたので、すみませんが他の
方の回答は全部無視させて頂きます

>129 さん
ついでに質問させて下さい
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8378354.html
この質問の回路図で、レギュレータで作った5Vがそのままモスフェトのゲートに
繋がってるんですが、ここに数百Ω程度のRgは入れなくていいんでしょうか?
0132774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/19(日) 23:27:02.96ID:Qc2oCZBo
>>131
>レギュレータで作った5Vがそのままモスフェトのゲートに繋がってるんですが、
>ここに数百Ω程度のRgは入れなくていいんでしょうか?
入れた方が良いですが、入れなくても良いです。その理由は、
5Vレギュレーターで作った5V電源が
接続された瞬間でも、5Vが電圧降下しなければ、Rgは必要ありません。
あるいは、電圧降下したとしても、それが許容される場合も、Rgは必要ありません。
その質問の回路は後者に当たると思います。

FETのRgが必要な理由が分かっていないようですね。
もともとFETのG-S間には、電流は流れません。流れない代わりに、
容量つまりコンデンサの振る舞いをするのです。つまり回路からFETのG-S間を見ると、
コンデンサが繋がっているのと同じだということです。
外部からの電圧で、空になったコンデンサを「直接」接続すると、どうなると思いますか?
空のコンデンサは、抵抗R=0=ショートと同じなので、I=E/Rから、
電圧を接続した瞬間に、無限大の電流が流れることになります。
無限大に電流が流されて電圧を5Vのまま維持できる電源は、普通ありません。
ですから、5V電源を直接FETのG-S間に加えると、5Vが一瞬0Vに落ちてしまうのです。
ただ、最初は無限大に電流が流れますが、相手はコンデンサなので、
充電して、だんだん電圧が上がってきて、電源の5Vとの電圧差が減ってきて、
ついには5Vまで充電されると、その電流も0になります。
この電流無限大〜電流0Aまでが一瞬に起こるので、我々には全くわからないのです。

続きます
0133774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/19(日) 23:52:23.20ID:5eVN+MKK
やけにレス伸びてると思ったらゲートのリンギング抑える抵抗の存在理由と役割を知りたいって話か
この辺は話よりも実際にオシロの波形で観測しないとなかなか掴みにくいだろうな
0134774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/19(日) 23:52:29.26ID:Qc2oCZBo
続きです

空のコンデンサは、抵抗R=0=ショートと同じなので、I=E/Rから、
電圧を接続した瞬間に、無限大の電流が流れることになります。
しかし、Rgがあるとどうでしょうか。コンデンサが空でも、抵抗Rgが入っているので
5Vを接続した瞬間には I=5V/Rgの電流しか流れません(最大を制限できると言うことです)
電流が制限されれば、5V電源は5Vを維持できることになります。これがRgの働きです。
つまり、Rgが無いことで5V電源が一瞬落ち込んでも、
その落ち込みが、この5V電源を使用している他の回路に迷惑をかけなければ、
FETのG-S間の充電が完了するまでの電圧変化は「どうでもいい」のです。

抵抗Rgを入れると良いことが多そうですが、悪いこともあります。
FETのon時間(=充電時間)が長くなるので、FETの高速on/offを考えるときは、
Rgの値を10Ωとか5Ωとかに小さくします。
0137774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/20(月) 08:05:49.56ID:YSNjrwid
長文で間違ったこと書く害悪ほど不要なもんなはねぇな
スレ資源も無駄遣いするし
0138774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/20(月) 08:54:08.42ID:AotTZrR2
ゲートにはたいてい保護ダイオードが入ってるし、それを活かすために習慣的に直列抵抗は入れてるな。
発振については、帰還容量、ゲート容量、信号源のインダクタンスが大きい影響を持つけど、>>131の回路
だと、実質的にゲート容量がとても大きくなっているので、問題にはならないと思う。

間違いがあると指摘するならその内容を書かないと意味が薄い。
短レスで読み手にとって必要な情報を漏らさず書ける人は素晴らしい。どうぞ書いて。
スレ資源を心配するなら、もっと他に無駄なレスがあるよね。>>137とか。
0139774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/20(月) 09:39:39.42ID:hZYqb4ue
>>129でそ

>>131のセルフ・バスパワー切り替え回路の件,推測で
小信号等価回路でゲート接地になってると思われるのでゲートを低インピーダンスで接地する
(C2を入れ,直列抵抗は入れない)
P1オープン時にゲート電位を0Vに固定するためR1を入れる
間違ってたらツッコミよろしく

ゲート抵抗の件;
MOSFET(特にパワー用)のゲートは微細加工のため等価抵抗は単体のコンデンサより大きい(はず)
なので直列抵抗がなくても充放電電流は極端に大きくならない(と思われる)
0141774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/20(月) 10:27:02.04ID:Ys29Mji/
喧嘩売るくせに反撃されるのが怖くて自分の見解を述べない卑怯者いるよね
0143774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/20(月) 11:11:02.76ID:hZYqb4ue
>>140
元パワエレ屋だけど,ゲート電流のピークがアンペアオーダは特に大きくない認識
0145774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/20(月) 12:20:57.55ID:59QwWbrw
>>143
134です。昔、POWER MOS-FETを初めて使ったときに、高速で動かすのに、とても苦労した覚えがあります。
いろいろ本を読んだら、1冊だけ「MOS-FETはゲート容量の電流押し引きがすべてである」と
書いてあって、激しく納得した覚えがあります。
電圧のことばかり考えていた私が、それは電流なんだとわかった瞬間でした。
0146774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/20(月) 23:28:04.71ID:+xYKp6eV
ということで、パワMOS-FETを駆動するには、パワMOS-FETが必要というこになる?
0147774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/20(月) 23:29:17.94ID:+xYKp6eV
いや、ゲイとねじ回し、でできる。
いや、オカマと運転手だ。
0150774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/21(火) 00:39:02.50ID:hAU2dh3X
結局、バイポーラトランジスタでも大電力用はダーリントン接続するのと同じようなもんじゃ無い?
0152774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/21(火) 02:06:39.08ID:0ko2cQlt
powerMOSでダーリントンみたくなっててゲートの容量抑えたような素子ってあるの?
素人でごめんだけど
0153774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/21(火) 02:15:38.19ID:SEqy4d/u
見たことない。
そもそも充電と放電と両方必要だから結局MOS-FETドライバになる。
ドライバを内蔵したMOS-FETがあるかどうかは知らない。

バイポーラにしろベースの電荷を引き抜かないと遅いし。
0155電工土方
垢版 |
2020/04/21(火) 12:26:49.83ID:U6jH42JU
IGBTの逆デバイスだな
0156774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/23(木) 01:11:51.50ID:BgN61ZiY
下のページのような音がマイコンで作りたいのですが、
やはり外部のサウンドICを5つも6つも使わないとできないのでしょうか?
マイコンのPWM出力ポート1つで代用はできないものでしょうか?
特に、巣鴨駅のものが作りたいです。
https://www.youtube.com/watch?v=vGetTHIMnfU
0161774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/23(木) 12:19:48.91ID:n5PYAJh8
>>156
できます
1ビットダックとかで検索してみて下さい
0162774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/23(木) 12:41:14.12ID:Rxtob0NH
各音階ごとに1周期分の波形を作製して、必要な音階だけ足し合わせて出力
面倒なら大容量のマイコンにPCMで波形を保存して出力
DACはPWMとLPFで代用
0164774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/23(木) 13:37:41.83ID:BgN61ZiY
みなさん、いろいろな意見を頂き、ありがとうございます。
私の知識が浅いことに気づかされました。ありがとうございます。

まず音を合成するという点からわかっていませんでした。
例えば、ドミソの和音を鳴らしたいときは、以下の考え方で正しいでしょうか?

・ドの周波数のsin波形の8bitデータを、1周期分、例えば360個を配列で用意する。振幅1倍
・同様に、ミのデータ、ソのデータも8bit、各360個の配列で用意する。振幅1倍
・合成する
   ・ド[0]データ*振幅(0〜1倍) + ミ[0]データ*振幅(0〜1倍) + ソ[0]データ*振幅(0〜1倍)
   ・すると、最大765(10bit)になるので、合計値を3で割り8bitに収める
   ・これを配列0〜359、0〜359と繰り返す。
・出力する
   ・上記の数値を8bitのPWMモジュールに、0〜360毎に毎回書き込む。
   ・PWMモジュールの出力ピンを、LとCのフィルターに通して、オシロで見る
   ・すると、ドミソの和音の合成波形が観測される
0165774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/23(木) 14:14:02.85ID:VzpFcKXQ
>>164
タイマカウンタが3個乗ってるマイコンならそのカウンタで音程を出せばいい
0166774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/23(木) 14:38:23.50ID:P4ZOR9VR
巣鴨のパートも聞いたけど、エフェクタのリバーブがかかってるね
完全再現するにはマイコン1つじゃ無理かな
それっぽいのは出来るかもしれないけど
0167774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/23(木) 15:01:45.57ID:le4RcRKT
>>164
だいたいそうだけど
デスクトップPC、ノートPC、富岳などで数値計算を済ませて
波形データ転送→マイコン→鳴らす で良ければ
作曲ソフトやソフトウェアMIDIも使えるし
楽かも
0168774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/23(木) 15:17:33.51ID:gRGrFsQD
MOS-FET=モスフェットは最近やや慣れてきたが、
DAC=ダックは慣れないわ。ディーエーシーだろ。
0172774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/23(木) 19:24:58.56ID:U2iolNlI
   _
  / 。ヽ
  ノ~( |
 z彳 ノ
  / (
  (  \_
  |    \
  |  1bit  ヾツ
  ヽ     ノ
   \ _\ ノ
   _)( _)(
   ⌒⌒ ⌒⌒
0173774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/23(木) 19:27:19.34ID:BgN61ZiY
>>165
>タイマカウンタが3個乗ってるマイコンならそのカウンタで音程を出せばいい
ありがとうございます。
おーー、賢いですね。でも、心配点があります。
タイマーカウンターの値で、ドレミファソラシドの周波数に
ピッタリ合わせることってできるのでしょうか?
設定値が大きい時(低温)は良いですが、高音のときは、bit1つ変えるだけで
大きく変化してしまうような気がします。逆数みたいに。
ARMのように高速クロックかつ多ビット設定のカウンタなら行けるかも知れませんが。

>>167
>波形データ転送→マイコン→鳴らす で良ければ
>作曲ソフトやソフトウェアMIDIも使えるし楽かも
なるほど、固定値でいいですからね。ROM使用も1/3になるかも知れませんね。
1bit+LCフィルタだと、相当低いカットオフのフィルタの必要があるので、
D/Aのほうが簡単かも知れませんね。
ROM(8bit)読み出し→PWMの代わりにD/Aにセット で終わりということでしょうか。
0174774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/23(木) 19:52:29.34ID:VzpFcKXQ
>>173
厳密にぴったりにはならないけど原発が数MHzあるなら実用上問題ない
実際昔のシンセサイザは汎用タイマカウンタで音程出してたものがたくさんある
0175電工土方
垢版 |
2020/04/23(木) 21:00:43.92ID:SVqRKJx4
44kHzぐらいで正弦波形の配列データを読み出す
配列のどこのデータを読み出すかは計算する
360の配列で440Hzの音を合成したいなら(360*440/44000)ステップずつ配列カウンタを進めてデータを読めばいい
このカウンタを和音の数だけ用意して読み出して合成する

なお、サイン配列を読み出したデータでサイン配列を読むような合成をすると様々な音色を出すことができる
0177774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/23(木) 21:56:52.80ID:Rxtob0NH
なんだかシンセサイザを作る話みたいになってきたな
だとしたら楽譜データはどのような形式にしたらいいんだろうか?
0178電工土方
垢版 |
2020/04/23(木) 23:25:36.00ID:SVqRKJx4
楽譜データは簡単には周波数と音を出す時間の長さ、音を出さない時間の長さを列記したデータの塊を
それぞれの和音ごとに用意する
周波数440Hz,音発生44000カウント,音停止44000カウント
みたいな感じ

もっとも音階と周波数、音符長と実際に音を出す時間、
の対応テーブルぐらいはマイコン側で用意してもいいかも
0179774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/24(金) 10:06:53.06ID:xjKSwqvc
外部電源が付属してるタイプの直管LEDを3本使って照明を自作してますが、配線の本数を減らすためにマイナス側を3本まとめちゃっていいですか?
外部電源は100V入力でDC16~20V出力です
LED1本につき電源が1個です
0180電工土方
垢版 |
2020/04/24(金) 10:43:40.91ID:d9natVH7
同じ電源3つということなら
マイナス側には3本分の電流が流れるので線の太さに気をつければ問題ない
0181774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/24(金) 10:56:34.29ID:pH4+8Voh
>>179
調光機能が無ければ多分大丈夫。
調光はローサイドドライバの場合もあるからマイナス側はまとめられない。
0182774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/24(金) 10:56:41.62ID:/SJfaU4z
>>179
文からではどう繋ぐ気かわからんが、LEDドライバはマイナス側で電流検知してるかもだからやめとけ。
0183774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/24(金) 11:00:19.13ID:pH4+8Voh
>>181
一部訂正
調光はローサイドドライバの場合もあるから、まとめられるかは電源の仕様による。
0184774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/24(金) 12:30:17.41ID:nWks4DNU
たしかにコントローラを電源と言っちゃってるかもで
突っ込んで聞かんとあやしいね
0185774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/24(金) 15:24:58.69ID:hnCPrgYR
外部電源が単なるACアダプタであればマイナス側をまとめても大丈夫
でもDC16~20V出力と言ってるからコントローラなのかな
0187774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/24(金) 18:03:35.33ID:xjKSwqvc
調光機能はなく、単なる定電流出力のACアダプタのようです
0191774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/25(土) 11:29:39.73ID:36elFHcF
>>189
もちろんトランジスタでスイッチングしていたよ
周波数が当然低いのでコイルが大きく製品その物もかなりの質量があった
0192774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/25(土) 12:06:35.82ID:u9i9/pyh
>>189
ACアダプタじゃないけど、1987年販売のパソコンの電源がRCCタイプの
スイッチング電源だったよ
0193774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/25(土) 12:17:25.25ID:J7rq6m4H
今時のスイッチング電源ってATXも含む擬似共振型フライバック使ってるから
効率なんて95%を当たり前のように達成している
ほんの10年前までは考えられなかった効率だよ。ほんとに
0195電工土方
垢版 |
2020/04/25(土) 14:35:16.39ID:KOw+uaRv
その昔秋月で2N3055買ってインバータ作った思い出
0196774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/25(土) 15:21:20.14ID:u9i9/pyh
電源をゼロから設計出来る人はマジで尊敬する
日本のAC100Vから+5Vと+12Vを作る高効率なスイッチング電源自作したい
ケースの形状が先に在りきだからイータとかの市販電源使えない
0197774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/25(土) 15:48:21.64ID:dq9SjfII
Twitterで電源を設計してトランスとかも自作していた人がいたな
ATX電源とかも1から作っていて凄いと思った
0198774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/25(土) 17:04:04.64ID:J7rq6m4H
今は電源制御ICとそのメーカのアプリケーションノートを参考に作る事は容易な時代だけど
トランスを作るのは凄いね。インダクタンスの計算と何より経験則が必要で、コア間のギャップや巻線の並列巻きも含めて
職人的なスキルが要求される。空ポビン買って手巻きしているのかな
メーカ勤務だけど一番面接に来る部門も電源含むパワー系で
なぜか若いに人気ある。
0201774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/25(土) 19:01:49.19ID:lKQKRaXs
>>198
LLC自作してるけど、漏れインダクタンス込みのトランスは希望通りの設計ができないし大変面倒だぞw
コアとボビンに大きく依存する漏れインダクタンスの可変範囲が狭く、1次巻線と2次巻線の位置関係と
巻き幅でいくらか変化するが、前もって値を決定できない。
でもこれが決定しないと、スイッチング周波数や共振キャパシタの値も決められない。
設計途中でリタイヤしたくなるw
0202774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/25(土) 21:35:29.55ID:b5TvdDKg
高周波でのスイッチングはどうなったのやら…
VHF帯で超高効率とか言ってたな
0203774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/27(月) 21:06:26.72ID:wtRqx1JP
ふと思ったのですが、白色の光源が平坦な物ってあるんでしょうか?

例えばオーディオだと、ホワイト・ノイズが全ての周波数でほぼフラットです。

ところが白色LEDは勿論、蛍光灯も特性がフラットではありません。

色の識別が必要な仕事とかどうしてるんだろう??
0204774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/27(月) 21:29:17.30ID:1ZPc443S
>>203
無い
って言うか、そこが自然(太陽)光との最大の違いで、スペクトルのピークが高くて眼に有害とか、問題も出てくる
0205774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/27(月) 22:11:26.41ID:wtRqx1JP
>>204
やっぱり無いんですね。。。
0208774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/27(月) 23:38:04.22ID:hVuReWzg
そういや昔太陽灯ってデザイン用途向けに陽光下と同じような見え方のするライトあったなあ
蛍光灯と白熱灯の組み合わせだったけど
ググったら今でもあるっぽいけど日光浴として紫外線浴びるためのと二種類あるようだ
0209774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/27(月) 23:54:49.96ID:lphYhsnE
>>204
太陽光に合わせたLEDは売ってるね

関係ないけど赤外線・紫外線LEDが怖くて使えない
いつの間にか眼がやられてそうで
0210774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/28(火) 00:44:50.63ID:nj+ty+bK
>>203
光スペクトルの平坦の定義自体ない
日中の太陽光の色温度を仮に白色光とし、日中の太陽光のスペクトル分布をRa100とする
太陽光自体時間、場所、季節などで色温度、スペクトルがかわる
工業的にRa100の定義はあると思うがスペクトル分布が一様と言うわけじゃない
この光を色温度を変えることなく反射できるものが白く見える
Ra100の人工光はもちろん可能だがコスト高
色の識別が必要な仕事はRa97-99あたりの照明を使うのが多い
0211774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/28(火) 02:59:09.66ID:tisAzdw8
>>210
>光スペクトルの平坦の定義自体ない
定義くらいすればいいだろ。
360nmから830nmまで平坦とか。
それは別に演色性とは関係ないが。
0212774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/28(火) 09:35:57.35ID:WgbK4FHE
>>209
赤外線のは そう怖くはないんじゃないの?
なぜなら熱源で赤外線LEDにしてるものないし
0213774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/28(火) 09:48:36.54ID:RXJdhRK9
>>203
連続スペクトルを持つ光源かな?
白熱電球+フィルターとか、
キセノンランプなどが比較的近いと思う。
0214電工土方
垢版 |
2020/04/28(火) 11:12:09.06ID:0MEzEyHO
Ra100の人工光なら、白熱電球はRa100
もちろんスペクトル分布は平坦ではなく
波長が長くなるほど、つまり赤側に向かって大きくなる
0215774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/28(火) 20:09:44.81ID:SGAIt3Oq
電源ONしたら1秒後に100msの5Vパルス出したいんですが
___| ̄|____
最も簡単な回路は何ですか?
0217774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/28(火) 20:31:44.08ID:SGAIt3Oq
>>216
電源ONした後は回路に触れてはいけないと言う条件を追加する。
0219774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/28(火) 21:00:47.45ID:f3HMYrih
俺なら手持ちのArduinoで10分でちゃっちゃと作ってしまうがね
0220774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/28(火) 21:05:08.85ID:SGAIt3Oq
>>218
>>219
プログラム禁止、
R,C,D,TR,555,16ピン以下の74xxのみ使用可能
0223774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/28(火) 21:37:48.80ID:wCLmInfQ
>>220
>プログラム禁止
って、サンプルスケッチの数字を2か所変更してNanoに書き込むだけでも?

まあ、そこにずっと立ち止まっていてください、誰も困らないのでw
0224774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/28(火) 21:47:17.28ID:SGAIt3Oq
>>221
556も特別に許可する
0225222
垢版 |
2020/04/28(火) 21:50:43.88ID:86eNwKl8
>>224
まだやってたのか。
1分で出来て一応確認して、もう組み替えて他のことやってる。
まあ、がんばれよ。
0226774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/28(火) 22:46:10.36ID:vQG6kRuu
555ってよくこういう局面でマイコンとの対比がされるよねえ。
今回のお題はArduino Nanoでできるって俺にもわかるけど、
Arduino Nanoにできなくて555になら出来るってことは例えばどんなことがあるの?
色々教えて偉い人。
0228774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/28(火) 23:06:15.39ID:pbYONbDa
何でこの人こんなに偉そうなの?
〇__| ̄|____ <プゥ
0231774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/29(水) 00:12:29.76ID:tn5GcUZy
1秒と100msに公差がない
どれくらいずれてもいいのか?
また立ち上がり・立下りに許される時間は?
0232774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/29(水) 00:37:22.18ID:13Em+A6G
>>230
NanoにMOSFETを1つ追加で解決だな。
それでもまだ部品点数的には555使うより少ない。
決定的なアドバンテージは何か無いのかね?
いまどきプログラムすら出来ないID:SGAIt3Oqが小躍りして喜ぶような。
0233774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/29(水) 00:46:56.20ID:XeScowTY
>>231
まあプラスマイナス10パーセントの範囲に入っていればOKと言う条件を追加しておこう。
0234774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/29(水) 01:36:23.61ID:sSIcA0kf
>>233
何だい、おい、ずるずるな条件だな
Nano上の水晶発振子が鼻水垂らすぜw
0235774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/29(水) 01:40:10.83ID:tn5GcUZy
>>233
立上がり・立下りの条件は?
パルスを受け取る先の入力インピーダンスは?
0236774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/29(水) 02:50:22.88ID:DHhPYqxu
条件がいくつかあるみたいだけど優先順位とか絶対に外せない条件は何か?
それによっていくつかあるソリューションの中から選べばいいんじゃね
マイコン派、555派それらにこだわらずに
背景はよくわからないけど宿題なのか手持ちパーツの活用なのか頭の体操的なパズルなのかガチの開発なのかもしれないけど
>>227の考え方も面白いしスマートとはいいがたいけどウインドゥコンパレータというのもあるし標準ロジックならカウンタを使ったりシフトレジスタを使ったり…いくらでもある
0237774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/29(水) 03:24:05.78ID:U1YX6JMU
マイコンの方が省電力で、フットプリントも小さく、再現性も良く、信頼性が高く、精度も良い
適当にCR発振回路を組んだところでマイコンの内蔵オシレータ以下の精度になるのがオチ
0240774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/29(水) 04:25:02.82ID:U1YX6JMU
マイコン 離散値
555 連続値
離散値では実装出来ないアプリケーションはマイコンでは作れないかもね
動作周波数の差も加味してそんな物が存在するかは知らないけど
555のアプリケーションノートを見てもマイコンでも作れそうなのばかりに見えるな
0241774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/29(水) 05:17:27.91ID:tjXlm4Kc
aliで買った20個のNE555がそのままある
初心者向けの教育用には良いかも
0242774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/29(水) 05:55:42.11ID:o6VfSU6S
>>241
>>240の言うアプリケーションノートの話がホントなら初心者に無理に学ばせる意味も無いのでは?
マイコンを使って作ったものは何十と稼働してるけど
電子工作始めたころに買った2個の555は1つも使わずにそのままだ
0244774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/29(水) 07:57:39.09ID:UMmj7KMX
>>213
Xeランプか… 手に入れ難そうですが調べてみます。
0245774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/29(水) 09:10:33.84ID:JBteTazq
>>239
nano って15V行けたっけ?
まあ、外付け出来るなら何でも出来るからいいんじゃね?

VR でリニアに周波数変えるとかどうよ。
0246774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/29(水) 09:53:43.95ID:a2sm/ol1
VRの出力電圧をADで取り込んで対応したパルス幅を出すようにするなんてのは
俺でも2分でできるわい。
0248774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/29(水) 09:56:23.71ID:JBteTazq
CR発振してコンパレータで取り込むとか面白いかもしれない。
0249774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/29(水) 10:12:25.35ID:YtOVHAe1
>立上がり・立下りの条件は?

立ち上がりは良く使うけど立ち下がりとか初めて聞いた
座り下がりのこと?
0250774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/29(水) 10:24:09.67ID:NT61ZpFZ
>>220
モーターとギアボックスつないで、1秒後に100ms閉じるような接点をつける。その後ストッパーに当ててブレーカーでストップ。
車のパワーウインドウみたいなの。
初期化は手動w
0251774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/29(水) 10:38:11.12ID:4e/3ZHdo
絶対固まってほしくない機器の回路はなるべくマイコン使いたくないんだけど考え方古い?
0252774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/29(水) 12:05:57.44ID:a2sm/ol1
古いというより、無理。 飛行機飛ばない、新幹線は知らない
絶対止めたくないなら冗長化。
0253電工土方
垢版 |
2020/04/29(水) 12:17:33.06ID:ivRlinZy
CRとシュミットトリガゲート(たとえは74HC14とか)使ったパワーONリセット回路(L→H)で1秒ディレイ立ち上がり
その出力から同じ構成の回路で0.1秒ディレイ立ち上がり
で出力反転(H→L)
最初の1秒の出力と2つ目の0.1秒の出力をANDする
0257774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/29(水) 14:17:52.78ID:U1YX6JMU
今の車ってマイコンだらけじゃね?

てか今の世の中コンピュータ無しでは何も出来ないんじゃ
0258774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/29(水) 14:34:59.30ID:scZJr3hq
>>251
分るw
1秒間に何百万、何千万というビットをやり取りしてて、
その1個の0/1でも化けたら、と思うと怖い。
エラー検出と対策をちゃんとやってくれてるのかな?と不安になる。
車じゃ無いけど、私の先輩が、ロボットアームがブーンと一周して、
後頭部を思いっきり殴られそうになったと言ってた。
0259774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/29(水) 14:57:15.01ID:9yc9G+7p
マイコンってプログラムしないとゴミだよね。
プログラム変更も単独じゃ出来ないよね。
0260774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/29(水) 15:05:29.47ID:NMriy5d7
>>245
リンク先でMOSFETつけるって言ってるのに読まずにレス?
これだから555とか言い出すやつは胡散臭いと思われるんだよ
ま、実際胡散臭い訳だが

>>258
エラー処理してるにきまってるじゃん
ロボットの件は間違いなくヒューマンエラー
何もかもがごっちゃになってる
0261774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/29(水) 15:19:29.21ID:U1YX6JMU
そもそもロボットの旋回範囲って立ち入り禁止じゃね?
どうしてもそこにいる必要があるならロボットが意図しない動作をしたときに
どのように安全を確保するのか事前に検討されていないとマズイ

メモリにパリティチェックを持つマイコンもあるし
ガチ向けなら宇宙用MCUを使っても良い
とはいえ宇宙用MCUだってビット化けは起きるし
それで事故るのはシステムの設計が悪いだけだろう
0262774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/29(水) 15:39:30.45ID:7g1u9ze4
>>259
555とかだって周辺ディスクリートの定数計算して適切に取り付けなきゃゴミじゃん
変更するのはプログラムよりよっぽど面倒だ
極端なこと言えばハンダこて無きゃ単独じゃ変更出来ないw
0263774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/29(水) 15:41:58.84ID:CF+Eo/yi
>>259
マイコンはゴミだ
なぜなら俺にプログラミングの知識が無いから

そりゃそうだろて
0264774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/29(水) 16:00:54.86ID:D28Ra4DQ
>>258
自動車に使われている通信プロトコル、例えばCAN位勉強しろよ…。
どれだけ安全側にマージン取ってるか分かるから。

ロボットアームに殴られそうになるのは設計がおかしいだけ。
最悪可動域の外側にセンサー張っとけ。
0265774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/29(水) 16:22:16.21ID:WqyjhHma
>>261
建前はそうなんだが、ティーチングで微調整する時に近寄ったままペンダント操作してやらかすのは後を絶たない。

ヨシ!
0266774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/29(水) 16:29:49.96ID:CF+Eo/yi
>>259
Arduinoあたりでプログラムをちょいと変更する程度がそんなにハードル高いかね?
いきなりスクラッチでライブラリ書くわけでもあるまいに
どういう背景でそういう認識になるのか不思議
0267774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/29(水) 16:54:48.84ID:dFhei9Sn
「そろばん vs 電卓」みたいな感じ?
そろばんは技術を習得すれば、電卓並かそれ以上に早いし電池いらず、みたいな
0271774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/29(水) 20:56:39.56ID:Gkk6kmCR
>>269
ホントに分からずに質問してるのか?
それとも揚げ足取り以外の何物でもないとわかっててやってるのか?

無能か人間のクズか、どっちよ、アンタ
0273774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/29(水) 21:38:07.95ID:JBteTazq
>>270
>>271
いやいや、Arduino Nano は動作範囲が12Vまでだろ?
15V動作させるのにMOS FET付けて電源作るのかってこと。

マイコン使うのもいいけど仕様くらい知っておこうよ。
買ってきてそのまま使うだけならいいけどな。
0275774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/29(水) 21:45:29.35ID:hM0+Kwqw
>>273
>15V動作させる
はあ?
>MOS FET付けて電源作る
はあ?

何言ってんのこの人?
0276774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/29(水) 21:50:50.38ID:5etv5GgP
ID:JBteTazq>>
>>230の「15Vのパルス」ってのを見て何で「Nanoを15V動作させる」という発想になるのかな?
「MOSFETで」って言ってるのを見てもまだ「Nanoの動作範囲が」とか言ってって大丈夫か?
で、あげくに
>マイコン使うのもいいけど仕様くらい知っておこうよ。
>買ってきてそのまま使うだけならいいけどな。
とか語り始めちゃってw
0277774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/29(水) 21:57:18.69ID:JBteTazq
>>276
Nano とは別に15V電源を付けるってことね。
FET はハイサイドスイッチになるからそう簡単じゃないと思うけど。
>>276 はどんなこと考えてるん?
0278774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/29(水) 21:59:40.52ID:SfqfQdUz
>>277
>Nano とは別に15V電源を付けるってことね。
それ以外の方法があるなら知りたいわw
0279774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/29(水) 22:09:45.50ID:JBteTazq
>>278
15V からレギュレータで落とすのが普通じゃね?
元々、「555 よりマイコンの方が簡単、外付け部品も少ない」ってことで始まった話だよ。
なのに別電源でFET付けるの?
FET付けただけじゃ5V系から制御出来ないよ。

ってか、何でIDコロコロ変えてんの?
0280774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/29(水) 22:13:05.81ID:KwSatqhj
>>273
勝手に相手を馬鹿扱いした上で説教を垂れはじめる珍しいスタイルの空回り馬鹿
0281774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/29(水) 22:19:50.99ID:DllijKIY
>>279
それでも部品点数的にはトントンじゃね?
いっそNanoのレギュレータ積みかえるか!
なら部品点数でも圧勝w
0282774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/29(水) 22:22:34.87ID:lFn4lnkg
15Vを吹っかけてる時点で卑怯なんだから電源くらい2つ用意してやれ
0283774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/29(水) 22:24:53.58ID:g+etYpkT
やりたいのはこういういこと?
0284774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/29(水) 22:28:15.85ID:JBteTazq
何で急に真っ当な連中がやって来てるんだよ。w

>>281
実動20V位らしいけどな。
0285774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/29(水) 22:39:09.44ID:ZdGU0NUP
プログラム禁止って書いているだろ!
0289774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/29(水) 23:05:41.61ID:Mp6ci1jU
何だよおい、うちの中華Nanoのレギュレータ定格15Vだったわ
そのまま行けてやっぱりNanoの圧勝だわ
0290774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/29(水) 23:06:14.92ID:WqyjhHma
ところでNANOは部品一点扱いなの?
0291774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/29(水) 23:10:41.60ID:6w/udCXJ
つまり>>273はほら吹き
>いやいや、Arduino Nano は動作範囲が12Vまでだろ?
な上に偉そう
>マイコン使うのもいいけど仕様くらい知っておこうよ。
>買ってきてそのまま使うだけならいいけどな。
ってことで終了な。
0292774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/29(水) 23:14:54.73ID:CkY1GWgw
>>290
ところで555はモールドとシリコンウエハとボンディングワイヤとリードフレームで部品1点扱いなの?
0294774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/29(水) 23:28:23.25ID:WqyjhHma
>>292
ガキかよ
0296774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/29(水) 23:38:28.46ID:WkurxqnB
次スレから555は禁止ワードにした方がいいね
香ばしい連中が多いし
0297774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/29(水) 23:39:08.58ID:4RFgrHoW
>>293
もう少し論理的に何か555のメリットを語ってくれると期待してたんだけどねえ
素人の俺でもわかる電圧の件だけしか出てないのよ結局
それすら>>289で瞬殺w
そのあげくの>>290からの>>294
0299774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/30(木) 00:09:47.37ID:4iWkf7HU
で、初心者に555相当のアプリケーションにマイコンを勧めるのか。
電気回路作らずユニットをつなぐだけ。
LEDスレでもダイオードというデバイスを理解せずに電源をTなげば点灯する電球扱いしてる初心者ばかり。

あげくに噴飯ものの勝利宣言。
そりゃ電子亡国まっしぐらになるわな。
0300774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/30(木) 00:25:48.17ID:eq7TFzQu
>>299
初心者にArduino相当のアプリケーションに555を勧めるのか。
の間違いでは?

あと、すでに電子亡国なのにいまさら初心者に何の責任が?
手練れさん教えて、ねえ教えて。
0301774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/30(木) 00:30:42.84ID:c8rxmp5W
>>273からの>>289は大笑いだねえ
すぐばれる嘘までついておまけにどや顔で説教垂れてまで555擁護するって何なの?
0302774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/30(木) 00:37:42.45ID:NJb87dNP
>>297がここまで煽っても555のメリットは出ずか
使ったことも無いのに全否定は気が引けてたが、それでよかったんだな安心した
0303774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/30(木) 01:12:11.36ID:lO8II68i
元のお題が>>215だったんだよな。
最初から質問じゃなくてクイズだったんだと思うけど、用途次第でマイコンが嫌がられるのも確か。
○○派とかじゃなくて、異種格闘技のつもりで遊ぶのも良かったのでは。

実務だったら特別な制約がなければマイコンを使うかな。この選択に電子立国の看板がかかるわけでなし、
さっさと片付けてほかのことをする方が生産性上がるもん。
0304774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/30(木) 01:16:58.03ID:ZZ/wfpQQ
簡単な回路ならやっぱマイコンがほぼ最良じゃないか?
マイコン+パスコンの計2点で要件を満たせる
0306774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/30(木) 01:26:30.12ID:lO8II68i
15V電源しかなくて、そのパルスも15Vだ、ってことでも、
レギュレータ回路の追加と電圧増幅のトランジスタがあれば済むしね。
0308774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/30(木) 01:47:20.82ID:ZZ/wfpQQ
NE555 1972年〜
8051 1980年〜 ←非常に有名なワンチップマイコン
H8/538F 1993年〜 ←世界初のフラッシュマイコン
ワンチップマイコンはもう40年以上の歴史だし
フラッシュマイコンだって20年どころではない
年齢関係なく本人のやる気の問題じゃね?
0309774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/30(木) 01:56:25.28ID:4iWkf7HU
で、プログラムはどうやって書くのかな。
で、修正するときにはどうやるのかな。
ライターがないと書けないよね。
ワンタイムなら即ゴミだよね。

マイコンは否定しないが初心者ならまずは電気回路を覚えような。
電気・電子板で電気回路がわからないと恥ずかしいね。
マイコンマンセーで電気回路を避けてると、恥ずかし気もなくイキって勝利宣言してるようなパープリンになっちまうぞ。
0311774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/30(木) 02:08:23.26ID:M64vivqB
>>303
なんの実務か知らんが、量産ならこんな機能のためにマイコンは使わないわ
0312774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/30(木) 03:49:13.83ID:NJb87dNP
>>309
この人はいつの時代で止まってるんだろう。
もしかしてArduinoとか知らないまま生きてる?
マイコンのライターがどのあたりまで低価格化してるか知ってる?
例えばST-Linkとかいくらで買えるか知ってる?
ワンタイム品なんてほとんど見かけない時代になったのに気づいてない?
マイコンだと回路が不要だとでも思ってる?
555にアプリケーション通りに定数選んでCRつけるだけの回路で作った気になってる?

なーんにも知識が無くマイコンの現状も知らずに、ただとにかく否定?
そこに立ち止まったまま吠えてて恥ずかしくない?
0313774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/30(木) 04:13:27.71ID:MyLZdTlD
>>309
語るに落ちるというのはあんたの事だな
昨今のマイコン事情について何もご存じないようだ
無知なくせに偉そうに人に指図して、読んでるこっちが恥ずかしくなる
0314774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/30(木) 05:11:53.14ID:4iWkf7HU
ほら、言った通りのパープリンぶり。
電気回路設計できないどころか、読めない、組めないんでしょうね。
初心者の各々方、電気回路をおろそかにしているとこんなパープリンになって5chで恥ずかし気もなくレスバに勝ったなんて書き込む屑になりますよ。
そして行く末は、マニュアル通り出来合いのユニット繋ぎ合わせて、あとはソフトでなんとか出来るつもりになってる電脳土方。
0316774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/30(木) 05:50:52.58ID:qzDJtoYp
>>314
見苦しいからもうやめときな
>>309を読めばあんたが今のマイコンのことを何も知らず
ただ一方的に毛嫌いしてるだけだってバレてる
自分で惨めじゃない?
そういう気持ちすら無いならもう終わってるよ、あんた
0317774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/30(木) 05:53:24.84ID:bwUZ0tkJ
>ワンタイムなら即ゴミだよね。
ぷっ!
まさかワンタイム品が話題に上るとは、いま2020年だぜ?
老害にも程があるわ
0319774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/30(木) 06:02:50.47ID:ZZ/wfpQQ
マイコンは1個50円、555は1個20円。でも周辺部品は後者の方が多い
趣味で作るようなケースなら値段差なんてほとんど無いんじゃ
量産の場合はすでに載っている部品で実現出来ないか検討するのが先
部品を増やせば原価が上がるのだから部品の追加は最終手段
0321774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/30(木) 08:59:16.68ID:lO8II68i
>>309
555で組んでみる、考えてみる、という課題はありだと思うけれど、
別のソリューション(ここではマイコン)のことを知らずに、555を推していてはいけないよ。

>で、修正するときにはどうやるのかな。
マイコンなら、ハードにかかわらないタイミング修正ぐらいなら、書き込み用の
パソコンだけで対処が可能。

「あー。やっぱ電源立ち上げ後のパルスは2つ欲しい。できる?」
555だと回路の組み換え。
マイコンだとプログラムの書き換えで済む。

>ライターがないと書けないよね。
555で実現した場合は、半田ごて、ピンセット、交換用の部品、場合によっては
刃物、リード線まで必要になるよね。

>ワンタイムなら即ゴミだよね。
ワンタイム、ならね!
0322774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/30(木) 09:07:41.01ID:lO8II68i
「パープリン」がいつ頃の言葉なのだろうって思ったら、Wikipediaによれば
>漫画東大一直線(1976〜79)に出てくる用語で、「(頭が)パーなのでまるで脳がプリン」を意味する。
そのころに多感な少年時代を過ごした人だとしたら、俺より若いかも。
マイコンがワンタイムだなんて、なんか止まりすぎ。
0323774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/30(木) 09:15:04.67ID:rk2bpSNn
新しく覚える事をせず
頭を固くした時点までの知識で世界が回ってるって認識なんかな
STM32ならやっすい下級でもアホほどタイマー積んでる
0324774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/30(木) 10:53:14.63ID:GlwVpWwC
通りすがりのおっさんですが、
若いころ、使用済みワンタイムのプログラム部分をNOPで埋めて、
残存ROMエリアに新しいプログラムを書き込むなんてことをしていました。
パッチ当てと称する当たり前な技術だったと思いますが、
FLASHやブートローダの普及で消え去りましたな。
0325774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/30(木) 10:59:45.33ID:9UtvrkcC
おっさんたちの談話サロンスレでも建てようか?
需要ありそうだけど
0328774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/30(木) 11:07:57.91ID:GlwVpWwC
>>325
私には興味のないスレタイです。
「ワンタイムなら即ゴミ」に反応しただけですので。
0329774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/30(木) 11:18:52.05ID:TLNMwhr6
まあどう言おうとワンチップマイコンは便利だよ、弱くても色々出来るし。ITだって性能、開発環境が良くなってドカタと呼ばれる程に敷居が下がったしね。
偶に自分の能力が上がったと勘違いして暴れるのが出現するのは致し方ない。
0330774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/30(木) 11:38:59.00ID:lO8II68i
昔はマイコン以外の知識がなくても、マイコンそのものの技術でいいところまでいけたけど、
今は、マイコンや環境の技術が進歩したおかげで理系文系の知見が求められるようになったね。
0331774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/30(木) 11:47:39.02ID:9UtvrkcC
>>326
そこ「初心者・入門者」縛りがあるじゃん
なんでおっさんは初心者スレに溜まってくるんだろね
0332774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/30(木) 12:22:08.51ID:s0r3aBPJ
>>331
初心者が質問すると答えたくなるんだろう
あっちは質問するから集まって来て本来の初心者雑談が出来ない
0333774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/30(木) 12:23:23.56ID:TLNMwhr6
おっさんなのに何故初心者スレか
50の手習いだからじゃ無いの?現代は寿命も延びて60,70辺りか
0334774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/30(木) 12:38:23.50ID:XvFH8bjU
60の手習い。
0335774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/30(木) 12:48:19.02ID:TLNMwhr6
>>334
あら間違えてたわ、恥ずかしい
0336774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:00:52.76ID:bwUZ0tkJ
何が起きてるのかと思ったら主人公はID:4iWkf7HUかw
この流れで幾度もArduinoとかNanoとか出て来てるのに>>309を書いちゃう情弱
色々出て来る見知らぬものについていっさい確認する気も無く取り残されたままの無知
そのくせ>>314では勝手な決めつけで相手をこき下ろす人格
典型的な「The 老害」、お見事です
0337774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:26:11.16ID:3p8s1Gat
学術巨大掲示板群: アルファ・ラボ
ttp://x0000.net

物理学 化学 数学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 国語 方言 言語学 など

PS 連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
0339774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/30(木) 15:02:44.60ID:f0EDMWZw
東大一直線って三年しか連載してないのか
その後、続編が続いたから長く続いたと勘違いしたのかな
たわけとか懐かしいぜ
0340電工土方
垢版 |
2020/04/30(木) 15:53:32.04ID:e9B4N+26
おっさんなのでZ80とかならともかくいまのマイコン事情さっぱり分からんです
0341774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:14:16.98ID:t7s0D+17
555には電子工作でお世話になった。
最初に使った時、この8ピンICを設計した人は天才だなと思った。

最後に使ったのはもう数年前で、時定数を決めるCRが決らず、色々と変えているうちに、
ユニバーサルボードのスルーホールがハンダの熱で剥がれてカッとなり、
「二度と555なんて使わねぇぞ」と叫んで、手持ちのtiny2313に変更したw
それ以来、555はタンスの肥やしになっている。

まぁ、でも555はともかく回路設計技術(ハードの知識)は必要だと思うナ。
全て既製品で処理してたら、パワー回路や高周波回路、微少電圧入力などで
自分だけのオリジナル回路が作れなくなるかもしれない。

>>340
昔と違ってアホでも出来るようになってますよ。とても楽ですよ。
ぜひやってみて下さい。
0342774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:15:33.27ID:3wxoJd/T
Arduinoとかで、実現するとき、電源onしたときにヒゲのようなHが出てしまって
__|_________|~~~~~~ ということにはならない?

555で難しいのも、電源on時のヒゲ防止だと思う。
コンデンサ電荷がゼロからスタートしないと成り立たないとか。
0344774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:30:36.66ID:1ZMce9av
>>340
Z80でならした素養がおありなら、むしろ今のマイコン事情は簡単すぎて肩透かしかもです。
種々雑多で、いったいどれをやったらいいのやら、という意味では今の方が面倒かもしれんです。
0345774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:57:30.29ID:f0EDMWZw
メモリーの問題もあるだろうけど現代科学で極限まで高速化したZ80ZZZZZZZZ
くらいを開発して486くらいの速度になったらZ80時代のソフトが信じられないくらい快適に動くかもな
0346774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:58:12.35ID:UuXSaFy/
なんで555なんやろ。
電源電圧の広さはともかく、標準ロジックの2個入りワンショットマルチのほうが
使いやすくないですか?
0348774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/30(木) 17:09:05.27ID:fHXeLb8K
>>345
組み込み用ならZ380とかあるからメモリとか滅茶苦茶詰めるぞ…?
速度はそれほどではないが…。

それよりザイクロがZ80をまだ生産しているのほうが個人的にはびっくりだよ。
0353774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/30(木) 18:38:13.02ID:HgVXgGKB
>>342
大概のはバワーオンでinputだから
外でプルダウンでもしとけば問題ないのでは
0355774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/30(木) 19:04:57.94ID:4iWkf7HU
いやぁ、大反響で慶賀の至りです。
これをきっかけに電気回路の重要性を考える人が増える事を願ってますよ。

少なくとも私はマイコンを否定していません。

しかし、初心者という段階でお題のような事に対して挙がった555を否定してまでマイコンを勧めるのはどうかと思いますね。
電気工学べの興味を削ぐベクトルだからです。
単純にソリューションとしてのみのメリットしか見ない方向性もこのスレには沿ぐわないとも思います。

電気を仕事にしていても電気工学の知識が不足して苦労されてる方々を多々お見かけします。
この板でさえもそういう書き込みをよく見ます。

是非電気に興味ある初心者の方々は甘言に乗らず電気工学の門戸を叩いて下さい。

お騒がせ失礼しました。
0356774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/30(木) 19:06:19.94ID:A2JJELYz
>>341
いろいろと変えるのにソケット使わなかったのは何故なん?
0357電工土方
垢版 |
2020/04/30(木) 19:31:23.57ID:e9B4N+26
>>341,344
最近はなかなか制作意欲がわかないけど
次に作りたくなったとき試してみるよ
0360774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/30(木) 20:55:40.53ID:lO8II68i
>>355
言ってることはわからんでもないけど、>>309の最初の4行の総括しておかないと説得力を欠いちゃう。
「最近のマイコン事情のことが分からずに言ってたわ、ごめんね」といえば済む話なのに。
0361774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/30(木) 21:22:55.01ID:4iWkf7HU
>>360
今はライターなくても書けるのなら、1項目は間違いです。
ワンタイムというマイコンデバイスがないのなら、2項目は間違いです。

ごめんなさい。
0363774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/30(木) 21:30:42.64ID:1ZMce9av
>>355
2つの対立構造の渦中でその一方に関する無知をさらした人間が
よくのうのうと何かを力説する気になるもんだと感心する
その恥知らずこそがあんたが無知の根源なんだと気づく日は来るの?
0365774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/30(木) 22:05:09.07ID:2Gul6pK+
U2 の CON と GND に 10uF くらい付けると面白いよね。
0366774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/30(木) 22:28:50.56ID:Ou9V1YKt
おじさんが555で試作したor利用したことのあるもの

・DCDCインバータ(チャージポンプ)
・FSKモデムのデモジュレータ(Tr一個追加しタイマー遅延をFSK検出に使う)
・シューマンジェネレータ(アポロ搭載と噂される555によるレプリカ)
・ディレイ
・簡易型VCO(マイコン制御のDuty比は無視した本当の簡易型)
・昔からあるLEDのロジックチェッカー(H/L以外のパルス信号検出用にワンショット使う、かなりはっきり分かる)
・そのほか、タイマーを用いた定期的外部回路の駆動装置

LTC1799か555でAMラジオのローカルOSCなど実験もあるかな
簡易的だがFM変調のようなことも可能だろう。
海外の人の作例では金属探知機の例なども見つかる。
定数固定すればL/Cどちらかの簡易的計測用に使えるだろう。
0368774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/30(木) 22:33:10.26ID:VVymSiPm
回路図と規定サイズのブレッドボードとIC、リードフォーミングされた受動部品、決められたジャンパーワイヤーが与えられて
それを規定のサイズ以内で組み上げるパズルゲームが作れそうな気がしてきた
0369774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/30(木) 22:46:47.12ID:Ou9V1YKt
パズルというか実用性もあるんだが。

おいらが作ったロジックチェッカはディスクリートで構成したのでH/Lを
ハイサイド・ローサイドで駆動するTrが二つ。これでH/LのほかにHiZを
検出する、いわゆるスリーステート状態がわかるよ。

加えて555のディレイでクロックやバスが高速に動いてる時や瞬間的なパルス
が検出できる。ロジックの動作の様子がはっきり見えてかなり面白いぞ。
今はロジックチェッカあまり見かけないね。
若い人は自作して使うといい。
0375774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/01(金) 09:42:04.95ID:bI2mzidE
>>374
中国製の安っすいのを最近買ったけど使い道がなかった。無駄にデカいし。
0376774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/01(金) 09:46:40.15ID:bI2mzidE
ロジックチェッカーを自作しようと思うと
Hi-Z の検出もそうだけど、色々機能を付けたくなるよな。
パルス幅出したいとかデューティー比もとか。
0377774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/01(金) 10:10:36.72ID:5SL8/5q9
>>215みたいな事をArduinoでするには最低ブートローダーて奴を殺さないと駄目だと
思うけど、ブートローダーさえ殺せば電源on後100msてタイミングをクリア出来るの?
0381774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/01(金) 11:54:45.27ID:77W2PKy0
マイコンから出る5v→0vといった信号でpチャネルFETの12vを単純にスイッチon、offさせる回路を作りたいのですが、その場合Vgsは7v→12vと変化するのでずっとonになりっぱなしのような気がします。どのように解決したら良いでしょうか?
0383774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/01(金) 12:01:49.11ID:nGVtdmC2
>>369
それって、そのまんまトラ技の記事にあったじゃん。それのことかな。

意外と便利なのが、HとLを、音の高低で鳴らす機能。
LEDなんて見ていなくてもいいから、重宝する。

dutyを表現しようとすると、結構大変。
入力パルス→エッジ検出→1shotで引き延ばしブザー
ただし、1shotの時間より充分遅い周期しかわからない。
0384774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/01(金) 12:17:04.00ID:VlVuFK36
Amazonにある1000円くらいのロジアナ買っとけば良いんじゃない?使ってるけど便利だよ
ロジックチェッカーって初めて知った。ロジアナと何が違うんだろう
0385774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/01(金) 12:45:26.70ID:NGIjFEQi
>>384
1chしかない目視専用のロジックレベルテスターだよ

中学生がデジタル回路で遊ぶ場合は昔はまずこれを自作した
バッファーがあってLEDが出力に付いている まずはそれだけw

Zを検出したり、ラッチ付けたり、7セグでH/Lを表示したり、これの自作そのものが遊べる
もちろん500円ロジアナがある時代にもはや本気で使うようなもんじゃないw
0386774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/01(金) 12:55:48.36ID:h5pb+0KH
>若い人は自作して使うといい。

なんかすっげー古い機械を勧められたのか・・・
0387774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/01(金) 13:07:10.80ID:S1WrxAZL
抵抗計と導通チェッカーみたいなものだと思う。
抵抗計を持っていても、プープー鳴る導通チェッカーって便利でしょ?

ロジックチェッカーも、たいていプローブのところに付いてるLEDでL,H,Zが
分かるようにしたり音でもわかるように作るものだったし、目を計器に移す
ことなく状態を知ることができた。

導通チェッカーが、半端な抵抗があるのに導通と誤認するのと同じで、
特性を理解してないとロジックチェッカーで誤認することはある。
0389774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/01(金) 13:52:54.97ID:Hj6sd5Qm
敗者の分かってる555VSマイコン戦争を指加えて傍観してた卑怯な老害が
もう安全と見てわらわら湧いて戦後処理の思い出作り
若い人はスルーして無問題
0390774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/01(金) 14:03:23.89ID:tKDMUM+Q
おい→一人称 自分、私、僕
おいら(おい等)→一、三人称複数 自分たち、ぼくら
0391774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/01(金) 14:10:28.17ID:oK6HABoQ
>>364 を理解出来るマイコン坊やはいないようだな。英語だったのが悪かったかな?
0392774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/01(金) 14:41:24.76ID:S1WrxAZL
そういえば「若害」って言葉がないな…

>>390
「おいら」は漢字表記とは関係なく一人称単数で定着してるし。

they だって今は単数で使われる。言葉は流れて変わっていくもの。
0393774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/01(金) 14:41:38.22ID:Hj6sd5Qm
>>377
ブートローダを入れたままでもそんなに時間喰わない
そのままでも電源投入後71msで出力ピンの信号を立ち上げることが可能だった
https://i.imgur.com/oqEXjrR.png
1sだったら逆にウエイトが必要だね

中華Nanoクローン
Arduino IDE 1.8.12
0394774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/01(金) 15:36:55.47ID:tKDMUM+Q
定着つても間違ってはいる
一人称的にオイラをいう場合、主観を客観に見せかけるぼやかしで用いる
おいらん家(ち)と言ったら自分の家ではなく家族の家の意
0395774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/01(金) 15:45:03.76ID:S1WrxAZL
>>394
自分がそういうルールで認識するのはリスク込みで自由だろうとは思うぞ。
0396774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/01(金) 17:17:11.66ID:8VHdG3NM
そういえば
 おい→おれ
 おいら→おれら
だと思うけど、おれらんち家(ち)とは言わないな。
なんでだろ?・・・どうでもいいかw
0398774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/01(金) 18:21:24.27ID:Z6b6SxIn
>>385
なるほど、ワンショットパルスを検出する物かな
ロジアナが手頃になる前の便利ツールって感じやね
0400_| ̄|__
垢版 |
2020/05/01(金) 22:54:26.17ID:dfpFJgry
質問した俺としては、
こんなに盛り上がるとは思っていなかったw
0402774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/02(土) 02:27:39.84ID:qgXhJXyc
>>398
>なるほど、ワンショットパルスを検出する物かな
ワンショットパルスを検出? そんなこと書いてあるか?

ワンショットを検出するってどうやってやれば良いんだ?
0404774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/02(土) 07:35:08.74ID:ys1wWCvC
一般的なタクトスイッチって接点不良防止のための電流ってどれくらい流せばいいのかな
0405774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/02(土) 08:26:38.68ID:6OqwXwwB
俺もオシロのワンショット検出みたいなもんかと思った
その時代のマイコンが何MHzで動いているのか知らんけど
数nsやusのパルスをLEDで確認してたの?
0406774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/02(土) 08:49:33.42ID:cGXqKjDU
何が一般的なのかはわからんけど、数μAでも大丈夫。
(それより小さいのは、ほかの回路の都合でやってないだけ)
0407774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/02(土) 09:05:29.70ID:cGXqKjDU
ロジックチェッカーの基本はLEDやブザーで静的な(またはそれに準じるような)H/L(ものによってはZも)を検出するツール。
変化が存在しているかどうかを知るために、ワンショットやカウンタを入れるような工夫をしたよ。
(変化の数や時間を厳密に測るためのものではない)
0408774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/02(土) 09:23:47.92ID:1+toL649
>>404
推奨最小値と最大値はデーターシートに書いて有るよ。各社集めて比較すると相場が解ってくる。
0409774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/02(土) 12:38:55.20ID:qgXhJXyc
>>404
内部の接点材質による。
金メッキなら、だいたいの目安では、1V以上、10uA以上。
1mA流せば、タクトに限らず、スイッチ全般に適用できる電流値です。
0410406
垢版 |
2020/05/02(土) 13:45:54.94ID:cGXqKjDU
>>408-409
あらためて調べてみたら10uA以上ばかりですね。
数uAはまずいかも(特に人に対してOKって言うには)

気を付けます。
0413774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/02(土) 16:20:25.76ID:qgaBoyaZ
>>410,412
数uAは言い過ぎですね。
とにかく、1mA流しておけば、ほとんど問題ありません。
注意点として記憶しておくべきなのは、
・ロータリーエンコーダーは、100uA以下にすること。(データシートにより)
・電磁接触器の補助接点は、5mAとか大量に流す(接点材質や使用環境が良くないので)
・マイコンなどの内蔵pull-upを当てにしないこと。(抵抗値がバラバラのため。外部抵抗で1mA流す)

内蔵pull-upは、
・実験の時だけ使用する。実使用なら配線長5cm以下を目安、と割り切って使用。
       (気持ち悪いので、僕は使ったことない)
・マイコン起動後、pull-upレジスタをonにするまでは、無効(=Hi-Z)なのを注意すること
0415774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/02(土) 18:12:02.34ID:PmjLPMwl
>>414
エサをあげないでください。
0416774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/02(土) 19:18:54.55ID:cGXqKjDU
もともとばらつきに対する規定がなかったような。
厳密さを期待するなら、電源の立ち上がり時間も規定されてないとだめです。
0417774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/02(土) 19:33:09.67ID:uKoU1Ln2
>>414
それ、まず555の起動時のばらつきを示してから語らないと無意味
あんたやってみてデータ出してよ
0418774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/02(土) 21:52:11.77ID:cGXqKjDU
先に出せる方が先で良いんじゃないの?
ばらつきがどうであれ、根拠のある数字が出ている方が信頼できるんだし。
0419774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/02(土) 22:06:55.54ID:pWEl+HFP
Arduinoの方はデジタルなんだぜ、ばらつくか?
そもそも、555できっちり1000ms後に100msのパルスって外付けパーツの値合わせが大変そう
555持ってないから知らんけどどうなの?
0420393
垢版 |
2020/05/02(土) 22:10:47.51ID:bB6+F50a
>>414
msオーダーではばらつかず、幾度やっても同じ
usオーダーの細かい比較はしてない

555の方、誰か教えてね、俺は持ってないからやらない
0421774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/02(土) 23:17:52.19ID:qgaBoyaZ
>Arduinoの方はデジタルなんだぜ、ばらつくか?
デジタルになってしまえばバラつかないだろうけど、
ArduinoのRESET ICの時間設定は、CRの充放電で達成しているんでしょ?
0424774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/02(土) 23:51:47.70ID:S1bAHQ0+
>>422
理由は「買う必要性を微塵も感じないから。」かな?
で、555を持ってそうな口ぶりのあなたがデータは出さない理由は?
口はさむだけでなくやってみせたら?
0426774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 00:10:12.20ID:Hy+Af0PZ
>>425
ArduinoUnoに搭載されているマイコンのATmega328Pの起動時のPOR回路の事でしょ
確かにリセットICが別に載ってるわけじゃないがやってることは同じようなもんなんだから
くだらない揚げ足取るよりそれくらい察せるようになろうよ
0427774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 00:38:05.56ID:11iuTOtz
ばらつかないと言うのは個体差が無いと言うことだよな。
0428774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 00:59:24.44ID:Xwcep6ry
328のリセット解除に内部オシレータが使われているとして、0℃〜60℃で116kHz→112kHz(代表値)。
25℃付近から±2%で、リセット解除後は、セラミックオシレータで時間が決まるから大きくはぶれなさそう。
PORの時間が100m秒ならそこが温度で±2m秒ぐらい変動するということでいいのでは。

>>427
>ばらつかないと言うのは個体差が無いと言うことだよな。
どれぐらいの精度を求めるかだと思うけど、リセット時間の固体差が気になるなら、マイコンなら外部から
チューニングができるようにも作れるね。温度によるドリフトもある程度は吸収できるかも。

555はどうだろう。ICに全く変動がないとしても、1000m秒の計測が純粋にC,Rの誤差や温度ドリフトの
影響を受けるんだよな。コンデンサは 1%がいいところかな。それだけでも10m秒の固体差が発生しそうだ。

個人的には、このアプリで最初の時間が±10m秒ぐらい、どおってことはないのでは、と思うけれど、
厳密さを競うなら555にメリットはないと思うぞ。
0429774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 01:12:05.59ID:ymQ+kIGC
ガチ商用の装置ならともかくArduino級のボードにリセットICは載っていない
Arduinoどころかマイコンメーカーが販売している評価ボードも基本未搭載
マイコンに内蔵されているPORで十分というスタンス
0430774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 01:46:05.08ID:FP2fE8uE
>>426
自分の間違えを棚に上げて揚げ足取りだと言いがかりをつけますか。
まあ>>309みたいな無知もいるからRESRT ICが載ってると思ってるのがいても不思議は無いけど。

ところで、Arduinoの例は実際に示されてるのに555の例を誰も示してくれないのが残念ですね。
>>426のようなくだらない言いがかりはつけるけど、555推しに実践派はいないんですね。
0431774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 01:52:02.76ID:fuUzBSQR
>>426
どうも見苦しい奴が多いな
POR回路の事をリセットICとは絶対に言わないだろ
自分に都合が悪いと揚げ足取りだと話を逸して間違いは認めない
書いてて自分が惨めじゃないの?
0433774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 01:57:48.11ID:22uKs+ad
「発熱」って英語で何て言うの?
ICのデータシートで発熱の項目を探してるんだけど、量が多くて見つからねぇ
0434774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 02:04:03.57ID:g3j8OhGT
>>430
流れ見てりゃわかるけど
555推しが555を推す動機はプログラミングのスキルが無いかそもそもマイコンに関して無知かってことで
積極的な理由じゃないのよ
555なんて使えないことは良く分かってるし実際にやろうとしたらひどく面倒くさい事も知ってる
どうせやってみても見せられるようなものは出て来ない
結果口先だけの自己満足オナニーの繰り返しするしかない連中
0435774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 02:05:36.20ID:Hy+Af0PZ
なんか間違いとか言われてるけどリセットICって書いたの俺じゃねえじゃん
0437774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 02:06:29.35ID:Hy+Af0PZ
そもそも555て書いてるのはマイコンを知らないとかプログラミングできないとかじゃなくて
そんなことにマイコン使うなんてみたいな昔っぽい謎のこだわりもってる爺たちだと思うけど
0438774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 02:08:36.69ID:g3j8OhGT
>>435
はいはい、あんたは横から出て来て揚げ足取り呼ばわりしただけ
満足したろ?もう黙ってな、語れば語るほど嘘くさくなるぞ
0439774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 02:09:02.35ID:22uKs+ad
>>436
秘密のICなんで書けないんだよ。ここ質問スレじゃないみたいだからもういいっす。
0440774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 02:09:37.54ID:p22wLNPt
>>430
素人の電子工作ならマイコンでいいんじゃない?そんなにムキにならないでいいよw
0441774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 02:11:44.56ID:g3j8OhGT
>>437
そうね、>>309なんかマイコンの現状にとても詳しい人のようだ。
揚げ足取りじゃないよ、ただの皮肉です。
0442774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 02:20:50.35ID:GVBAHNor
>>437
こだわりの理由が、まさにマイコンを知らないとかプログラミングできないとかなんだろ
他にどんな理由があるんだよ、全然謎じゃねえよ、まず間違いない
それが証拠に、こだわってるはずのものの素晴らしさが全く示されない、示せない
0444774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 02:32:26.66ID:Hy+Af0PZ
今の時代プログラミングできないはともかくマイコンしらないとか居るか?
0445774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 02:52:28.70ID:ye5vmCam
そんな人いないよ。

マイコンは使えても555が使えない人いるし、逆も多いでしょう。
お互いに認めればいいじゃん。


>>442>>437はどうか知らないけど、
回路設計は、ハードウェアの「プログラム」というイメージで、奥が深くて面白いよ。

C、R、コンパレータで、1secのタイマーを机上で回路設計してみると、よく分かりますよ。
さらにオシロがあれば、夢中になるほどの面白さですよ。
0446774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 03:12:23.60ID:Hy+Af0PZ
>>445
そこからどんどん踏み込んで行ってRFまで行くとまた違った顔が見えてきて面白いぞ
0447774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 03:12:39.96ID:XUQurCbG
>>444
Arduinoを知らないらしいのはいたな>>309
マイコンが高価で面倒だったころから知識の更新をしてない人
で、もっと始末に負えないのが
そのスタンスのまま自分のクッソつまらない思い込みを押し付けてくるヤツ>>445

ちなみにたぶん>>309=>>445
0448774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 03:21:42.25ID:MYrDBOHS
ここまでArduinoでの回答というか結果報告はあったけど
555での>>220のお題への回答は無し
つまり555厨は口だけってことが浮き彫りになって終了
0450774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 07:52:33.97ID:51Sl6J5A
常識的に考えれば555よりも8ピンCPUの方がいい。
でもそれと電子工作の楽しさは別問題。
回路設計技術の必要性も別問題。
555を設計した人の素晴らしさも別問題。
(アートワークを自分で手張りした
 共同研究者の裏切りにあって先に発売されてしまったので
 ピン数を減らした、など面白い逸話あり)
しかし、アホでも簡単に使える、今のワンチップCPUは素晴らしいな。
0453774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 09:32:00.95ID:g9Kv1Hno
ぶっちゃけどっちでもいい
555信者がマイコンに手を出すのとマイコン信者がアナログに手を出すのとどっちが難易度高いかな
諦めたらそこで試合終了ですよ
0454774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 10:12:03.83ID:/1JkrS0F
質問者がプログラム禁止と書いているんだから
マイコンは使うな
0456774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 11:14:22.52ID:/1JkrS0F
>>455
>>220
0457774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 11:33:50.31ID:ye5vmCam
>>446
そうです、そうです。
回路の究極はRFですよね。
0458774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 12:17:56.08ID:iQSCpiYO
RFもデジタル化がすすんでるよねえ、ICと外付け部品ちょちょいと置くだけで使えるなんて昔じゃ考えられない
0459774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 12:19:32.48ID:Xwcep6ry
>>433
「発熱」という項目ってあまりないかも

電力の損失と、パッケージや放熱板の熱抵抗をもとに、温度はユーザーが計算するものだと思う。

関係ありそうなのは、

power dissipation 電力損失
junction temperature 接合部温度(半導体の場合)
thermal resistance 熱抵抗
thermal information 熱に関する情報
0460774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 12:26:47.60ID:Xwcep6ry
>>453
>555信者がマイコンに手を出すのとマイコン信者がアナログに手を出すのとどっちが難易度高いかな
>諦めたらそこで試合終了ですよ

何を使うかなんて些末なことで、
(商売なら)人々が買ってくれるもの、(趣味としてのエンタメなら)喜んでくれるもの、面白がって
くれるものを作り出せる方が価値があると思う。どっちが難易度が高いかなんて試合してないで。
0461774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 12:28:53.14ID:Xwcep6ry
>>454
質問者がろくな理由も説明しないで条件を付けるのはおかしい。
質問なら謙虚にしなくちゃ。
0466774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 13:44:51.86ID:Xwcep6ry
どんなレイヤーまで理屈がわかっている方がいいかは時代で変わるしね。

自分が学んだ頃と同じレイヤーを新しい人に求めるのは老害の可能性もあるし、
その人だって先人から見れば深い理屈や古い技術をわかっていなかったはず。
0467774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 15:00:35.27ID:/NFZvx8h
555でと言ってた質問者>>220はリセットICを使った模様>>268
マイコンのプログラムも555のCR計算も出来ない人だったんだろう
で、Arduinoでの実現例は出たけどお題としての555で実現した人は未だにゼロ
居るのは555こそが「回路設計技術」だとか吠えてるマイコンの今も知らない頭のおかしなヤツがひとり
0468774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 15:03:32.05ID:gIlnqtdZ
>>467
>お題としての555で実現した人は未だにゼロ
555厨が色々語ってくれても何も響かないのはこのせいよな
0469774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 15:12:56.94ID:TjM6DeO3
こいつだろ>>445
実際に555で回路組んで写真と測定結果を見せてくれよって話だが
未だに出さないところを見ると「偉そうに語るだけで、お前だって出来ねえじゃんw」と思わざるを得ず
言ってることと逆の影響しか生んでない
0470393
垢版 |
2020/05/03(日) 16:09:32.60ID:9WOBT+Gq
ヒマなのでPICでもやってみた
https://i.imgur.com/VriJuLS.png
マイコンの立ち上がり時の遅延の話も出たので外部割込みを電源ONに見立ててトリガーとした
ジャンパーを指しただけなのでチャタってるのと
何でもLED点ける癖のせいでLED点灯の影響が電源ラインに乗ってるのはご愛嬌

PIC16F1503
MCC

久しぶりにPIC使ったけどMCCのおかげでArduinoライクになってて楽ちん
初心者さん、555やるくらいならむしろ単体マイコンの世界へどうぞ
0472774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 16:36:59.62ID:6MxaG5Em
ソフトで何でもできると勘違いするといつか痛い目に遭う可能性があるのは認める
ソフト屋だってハードを深く理解していた方が良いに決まってる
けど、修得するためにやることは、マイコンでできることを555でやることじゃない
0473774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 16:38:47.12ID:NzHnEH4p
同意

355 774ワット発電中さん sage 2020/04/30(木) 19:04:57.94 ID:4iWkf7HU
いやぁ、大反響で慶賀の至りです。
これをきっかけに電気回路の重要性を考える人が増える事を願ってますよ。

少なくとも私はマイコンを否定していません。

しかし、初心者という段階でお題のような事に対して挙がった555を否定してまでマイコンを勧めるのはどうかと思いますね。
電気工学べの興味を削ぐベクトルだからです。
単純にソリューションとしてのみのメリットしか見ない方向性もこのスレには沿ぐわないとも思います。

電気を仕事にしていても電気工学の知識が不足して苦労されてる方々を多々お見かけします。
この板でさえもそういう書き込みをよく見ます。

是非電気に興味ある初心者の方々は甘言に乗らず電気工学の門戸を叩いて下さい。

お騒がせ失礼しました。
0475774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 17:01:37.11ID:iR8N6G6M
>>474
実際に555でやっても理想通りにはいかないことを当人が一番知ってる
だからノラリクラリで決してやらないよ、この人>>ID:ye5vmCam=>>ID:4iWkf7HU
0476774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 17:02:53.01ID:KUH/dMAr
流れ見てりゃわかるけど
マイコン推しがマイコンを推す動機は回路設計のスキルが無いかそもそも回路に関して無知かってことで
積極的な理由じゃないのよ
0477774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 17:05:48.18ID:HyMXFwDc
この期に及んで恥ずかしげもなくそれを出しますか
自分の主張にすら責任を持てない人なんだな、かわいそうな
0479774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 17:07:00.09ID:Xwcep6ry
っていうか、555推しがマイコンスキルを欠いているようじゃ説得力がないですね。
0480774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 17:10:00.95ID:2aqI+nxB
>>476
そう言いながら>>471を出すなんて滑稽だわ
回路設計のスキル=シミュレータの使い方
だったのかよw
0481774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 17:32:04.60ID:Xwcep6ry
10uFってどんなのを選ぶんだろう。ちょっと興味がある。
Digikeyあたりで適切なものを選んで提示してくれないかな?
0482774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 17:38:14.17ID:Xwcep6ry
>>476
本当に回路設計スキルが低くても、他の方法で解決できるスキルがあればいい話だと思う。
0483774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 17:51:32.83ID:AygpgYvv
マイコンのことは良く知らない >>309
回路設計とはシミュレータを使って夢を見ること >>471
つまり何のスキルも持ってないんだね、555厨
ただ墓穴掘ってるだけ
0484774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 18:08:13.06ID:K9DTcCMZ
>>476
>>434が元ネタだと思うけど、後半の3行は都合が悪いから割愛したのなw
口先だけで実際の例を出せねえじゃんと指摘されてる部分

マイコンの例は2つも出てるのに555厨ったら出したのは趣味レーションとか、何の冗談でしょう?
0485774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 18:33:19.90ID:Xwcep6ry
シミュレーションでも実物を見据えてのものなら良いと思うのです。
逆に実物でも、それ一つだったら、ばらつきとかの性能は分からんし。

で、10uFってどんなのを使うのでしょね。
実物を見据えてのシミュレーションなら想定する部品があるはず。
0488774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 18:49:03.71ID:LrqnGKZy
回路シミュレータで値を計算してみただけで回路設計というのなら俺が期待していたスキルからは程遠い
そんなシミュレーション誰でもできるんだからその後の実際の基板上にこそスキルが発揮されるべきで
スキルの差は555では如実に出るがマイコンでは出にくいという主張ではないのか?

そう思って見ているんだけど555の実際どころか出て来たのは>>471とか、お笑い種
0489774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 18:54:13.15ID:Xwcep6ry
このあたり領域の555の回路なら、わりとどうでもいい実装をしても差が出にくいと思う。
よほど悪意をもって配線をダメにしない限りだけど。
0490774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 19:04:14.85ID:/1JkrS0F
要するにこの板では、
この話題が出るまで555なんて見た事も聞いた事も無かった人が80%
555は知っていたが使った事が無かった人が20%くらいと言う事か?
0491774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 19:12:01.78ID:kFSznCPI
知ってって持ってるけど必要な場面に出くわしたことが無い。
このスレ眺めててそれでよかったんだと確信した。
0492774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 19:28:59.05ID:Xwcep6ry
>>490
何を「要するに」したらそういう数字が出てくるんだろう。
555スキルとかマイコンスキル以前の問題で、憶測を排除して論理的に考えるスキルを大切にするべきだと思うよ。
0493774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 20:27:49.68ID:7vilSkeR
>>486
必要ない
ADが有ればアナログ入力アナログ出力も出来るから増幅回路とかオペアンプとかも必要なくなる
全てソフトでやるのが今風だし効率的
0494774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 21:36:31.68ID:OI32wxM6
3月の宿題で(1)のみ正解の数弱@shukudai_sujaku

昨年度の大学への数学(大数)での勝率は、

学コンBコースが 1/1 = 100% ,

宿題が 3/10 = 30% でした!

宿題の勝率が低すぎると思うので、

これからは一層精進していきたいです!

https://twitter.com/shukudai_sujaku
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0496774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 23:45:38.17ID:+NIYBzc6
オペアンプと言えばSTM32のペリフェラルには本当に内蔵されてるね
この機能は使った事がないけどいずれ試してみたい
0497774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/04(月) 00:06:39.75ID:L53DEPut
>>496
なんでマイコンの中にOP AMPが入ってるんでしょうか
0498774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/04(月) 00:16:42.45ID:zfziFfyI
>>497
得意分野としている中にインバータや電源制御があるからじゃない?知らんけど。
性能的には半端ない割り込み速度とこれを活用して共振や位相検出もできると思う
0500774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/04(月) 00:57:51.06ID:5nbvOYwX
なんか555とか使わなくてもマイコン使えば簡単、みたいなピントのずれた
回答が多くて笑うどころか失笑なんだけどw
0501774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/04(月) 01:08:02.70ID:FIGQbWGl
>>500
マイコンとか使わなくても555使えば簡単
を実証する人がいない以上逆の結論になるのは必定
そう思うなら口先だけでなくて具体的に示しなよ笑ってるだけじゃなく
0502774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/04(月) 01:10:01.98ID:FIGQbWGl
>>499
そんなのあったんだね
LPCは秋月で140円だった時に買ったLPC1114FN28が2つ放置されてるわ
0503774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/04(月) 01:11:33.22ID:FIGQbWGl
そういえばmbedなんてまだあるのかなあ
その時一回やってみただけでその後かかわりが全くないなあ
0505774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/04(月) 01:50:07.15ID:Vv4zyUqM
今更アナログ回路付きマイコンなんて珍しくもないだろ。古くはPSoCが有名だけど
今や程度の差はあれ各社アナログ回路入りマイコンを作っている
0506774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/04(月) 01:57:37.85ID:5ck9jduP
555は必要悪なんだよ
マイコンvs555のお陰で電気電子板はかつてないほど大盛況
0508774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/04(月) 02:15:03.34ID:4vAE/IDU
555の便利な所はVCO作ったりアナログタイミングジェネレータ作ったりする時にコンパレータとかスイッチ用のトランジスタとかをひとつにまとめられる所
0509774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/04(月) 02:50:31.83ID:wpMkEfJg
よく使う機能がよくまとまったいいICだよね
昔と比べて適用範囲が狭まったけど他じゃ敵わない使用法がまだまだある
0510774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/04(月) 03:01:33.84ID:FIGQbWGl
>>504
外からわめいてるだけで土俵に上がって来ないんだもの
どんな無意味そうな論争でもいくつか気づきがあるものだけど
今回はそれすら皆無だった
0511774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/04(月) 03:03:12.52ID:5ck9jduP
FPGAを使えば大抵の事はできるのにいまいち流行らないのは何故だろう
コストを気にしなくていい素人工作なら最強のツールだと思うのに
0512774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/04(月) 03:07:19.28ID:FIGQbWGl
555を使うことが目的な人と議論するだけ無駄よね
ワンチップで高性能なものが低価格で手に入る場合でも
俺は何が何でも555で作るんだって言うのを止める権利はない
どうぞお好きにとしか
今回のお題ではじっと黙ってた555厨が、ほら終わると語りだしただろw
0513774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/04(月) 03:15:30.28ID:P11EhkUo
>>486
知らなくて良いとはならない。必要ですよ。

>>493
遊びの範囲は別にしても、マイコンのソフトだけで完結する事は、、、普通あまり無い。
人工呼吸器を作る場合に人体や医学の知識が必要になる事と変わりません。
0514774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/04(月) 03:24:18.45ID:FIGQbWGl
>>513
マイコンのソフトだけで完結するわけないのはわかるかな
それともシミュレーションだけで回路設計した気になってるくらいだから
よく知らないマイコンもソフトだけで済むと勘違いしちゃってるのか
そうとうマイコンのソフトに恐怖心があるらしいけど
そこまで姑息になり得るのに一切学ばないのはなぜだ?
自分のちっぽけな引き出しの中のものを愛でてるだけで満足か?
0515774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/04(月) 03:24:44.91ID:P11EhkUo
最近のニュースだと異分野の人が設計した話がある、たとえばNASAやnVidiaのエンジニアが
人工呼吸器を製作しましたよね?あなたなら同じ事が出来ますか?
第一線でGPUやソフトやロケット設計してる人が設計するのです。
それをできる人ということはどういうことか良い一例になります。
優秀なこのレベルの人を目指すのは悪い事ではないと思いますよ。
0516774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/04(月) 03:31:27.63ID:FIGQbWGl
>>515
>遊びの範囲は別にしても、マイコンのソフトだけで完結する事は、、、普通あまり無い。
遊びの範囲でさえソフトだけでは完結しないの。
話そらさずに、ソフトへの恐怖心に立ち向かいなさいよ、くだらない。
0517774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/04(月) 03:42:16.23ID:P11EhkUo
>>516は多分、相手を誤解しているのだと思うけれども、
当方は上の方に書いてた人ではないよ。
当方は555vsマイコンの論争には参加していないのですが(w
0519774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/04(月) 03:54:29.75ID:xbFxCqVG
やっぱりmbedスレは過疎ってたわ
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1414418156/
まあ5chで過疎ってるからって廃れたことにはならんけど
個人的にはArduinoがESPを包含したのが大きいんだけど
最近じゃSTMも取り込んじゃって、mbedはどうしたって多勢に無勢ってことになるよねえ
0520774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/04(月) 03:59:28.58ID:xS/HSLqL
>>518
どっからコピペしてきたのかと思うほどの遠吠えの典型で笑う
まあ反論できずに溜飲下げようとするとそうなるわな
0526774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/04(月) 06:44:00.49ID:yWgtbEF0
ハードの処理能力が高くてもソフトがいまいちなんですねw
0528774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/04(月) 09:09:23.55ID:b9vIL098
>>471の回路を実現するのにどんな10uFを使うのかまだ出てこないな。
例だとしても555をピックアップして回路設計スキルを論じていた人なら
>>471でなくても適切な10uFを選択する自信はあるのだと思いたい。

ありもしないものを提示されても意味がないのでDigikeyかMouserあたりで
入手できるものから選んでほしい。
0531774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/04(月) 09:33:18.40ID:b9vIL098
>>529
・小松原さんだ。
・コメントにもあるけど体罰装置だ。
・先生は遠隔なのに生徒は集まる前提なんだ。

「コロナの影響でコンピュータを使った学習を始めた」というニュースで
教室に集まった生徒がパソコンを使ってる写真が出たがあった。
探してもみつからない。ガセだったのかな。
0532774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/04(月) 11:54:44.94ID:PQcqz19O
>>528
まったくその通りだね。

>ありもしないものを提示されても意味がないのでDigikeyかMouserあたりで
もうあなたは答えがわかっていて、そう言っているんじゃないですか?

あんなタコのような回路でも、回路を考えることが、あなたにできるの?
0534774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/04(月) 13:02:04.77ID:b9vIL098
>>532
>もうあなたは答えがわかっていて、そう言っているんじゃないですか?

予断は避けたいので出てくるのを待ちます。
0536774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/04(月) 14:13:57.27ID:PQcqz19O
>>534
それって、イジメだよね
0537774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/04(月) 14:15:31.38ID:LRtfVkJ6
>>528
あのシミュレーション絵でいいなら「回路設計」のスキルもクソも無いよね。
って何となく思うけど10uFの話についてはピンときません。
向学のために、どういう点を問題とされているのか教えていただけませんか?
初心者質問スレなので、ぜひよろしくお願いします。
0538774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/04(月) 14:41:43.37ID:YDZJU+8a
ケミコンとかセラミックとか出してきたら叩こうと思ってワクワクしてんでしょ
0539774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/04(月) 14:44:13.26ID:b9vIL098
>>536
なんで? 回路設計の話だよ?

>>537
書ける範囲で。

この信号を作るのにあたって「良い設計」にどんな観点があるかですけど、こんなことがあると思います。
・設計が簡単
・作るのが簡単
・作るのが安い
・部品の入手性がいい
・出来上がりが小さい
・壊れにくい
・広い電圧範囲で使える
・低消費電力だ
・ばらつきが少ない
・誤差が小さい
・変動が少ない

もっとあるかも。挙げたものでも用途によって重要であったりそうでなかったりします。
たとえば実用ではなく学習なのだということなら設計の簡単さとか、安く作れるとかはどうでもいいかもしれません。
でもこういったことがどれぐらい考慮されてるのかな? って思うわけです。
10uFがどれに関係するかは、予断につながるので書きません。555スキルが大切だと言っていた人の話を待ちますよ。
0540774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/04(月) 14:50:46.61ID:b9vIL098
>ケミコンとかセラミックとか出してきたら叩こうと思ってワクワクしてんでしょ
叩くつもりはないけど、もしも部品選定が不適切だったら、この話をしたことに価値があるよね。
それでいいと思ってる人の認識を変えることができるかもしれないのだし。

自分もそうだけど、思い込みとか、言わずに正しいと思ってることって怖い。
たいていの場合、詳しく書けばかくほどボロが出やすくなるから、ボロを修正できるチャンスが増えるよ。
0541774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/04(月) 15:12:16.22ID:J5qr1h4/
>10uFがどれに関係するかは、予断につながるので書きません。
>555スキルが大切だと言っていた人の話を待ちますよ。
どっちもどっちだよなあ。
あ、いや、人間性の話ですよ。

ま、Arduinoで出来るってわかってるからもうどうでもいいんだけどね。
0542774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/04(月) 15:22:03.40ID:UVAo3vZ/
I2Cのセンサーを3つ、1台のESP8266のボードにつなぐんですが、
配線は実際どうやるのが普通なんでしょうか。
3本撚るしか思いつかないんですが撚ると入らないんです。
何かそういうための配線をうまくまとめる端子とかコネクタとかあるんでしょうか?
よろしくお願いします。
0544774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/04(月) 15:58:16.17ID:+rdCytxr
学術巨大掲示板群: アルファ・ラボ
ttp://x0000.net

物理学 化学 数学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 国語 方言 言語学 など

PS 連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
0545542
垢版 |
2020/05/04(月) 16:09:56.27ID:/3HkwUo5
>>543
レスはありがたいんですが、それでどう解決できるのかがよくわかりません。

考えてみたんですが、いまのところ
3本撚る前にそれぞれ心線の本数減らし、最終的に細くなるようにする
しか思いつきません。
0546774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/04(月) 16:21:46.64ID:Ssd9NdbB
>>545
被覆を剥いたら先をL字にして、
ユニバーサル基板上で絵のように配置する。
これをハンダ付けするってのはどう?
描いてないけど、左の先にボードのピンヘッダがあるという想定です。
0547774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/04(月) 16:22:57.00ID:b9vIL098
>>545
あなたの質問を私が勘違いしているかもしれません。
I2CのSDAだけに注目した場合の絵ですが、あなたが遭遇している問題が
左の絵のようなものだと思いました。
3つのセンサーから出ているSDAを3本まとめてマイコンに接続する、と。

>>543は2本まとめてコネクタに接続できるなら、という条件で、
右の絵のようにしてはどうですか、ということです。
543の絵のコネクタは、センサー部分に取り付けることを意図しています。
0548774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/04(月) 16:24:24.50ID:Ssd9NdbB
あれ?
絵が反映されない。
0549774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/04(月) 16:28:20.78ID:b9vIL098
ごくシンプルに3本+1本をまとめてはんだ付けしたあとに
熱収縮チューブをかぶせてもいいのでは。
0550774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/04(月) 16:36:13.29ID:5V0FB5Yf
>>547
ありがとうございます、理解できました。
その配線方法ならボードへ行くのは1本ですね。
コネクタなしでその方法でやるかもしれません。

>>548
ありがとうございます、その手がありましたね。
撚ることばかり考えてましたが、一番簡単そうです。
0551774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/04(月) 16:45:12.84ID:iFSoBWWc
I2Cってこういう繋ぎ方でもOK?一応動いてるけど

マイコン === [センサー1] === [センサー2] === ・・・
0553774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/04(月) 17:35:45.63ID:PQcqz19O
>>551
それで大丈夫です。
I2Cですので、配線は短距離でしょうから
「つながっていれば、どんな接続になっていてもよい」です。
高速だったり、距離が長いと、気をつけなければならないことが出てきます。
0555555
垢版 |
2020/05/04(月) 19:56:03.60ID:yr+DzyXb
結局だれも>>471が不完全だと言う事には気付かなかったのかw
0556774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/04(月) 19:57:58.61ID:Mmr4ei2b
マイコンにセンサーを付けた程度の電子工作用の電池ですが、
入手性や価格を考えるとどんな選択肢があるでしょうか?
充電池で、3.3V取れて、1週間程度は持ってほしいです。
0557774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/04(月) 20:00:31.16ID:jOuJpM56
>>555
不完全なの?
実際の測定結果かと思ったら見た目ただのシミュレーションだったからろくに見てない。
たぶん流れ的にいってみんなそう。

そんなどうでもいいことより、ざわざねらってたの?>>555
0558774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/04(月) 20:34:35.33ID:z8zF4Ys6
>>556
センサーとマイコンがわからんとなんともいえないが単4か単3の充電池直列でよいのでは。電圧変動無しで3.3Vが必要なら電池だけではむずかしいが。
0559774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/04(月) 20:35:00.99ID:mEUq/AxB
ノートPCのコンデンサ交換しているんですが16v10uf電解コンデンサのついていた場所に同じ電圧同じ容量のセラミックコンデンサって取り付けて大丈夫ですか?
0560774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/04(月) 20:42:48.40ID:woyUoN/J
どの回路かもわからんところに特性の異なるコンデンサ付けるんだ。
そんなの分かるエスパーはおるまいよ。
0562774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/04(月) 21:01:50.88ID:oMFLTX6k
>>535
lpc810は性能よりswdでdebugできるのが大きかったな
まあ残り4pinしか無くなるけど
0566774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/04(月) 23:16:17.57ID:PZKMDzjy
モバブがスリープモードになるのは昇圧後の消費が小さくても電池の消費はまあまああるからだよね
携帯電話の充電が終わってフローティング充電状態でもモバブ自身が食いつづけては無駄なので切る設計
こう言うこと踏まえて、切れないモバブでも仕様に注意するとか内部昇圧チップの出力対効率を見る必要
0567774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/04(月) 23:24:50.83ID:b9vIL098
回路電流がどれぐらいなのか分からなかったらまともな話はできないし。
0570774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/05(火) 10:08:39.48ID:6JgCVdmR
現在一般住宅に置いて業務用ルーター設置しているのですが、ノイズ対策のためにアース接続が推奨されています。
調べたところ、電子レンジにつなぐアースのような漏電などの対策のアースと性質がことなり、機能用接地といわれるようなのです。
このアースを家庭用のアース(以下画像)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2136252.jpg
からとっても問題はないでしょうか。

もちろんこれら情報機器は空きのアースを単独利用し(正しターミナル設置し、複数の情報機器のアースはとります)、電子レンジをつないでるアースを経由、並列ではつなげません。
0571774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/05(火) 11:25:14.65ID:tpSuh/1m
>>570
一般家屋だと、一般には台所のアース線と天井裏や配電盤で繋がっています。その前提での質問?
0575電工土方
垢版 |
2020/05/05(火) 13:28:54.09ID:ixsWPLhL
>>570
電源ケーブルに接地極付きプラグ、あるいは接地リード線が出ていればコンセントにつなぐ
更に筐体側に接地用のねじ等が別にあったときは上記の接地極とねじ等との間でテスターで測ってみて
直接繋がっていないようであればそのねじ等には専用の接地を用意する
なお、>>571にあるように通常分電盤内でコンセントの接地線は1つにまとめられて
そこから1本の線で大地に繋がっている
0576774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/05(火) 13:31:33.20ID:L7U8w1Zc
>>571
やっぱ繋がっているんですね。
電気は完全に専門外でしりませんでした。

>>574
やっぱり上流で繋がっているから、ってことですしょうか。
完全にアース棒から新設しないと効果不明って感じですかね。
ご回答ありがとうございます。
0577774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/05(火) 13:50:19.67ID:L7U8w1Zc
>>575
電源ケーブルは2極で、本体に接地用のネジがある。という機器です。
もっと上のグレードが上の機器だと電源が3極になるんですが。
0579774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/05(火) 15:48:33.48ID:eGxIVBbl
arduinoやesp32を使ってiotシステムや役立つデバイスを開発して企業に売るビジネスをやろうと思っているんですけど、
自分は、売れそうなプロダクトの企画や営業はできるんですが、プログラミングや電子の知識がないので
誰か作ってくれる人や会社を探しているんですけど、どんな感じで探せばいいですかね。
0580774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/05(火) 15:52:58.85ID:eGxIVBbl
自分のレベルはesp32の本買ってdevキットやM5STACKで本のとおりにコード書いて動かす程度です。
iotは本何冊か買って読んだんで、概念的なレベルはだいたい分かってます
0581774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/05(火) 15:54:41.13ID:eGxIVBbl
プロダクトは法人向けなので量産とかはしないです
0583774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/05(火) 17:17:33.13ID:tpSuh/1m
客を探せる営業力があるなら、客の立場で発注するなんてたやすいと思うんだけど。
あなたの企画に共感して金と人を出す相手を探すとなると、頑張れとしか言いようが無いね。
0584774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/05(火) 17:59:06.59ID:rbOxgIx8
>>579
わりとすごい製品が企画できてるなら特許申請などで保護してから。

学生時代の友人とかこれまでの仕事関係にツテがないなら、
ODM 電子機器 あたりで検索するとか。
0586774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/05(火) 18:35:00.47ID:eGxIVBbl
>>584
やっぱそんな感じですよね
試作ネットワークみたいな会社というか組織もあるみたいだけど、アイデアだけパクられそうな気がして。
色々探してみます
0587774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/05(火) 18:38:20.18ID:eGxIVBbl
>>585
そうなんだけどさ、ここにいる人らのレベルは余裕で必要でしょ?
ちょっときついかな それ
材料は色々買って研究はしてるんだけどね

てか、ここの人達って、電子関係のスキルをあんまり商売に利用しようって感覚は無い感じ?

やっぱココでこういう質問場違いだった?
0588774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/05(火) 18:50:00.47ID:rbOxgIx8
>>587
電子関係の仕事についている人も多いはずだし、趣味で工作するけど仕事は企画とか営業とか生産とかそういう人もいるはず。
そういう人から意見がもらえることはある。

後ろ向きは話とか罵倒とかはスルーして。

ただ、作ることに対するリスペクトは持ってないと無駄に(実に無駄に)叩かれるしお互い不幸。
ODM先を探すときでも、具現化する人やメーカーにポジティブになってもらえるように対応する方が良いものができるよ。
0589774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/05(火) 18:53:37.15ID:AhRxp6kx
>>587
ここの人は主に趣味でやってるのでは?
それそここんなのって出しても勝手に応用されて法律で殴り合うことになりそう

>>581って言っても10台ぐらいは客先に出す試作品で作るんだから自分で作るか、金を出すかしかないと思うよ?
勿論サポート関係に必要な人材にも説明は必要だし、全部あなたの頭の中にしかないなら紙に書き出して説明できるようにならないと。
会社でもおこす?
0590774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/05(火) 19:33:27.95ID:9GMxI6dH
>>587
趣味と仕事は別
仕事なら、設計まで出来てるならいいけどアイデアから起こすなら
ドキュメント起こすだけでも金かかるよ
0591774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/05(火) 19:38:32.82ID:SmBMivHz
なんにしてもスレチ
ここは「ビジネス初心者スレ」でもなければ「企業家初心者スレ」でもない
スレチ荒らしは消えてどうぞ
0592774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/05(火) 20:33:26.72ID:eGxIVBbl
>>588
どうも。
自分もエンジニアなんで、作ることへのリスペクトありますよ。といっても機械系で畑違いだけど。
この時代機械でも自動車でも電子制御がわからないとあれなんで、勉強半分実利半分って感じで。
前から興味もあったし。
だから他企業に話すときもそれなりの対応はするつもりですよ。
0593774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/05(火) 20:34:15.04ID:eGxIVBbl
>>589
どうも。
どういうものっていうのをホットモックのような形にするだけなら自分でもできる気はするんだけど、
いざ納品するレベルのものとなるとやはりプロの力を借りないとなんで。
とはいえ何も知らない素人だと、付け込まれて身ぐるみはがされそうなんで
最低限は勉強しようと思ってこういうところ覗くようになったんですけどね。

システム全体を機械要素と制御要素にわけて、それぞれを別々の企業にやってもらって
全体組み立ては自分でやれば、パクられずには済むかなとか思ってますけど。

コロナで新たな需要が出ると思ったので、そこそこうまくやってる中小企業のシャチョさんに
いくつか話したら、そのうち一つが面白いということになって、提案書と簡単な図面とパンフレット作って
誰もが毎日使っている某業界の大手企業にアポとって説明したら数社興味を持ってくれて
試作機の見積もりを聞かれたんだけど、作ってもいないから答えられないっていう感じなんですよね。

自分で作れるように進めてはいるけれど、こういうのってプログラミングスクールみたいのもないし
もうちょっとなんかないかなと思って。
最終的にはパートナー企業に協力してもらうにしても、ある程度分かっていないといけないんで。

会社はやるつもりですよ。
0594774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/05(火) 20:34:43.88ID:2IAKWjEf
>>587
ここにいる人の全容なんて誰もわかるわけがないのに一般化しても意味がない。
興味も実力もある人もいるだろう。
同時にあなたが信頼に足るかも値踏みしている。本当に誘うつもりなら間接的な連絡先でも書くべきでしょうね。

狭く見ればスレチかもだけど電子工作を実用化するという行為に関する質問と考えるとあながち、スレチでないかもよ。
0595774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/05(火) 20:36:53.61ID:eGxIVBbl
>>590
どうも。
そこの金のところなんですよね。客がつけば金などどうとでもなるとシャチョさんにいわれたものの、
試作機は自腹なんで。
客からの売り上げまでをどうするかってところで、自力開発の比率を多めにせざるを得ないんで
こういうところ覗いて勉強しつつ、なんかいい勉強方法無いですかっていう質問なんですけど。
ものつくり好きなんで苦にはならないんだけど、ビジネスとなるとバランス感覚も持たなきゃなんで。
0596774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/05(火) 20:50:07.53ID:eGxIVBbl
>>594
どうも。
そのとおりですね。スレの見た目で判断するしかなかったので。

またまた偏見だけど、実用というより技術オリエンテッドというか。
こんな新しい技術が出たよとか、研究室みたいな雰囲気?そういうところだから当然だとは思うけど。
自分は、どちらかといえば、あんなものがあればいいのにこんなものがあれば喜ばれる(=売れる)のにとか考える方で、
そのためにはITや制御が必要なんで手段として勉強してるって感じなんだけど、まさに実用化に
興味があるタイプです。だから技術レベルはたいして高くないんで、こういうところでの話題としてはつまらないんでしょうけど。
こういう人は少数派なのかなって気がしてますが、書き込みする人が少ないだけかもしれないですね。
普段仕事でされている人はプライベートまで同じことはしないってのもあるでしょうし。

連絡先とか交換してるんですか?普段ここ。 なんとなくqiitaとか?でそういうのやってるイメージですけど。
有意義なら晒すのもありです。
0597774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/05(火) 20:57:17.92ID:YbuDO69d
>>595
まず資本金集めろ
誰かに安く作らせてそれで儲けようなんてのは失礼な話だ
0598774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/05(火) 21:06:48.98ID:NaOP2U45
>>596
過去スレ5つ6つ読み返して自分で判断するべき内容をここで尋ねる無意味さ
たまたまあんたが書き込んでる間にここ覗いてる連中のレスだけがサンプルでいったい何が分かるの?
とっかかりの手法からして間違ってる
0599774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/05(火) 22:08:42.08ID:nkSzX9JM
まずは中国に詳しい商社、ブローカー、ヤマ師、ペテン師探しから。
0600774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/05(火) 22:14:31.48ID:4Sv0/nOC
ちょっと行き詰っていてお知恵を拝借できれば幸いです
シリアル通信を2つのマイコンに切り替えて入れたいので図のような構成を考えています。
スイッチのSをLowにするとマイコン1、Hiにするとマイコン2に切り替えるイメージです
切り替えは「シリアル通信のパケット内容にしたがって切り替えたい」と思っています

Sに与える切り替え信号をどうすればいいかいまいち案が思い浮かびません
TxとRxを切り替えているので、マイコン2側に切り替えている時はマイコン1は通信の
内容を知ることが出来ません

マイコン1, 2はともに通電状態になるのでスイッチ切り替えはマイコン1に専念させて
マイコン2からマイコン1に切り替え要求的な信号を出すのも考えましたが、もし可能なら
マイコン1, 2 は等価(マスター&スレーブのような関係性を持たせたくない)にしたいと
思っています。

スイッチ切り替え専用にさらにマイコンを追加するのは無しで、SにLo/Hiを与えるよい
方法をアドバイス頂けませんでしょうか
0601774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/05(火) 22:17:40.57ID:9MOJQ4C5
Tx / Rx が送信が受信が分からないけど
マイコンの受信側は両方に入れればいいんじゃないの?
0602774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/05(火) 22:29:05.78ID:7MNY3q8d
マイコンへの入力信号で出力切り替えが出来るのなら>>601の様にRXは共通にしてTXはオープンドレインか3ステートで繋げる
マイコンのTXは出力時以外はハイインピーダンスになる様にする
そうすればスイッチは要らなくなる
0603774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/05(火) 23:09:30.77ID:rbOxgIx8
自分がアクティブでないときも受信していていいなら>>601でよさげ。自分ならそうするかも。

自分がアクティブでないときに受信したくないなら、こんな手は?
スイッチはトグルFFで切り替わる。
マイコンは、「他の人に切り替え」コマンドを受けたら1回「切換えパルス」を打つ。
0604774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/05(火) 23:35:14.41ID:4Sv0/nOC
>>601-602
アクティブじゃないほうのマイコンはシリアル受信したくないので。すみません

>>603
いいですね!
手動で切り替えるためのボタンを付けたくなってもこれなら容易に対応出来そうですし
JK-FFで考えてみます。ありがとうございます
0606774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/06(水) 00:12:33.11ID:9at/mc9S
>>605
>>603の絵のフリップフロップは/Q出力をDに戻してますのでトグル動作です。
JK-FFは設定でトグル動作にできるので、そういうことなんだと思います。
0607774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/06(水) 00:14:38.66ID:28aozPej
電池の容量について質問いたします。
1次電池を並列接続すると、容量が並列数より増加する、
またはそういっても問題ないようなことが起こるというのはあるのでしょうか。

例えば、容量1A/hの乾電池を、2本で並列接続すると、容量が3A/hになるといったようなことです。

災害用電池というのを、TVCMで見かけ、アマゾンで同商品を確認して見ると、
>※電池を並列接続した場合、電池容量は最大3倍まで増加
という商品説明を見かけたためお聞きいたします。

同現象が、条件付きでも構いません。
例えば、消費電力が極端に低い負荷の場合、
または、出力可能電力の限界に近い場合、そういう事もある
というような条件付きでも構いません。

以前ここで別の質問をしたら、
誰かがコピペして、「マルチ」疑いをかけられ回答いただけませんでした。
ここ以外には絶対に投下いたしませんので、なにとぞ、回答をよろしくお願いいたします
0608774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/06(水) 00:15:28.36ID:9at/mc9S
でも、2つの切り替えだけならRSでもいいですね。それならFF+ORの組み合わせである必要もなさげ。
0609774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/06(水) 00:19:26.06ID:9at/mc9S
>>607
とてもがっかりさせるようで申し訳けないけど、
https://www.seishop.jp/shopdetail/000000000888/

>最大電池3個まで接続可能、並列接続の場合、最大出力容量は約3倍まで増大します。

3個並列で3倍という話みたいです。
0610774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/06(水) 00:24:32.79ID:28aozPej
>>609
ありがとうございました。
あまぞんの説明が、本来されるべき説明から
かけていたって事なんですね。

高い電池なので、なんとかかんとかの法則で、
すごい特殊な現象が起こるのかとも期待しておりましたので
少々残念ではございましたましたが。

素早いご返信ありがとうございます。
0611774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/06(水) 00:31:09.57ID:4mZuZirn
回路を組み立てたものの、電源一次側に入れるヒューズは
何Aにすべきか決めかねています。

仮に二次側に流れる最大電流が5Aだったとしたら、一次側に
5Aのヒューズでおkですか?
0612774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/06(水) 00:56:27.89ID:dH7JysKE
>>604
受信したくない時はpinmuxをgpioにしちゃえば良いんじゃない
そもそもスイッチもいらない気がする
0613774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/06(水) 01:18:31.48ID:Dm4BZl4I
受信したくないって状況が不明だな
無効にするか無視しとけばいいだけなのに
0614774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/06(水) 01:44:22.55ID:xQADnMou
>>612
その通りだと思う。
送信終了したマイコンから送信許可が来るのなら、衝突はあり得ないので、
・受信(入力)は、直接接続で、ソフトで無視。
・送信(出力)も、直接接続で、ソフトで切替 (入出力方向を切替えれば、スイッチ代用)

>>603のように、あんなに無駄に複雑なことをしなくても良い。
0616774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/06(水) 09:31:16.98ID:9at/mc9S
1次側の突入電流の測定手段を持ってないと、ヒューズメーカーが説明しているような選定は難しいね。
0617774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/06(水) 10:14:37.09ID:2Lq0TYGF
>>600
UART通信にアドレスをもたせる仕様も有る。
マイコンへはパラで接続し、マイコンのTX出力をオープンドレインとかにすれば良いだろ。
0619774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:58:55.97ID:+uDknuO8
私もRS485にぶら下げる。
コマンドに装置アドレスを付けて、自分宛てで無ければ無視すればいい。
ノイズの影響も少なくなる。
0620774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/06(水) 16:18:55.56ID:2usKKrN6
そういえば疑問なんだけど半二重のRS485って送信したデータを受信しないようにトランシーバーがやってくれるもんなん
0621774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/06(水) 16:44:29.91ID:a2XhsDZg
>>620
やってくれない。
折り返して、自分自身の受信信号として聴こえてくる。
知らないフリをするか、送信データと確認するとかに使用する。
0622774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/06(水) 17:21:53.30ID:9at/mc9S
>>620
よくあるRS-485トランシーバーICのひとつ
https://www.maxlinear.com/ds/sp481e_sp485e.pdf

4/9ページにピン配置がありますが、送信するときはDE(ドライバイネーブル)をHにします。
このDEをRE(受信イネーブル)と接続しておくと、DEがHのときにRO端子がハイインピーダンスになり、
ROをプルアップしておくことで、マイコンに自分の信号が戻ってこなくなります。

(REを常にLにしておけば、>>621さんが書かれているようにもできます)
0623774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/06(水) 17:50:09.75ID:k1YiosXi
BACK DCDC Step down コンバータで5V出力させ0.1A程度流している状態で
リップルがだいたい200kHzくらいで220mV p-p位あるのを改善したくて
(100以下目標) コンデンサいろいろ入れ替えてみました。
400uF以上の電解コンを入れてみても160mV程度にしかならず、SMD0603(インチ系列)のセラコン10uFはほとんど効きませんでした。こんなものでしょうか。もちろんESRはタイプや容量だけで決まるものでは無いですが。
0625600
垢版 |
2020/05/06(水) 18:11:14.28ID:4KiPw58/
600です。

>606
良く見たら図に「D」の端子がありましたね。すみません
明日早速秋葉原に行って74LS74を買ってきます
0626774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/06(水) 18:27:23.38ID:9at/mc9S
>>623
その200kHzが使っているICから考えて順当な周波数かどうかも問題かも。
発振ー停止の繰り返しになっていたらリップルは大きくなります。

ICとLの値は書けますか。
0627774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/06(水) 18:35:17.81ID:qzo6kWV9
>>623
考えられそうなところとしては、測定方法かな。
プローブがハイインピーダンスだから飛び交っているのを捉えちゃうってのはよくあること。
0629774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/06(水) 21:47:27.64ID:k1YiosXi
>>626
あるがとうございます。
LM2596です。Datasheetでは150kHzですね。Lは470と書いてあり47uHですかね。
 コンバータがイマイチとしても、
コンデンサのリップル除去の効き具合としてはこんなものなのでしょうか?

2596 https://imgur.com/a/nWBaCsp

>>627 Rigol1054zのProbeです。倍率変えてみます。627様は本来もっと効くはずだ。ノイズに埋もれてわからないだけだろう という感じでしょうか?
0631774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/06(水) 23:28:23.84ID:9at/mc9S
>>629
元の電圧を確認してませんでした。12Vとかなら、負荷が軽くて非連続モードになっているかも。
でもそれにしても多めな感じです。
リップルの様子ってどんなふうでしょうか。(1〜3)
あと念のために確認ですが、4のようにスパイク状のものは含まないですね?
0632774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/06(水) 23:28:37.59ID:a2XhsDZg
>>629
>コンデンサのリップル除去の効き具合としてはこんなものなのでしょうか?
LM2596のデータシートの回路は、最低限動くよ、という回路図て、
Amazonで売っているモジュールは、その最低限の回路で作ってあるので、
リップルは、自分で対策した方が良いです。

150kHzのスイッチング周波数は、低いので、コンデンサだけでリップルを下げるには
相当大きなコンデンサを入れないと、なかなか下がりません。
そこで、LとCとでフィルターを組むといいです。
作例としては、データーシートのFig30にあります。

また、スイッチング電源のリップル測定方法には「決まり」みたいなものが
ありますので注意してください。
・オシロのワニ口GND線は使わず、フックを外して、最短距離で測定する。
・オシロは20MHzの帯域制限をする
などです。
https://www.analog.com/media/jp/technical-documentation/application-notes/an-1144_jp.pdf
この5ページ以降に、写真入りで書いてあります。参考にしてください。
0633774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/06(水) 23:34:06.47ID:kifd4gi7
C-L-Cでも割と取り除けるよ
今時の高効率スイッチング電源だと低損失なこっちが主流
俺もここ数年はこの方式で製品設計してる
0634774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/06(水) 23:44:31.52ID:9at/mc9S
コンデンサをすごく大きくしないといけないとしたら、毎サイクルにむらがあって、
一定時間動作、ちょっと休んでまた動作、みたいなことになっていることが原因じゃないでしょうか。

150kHzの毎サイクルにむらがないなら、仮に非連続になっていて5u秒ばかりのあいだ出力コンデンサだけから
0.1Aを供給するとしても、10uFのコンデンサで、その電圧降下は50mVということになります。

回路定数や基板のレイアウトにも依存しますし、スイッチングレギュレータのスレの方が詳しい方が
おられるかも。

1608のセラコンが10uFだとしても、耐圧の半分もかければ容量は半減するかもしれませんし、F特性なら
もっと減っているかもしれません。電解コンデンサはスイッチングレギュレータに使える低インピーダンス
品でない場合は、容量よりもESRのせいでみかけのリップルが大きくなります。
0637774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/07(木) 01:33:44.77ID:/CAqEFil
>>629
補足します。
リップルの測定方法は悪くないとしたら、以下のような原因もあるかもしれません。
・コンデンサの性能(=品種)
・基板のパターン

知っているかもしれませんが、コンデンサのESRでリップルの改善度合いが変わります。
なかには「俺は超低ESRなんだぞ」と謳っている電解コンデンサもありますが、
ESRは一般的に、
(ESR小)有機半導体コンデンサ,セラミックコンデンサ----フィルムコンデンサ----電解コンデンサ(ESR大)
の順番です。
オシロで見ながら、いろいろと変えてみてください。ビックリするくらい変わりますよ。
特に有機半導体コンデンサは、大ききの割にESRが大変小さく、リップル低減には最適です。

基板のパターンは、出来合いの基板だと変更することは難しいですが、
重要な点から重要な点までの間をリード線でバイパスしてやるだけで、大きく改善します。
FB端子と抵抗分圧点の間、ICのGNDピンとコンデンサのGND端子など、
オシロで見ながら、いろいろと試してください。改善しますよ。

スイッチング電源のリップル低減のポイントは、
1. 正しい測定方法で観測する (>>632で説明したような)
2. コンデンサを低ESRのものにする
3. パターンの引き回しを再検討
4. 最後にダメ押しで、出力にL-Cフィルターを付けて落とす。
です。

ハードウェアのデバッグなので、マイコンのデバッグのように手軽ではないですが、
技術的に大変面白いです。頑張ってください。
0639774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/07(木) 11:31:52.62ID:YQw9xDHk
back buck ブースカ?
0640774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/07(木) 18:31:54.64ID:o/oEZUAF
>>631
どうもありがとうございます。
もとの電圧は12Vです。
波形は3を鈍らせたような感じですがオシロをキャプチャしてご提示しなくちゃと思っていたらこのご時世に出張しなくちゃで週末になります。
 また同時に2つやっていてまちがえました。2596使っている方は実はp-pで1Vくらいありました。自作回路で負荷側でオペアンプで電流制御していることも原因かもしれず、その切りわけ(静的負荷時の挙動)もしなくちゃと思います。
もう一つはACアダプタでArduino nanoをで2つ駆動しており、そちらが220mV ppでした。こちらの石は殻割りしないと、、です。
 いずれにせよまずはアドバイスありがとうございます。
0642774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/07(木) 18:35:08.63ID:o/oEZUAF
>>632
測定方法ありがとうございます。 とてもわかりやすく詳しいリンクありがとうございます。Lも入れたフィルタはやってみたいと思ってコアを出し入れできるやつを買っておきました、、ってそういう方向であってます?
0643774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/07(木) 22:13:37.97ID:Eoc+eRnc
バックコンバータ:Buck converter
フライバックコンバータ:Flyback converter
バックブーストコンバータ:Buck-boost converter
0645774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/07(木) 23:29:47.58ID:YQw9xDHk
Flyback
Flybuck
どちらもあるんだよね。buckはきっと馬並みなんだろうな?
0646774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/08(金) 00:11:35.94ID:M9oRQTql
FlybuckとFlybackは違うものだよね?

フリーホイールダイオードとフライホイールダイオード
バーチャルショートとイマジナリショート
みたいに(適切かどうかは別にして)「言葉は違っても同じものを指す」とは違うし。
0648774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/08(金) 02:12:47.40ID:2DXFG9sG
>>642
>コアを出し入れできるやつを買っておきました
ちょっと違う感じがします。
コアを出し入れできるやつで、どのくらいのインダクタンスが得られるのでしょうか?
ペアのCの値にも依りますが、インダクタンスが大きいほどリップルは減ります。
何百uHとかmHとかが必要と思います。
0651774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/08(金) 16:37:25.59ID:hwp+rcyE
TVの高圧フライバックトランス時代から、backとbuckの両表示があったのを覚えてる
0652774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/08(金) 16:41:22.19ID:hwp+rcyE
昔、おナッターズのバキバキバッキン、バッキン、bucking・・・・という曲は
スイッチングレギュレータの曲かと思た?
0653774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/08(金) 18:13:36.03ID:M9oRQTql
>>650
そりゃあるだろう。別のものなんだし。

>>648
>何百uHとかmHとかが必要と思います。
マジかよ。
10uHと10uFで200kHzは1/100ぐらいに減衰するけど。
0654774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/08(金) 19:31:29.63ID:hwp+rcyE
>>653
でも、TIのアプリ2個は、同じ回路について説明してる。別じゃなくて同じだよん。
0655774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/08(金) 22:04:28.62ID:M9oRQTql
>>654
>同じ回路について説明してる。
どれとどれ?

>>649>>650は違うものだし。
0656774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/08(金) 22:21:58.79ID:2DXFG9sG
>>653
>10uHと10uFで200kHzは1/100ぐらいに減衰するけど。
負荷電流をいくつで考えてる?
まさか無負荷じゃないよな。
0658774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/08(金) 22:51:32.28ID:AtEU7yMc
気象観測機を海外より買ったのですが、ワイヤレスが433MHzで違法では?と思っております。
そこで、なんとかLANケーブル等を使って有線にできないかなと思っています。
アンテナの部分をつみけだして、受信と送信側にそれぞれ直接つなぐ等したらそれで電波は出なくなりますでしょうか?
あと実際問題この考え方で問題等ありませんでしょうか?
こちらの型の商品です。念の為貼っておきます

ttp://yahoo.aleado.com/lot?auctionID=k327749270
0660名無し
垢版 |
2020/05/08(金) 23:37:37.27ID:G6b6YsH/
>>658
同軸で繋ぐか、多分ASKだろうからRFを殺して、ベースバンドを引き回す/BT/赤外線で迂回とか。
0661774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/08(金) 23:42:44.11ID:U2YvAh0d
>>658
日本では違法だな。
0662774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/08(金) 23:48:48.66ID:AtEU7yMc
>>660
どのようにすればいいでしょうか?
アンテナ部をSMA等にして、同軸ケーブルで
受信機と接続すればいいということでしょうか?

わかりやすくご教示いただければと思います。
0664名無し
垢版 |
2020/05/09(土) 00:19:08.65ID:FBm03q3b
>>662
考え方はそれで良いが、上手くやらないと漏れるし自分の責任で調べてね。
0665774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/09(土) 01:19:27.00ID:TdAAoKdQ
内部にアンテナが別であるといいけどねえ
同軸直結の場合はアッテネーターをガッツリ入れること
0666774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/09(土) 01:24:09.69ID:M/p8iOyh
>>662
たぶん同軸で接続する方法で合っていると思うけど、日本の規則に合致させられればの話だと思う。
平たく言えば、
・電波が漏れなければ良い。
・漏れても、法規制レベル以下になっていれば良い。
・法規制レベル以下になっていることを証明できれば良い。
・法規制レベル以下になっていることを、誰か公的な機関に証明してもらう。
です。

現実的ではありませんから、自力で改造してしまうことです。
その製品の信号の流れ、
センサー-----マイコン-----無線機(433MHz) (433MHz)無線機----マイコン----表示器
という構成から、無線機の入出力信号を見つけて取り出し、その信号を同軸で伝送して、
センサー-----マイコン-----I/F====(同軸)=====I/F----マイコン----表示器
という有線構成に改造すれば、法に触れることはないはずです。

この方法は、回路を調査する必要はありますが、オシロがあれば、割に簡単にできると思います。
信号にも依りますが、I/Fの部分は、単なるゲート(同軸Buffer)で良いと予想します。
0667774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/09(土) 01:39:42.83ID:X3UVCBvQ
直結したら最悪両方ぶっ壊れる 送信機のインピーダンス、出力に合わせた負荷、ダミーロードをつなぐ
その上でアッテネータとして適当なシリーズ抵抗経由で受信機へ
これで測定器がなしでも多分大丈夫
0669774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/09(土) 10:52:15.53ID:G0euFyBp
433MHzのワイヤレスモジュールって50Ω整合されてないと思う。
1石でOOKやって、もう1石SAW発振子を発振させてそのままアンテナってのが定番なので。
アメリカで使われてるガレージオープナーとか電灯のリモコンやら他社の気象計もみんなそう。

日本で合法にやるには、送信部は殺して、ベースバンド部から信号もらって、そのパルスを別の方法で伝送するしかないね。

日本で電波法違反上等で使うにしても、433MHzはアマチュア無線のバンドなので、こっそり使ってもばれる。
315MHzのモジュールに交換すればまあバレないかな。
0670774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/09(土) 11:26:51.37ID:+NR2OPEG
>>666
IFはどこの部分を指すのでしょうか?
水晶の直後と思えばいいでしょうか?
0672774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/09(土) 11:48:47.75ID:AxdPaU5F
インターフェースの事でしょ。
同軸ケーブルを駆動するドライバと受け側のレシーバー。
RS422のような差動信号使えば同軸ケーブルにする必要は無いと思う。
0673774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/09(土) 13:42:31.86ID:q3NxoPOD
アースとグランドの違いについて教えて
0674774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/09(土) 15:02:48.18ID:kU/ZG5iV
>>623です。
いろいろアドバイスありがとうございました。

最初に質問あげたときに200mmVの150KHzと言っていた、
アダプタ電源で負荷が (Nano++RTCモジュール)x2 において、
オシロのプローブのGroundを Ground Pin使用時と通常のミノムシで比較、
および、セラコン有無を比較してみました。

比較1
https://imgur.com/a/uKHG5El

Ground Springとミノムシではひげノイズが全然違いました。
計測上のVppも40mV程度違って出ています。
セラコン10uF有無の差は約30mV程度の雰囲気でした。

周波数は150kHzが再現してません。何を勘違いしたんだろう。

次に自作負荷に繋いでいた2596で負荷の違いとコンデンサの効果を見ました。

比較2
https://imgur.com/a/pka5Wl7

自作負荷に接続時1Vpp以上のリップルというは電圧変動が、
静的負荷にしたら約240mVになったので1Vppもあったのは負荷側の影響と言えます。
静負荷でコンデンサの効きを確認したところ
電解コン470uFが良く効き、
同じ10uFではセラコンより電解コンのほうが良いという結果になりました。
常識からはおかしな話なので、また何か間違った測り方しているかもしれません。

セラコンの容量は確かにどちらもほぼ10uF
ESRはTC1で電解コンが1Ω、セラコンが0.08Ωでした。(TC1が示すESRは周波数いくつの時なんでしょう)

ひとまず後報告でした。
0675774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/09(土) 17:03:03.33ID:r7bSD/fo
>>674
連続モードとか非連続モード以前にすごい間歇動作になってます。
なんだろう、回路のグランドの取り方が悪いとか、基板の作りに問題があるのかも。
基本サイクル何回か分をかけて、だーっと電圧が上がって休んで、また上がるを繰り返してます。

おおきい電流が流れているときには、フィードバック電圧が実際よりも低くみえるようなとりまわし?
0676774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/09(土) 17:48:25.56ID:M/p8iOyh
負荷が軽すぎないかな。
Lが小さすぎるとか
0677774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/09(土) 17:53:51.78ID:Amb8j0xF
電子回路製作の良さそうな書籍あれば教えていただけないでしょうか。

子ども用のおもちゃとして、ブレッドボードで動くものを作ったんですが
それをある程度まともなものに仕上げたいんです。
特に燃えたりしないかが心配なのですが、そもそもどういう部分が注意を要して
その対策としてどういうものがあるかが分からない状態です。
ググれば断片的に情報は得られるんですが、できれば包括的に学びたいと思っています

英語でも難し目のものでも大丈夫です
0678774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/09(土) 20:00:22.08ID:XIV6dTvo
スレッド違いでしたら申し訳ありません。

10年前の外付けHDD(hd-lb1.0tu2)を使おうとしたところ、電源コードが見当たらず、メーカーページから純正品ACアダプターを買いました。12V-1.5A
到着を待てばいいものの、でき心から手元にあったノートPCのコード(19V-2.37A)
をさしてコンセントに繋いでしまいました(嫌な予感はしました)。そのときは電源ランプが点灯し、ああまだHDD使えるんだなと思い、確認後すぐにコンセントからは外しました。

で、本日純正コードが届いたのですが、案の定給電しても動きません。
このような状態、このHDDはもうアウトでしょうか。見解をお聞かせ戴けると幸いです。
0679774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/09(土) 20:12:39.24ID:U/TX1UrM
過電圧とかアウトに決まってんじゃん。
0680774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/09(土) 20:18:11.70ID:U/TX1UrM
中のHDDだけでも生きていればラッキーかな
0681774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/09(土) 20:28:43.71ID:miUgEw1U
ACアダプターが12V1.5Aっていうことは内部でDCジャック→HDD12V直結だろうな、5VのほうはDCジャック→DC/DC→HDD5Vだろうから運が良ければHDDの5Vは生きてる可能性があるけどHDDの12Vが死んでる気がする
まあ殻割して中のHDD出してみれば何かわかるかもしれないけど
0682電工土方
垢版 |
2020/05/09(土) 20:29:04.28ID:6liY0ikk
12VはそのままHDDの12Vラインに直結、
HDDの5VラインとSATA-USB変換回路は降圧してから供給

ということで運が良ければガワだけ再利用できるかな?
っていう感じ
0683774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/09(土) 20:33:44.89ID:3/4iwHNa
>>678
ネタだと思うけどダメ元で適当なHDDケース買ってベアドライブだけ移し替えてみたら
どうせそんなのUSB2.0なんだから3.0のでもケースだけなら安いでしょ
0684774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/09(土) 20:54:16.02ID:8XFVKfGk
>そのときは電源ランプが点灯し
そもそもプラッタ回転する音を確認してないのよね。
純正挿して動かなければ、確実にHDDのモータ周りがアウト
0685774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/09(土) 20:56:40.71ID:X3UVCBvQ
デスクトップPC持ってりゃ中身取り出し確認もできるし
他の外付けと中身テレコにしてみるとかもあるけど
PCいじり未経験なら無理っぽいね
0686774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/09(土) 21:12:54.32ID:Qz+CDqwh
ポリスイッチでも入ってればしばらくほっとけば治るかもよ
0687774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/09(土) 21:26:07.18ID:3kWSrJ75
固着してプラッタが回転していないかもしれないから
ちょうど良い感じにコンコンとやれば生き返るかも
0690774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/10(日) 00:43:01.61ID:ziVijQli
>>675
ありがとうございます。
すごい間歇動作に というのは
比較1の方ですか?2?両方?

2596の方、周波数も低いですしね。もとの電源(12v)の波形も見る、PC電源からに変えてみるとかもやってみます。
0691774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/10(日) 01:54:04.29ID:pNwVc4xA
HD74LS74APというICの出力が1.8Vぐらいの中途半端な電圧になっているのですが
ICの故障でしょうか?
あと、同じ型番のものが見つからないので、SN74ALS74ANというICで代用できるでしょうか?

よろしくお願いします。
0692774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/10(日) 02:41:03.50ID:mvCTWOOZ
何も繋がってない無負荷で1.8Vなら故障だろうね
周辺回路見ないと断言はできないがLSとALSなら問題はないだろうしHCでもだいたい動くと思うよ
0693774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/10(日) 02:46:54.07ID:chUh6lZ3
<<691
>HD74LS74APというICの出力が1.8Vぐらい
どのような状態で、何で測定したの?

・LS74の出力が、クロックのようにH/Lを繰り返している状態を、テスターで電圧測定すると、低く出ます。
・LS74の出力が、H固定であっても、出力----抵抗----LED----GND のような接続で、 
  大電流が流されていると、出力電圧落ちます。

>同じ型番のものが見つからないので、SN74ALS74ANというICで代用
  LSの代替にALSは、使えます。問題ありません。
0694774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/10(日) 02:56:47.01ID:chUh6lZ3
>>677
>英語でも難し目のものでも大丈夫です
というくらいの学力があるなら、たいていの本は行けるとおもうけど、
少し古い本ですが、鈴木哲哉さんの「ボクの電子工作ノート」というのが、
実技が詳しく分かりやすく書いてあり、おすすめします。
絶版かも知れませんが、今見たら、Amazonで中古が売られていました。
0695774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/10(日) 10:28:40.07ID:pNwVc4xA
>>693-694
返答ありがとうございます。

HD74LS74APのQ(上に棒がある)の出力はダイオードを介してHD7416P(インバータ)に
プルアップで接続されています。
ここの出力をテスターで電圧を測ってみました。(1.8V)
ダイオードを外して確認してみたらインバータは正常に動作していました。
ダイオードも正常でした。

SN74ALS74ANが使えるそうなので交換してみます。
両面基板なので難しそうですが、やってみます。
0697774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/10(日) 11:33:59.35ID:R6YMt1D9
質問する人がなんで文字で回路を説明しようとするんだろう。

>>693に対して「ありがとう」って言っておきながら、>>693が書いている
確認事項について、確認したとも、確認しますとも書いてない。
0699774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/10(日) 12:13:37.47ID:GlM6Atew
DIY系か電気系か悩んでこっちに質問。

壁or板に電動で高さ調整可能な棚を取り付けたい。
棚の広さは横30cm、奥行き10cm程度。
昇降幅は1.5m程度希望
乗せるものは1〜2kg程度
当然できるだけ安く。

既製品、キットはキーワードが思いつかず(昇降棚、稼働棚、エレベーター等・・・)見つからず。
自作しようと思ったけど、適切なモーターがわからず手出しできず。
ホイストというものを知って検索かけたら性能過剰で断念。
一番楽なのは2m程度のパイプをレール変わりにしてクレーンみたいに吊り下げるのを考えたのですが、
高さ固定できるギアがあるのか知らなくて・・・。

アドバイス、適切なスレ誘導お願いします。
0700774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/10(日) 12:44:17.84ID:7adDL/2d
>>699
重量物を扱うのは危険だから既存の電動机とかを買った方がいい
乗せた物が壊れたり、人間が怪我をしたりするのはいやだろ
0701774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/10(日) 12:59:28.75ID:JAAQRSRY
>>699
象印 電気チェンブロック αシリーズ(1速形) AS-K0630
60kgまで吊れる
素人は絶対に落とすから自作は辞めとけ
0703774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/10(日) 13:15:37.65ID:GlM6Atew
本立てみたいな棚を取り付けて・・・って考えてた。

レール軸を回転させて・・・ってのも考えてたんだけど、軸が高く、モーターどれがいいのかわからず断念。
安価、手軽にってのは無理か。
0706774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/10(日) 14:36:25.78ID:kzFFVVjF
窓用のブラインドを2つ天井に取り付ける
ブラインドの一番下に適当な板を取り付ける
修行して、板を水平に保ってブラインドを上げ下げ出来るようになる

修行を省略して、糸巻きを手動か電動でもいいし
ブラインド上げ下げの紐にも棚を取り付けても良い
0707774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/10(日) 15:44:21.54ID:j2bsYdfD
自分がちょっと考えて妄想したものだと
上下動はワイヤーと滑車を使って、動力はウォームギヤ付きのモーター
ブレ防止に引き出しによく使うレールスライダーとかカーテンレールを加工
三接点スイッチと上下にリミットスイッチ
0708774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/10(日) 15:47:31.22ID:JnJ+eVC7
システムキッチンの吊戸棚とかにそういうのがありそうだが、耐荷重などの機械的強度、モーターの駆動能力、安全性、操作性など考えなければいけないことが多くて自作のハードルが高そう
0709774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/10(日) 21:47:01.44ID:cNhrG1bx
>棚の広さは横30cm、奥行き10cm程度。
>昇降幅は1.5m程度希望
>乗せるものは1〜2kg程度

A4の縦半分程度の面積に、2kgの荷物を載せて、
1.5m上げ下げしたいって要望がニッチ。
何を乗せて、昇降させることによりどういうことをしたいのか
って目的が知りたい。(あまりの要望のニッチさに)

想像だけど、昇降棚の上に置くものの収納個所を変えたり、
したほうが良いんじゃないかと思うわ
0710774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/10(日) 22:10:54.07ID:JcV919Ug
同じパターンが並んだプリント基板を半分に切ってスペーサーで二階建てに
するつもりだったんですが、やっぱり一枚の基板でやりたいんです。
でも半分に切ってしまったので困っています。
そう言う場合にプリント基板を横並びに連結するようなパーツとかテクニック
ってありますか?

プリント基板を半分に切ったんですが、
0711774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/10(日) 22:46:18.53ID:GlM6Atew
>709
>何を乗せて、昇降させることによりどういうことをしたいのか
>って目的が知りたい。(あまりの要望のニッチさに)

PSVRで使うカメラの高さ、角度の電動調整。
HMD被ったまま位置調整したいなぁと。

で、カメラの重量は400g程度だけど、角度操作用機構や、ケーブル類、固定具、その他思い付きの機構含めて多めに見て1kg超えるかなぁと。
0712774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/11(月) 02:07:42.45ID:giJvLUCy
>>710
単純に添え木をして ネジや接着剤で固めるじゃダメなんか。
コネクタを使う手もあるが最初から使う設計をしてないと難しい。
0713774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/11(月) 02:42:29.94ID:K2lo62X/
>>710
できません。
0714774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/11(月) 04:26:47.06ID:KAb9/hLF
ベーク板にべったり貼って穴あけ直し、パターンはブリッジするのが一番現実的っぽい
両面なのかね
0715774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/11(月) 20:28:12.36ID:nfEqO1/v
エアコンや電磁調理器でよく使われている200Vの延長ケーブル探しているんだけど
探して見つかったのは

https://www.denzaido.com/page/73722/

パナソニックの3m品一種類だけ。
そんな長くなくていいから50cmくらいの延長ケーブルって無いかな?
できれば両端はこんなL型ではなく普通のストレートタイプのもので
0716774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/11(月) 20:41:08.48ID:gOssSaXw
切って短くしちゃえばいいじゃん
と思ったけど最近のパナソニックのプラグってネジじゃないんだっけ?
0718774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/11(月) 20:56:47.74ID:+mj0aVzc
このタイプの200Vでストレートのプラグって見たことないな。
0719774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/11(月) 21:45:12.47ID:evDoecat
ストレートのタンデム型のプラグ自体はPanaで出してるので、
それくっつける位しかないんじゃないかと思います。

>>718
需要が望めないだろうからね。この200Vのコンセントって、目立たない、
出っ張らないほうが良いようなところについてる

なので、延長、たこ足タップの類としては、ストレートプラグを採用しなんだろうね。
絶対にないとは言い切れないけど、まずなさそうな気がする。
0720774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/11(月) 21:58:14.71ID:S3+4Yi5O
プラグはパナのWF5322がストレート、コンセントのストレートが分からないが、配線を裏に出したいならWK3012、
ワイヤは容量にあった奴で、バラで買った方が安いよ。
0721774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/11(月) 22:17:42.31ID:nfEqO1/v
>>716
> 切って短くしちゃえばいいじゃん

>>720さんが言うとおりその商品、よく見るとパナソニックのパーツを単に組み立てただけのケーブルなのよ
だからパーツごとに買って自前で組み立てた方が安い
完成品買って切り詰めるよりもたぶん安くあがる

需要が無いのね(´・ω・`)

50cmは台所に据え置きタイプの電磁調理器のために。
それとは別にそこから居間まで引っ張ってきて鍋でもつつきながら
テレビを見ようと5m品も欲しいな、と思ってたんだけどこれも自作が早いか
0723774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/12(火) 19:11:36.21ID:4bD4/miT
https://i.imgur.com/GHDPGPu.jpg
断線してしまいました。
自分がやったことは導線が2本切れているようなのですがアルミテープ/アルミホイルで重ならないように施したのですがダメでした。
他に素人ができることがあれば教えてください、よろしくお願いします。
0724774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/12(火) 19:16:25.28ID:4bD4/miT
https://i.imgur.com/GHDPGPu.jpg
断線してしまいました。
自分がやったことは導線が2本切れているようなのですがアルミテープ/アルミホイルで重ならないように施したのですがダメでした。
他に素人ができることがあれば教えてください、よろしくお願いします。
0725774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/12(火) 19:48:50.09ID:gmtGll0w
>>724
昨日vipにスレ立ててた人?

もし俺だったら、切れた両端の部分の表面を削って電極を出して、渡り線で配線する
ただ、それなりにはんだ付け慣れしてないとうまく行かないので、
まずはユニバーサル基板と銅線を買ってきてはんだ付けの練習をした方がいい

はんだ付けのやり方を全然知らないなら、
https://godhanda.co.jp/
ここのはんだ付け講座を見てからやってみ
あー、道具はここでお勧めしてるようなのをそろえる必要はないぞ
そこだけはんだ付けできれば終わりならもったいなさすぎる
0726774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/12(火) 20:02:38.35ID:4bD4/miT
>>725
返信ありがとうございます。
そうです、一昨日昨日とスレ立てました。

https://i.imgur.com/oK3hNvd.jpg
爪楊枝の先端と比較してもこのスペースのなさなのですが人力で可能でしょうか
可能でしたらまたホームセンターまで走ります。
0727774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/12(火) 20:08:46.44ID:aKwS6xon
全然余裕
これくらいのパターンならパターン追って繋がってる部品の足を
半田ポイントにしてもいい
0729774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/12(火) 22:36:57.62ID:ZSLJ9d9g
いやいや PCBにチップ部品ハンダ経験あるならハナホジ朝飯前だが
レジストカリカリするのも聞かんと知らんレベルだとなかなか厳しいだろ
0730774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/12(火) 23:36:52.59ID:Pk4UJb1K
ちょうど今日ようつべで修理動画見たところだわ
「reconstruccion de flex」でyoutube検索
0732774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/13(水) 00:02:01.58ID:4z/uD8Th
皆さん回答ありがとうございます。
>>730さんの動画見たのですがめちゃくちゃ細い先端のはんだごてでプラスチック部分を溶かしている感じですか?
そしてそこにはんだをつけるって感じ?
いっつあぴーすおぶけーくだね。
0733774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/13(水) 00:53:53.84ID:77OCJojo
電池駆動のマイコンで、バイクの12Vバッテリーから引っ張ってきた電源で12V2AぐらいのソレノイドをON/OFFしたい時、
MOFSETでスイッチングするとして、どういう回路にすればいいのか・・・
逆起電流防止ダイオードを入れたり、フォトカプラで絶縁したり、色々調べたんだけど
シンプルにこの回路!っていうのが見つからない・・・
0734774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/13(水) 01:59:49.31ID:jU2Jq+2J
基本DCモーターのコントロール回路でオンの時間を短くする
どれくらいの時間かはソレノイドによって違うからそれに合わせて調整する
0736774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/13(水) 03:31:08.84ID:7rbc6JJz
>>733
>色々調べたんだけど
どこを調べた? なんて書いてあった? 本当は何も調べてないでしょ? ねぇ。
0737774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/13(水) 04:11:59.20ID:VssPw4zE
NMOSでローサイドスイッチかな。
ソレノイドの両端にはダイオード入れて。
0738774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/13(水) 04:47:31.84ID:UY75xU4n
ソレノイド・ドライバICっていうのがあって見てみるとそんな簡単な代物ではないみたい
0739774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/13(水) 05:56:16.52ID:jVGIz/oc
大そうなもんじゃねーよ。
半導体はなにかとめんどくさいから、マイコンと同じ電圧でコイルを駆動のリレーかませばいい。
0741774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/13(水) 11:29:17.07ID:4z/uD8Th
>>740
したらreconstruccion de flexでYouTube調べたんだけど何でガリガリしてんの?カッター?
0742774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/13(水) 11:53:41.11ID:wpI7NXfY
>>741
ザインナイフの刃みたいなものでプラモの継ぎ目を削る要領で削ってる
はんだ付けの前に付けた液体はフラックスで、スチルウールのきれっぱしみたいなのははんだの一種だと思う
普通日本で手に入るのは糸はんだという糸状のはんだなので動画とは違うけど
コテを当てながらとかせば同じだから気にしなくていいよ

はんだ付けが終わった後で何回か液体をかけてるけどその液体は多分IPA
IPAぶっかっけて歯ブラシでこするとフラックスが落ちるんだ
最後に継ぎ目に塗ってる塗料は多分レジスト剤
普通の接着剤でも問題ないよ
0744774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/13(水) 12:34:06.19ID:1X74k9et
そんなロートルのFET使わんでもAO3400Aとか使ってマイコンから駆動でよくない?
VGSが4.5Vでもオン抵抗20mAだし2Aなら0.1Wもいかないからヒートシンクなしでも10℃も上がらないし
秋月でも買えるよ
0745774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/13(水) 12:37:44.27ID:1X74k9et
よくみたらPchでローサイドドライブ?
そもそも間違ってね
0748774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/13(水) 13:06:41.55ID:4z/uD8Th
>>742
詳しくありがとうございます。
寝て起きたらはんだごて、はんだ、デザインナイフがマストだとは思うので買ってきます!
フラックス、IPA、レジスト剤は必要ですか?
0750774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/13(水) 13:26:39.54ID:Z5J5lEma
電気・電子掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=16

学術巨大掲示板群: アルファ・ラボ ttp://x0000.net
物理学 化学 数学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 国語 方言 言語学 など

PS 連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
0751774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/13(水) 13:38:00.84ID:wpI7NXfY
>>748
フラックス、IPAは必須
レジスト剤は接着剤でもいい
どっちも大きめのホームセンターに売ってる
0752774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/13(水) 14:44:37.47ID:as1qW49X
普通の糸ハンダはヤニ入りだしフラックスもIPAもレジスト剤もデザインカッターもなしでいいけどね
オプションみたいなもん
ハンダとコテ、カッタナイフ、細いビニル皮膜線数センチ
自分なら単線使うが、古い断線したイヤホンのコードとかでも
0753774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/13(水) 16:33:08.76ID:bLNwjgor
>>752
糸はんだを側面部分くっつければ良いってことですか?
正直顕微鏡が無ければ厳しそうというのが個人的な感想なのですが…やってみます。
0754774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/13(水) 18:40:17.41ID:3sjjDIXC
>>752
AWG32でどうですか?
0755774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/13(水) 20:03:17.52ID:as1qW49X
道具何から何まで揃えいきなり本番、失敗では金の無駄
銅箔テープ買ってきて同じような細いパターン厚紙に貼って作り練習
そこでフラックスいるか老眼鏡いるか判断
0756774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/13(水) 22:12:11.69ID:eI+z336v
>>747
泣いてます。いま俺泣いてます。
人にこんなに親切にされたことなくて・・・
幼少期からイジメられて、人を信用できないまま生きてきて・・・

でも、いま考えが変わりました!

見も知らずの俺にもこんなに親切にしてくれる人がいたなんて!
これからは人を信用して生きてゆきます!!
この回路図は一生の宝ものとして保存します!
ありがとうございました!
0757774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/13(水) 23:23:11.50ID:rrXaPQcd
>>756
回路図なんて、新しい部品出来たり、部品が製造中止になったりしたら、簡単に変わる。
0758774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/13(水) 23:42:06.56ID:gB3KdCkv
>>756
悪くはないけどさあ、わざわざ駆動用にトランジスタ入れなくても
もっとON抵抗の小さいMOSFETいくらもあるだろうに
一切自分で調べない人は言いなりなのよね親切を装う駄回答に
0760774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/13(水) 23:45:05.75ID:3sjjDIXC
>>758
駆動用トランジスタは、オン抵抗のために入れるんですか?
0761774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/13(水) 23:55:45.12ID:Flrx1OPo
マイコンのポート保護とリンギング低減のためにゲート抵抗も欲しいかな
相手がソレノイドなら高速でスイッチングしないだろうし100Ωとかで
あとは10kΩとかでプルダウンしとけばいいしFETと抵抗2つだけでいいな
ローサイドドライブでも困らん

ハイサイドでやるならゲート電圧的にマイコン直結できないから駆動用トランジスタ等が別に居る

あとは全てを投げ打って3A〜5A対応のフォトMOSリレーをつける
ソレノイドから出るノイズともバイバイできる
0762774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/14(木) 00:02:26.18ID:/MVQIXqs
ソレノイドの一端がGNDでなければならない、ってことでもなければ、
Nch FETでやっつける方が簡単だと思う。
0763774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/14(木) 00:08:08.68ID:/MVQIXqs
PchFETを使うときにトランジスタを中継するのは、OFF時にPch FETのゲート電圧が
スイッチ電圧まで上がるから。
このトランジスタがなくて、FETに直結したら、マイコンのポートに高い電圧がかかってしまう。
0765774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/14(木) 00:24:56.57ID:ATD8qMku
小心者の自分は、どうしてもマイコンとバイクとを光でアイソレートする方法を選んでしまう。。
0766774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/14(木) 00:27:15.58ID:yxpvEGgz
マイコンの電源をバイクのバッテリーから取ってたらアイソレーションする意味ないしな〜
わざわざ絶縁コンバーターでフローティング電源用意するのも高くつくし…
0768774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/14(木) 02:42:03.70ID:KZwi6+UU
ハイサイドでスイッチにした理由は、
・HOT側の配線だけで済ませたい。リターンはシャーシ。
・生Bを車両に這わせると、ショートした時にまずい。
です。

トランジスタなしで、OFF時のレール外の高電圧をどう処理すれば良いのか、逆に聞きたい。
0769774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/14(木) 06:35:20.98ID:7mFm8aXi
>>762
俺も普段のリレー駆動ではNchを使ってる。
Pchハイサイドで使うのは、それ自身でパワースイッチする目的の場合くらいだな。
0770774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/14(木) 06:41:48.17ID:n/A11f1m
>>768
PMOSを使うのなら、電圧レベルシフトにトランジスタ使うのが常道ですよね。
どうしてもトランジスタを使うのが嫌なら、マイコンのGNDを別途 電源-マイコンの涛d源電圧 で生瑞ャして、マイコャ唐フ電源をバッャeリの+とする。
位かな。
0772774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/14(木) 07:11:57.09ID:mICZW9bb
Nch-MOSFETのローサイドスイッチだと初心者がグランドの引き回し
をうまくできるかという点が心配。
Pch-MOSFETのハイサイドスイッチなら負荷のグランドはシャーシに
逃がせばいいから車やバイクなら自然な形になるというのはある。
0773774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/14(木) 09:10:47.21ID:/MVQIXqs
>>771
無駄に醜い言葉を使うことなくテクニカルな話をしましょう。
あなたの憂さ晴らしの場じゃないし。
0774774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/14(木) 09:54:36.16ID:Ewofo/3m
まあグランドの引き回しが心配な奴は車載の回路に割り込む改造がそもそも危険だろ
0775774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/14(木) 11:21:29.97ID:qsEz6omM
>>767
なんで燃えるの? 12Vで2Aが適正な電流値だと言うなら、安全な使用だと思うけど。
0776774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/14(木) 12:07:46.14ID:nroy0AzG
GNDのカナ表記はグランドじゃなくなるべくグラウンドにしましょう
伝わりますが基板を基盤と書くのと同様の見にくさがあります
0777電工土方
垢版 |
2020/05/14(木) 12:14:35.28ID:5UyuPAQw
すまん俺グランド派だわ
0779774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/14(木) 12:30:00.76ID:QiRZnMSm
GNDとしか書かないがもしカタカナで書けと言われれば俺もグランドだな
グラウンドて書くと校庭とかの方のイメージが強い
0780電工土方
垢版 |
2020/05/14(木) 12:30:51.68ID:5UyuPAQw
まあ確かにカナでは書かんな
読み方ということで
0781774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/14(木) 12:37:17.83ID:v/ZKDdSb
4方向十字スイッチ(モーメンタリ)を使い下記のことをしたいのですが

右を押すと出力Rが出力し続ける
左を押すと出力Lが出力し続ける
上を押すと出力R、出力Lが出力し続ける
下を押すと出力がどの状態であってもオフになる

すべての出力はグランドです

リレーでできるのかと考えたましたが無理と行き着きました
この場合なにかのIC?が必要だと思うのですが
どのような電子部品?IC?が必要ですか?
その物の名前がわからず検索できずにいます。
0782電工土方
垢版 |
2020/05/14(木) 12:50:24.15ID:YpwnaYcY
半分くらいエスパーだがリレーで自己保持2つ+αでできるんじゃないかな
0784774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/14(木) 13:45:42.29ID:LfBQdq86
リレーでもいいし標準ロジックICでもいいしマイコンでもいいし
そのシステム全体がどんな電源でどれくらいの大きさで他の部品はどんな感じでその出力をどう使いたいかとか・・・
↑↑↓↓←→←→ ハイそこで硬貨を投入 そのタイミングでBA!!
0785774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/14(木) 13:48:31.62ID:LfBQdq86
あと右が出力中に左を押したら左だけになるのかそれとも右+左になるのかっていうあたりの仕様もきちんと決めておかないと
0786774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/14(木) 13:51:03.52ID:KmDzDCPG
>>776
そういうどうでもいい思い入れを披露し、そのうえ上から口調で人に押し付ける見にくさ
これに関しては自覚がないのかい?
0787774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/14(木) 14:20:28.43ID:nroy0AzG
>>786
文脈上grandではなくgraundである事は伝わりますが、カタガナ語一般ではグランド=grandが多用されるため
電気、アウトドア、DIY初心者には大地をさす事が伝わらないおそれのためです
上から口調とおっしゃいますが、提案形式の文言を用いたつもりです
校庭のグラウンドと電気のGNDは由来は同じなので校庭もグランドではなくグラウンド
アンテナのGPはグラウンドプレーン
テントの下に敷くのはグラウンドシート、土木の基準とするGLもカナではグラウンドとすべきと思います
0788774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/14(木) 14:33:37.51ID:W7JeMl89
>>ID:nroy0AzG
君のレスに対して出た意見
1.カナでは書かない
2.書くとしてもグランド
つまり君の思いは誰にも受け入れられてない
引き合いに出した「基盤」は明らかに誤字
その後の屁理屈は大目に見てやるからもう黙れ
0789774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/14(木) 14:37:13.09ID:j+rfz7OF
grand と ground
desktop と disktop
harddeskとか?
基本的な読み書きの問題
0790電工土方
垢版 |
2020/05/14(木) 14:49:09.16ID:5UyuPAQw
ミシンとかアイロンとかスケアとか
bus barが分野によってバスバーだったりブスバーだったり
読み書きは難しい
0791774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/14(木) 15:00:53.27ID:MmQbpM+I
GNDはカナで書いたら グラウンド だわ
グランドとは言わないし書かないな
0792774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/14(木) 15:01:58.28ID:JwK3eNxy
>>787
すでに「グランド=ground」で使われていて定着済みであり最終的には文脈で判断すればいいことなのだ
graundとgroundの区別も着かない程度の英語力だから
逆に単語と意味が1対1対応すべきという幼稚な発想にとらわれたままでいるのだ
0794774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/14(木) 15:04:09.58ID:u4gBmEKJ
自分で
>文脈上grandではなくgraundである事は伝わります
って言ってるしな
そもそもgraundじゃないけどなw
上からのくせにいろいろ恥ずかしいヤツってことは確か
0795774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/14(木) 15:11:16.79ID:byASjSVB
会社レベルでも混在してるような表記をこんなところでうだうだ言っても意味がない
0796774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/14(木) 15:12:03.01ID:QiRZnMSm
>>781
上でも言われてるが左右を順番or同時に押したときどうするの?
あと左上右のどれかと下を同時に押したときどうするの?
みたいに確定してない条件が多すぎるよ

「まぁ左押して出力Lが有効になったあとに右を押したら出力Rも有効になって結果的に両方の出力が有効になる」と勝手に仮定すると
ロジックレベルでの作業であれば2回路入JK-FF1つとプルアップ抵抗が3つと小信号ダイオードが2つが安上がりかな?
あとICを使うことになるのでパスコンを1つ

秋月だとこれとか
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-12683/
0797774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/14(木) 15:12:45.05ID:j+rfz7OF
>>792
これ以上恥の上塗りは辞めなよ。
0798774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/14(木) 15:13:46.90ID:QiRZnMSm
カタカナの表記揺れって規定ないしどっちでもいいと決まっているので好きにしたらいいのでは
基板を基盤という完全な誤用とはワケが違うし
0801781
垢版 |
2020/05/14(木) 15:56:54.46ID:v/ZKDdSb
説明不足ですいません
使用用途はバイクのウインカーです
電源は12vバッテリーで、キーを抜けばその都度電源が落ちます
実際のスイッチは
https://www.aitendo.com/product/17191
の様なものです。十字にしか動かないようにするため同時押しはありません
右のあとに違う出力を押せば最後に押された出力になります
車載なのでできるだけコンパクトな物にしたいです
0802774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/14(木) 15:57:38.16ID:uWJauhVk
電気・電子掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=16

学術巨大掲示板群: アルファ・ラボ ttp://x0000.net
物理学 化学 数学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 国語 方言 言語学 など

PS 連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
0803781
垢版 |
2020/05/14(木) 16:04:41.29ID:v/ZKDdSb
リレー自己保持って初めてしりました。応用できそうですね
ググってきます
0804774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/14(木) 16:16:24.04ID:xs/tetLj
>>801
電子工作系のスレで言うのもなんだが
バイク ウインカー ハザード スイッチ 自作でググったらカブ用のスイッチ、リレーセットがヒットしたんだがそういうキットを加工したほうがよくない?
0805774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/14(木) 16:33:05.06ID:BHWSLztN
>>801
>車載なのでできるだけコンパクトな物にしたいです
出来るだけ、ね…
じゃ処理部分は8ピンマイコンでやれば?
VCCとGNDと入力4つに出力2つでちょうどだ
処理内容もプログラムで自由自在だ

しかもQFNパッケージなら3mm×3mm×1mmで米粒2つよりコンパクト
https://jp.rs-online.com/web/p/microcontrollers/1330950/
0807774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/14(木) 17:27:35.67ID:Me/CbynD
>>724です。
フラックス売っていたのですがIPAが売ってませんでした。
他に代用できるものはありますか?
0808774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/14(木) 17:30:34.58ID:BHWSLztN
カー用品店かホームセンターでガソリン水抜剤て書いてある奴でもっとも安物のやつ
高いのはなんか防錆剤とかなんか変な添加物入り
裏の成分表示見てね
0809774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/14(木) 17:52:02.47ID:Me/CbynD
>>808
ありがとうございます。見つかりました。
AWG32がなかったのでエナメル線の0.4mmでは代用可能ですか?
0811774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/14(木) 18:46:11.38ID:nroy0AzG
>>800
やっちまいました すっかり説得力がなくなり
猛省し、今後はグラウンドをやめグランドで逝きます
0812774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/14(木) 18:52:05.49ID:yxpvEGgz
>>803
そもそも自己保持するリレーがあるぞ
ラッチリレーとかラッチングリレーとか言われる奴
2つ仕入れて左と右にしてセット・リセットにそれぞれのスイッチから配線すればそれだけで終わり
スイッチが『絶対に』同時押しされないなら保護のダイオード等も要らない
0813774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/14(木) 19:36:57.62ID:MmQbpM+I
エナメル線なんて名前久しぶりに聞いた気がする
小学校の工作以来使った記憶がないな
0815774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/14(木) 19:44:24.55ID:VSKQ9ra/
>>810
わかりました。
明日もう一度ホームセンターに行って練習用のユニバーサル基板とAWG32を購入してきたいと思います。

>>807
回答ありがとうございます。
ガソリン水抜き剤買っちゃいました。
3.0の大きめの老眼鏡も購入したのですが行けるか正直不安です。
0816774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/15(金) 01:05:13.05ID:hSttpOO+
エナメル線とは、“熱硬化樹脂を塗装した線”とJIS規格(C 3215-0-1)に規定されていて
ポリウレタン線(UED)、ポリエステル銅線(PEW)、ポリアミドイミド銅線(AIW)などは全てエナメル線の仲間
ただ、エナメル線というとPEWのことをさす場合もよくある
0818774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/15(金) 01:24:20.38ID:2oa5D8be
エナメル線系は擦っただけで被膜取れて絶縁不良になることがあるのがね
そんなにおきるもんではないが起きたときが面倒くさい
0820774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/15(金) 05:12:04.23ID:3gRkNHX7
戸棚が暗いので、リードスイッチを使って開けたら灯りが点くようにしたいです
手持ちのリードスイッチはN/Oなので信号を反転させる必要があります
また、手持ちのトランジスタも、NPN型は2sc1815しかなく、PNP型の2sa1359があったので、反転と出力の2段で回路作ってみました

https://dotup.org/uploda/dotup.org2146395.jpg

出力先に砲弾LEDを繋ぎ、ブレッドボードでテストしてみると、それっぽい動作はするのですが、リードスイッチに磁石を近づけてもちょっと暗くなるだけで消灯しません
完全にOFFるにはどうしたらいいのでしょうか
抵抗値が適当すぎなのでそれが原因でしょうか
0821774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/15(金) 05:28:11.38ID:kzeCQjNm
>>820
リードスイッチがオフのとき初段のトランジスタのベースが浮いちゃうのでプルダウン抵抗つけると良さそう
0822774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/15(金) 05:32:41.53ID:3SgpaoJ2
消灯時(リードスイッチon時)に1359のベース電位が上がりきらないんじゃない?
1815使わずに、リードスイッチと抵抗で1359のベースを直接駆動したら?
待機電流はちょっと増えると思うけど。
0823774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/15(金) 05:32:51.14ID:FbzN8biJ
>>820
2SC1815のペース----5k----GND を追加する。
または、
+12V-----リードSW----+----5k----GND の 5kを追加する。

リードSWは、電流たくさん流せないので注意。
2SC1815のペースの5kを10kにして、
+12V-----リードSW----+----10k----GND の 5kを追加する。
のほうが良いと思う。
0824774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/15(金) 06:16:56.75ID:7ge3z7SA
>>820
>手持ちのリードスイッチはN/Oなので信号を反転させる必要があります

なんで?
リードスイッチとマグネットの位置関係の問題じゃね。
リードスイッチと電源と抵抗とLEDで回路作れば通常状態で消灯、マグネットが近づけば点灯でしょ。
戸板にマグネット付けて戸が開いた箇所にリードスイッチを配置するだけ。

リードスイッチの電流仕様からどうしてもトランジスタを使うならC1815の一段で。
さらにリードスイッチの電流を減らしたいならA1359とでインバーテッドダーリントンにする。
論理はマグネットとリードスイッチの位置関係を変えればいい。
戸が閉まった箇所にリードスイッチを配置すれば前記の逆になる。
0825774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/15(金) 07:17:33.96ID:00iVe4TG
>>820
1359のベースから5kΩ2個でGNDに行くラインは1815がオンになっても電流が流れてしまう
0826電工土方
垢版 |
2020/05/15(金) 07:43:42.31ID:CAuvNFjL
NCのスイッチ買ってくる
つかダイソーで100円でLEDライトににリードスイッチと
磁石のフルセット売ってるし
0827774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/15(金) 09:35:59.44ID:U1lQlk3N
そっか。0出力ならしっかり設置しないと不安定になるのですね。
プルダウン抵抗試してみます

>>824
観音開きの戸で、開いたときに磁石に近づくというのが構造上難しいです
それと、左右どちらかの戸が開けば点灯する仕様にしたいので、N/Oのリードスイッチが無難そうです

ダイソーは2店舗探しましたが見つけられませんでした
0829774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/15(金) 10:13:53.18ID:d/uXyP2+
>>724です。
AWG32がなくてVSF0.3SQっていうものを購入予定になりました。
あとはユニバーサル基板と糸みたいなはんだを購入したいと思います。
0830774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/15(金) 11:38:02.15ID:d/uXyP2+
>>829
AWG32とユニバーサル基板無事手に入れることができました、練習してから本番に臨みます。
また完成できたらきます。
0831774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/15(金) 13:48:14.91ID:H8aPd0Ym
ダイソーであれ冷蔵庫であれ、
扉閉まる→リードSW+磁力アリ=リードon→回路Low
扉が開ききったところにリードSW置くというアドバイスはアホすぎる
0832774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/15(金) 13:49:00.93ID:niiKiXl2
>>820
前に似たような扉開閉検出装置を作った時、リードSWだと位置調整が難しくて、
針金つき(?)マイクロSWに変えて上手く行った事がある。
私の場合はSWに74HC123をつないだけど、
照明用途ならダイレクトにオン・オフ出来るよ、待機電力もゼロだし。
https://i.imgur.com/B96IzpG.jpg
0833774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/15(金) 13:56:04.47ID:pxY8my/n
リードスイッチってあのガラスのスイッチ部分に磁石を当てるよりリード部分に磁石を当てたほうが感度いいよね
0834774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/15(金) 14:45:13.11ID:H8aPd0Ym
>>832
固定をちゃんとしなきゃならんのとでっぱりがでかくなるけど可能ならこっちやるべきだね
ジャンク箱にマイクロSWごろごろしてる人ならいいがあらためて買おうと思ったらまあまあの値段するかな
0837774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/15(金) 15:16:58.80ID:mNKGfYtk
もしかしてリードスイッチを裏返して使えば逆の動作になると思ってる?
0838774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/15(金) 15:22:40.00ID:3omUqsLp
・リードスイッチは扉が閉じたときに磁石とスイッチが接近するように取り付けるのがおよそ普通である
・質問者が持っているスイッチは磁石を近づけるとオンになるタイプである

ただのLED点灯回路の途中に挿入すると扉が閉まってると点灯、開けると消灯になってしまう

って話だと思ってるんだが違うのか?w
0840774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/15(金) 16:01:41.37ID:7ge3z7SA
そう、開閉する戸をどの位置で検出するかの問題。
1)開けた時に検出すればN/Oスイッチで所望の動作になる。
2)逆に閉まった時に検出するにはN/Cスイッチが必要になる。
質問者の場合開き戸なので1)が難しいという事。

>>824は引き戸を想定していた。
0841774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/15(金) 16:04:22.97ID:3omUqsLp
引き戸にしても完全に開き切らないと電気付かないような実装はしないと思うが・・・
0842774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/15(金) 16:08:42.08ID:H8aPd0Ym
さらに突っ込めば、LED点灯電力をリードSWに直接通電させるのをあたりまえのようないいっぷりもどうかと
パイロットで4mW程度とかならともかく照明なら数Wもありうるだろ
0844774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/15(金) 16:15:32.37ID:3omUqsLp
>>843
それはそのスイッチがそうなだけで何が嘘なんだよ…
そもそも質問者の使ってるスイッチがどれくらいの電流まで流していいのかどこにも書いてない
0845774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/15(金) 16:19:12.10ID:3omUqsLp
補足
秋月で売ってるスイッチがだいたい500mAも流せるから別にLEDの点灯電力をそのまま流す使い方も普通じゃないのって事を言いたいのならば
そもそも1つの店の数種類の在庫だけで判断するなんておかしい話、それなりの電流が開閉できるものもあれば本当に小信号しか開閉できないものもある

どっちの考えが普通かってことは不毛なのでどうでもいい
0846774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/15(金) 16:19:18.72ID:Nqp7MncT
単にスイッチOFF時に砲弾型LEDを点灯させたいんなら、
LEDの両端をトランジスタのC-Eに繋いでスイッチがONの間は
LEDをショートさせる方が楽でいい

ただ、LEDの電流制限抵抗の分だけずっと電流が流れ続けるので
電池駆動には向かないけど
0847774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/15(金) 16:36:14.51ID:pxY8my/n
リードスイッチってテストの段階で結構壊しちゃうのが悲しいよな
NC/NO両対応の三本足のやつなんて高いのに足の数が多いだけ曲げるときに壊れやすい…
0851774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/15(金) 18:37:42.62ID:cVkyp3F2
電流を流せる、とか、流せない、とか漠然とした表現のままいがみあうのも不毛だよな。
NOのリードスイッチ、NPN、PNPのトランジスタを使って、かつ待機時電流を減らすなら、こうするかな。
0854774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:42:38.69ID:fLVxyQlb
>>853
情報が見つかりません
指定された情報が見つかりませんでした。

IDなどが正しいことを確認してください。

削除された可能性があります。
0856774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/15(金) 20:23:53.26ID:20fomPq4
スイッチング速度関係ないから>>824のインバーテッドダーリントンがスマートだね。
0857774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/16(土) 00:23:12.57ID:sOWFf9sw
現状の回路では2SC1815がエミッタフォロワになってるからどうがんばっても
2SA1359を確実にOFFにできないんだよな。
論理を逆にするなら現回路の2SC1815を取っ払ってC-Eがつながってた場所に
リードスイッチをつなぐだけで良くないか?
0858774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/16(土) 00:53:41.70ID:uc5qPRMW
>>857
リードスイッチに流せる電流にもよるけど、多分それが一番スマートな気がする。
0859774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/16(土) 04:40:21.72ID:GEC/CzOb
こそくな手段かもしれませんが、ExORを使うと簡単です。
https://imgur.com/4AeefDu
1段目のExORで、反転でも非反転でもできます。(図は反転)
LED程度なら、3パラにすれば光らせられます。
消費電流は、ICに20uA, リートスイッチに6uAです。
0861774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/16(土) 05:53:18.42ID:NSb1I79w
>>860
あのね、おじいちゃん
それじゃ閉じたときに光って開いたら消えちゃうよねってお話をみんなしているの
わかるかな?もうお勉強はだいじょうぶだから、おさんぽいきましょうね
0862774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/16(土) 06:57:45.84ID:ewpY/BrQ
>>861
バカ造が。早く寝ろ。永遠に起きてくるな。
0863774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/16(土) 08:35:01.17ID:4aYvgrOZ
>>857
現状の回路だと、スイッチがONになってもNPNのVBEのせいで、
たとえNPNのベース電流がゼロに近くても、RB1がゼロに近くても、
NPNのエミッタ電圧はVCC-VBE以下になるから、PNPのベース電流が
じわっと流れるしね。
0864774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/16(土) 08:45:26.01ID:4aYvgrOZ
>>857
>論理を逆にするなら現回路の2SC1815を取っ払ってC-Eがつながってた場所に
>リードスイッチをつなぐだけで良くないか?
電池動作じゃないみたいだし、それで十分だと思う。
消灯時にはスイッチにベース電流相当(より少し大きい電流)が流れるけれど、
LEDに200mA流すとしても5〜10mAで十分だし。

これが流せないリードスイッチってどれぐらいあるかな。
0865774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/16(土) 08:52:40.75ID:4aYvgrOZ
スイッチは扉が閉じているときに、磁石に近づいてON。
だから、>>860の回路だと、扉が閉じているときにLEDが光る。
>>861の批判は間違ってはいない、はず。
>>862はどういう意図で書かれたものなんだろう。
0866774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/16(土) 10:32:11.69ID:jA9qf3wy
今回のネタも楽しませてもらいました、質問者の人ありがとう
>それっぽい動作はするのですが、リードスイッチに磁石を近づけてもちょっと暗くなるだけで消灯しません
から>>822>>857が出てきて即終了かと思ったけどいろんなおもしろ意見が出てきたね
論理が逆転しちゃってるのは回答者としてはちょっと恥ずかしいかも
0868774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/16(土) 10:58:16.67ID:02pEeAaC
>>631
落ち着いたので元電源のリップルなど測定してみました。
申し訳ありません12vと思い込んでいましたが25vでした。すごい間欠動作の説明がついてしまう感じでしょうか?
 もともとは大容量12v電源使ってたのですがover12vでテストできるようにと25v電源に交換したのでした。
 負荷をかけた状態での元電源のリップルは120mV程度LM2596で12vに降圧し電球を負荷に0.2A程度流した状況の波形がこれです。前回のままだと謎が残ったと思いますので訂正、ご報告まで。
https://imgur.com/a/VcjrgoA
0869774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/16(土) 11:15:49.79ID:4aYvgrOZ
>>868
降圧スイッチの場合電位差が効いてくるので、25Vから5Vだときつそう。

同じものかどうかわからないけど興味本位で発注してみた。1週間ぐらいでは来ないね…
0870774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/16(土) 18:00:39.10ID:4o66mT95
自動手指消毒器を作ってみたいのですが、初心者には難しいでしょうか?
https://youtu.be/sRb9POFZOAg
この動画のようなものを作りたいです。
0874774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/16(土) 18:26:18.77ID:d9yGLOB0
>>865
そもそも>>860の図自体に自ら手書きで扉の状態が閉/開と表記されてる
それなのに逆の動作になるのを理解出来ていないかもしくは気付かずに書き込んでしまい
>>861の言い方によって顔真っ赤になってあわててID変えて有耶無耶したいんだろ
0875774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/16(土) 18:35:34.54ID:4aYvgrOZ
>そもそも>>860の図自体に自ら手書きで扉の状態が閉/開と表記されてる

あの図の閉/開はスイッチの閉/開のことだと思ってました…
0876774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/16(土) 19:22:52.58ID:RdH2O4Gf
>>863
>NPNのエミッタ電圧はVCC-VBE以下になるから、PNPのベース電流が
>じわっと流れるしね。
抵抗1本追加すれば、問題無く解決するけどね。
https://imgur.com/LcLkZV9
0877774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/16(土) 21:53:26.01ID:4aYvgrOZ
>>876
そうですね。
自分の案に意識が行って、質問者さんの回路にちょい改で解決できる方法に頭が回ってませんでした。

どこかを切ることもなく抵抗1本の追加でOKなのはベストかも。
0878774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/16(土) 22:16:07.73ID:s9vks044
>>724です。
https://i.imgur.com/Bac1qCO.jpg
この写真の起き上がっているフレキシブル基板の上にはんだを落としてAWG32を単線にしたものをつけようと思ったのですが基板の上に何度試してもはんだが落ちません、別の良い方法はありませんか?
0879774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/16(土) 22:26:13.91ID:d9yGLOB0
>>878
いやコーティング剥がせよ
銅箔見えてないのにハンダが乗るわけ無いだろ
0880774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/16(土) 22:29:45.61ID:4aYvgrOZ
>>878
黄色に見えているところは、絶縁シートが被ってるからハンダは乗らないですよ。
そして、この絶縁シートは、ハンダごてでは簡単に溶けないかもしれません。

すこしずつ、少しずつ鋭利な刃物で絶縁シートを削って、銅箔を露出させないと。
0881774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/16(土) 22:33:08.37ID:s9vks044
>>879 >>880
ご指摘ありがとうございます。
フラックスかけてデザインカッターでもっとガリガリやってみます。
0884774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/16(土) 22:56:17.24ID:Orod0qlE
だいぶ長いことやってるようですが下の絵のような感じですよ。
黄色が耐熱性の被覆でその中のオレンジが銅製の導体です。
この胴の部分をむき出しにしないとハンダはつきません。
灰色がハンダがのったところです。
0885774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/16(土) 22:57:26.41ID:Orod0qlE
だいぶ長いことやってるようですが下の絵のような感じですよ。
黄色が耐熱性の被覆でその中のオレンジが銅製の導体です。
この胴の部分をむき出しにしないとハンダはつきません。
灰色がハンダがのったところです。
0887774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/16(土) 23:01:20.70ID:s9vks044
>>882 >>883
了解しました。

>>885
https://i.imgur.com/Bac1qCO.jpg
削りすぎてちぎれちゃいました、そっから削ったら銅線も削ってしまったみたいです…
0890774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/16(土) 23:05:28.99ID:4aYvgrOZ
あああ。
>>724の画像を見たら、そのちぎれたパターンが別の光半導体と、抵抗のパッドに繋がってるように見える。
私だったら、そのパッドから線を引き出すかもしれない。
でも、ハンダ付けにしくじって、型式不明の光半導体を壊したら元も子もなさそう。
0891774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/16(土) 23:08:42.56ID:s9vks044
>>890
写真だと見えづらいのですが左の黄色二本が光るやつの片方に繋がっていて、右の赤色一本がもう片方に繋がっているという感じです。
0892774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/16(土) 23:10:12.31ID:NSb1I79w
>>891
そうじゃない切れてない方だ
辿って行けばどっか露出している部品に繋がっているだろう
そこを直接繋げ
0897774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/16(土) 23:24:00.54ID:s9vks044
>>896
Aだと思います。
0899774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/16(土) 23:38:11.27ID:4aYvgrOZ
裏も1本切れてるんだね。どことどこを繋ぐべきかは自分で追いかけて。
0900774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/16(土) 23:55:42.54ID:s9vks044
回答ありがとうございました。
繋ぐ場所等はわかったのですが使っているはんだごてが太くて片方をくっつけると片方のはんだが溶けてしまうので修復は諦めて別のやつ買います…
0901774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/16(土) 23:59:49.45ID:Orod0qlE
>>900
アンカー打ってどの方法に対するレスなのかはっきりさせて
>片方をくっつけると片方のはんだが溶けてしまう
片方とはどこのこと?
0902774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/17(日) 00:00:20.68ID:3ihJIRdW
電池って電流少ないほうが長持ちって聞いたことがあるが電池を並列にして一本あたりの電流少なくすれば倍以上長持ちしたりするんか?
0905774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/17(日) 01:15:10.40ID:6Z0TFT1H
案の定だな 電気工作趣味でやってればこんなのチンコしごきながらでもやれるが
電電板で聞く前にvipで感触さぐる不器用ど初心者には無理だったか

>>902
電池容量は絶対値ではなく、時間率つうのがある だいたいは小出しでお徳
半分の電流で流せば持ちは2倍かそれ以上になる
並列の場合個体差によるリスクは孕む
0906774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/17(日) 01:25:44.83ID:1zWpKd+u
お・・・おれ、チンコしごきながらは出来ないわ・・・興奮してしまって・・
0908774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/17(日) 01:36:06.40ID:vkOu5VFR
×買いなす
○買い直す

>>905
下品だねえどうも、これだから電工土方はイヤだよ。
0909774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/17(日) 05:45:28.60ID:2ZojTL2h
>>901
https://i.imgur.com/yF3t8eS.jpg
4箇所のハンダで光るやつが固定されているのですが一つやろうとするともう一つの部分が干渉してしまい溶けてしまいます…
0911774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/17(日) 07:23:14.45ID:fDWBaLIf
ま、色々勉強になったでしょ。
将来、役に立つと思いますよ。
0912電工土方
垢版 |
2020/05/17(日) 09:48:01.44ID:j7fDwZFI
>>908
すみませんがそれは私の書き込みではないです
0913774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/17(日) 13:58:28.85ID:aF+h0NsG
>>909
4隅なんだからコテをLEDの対角線に垂直な向きで使えば良さそうなもんだけど
0915774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/17(日) 15:14:46.45ID:SJ094Za8
100均のハンダごてなんて使いたくないわー
漏電しまくりだろあんなの
0916774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/17(日) 15:57:48.44ID:oQp4nHiP
ニクロムヒーターの半田ごてなんか多かれ少なかれ漏電してるもんだし
別に100均の半田ごてが特別ひどいなんてことはない
0917774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/17(日) 16:32:20.14ID:6Z0TFT1H
> もう一つの部分が干渉してしまい溶けてしまいます
コテ当てすぎてLED逝っちゃってそう
LEDの足からリード取るは最終手段 初心者に安易に勧めるべきじゃなかったね
0918774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/17(日) 16:39:07.30ID:6Z0TFT1H
いまさらだが、自分なら千切れたとこ裏打ちして物理的に繋いでから
パターンの端っこカリカリ皮むきし2ミリづつ露出させハンダでブリッジして完了
0919774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/17(日) 16:39:54.11ID:+0+Ns4pb
今でもニクロムヒーターではんだ付けをしてるオイラが通りますよっ
もちろんアースは追加しているけど、C-MOSもこれで賄ってしもうた
0923774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/17(日) 17:32:11.63ID:DyAYuelu
>>918
俺は違う。
2mmも剥がない。1.5mm。
0926774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/17(日) 17:47:40.02ID:LbdQnHZU
>>925
それ分電盤で100Vに切り替えた時やろ
0929774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/17(日) 18:07:39.91ID:SJ094Za8
>>924
赤黒をコンセントの横長の穴、黄/緑をアース端子じゃね?
白は接地側だけどアースとは違うような
0930774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/17(日) 18:22:53.65ID:LbdQnHZU
>>924
中性線はアース線とは違う、但し分電盤でアースに繋いでるかも。
L1赤 L2黒なんだけど、原則はどうであれ分電盤の実態が正義なので、まずは確認でしょう。
0931774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/17(日) 18:35:35.98ID:rPxwINKQ
黒赤緑の線を使えば全員の意見がいっちするけどそれ以外だとバラつくよねえ
緑のテープ巻いときゃええやろ
0932924
垢版 |
2020/05/17(日) 18:36:15.41ID:loaU6JPH
>>929
> 赤黒をコンセントの横長の穴、黄/緑をアース端子じゃね?
>>930
> L1赤 L2黒なんだけど

https://www2.panasonic.biz/ideacontout/CL/ls/content/image_dl/large/WK3811-01C-.jpg

赤色のケーブルを左側の¬に、
黒色のケーブルを右側の−に
つなげばいいでしょうか?

> 中性線はアース線とは違う、但し分電盤でアースに繋いでるかも。

https://www2.panasonic.biz/ideacontout/CL/ls/content/image_dl/large/WK3811-01C-.jpg

単相三線式200Vの一番下の電極はアースでしょうか?
それとも中性線でしょうか?

単相三線式100Vの一番下の電極はアースだったんで
単相三線式200Vの一番下の電極もアースかなと思ってますが・・・

中性線が来てたらやばいですよね
アースと思ってうかつに触れたら感電する・・・
0933774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/17(日) 18:41:58.22ID:LbdQnHZU
>>932
こっちに確認とらずに、現物に確認取ってください。工事でスカタンしてるのは偶にあるので
0934774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/17(日) 18:51:48.78ID:rPxwINKQ
普通中性線なんて使わんだろ
と思いながらもチェックしないといけないのが電気工事
0935924
垢版 |
2020/05/17(日) 18:56:21.80ID:loaU6JPH
了解しました
入念にチェックしておきますm(_ _)m
0937電工土方
垢版 |
2020/05/17(日) 21:12:05.43ID:j7fDwZFI
電工向きの話題が来たかと思ったら終わってた
単相200Vコンセントには中性線(N相)は来ない
中性線は分電盤のアースとは繋がらない
コンセントのアースは分電盤のアースに繋ぐ

それと、一応資格がないと工事をやってはならないことになっているので注意
0938774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/17(日) 22:00:25.97ID:UBhhRP8G
I2Cのアドレスが被ってしまった場合どうすればいいですか?
センサーモジュールの変更しか方法はないですか?
0939924
垢版 |
2020/05/17(日) 22:02:23.37ID:loaU6JPH
>>937
> 単相200Vコンセントには中性線(N相)は来ない
> 中性線は分電盤のアースとは繋がらない
> コンセントのアースは分電盤のアースに繋ぐ

やっぱりそうですよね。
ありがとうございますm(_ _)m

> それと、一応資格がないと工事をやってはならないことになっているので注意

ハイ('∀')ノ
0941774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/17(日) 22:11:09.02ID:8U6utUZ9
工場にあるセンサーやリレーを使って作りたい物があるんだけど、センサーもリレーも24Vで動くものが多い。
電源も入出力もDC24Vの基板って何かないですかね。
やりたいことはバーコードリーダーでバーコードを読み取って、読み取った値が特定の値であれば電磁ロックが開くっていうシステムが作りたいのです。
Arduino、ラズパイ以外でお願いしたいです
0943774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/17(日) 22:14:59.21ID:8U6utUZ9
>>942
できたら基板でやりたいです
0945774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/17(日) 22:16:47.92ID:mRfXPV/V
>>938
マルチプレクサで切り替える
空いてるGPIOがあればそっちでもう1系統I2C作る

好きな方をどうぞ。
0948774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/17(日) 22:39:44.81ID:8U6utUZ9
>>947
工場にあるやつはDC24Vです
0951774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/17(日) 23:05:55.23ID:8U6utUZ9
>>949
SR 2000
0952774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/17(日) 23:10:48.26ID:LbdQnHZU
>>938
センサモジュール基板のチップ抵抗の付け外しで、アドレスが変更できる場合もありますね。
0953774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/17(日) 23:12:27.65ID:rPxwINKQ
24Vから5VのDCDC使ってラズパイ動かして、ラズパイとバーコードリーダーをUSBで繋げばいいんじゃないの
0954774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/17(日) 23:12:49.30ID:0KjvgDMh
今度はWS2812B、ネオピクセルの消費電力の削減についてです。連続ですいません。

ESP8266からネオピクセルを使わないときにオフにしたいのですが、
黒(0,0,0)にすると表示は消えますが、消費電力が1個あたり1mAぐらい消費しています。
30個あるので30mAと、ちょっと無視できないほど電気を食います。

このサイトで対処法が説明されてますが、
https://www.instructables.com/id/Reducing-WS2812B-Power-Consumption/
下図の通りPchのMOSFETを2個使用しています。
https://cdn.instructables.com/F1T/5FDU/JQCO9XS9/F1T5FDUJQCO9XS9.LARGE.jpg

【質問】
NchMOSFET1個でスイッチングするのと、上の図のようにPchのMOSFET2個ではどれだけ消費電力に違いがありますか?
0955774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/17(日) 23:15:26.92ID:aF+h0NsG
>>938
めずらしいねえ、センサーの型番は?
I2Cが2つ以上使えるマイコンにするかソフトウェアで実装するか
Enableピンがあって起動後にアドレス変更できるセンサーがあったけど
0956774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/17(日) 23:15:27.76ID:0KjvgDMh
>>952
そうですね。でも使用してるI2Cの数が多いので、アドレスを変更してもどうしても被ってしまって・・・
0957774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/17(日) 23:16:50.71ID:aF+h0NsG
何だい変更しても被るほど多いのか
じゃマルチプレクサで
0960774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/17(日) 23:20:04.05ID:wyR06t57
フレキシブル基板の人はカリカリやって銅箔も基板もちぎれてるみたいだからちょっと適性がなかったと思ってあきらめたほうがいいかも
0961774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/17(日) 23:23:22.01ID:rPxwINKQ
>>954
どうしようとしてるのかイマイチよくわからんけど電源ラインをFETで切るなら変わらんと思うよ
ただN-chの場合はローサイドスイッチになるからおすすめしないけども
0962774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/17(日) 23:27:34.24ID:0KjvgDMh
>>961
そうなんですか。電源はACアダプターになると思うのでそこまで消費電力を抑える必要はないので、Pch1個でやってみます。ありがとうございます
0963774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/17(日) 23:33:52.61ID:ZjwA7yh/
>>951
24Vの産業用PCにUSBで繋いで制御でいいじゃん。
バーコードリーダ付属の24V出力は多分望みのことは出来ないと思う。
0964774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/17(日) 23:45:49.85ID:8U6utUZ9
>>963
産業用PCっていうのは使ったことないんですけどオススメとかあります?
0966774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/18(月) 09:03:07.21ID:rQJ9ZaSE
>>964
基板ではないけど、国内だったらインタフェースとかコンテックあたりから
選ばれることが多いと思う。
0972774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/18(月) 17:55:10.67ID:iR8LT8Mw
>>970
キーエンスって、産業用PCって出してるの?
0973774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/18(月) 17:58:26.17ID:itXYG89e
キーエンスはミニカーサイズのフルコントロールラジコンカーとか小型ヘリコプターとか今のドローンみたいなタイプのラジコンも出してたな
0974774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/18(月) 21:50:58.89ID:X+Xqzi8X
秋月電子の通販でブレッドボード・LEDフラッシャーキットと電池ケース買おうと思ってるんだけど、875円買って送料500円払うのもなんかあれだし…
初心者におすすめのキットや買っておけって部品あったら教えて。
0977774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/18(月) 22:38:00.61ID:tzwV6c5d
抵抗、コンデンサ、ダイオード、ハンダ、フラックス、テスター、トランジスタ、mosfet・・・
0978774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/18(月) 22:41:17.93ID:WBgwcUly
電流が足りないので5Vは別の電源から持ってきます
0979774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/18(月) 23:14:49.58ID:wt1yZBo+
>>975
キーエンスのの営業に聞いた?
サンプルコードとか提供してもらえると思う。
電源容量の話も多分相談に乗ってもらえる。
0981774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/18(月) 23:22:34.35ID:XrdI7uGE
>>974
そのキット自体が11年も前のもので、いまどき1mmもお勧めできないんだけど
それは好みの問題だから置いとくとして、キット以降はいったい何がやりたい?
それによって買う物が違ってくるよ
0983774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/19(火) 01:21:41.20ID:obE/l3IB
>>981
多機能時計やモバイルルーター、携帯ゲーム機、家の監視システム、LEDの箱型オブジェとか作ってみたい物は沢山ある。
ラズベリーパイ使うつもりだけど、プログラミングも全く経験無くて最近Pythonの勉強始めた、電気や回路の知識も入門書読んだレベルだからLチカキット買ってとりあえずやってみようかなと
この位のど素人にオススメの教材ある??
ちなみにはんだのセットやニッパー、ペンチドライバーなんかの電子工作必需品はもう買い揃えた。
0984774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/19(火) 02:05:21.87ID:lPccHVBw
おれ教材なんか一度も買ったこと無いわ
例えば赤外線リモコン作りたいなーと思ったら、それに向けて色々調べて
紆余曲折しながら完成までこぎつける。自然と知識が身につく
時間がかかるけど目標があるから挫折はなかった
これを繰り返せばいいんでね?
0985774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/19(火) 02:22:18.73ID:LWfXMYsw
>>982
ありがとうございます。
ということは、TeraTermで見ると、垂れ流しでドンドン送ってくるということでしょうか?
SSTART, STOPのコマンドも発行しなくて良いのでしょうか?
0988774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/19(火) 07:30:44.70ID:ARfOmCea
>>982
ありがとうございました!
0989774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/19(火) 10:40:51.23ID:U0l4I85j
>>985
実際に繋いでみたら垂れ流しになるし、バーコードが読み取れない…
0994774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/19(火) 13:45:55.90ID:NScwp7Vt
>>991
大丈夫。

「These capacitors shouldbe placedas closeto the PCF8574 device as possible.」とは書いてあるけど
「0.1uFぐらいのパスコンは必要」とは書いてないから、全然余裕。
0995774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/19(火) 13:48:13.17ID:0VTUGny6
なぜデジタルの回路でパスコンが無くても良いと考えるのか?
ノイズを撒き散らしたり誤動作しても良いと考えているのか?
0997774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/19(火) 13:52:22.58ID:NScwp7Vt
初心者は、結果オーライだから、許してあげましょう。
0998774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/19(火) 13:55:19.92ID:0VTUGny6
アマチュアが作る物だからと言って
ノイズを撒き散らすのがいいわけじゃない
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 46日 12時間 31分 29秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況