X



トップページ電気・電子
1002コメント375KB
初心者質問スレ その136
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/29(金) 14:20:33.35ID:Kfipzs0J
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
         真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
         回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

× 華麗に放置される質問
  ・自分で努力していない質問、 ・「実は、○○がしたいんです」、 ・「回路図をお願いします」
  ・「宿題の解答が欲しい」、 ・マルチポスト(複数スレに同質問)、 ・専門用語や変な省略語の使用
  ・違法なニオイぷんぶんの質問
 こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

◎ 解答が得られる質問
  1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
  2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
  3) 回路図や写真がUPされていて、
   アップローダ→ ttp://img.wazamono.jp/pc/ ttp://imgur.com/ ttp://www.gazo.cc/
  4) そして、精一杯の説明がされていて、
  5) あなた自身の予想が書いてある、
  そんな質問ならレスあるかも。それでは、質問どうぞ〜

前スレ
初心者質問スレ その135
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1571025278/
0909774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/29(日) 15:42:34.89ID:Nj3BJ8+A
で、 L には言及しないんだ...
0910774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/29(日) 15:51:20.68ID:d4HZGrlo
単に写真のシルクの部品番号と対応するパーツ種だろ
左端のD1と読めるのはLEDに見える
0913774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/29(日) 16:04:06.59ID:KfyW6sNx
ESP WROOM32開発ボードですか
ワイはスキル不足で持て余してますわ
0914774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/29(日) 16:04:47.39ID:n+qfet77
間違った事言ってなくても、特殊ケース提示して間違ってるだの文句言うコミュ障ガイジしかいないからなぁ
0915774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/29(日) 16:07:48.42ID:PnEWkvqO
ひどい釣りをみたと言いつつ、これ自体が釣りと言うオチ?
0917774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/29(日) 16:30:51.34ID:BrYCqoZo
レジスタンスという特質を有する部品がレジスターなんだけど、
人についてはレジスタンスという特質で指すのだよな。難しい。
0918774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/29(日) 17:05:41.06ID:DuRSttrI
電源のオンオフスイッチってVCCとGNDどっちに挟むのが正解ですか?
0921774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/29(日) 17:18:33.62ID:ILzjeda9
そう言やぁコイルって何で L なんだろうね。Wikiには

>数式や回路図ではLで示される。Lは、レンツの法則の
>ハインリヒ・レンツに由来すると考えられている。

とあるけど。Coil の C じゃコンデンサと被るし。
0922774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/29(日) 17:32:42.03ID:BrYCqoZo
>>918
・共通の電源器を複数の機器で供給することもあるかも
・その複数の機器がケーブルで繋がっているかも
・電源グランドとそのケーブルの信号グランドが繋がってるかも

絵の機器Aは電源をOFFできないことがあるよ。
GND側での電源ON・OFFは避ける方がトラブルにはなりにくいと思う。
0928774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/29(日) 20:11:36.90ID:jTV2PXU9
ショウモナイ事でスレ伸ばすなよ。質問と回答だけにしとけよ。
雑談したいなら他所行けよ
0929(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/12/29(日) 20:13:49.62ID:C0TWGB+V
レジスタンス
キャパシタンス
インダクタンス

リアクタンス
インピーダンス
ぎょっぴーダンス
0930774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/29(日) 20:55:21.15ID:BrYCqoZo
DCの電源ラインで両切りスイッチにしてるのってどれぐらいあるんだろう。
0931774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/29(日) 21:13:32.20ID:zLnSJ+Q0
>>916
>>917
なんだ、そんなしょうもないことで「酷い釣りを見た」とか大袈裟に言ったのかよツマンネ
0934774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/29(日) 22:14:13.46ID:BrYCqoZo
>>933
俺も>>924の解説を待ってます。

±とGNDの3本の電源ならプラスラインとマイナスラインの両方にスイッチが入ることになりますが、
本件はVCCとGNDですし。
0936774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/29(日) 23:54:28.58ID:zLnSJ+Q0
またIDに安価付けて荒らす奴来たのか
0937774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/30(月) 01:23:19.92ID:oAW0YfV7
中華製の低電圧・定電流モジュールを実験用の電源に使ってるんですが!
http://www.nissin-tech.com/picture/5AMpower.jpg

電流を絞ると電圧も下がります。
例えばLEDに3.3Vを印加して、電流を10mAにしようと電流調整を小さくしていくと
電圧も下がってきます。このモジュールはこれが普通なんでしょうか?
電圧は3.3Vで電流だけ10mAだけ流すとか出来ないんでしょうか?
0938774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/30(月) 01:24:57.60ID:5B6e/9ZS
中学からやり直せ
0939774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/30(月) 01:46:29.15ID:oAW0YfV7
学生服買ってきます!ノシ
0940774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/30(月) 02:18:37.40ID:YUQE2VUI
>>937
負荷として330Ωの抵抗を繋いだらお望みの状態になりますね。

はい次の方どうぞ。
0941774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/30(月) 02:47:40.41ID:1CuupgiI
>>940
ありがとうございます!間違ってセーラー服を買ったんで差し上げます!
0945774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/30(月) 16:32:45.66ID:tmBHoacz
>>937 >>944
通信で電圧、電流を設定できるなら、面白い使い方が出来るな。
と思ったら、読み取りしか出来ないのか。
0947774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/30(月) 16:36:25.21ID:UBWaFPYO
かぶった…
>>945
できるといいなあと思ったけれど、
設定VRもついてて、シリアルでも電流電圧を設定するとなると、いろいろ面倒かも。
0948774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/30(月) 18:55:46.99ID:cLF8ThUU
シンセサイザー作りたいんだけど
何買えばいい?
0955774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/31(火) 00:31:26.39ID:fWUgJyMo
>>951
初心者だけど、部品の特性がある程度わかってるのであれば、今のうちは定格の範囲内に入っているかだけを確認して、問題が出たら該当箇所を細かく見るくらいでおけ(立ち上がり時間とか)

ICやマイコンはネットで調べたほうが情報は得やすいと思う。コッチも問題が出てらデータシート細かく読む感じかな?
0957774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/31(火) 13:24:46.38ID:E3Bzn6UJ
電流制限抵抗。R1がないとトランジスタに電流がガンガン流れて壊れる。
0958774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/31(火) 13:26:01.29ID:TbcFZu7x
>>956
入力が解放されたときなど、
INPUTが「フラフラな電圧」になったときに、
リレーが誤onしないようにするため
0961774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/31(火) 13:30:27.72ID:E3Bzn6UJ
R1とR2まちがえた。
0963774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/31(火) 14:04:15.99ID:qJIcqtcH
>>962
トランジスタのベース電圧がフラフラしないようにGND電位にする。
と言うのが適切な表現かな。
0965774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/31(火) 15:44:52.78ID:XObOqunN
ならない。いつでも要るわけじゃないよ。
無くてもいい場合が多い
0966774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/31(火) 16:08:34.39ID:JBti2ave
2つのTTLポートで、電圧を0/5/12Vの3段階に変化させる回路を考えています。
2案考えました。
https://i.imgur.com/9YlVASc.png
案1だと8.5Vの出力になってしまいそうです。
案2だと15mAの負荷が掛かると出力5Vが1.3Vになりそう。
LED1個でそこまで下がるのはさすがにまずいですよね。
自分の考えた回路ではダメだろうというのはわかりました。
助けて下さい。
0968774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/31(火) 16:19:09.47ID:6Y2kAv3i
>>964
マイコンはたいていがリセット直後はハイインピーダンス。
ファームウェアによる初期化があってはじめて出力ポートになってL/Hが決まる。
あと、コネクタは外れるかもしれない、電線は切れるかもしれない、という
想定のもとで、「A」点がから見た外部がハイインピーダンスになったときに
安全な状態になるようにします。
0970774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/31(火) 16:22:34.72ID:6Y2kAv3i
>>966
PchのMOSFETは、矢印の方向には常に電流が流れます。OFFにはできないですよ。
0972774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/31(火) 16:31:02.71ID:6Y2kAv3i
>>966
ダイオードのVF分の電圧降下が許せない場合は、ここもPchMOSFETにするかな。
0Vは出力Rのインピーダンスになる。これが許せないときは、Rの代わりにNchMOSFETかな。
0974774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/31(火) 16:38:06.60ID:JBti2ave
>>969
なるほど、そんな時はダイオードで逆流防止ですね

>>970
>>972
P-chの使い方がよくわかってませんでした
バリアショートの0.35V降下を考慮して考えて見ます
FETの前のTrは信号反転の為だけに存在するのですか?
0975774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/31(火) 16:51:50.38ID:6Y2kAv3i
>FETの前のTrは信号反転の為だけに存在するのですか?

PchMOSFETを図のように使うと、GがSの電圧よりVth分低いときにONします。
Vthが(きっちり切れるわけじゃないけど)2Vであるとすると、Gの電圧を10V以上
にしないとOFFになりません。
TTL PORTの電圧って、最大で5V、と考えれば、本レスの図のように直結してしまうと
OFFにはならないのです。
トランジスタが入っていることで、トランジスタがOFFのときに、Gの電圧=Sの電圧に
なり、FETをOFFにできます。

TTL PORTが5Vまで振る割り切れば、>>972の5V系のON/OFFは、トランジスタを
介す必要はないですね。個人的に3.3V以下のマイコンを使うことが多いので習慣が
出てしまいました。
0976774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/31(火) 16:57:20.83ID:6Y2kAv3i
>Vthが(きっちり切れるわけじゃないけど)2Vであるとすると、Gの電圧を10V以上
って書きましたけど、MOS FETの Vth は本当にきっちり動作が分かれるような
きれいな閾値じゃありません。
必ずデータシートのグラフにも目を通してください。
0977774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/31(火) 16:57:46.33ID:JBti2ave
>>975
今までハイサイドはあまり使ってなかったけど
理解が深まりました。ありがとうございます。
0978774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/31(火) 20:30:56.14ID:XObOqunN
>>964
必要じゃな場合も多い、ていうか大抵いらん。Trのベースは放置するとLに落ちる。
FETはそうもいかんけど。

危険が危ない機械ならつけるかもしれん。
0979774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/31(火) 22:26:21.78ID:6Y2kAv3i
>>978
ベースをオープンにして、コレクタに電圧をかけると、コレクタ→ベースの
リーク電流がベースからエミッタに流れ込んでしまいます。
これが原因で、トランジスタが(半端な)ONになることがあります。
(高温になるとこのリーク電流が増えます)
ベースエミッタ間に抵抗を入れることで、コレクタからベースへのリーク電流が
エミッタに流れるのを防ぐことができます。
0983774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/31(火) 23:16:27.71ID:6Y2kAv3i
>>981
俺が経験したのは数μAレベル。
0984774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/31(火) 23:19:29.02ID:6Y2kAv3i
>>983の訂正。
流れ込む遮断電流が数μAではなく、オープンになったときにコレクタに
流れていた電流が数μAでした。
0985774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/31(火) 23:22:22.04ID:Up7dZjT2
MOSFETを書くときにボディダイオードを書かないのは事故のもと
0987774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/31(火) 23:50:27.96ID:Zt81snPl
>>985
申し訳ございません、今後は気をつけます
(無事故、無違反、無謀運転)
https://imgur.com/jhviEWK

>>986
逆流防止&大電流対応の為です
(ダイオードでも良いけど大電力対応するために一応・・・)
0988774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/01(水) 01:25:23.04ID:ykRa6cL/
>>987
これ、AとBが両方ともOpen(もしくは両方ともGND)になったら
どうなるの?
0990774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/01(水) 04:27:39.71ID:BguQYdcp
>>983
じゃあリレーはONしないからOPENでOK

この手のはちゃんと吟味する必要があればちゃんとやればいい。
作って動けばOKならそれでよしだ。
0991774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/01(水) 06:14:21.32ID:cBp+IS1A
>>984
自分もバイポーラTrとは言え、やっぱりBE間がオープンになるのは気になるから、数10Kくらいの抵抗を入れときたいな
0992774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/01(水) 06:33:11.71ID:ecO/ZTgt
オープンになった時に配線を指で触ったらノイズ拾ってリレー動くかもな。
0993774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/01(水) 06:40:39.44ID:BguQYdcp
触らなければいい。 ていうか触るなよ。
制御側がつないでないのに負荷をつなぐのが間違い。

必要ならちゃんと抵抗値計算する 10kでいい根拠は何だ?
コンデンサも付けるか? でなければ何もつけない
0994774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/01(水) 06:42:18.61ID:ecO/ZTgt
必死になるなよ。
あくまで誤動作するケースを書いたまでだ。
ホビーならそれでも構わんだろよ。
0995774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/01(水) 06:57:46.83ID:Y9Qrg9iZ
>>990
確かに。元の質問の回路だと駆動対象がリレーなので静的な状態でONになることはないでしょね。
でも、>>992が書いてるようなノイズでの誤動作を避けるような目的もあるので習慣的には付けて
おいた方が良いと思います。数10mA程度までの回路だったら抵抗内蔵トランジスタもあるから。

元の回路から離れて、の話になりますけど「作って動けばOKならそれでよし」は避けた方がいい
考え方かも。実験のときと、実際に使うときっていろいろ条件が変わるし。

ところで、>>983で数μAって書きましたが、当時使っていたトランジスタから考えればICBOが原因だと
したら流れすぎ。データシートの最大値ならあり得そうですけど、めったにそんなことはないし。
周辺の汚れを介しての電流の方が大きかったかもしれません。先輩に言われたままBE間に抵抗を入れたら
収まったので、十分な考察をせずにいました。
0997774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/01(水) 07:03:29.22ID:Y9Qrg9iZ
>制御側がつないでないのに負荷をつなぐのが間違い。
意図した状態だけで通電されるとは限らないし。

>必要ならちゃんと抵抗値計算する 10kでいい根拠は何だ?
定数設定って、部位によって1パーセント以下での計算が必要な場合や、
2桁ぐらいのレンジでも作って動くレベルになる場合がありますね。
0998>
垢版 |
2020/01/01(水) 07:56:58.13ID:IUm4WMP9
>>993
そういう考えでおいらは今までいわゆるパスコンは付けたことがないが、初心者故のバカなのかわからない
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 32日 19時間 53分 26秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況