>>589
今でもそんなレトロなところあるんかな。

でも基礎的なところはともかくとして、この業界は技術の変化が激しいし、新しい人は
技術に関しては先輩と同じことばかりに習熟してればいい時代でもなくなってる。
だから、先輩や上司が教えることができないようなことを身に着けていくべきだし、
そういう意味では、教育を先輩、上司から受けることを期待しちゃだめだと思う。

職能教育に関して先輩、上司に期待するなら環境整備(学校やセミナーにいかせて
くれる、自主的な学習のために本や機材を買ってくれる)じゃないですかね。

>>590
使える人は、使い捨てにはされてないんじゃないかな。できるが故に酷使されて
潰されている人はいるけど、それは低賃金で使い捨て、とはちょっと別の話。
その仕事で使えない人は、さっさと別の仕事を見つけられる世の中の方が、いいとは
思うんだけどな。やりたいことや憧れと、実際にできることとは違うし。
やりなおしがききにくい日本のはたらく環境作りがわるいかも。