トップページ電気・電子
1002コメント259KB
トランジスタ技術のスレ 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0482774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/08(土) 18:40:14.87ID:75bOd8Oh
ここの連中はUARTというよりRS-232Cで9600bpsだから
USBなんてどっかの天才が扱ってる感覚だろ
0483774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/08(土) 20:00:18.43ID:PnnTBLxB
電源もデータ転送もストレージもディスプレイも同じコネクタで、と欲張ったらなんか見た目じゃ分からなくて、粗悪な規格外のを使うと発火の危険とか返って不便だよね

記事にあったケーブルテスタってあんなの便利に感じる段階でさw

電源、ディスプレイあたりはケーブル見ただけで区別がついた方が便利じゃん
MacBookなんて傑作magsafe無くなったし(あれはがっかり)
そもそもUSB Cのあのコネクタで何十ワットも流すの無理があるわ
0485774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/09(日) 19:03:40.53ID:EY45po+4
>>482
115200bpsや
0493774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/10(月) 22:54:25.69ID:Lf4UtzKK
>>481
いまやマイコンをやる奴ならUSBは普通に使っていると言う感じだからな
今は楽に(コピペで+アルファ)使えるUSBライブラリが提供されていて、それで
ほとんど間にあう感じなっている。
USB特集しても結局あるマイコンのUSBライブラリの使い方解説になって
そのマイコンを使ていない奴にはあんまり読む価値がないって感じになる。
0494774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/11(火) 06:09:58.58ID:yNIxO0lr
PCだってライブラリ叩いてるだけじゃん
FPGAだってIP叩いてるだけだし
0496774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/11(火) 12:56:37.36ID:tgvnAbOR
>>493
USB 〜 シリアルアダプタのほうが応用範囲が広いですね。
非力なマイコンで、USBを直接使うと、メインの処理の制約がいろいろ出てくる。
0497774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/12(水) 09:41:17.28ID:Qg7TwdYe
>>377
何かの話で店員さんと話ししてたら本社は東京じゃなくて福井と言われたよ
0499774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/13(木) 00:09:01.54ID:37f3JxPM
高速シリアルは物理層以降が面倒でやらないんでしょ。
本題に入る前に人生終わっちゃうので。
0501774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/18(火) 11:52:39.35ID:CZAc2Hu9
MJラ技を読まなくなって早二十年
新旧のトラ技や別冊からオーディオを学び直しています。スレ違いですけど...

トラ技って、'60年代末から'70年代半ばまで表紙に"Audio&Electronics"て書いてて
上記二誌から真空管の記事を抜いたような構成だったんですよね
0503501
垢版 |
2020/02/18(火) 12:53:13.75ID:CZAc2Hu9
>>502

そうですよね
トラ技に移った理由は上記二誌に信号系にOPアンプを使った記事が皆無な事に気づいたからなんです
ナカミチ社なんか4560やなんかを上手に使いこなしていい音出してたのに...

最近読んだ単行本で本誌の連載を纏めた塩沢政美さんの本が基礎のあやふやだった私には目からウロコでしたし
岡村廸夫さんの一連の本なんかもとても勉強になります
0504774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/18(火) 15:38:04.22ID:FITQbVGR
イマジナリショート、、、
平易で読みやすいんだけどね。
0507774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/18(火) 18:04:46.68ID:H56eYHrf
昔は大阪や名古屋に本店がある銀行だって東京本店なんてのがあったよ
今は整理統合されちゃって無くなったけれど
0509774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/19(水) 21:35:59.22ID:9YGnqvmf
関西は呼び方が…
大丸神戸店(だいまるこうべみせ)
大丸梅田店(だいまるうめだみせ)
   :
0510774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/23(日) 00:18:52.79ID:8yz0hdAi
ドローンの扱い方って、なにか大ごとがあったら、航空法違反に問われないんかな?
0511774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/23(日) 07:32:38.07ID:Vti/Tw7X
法律を守って大事になっても法律違反だと言われることはない
0513774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/27(木) 07:04:29.59ID:cM0Pkb8Z
カッターナイフとかマイナスドライバー買って帰る途中でも検挙されるってマジ?
0514774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/27(木) 07:16:16.12ID:h+oLWkVg
包装破って裸で手に持って歩いてれば一発でターイホ。
カッター、カチカチ言わせてれば確実。
0517774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/05(木) 17:20:03.91ID:oiHe5UFz
ドローンは200g以下だと規制されないんだろー
0519774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/08(日) 00:39:33.39ID:iM3ZJOzu
シールド線の動画あれで良いのか?
シールド線は静電シールドだろ?
なんでコアに巻い磁気誘導させてるんだ?
0520774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/08(日) 10:08:34.93ID:hhqWqbG7
トラ技のDVD?
まだ見てないけど、パッチンコアにシールド線を巻いてるのかな?
芯の信号線に対しての効果を期待しているのでは?
0521「トラ技だから。」で通じる人は良いですが…
垢版 |
2020/03/16(月) 05:57:47.89ID:up+MgKwf
>>519-520
トロイダルコアのAC100Vトランスにシールド線を4ターン巻いて、
信号源抵抗Ro=100Ω、受け側Ri=1MΩオシロ、
信号源側と受け側のGND間にのみRg=1Ωを接続して
「トランスから磁束を注入」ですって。(Rg=1Ωはトランスと離れた場所に設置)

基本シールド線は静電誘導をシールドするものであって、
磁束をシールドするものではないのに、磁束を注入。

これはシールド線の試験じゃなくてペア線の試験でしかない。
1芯でシールド片側接地というのはペア線のリターンで打ち消す作業をしてないんだから片線の誘導だけ見えるのは当然の話。
両側でシールド落とすと740mVが34mVに減ったとか言ってるけど、1芯両側接続のままでRg=1Ω外せばゼロになる。
シールド関係ない。

2芯シールドで、両側接地の方が19.4mVに減ったとか言ってるけど、これはRg=1Ωでバランス崩したところにリターン路での誘導をパラで増強して補った結果。
最後にようやくRg外してるけど、相変わらず送り側のシールドをRoのGND側と接続してる。
トランス外にあるRgを外した結果でしかないのに、外皮シールドと芯線GND側の流れが逆(!?)だからハムがループで消費されてハムが0になった。んですって。
じゃぁ送り側RoのシールドとGNDの間の接続外したら効果なくなるはずですよね。なんで外して比較しないんですか?

本来の2芯シールドの効果を見るなら、送り側切って受け側落とした方が結果は良くなる。
静電誘導で発生したノイズ電流をどこに流すべきか考えればわかるでしょう。
だけど、静電誘導で試験をしてないから何ら変わらない。何も分からない。

動画見ればわかるけど、鉄管じゃなくただの細いシールドですから。
0523774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/25(水) 00:08:56.84ID:6if11om3
>基本シールド線は静電誘導をシールドするものであって、

そう言い切っちゃっていいの?
0525774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/25(水) 05:59:46.80ID:mPXSLT0p
シールド線と同軸線は何が違うのかって検証を誰かがやってて、
結論は、特性インピーダンスが保証されてるかどうかだった
0526774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/25(水) 06:34:03.44ID:vRoxGV/I
メーカーが保証してるんだろ、検証など必要ないだろうに。
現物が保証範囲にあるかどうかなら検証の意味はあるだろうが、シールド線との比較でそんな結論って意味ねぇ。
0527774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/25(水) 16:59:57.97ID:J+RHVqfF
分かった後であーだこーだいうのは園児でもできるんだよね
0529774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/26(木) 06:54:54.27ID:4CPc+EzS
Interface誌がRustの記事
しかしおまえら電子工作人には理解出来ないのだった
0532774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/27(金) 15:40:22.52ID:gENL9DRK
F9P RTKキットが付いていないとか誰も得しない
0533774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/27(金) 18:29:14.62ID:l9IEo/rD
CとC++に代わる次世代ってなにかと思ったらRust なんでかGoとか言ってるし
来月は今更のPython 迷走してんな 次はVだぞとか言い出しそう

言語は静かに推移を見守ってればそのうちCに戻ってきたりと
0534774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/27(金) 20:52:13.37ID:33r2aPIx
CQ出版はいまだにC言語講座とかやってるし、そこらの技術者はお前らが考えるよりはるかに能無しなんじゃねーの?
0538774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/28(土) 10:39:37.18ID:t9/kOoa7
ディスクがなんと2枚組ぃ、みたいなのを雑誌の宣伝にしているとか昭和かよ
0539774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/28(土) 11:14:01.77ID:GUj6ysxU
さすがに昭和だとディスクじゃなくてソノシートでは?
まぁ、言いたいことは分かるけどさ

データなんかURLかQRコードのっけときゃいい
トラ技買っててネットで数十GBダウンロードできない環境の奴なんていないだろうし
CQhamRadioとかだったらネットはメールとブラウズだけって化石もいるかも知らんけど
0541774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/28(土) 11:44:23.34ID:GUj6ysxU
動画はyoutubeに上げればいいし、
ツール類は公式のURLを挙げればいい
そうすると、CQ社の鯖を使うのはソースコードくらいなものだ

ちなみにyoutubeはすでに利用していて、ディスクに入れ忘れた動画や入れ間違えた動画はyoutubeに上げてる
0542774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/28(土) 12:00:24.03ID:o9un2s7f
Web上のデータの永続性は商売にならなければ消えてゆくものなので、いつまで
置いてあるか分からない。手元にファイルがあると便利ではある。

企業はどこも吸収合併統廃合でWebサイトから資料が消えているものも多いし
geocitiesや幾つかのサービスは停止しているし、今後はブラウザすらFTP
サポートしない。データシートですら海外のArchiveサイトに頼る位だから。
常に変わない基礎基本を学ぶ立場としては不便だろう。
0543774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/28(土) 12:04:42.05ID:kznDBrM4
発売時に鯖が死ぬ上にそれを延々と維持するなんて無理やろ。
雑誌にくっつけちゃえば発売と同時に「俺シラね」が出来る事を
わざわざ何年もコストをかけて引きずるメリットが雑誌社には皆無。
そもITはそれほど万能なユートピアではない。
0544774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/28(土) 12:28:04.52ID:GUj6ysxU
DVDだって後生大事にいつまでも手元に置いてないだろ
手元に置くのは自分が必要だと思ったやつだけ
鯖上に置いたデータは俺もいつ消えるか分からないからほしいものだけ手元に置いてる

でもそんなの常識じゃないの?
一々但し書きが必要だったの?
0545774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/28(土) 13:23:56.16ID:Mi/j3LND
>>538
DVD2枚組が出来るようになったのは平成中期なんだが
0546774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/28(土) 13:45:58.72ID:BZ3vU19m
巨大な学術掲示板群 アルファ・ラボ
ttp://x0000.net

物理学 化学 生物学 数学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 方言 国語 など
0547774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/28(土) 15:11:22.57ID:4SEIcijs
>>539
フロッピーディスクが雑誌の付録に付いてくるようになったのって平成に入ってからだっけ?
昭和末期か平成の始め頃で時期的に微妙だよね
最初は5.25インチが付録で付いてて、途中から3.5インチになったな
CD-ROMドライブが安くなるまでフロッピーの付録はあったな
0549774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/28(土) 15:45:51.87ID:o9un2s7f
資料としてはwebarchive的な機能も書籍は担っているからDVDなどのデジタル
媒体はあって良いと思う。特にIT系だとコードやデータはサイズこそ小さいが
手入力する必要があるので昔のCMagazineのようなCDROMが残ってると便利と
思うことはある。
将来的にDVDドライブが廃れてフラッシュメモリ化するか分からないが。
0550774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/28(土) 15:47:37.99ID:TcOORnta
Cマガ創刊号にフロッピーディスクが付いてて、LSIC-86試食版がはいってるゥ!
と興奮したのがいつだったか調べたら、既に平成でした。
0551774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/28(土) 15:50:28.12ID:GUj6ysxU
>>547
昭和末期まではフロッピーもまだで、コードは巻末に印刷されたのが載ってたりしてたと思う
そのころはお子様だったんで、現役技術者向けの雑誌がどうだったのかは知らんけど
0553774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/28(土) 19:35:16.42ID:XdvhhNH0
>>547
バブル真っ盛り(実際は終盤)のころ
売り手市場の求人で、人材獲得のために
一人一台ノートパソコン支給だのアピールが溢れていた時代
ああ、あれから既に30年

トラ技も辞典のような厚さで、重石にも使ったな
0554774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/28(土) 21:40:56.71ID:rK4n2fsY
CD-ROMやDVD-ROMがついている雑誌はとりあえず買っていた
保存のためにだった
見たい時に、えーっとダウンロードはどこだっけ、と探すのが面倒と思ってもいた
あるとき1枚も中を見ていないことに気がついた
0555774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/28(土) 22:17:15.30ID:Mi/j3LND
平成元年=1989年なのでやっと5インチFDが普及してきた頃
0557774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/28(土) 23:15:14.35ID:TcOORnta
1983年に5インチFDDが載った8801mkIIが出て、86年には型落ち化を重ねて、
俺にも中古で買える値段になっていたよ。5インチディスクはソフマップの
店頭に積まれた白箱ばかり使ってた。
0558774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/29(日) 00:25:51.63ID:LbGdCIhV
5インチFDより3.5インチFDのほうが製造コストがかかるからそんなに普及しないと思っていたけどあっさり5インチを駆逐した
半導体メモリは高いから絶対FDはなくならないと思ってたけどあっさりFDは消え去った
0560774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/29(日) 01:39:49.43ID:dPP6Cv5d
平成元年国産機は3.5インチFDDはMSX2とFM TOWNSくらいでPC-8801/9801系とX68000は5.25インチメインだった
Mac/Amiga/Atari-STは3.5インチしかないが日本では少数派だった
1992年頃のPC/ATでは3.5インチメインでもBドライブには5.25インチFDDを付けたものだった(移行途中)
初期のCマガジン付録は5.25インチFDで提供されていた
金属部品あるものは雑誌附録に出来ない事情もあった
0561774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/29(日) 10:34:06.45ID:/h0zpf8/
国内は専用ワープロ機が3.5インチの普及を後押しした感じがあるね。
昭和末期の時点でPC9801は5インチのものが多かったのは確かだけど、勤務先には
ワープロとの互換運用(といってもテキストだけだったと思う)と、扱いやすさから
UVがたくさん入ってた。
0562774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/29(日) 23:38:20.81ID:B4ii2+hF
マイコン雑誌の記事には、2桁の16進出ていて、必死に打ち込んだ。
1980年頃
0564774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/30(月) 10:45:21.59ID:D7l+MYg+
「ダンプリスト」やろw
いくら当時のプログラムが数十キロバイトしか無いと言ってもつらかった。
つらいという意味ではBASICのプログラムリストも違いは無いけど。

そういやコンプティークとかにはグラフィックのプログラムリストが載ってたな。
バイナリーよりプログラムにした方が遙かに小さく出来たっちゃw
0565774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/30(月) 12:00:39.90ID:MjcsR/al
IO誌にソノシートが付いてた
FDの後はCD→DVD
付録が付いてるとつい買っちゃたよなー
0566774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/30(月) 13:41:10.80ID:1wmhKSPm
学術巨大掲示板群: アルファ・ラボ
ttp://x0000.net

物理学 化学 数学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 国語 方言 言語学 など
0570774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/31(火) 13:55:36.27ID:5j72M8tG
Webの情報源だと日経ITProはもう閉鎖しているしITmediaすらエネルギー分野
に変わってるし。
QitaのようなSNS系だと真面目に信頼性は今一つだがそれ頼るの?
バイラルメディアみたいな資料で真面目に参考になるの?
日本は製造業衰退してんのにお前らいつもどこ見てるんだ?
0574774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/03(金) 12:39:08.17ID:FuFVqh29
教えてください。

今日届いたCQトラ技の問題を見て、疑問に思いました。
https://cc.cqpub.co.jp/system/contents/2749/

このようなLogアンプの肝は、トランジスタのVbeなので、
1. 激しく温度特性が効くと思うのですが、正しいでしょうか?
2. それの対策として、同じトランジスタをどこかに直列に入れるなどでキャンセルできるものなんでしょうか。
3. nsオーダーで動作するでしょうか?(そんな高速に動かないかな)
0576774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/04(土) 09:02:21.14ID:62hElCLH
>>574
動作の理解をすることは大切だけど、性能が必要な部分ならICになっているものを
使うと思う。
小さいチップ上で特性を揃えて、選別や調整が行われているだろうし、回路全体の
温度も均一にしやすいし。
0577774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/04(土) 12:58:47.52ID:V+lakfeY
巨大な学術掲示板群 アルファ・ラボ
ttp://x0000.net

物理学 化学 生物学 数学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 方言 国語 など
0578774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/04(土) 14:33:25.60ID:wRuvkclI
IC使えばいいよ、はソリューションとしていいとして、ではそのICでは
どう問題を解決しているのだろう、と疑問を追求しないタイプの技術者は
絶対伸びない。評価しない。
0579774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/04(土) 19:30:42.53ID:62hElCLH
そうそう。中身に興味を持つのはたぶん価値がある、と俺も思う。

でもそこに拘泥せずに、スパスパと新しいことをやっていく人も仲間には必要。
旧来のことの中身を学ぶ時間でその人は新しいことを学んでいる。
もし、その人が中身のことで危ういときは古い人間が支えればいいことだし。
自分と同じ考え方に沿う人だけに良い評価をしてたら自分もきっと錆びる。
0580774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/04(土) 21:09:47.30ID:eIQLY1SZ
そのICが自分の製品にとってどれだけ重要かで違うと思う。
時間をかけて理解した分だけ信頼性や付加価値が上がるなら意味があるが、そうでないならただの自己満足でしょ。
最近はスピード重視で余裕のある開発なんてほとんどないし、どこに時間をかけるかが重要なんじゃないの。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況