X



トップページ電気・電子
1002コメント402KB
3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その57
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0768774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/27(月) 19:32:09.35ID:3X3UuUHM
>>754
スピントロニクスですね判ります
0770774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/27(月) 22:07:32.78ID:WBfgxGHU
ふと思ったんですが、エクストルーダの送り出し量てギヤの外径から算出されていて
ギアの先端がフィラメントに食い込んでると計算が狂うとかありますかね
0772774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/27(月) 22:37:06.82ID:oumuQjVn
>>770
ある
ただしそこまでシビアになるのは0.2ノズルからで、
そんなノズルを使う人は必要に駆られてエクストルーダも両ギア両回転式を使ったり
何かしらのアップグレードはしてる
ギリギリ0.3もフロー調節がいるかも知れん。
0.4ならスライサーが勝手にやる通りで大抵問題ない
0774774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/27(月) 23:16:06.98ID:oumuQjVn
>>773
エクストルーダーなら理論的にもっとランダムな模様になる
これはあまりにも規則正しすぎる。むしろこれはベルトのピッチ幅に似通った模様に思える。
ベルトのテンションは正常か確認をするのと、手で動かして妙な引っ掛かりがないか見てみた方が良い
0776774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/28(火) 01:02:54.85ID:kXrvuQq5
>>752
すみません
それはどうゆうことですか?
STEPS/mmはステッパー1パルス当たりの角度で
決まるのではないのですか?
0777774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/28(火) 02:34:15.88ID:Ml+nQL0/
>>776
その分、マイクロステップを細かくします
XYやLA使わないときのEは補完で事足りますが
LAは細かい往復運動の制御が入るので
補完ではなくマイクロステップを細かく
した方がいい結果が得られます
処理能力内でという前提はありますけど
0779774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/28(火) 03:03:06.88ID:OB9Rn5zT
>>767
各種メカの状態を確認して
特にモーターの取り付けがしっかりしてるか
モーターの回転とヘッドの移動が成果に連動してるか
ベルトの緩みがないか
等をまず
0780774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/28(火) 06:07:54.79ID:kOKj05xY
よく調整されたプリンタでクリアPLAを印刷した場合、シェル厚ははっきり見えるし
そこを透過して中のインフィルの規則正しいパターンも視認できるよ
総じてゼラチンコートされたお菓子や、部分的にガラス/アクリルみたいな印象になる
>>767 はも少し綺麗に出力できる余地はありそうなのでプリンタ各部を調べて見てください
0781774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/28(火) 08:13:07.57ID:kXrvuQq5
>>777
なるほど、Xがいまマイクロステップ1/16で80steps/mm
なんですが、ステッパーを0.9°マイクロステップを1/32
にして320steps/mmにするんですね。
少し余裕が出たらやってみます。
ちなみにエクストルーダはどうゆうのを使ってるんですか?
0782774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/28(火) 10:23:02.92ID:10Q6f6L0
ノーマルのEnder3 Proを少し改造したと思います。
・BL-Touch を追加してオートレベリングに対応
・PEIシートがはられたスチール製造形プレートの採用(グニャっと曲がるやつ)
をまず考えているのですが、ご意見いただけると助かります。

基板を見たところ、Ver 1.1.4 と書かれていました。
0783774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/28(火) 10:46:06.33ID:Lqxn87hK
マイクロステップは上げたところで積層面の均一性は上がらないよ
0784774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/28(火) 11:01:05.35ID:JQjo2wN6
>>782
1.1.4か
それなら何も考えず取り敢えずmini e3 v1.2ボードを購入する所から始めよう
これはマジでお勧め
0785774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/28(火) 11:43:24.51ID:WY+bJZbe
>>782
bltouch系はバージョンによって精度が違う。ピンが金属の古い設計のやつはかなり精度が悪かった。
0786774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/28(火) 11:47:09.40ID:10Q6f6L0
>>784
ありがとうございます。
SKR V1.4 を考えていたのですが、これでも大丈夫でしょうか?
0787774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/28(火) 11:51:56.98ID:10Q6f6L0
>>785
了解です。その点には気をつけて購入します。
ありがとうございました。
0788774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/28(火) 13:11:26.55ID:JQjo2wN6
>>786
そっちは専用じゃなく汎用品だから
USBやSDスロットの位置とか諸々合わないから手間かかる
0790774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/28(火) 15:38:11.27ID:ymQDSWam
>>781
モーターは変えなくて大丈夫です
DEFAULT_AXIS_STEPS_PER_UNITを変えた分
E0_MICROSTEPSを変えるだけです

マイクロステップを増やす効果は
XYはSpreadCycleの動作音が小さくなる
Zはあまりなし
EはLinearAdvanceやS-Curve Accelerationを
使うときペリメーターの波打ちがより減る

といったところです
0792774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/28(火) 17:49:46.17ID:GVch9IEg
>>767
adaptive layer heightが有効になってて、そこだけ層の厚みが薄くなってるとか。
0793774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/28(火) 18:36:55.38ID:XWqKcBJd
マイクロステップをより細かくすると
トルクが失われるからそれに見合った電流上げも必要になってくるので
むしろ上げずとも脱調しないラインを狙うのが一番良い
mini e3 v1.2も2209なんて高性能なドライバ積んでるから
その辺いじって遊ぶのも面白いかもね
0794774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/28(火) 21:30:22.21ID:kXrvuQq5
>>790
ありがとうございました。
あまり理解できませんでしたが、丁寧に説明して
頂いたのでとりあえずやってみます。
0795774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/28(火) 21:42:29.93ID:GjdyaFfs
1層毎にズレてるならならベルト引っ張り強さ調整では?gcodeで1層毎にアプローチ方向が変わってるんかなあ。穴がある層はアプローチ方向が同じになるんでない?
知らんけど
0797774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/28(火) 22:38:51.90ID:Boewnp+a
興味本意で0.2ノズル0.08厚で印刷中だけど
もうここまで来るとぱっと見、金型で成型したプラと変わらんレベルだな
エンダーさんの挙動もこれまで見た事がなかった動きをする時がある。
ガタガタ変な音がするから見てみたら
すげー速度でX-Y軸をプルプル震わせながらサポート材の上に乗せた樹脂を平らに再成型してた
こんな動き出来たんだなこいつ
0799774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/28(火) 23:19:22.71ID:Boewnp+a
>>798
モニタ直撮りでスマンけどこんな事になってる
サポートの上に作ったウォールとこうして繋げたみたい
高さが異なる可能性あるからか、わざわざ2ラインと干渉させて平らにしてる
https://i.imgur.com/qnrhivE.jpg
0801774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/29(水) 09:00:20.32ID:jz3W2HfO
Ender民楽しそうでええな(´・ω・`)

i3MEGA本体はあれでいいと思うんだが、制御ユニットは分離できるようにして欲しかった
0802774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/29(水) 09:15:36.43ID:MrdtWItM
今なんでXYはベルトが主流なんだろう
昔はもっとボールねじとか見た記憶がある
0803774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/29(水) 09:50:46.55ID:zCJQHeXM
ネジは送りが早くできないから。
早くしたいならACサーボモーターまでセットで導入を考える必要がある。
それはフライス盤でもなければとても過剰な投資になる。

FDMは位置精度さえ出ればトルクは不要だからベルト+ローラーでもうまく設計すれば十分いける。
エンコーダー付きとは言え、インクジェットプリンターが同じ機構であれだけの精度が出るわけだし。
0804774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/29(水) 09:59:06.12ID:PS9Ts0dk
ガチのサーボとかロボシリンダーとか会社にゴロゴロあるんだけど、こいつら使ったら10倍速くらい行けるんかな?
0805774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/29(水) 10:00:47.12ID:xdTcBx7z
速さと軽さかな。

モーターの回転方向と直動運動の方向が同じってのもメリットかも。
0806774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/29(水) 10:17:39.95ID:pZc4iiIG
Ender-3 Proのアップグレードの話題が多いので

売れててかつ評価の高いアップグレードパーツ一覧

・32bit化&静音化(注文数3000越)
http://s.click.aliexpress.com/e/_scaCGt

・オートレベリング(注文数4000超)
http://s.click.aliexpress.com/e/_sU0KXf

・金属製エクストルーダー(注文数3000超)
https://m.ja.aliexpress.com/item/32834380573.html

・高品質ノズル(注文数2000超)
http://s.click.aliexpress.com/e/_s4xFEt

・高品質PTFEチューブ(注文数4000超)
http://s.click.aliexpress.com/e/_s7fkop

・ダブルギアエクストルーダー(注文数3000超)
http://s.click.aliexpress.com/e/_s9ovY9

・シリコン製ノズルカバー(注文数1000超)
https://m.ja.aliexpress.com/item/32934947908.html
0807774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/29(水) 12:24:26.62ID:aIyUOkQ5
ベルトと言えばビルドプレートも中心ばかり使っていると
テンショナーとかで曲げられる箇所も限定的になって傷むの早いから
スライサーでその都度少しずらした方がいいよ
0810774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/29(水) 14:35:05.94ID:xdTcBx7z
>>807
ABSが強烈に食い付くのでシートの粘着剤が剥がれて気泡になってしまう。
だからしょっちゅう位置替えしてる。位置替えも無理になる頃には
スクレッパーでこすられて傷つくので貼り替えてる。

150X150mmだけどもう何度貼り換えたことか
0811774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/29(水) 14:46:03.71ID:5ZjguBLt
>>803
>ネジは送りが早くできないから。
>早くしたいならACサーボモーターまでセットで導入を考える必要がある。
>それはフライス盤でもなければとても過剰な投資になる。
一理ある

>FDMは位置精度さえ出ればトルクは不要だからベルト+ローラーでもうまく設計すれば十分いける。
位置精度を出すにはNema17のトルクだと不足とわかってる
逆に言えばNema17の出せるトルクの範囲内で、ある意味妥協した造形品質と、造形速度とコストにしてる感じだな
Nema23も選択肢になるよ
ただ、コスト優先かつ、FDM用として売ってるモータードライバーの主要ラインからはずれるので、実際には製品化されてるのは少ない

>エンコーダー付きとは言え、インクジェットプリンターが同じ機構であれだけの精度が出るわけだし。
等速直線運動だからね
速度が安定した領域でリニアスケールの位置を基準にインクを吐き出している
負荷がインクタンクだし
印刷領域内で急加速急減速反転とかしないから、上手くいくと思うね
FDMの要求は厳しい

Nema17のステッピングモーターにサーボを付けて、回転角度の誤差を表示させてるんだけど、モーターのドライブ電流を絞ると明確に角度誤差が増えるね
1.8度モーターで1.0度くらいはすぐに誤差が出る
ドライブ電流をモーターの定格の倍くらいして、誤差が大きい時に大電流流すと角度誤差が半分くらいになるよ
オープンループ制御の場合、急停止させると停止位置に落ち着くまで停止位置を行ったり来たりして減衰する
これをフィラメント出しっ放しでやるわけだから、
サイコロのような物を造形すると角がシャープにならないし減衰が造形にそのまま現れる
サーボをOnにすると行ったり来たりせずにぴったりと止めるように電流調整がなされる
角度が一定未満の誤差の場合にはドライブ電流下げるので、定期的にオーバードライブしても熱の問題はないよ
Nema23に取り替えると、もっと綺麗な印刷出来るのはわかってるんだけど、改造が面倒でやってない

ネジ式は印刷速度が遅いんだけど、ベルト式をどんなに低速にしてもネジ式の印刷品質にはかなわない感じだな
低速にすればステッピングモーターの不得意な速度領域に入ってくるね
ネジ式はトルクが数倍になるし、ステッピングモーターの得意な速度領域で使うから綺麗
300mm/sとか、あまり意味のない速度競争するならベルト式がいいけど、造形領域上で細かく移動反転するから60mm/sの5倍速で印刷時間が短縮できるわけじゃないから、最大速度は個人的にあまり興味がなくなった
CoreXYにも興味が失せたよ
ベルトの素材って結局はゴムだから弾力性があって、それ故に位置精度の限界が低いのだもの
0814774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/29(水) 17:23:22.23ID:zCJQHeXM
ベルト言っても強度を担っているのはゴムの部分じゃなく、中のワイヤーでしょ。
ナイロンやケブラーや鋼線を使ったものまでいろいろあるけど、
基本的には輪ゴムのように伸びるようなもんではないよ。
ワイヤーの断面積なりの強度ではありますが。
0815774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/29(水) 17:55:08.69ID:5ZjguBLt
ゴムが千切れるとかは心配してないよ
例えばベルトの歯の出っ張り側を押すと多少凹むし
ギアに噛ませた場合でも基材がゴムだから
金属ギアのようにほぼ変形しない、とはならずに少し歪む
ベルトのアイドラープーリーには歯なしと歯有りがあるんだけど
歯なしを使うと、ベルトの歯がテンションで押し付けられた結果凹んで造形物にGT2だと2mmかな、のピッチで縞模様ができる
光を当てるとわかる程度だけど
同様にアイドラー側を歯ありにしても薄っすらと残るんです

他の要因として、20歯ギアが良く使われるけど、モーターのコギングかな、磁石の強さの不連続性によって、フルステップの倍の間隔の縞模様ができる
これはネジ式で減速ギアをつくると間隔が減速比の分狭くなり
触った時のザラザラ感や爪で擦った時のヤスリのようなギザギザ感が減るね

サーボ使うことでコギングを無くそうと試行錯誤したけど、解決には至ってない
PID制御で位置決めをしたらフルステップの倍、つまり3.6度の中の非直線性くらい補償できるかと思ったけど、意外と出来ないもんだと感じている
ほとんど全て機種の3Dbenchyの曲面にこのコギングが生じているんだけど、それを気にしても仕方ないのか
それを解決するハードルが高いのか、あまり説明されていない
この問題をクリアして、非常に滑らかな表面になるのは、今の所ネジ式だけなのかなと思ってる

ただXYZ全部にネジとかだとプリンターのキット含めて3種類くらいしか今は選択肢が無くて小型の物ばかり
大型の物も発売されるけど、割高感は大きい
0818774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/29(水) 18:39:56.86ID:NrP8e+v5
>>810
ABSならマスキングテープでいいじゃない
60mm幅のテープ欲しいけど近所のコーナンは50mm幅しか扱ってなくて妥協しているけど
PETGもABSもテープ破らず剥がすのが難しい程定着するよ
0820774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/29(水) 19:18:25.17ID:XjguwlEd
>>800
それ興味あるんだけど別途独立したMCUを持っているって
カスタムGコードの登録とか出来るのかな
0821774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/29(水) 19:27:36.73ID:Z8/ei65z
マスキングテープだけど、全面に貼れば冬はベッドの保温効果もあるね。
活着もいいし。
0823774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/29(水) 19:39:45.54ID:XjguwlEd
ソースコード見た限りではそもそもカスタムコマンドとかそう言う概念がないな
全てのボタンがコマンドというか、シリアルでSKRにGコードコマンド投げて制御をしている構造だった
なので機能の追加はアイコンを別途用意する必要はあるけど、カスタムコマンドの登録は可能
https://github.com/bigtreetech/BIGTREETECH-TouchScreenFirmware

ちなみにシリアル通信を表示する機能も備わってるね。G29の結果を知るのに便利かもしれない
USBメモリも使えるようになるし買うわ
0826774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/29(水) 20:04:52.19ID:K/7bdXhI
これWifiモジュール付けれるらしいけどPCから印刷できるようになるのかな
0828774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/29(水) 20:50:58.99ID:tNPfdMty
やってる本人以外は、ステマと言われたところで、必死になる必要なんかないよなぁ
0829774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/29(水) 21:13:46.47ID:PS9Ts0dk
アナログな話で恐縮なんだが…
ノズルとチューブのつなぎ目から漏れるの防ぎたいんだけど、熱間で力一杯締める以外の方法なんかないかな。
とりあえずフッ素のシールテープ巻くかワッシャー挟むあたりやってみようと思うんだが、この手のこと試した人いる?
0830774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/29(水) 21:15:19.84ID:c6Zp2XwM
そこまで周りを疑いの目で見ている人生って
それだけで心労が酷そうだな。そうなるまでの過程はもっと酷かったんだろうけどさ
俗に言う糖質ってやつかね
0831774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/29(水) 21:22:53.89ID:vkBC9Vgx
>>829
Enderのノーマルホットエンド?
チューブの切り口断面の水平制度とか、もう構造的に防ぐのには無理があるから
https://ja.aliexpress.com/item/32951158184.html
これ使うのが手っ取り早いと思う
ちなみに中のチューブはピンセットなりで引っ張りだせるので、詰まったり滑り悪く感じたら
中のチューブだけ交換すればずっとガワは使える
0832774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/29(水) 21:28:02.87ID:pZc4iiIG
至極、真っ当な感想だと思いますがね
IDコロコロお疲れ様です
0833774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/29(水) 21:49:47.00ID:eI0SCYCr
ステマでもなんでもいいけど今セール中で
クーポン合わせれば>>827みたいな割引効くから
欲しい人はお勧め
持ってないから利便性とか後の事は知らんけどな!
0835774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/29(水) 22:30:46.12ID:+EvYc+3W
>>823
そかgithubでソース確認できるんだな
シリアルモニターできるの教えてくれて
ありがとう
0837774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/29(水) 23:09:45.20ID:nMtZK2MA
>>829
PTFEチューブがある程度直角に切れて居る事と、ノズルとスロートチューブがちゃんと締まっている前提で
1) 1のネジを緩める
2) 2のネジを、1.5〜2回転緩める
3) PTFEチューブを、思いっきり押し込む
4) 2のネジを閉める
5) 1のネジを閉める
この方法で、PTFEチューブがノズルに押し付けられるので、隙間にフィラメントが漏れる事は無くなるよ。
PLAしか使ってないけど、4kg近く消費しても分解メンテせずに済んでる。
https://i.imgur.com/LsxTbe8.jpg
0838774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/29(水) 23:12:04.24ID:v5EtYkdq
ところで、改造・チューニング済みのEnder3を販売したらそれなりに売れそうな気がするんですが、
見ないですね。
0839774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/29(水) 23:16:05.12ID:M1TbXcBj
>>837
俺はチューブを思いっきり差し込んだ後に、その上部の差し込むジョイントを外して
チューブを+3ミリぐらい出して締め直してる。ジョイントはチューブを固定する為に2mmぐらい上がるから
その分をこれで吸収する。
この方法で固定するようにしてから漏れはない
0840774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/29(水) 23:21:28.20ID:oLGXNgp8
自作機でベルトのアイドラープーリーにベアリングを使ってる
ベアリングにベルトの山がゴツゴツ当たるのは感じてたんだよな設計変えてみよう

>>834
それ考えると日本のAmazonから買うのが一番確実ですね

>>829
今はやってないけどシールテープ巻いてた事は有りました
確かに止まりました、今やってない理由は特にないです
0841774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/29(水) 23:24:39.20ID:aIyUOkQ5
PLAやABSはそう簡単に漏れないけどPETGはあらゆる隙間から漏れ出そうとするから厄介
0842774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/29(水) 23:29:18.87ID:aIyUOkQ5
なんかよく分からんけど面白そうだから俺も流れに乗ってTFT35ポチった
丁度エンコーダがチャタリング起こしてた所だから都合いい
0843774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/30(木) 00:30:00.63ID:d8UrP+mk
>>829
わかる
個人的なコツはチューブ切断の専用工具を使って切断し
カッターナイフ等で切断面を可能な限り綺麗に仕上げることかな
チューブもいろいろあって、Triangle labとかの青いのは3Dプリンター用に作られていて、固め
お高いのはカプリコーンチューブとかもある
でも、定期的にメンテナンスした時にチューブの裏側に回っちゃうな
チューブの固定を差込み形の継手使ってる場合は、例えばEnder3のは固定爪が弱いので、金属爪でがっちり押さえる継手に交換するといいよ
0844774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/30(木) 00:34:58.13ID:d8UrP+mk
>>836
おすすめですよ
旧タイプのを使ってるけど調子良いよ
昔実験したら、レイヤー高さ0.02mmまでは印刷できた
ギアで減速してるから細かい送りもできる
ただしABS常用で保温箱使ってる人は、一工夫必要かもしれない
ドライブ用のフレキシブルシャフトがウロウロするから
0845774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/30(木) 02:20:41.67ID:haC0LN3f
SKR1.4 TurboでSPI通信の不具合あった方
本スレで対策した部分がTMCStepper本家でも
対応されたので一度ライブラリのフォルダを
削除して再DLされるようにしてください

ちなみにdelay_ns(240)になっています
0846774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/30(木) 04:30:13.85ID:AhEEb8pa
PTFEチューブは最初アートナイフで切って仕上げてたんだけど
最近はOLFAの特専黒刃がストンと切れて綺麗で気に入ってる
硬軟問わず何か1回でも使ったらパキン、安いし
0847774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/30(木) 07:02:42.74ID:svmJd6if
チューブはよく切れるニッパでカットして
切断面をライターで少し炙るといい感じになる
変形しても熱すると元の形状に戻ろうとするからお勧め
指で軽く摘むとなお良い
0848774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/30(木) 08:06:47.12ID:O8937CiV
>>845
ありがとうございます。
今夜やってみます。大したことではないのでいいかと
思っていたホームポジションに戻るときに煩いのが
直るのを期待してます。
0849774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/30(木) 12:17:08.84ID:1GYfDDS8
新しいアドベンチャー3焼いて金属になるフィラメント使えるのか
今までこういう素材ってあった?
0850774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/30(木) 12:25:11.13ID:K5QoACLR
>>849
金属フィラメントてしょ?
実際には樹脂の中に金属粉を混ぜているだけで
強度とか耐熱性は結局結合させている樹脂に依存するからイマイチ流行ってない
一度試した事があるけど真鍮のノズルは即削られてダメになる
エクストルーダーのギアもそう
なので両方ステンレスにする必要あるから
俺はそれっきりもう使ってない。
Amazonでもまだ扱ってんじゃないかな
0851774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/30(木) 12:41:10.95ID:D4CVTHRW
ENDER3です
Gコードで<G1 Z100 F3000>を実行してもZ軸の速度が遅いです
F3000というところの数字をF120とかにすると遅くなりますが数字を大きくしてもそれに見合った速度にはなりません
Z軸だけ速度を制限してるんでしょうか?
Z軸の速度を速くするにはGコードでどう設定したらいいんですか?
0853774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/30(木) 13:38:16.45ID:rhJSuUYO
エンダーのY軸リミットSWのベロが折れたー

プレートASSYだと深セン発送でいつ届くかわからないので
国内発送のストアからリミットSWだけ手配したー
0854774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/30(木) 18:47:51.38ID:VHuII/sC
>>850
エクストルーダーをステンにするの個人的に盲点だったわw
焼結用のフィラメントは今のところ脱脂、焼結が素人には無理そうなのでいずれかのサービス利用した方が良さそうだね。
0857774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/30(木) 20:22:24.61ID:nEo+u9x0
>>856
アルミ
ずっと純正のアイドラープーリとモータ側のプーリとで
外径あってないのが気に食わなかったから歯数同じ物にした
自分のエンダーさん見るとアイドラー側のベルトがフレームから少し上にあるの分かると思う
案外気づかなければよかったってやつかも知れないけどw
0860774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/30(木) 22:24:32.29ID:D4CVTHRW
>>852
PCからではなくgcodeファイルにして実行してます
プリンタのディスプレイには表示されませんね
<G1 x100 y100 z100 f3000>のようなコマンドを実行するとxyはササっと動いてzだけのんびり動く感じでしたが何回かファイルを編集しながら実行しているとコマンドは同じでも移動目的地にxyzが同時に到達するようになってしまいました
電源オンオフしても元に戻らず
今はzは相変わらず遅くxyがzの制限速度に合わせるようにゆっくりと同時に目標位置に達するように動いています
ender3のファームにバグでもあるんですかね?
0862774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/30(木) 22:44:40.11ID:D4CVTHRW
>>861
G0は高速移動となってますね
試してみます
0864774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/30(木) 23:45:03.36ID:haC0LN3f
>>860
制限速度はシリアルでつないで
M503でそれっぽいのが返ってきます
M203って書いてあるあたり

ファームウェアのソースみると
Z軸は最高5mm/sに制限されてますね
M203で変更できますが慣れていない人は
変えない方が良いです
0865774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/31(金) 00:00:15.23ID:g2PR8qjT
>>845
やっぱりバグだってメーカーも気がついたんですね。
書き換えましたがdelay 40と何も変わりませんでした。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況